公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1742805420/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 00:47:30.13ID:phVJ5tWC706デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 08:12:17.56ID:00rOw+nM 結論
Rustはクソ
Rustはクソ
707デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 08:31:46.60ID:UzOhFoau 批判されたら直すなりオプション増やせるからいいじゃん
708デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 09:55:39.07ID:cejl8MgF >>686
edlinがあるじゃまいか
edlinがあるじゃまいか
709デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 09:59:10.60ID:cejl8MgF710デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 10:22:37.96ID:mkz1NQzA711デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 10:23:17.80ID:VW7xBANw712デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 10:24:14.40ID:uqmyB1Ls713デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 10:30:54.00ID:6WBJVQRQ714デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 10:40:51.51ID:5WFIacKU715デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 10:54:26.84ID:mc7zxySh >>711
作者のコメントツリーを全て読んだけどそんなこと書かれてなかったよ
作者のコメントツリーを全て読んだけどそんなこと書かれてなかったよ
716デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 11:02:58.85ID:0+G2JRJz 別の言語で書いてからライフタイム注釈を後付けしながら清書なんてしてたら辻褄合わせにばかり手をとられてまともに整理なんて出来ない。
清書用という考え方が出てくる理由が全然わからん。
書いていくはしから検証して親切にメッセージを出してくれる仕組みがあるんだから最初から活用すべきだろ。
清書用という考え方が出てくる理由が全然わからん。
書いていくはしから検証して親切にメッセージを出してくれる仕組みがあるんだから最初から活用すべきだろ。
717デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 11:05:48.36ID:KP+m41xg 清書はLLMがやりそう
718デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 11:07:34.82ID:abqiTwrW719デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 11:53:24.27ID:UAqiPUwL >>705
作者がその件で書いている話の正確なところは、
stable版ではLinkedListのcursorと、
カスタムアロケータのallocator_apiがまだ使えないため、
それがnightly版を使った理由。
あとはifとwhileでのletチェーンも使いたいから、と追記してるね。
作者がその件で書いている話の正確なところは、
stable版ではLinkedListのcursorと、
カスタムアロケータのallocator_apiがまだ使えないため、
それがnightly版を使った理由。
あとはifとwhileでのletチェーンも使いたいから、と追記してるね。
720デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:12:32.32ID:7hcqrM5x このレベルはwarning出そうだが、リリースするまで見落とすのか
https://github.com/microsoft/edit/pull/137/files
https://github.com/microsoft/edit/pull/137/files
721デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:27:27.75ID:91TPuQzO warningは出ない
panicは安全
データ喪失も安全
#メソッド
panicは安全
データ喪失も安全
#メソッド
722デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:32:59.97ID:939EO24R ほかの言語でも同じ
ほかの言語でもデータ破壊も安全
#複おじメソッド
ほかの言語でもデータ破壊も安全
#複おじメソッド
723デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:33:48.78ID:F2qpM5Mw724デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:41:36.62ID:x5lmf+DD725デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:46:06.84ID:a/mGSBeg アニヲタ: アニメなら第一話を必ず見る、周りの反応が気になる、切る
複おじ: Rustなら必ず飛びつく、周りの反応が気になる、切る
複おじ: Rustなら必ず飛びつく、周りの反応が気になる、切る
726デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 12:46:41.09ID:KP+m41xg イテレータ使えないオジサンがMSいるって
727デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:01:08.00ID:IrgEi0Ky 元がCやZigで書いてるからそんな変なコードになっていてその時からあるバグをそのまま持ち込んだのだろう
if let/let elseやイテレータを使ったコードへリファクタリングすれば安全性が向上するだろう
if let/let elseやイテレータを使ったコードへリファクタリングすれば安全性が向上するだろう
728デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:09:18.28ID:vw9JCw9U リファクタリング棒て
そんなの簡単に出来たら35万デッドエンドしてないて
そんなの簡単に出来たら35万デッドエンドしてないて
729デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:10:28.75ID:KP+m41xg 松居棒的なものかな
730デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:10:29.98ID:vw9JCw9U テストをきっちり書いてからLLMだな
731デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:22:57.18ID:IrgEi0Ky732デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:44:14.99ID:2nBK69jH >>728
すでにGitHub Copilot Coding Agentがパブリックビューで出てきてる。
ごく近い将来、commitしたソースを自動でlint:fixして勝手にAIがレビュアーが指摘と対策コードを
提示して勝手にsquashしてcommit履歴すらも綺麗にするようになるんじゃないかな。
すでにGitHub Copilot Coding Agentがパブリックビューで出てきてる。
ごく近い将来、commitしたソースを自動でlint:fixして勝手にAIがレビュアーが指摘と対策コードを
提示して勝手にsquashしてcommit履歴すらも綺麗にするようになるんじゃないかな。
733デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:49:19.61ID:HsI4QOi0734デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:51:10.87ID:UQXssU7R735デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:54:16.75ID:HsI4QOi0 >>734
Rustに勝てそうな言語が現状見当たらない
Rustに勝てそうな言語が現状見当たらない
736デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 13:57:52.09ID:UQXssU7R >>735
めっちゃ頑張ったんだけど1位になれなかったな
悲報!Rust版AV1デコーダーがCより5%遅い問題が解決できず、カネで解決しようとする
https://www.memorysafety.org/blog/rav1d-perf-bounty/
めっちゃ頑張ったんだけど1位になれなかったな
悲報!Rust版AV1デコーダーがCより5%遅い問題が解決できず、カネで解決しようとする
https://www.memorysafety.org/blog/rav1d-perf-bounty/
737デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 14:02:35.00ID:UQXssU7R >>727
Rustの伸びしろが小さいとどんどんC/C++/Zigに置いて行かれるね
Rustの伸びしろが小さいとどんどんC/C++/Zigに置いて行かれるね
738デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 14:05:09.70ID:HsI4QOi0739デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 14:14:30.21ID:CROXV2hn 手厚くお相手開始
740デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 14:31:07.15ID:LEPMJViS >>738
やっぱgccで納得だよな
やっぱgccで納得だよな
741デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 14:50:43.05ID:vSIkavG1 度々Rustがビミョーに遅いのはLLVMのせいでしたが仮に本当なら
一個人のホビーコントリじゃどうにもならんよ
一個人のホビーコントリじゃどうにもならんよ
742デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:09:08.16ID:7U+e92KZ743デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:13:41.62ID:KP+m41xg LLVMならAppleがなんとかしてくれんか
744デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:15:07.07ID:ynUA2sKu745デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:31:34.14ID:aYSVJIqg Rustコードのちょっとした変更に対して生成コードが大きく変わることが問題として挙げられている
特にcmov/cselを用いて分岐命令を回避できていた生成コードが条件分岐に変わってしまう問題が遅くなる顕著な例
LLVMが振る舞いを変えていて結局cmov/cselが消える問題はスタックの使用量が増えると発生するらしい
Rust側のソースコードとコンパイラだけでは対処が難しい領域
特にcmov/cselを用いて分岐命令を回避できていた生成コードが条件分岐に変わってしまう問題が遅くなる顕著な例
LLVMが振る舞いを変えていて結局cmov/cselが消える問題はスタックの使用量が増えると発生するらしい
Rust側のソースコードとコンパイラだけでは対処が難しい領域
746デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:32:41.47ID:bU6I8/FS これがAI時代のプルリクエストか
https://github.com/microsoft/edit/pull/164
https://github.com/microsoft/edit/pull/164
747デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:37:54.16ID:uqmyB1Ls748デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:38:10.97ID:K7SIzHpJ749デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:40:33.23ID:KP+m41xg 情報があればLLMの精度も上がらんかな
750デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:42:18.46ID:SZpXeR4e751デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:45:34.88ID:aYSVJIqg752デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:46:16.26ID:SZpXeR4e753デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 15:48:23.67ID:bU6I8/FS >>751
じゃあ、gccrsでビルドしなおすだけで$20,000もらえるの?
じゃあ、gccrsでビルドしなおすだけで$20,000もらえるの?
754デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 16:30:41.91ID:2nBK69jH >>753
ただし欧米かニュージーランドかオーストラリア在住が必須とあるので、日本人お断り案件
ただし欧米かニュージーランドかオーストラリア在住が必須とあるので、日本人お断り案件
755デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 16:33:47.34ID:Wyc/rge8 最適化ってのはレジスタ割り当てとかは合理的な割り当てアルゴリズムがあるが、
ヒューリスティックな手法も合わせて使ってる。
大量の置き換えパターンを辞書として持っておくという泥臭い仕組みだったりする。
これは言語の性質によるので言語中立で高性能な最適化機構を持ったコンパイラバックエンドなんて無理なんじゃねーかなと思ってる。
ヒューリスティックな手法も合わせて使ってる。
大量の置き換えパターンを辞書として持っておくという泥臭い仕組みだったりする。
これは言語の性質によるので言語中立で高性能な最適化機構を持ったコンパイラバックエンドなんて無理なんじゃねーかなと思ってる。
756デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 17:31:19.79ID:tAcTMpoq Rustって泥臭い役割を避けているから愛され言語イエーイしてるよね
757デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 17:33:10.42ID:4yMDsF24 Rustはルールが厳しくてすんなり書けない事が多い お世辞にも書きやすい状況じゃない
それ自体は仕方がないけど回避するために何か方策が必要になることが多い
現在のstableでは機能不足でありeditの作者はnightlyビルドを使ってる
関数の充実が待たれるが結局その都度使える関数を探さないといけない
それ自体は仕方がないけど回避するために何か方策が必要になることが多い
現在のstableでは機能不足でありeditの作者はnightlyビルドを使ってる
関数の充実が待たれるが結局その都度使える関数を探さないといけない
758デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 17:42:54.78ID:+oBlNCwp ネット上での統合失調症【糖質】の機器の説明との押し問答と同じ状態を表している
無知だからこうなのだよ!
※ 周囲の人は統合失調症の思考を聞いているのでしょうならその思考通りに統合失調症は話せばよいのでしょう?
※同じ話を統合失調症も聞いておりますけれど?
「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に
2025年05月22日 14時00分
https://gigazine.net/news/20250522-github-copilot-coding-agent-error/
>>「AIが『直しました』と言い、人間が『いいえ、まだ壊れています』と言い、AIが変更を加えて『問題ありません、直りました』と言い、さらに数回繰り返すところが気に入っています」といったコメントや、
>>「残念なことに、私もまさにこのパターンに従う人間の開発者と一緒に働いたことがあります」とのコメントのほか、
>>「問題は、今後10年間でモデルが実際に改善され、実現可能になるという確かな証拠がないことです。テストと研究はともかく、製品に導入するのは全く別物です。大手ソフトウェア企業は、株主の利益を満足させるために運営されています」など、未完成で不確かな製品を公開することに異議を唱えるコメントが付けられました。
無知だからこうなのだよ!
※ 周囲の人は統合失調症の思考を聞いているのでしょうならその思考通りに統合失調症は話せばよいのでしょう?
※同じ話を統合失調症も聞いておりますけれど?
「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に
2025年05月22日 14時00分
https://gigazine.net/news/20250522-github-copilot-coding-agent-error/
>>「AIが『直しました』と言い、人間が『いいえ、まだ壊れています』と言い、AIが変更を加えて『問題ありません、直りました』と言い、さらに数回繰り返すところが気に入っています」といったコメントや、
>>「残念なことに、私もまさにこのパターンに従う人間の開発者と一緒に働いたことがあります」とのコメントのほか、
>>「問題は、今後10年間でモデルが実際に改善され、実現可能になるという確かな証拠がないことです。テストと研究はともかく、製品に導入するのは全く別物です。大手ソフトウェア企業は、株主の利益を満足させるために運営されています」など、未完成で不確かな製品を公開することに異議を唱えるコメントが付けられました。
759デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 17:45:59.66ID:uhPOTko+ 生ごみ拾ってくんな
760デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 18:00:14.35ID:d39+JgNA >>755
>>500,736 の場合は特にasmコードが実行時間の大半を占めている前提で考えて
「inline」asmとその前後(のCコードのgcc出力)が相性良く仕上がっているからかなぁ、と思ったら
dav1dにはinline asmはなくて関数単位でasmを使っているだけの様に見える
https://code.videolan.org/videolan/dav1d
それでもgccとclangで差があると言うのだから「泥臭い」最適化には頭が上がらない
ましてやasmコードそのままに横入り/ただ乗りするプロジェクトに憤りを感じる
>>500,736 の場合は特にasmコードが実行時間の大半を占めている前提で考えて
「inline」asmとその前後(のCコードのgcc出力)が相性良く仕上がっているからかなぁ、と思ったら
dav1dにはinline asmはなくて関数単位でasmを使っているだけの様に見える
https://code.videolan.org/videolan/dav1d
それでもgccとclangで差があると言うのだから「泥臭い」最適化には頭が上がらない
ましてやasmコードそのままに横入り/ただ乗りするプロジェクトに憤りを感じる
761デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 19:00:56.60ID:XBxWc1wb 考えて見たら
> 横入り/ただ乗りするプロジェクト
の方は内々ではちゃんとお金出すってさ、videolan側で変更が発生した場合
videolan側へも関わった人数分の懸賞金配分があるべきだよね
> 横入り/ただ乗りするプロジェクト
の方は内々ではちゃんとお金出すってさ、videolan側で変更が発生した場合
videolan側へも関わった人数分の懸賞金配分があるべきだよね
762デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 19:18:13.29ID:Wyc/rge8 >>760
オープンソースライセンスで、しかも二条項MITという緩いライセンスを選択している以上はただ乗り歓迎という意思表示だろう。
性能的に不十分ではあっても技術的開拓をしてる分だけ単なるユーザよりは貢献してるわけだし、そこに憤るのは筋違いだと思うぞ。
オープンソースライセンスで、しかも二条項MITという緩いライセンスを選択している以上はただ乗り歓迎という意思表示だろう。
性能的に不十分ではあっても技術的開拓をしてる分だけ単なるユーザよりは貢献してるわけだし、そこに憤るのは筋違いだと思うぞ。
763デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 19:23:31.51ID:m1kcBvrt >>762
tailwindも勘違いしてる
tailwindも勘違いしてる
764デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 20:47:22.62ID:ETRzBAed ガーイガイガガイガガイガガイ私ガイガイガイガイゴミガイジ
周りに迷惑をかけ続けるクソガイジ
プログラミング出来ないイキリ無能
死んだ方がマシ人間
ガイガイクソガイジ
周りに迷惑をかけ続けるクソガイジ
プログラミング出来ないイキリ無能
死んだ方がマシ人間
ガイガイクソガイジ
765デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 20:47:47.49ID:ETRzBAed 死にますクソガイジです
766デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 20:49:14.84ID:ETRzBAed やる気ある無能クソガイジだけど質問ある?
767デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 20:53:07.80ID:dgzgwN3Q なんでRustで作られたモノが極端に少ないのかと思ってたけど
理由が分かっちゃったよ
理由が分かっちゃったよ
768デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:18:38.27ID:wA1n0evO rav1d高速化コンテストだけど
MaybeUninit を使ってゼロクリアを避けただけで
実行時間差の2割が解決したらしい
MaybeUninit を使ってゼロクリアを避けただけで
実行時間差の2割が解決したらしい
769デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:25:17.88ID:vWuNaL1X >>767
新たに作られたものはRustが多い
新たに作られたものはRustが多い
770デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:28:24.04ID:Wyc/rge8 >>767
Rust の公式リポジトリ (crayes.io) のクレートが 18 万個。
python のリポジトリ (pypi.org) にあるパッケージが 63 万個。
JavaScript が 200 万個。
まあ比較すれば少ないが、 JavaScript の1割弱ならかなり多い部類だろ……
Hakell だと1万7千、OCamlなんて4千ちょっとだぞ。
Rust の公式リポジトリ (crayes.io) のクレートが 18 万個。
python のリポジトリ (pypi.org) にあるパッケージが 63 万個。
JavaScript が 200 万個。
まあ比較すれば少ないが、 JavaScript の1割弱ならかなり多い部類だろ……
Hakell だと1万7千、OCamlなんて4千ちょっとだぞ。
771デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:31:44.54ID:NUp+tA1x772デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:33:15.61ID:00rOw+nM >>770
こっちが恥ずかしくなる
こっちが恥ずかしくなる
773デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:33:58.09ID:Wyc/rge8 ゼロクリアする必要がない (から削除してよい) ことをコンパイラが見抜けないもんなのか?
774デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 21:53:24.32ID:NUp+tA1x >>773
特定の使われ方するものに限って将来型システム拡張で対応できる可能性があるかもしれないらしいけど現状は無理だね
型Tの入る場所には型Tの何か入れておかないと未定義動作となってしまう
そこで現在はMaybeUninit型という初期化しなくていい型が用意されていてそれを使うことでCと同じ速さにできる
特定の使われ方するものに限って将来型システム拡張で対応できる可能性があるかもしれないらしいけど現状は無理だね
型Tの入る場所には型Tの何か入れておかないと未定義動作となってしまう
そこで現在はMaybeUninit型という初期化しなくていい型が用意されていてそれを使うことでCと同じ速さにできる
775デフォルトの名無しさん
2025/05/22(木) 22:18:19.76ID:Lnn/kL7w Apple M3で8.8%遅かったのが7%になったとな
「5%遅い」はAMD Ryzenでの数字
「5%遅い」はAMD Ryzenでの数字
776デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 00:20:06.09ID:DMG4+Dzb777デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 00:34:18.82ID:KwpCF/mF778デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 01:14:01.61ID:47lL8rKF 外部の状態が関係してるから静的解析では無理だろ
self.buffer.extract_raw(beg.offset, end.offset, &mut replacement, 0);
で取得したreplacementが長さ0である可能性とか分からん
self.buffer.extract_raw(beg.offset, end.offset, &mut replacement, 0);
で取得したreplacementが長さ0である可能性とか分からん
779デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 18:12:15.45ID:fSCiRT4u 開発自体は別言語で行って最後にRustに移植で良い気がしてきた
780デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 19:45:55.43ID:OOOuBnce バカはそれでいい
781デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 20:53:28.09ID:KhcqusRd 神は仰った
天才と思う者だけRustを使いなさい
Rustを使うものはバカだけになった
天才と思う者だけRustを使いなさい
Rustを使うものはバカだけになった
782デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 20:55:45.35ID:XkE7Ub7P バカは移植できないしRustも使えないだろ
783デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 21:06:36.34ID:q2+gUe0H >>779
別言語って具体的に何?
別言語って具体的に何?
784デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 21:11:13.25ID:zy1r+aa1 バカは別言語が気になる
785デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 21:14:51.67ID:j/zkYBBs オレはTypeScriptで書いてたWEB APIをRustで書き直したよ
その後保守性わるくてTypeScriptに戻したけど
またRustで書き直そうかと迷ってる
性能か保守性か悩ましい
その後保守性わるくてTypeScriptに戻したけど
またRustで書き直そうかと迷ってる
性能か保守性か悩ましい
786デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 21:20:15.08ID:Ka+y5wx4 保守性の高さからRustが使われる
Rustより保守性の高い言語はない
Rustより保守性の高い言語はない
787デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 21:25:40.65ID:jtcLJX4P プロトタイプはPythonでいいぞ
788デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 21:48:17.92ID:fSCiRT4u GC言語などでメモリ関係なくコード書いて最後にRustでいいんじゃないか
asmの代わりがRust
asmの代わりがRust
789デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 22:03:24.19ID:ai481srR 保守性高いと進化留まりガチ
790デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 22:31:16.60ID:cq9daAD7 Rustの保守性の高さは並列排他に至るまで対応する強力な型システムがベース
進化を重ねていて両立
進化を重ねていて両立
791デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 23:00:21.91ID:wyAziAax 体言止めおじ
792デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 23:13:32.86ID:41zDvF3c >>785
Rustの保守性の良し悪しはともかく、そんなしょっちゅう書き直せる程度のものなら保守性なんか気にする必要ないっしょ
Rustの保守性の良し悪しはともかく、そんなしょっちゅう書き直せる程度のものなら保守性なんか気にする必要ないっしょ
793デフォルトの名無しさん
2025/05/23(金) 23:21:45.26ID:Or/WqP1C >>778
今回のは長さ0になる可能性があることが分かるやろ
はっきり分からないような場合でも解析ツール的にはフォルスポジティブでも安全側に倒しておいたほうがいいから「長さ0にならないとは断言できない」っというので警告を出す条件としては十分
今回のは長さ0になる可能性があることが分かるやろ
はっきり分からないような場合でも解析ツール的にはフォルスポジティブでも安全側に倒しておいたほうがいいから「長さ0にならないとは断言できない」っというので警告を出す条件としては十分
794デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 09:17:30.06ID:WNK/IsVL コンパイルが通れば安全じゃなかったの
795デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 09:24:29.16ID:yzzSRgnL >>794
アホ?テスト通せよ
アホ?テスト通せよ
796デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 09:42:12.79ID:ZlHMVtxs797デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 09:42:56.36ID:ZlHMVtxs Rustでもほとんどのプログラミング言語と同じでインデックス境界チェックエラーにより落ちてくれる
798デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 09:44:36.18ID:ZlHMVtxs Rustでこれを避けるにはindex値が範囲内か不明の時はxxx[index]アクセスをしないこと
get*やイテレータなどを使う
get*やイテレータなどを使う
799デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 10:24:46.55ID:s9P60fxK イテレーターとインデックスアクセスじゃスピード変わりそう
と言うより用途が違う
と言うより用途が違う
800デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 10:39:58.90ID:Dj63S0pS 末尾\0が保証されてるCのコードをそのまま移植したんでしょ
いわゆる「Rustは清書用」バグ
いわゆる「Rustは清書用」バグ
801デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 11:01:12.40ID:dDDF+ndx たとえば「任意のコードを実行可能」な脆弱性が「異常終了するだけ」の実行時エラーで置き換えられる
この種類の置き換えはJavaでもできる
この種類の置き換えはJavaでもできる
802デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 11:12:53.59ID:31NR7JIu803デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 11:25:25.71ID:hdyPRmcZ >>800
関係ないやろ
関係ないやろ
804デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 11:33:16.13ID:31NR7JIu アクセス違反だがCでは落ちずに動いていた
Rustにしたことでバグが露呈
Rustにしたことでバグが露呈
805デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 11:58:41.99ID:WNK/IsVL >>795
このスレでさんざんコンパイル通れば安全という話を見てきたんですが
このスレでさんざんコンパイル通れば安全という話を見てきたんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【悲報】八田與一容疑者、海に入って大陸へ逃げた可能性😲wwwwwwwwwww [232136196]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
