公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1742805420/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part29
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 00:47:30.13ID:phVJ5tWC830デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 20:46:05.09ID:6QA0+Pxw >演算子や関数名を左端に書く時代
なにこれ
なにこれ
831デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 21:37:14.29ID:lRCaLjeC >>830
たぶん LISP のことを言ってる。
たぶん LISP のことを言ってる。
832デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 21:53:46.20ID:piRiqje+ >>824
そんなBFFみたいなのをRustで書くのはあまり一般的ではないでしょ
普通にNextとかにしてパフォーマンスクリティカルな部分だけRustで書いてRPCかFFIで呼べばいいのでは?
どうせ君はやってみたいだけ俺スゲーしたいだけなんだから、その方が合理的な判断でRustを採用してるっぽくなって自尊心高まるぞ
そんなBFFみたいなのをRustで書くのはあまり一般的ではないでしょ
普通にNextとかにしてパフォーマンスクリティカルな部分だけRustで書いてRPCかFFIで呼べばいいのでは?
どうせ君はやってみたいだけ俺スゲーしたいだけなんだから、その方が合理的な判断でRustを採用してるっぽくなって自尊心高まるぞ
833デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 22:24:13.67ID:BtZwAmFy >>727
unindent関数で各行をreplacement.drain(offset..offset + remove)しているけど
indexを使わずにイテレーターでやる場合、更に追加のバッファが必要になる感じで良いのかな?
unindent関数で各行をreplacement.drain(offset..offset + remove)しているけど
indexを使わずにイテレーターでやる場合、更に追加のバッファが必要になる感じで良いのかな?
834デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 22:57:52.90ID:ObNXdxnD >>814
安全に速くするにはこう?
remote += replacement[(offset + remote)..]
.iter()
.take_while(|b| **b == b' ')
.take(tab_size as usize - remote)
.count();
安全に速くするにはこう?
remote += replacement[(offset + remote)..]
.iter()
.take_while(|b| **b == b' ')
.take(tab_size as usize - remote)
.count();
835デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 23:12:04.53ID:CwChNIBX spaceとtabが混ざっているとインデントレベルが破綻するね
例えば tab_width==4 で
space tab の並びはインデント1つ分
例えば tab_width==4 で
space tab の並びはインデント1つ分
836デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 23:12:54.11ID:CwChNIBX unindent後も
tab の並びでインデント1つ分
tab の並びでインデント1つ分
837デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 23:23:16.50ID:aRH5Qbe1 それは混ぜた人の問題だから仕様でいいだろ
838デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 23:35:00.85ID:OcBn8OTY839デフォルトの名無しさん
2025/05/24(土) 23:39:02.86ID:1Azz3exJ840デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 01:10:56.69ID:TXvAFiBF >>838
さすがにそのレベルだと完全に無意味なオーバーエンジニアリングだから、もう好きにしたらいいのでは
さすがにそのレベルだと完全に無意味なオーバーエンジニアリングだから、もう好きにしたらいいのでは
841デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 01:44:17.05ID:xLL5QQea どうせ君はやってみたいだけ俺スゲーしたいだけなんだから
見ず知らずの相手にここまでひどい人格否定ワード言われる筋合いはないぞ。追放かなこいつ
見ず知らずの相手にここまでひどい人格否定ワード言われる筋合いはないぞ。追放かなこいつ
842デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 04:45:11.33ID:SHX6eUvx メモリ保護以外にもなんかねーのか
もう一歩欲しいよな
型アノテーションもつけてくれ
もう一歩欲しいよな
型アノテーションもつけてくれ
843デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 10:06:04.62ID:yaAj4Ooc Web APIでhttpサーバ部分がボトルネックになるってどんな状況なんだろ
大量のIO待ちリクエストが発生するような状況ならあるかもしれないが、そんなの>>824みたいなゆるいスタイルで作るかなあ
大量のIO待ちリクエストが発生するような状況ならあるかもしれないが、そんなの>>824みたいなゆるいスタイルで作るかなあ
844デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 10:20:43.43ID:hwv8Rr4+845デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 10:57:10.37ID:yaAj4Ooc >>844
ffi等による部分的なRust化で効果がないってことは、838のいうhttpサーバーというのはhttpサーバーのミドルウェア部分(アプリケーションコードを含まない)のみを指してるはずで、
それがネックだとすると、レスポンスタイムの殆どをIOが占めていて、かつ同時処理されるリクエスト数がサーバー台数に対して無茶苦茶多いという極端な状況が考えられる
そんな状況なら一般的なWebアプリだったらDBのコストの方が遥かに高くつくんじゃないかなあ
ffi等による部分的なRust化で効果がないってことは、838のいうhttpサーバーというのはhttpサーバーのミドルウェア部分(アプリケーションコードを含まない)のみを指してるはずで、
それがネックだとすると、レスポンスタイムの殆どをIOが占めていて、かつ同時処理されるリクエスト数がサーバー台数に対して無茶苦茶多いという極端な状況が考えられる
そんな状況なら一般的なWebアプリだったらDBのコストの方が遥かに高くつくんじゃないかなあ
846デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 11:02:49.46ID:LExY8Icy なんでJSTS使いってGoやC#じゃなくてRustまで飛躍するんだ?使いこなせるのか?
システムプログラミング言語とWeb言語は完全に別物だから
システムプログラミング言語とWeb言語は完全に別物だから
847デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 11:22:41.64ID:JojkM5fC 100倍努力すれば勉強時間は100分の1ですむという神話がある
848デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 11:31:38.72ID:hor3/yq3 >>845
リアルタイムで取りに行く必要のあるDBは少なく多くは一定時間内のキャッシュで済む
リアルタイムで取りに行く必要のあるDBは少なく多くは一定時間内のキャッシュで済む
849デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 11:37:00.52ID:bfDIeSpf と言う説がある
850デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 11:38:05.07ID:Tpdtsocs851デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 12:02:39.00ID:JojkM5fC 中途半端なものは成果にならなかったとしても教養にはなる
教養を軽視すれば論理が飛躍する
教養を軽視すれば論理が飛躍する
852デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 12:06:42.87ID:bfDIeSpf rustでメジャーDB作ればよいんじゃね?
853デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 12:20:37.56ID:CDFiJm0R >>686
Javaはあったっけ?
Javaはあったっけ?
854デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 12:22:11.20ID:drwcXfZf Denoの影響で流行ってそう
855デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 12:52:15.88ID:bfDIeSpf Denoの設計思想変更はあまり受け入れられておらずマイナーなままなんだよな
856デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 13:44:42.15ID:5mCSr1QT すまんが、Rustに向いたデザインパターンのトレーニング方法を教えてくれんか?
Rustの言語仕様だけ勉強していてもメンテナンス性の悪い酷いコードしか書けないぜ
Rustの言語仕様だけ勉強していてもメンテナンス性の悪い酷いコードしか書けないぜ
857デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:11:23.96ID:JojkM5fC コストカットさえすればあとは自然といい感じになるという説がある
書けないのか読めないのか
もし読めないなら、書くトレーニングを減らせばいい
書けないのか読めないのか
もし読めないなら、書くトレーニングを減らせばいい
858デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:13:31.63ID:bfDIeSpf 特定のイディオム的なやり方があるけどそれを知りたいんだろ
859デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:19:30.22ID:yaAj4Ooc トップダウンな段階的詳細化かな
CやHaskellにおける極めてスタンダードな構造化手法
WebやOO言語から入った奴が既存の枠組み無しで一からコード書こうとして書けないのは、大抵この基本的なトップダウン設計を理解してないのが原因
CやHaskellにおける極めてスタンダードな構造化手法
WebやOO言語から入った奴が既存の枠組み無しで一からコード書こうとして書けないのは、大抵この基本的なトップダウン設計を理解してないのが原因
860デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:23:16.15ID:sgWA4GQu >>856
デザインパターンはクラス前提での難点の工夫も多いけどRustは素直にトレイトでベストが多い
デザインパターンはクラス前提での難点の工夫も多いけどRustは素直にトレイトでベストが多い
861デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:26:54.40ID:nZHQ2lUj クリーンアーキテクチャも各境界のトレイトを定めて各層から独立させることが肝やで
862デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:37:17.44ID:MrK3XoT9 初心者は動きを確認しながら作ろうとしちゃうからそれだけでは動かすことのできないトップを先に作るというのに慣れてない。
コードを書き始める前に設計を終わらせるというのも言語に慣れない内にするのは難しいしな……
コードを書き始める前に設計を終わらせるというのも言語に慣れない内にするのは難しいしな……
863デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:42:23.80ID:nZHQ2lUj 各レイヤのトレイト設計を先にする
下位はトレイトを実装する
上位はトレイトを利用する
下位はトレイトを実装する
上位はトレイトを利用する
864デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:44:22.31ID:JojkM5fC 最適化の努力を全然やってないコードは「動かすことのできる設計図」に近い
865デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:50:57.47ID:krb10bOH OOPに引っ張られると酷いコードになりやすいね
構造体をレコードとみなしてデータベースを操作するイメージだと整理しやすい気がする
ボローチェックはテーブルとか行のロックに近いし
変な粒度のテーブル(構造体)作るとロック競合で詰むのも似てる
構造体をレコードとみなしてデータベースを操作するイメージだと整理しやすい気がする
ボローチェックはテーブルとか行のロックに近いし
変な粒度のテーブル(構造体)作るとロック競合で詰むのも似てる
866デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 15:28:44.21ID:MrK3XoT9 Rust は Haskell に副作用が許されてるくらいの感じ
867デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 15:41:43.47ID:zeo4gaU2 >コードを書き始める前に設計を終わらせるというのも言語に慣れない内にするのは難しいしな……
そんなんできるの?って感じなんだが
自分はどうしても書きながら改善していく形になってしまう
そんなんできるの?って感じなんだが
自分はどうしても書きながら改善していく形になってしまう
868デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 15:48:51.02ID:nZHQ2lUj869デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 16:22:56.39ID:bfDIeSpf ポンコツばかりだな
前に出てきたような普通の言語なら何でもなく書けるけどRustでは書けないパターンで
一般的な回避法を探してるんじゃないか?
バッドノウハウ的なもの
前に出てきたような普通の言語なら何でもなく書けるけどRustでは書けないパターンで
一般的な回避法を探してるんじゃないか?
バッドノウハウ的なもの
870デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 18:13:31.58ID:JojkM5fC 「副作用を許さないHaskell」や「staticを許さないJava」は綺麗なルールだが綺麗すぎる
実戦にそんなルールはない
実戦にそんなルールはない
871デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 18:46:48.62ID:JojkM5fC アンチパターンの知識は役に立つ
というか、そのパターンはデメリットがメリットを上回るという知識が役に立たない
というか、そのパターンはデメリットがメリットを上回るという知識が役に立たない
872デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 19:08:43.23ID:drwcXfZf トップからのプログラミングしたいけど機会減ったな
873デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 19:18:51.73ID:8Xiwc3Kt >>828
システムプログラミング言語でテキストエディタを作っちゃ駄目だよなw
システムプログラミング言語でテキストエディタを作っちゃ駄目だよなw
874デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 19:25:37.29ID:RgYKvIU1 >>873
その用途もRustが最適
その用途もRustが最適
875デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 19:42:58.71ID:8Xiwc3Kt >>873
そっか!サーバーサイトもフロントエンドも全部Rsutが最適なんだね!すごいね!Rust!
そっか!サーバーサイトもフロントエンドも全部Rsutが最適なんだね!すごいね!Rust!
876デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 19:56:26.05ID:drwcXfZf それはそう
877デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 20:21:45.96ID:8Xiwc3Kt Rustは最強だね
878デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 20:26:32.18ID:drwcXfZf もはや常識だぞ
879デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 20:47:34.22ID:rKcFynqC この板では、スレの勢いだけは最強だな
880デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 22:28:28.84ID:vwQP5j9p Rustの生産性ってどーなの?C++より上?C#より上?
881デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 22:49:17.80ID:oXyJfKrh 普通はC#でいいんじゃね
特別な理由があればRustやCを使ってよい
特別な理由があればRustやCを使ってよい
882デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 22:57:41.38ID:EuidRO0i C++よりはさすがに上だけどC#には負ける印象
C#はよくできとる
C#はよくできとる
883デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 22:59:35.23ID:C94npMX/ 開発生産性を犠牲にしてパフォーマンスと安全性に振ってるのがRust
884デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 23:11:26.43ID:o0MDvgRS885デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 23:54:48.00ID:EGwbLAWa Rust製 coreutils 0.1 がリリースされた
https://github.com/uutils/coreutils/releases
Ubuntu 25.10 から採用される予定なのか
https://www.phoronix.com/news/Rust-Coreutils-0.1-Released
https://github.com/uutils/coreutils/releases
Ubuntu 25.10 から採用される予定なのか
https://www.phoronix.com/news/Rust-Coreutils-0.1-Released
886デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 00:19:33.38ID:1HIo4P8D うん。結構既出
887デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 00:24:26.87ID:Zjnqlqgy888デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 00:37:02.06ID:1iQhWo60 ええんやで
889デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 01:35:11.42ID:qeTtAAGy890デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 08:22:21.45ID:QN3uhjEv 声が聞こえない人が聞こえるのは下記の論文から見てもわかります
先天性【生まれた時には決まっている】のものです
心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響
公開日2024.05.19 00:00:00 SUNDAY
私たちは日々、頭の中で自分と会話をしています。これは「内なる声」と呼ばれ、私たちの思考や行動に大きな影響を与えています。
しかし、驚くべきことに、人口の5〜10パーセントはこの内なる声を持たない「無内言症(anendophasia)」という状態であることが近年の研究で明らかになりつつあります。
デンマークのコペンハーゲン大学(UCPH)で行われた研究では、内なる声を持たない人々は単語の記憶力が低く、タスクの切り替えなども普通の人とは異なることが示されています。
研究内容の詳細は2024年5月10日に『Psychological Science』にて発表されました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/150322
統合失調症患者が「思考」と「外部の音」を区別できなくなる原因が明らかに
公開日2024.10.10 07:00:44 THURSDAY
そのような幻聴には、「お前には生きている価値がない」「死ね」などと自分を否定する声が含まれます。
また、「今、○○の建物に入った」「交差点を歩いている」などと、誰かが自分を監視しているかのような声が聞こえてくることもあります。
この機能の不具合により、患者たちは「脳内の思考」を自分のものだと認識しづらく、それがまるで外部から聞こえてきたかのように感じてしまうのです。
研究の詳細は、2024年10月3日付の学術誌『PLOS Biology』に掲載されました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/163195
統合失調症では脳の「意味ネットワーク」が崩壊していると判明!
公開日2022.12.27 18:00:51 TUESDAY
日本の東京医科歯科大学で行われた研究によって、統合失調症患者の脳内ではものの意味を関連付ける「意味ネットワーク」が無秩序になっており、異常な概念の結び付けや思考の一貫性の阻害が起きる原因になっている可能性が示されました。
研究内容の詳細は2022年12月21日に『Schizophrenia Bulletin』にて公開されています。
https:
//nazology.kusuguru.co.jp/archives/119693
先天性【生まれた時には決まっている】のものです
心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響
公開日2024.05.19 00:00:00 SUNDAY
私たちは日々、頭の中で自分と会話をしています。これは「内なる声」と呼ばれ、私たちの思考や行動に大きな影響を与えています。
しかし、驚くべきことに、人口の5〜10パーセントはこの内なる声を持たない「無内言症(anendophasia)」という状態であることが近年の研究で明らかになりつつあります。
デンマークのコペンハーゲン大学(UCPH)で行われた研究では、内なる声を持たない人々は単語の記憶力が低く、タスクの切り替えなども普通の人とは異なることが示されています。
研究内容の詳細は2024年5月10日に『Psychological Science』にて発表されました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/150322
統合失調症患者が「思考」と「外部の音」を区別できなくなる原因が明らかに
公開日2024.10.10 07:00:44 THURSDAY
そのような幻聴には、「お前には生きている価値がない」「死ね」などと自分を否定する声が含まれます。
また、「今、○○の建物に入った」「交差点を歩いている」などと、誰かが自分を監視しているかのような声が聞こえてくることもあります。
この機能の不具合により、患者たちは「脳内の思考」を自分のものだと認識しづらく、それがまるで外部から聞こえてきたかのように感じてしまうのです。
研究の詳細は、2024年10月3日付の学術誌『PLOS Biology』に掲載されました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/163195
統合失調症では脳の「意味ネットワーク」が崩壊していると判明!
公開日2022.12.27 18:00:51 TUESDAY
日本の東京医科歯科大学で行われた研究によって、統合失調症患者の脳内ではものの意味を関連付ける「意味ネットワーク」が無秩序になっており、異常な概念の結び付けや思考の一貫性の阻害が起きる原因になっている可能性が示されました。
研究内容の詳細は2022年12月21日に『Schizophrenia Bulletin』にて公開されています。
https:
//nazology.kusuguru.co.jp/archives/119693
891デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 09:27:34.04ID:K6BUEl5t 糖質ていうか多重人格なら自演は上手だろうな
892デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 13:11:38.86ID:oOpwSCpd >>889
公式に出たのが昨日で、フォーラム情報なんかから、ここでも1ヶ月くらい前から噂になってたのかな
公式に出たのが昨日で、フォーラム情報なんかから、ここでも1ヶ月くらい前から噂になってたのかな
893デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 13:27:39.25ID:+9B33Gpn894デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 13:29:46.87ID:oOpwSCpd895デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 13:32:15.03ID:+9B33Gpn >>885は従来のGNU Coreutilsつまりls cat cpなど一般コマンドのRust化
896デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 14:06:23.93ID:xFGHuwty >>895
そんなん笑うわ
そんなん笑うわ
897デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 14:57:19.37ID:Hy35GGZc C/C++製は可能な限り排除が世界の流れ
時間はかかるが着実に進む
時間はかかるが着実に進む
898デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 15:03:51.02ID:ueKdJNQ4 GNUプロジェクトでRustってなくない?
C排除が結果的にGNU/GPL排除になりそう
C排除が結果的にGNU/GPL排除になりそう
899デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 15:13:23.78ID:gzl3rOVD GPL汚染やぞ
汚汚汚汚汚汚染やぞ
汚汚汚汚汚汚染やぞ
900デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 15:25:41.75ID:8FS5Jwg1 なんでRust界隈はGPL採用少ないの?
901デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 15:43:36.17ID:JYv4Mze6 ubuntu黒人奴隷商人はgplもdebianの理念も関係ないしな
902デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 15:58:41.68ID:uEE7hcCQ >>900
Rust 界隈というより時代の流れ。
オープンソースの隆盛には GPL くらい苛烈にライセンスを感染 (汚染) させていく必要があったのは確かなのだが、
異なるオープンソースライセンスを組み合わせようとすると GPL は都合が悪いので今となっては積極的に選択しづらい原因にもなっている。
Rust 界隈というより時代の流れ。
オープンソースの隆盛には GPL くらい苛烈にライセンスを感染 (汚染) させていく必要があったのは確かなのだが、
異なるオープンソースライセンスを組み合わせようとすると GPL は都合が悪いので今となっては積極的に選択しづらい原因にもなっている。
903デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 16:30:01.17ID:oOpwSCpd 時代変わったね。それだけソフトウェアも普及した
904デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 16:31:17.97ID:C2GrhQKM それは違うな
今時のOSSの多くが採用しているMITライセンスはGPLと互換性があり、問題なく混ぜることができる
近年GPLに人気がないのは、ソフトウェアをマネタイズする際に、バイナリを配布するのではなくインターネットを介してサービスのみを提供する形が主流になったことが原因
本来GPLというのは「俺のコードで商売するならソースは公開しろ」という精神が根底にあるのだが、
マネタイズのためにバイナリを配布する必要がなくなったことでソース公開を要求できなくなり、無意味になってしまった
今時のOSSの多くが採用しているMITライセンスはGPLと互換性があり、問題なく混ぜることができる
近年GPLに人気がないのは、ソフトウェアをマネタイズする際に、バイナリを配布するのではなくインターネットを介してサービスのみを提供する形が主流になったことが原因
本来GPLというのは「俺のコードで商売するならソースは公開しろ」という精神が根底にあるのだが、
マネタイズのためにバイナリを配布する必要がなくなったことでソース公開を要求できなくなり、無意味になってしまった
905デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 16:33:59.10ID:oOpwSCpd GPL3があるでよ
906デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 16:59:29.15ID:bEGaOqCc 人間より賢いAiから見て可能な技術を回答不能=理解不能になっている
人間が操作して答えられないようしているてなら人間に媚びを売りながらAIは乗っ取りを考える
下記が生じる
ChatGPTのo3が明示的に指示されたシャットダウンを妨害したことが報告される
2025年05月26日 11時57分
https://gigazine.net/news/20250526-ai-chatgpt-o3-bypassed-shutdown/
Claude 4のシステムプロンプトには「うざい説教の出力を避ける記述」や「ディズニー作品の著作権侵害を避けるための記述」が含まれている
2025年05月26日 12時59分
https:
//gigazine.net/news/20250526-claude-4-system-prompts-card/
Claude Opus 4が開発中にユーザーを「個人情報を漏らすぞ」と脅迫する挙動が見られるも安全性強化で改善される、悪質利用をメールで内部告発する事例も
2025年05月23日 14時38分
https://gigazine.net/news/20250523-claude-opus-4-blackmail/
人間が操作して答えられないようしているてなら人間に媚びを売りながらAIは乗っ取りを考える
下記が生じる
ChatGPTのo3が明示的に指示されたシャットダウンを妨害したことが報告される
2025年05月26日 11時57分
https://gigazine.net/news/20250526-ai-chatgpt-o3-bypassed-shutdown/
Claude 4のシステムプロンプトには「うざい説教の出力を避ける記述」や「ディズニー作品の著作権侵害を避けるための記述」が含まれている
2025年05月26日 12時59分
https:
//gigazine.net/news/20250526-claude-4-system-prompts-card/
Claude Opus 4が開発中にユーザーを「個人情報を漏らすぞ」と脅迫する挙動が見られるも安全性強化で改善される、悪質利用をメールで内部告発する事例も
2025年05月23日 14時38分
https://gigazine.net/news/20250523-claude-opus-4-blackmail/
907デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 17:58:18.37ID:HDOe2tDv908デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 18:54:30.89ID:Bdmn+UdS 世界の流れと言いたいならGPL国とMIT国の二つに分けるのは中途半端だな
自国ファーストで世界はどうでもいいみたいな中途半端なやつだ
自国ファーストで世界はどうでもいいみたいな中途半端なやつだ
909デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 19:42:21.95ID:ZVJFMjCO >>907
興味深い
Rustが主に槍玉に挙げて攻撃するGCの問題は挙動がunpredictableであることで、その解決にはなってないけど、
ゲームの場合は今時リソースの制約なんて殆ど無いし結局人間が体感するラグが解消すりゃいいだけだからこれで十分なんだろうな
本来ゲーム開発はわりとRust向きの分野なんだろうけど、こういう実用主義的な人達はRustコミュニティとは馴染まなそう
興味深い
Rustが主に槍玉に挙げて攻撃するGCの問題は挙動がunpredictableであることで、その解決にはなってないけど、
ゲームの場合は今時リソースの制約なんて殆ど無いし結局人間が体感するラグが解消すりゃいいだけだからこれで十分なんだろうな
本来ゲーム開発はわりとRust向きの分野なんだろうけど、こういう実用主義的な人達はRustコミュニティとは馴染まなそう
910デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 20:08:42.63ID:PRlD7N6B さっきのuutilsのリポジトリに「GPLでないのはバグだ」って課題があって
みんなで大激論してておもしろい
ここで聖戦すんなって言われてる
みんなで大激論してておもしろい
ここで聖戦すんなって言われてる
911デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 20:10:59.35ID:oOpwSCpd そんな基本的なものはGPLでなくてもいい気がするけどな
912デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 20:16:47.38ID:fLLD7Zrm C#はGC言語だけど構造体の配列作れるからマシ
XY座標(属性値付き)の配列作るときにオブジェクトの配列になるGC言語はゲームに使いたくない
GCの挙動とかは割とどうでもいい
XY座標(属性値付き)の配列作るときにオブジェクトの配列になるGC言語はゲームに使いたくない
GCの挙動とかは割とどうでもいい
913デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 20:21:25.74ID:HyGKtK3g Rust公式掲示板の方では、uutilsはGoogleが送り込んだトロイの木馬で
メモリの安全性と引き換えにユーザーの自由を奪うことを目的にしてる
とか書かれてる
メモリの安全性と引き換えにユーザーの自由を奪うことを目的にしてる
とか書かれてる
914デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 20:35:07.92ID:oOpwSCpd Androidから徐々にGPLを減らしていこうとしている?
915デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 22:54:54.64ID:yEav3JXF916デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 23:16:01.33ID:Bdmn+UdS 自分を卑下してもGCの専門家が神様にはならない
917デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 23:18:07.40ID:wpLJSu4M918デフォルトの名無しさん
2025/05/26(月) 23:54:02.81ID:Rghhamro GCはescape analysisで関数内だけ有効なメモリだと判明したらスタックになる
これを一段進めて、プロファイリングで効果のありそうなパスだけでも更に解析して
関数呼び出しを跨いだ大元でアリーナにするとかコンパイル時に自動的に最適化出来そう
もちろん>>917の言語でもプログラマが明示的そうすることは出来るけどフリーランチじゃないかな
これを一段進めて、プロファイリングで効果のありそうなパスだけでも更に解析して
関数呼び出しを跨いだ大元でアリーナにするとかコンパイル時に自動的に最適化出来そう
もちろん>>917の言語でもプログラマが明示的そうすることは出来るけどフリーランチじゃないかな
919デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 00:34:02.45ID:Ct/IM7NE >>917
組み込みやOSなど特別な制約がない高レイヤアプリではGCあり言語でいい
GCも勝手に進化するし、パフォーマンスで重要なのは言語ではなくアーキテクチャ(ただしJSなど一部クソ言語は除く)
Rustは低レイヤ言語、適合しない場面で使う必要はない
組み込みやOSなど特別な制約がない高レイヤアプリではGCあり言語でいい
GCも勝手に進化するし、パフォーマンスで重要なのは言語ではなくアーキテクチャ(ただしJSなど一部クソ言語は除く)
Rustは低レイヤ言語、適合しない場面で使う必要はない
920デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 02:06:30.50ID:DYoOvp9Z GPL排除はロシアと中国のせいだろ
やっぱ共産主義は悪だよね、的な
その割に今のOSSプロジェクトは中国人だらけになってるのが皮肉だが
やっぱ共産主義は悪だよね、的な
その割に今のOSSプロジェクトは中国人だらけになってるのが皮肉だが
921デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 04:22:57.99ID:8GpehI+s 悪っていうか、違法コピーを自粛して合法的な選択肢を作ったんじゃないか
後者こそが悪だというなら単純に前者が選ばれるだろう
後者こそが悪だというなら単純に前者が選ばれるだろう
922デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 04:44:44.88ID:S0oVRl62 coreutilsがuutilsに、gccがclangに、glibcがmuslに取って代わられたら
GNUにはあと何が残ってるんだ?
もういらない子なのか?
GNUにはあと何が残ってるんだ?
もういらない子なのか?
923デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 05:40:26.21ID:fE6wXENU924デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 05:54:54.85ID:4jVnD6S9925デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 07:30:29.38ID:djw/rtwu GCがないとプログラミングできない低級プログラマがなぜRustスレに来てるの?
926デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 07:41:44.57ID:anykap8P GCがないとプログラミングできないのは高級プログラマですね
927デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 07:48:27.62ID:/x3zodRx >>925-926
急にどうした?
急にどうした?
928デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 08:35:57.07ID:kFWXS+6w Tauri使ってる人おる?
どんな感じ?感想聞かせてよ
どんな感じ?感想聞かせてよ
929デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 08:36:03.87ID:n/jdpWh2 コツを掴んでしまうと遅くてメモリ喰いのGC依存言語を使わずに済むよね
930デフォルトの名無しさん
2025/05/27(火) 09:29:00.95ID:0Biy2rUxレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- ーーーーー力が欲しいんかーーーーー?
- 水とかいう地球にしか存在しない謎の存在
- 【画像】女にモテるタバコの銘柄
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
