Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式
https://golang.org
公式ドキュメント
https://golang.org/doc/
公式外パッケージドキュメント
https://godoc.org
ブラウザ上で試し書き
https://play.golang.org
※前スレ
Go language part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645915400/
探検
Go language part 6
2025/05/20(火) 23:10:28.20ID:C5OyrGcX
2デフォルトの名無しさん
2025/05/21(水) 10:10:58.26ID:va6/rMba >>1
O2
O2
3デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 04:54:08.94ID:ZTLYIgKF つるつるわれめ つるつるわれめ
2025/05/28(水) 08:11:47.00ID:S8gLFyNo
安定してるなぁ
5デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:52:23.57ID:fdx4Ir3H なるほどわからん
err := example1()
a, err := example2() // OK
b, err := example2() // OK
// _, err := example2() // ダメー
// err := example1() // ダメー
err := example1()
a, err := example2() // OK
b, err := example2() // OK
// _, err := example2() // ダメー
// err := example1() // ダメー
2025/06/14(土) 07:49:57.64ID:B+lix1t6
Goって人気とか将来性のある言語だと思う?
2025/06/14(土) 08:34:58.82ID:BYlCuXj0
>6
マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
ttps://www.publickey1.jp/blog/25/typescriptgo10.html
C#やRustよりもGoが選ばれました。人気も将来性もめちゃくちゃありまーす^^
マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
ttps://www.publickey1.jp/blog/25/typescriptgo10.html
C#やRustよりもGoが選ばれました。人気も将来性もめちゃくちゃありまーす^^
2025/06/14(土) 10:43:58.28ID:WiumTvVB
>>6
書いてないなら関係なくね?
書いてないなら関係なくね?
2025/06/14(土) 11:17:21.04ID:dtGV1Vl4
もうどの言語が好きとかいう時代じゃないからねパフォーマンスの改善を目的としたJSからの単純移植をAIにやらせるにはGoは適していることが証明された、それだけのこと
2025/06/14(土) 12:09:42.28ID:+l0S6cSK
これってAIによる移植なんか?
2025/06/14(土) 12:43:28.73ID:4ihnDgSn
AIによる移植でもなければJSからの移植でもない
基本的な認識が間違ってる、それだけのこと
基本的な認識が間違ってる、それだけのこと
2025/06/14(土) 13:13:38.94ID:/OxuSDvW
> 性能向上の要因の半分はネイティブコード化によるものであり、残りの半分は並行処理の利用によるものだとしました。
つまりネイティブ化と並行で3.31倍ずつ
技術的にはそりゃそうだろで凄くはない
つまりネイティブ化と並行で3.31倍ずつ
技術的にはそりゃそうだろで凄くはない
2025/06/14(土) 15:21:50.33ID:lU2qZKzs
当たり前のことを当たり前にやるのが大切なんでしょ
14デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 17:10:26.41ID:IqWN5A4e RailsとLaravel一筋だった3年目ですがなんかGo(Gin)やることになりました
僕の未来は安泰ですか
ポインタでつまずきました
僕の未来は安泰ですか
ポインタでつまずきました
2025/06/14(土) 17:46:49.96ID:y4VinIhq
まずはプログラミング言語がキャリアの軸になっているステージを脱することが大切
幸いにもGoはわりと言語どうでもいい段階の人が多いので、ステップアップには良い環境だ
幸いにもGoはわりと言語どうでもいい段階の人が多いので、ステップアップには良い環境だ
2025/06/14(土) 17:50:53.17ID:/OxuSDvW
>>13
それはその通りだが…
Rust: GC前提のコードからのポーティングは(多分)かなり手間
C++: 全部shared_ptrにすれば『ほぼ』いけるはずだが、『ほぼ』が許せないなら無理
とはいえ、ビルドツールが多少リークしたところで大して問題ないが
C#: 2014年頃からネイティブも出来るようになったらしい
として、C#が落ちた(Goに負けた)理由は以下のどれだろう?
> すべてのプラットフォームで完全に最適化されたネイティブバイナリを生成できて、
> データレイアウトの細かな制御が可能で、
> ガベージコレクタによるメモリ管理が自動化され、
> 優れた並列処理が可能
ちな、最後については、元がJS(TS)なのでソースコード上でスレッド間は完全分離してるから、C#でも大して問題ない
つまり、この点について、JS->Go、JS->C#の移植は問題ないが、Go->JSの移植はgoroutine使いまくりの場合厳しいかも?
俺的にはC#でよかったんじゃね?とは思う(まあGoでも特に問題ないが)
それはその通りだが…
Rust: GC前提のコードからのポーティングは(多分)かなり手間
C++: 全部shared_ptrにすれば『ほぼ』いけるはずだが、『ほぼ』が許せないなら無理
とはいえ、ビルドツールが多少リークしたところで大して問題ないが
C#: 2014年頃からネイティブも出来るようになったらしい
として、C#が落ちた(Goに負けた)理由は以下のどれだろう?
> すべてのプラットフォームで完全に最適化されたネイティブバイナリを生成できて、
> データレイアウトの細かな制御が可能で、
> ガベージコレクタによるメモリ管理が自動化され、
> 優れた並列処理が可能
ちな、最後については、元がJS(TS)なのでソースコード上でスレッド間は完全分離してるから、C#でも大して問題ない
つまり、この点について、JS->Go、JS->C#の移植は問題ないが、Go->JSの移植はgoroutine使いまくりの場合厳しいかも?
俺的にはC#でよかったんじゃね?とは思う(まあGoでも特に問題ないが)
2025/06/14(土) 18:29:30.75ID:R+Velb9Y
>>16
>C#: 2014年頃からネイティブも出来るようになったらしい
2014年は.NET NativeのPreviewリリースのことだな
そいつは今のAOTコンパイラとは全く別のもの
今のやつは2022年正式リリース
C#を選ばなかった理由
https://youtu.be/10qowKUW82U?t=1208
>C#: 2014年頃からネイティブも出来るようになったらしい
2014年は.NET NativeのPreviewリリースのことだな
そいつは今のAOTコンパイラとは全く別のもの
今のやつは2022年正式リリース
C#を選ばなかった理由
https://youtu.be/10qowKUW82U?t=1208
18デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 19:21:06.66ID:tKqSzfGn ポインタで躓くなら他の職種に行ったほうが幸せ
お前の周り、ライバルはみんな理解するぐらいの能力有してるから
お前の周り、ライバルはみんな理解するぐらいの能力有してるから
2025/06/14(土) 20:02:28.20ID:/OxuSDvW
>>17
とりあえずその部分だけ見た
つまりC#はclassを多用するOOPがベースで、
元のJSのfunctionalに合わず、Goは逆に合ってるそうな
まあ納得の説明ではあるが、
OOPをウップス!と読むのか?(まあ単語としてはそうだが)
classesがplusses(って何ぞ?)に聞こえるので、字幕無いと厳しいなこれは
(ただ字幕は追従できてるので、俺の耳が悪いのも事実だが)
とりあえずその部分だけ見た
つまりC#はclassを多用するOOPがベースで、
元のJSのfunctionalに合わず、Goは逆に合ってるそうな
まあ納得の説明ではあるが、
OOPをウップス!と読むのか?(まあ単語としてはそうだが)
classesがplusses(って何ぞ?)に聞こえるので、字幕無いと厳しいなこれは
(ただ字幕は追従できてるので、俺の耳が悪いのも事実だが)
2025/06/14(土) 21:14:48.29ID:/OxuSDvW
ついでに13:16のwhy not Rust?も見てみたが、
cyclic structureが使えねえから、とか言ってるんだが、これってどうなんだ?
元がTS(JS)だから子が親を参照してるcyclicとかありまくりで、Rustだと苦労する、と言っている事自体には同意するが、
俺はそもそもcyclicが有用なことがない、という認識で、これは俺がC出身で、
「ヒャッハー、GCだぜ!!!
これまで(自分で寿命を管理しないといけない)Cでは出来なかった複雑怪奇な構造も楽勝だぜ!
ついに俺の真なる力が開放される時が来たぜ!」
と思って色々試したものの、俺的には寿命管理はどんなケースでも出来るし、Cでも全く問題ないとの結論になったから
ただNimの連中は同様に「Cでは出来ないような構造もー」とか言ってるので、Nimも確認しないと駄目かとは思ってた
今回ヘルズバーグは「スクラッチから作るのならRustにするが、ポーティングだからね」なので、
彼の見立ては俺に近く、「Cyclicなんて無くても作れるし、スクラッチならそうするからRustで問題ない」なのだろうが、
元々がCyclicを多用してる理由を知りたい、というか、
・Cyclic(や出鱈目参照ありまくり構造)を許可すれば楽勝に組めるが、無しでは手間が増える
なケースなんて有るか?
まあこれが今回tscということなのだが、どういうケースでどういう選択でそうなったのか知りたい
(つってもソースコード読めではあるが、知ってたらよろしく)
cyclic structureが使えねえから、とか言ってるんだが、これってどうなんだ?
元がTS(JS)だから子が親を参照してるcyclicとかありまくりで、Rustだと苦労する、と言っている事自体には同意するが、
俺はそもそもcyclicが有用なことがない、という認識で、これは俺がC出身で、
「ヒャッハー、GCだぜ!!!
これまで(自分で寿命を管理しないといけない)Cでは出来なかった複雑怪奇な構造も楽勝だぜ!
ついに俺の真なる力が開放される時が来たぜ!」
と思って色々試したものの、俺的には寿命管理はどんなケースでも出来るし、Cでも全く問題ないとの結論になったから
ただNimの連中は同様に「Cでは出来ないような構造もー」とか言ってるので、Nimも確認しないと駄目かとは思ってた
今回ヘルズバーグは「スクラッチから作るのならRustにするが、ポーティングだからね」なので、
彼の見立ては俺に近く、「Cyclicなんて無くても作れるし、スクラッチならそうするからRustで問題ない」なのだろうが、
元々がCyclicを多用してる理由を知りたい、というか、
・Cyclic(や出鱈目参照ありまくり構造)を許可すれば楽勝に組めるが、無しでは手間が増える
なケースなんて有るか?
まあこれが今回tscということなのだが、どういうケースでどういう選択でそうなったのか知りたい
(つってもソースコード読めではあるが、知ってたらよろしく)
2025/06/14(土) 21:28:21.25ID:/OxuSDvW
と思ったがTSの連中に聞くことにした
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/376
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640872622/376
2025/06/14(土) 21:29:08.75ID:dtGV1Vl4
2025/06/14(土) 22:38:33.86ID:GCb7U03w
>>20
「スクラッチから作るのならRustにする」なんて言ってないだろ
「Cyclicなんて無くても作れるし、スクラッチならそうするからRustで問題ない」なんてことも言ってない
勝手に脳内変換しちゃいかんよ
「スクラッチから作るのならRustにする」なんて言ってないだろ
「Cyclicなんて無くても作れるし、スクラッチならそうするからRustで問題ない」なんてことも言ってない
勝手に脳内変換しちゃいかんよ
24デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 22:43:49.77ID:eLCz0XU2 組み込みはメモリー周りが厳しいのでRust一択ですよね
2025/06/14(土) 22:51:31.08ID:GCb7U03w
>>20
cyclic data structureの例はwhy not Rust?のところで説明しとるやろがい
AST with both child and parent pointers
symbols -> decorations -> AST -> reference back to symbols
循環参照のメモリ管理を自動でやってくれる言語の場合は
親子の相互参照みたいなのを特殊な状況を除くと何も気にせず作れる
特別な手順を踏む必要がないだけでなくモデルと実装が乖離しない
CやRustではそうはいかない
cyclic data structureの例はwhy not Rust?のところで説明しとるやろがい
AST with both child and parent pointers
symbols -> decorations -> AST -> reference back to symbols
循環参照のメモリ管理を自動でやってくれる言語の場合は
親子の相互参照みたいなのを特殊な状況を除くと何も気にせず作れる
特別な手順を踏む必要がないだけでなくモデルと実装が乖離しない
CやRustではそうはいかない
2025/06/14(土) 22:56:09.38ID:/OxuSDvW
>>22
そこは整理しないといけないと思う(といっても俺はRustは詳しくないが)
・単なる循環参照(親→子→親で、まとめて廃棄可能=寿命が同一のオブジェクト間の相互参照…Rustでも楽勝)
・寿命がバラバラのオブジェクト同士の複雑な相互参照(…Rustで無理なのは多分これ)
コールバックの結果に「親」も含めて返し、子としては自分でも参照できるようにしておく、
つまりxhr/fetchで {requester: parent, response: Response} で返せば循環参照自体は発生するが、
基本的にこの手のResponseは各所に回覧して終わり、
必要なら各自コピーとっとけ、で、回覧修了後に廃棄、で何も問題ない
だから前者であって、後者の「Rustで苦労するタイプの『循環参照』」にはならない
Rustで対応無理なのは、Rustの性質上、(ここらへんからだいぶ間違いが入るかもだが)
・誰が所有権を持ってるのか(=そのローカルで誰が最長寿命なのか)
・誰が借りるのか(=所有権保持者より短寿命)
をソース上で確定させないといけないので、
A->Response
B->Response
とResponseを複数のオブジェクトから参照させる場合、AとBのどちらが寿命が長いか分からないと詰むし、
これらが複雑怪奇に相互参照してる場合、基本的に
・誰が最長寿命なのか(=誰が所有権を持つべきか)
が静的に確定してないと詰む、という事(だと思う)
そこは整理しないといけないと思う(といっても俺はRustは詳しくないが)
・単なる循環参照(親→子→親で、まとめて廃棄可能=寿命が同一のオブジェクト間の相互参照…Rustでも楽勝)
・寿命がバラバラのオブジェクト同士の複雑な相互参照(…Rustで無理なのは多分これ)
コールバックの結果に「親」も含めて返し、子としては自分でも参照できるようにしておく、
つまりxhr/fetchで {requester: parent, response: Response} で返せば循環参照自体は発生するが、
基本的にこの手のResponseは各所に回覧して終わり、
必要なら各自コピーとっとけ、で、回覧修了後に廃棄、で何も問題ない
だから前者であって、後者の「Rustで苦労するタイプの『循環参照』」にはならない
Rustで対応無理なのは、Rustの性質上、(ここらへんからだいぶ間違いが入るかもだが)
・誰が所有権を持ってるのか(=そのローカルで誰が最長寿命なのか)
・誰が借りるのか(=所有権保持者より短寿命)
をソース上で確定させないといけないので、
A->Response
B->Response
とResponseを複数のオブジェクトから参照させる場合、AとBのどちらが寿命が長いか分からないと詰むし、
これらが複雑怪奇に相互参照してる場合、基本的に
・誰が最長寿命なのか(=誰が所有権を持つべきか)
が静的に確定してないと詰む、という事(だと思う)
レスを投稿する
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 競輪実況★1608
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- とらせん 2
- オランダリーグ エールディヴィジ実況
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- ジェフユナイテッド千葉実況 vs 大分
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 深夜雑談★18
- __TIME、2028年出馬を捏造、政治業界は国民を欺き、改革できない仕組みを維持、国民は対立をやめ現実の問題に向き合うべき [827565401]
- コンビニにありそうでないモノ
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
