公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 09:31:36.60ID:ciITeZ5D287デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:20:48.90ID:wOKtdl9D 単純にWebに載せるやつのほうが機能が充実してるしフレームワークのメンテナも利用者も多い
あと流行りのデザインやアニメーションを容易に組めるのが一番でかい
こういうとRustじゃない~て暴れられるけどGUIとロジックで役割分担してるだけなんよ
あと流行りのデザインやアニメーションを容易に組めるのが一番でかい
こういうとRustじゃない~て暴れられるけどGUIとロジックで役割分担してるだけなんよ
288デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:38:08.36ID:F948rj57 >>286
stableな実装は現状どのプラットフォームでもWebブラウザベースのみだよ
DOMとCSSが独自仕様なFlutterと違ってDioxusは仕様上HTML/CSSに依存してるんで、脱WebViewしようとすれば結局自前でブラウザを実装する必要があり、
互換性は全く期待できないしパフォーマンスでWebViewに勝つのも相当厳しいだろうな
stableな実装は現状どのプラットフォームでもWebブラウザベースのみだよ
DOMとCSSが独自仕様なFlutterと違ってDioxusは仕様上HTML/CSSに依存してるんで、脱WebViewしようとすれば結局自前でブラウザを実装する必要があり、
互換性は全く期待できないしパフォーマンスでWebViewに勝つのも相当厳しいだろうな
289デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:42:10.51ID:0BZHKwCC290デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:46:19.31ID:F948rj57 >>289
https://dioxuslabs.com/learn/0.6/guides/mobile/
> Mobile is a first-class target for Dioxus apps, with a robust WebView implementation that supports CSS animations and transparency effects.
> Mobile apps are rendered with either the platform's WebView or experimentally with WGPU.
https://dioxuslabs.com/learn/0.6/guides/mobile/
> Mobile is a first-class target for Dioxus apps, with a robust WebView implementation that supports CSS animations and transparency effects.
> Mobile apps are rendered with either the platform's WebView or experimentally with WGPU.
291デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:50:53.13ID:OE0EnsgK DioxusはAndroidもiOSも対応してるのか
なかなか良さそうだな
なかなか良さそうだな
292デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:53:22.67ID:4sBAU+Od 互換性ねえ
JVMと完璧な互換性のあるScalaみたいなのをまた作りたいのか
JVMと完璧な互換性のあるScalaみたいなのをまた作りたいのか
293デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 10:59:10.87ID:OE0EnsgK Androidではjni-rs使ってRustで書けるのね
294デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 11:27:32.43ID:P0zCx+Hv >>287
Rustで一番書きたいのは、ビジネスロジックというかバックエンド側だし
今現在GUIの表現において、一番大量の資産と表現力があるのはWebブラウザだから、あんまりそっちをRustでこだわるうまみって薄いんよな
Excelだってテキストエディタだってもうブラウザベースでやれてんだし
ハード屋でもないなら、どうせフロントには一切触れないとかありえないからそっち方面の資産は持ってるだろってのもある
Rustで一番書きたいのは、ビジネスロジックというかバックエンド側だし
今現在GUIの表現において、一番大量の資産と表現力があるのはWebブラウザだから、あんまりそっちをRustでこだわるうまみって薄いんよな
Excelだってテキストエディタだってもうブラウザベースでやれてんだし
ハード屋でもないなら、どうせフロントには一切触れないとかありえないからそっち方面の資産は持ってるだろってのもある
295デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 12:35:57.00ID:qAHg6uzj 偏見だけどそもそもRustを好むような人ってフロントやりたがらない印象がある
296デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 13:03:57.46ID:MiYIiKjY DioxusもwebviewレンダリングじゃなければIME部分を含めバグだらけなのでまだまだ使い物にならないよ
どのライブラリもwinit依存が多いからバグも共有してるものが多い
>あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
これは耳が痛いね
どのライブラリもwinit依存が多いからバグも共有してるものが多い
>あれだけメモリ安全性に固執しておいて、バグッててもOK的な姿勢とは。
これは耳が痛いね
297デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 14:36:26.65ID:f44LlI2e >>296
バグどれよ?
バグどれよ?
298デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:24:01.36ID:ljy8kuAt299デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:31:33.86ID:ljy8kuAt platformはデフォルトのdesktop
WebView2 Managerが起動するので
> Render using Webview or - experimentally - with WGPU or Freya (Skia)
の内Webview backendかと
ウィンドウ移動やフォーカスを変えたりすると>>298になります
WebView2 Managerが起動するので
> Render using Webview or - experimentally - with WGPU or Freya (Skia)
の内Webview backendかと
ウィンドウ移動やフォーカスを変えたりすると>>298になります
300デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:35:54.01ID:f44LlI2e >>298
それの何が問題なの?
それの何が問題なの?
301デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:40:02.37ID:x1YbBh3g >>298はDioxus TodoMVCのテキスト入力ボックスにフォーカスがあります
逆にWebViewでここまでひどいとは思いませんでした
フォント 中華
インライン入力 可
再変換 可
再フォーカス後 オンオフ状態リセット、入力途中文字も消える
逆にWebViewでここまでひどいとは思いませんでした
フォント 中華
インライン入力 可
再変換 可
再フォーカス後 オンオフ状態リセット、入力途中文字も消える
302デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 15:43:26.55ID:x1YbBh3g303デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:18:17.18ID:fAD5kDB0 まじで?
それタイミング関係なく常に発生する?
それタイミング関係なく常に発生する?
304デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:46:42.32ID:6daCzUqz >>298の画像を見ても問題があるように見えない
重箱の隅を突くようなバッシングをしてる?
重箱の隅を突くようなバッシングをしてる?
305デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:53:14.17ID:2J1lKbXS ウィンドウ移動ですかね、>>298 バグのトリガー
正常動作(IMEオンしないパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
テキストボックスに反映される
異常動作(IMEオンするパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
FEP切り替え
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
デスクトップ左上に位置に入力エコーバックと変換候補ウィンドウ
起動後の初回IMEオン以外でも
テキストボックスフォーカス&IMEオンのまま、ウィンドウを移動、キーボード入力したら再現するかと
正常動作(IMEオンしないパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
テキストボックスに反映される
異常動作(IMEオンするパターン)
TodoMVC起動(自動的にテキストボックスに入力フォーカス)
FEP切り替え
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動(入力フォーカスはテキストボックスのままカーソル点滅もしている)
キーボード入力
デスクトップ左上に位置に入力エコーバックと変換候補ウィンドウ
起動後の初回IMEオン以外でも
テキストボックスフォーカス&IMEオンのまま、ウィンドウを移動、キーボード入力したら再現するかと
306デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:59:11.99ID:oe0B6NCW307デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 16:59:40.03ID:6daCzUqz308デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:01:32.91ID:2E2nBA/3309デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:07:21.32ID:4sBAU+Od コーディングができるのは玄人だけだがインストールと設定は素人でもできる
という認識と
フォントが文字化けしたりする現実が乖離してるんじゃないか
という認識と
フォントが文字化けしたりする現実が乖離してるんじゃないか
310デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:13:02.27ID:6daCzUqz311デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:21:03.72ID:2E2nBA/3312デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:26:45.46ID:6daCzUqz なぜデカいのと比べようとする?
もっと単純な比較にしとけよ
もっと単純な比較にしとけよ
313デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:34:03.73ID:WYn8l9li314デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 17:41:33.42ID:bcDCNWwh 比較がおかしい
WebViewを使うGUIフレームワーク同士を比較しないと意味がない
WebViewを使うGUIフレームワーク同士を比較しないと意味がない
315デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:16:51.61ID:7HYVfiGT いまだにまともなGUI一つ作れないっておかしくね?
316デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:29:20.11ID:qAHg6uzj >>314
TauriでもElectronでもWailsでも、サンプルに入ってるような小さなアプリをビルドすれば分かるんじゃない?
TauriでもElectronでもWailsでも、サンプルに入ってるような小さなアプリをビルドすれば分かるんじゃない?
317デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:38:52.12ID:EuGkxJef318デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:45:14.37ID:DK16msZE >>317
果たしてそうだろうか。
果たしてそうだろうか。
319デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 18:49:41.21ID:Afq2fQNa >複オジの品質基準では「何の問題もない」
>一般的な品質基準では「問題ありまくり」
これに尽きる
>一般的な品質基準では「問題ありまくり」
これに尽きる
320デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:12:46.36ID:4sBAU+Od GUIを好む人はバグを再現する最小のコードを書きたがらない
反GUIの人はバグがなくても最小のコードを書いてる
反GUIの人はバグがなくても最小のコードを書いてる
321デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:12:53.21ID:F948rj57 Rustに限らずGUIフレームワーク全般に言えることなんだけど、優秀なプログラマほどGUIを使わなくなるから、
ボランティアベースのGUIフレームワークってロクなの無いんだよね。
実際、Rustで成功しているGUIアプリの代表的な例として、ターミナルエミュレータがある。
Rust製のAlacrittyやWezTermはターミナルエミュレータとしては非常に人気があり、日本語も問題ない。
ボランティアベースのGUIフレームワークってロクなの無いんだよね。
実際、Rustで成功しているGUIアプリの代表的な例として、ターミナルエミュレータがある。
Rust製のAlacrittyやWezTermはターミナルエミュレータとしては非常に人気があり、日本語も問題ない。
322デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:29:51.30ID:pwCmtyNg Alacritty スクショ
https://i.imgur.com/rDqVWcO.png
https://i.imgur.com/rDqVWcO.png
323デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 19:32:30.27ID:qAHg6uzj Rustで書くことが目的化してる人に何を言っても変わらないでしょ
ちょっとくらい見た目や動作に問題があっても、Rustで作られてるならそちらの方が優れてる的な価値観なわけだし
普通の人は逆で、作りたいものが先にあって、それを達成するのにどの道具が良いかを検討するものなんだけど
ちょっとくらい見た目や動作に問題があっても、Rustで作られてるならそちらの方が優れてる的な価値観なわけだし
普通の人は逆で、作りたいものが先にあって、それを達成するのにどの道具が良いかを検討するものなんだけど
324デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 20:23:59.45ID:/r9EZP3i 基本的な入力動作すらまともに動かなくてもメモリ安全であればいいんでしょ
そんなアプリを誰が使うのか
そんなアプリを誰が使うのか
325デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 20:31:34.92ID:EOVsDC2W326デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:05:48.26ID:P1xiFI4O327デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:07:24.61ID:P0zCx+Hv Rustのような新興システムプログラミング言語の優位性を
業務アプリすらWebばっかで、デスクトップ開発の需要自体が死んでる令和の時代になぜかデスクトップGUIフレームワークなんかで決めようとしてる時点で
Rustはクソ言語C++のほうが優れてるみたいな感じに持ってくのがゴールなんだよね
業務アプリすらWebばっかで、デスクトップ開発の需要自体が死んでる令和の時代になぜかデスクトップGUIフレームワークなんかで決めようとしてる時点で
Rustはクソ言語C++のほうが優れてるみたいな感じに持ってくのがゴールなんだよね
328デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:13:17.99ID:gyZ55+5M 安心安全のはずのRustがGUIではバグだらけ
不思議
不思議
329デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:15:37.04ID:P1xiFI4O >>328
バグがあるなら示してみろ
バグがあるなら示してみろ
330デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:20:41.09ID:oe0B6NCW 示されてるのに「こちらではおきない」で無かったことにしてるのはお前だろ。
331デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:34:08.02ID:t7W26l2E Alacrittyは人気のターミナルエミュレータでもう9年目だけどそんなバグは聞いたことないな
332デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:35:32.32ID:zL90snIl >>305
Tauri v2もこのウィンドウ移動によるバグがあるけど誰も指摘しないから
これぐらいの軽度バグは世間的には許されるってことじゃないか?
日本語対応は100点満点じゃないけど70点ぐらいはある
Tauri v2もこのウィンドウ移動によるバグがあるけど誰も指摘しないから
これぐらいの軽度バグは世間的には許されるってことじゃないか?
日本語対応は100点満点じゃないけど70点ぐらいはある
333デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:49:21.86ID:P0zCx+Hv IME使った文字の入力中にウインドウを移動するっていうユースケースが、どれだけ日常かという話
334デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:52:14.83ID:vHN87OYL335デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 21:58:36.70ID:vHN87OYL336デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:02:27.70ID:t7W26l2E Rustを叩きたい人が通常ではありえない使い方をして無理やりにAlacrittyを批判してるだけか
337デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:22:04.75ID:/r9EZP3i 脆弱性もありえない使い方すると出てくるんでは
メモリ安全だからロジックに集中できて完成度があがるはずじゃなかったんすかw
メモリ安全だからロジックに集中できて完成度があがるはずじゃなかったんすかw
338デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:28:33.11ID:EOVsDC2W Windows11のAlacrittyでIME入力中にウィンドウ移動しても普通に追従するけどな
環境と再現手順を知りたいところ
環境と再現手順を知りたいところ
339デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:34:44.87ID:4sBAU+Od Rustのコードが1行もないソフトに同じバグがあればとりあえず安心
340デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:38:36.61ID:6z/uSzky >>322,338
Alacritty 異常動作(IMEオンするパターン)
Alacritty起動
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動
キーボードでa
デスクトップ右下に変換候補ウィンドウ
Windows11
Alacritty 異常動作(IMEオンするパターン)
Alacritty起動
IMEオン
タイトルバーをつまんでウィンドウを少し移動
キーボードでa
デスクトップ右下に変換候補ウィンドウ
Windows11
341デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:42:20.46ID:6z/uSzky342デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:43:57.89ID:6z/uSzky Microsoft IME
旧バージョン互換性オプションオフ
旧バージョン互換性オプションオフ
343デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:45:30.38ID:6z/uSzky 再現率が半々で、ウィンドウを移動しなくても時々発生するので
ウィンドウを移動が根本原因ではない可能性もあるかと
ウィンドウを移動が根本原因ではない可能性もあるかと
344デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:46:29.92ID:HyrzgXWk tao(tauri版winit)の実装見たけど少なくともWindowsのIMEはあまりやる気ないな
WM_IME_*が↓でしかヒットしないしWM_IME_REQUESTもWM_IME_CONTROLも出てこない
https://github.com/tauri-apps/tao/blob/dev/src/platform_impl/windows/minimal_ime.rs
winitも同じかな
WM_IME_*が↓でしかヒットしないしWM_IME_REQUESTもWM_IME_CONTROLも出てこない
https://github.com/tauri-apps/tao/blob/dev/src/platform_impl/windows/minimal_ime.rs
winitも同じかな
345デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:46:30.67ID:6z/uSzky 今の所、WezTermでは同様のバグは発生してないですね
346デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:51:47.81ID:6z/uSzky347デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 22:57:05.24ID:UP9ZJCIN 今度はAlacrittyですか…
>Alacrittyはパフォーマンスとシンプルさを重視した自由かつオープンソースのGPUアクセレレーション端末エミュレータである。
知らんがな
>Alacrittyはパフォーマンスとシンプルさを重視した自由かつオープンソースのGPUアクセレレーション端末エミュレータである。
知らんがな
348デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:03:02.79ID:EOVsDC2W349デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:11:44.02ID:0CmIhd20 >>340
Rustを叩くためにそんなありえない使い方をして深刻なバグだと吹聴していたとは呆れた
Rustを叩くためにそんなありえない使い方をして深刻なバグだと吹聴していたとは呆れた
350デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:15:24.99ID:7HYVfiGT Rustは安心安全
※ただしありえない使い方をしない時にかぎる
※ただしありえない使い方をしない時にかぎる
351デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:45:33.58ID:sQgPtell ありえおじ
352デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 23:46:59.52ID:0CmIhd20 >>350
ありえない使い方をしても問題ないことをRust叩きしてる人が証明してくれた
ありえない使い方をしても問題ないことをRust叩きしてる人が証明してくれた
353デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:05:41.71ID:fXikgHg9 ミニマム再現条件にすると滑稽ですが
好みの位置にウィンドウを持って来るのは普通の事なので(デスクトップ)
ありえない使い方と言うよりも、windowsでネイティブ日本人がテストしてないのか?品質に出ていますね
「ウィンドウ移動する前には、IMEはオフにせよ」なんて使用条件の方が変かと
好みの位置にウィンドウを持って来るのは普通の事なので(デスクトップ)
ありえない使い方と言うよりも、windowsでネイティブ日本人がテストしてないのか?品質に出ていますね
「ウィンドウ移動する前には、IMEはオフにせよ」なんて使用条件の方が変かと
354デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:06:41.28ID:fXikgHg9355デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:07:15.73ID:fXikgHg9356デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:09:31.08ID:9UmaDGug >>355
じゃあ、Dioxusでターミナル作ったら?
じゃあ、Dioxusでターミナル作ったら?
357デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:11:29.28ID:fXikgHg9 >>344
納得しましたw
納得しましたw
358デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:13:19.40ID:fXikgHg9359デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:18:26.39ID:Z4CT4v88 Windowsを使う人は滅多にいないだろうしな
普通はLinuxかMac
普通はLinuxかMac
360デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 00:33:24.53ID:FhxrXIqd 人間の頭から放電した場合は下記の経路になる
人間は電磁界【脳波8Hz〜40Hz】【電線【60Hz】の電圧と同じ】なので周囲に影響を与えれる範囲が狭い
人体への雷撃パターン |身を守る| 雷の知識
https://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/61/
超低周波電磁界にばく露した人体に起きる電磁的現象
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1016/
1 人間の頭部から放電しないことはここで説明されている
2 お風呂場で湯船につかっているのでお湯の方に電流が流れる
3 頭からお湯をかぶっているやシャワーを浴びている場合はお湯にそって電流が流れる
4 雨降りの時は雨によって地面の方に電流が流れる
5 何か物に接している【手で手すりを触っているなど】場合はその者にそって電流が流れる
などこれらの条件がそろっているのに外部の人が対象者の思考や動作がわかるはおかしなことを話している
人間は電磁界【脳波8Hz〜40Hz】【電線【60Hz】の電圧と同じ】なので周囲に影響を与えれる範囲が狭い
人体への雷撃パターン |身を守る| 雷の知識
https://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/61/
超低周波電磁界にばく露した人体に起きる電磁的現象
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1016/
1 人間の頭部から放電しないことはここで説明されている
2 お風呂場で湯船につかっているのでお湯の方に電流が流れる
3 頭からお湯をかぶっているやシャワーを浴びている場合はお湯にそって電流が流れる
4 雨降りの時は雨によって地面の方に電流が流れる
5 何か物に接している【手で手すりを触っているなど】場合はその者にそって電流が流れる
などこれらの条件がそろっているのに外部の人が対象者の思考や動作がわかるはおかしなことを話している
361デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 01:35:42.19ID:d/cxZYnc >>321
何を言ってるんだか。
何を言ってるんだか。
362デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 02:03:54.92ID:wOJOfP6S Windowsのtauriは余計なことしないでwebview2に丸投げすればIMEは普通に動きそうな気がするんだけど
クロスプラットフォームの抽象化があるから単純ではないのかな
クロスプラットフォームの抽象化があるから単純ではないのかな
363デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 07:27:24.42ID:GgLxuemZ364デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 08:02:49.76ID:zmXNsHtd どちらかというとIME切り替えながらウィンドウ動かす、というのがないかな…
数年間毎日使って気付かなかったし正直どうでもいい
直してくれるならそれに越したことはないけども
数年間毎日使って気付かなかったし正直どうでもいい
直してくれるならそれに越したことはないけども
365デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 08:51:42.98ID:h4tRZExf いや、ウィンドウズはほぼ毎日使うよ
会社でも同じだわ
会社でも同じだわ
366デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 10:49:02.15ID:XWrf3Dm6 IDEなら編集しながらコンパイルしてるから不愉快な挙動をするのは火を見るより明らか
367デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 11:11:49.92ID:NteO/GBi368デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 11:15:54.47ID:aX5lnsqr 出来るけど公式にサポートしているもののほうが楽ではある。
369デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 12:21:45.02ID:yqv+vYMm Amazon Aurora DSQLは当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上したとも説明されています。
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
370デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 12:27:33.61ID:XWrf3Dm6 オールド公式とニュー公式どっちを選ぶかは結局自分で判断するしかない
371デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 13:03:04.42ID:cfmG04/d 再現方法を見てウィンドウ動かさなければ問題ないだろうと考える人は経験が浅すぎるわな
そういう感覚で物作ってると行き着くところは「複オジ品質基準」だぞ
そういう感覚で物作ってると行き着くところは「複オジ品質基準」だぞ
372デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 13:17:30.01ID:aX5lnsqr わかった上で重大ではない (から放置で良い) と判断することはあるだろうけど……
そういう小さなことが積み重なってよくわからん挙動を引き起こすこともそれなりにある話。
そういう小さなことが積み重なってよくわからん挙動を引き起こすこともそれなりにある話。
373デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:20:48.94ID:w8zlJvU9 >>369
困るとそれを貼り付けるね
困るとそれを貼り付けるね
374デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:21:05.82ID:czhP5p30 >>369
やはりサーバー分野はRustが最強だな
やはりサーバー分野はRustが最強だな
375デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:21:43.53ID:czhP5p30 >>373
どゆこと?
どゆこと?
376デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:31:27.48ID:czhP5p30 373がなにを否定したいのかよく分からないがRustの並列処理は非常に効率がよい
Rustで再開発することによりこの恩恵を受けて大幅に性能が向上した
今回AWSが正式リリースしたAurora DSQLは並列処理に重きをおいたものだから特に高い効果を得られたのだろう
Rustで再開発することによりこの恩恵を受けて大幅に性能が向上した
今回AWSが正式リリースしたAurora DSQLは並列処理に重きをおいたものだから特に高い効果を得られたのだろう
377デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:41:07.84ID:XWrf3Dm6 カオスは初期値だけで引き起こせるんだよね
途中の小さな積み重ねは原因ではなく結果
途中の小さな積み重ねは原因ではなく結果
378デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 14:49:11.87ID:z+CFOxG+ KotlinというかJavaの並行処理はむっちゃ安全だけどその代わりにパフォーマンスが犠牲になってる。
C++のはパフォーマンスが良いけどみんなご存知のように安全性がゴミ。
Goのはパフォーマンスも安全性もいいからRustかGoのどちらを使うかでRustが選ばれたんでしょ知らんけど。
C++のはパフォーマンスが良いけどみんなご存知のように安全性がゴミ。
Goのはパフォーマンスも安全性もいいからRustかGoのどちらを使うかでRustが選ばれたんでしょ知らんけど。
379デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:15:13.25ID:z+CFOxG+ 俺が考察せずともAWSの当事者の後日談的な記事あるじゃん。
KotlinのJVMのガベージコレクションのオーバーヘッドが敵だったみたいね。
もともとKotlinのスペシャリストであってRustは初心者だった開発チームが苦労の果てにコンパイル可能なコードを実行してみたらなんとKotlinで書いていたコードの10倍性能がよかった。
気分を良くした開発チームがどんどんKotlinのコードをRustに書き換えていったんだって。
Just make it scale: An Aurora DSQL story
https://www.allthingsdistributed.com/2025/05/just-make-it-scale-an-aurora-dsql-story.html
KotlinのJVMのガベージコレクションのオーバーヘッドが敵だったみたいね。
もともとKotlinのスペシャリストであってRustは初心者だった開発チームが苦労の果てにコンパイル可能なコードを実行してみたらなんとKotlinで書いていたコードの10倍性能がよかった。
気分を良くした開発チームがどんどんKotlinのコードをRustに書き換えていったんだって。
Just make it scale: An Aurora DSQL story
https://www.allthingsdistributed.com/2025/05/just-make-it-scale-an-aurora-dsql-story.html
380デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:31:24.30ID:AD6qUyw7 そんでこれはオープンソースなのか?
381デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:53:39.10ID:z+CFOxG+ CLI部分はオープンソースだよ
382デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:55:37.90ID:3XGAbOaK 本体をオープンソースにしろよw
383デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:58:30.64ID:bKFtipAC >>378
単に会社の方針としてJavaかKotlinかC/C++かRustで、Goは選択肢にないんだろう
379の元記事読んだけど技術選定の際に社内実績をかなり重視してそうだし、そもそも制約がなきゃKotlinなんか選ばないでしょ
単に会社の方針としてJavaかKotlinかC/C++かRustで、Goは選択肢にないんだろう
379の元記事読んだけど技術選定の際に社内実績をかなり重視してそうだし、そもそも制約がなきゃKotlinなんか選ばないでしょ
384デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 15:59:31.58ID:WAnrQ9FR >>378
Goは同じくガベージコレクションのある言語だから厳しい
Goは同じくガベージコレクションのある言語だから厳しい
385デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:03:48.59ID:z+CFOxG+ やはり敵はガベコレにあり。
386デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 16:06:35.67ID:qTYmSia5 敵はオープンソース資産を食い逃げする企業だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
