公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 09:31:36.60ID:ciITeZ5D402デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:08:30.83ID:iSmTN9kp403デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:11:00.40ID:iSmTN9kp 論理ではなく、トータルの必要時間を数式で考えないといけない。
404デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:13:55.93ID:64YfA+90405デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:16:26.41ID:iSmTN9kp406デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:25:01.24ID:iSmTN9kp >>404
「405」で「キャッシュ」という言葉を使ったが、CPUの中のキャッシュの事ではなく、
メインメモリー自体が HDD/SSDに対するキャッシュとみなせるという意味で使った。
混乱してはいけない。
「405」で「キャッシュ」という言葉を使ったが、CPUの中のキャッシュの事ではなく、
メインメモリー自体が HDD/SSDに対するキャッシュとみなせるという意味で使った。
混乱してはいけない。
407デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:32:11.04ID:iSmTN9kp408デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:40:12.36ID:KbudeIgC 次からスレタイ「複おじ Part31」に変えようぜ
409デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:42:37.74ID:64YfA+90410デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:44:18.26ID:iSmTN9kp >>409
もちろん、KotlinやJavaよりは効くだろう。
もちろん、KotlinやJavaよりは効くだろう。
411デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 18:50:00.32ID:uLOpbVD1412デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 19:31:43.37ID:a238vP89 それやっても自分でRustスレ立てて何事もなかったかのように振る舞うだけだと思う
413デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:32:38.85ID:ddfioDeu414デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:44:46.47ID:+aIkiiO4 将来的にオリジナルのdav1dと乖離させない様に出来るだけ1to1で移行するには良いのでは
TypeScriptコンパイラと同じ状況かと
TypeScriptコンパイラと同じ状況かと
415デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:51:40.32ID:+aIkiiO4 書いてあるね
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419#issuecomment-2925693567
> And we'd like to keep the Rust code similar to the C code if there's no significant advantage to changing it, as this helps backporting changes from dav1d
https://github.com/memorysafety/rav1d/issues/1419#issuecomment-2925693567
> And we'd like to keep the Rust code similar to the C code if there's no significant advantage to changing it, as this helps backporting changes from dav1d
416デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:54:08.00ID:+aIkiiO4 Macの現状は7%差か
もう「significant」じゃない気がする
> Apple M3で8.8%遅かったのが7%になったとな
> 「5%遅い」はAMD Ryzenでの数字
もう「significant」じゃない気がする
> Apple M3で8.8%遅かったのが7%になったとな
> 「5%遅い」はAMD Ryzenでの数字
417デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 20:56:39.33ID:OnNK0eHp 小さいメモリを確保したり解放したりを頻繁にやるわけではないユースケースでは GC はそんなに速度に影響しない。
するとしても回避策はある。
そんなことより Go の問題点はメモリ管理を自動化しておきながらメモリアクセス違反をあまり防げないことだな。
C/C++ から移行する分にはそんなもんだろと思えるが、メモリ安全性を期待したら失望すると思う。
するとしても回避策はある。
そんなことより Go の問題点はメモリ管理を自動化しておきながらメモリアクセス違反をあまり防げないことだな。
C/C++ から移行する分にはそんなもんだろと思えるが、メモリ安全性を期待したら失望すると思う。
418デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:00:04.05ID:+aIkiiO4 どの道テストはみっちり必要ですよ
コンパイル時のあの標語は罠かと
コンパイル時のあの標語は罠かと
419デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:06:48.63ID:3VeAkVql Goは各種安全性対策が中途半端でプログラマの自己責任だからな
Goに未来はない
Goに未来はない
420デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:18:44.47ID:3Ri7GR+v421デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:28:48.01ID:uzsj2Y7F422デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:28:51.61ID:XWrf3Dm6 キリトリ記事禁止の呪いか
思いつたことはすべて公表しなければならないという
思いつたことはすべて公表しなければならないという
423デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:40:20.45ID:OnNK0eHp >>421
確保しようとするメモリが大きくても小さくても一回あたりの確保・解放に必要な実行コストはあまり差がない。
大きさではなく回数が効いてくるので頻繁な確保・解放がないなら GC のコストは小さいよ。
画像処理関係は大きなデータは扱うがメモリを確保・解放する回数が大きいわけではない。
確保しようとするメモリが大きくても小さくても一回あたりの確保・解放に必要な実行コストはあまり差がない。
大きさではなく回数が効いてくるので頻繁な確保・解放がないなら GC のコストは小さいよ。
画像処理関係は大きなデータは扱うがメモリを確保・解放する回数が大きいわけではない。
424デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:43:30.36ID:nIRomA7P >>423
C/C++/Rustが絶対に勝つ利用法だ
C/C++/Rustが絶対に勝つ利用法だ
425デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:48:51.08ID:GgLxuemZ >>413
Dockerとか使ったことないの?
Dockerとか使ったことないの?
426デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 21:56:07.57ID:OnNK0eHp Go の GC もヒープメモリの確保と解放のコスト自体は C と同程度じゃないかな。
生存しているか (参照が残っているか) どうかの判定にコストがかかっているので依存関係の複雑なデータ構造だと速度的には不利になる。
どうせそのあたりを意識しながら設計するなら Go より Rust のほうがいいかなぁとは思う。
生存しているか (参照が残っているか) どうかの判定にコストがかかっているので依存関係の複雑なデータ構造だと速度的には不利になる。
どうせそのあたりを意識しながら設計するなら Go より Rust のほうがいいかなぁとは思う。
427デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:01:25.40ID:OnNK0eHp 逆にもう手に負えないほど複雑なデータ構造になってしまったときは GC の実行コストを受け入れてでも任せてしまいたいということはあるかもね。
428デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:01:47.11ID:bKFtipAC >>426
GC自体は軽い処理で、それ自体のコストが問題になることは少ない
問題は、現在主流のGCの実装では、予測困難なタイミングでGCによる比較的長時間のアプリケーションの停止が生じること
そもそも明示的なdeleteやRAIIや参照カウントのような方法も決してゼロコストではないわけで、そのコストを払うタイミングが違うんだよ
GC自体は軽い処理で、それ自体のコストが問題になることは少ない
問題は、現在主流のGCの実装では、予測困難なタイミングでGCによる比較的長時間のアプリケーションの停止が生じること
そもそも明示的なdeleteやRAIIや参照カウントのような方法も決してゼロコストではないわけで、そのコストを払うタイミングが違うんだよ
429デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:03:46.27ID:J5nAKj7S >>425
Docker創始者が明言「WASM+WASIがあればDockerは不要」
https://twitter.com/solomonstre/status/1111004913222324225
https://twitter.com/thejimwatkins
Docker創始者が明言「WASM+WASIがあればDockerは不要」
https://twitter.com/solomonstre/status/1111004913222324225
https://twitter.com/thejimwatkins
430デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:26:19.81ID:GjabKUPP なお>>429 tweetから丸6年後の今
431デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:28:58.46ID:UNbfduAo >>428
1行目から2行目で世界線が違うのか?
1行目から2行目で世界線が違うのか?
432デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:33:31.23ID:bKFtipAC433デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:44:13.11ID:ur17A/w2 >>432
要するにこれが良いと言う事か
> もうすぐGCが進化するからフリーランチ出来るね
> https://qiita.com/hez2010/items/e0a3573ecb3b14325336
> https://github.com/dotnet/runtime/discussions/115627
新計測データが来てる
要するにこれが良いと言う事か
> もうすぐGCが進化するからフリーランチ出来るね
> https://qiita.com/hez2010/items/e0a3573ecb3b14325336
> https://github.com/dotnet/runtime/discussions/115627
新計測データが来てる
434デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:45:31.08ID:MPKk5iPb435デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:48:22.30ID:MPKk5iPb GCするなら一斉停止が最も低コスト
並行しながらGCは時間の分散ができる代わりにコストの増大を招く
並行しながらGCは時間の分散ができる代わりにコストの増大を招く
436デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 22:59:32.23ID:ur17A/w2 Satori GC (No Gen0)は良さそうだから、さっさとGodotで試したデータを上げたら良いのに
437デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:06:29.24ID:ur17A/w2 godot使いが言っている最大レイテンシーが~5ms程度が実際に達成されるのか見て見たい
438デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:16:57.64ID:9HexqnhX 現実を無視して自己満足
439デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:35:07.57ID:e80Lnwqt440デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:41:42.00ID:MPKk5iPb441デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:43:45.20ID:e80Lnwqt442デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:50:27.08ID:e80Lnwqt というかJVMが取り入れたら世界線レベル
DSQLで1秒想定だったのが200分の1
DSQLで1秒想定だったのが200分の1
443デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:52:03.77ID:w80jJ2EG GCはメモリ消費量の問題もあるため論外
何をするにも不利
何をするにも不利
444デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 23:57:57.40ID:ab+RrVue445デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 00:01:16.56ID:7WxgzsHE >>420
Geminiの方が優秀だね
Geminiの方が優秀だね
446デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 00:06:53.82ID:7WxgzsHE 見せて欲しい>>444氏の学とやらを
447デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 01:21:41.32ID:WkxEnd7y node.jsでサーバー構築してるけどRustにしたほうがええんかなあ
448デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 09:39:37.51ID:xhVN3bhy Rustの利点が活きるAPIサーバなら普通にいいんじゃないか
フロントもある普通のWebアプリケーションだったら辞めたほうがいいと思うが
フロントもある普通のWebアプリケーションだったら辞めたほうがいいと思うが
449デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 10:20:07.21ID:cgHky4oh もし移行コストに見合った効果が出るのであれば相当にトラフィックの多いサーバーだろうから、
なんとなくの雰囲気や好みじゃなくて論理的に判断すべきだろう
たぶんそうではないんだろうけど、その場合モチベーションは無益な徒労を続ける上で無視できない重要な要素だから、Rustを採用することでモチベーションが上がるならやればいいんじゃないか
なんとなくの雰囲気や好みじゃなくて論理的に判断すべきだろう
たぶんそうではないんだろうけど、その場合モチベーションは無益な徒労を続ける上で無視できない重要な要素だから、Rustを採用することでモチベーションが上がるならやればいいんじゃないか
450デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 10:46:12.79ID:97yIcMrS451デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 11:29:40.94ID:g1P4UzEL452デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 12:38:00.30ID:SsEYb5J+ GC言語は速さと省メモリで勝ち目は一切ないため他の理由がある時のみ用いる
453デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 12:47:09.85ID:rqu5SnLS454デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:01:58.34ID:Kt5mEPBd455デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:04:22.23ID:rqu5SnLS456デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:09:50.21ID:/7yVoUF5 >>455
Rustはコーダーに好き勝手させないためのマネジメント向け言語だよ。
unsafeの扱いは問題あるけど、そのうちコーティング規約でライブラリアン以外はunsafe使えなくするケースが増えるんじゃないんかね。
Rustはコーダーに好き勝手させないためのマネジメント向け言語だよ。
unsafeの扱いは問題あるけど、そのうちコーティング規約でライブラリアン以外はunsafe使えなくするケースが増えるんじゃないんかね。
457デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:19:44.29ID:VYRLmXgA458デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:42:18.60ID:/7yVoUF5459デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 13:57:30.31ID:VYRLmXgA460デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 14:14:20.21ID:xhVN3bhy unsafeって、必要もないのにやったところで何かが書きやすくなるような性質のものではないと思うが
C言語上がりだとおまじないみたいに全部unsafeして生ポインタ操作とか平気でやるのか?
C言語上がりだとおまじないみたいに全部unsafeして生ポインタ操作とか平気でやるのか?
461デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 14:29:03.14ID:idwVU/iA 後知恵で、やっぱ必要かなと思ったらやる
unsafeを使わなかった敗者がunsafeで復活するかもしれない
unsafeを使わなかった敗者がunsafeで復活するかもしれない
462デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 14:43:50.09ID:VYRLmXgA 熟練者になるまでunsafeの存在を忘れろ
初心者がunsafeを必要と思うのは無知と勘違いだ
初心者がunsafeを必要と思うのは無知と勘違いだ
463デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 17:45:47.84ID:ZZq2n2YO IT土方にunsafeを使わせるな
464デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 17:51:28.94ID:+aVViU0f FFIやるとunsafeはすぐ出てくる
webとは関係ないが
webとは関係ないが
465デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 18:09:13.25ID:FQzY7vd6 unsafe禁止とか言ってないで真面目にレビューしろ
466デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 19:07:45.18ID:idwVU/iA 処刑されないこともあるが裁判にかけられる
467デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:15:54.93ID:E3wqr71x468デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:26:02.65ID:/7yVoUF5 ほとんどの分野で使われないなら、なおさらunsafe禁止すべき。
膝を撃ち抜く自由を無くしたのがRustの利点なのだから、unsafeを使えないSafeRustのみのコーダーモードを用意すべきかと。
#![forbid(unsafe_code)]とかがデフォルトにならんかね。
膝を撃ち抜く自由を無くしたのがRustの利点なのだから、unsafeを使えないSafeRustのみのコーダーモードを用意すべきかと。
#![forbid(unsafe_code)]とかがデフォルトにならんかね。
469デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:50:43.22ID:idwVU/iA 正確な判断はunsafeが使われた後でしかできないよ
後で訂正や追加されるようなルールは守りたくないと思ってる者ほど事前にルールを確定しようとする
後で訂正や追加されるようなルールは守りたくないと思ってる者ほど事前にルールを確定しようとする
470デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 20:56:07.12ID:RCZNeyZK そう
ソースを確かめず、アプリやサービスで判断する場合
今の Rust は SafeRust との明示がない限り
デフォルトは unsafe Rust だと言う事
ソースを確かめず、アプリやサービスで判断する場合
今の Rust は SafeRust との明示がない限り
デフォルトは unsafe Rust だと言う事
471デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:05:31.59ID:E3wqr71x safe = Rustコンパイラが安全性を保証する
unsafe = 他の言語と同じくプログラマ自己責任
unsafe = 他の言語と同じくプログラマ自己責任
472デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:09:34.02ID:gJYjdNIy Cコードを呼び出すときはunsafeを使わざるを得ないけどな
473デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:19:12.46ID:KTSdNflr > Cコードを呼び出すときはunsafeを使わざるを得ないけどな
△ Cコードを呼び出すとき
○ dll関数を呼び出すとき (その関数がRustで書かれていても)
ABI策定はどうなっているのか
△ Cコードを呼び出すとき
○ dll関数を呼び出すとき (その関数がRustで書かれていても)
ABI策定はどうなっているのか
474デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:33:34.20ID:NXfOWsak いつの間にか serde_yaml のリポジトリがアーカイブされてる…
475デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 21:59:05.52ID:Ygo17qEp476デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:11:40.12ID:Y8fW8uWd477デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:19:03.78ID:WkxEnd7y Node.jsのNestJS使ってる
使いやすくてすばらしい
Rustでもこういうフレームワーク使いたい
使いやすくてすばらしい
Rustでもこういうフレームワーク使いたい
478デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:42:41.40ID:5VWOQt07 >>473
Rust ABIはUndefined
Rust ABIはUndefined
479デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 22:50:13.08ID:/5P14uNg >>474
Rustのライブラリモデルの宿命だな
Rustのライブラリモデルの宿命だな
480デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:00:49.81ID:wy1dGgl0481デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:24:47.93ID:ovxpNXrv >>474
serde-yamlの管理人はsyn/proc-macro2やthiserror/anyhowなど幅広くやってるdtolnayだね
serde-yamlの管理人はsyn/proc-macro2やthiserror/anyhowなど幅広くやってるdtolnayだね
482デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:28:35.41ID:bSuEbnBN それらも用心が必要という事態か?
483デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:29:41.66ID:bSuEbnBN >>479
こんなに簡単にはしご外されるモデルなんだね
こんなに簡単にはしご外されるモデルなんだね
484デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:30:11.84ID:vFCBrwxa yamlの仕様は闇が深いので関わらない方がいい
485デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:39:58.59ID:wc70ijSk >>481
C++⇔Rust FFIのcxxも
C++⇔Rust FFIのcxxも
486デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:47:22.51ID:C8xHrNgY MS/editが外部crate依存が少ないのは納得した
487デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:49:19.18ID:j/0hkWys488デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:50:49.03ID:C8xHrNgY >>487
事実になっとくしただけだぞ
事実になっとくしただけだぞ
489デフォルトの名無しさん
2025/06/03(火) 23:56:35.38ID:C8xHrNgY 前スレのバグのFixがリリースされてた
https://github.com/microsoft/edit/releases/tag/v1.1.0
他にもcrashするバグがあったのか
Pressing Alt followed by a non-English keyboard key will not crash Edit anymore (#244)
https://github.com/microsoft/edit/releases/tag/v1.1.0
他にもcrashするバグがあったのか
Pressing Alt followed by a non-English keyboard key will not crash Edit anymore (#244)
490デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:09:54.76ID:pcxtiJDU491デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:18:09.37ID:qT5RunOJ やっぱシリアライズ形式はjsonだな
492デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:50:17.21ID:rKXA09I4 メンテがいなくなり
移行先もなく
自分で手を入れる必要で
ようやくローカルフォーク
移行先もなく
自分で手を入れる必要で
ようやくローカルフォーク
493デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 00:52:07.22ID:rKXA09I4 逆に最初から全てを自分で持つのはメンテが辛いだけで不利
494デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 01:06:11.88ID:P1CiPc1i GUIライブラリの話もそうだけどこうやっていろんなライブラリを調べたりアップデートに対応したりするコストがRustはバカ高いんだよね
メンテナンスが急に止まったりしない安心して使える鉄板ライブラリの塊が増えないとバカ高いコストを支払ってもお釣りが来るCloudfrare級のところ以外からは見放さされる
メンテナンスが急に止まったりしない安心して使える鉄板ライブラリの塊が増えないとバカ高いコストを支払ってもお釣りが来るCloudfrare級のところ以外からは見放さされる
495デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 01:15:23.81ID:ekCnNhZO メンテ必要なければ止まっていても何も困らない
必要になってから次策を考えればいい
必要になってから次策を考えればいい
496デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 02:00:11.13ID:NPEulGl+ >>494
鉄板ライブラリが充実してる言語は何おすすめ?
鉄板ライブラリが充実してる言語は何おすすめ?
497デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 06:07:28.58ID:efmS46GF >>496
どうせ論外論法なんだろ
どうせ論外論法なんだろ
498デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 08:00:19.73ID:k0G95ru9 Javaがエンタープライズで世界取ったのは、どこでも動くではなく
充実の標準&企業主体のデファクトスタンダードライブラリの存在によるところが大きいとは思う
充実の標準&企業主体のデファクトスタンダードライブラリの存在によるところが大きいとは思う
499デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 08:14:31.76ID:G6dCwUPn それを言っても卵が先か雛が先かになるから仕方がない
Javaがエンタープライズで勝った大きな根本要因の一つは、UNIXサーバーをターゲットとした開発をWindows上で問題なく行えるから
その意味では、どこでも動くからというのは極めて重要な性質
Javaがエンタープライズで勝った大きな根本要因の一つは、UNIXサーバーをターゲットとした開発をWindows上で問題なく行えるから
その意味では、どこでも動くからというのは極めて重要な性質
500デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 08:30:07.30ID:uvY60KW1 外のパッケージに依存すれば脆弱性も共有することになるし、サプライチェーン攻撃のリスクもある
crateのようなパッケージマネージャというのは完全に性善説で成り立っていて、
潜在的にはそこらのフリーソフトなんかより遥かに危険なのだが、
それを騒ぎ立てて経営層に問題として認識させることはエンジニアの間ではタブーとなっている
crateのようなパッケージマネージャというのは完全に性善説で成り立っていて、
潜在的にはそこらのフリーソフトなんかより遥かに危険なのだが、
それを騒ぎ立てて経営層に問題として認識させることはエンジニアの間ではタブーとなっている
501デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 09:18:54.95ID:6ElB2UK6 Rustで使われてたjemallocが開発終了してしまった件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
