公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 09:31:36.60ID:ciITeZ5D511デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:49:49.89ID:k6hN7zFM Rust推進者って、Linuxもそうだったが、自分は変わらず
世界の方を変えようとしているから、ウザイ。
自分が(社会的地位が)上であることは絶対的にゆるぎないと思ってる気がするよ。
世界の方を変えようとしているから、ウザイ。
自分が(社会的地位が)上であることは絶対的にゆるぎないと思ってる気がするよ。
512デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:51:13.65ID:k6hN7zFM むしろ、今までずっとそのようにしてきたことが社会を歪めておかしなことになって来た
事には気づいてない。
事には気づいてない。
513デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:52:55.60ID:k6hN7zFM C#も押し付けがましかったが、それがRustに変わろうとしているらしい。
その前はJavaだった。Kotlinもそうされそうになったが衰退したらしいが。
その前はJavaだった。Kotlinもそうされそうになったが衰退したらしいが。
514デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:57:13.44ID:k6hN7zFM 中国人もそうなんだよ。民主主義で困ってないのに、民主主義や自由は
幻想だ。『日本や台湾は「幻想のバブルの中に」入る。
これからの時代は共産主義だ。だから、台湾の体制を中共に譲らなければ
ならない。それが人類にとって幸せだ。世界に赤い旗を立てる事が
人類の未来のためになるんだ』
などと言っている。Rustもそれに非常に似ている。
幻想だ。『日本や台湾は「幻想のバブルの中に」入る。
これからの時代は共産主義だ。だから、台湾の体制を中共に譲らなければ
ならない。それが人類にとって幸せだ。世界に赤い旗を立てる事が
人類の未来のためになるんだ』
などと言っている。Rustもそれに非常に似ている。
515デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:02:22.14ID:k6hN7zFM 「xxxはRustに書き直して高速になった。バグが減った」
って、EVや空飛ぶ車に対するChinaのプロパガンダにそっくり。
って、EVや空飛ぶ車に対するChinaのプロパガンダにそっくり。
516デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:03:31.51ID:k6hN7zFM イーロンマスクも南アメリカで17歳まで育ち、カナダから北米に渡り、
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
517デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:03:32.52ID:k6hN7zFM イーロンマスクも南アメリカで17歳まで育ち、カナダから北米に渡り、
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
恥知らずにも中国で金儲けをし、Rustを宣伝している。
518デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:05:35.70ID:k6hN7zFM 南アメリカ-->南アフリカ
519デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:17:57.01ID:BCt/MqyZ520デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:20:13.73ID:LMOj5Orj イーロン・マスク、X表示名を「Gorklon Rust」に変更
https://jp.beincrypto.com/elon-musk-gorklon-rust-meme-coin-hype/
https://jp.beincrypto.com/elon-musk-gorklon-rust-meme-coin-hype/
521デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:24:03.91ID:k6hN7zFM アホみたいだな。
522デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:24:04.89ID:k6hN7zFM アホみたいだな。
523デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:24:12.07ID:LMOj5Orj イーロン・マスクがRust製の次世代型メッセージングサービスXChatを発表
https://coinpost.jp/?p=622044
https://coinpost.jp/?p=622044
524デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:58:41.63ID:vVWK76SG525デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 18:32:54.69ID:LMOj5Orj Rustで構築されたXChatは暗号化、消えるメッセージ、ファイル送信、音声・ビデオ通話の機能が含まれる
526デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:03:53.00ID:Ao4InlGx GoogleのGemini 2.5で日本語を含む多言語の音声生成が可能に
https:
//gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/
無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
https:
//gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/
ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能
https:
//gigazine.net/news/20250604-adobe-photoshop-android/
あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ
https:
//japan.cnet.com/article/35233768/
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ
https:
//japan.cnet.com/article/35233795/
xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK
https:
//ascii.jp/ai/
https:
//gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/
無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合
https:
//gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/
ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能
https:
//gigazine.net/news/20250604-adobe-photoshop-android/
あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ
https:
//japan.cnet.com/article/35233768/
ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ
https:
//japan.cnet.com/article/35233795/
xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK
https:
//ascii.jp/ai/
527デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:37:21.11ID:bNQu7sc4528デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 21:30:49.14ID:/YHraRZZ ただのwrapper >>527
529デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 21:43:23.61ID:oPHHrTh9 上で話題になってたtauriのIMEと画面移動のバグ?の件
github.com/tauri-apps/wry/blob/dev/src/webview2/mod.rsの
parent_subclass_proc()で
...
WM_SETFOCUS | WM_ENTERSIZEMOVE => {
let controller = dwrefdata as *mut ICoreWebView2Controller;
let _ = (*controller).MoveFocus(COREWEBVIEW2_MOVE_FOCUS_REASON_PROGRAMMATIC);
}
...
のWM_ENTERSIZEMOVEを削ったら改善しそう
画面動かした時に無駄にフォーカス復元しようとして何か変なことになってる
動作確認はwryのcargo run --example simpleの検索入力でしかしてないけどtauriも同じだと思う
WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんしissue出すの面倒だから放置するけど
現実問題として困ってたら参考にしてくれ
github.com/tauri-apps/wry/blob/dev/src/webview2/mod.rsの
parent_subclass_proc()で
...
WM_SETFOCUS | WM_ENTERSIZEMOVE => {
let controller = dwrefdata as *mut ICoreWebView2Controller;
let _ = (*controller).MoveFocus(COREWEBVIEW2_MOVE_FOCUS_REASON_PROGRAMMATIC);
}
...
のWM_ENTERSIZEMOVEを削ったら改善しそう
画面動かした時に無駄にフォーカス復元しようとして何か変なことになってる
動作確認はwryのcargo run --example simpleの検索入力でしかしてないけどtauriも同じだと思う
WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんしissue出すの面倒だから放置するけど
現実問題として困ってたら参考にしてくれ
530デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:02:27.60ID:QHp7QW/E531デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:04:51.79ID:kc+wDMWW532デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:23:54.98ID:Y1VDH1cW The Linux 6.15 kernel arrives - and it's big a victory for Rust fans!
https://www.zdnet.com/article/the-linux-6-15-kernel-arrives-and-its-big-a-victory-for-rust-fans/
https://www.zdnet.com/article/the-linux-6-15-kernel-arrives-and-its-big-a-victory-for-rust-fans/
533デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:39:19.54ID:1H7IBoRl jemallocはトラブルの匂いがするな
serde-yamlと違って開発終了ってことはないから様子見だね
serde-yamlと違って開発終了ってことはないから様子見だね
534デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:50:25.36ID:9UK4z5dz jemallocは最新版が3年前でその前は6年前
C製だから穴発見があると危機だが
C製だから穴発見があると危機だが
535デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:10:20.18ID:oPHHrTh9536デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:13:27.02ID:DFQUCkBF >WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんし
× OSSだから多少の不具合は自分で調べて対応できる
○ 迂闊にいじるとリグレッション
× OSSだから多少の不具合は自分で調べて対応できる
○ 迂闊にいじるとリグレッション
537デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:17:32.86ID:0rTSW7kB >>523
次世代ツイッターもRust製なのか
次世代ツイッターもRust製なのか
538デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:19:17.30ID:xluCwGJp539デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:26:53.32ID:YYmNTYsA 一部でアセンブラを使っていてもCで書いたとかRustで書いたとか自称しやがるから
アセンブラとCとRustはもう区別する必要ないのでは
アセンブラとCとRustはもう区別する必要ないのでは
540デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:33:17.12ID:oPHHrTh9541デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:36:30.76ID:a0td9I7l542デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:38:36.41ID:dxJlV5oD イーロンマスクまでRust派になるとは驚いた
543デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:51:21.99ID:oPHHrTh9544デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:54:26.85ID:c3QvVbDl545デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:57:54.43ID:0ZM3gFza546デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:59:22.16ID:VnO22Btn 各社どこでも新しいシステムはRustで作る時代になったね
547デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 00:18:01.72ID:zDvwNPi0 >>545
画面移動させたりサイズ変更した時にフォーカスが復元されなくなるだけだからな
それが原因でIMEが挙動不審になるなら切ってもいいと思うけど
その挙動が無くなったら困る人もいるんじゃね?くらいは破壊的
まじめに対応するならWM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocusを呼ぶ条件を分岐する
画面移動させたりサイズ変更した時にフォーカスが復元されなくなるだけだからな
それが原因でIMEが挙動不審になるなら切ってもいいと思うけど
その挙動が無くなったら困る人もいるんじゃね?くらいは破壊的
まじめに対応するならWM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocusを呼ぶ条件を分岐する
548デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 05:52:19.18ID:9oMXEf1f >>543,547
気が向いたら再現手順に落とし込むけど
>>529を適用したら見栄えが悪い状態が発生した
https://i.imgur.com/2nqirNQ.png
https://i.imgur.com/RLQ0UCR.png
(確定状態の文字に)未確定状態の点線がついてる
気が向いたら再現手順に落とし込むけど
>>529を適用したら見栄えが悪い状態が発生した
https://i.imgur.com/2nqirNQ.png
https://i.imgur.com/RLQ0UCR.png
(確定状態の文字に)未確定状態の点線がついてる
549デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 08:11:45.26ID:xg3puRce IT土方用の言語としては最適だよな
550デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 08:57:28.49ID:/1HPheJz Rustは無能判別機だからね
unsafe無しでコンパイルできる時点で価値のある人間だと分かる
unsafe無しでコンパイルできる時点で価値のある人間だと分かる
551デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 09:21:04.56ID:6CqsT1b+ > 当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上した
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
> CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html
> CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。
552デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:34:43.00ID:h7HwLZOZ 「無能判別器」とかRust信者らしい物言いだよなぁ。
Linuxの時もそうだった。Linuxの良さが分からないのは無能だとか、馬鹿だとか、
そんなんばっかだった。
Linuxの時もそうだった。Linuxの良さが分からないのは無能だとか、馬鹿だとか、
そんなんばっかだった。
553デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:36:14.00ID:h7HwLZOZ OSSが理解できないのは「古い」とかなんとか。
でもそう言ってる人の年齢は60歳超えてるとか。そんなことが多かった。
でもそう言ってる人の年齢は60歳超えてるとか。そんなことが多かった。
554デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:41:30.48ID:ivO6rPSc >>551
Kotlinも結局GC言語だから限界があり遅いのは仕方ないかと
Kotlinも結局GC言語だから限界があり遅いのは仕方ないかと
555デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:50:06.51ID:0IjP0LtT >>551
新人のひよっこコードに負けるなんて屈辱だっただろうな
新人のひよっこコードに負けるなんて屈辱だっただろうな
556デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 12:53:34.45ID:e7PyAJ/v >>551
そういう真面目に改善に取り組んでいる企業や分野では全てRustへ置き換えられていくのだろうね
そういう真面目に改善に取り組んでいる企業や分野では全てRustへ置き換えられていくのだろうね
557デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 16:05:58.05ID:O/7ObmiI Rust化が進むと聞くだけで不安感や不快感を感じる人も居るぞ。
558デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 16:31:04.08ID:si4Xw2Nw Rustは安心感と速さの両立にプログラミングのしやすさが快適
559デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 16:51:58.44ID:VtwpHPUL Rust化が進んだことと数値化が進んでいないことのギャップが不快なんじゃないか
良いことや悪いことをした瞬間にただちに報酬や罰が与えられることはない
時間差がある
良いことや悪いことをした瞬間にただちに報酬や罰が与えられることはない
時間差がある
560デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 18:39:37.18ID:O/7ObmiI >>559
そもそも日本企業は「社会主義的」だから、何をやっても報酬は変わらず、
どんなに良い事をやっても給料が上がることはない。
あなたが何をしたかではなく、最終的に商品が売れればボーナスが僅かに上がる。
そもそも日本企業は「社会主義的」だから、何をやっても報酬は変わらず、
どんなに良い事をやっても給料が上がることはない。
あなたが何をしたかではなく、最終的に商品が売れればボーナスが僅かに上がる。
561デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 18:56:11.37ID:TVBzAcEZ RustってWEBアプリのバックエンドでも使われることあるの?
562デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 19:09:12.79ID:zMAzVPRE >>561
そこは他の言語と比べて最もRustが適している分野
そこは他の言語と比べて最もRustが適している分野
563デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 19:43:22.97ID:BNqgyRrD >>561
クラウドは使ったリソース (CPU時間やメモリ) に対して課金されるのでユーザから見た速度になんの差もない場合でも Rust だと有利になりえることから選択されることがある。
ただ、小規模なサービスだと無駄にリソースを使って金を払ったほうがマシということもあるので場合による。
クラウドは使ったリソース (CPU時間やメモリ) に対して課金されるのでユーザから見た速度になんの差もない場合でも Rust だと有利になりえることから選択されることがある。
ただ、小規模なサービスだと無駄にリソースを使って金を払ったほうがマシということもあるので場合による。
564デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 20:21:52.92ID:P5XWUA/E Rustを使えない人は高いリソースコストを負担
Rustを学んで使えば有利になる
Rustを学んで使えば有利になる
565デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 22:08:00.36ID:YvayYtMq 別にそれだけならC++でもいいわけだが。
566デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 22:24:45.12ID:xITjGZKh 俺は一番得意なPetlで書くことが昔より減ってきた
お前らも同じような感じなの
お前らも同じような感じなの
567デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 22:30:17.30ID:DF0+msFz >>565
残念ながらC++は大量の非同期タスクをマルチコアで回す基盤やその上のWeb処理など不便すぎて無理
残念ながらC++は大量の非同期タスクをマルチコアで回す基盤やその上のWeb処理など不便すぎて無理
568デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 23:49:02.97ID:F2pC0JZC それらの基盤ライブラリが整っていて使いやすくクライアントを大量に捌けるRustが一番有利だね
569デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 09:25:11.44ID:XJlMjWKR >>566
Petlであってる? Perl の事かな?
Petlであってる? Perl の事かな?
570デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 10:12:05.28ID:XJlMjWKR >>567
それは言語ではなくライブラリで解決できそうだね。
それは言語ではなくライブラリで解決できそうだね。
571デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 11:26:05.53ID:Dh3sPLTt リソースコストよりRustエンジニアを集める人件費の方が高くつく
複おじは経営者でもないのにリソースコストだとか語ってる惨めなおっさん
複おじは経営者でもないのにリソースコストだとか語ってる惨めなおっさん
572デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:05:30.99ID:tmoIxOYF Rustで一番コストがかかるのはライブラリ周りなんだって
そこそこ優秀なエンジニアを集めたければ単価的なものはRustだろうとJavaだろうとGoだろうと大してかわらん
単価をとにかく安くして人海戦術でプロジェクト回してるような生粋の土方はRustとか使わんからな
そこそこ優秀なエンジニアを集めたければ単価的なものはRustだろうとJavaだろうとGoだろうと大してかわらん
単価をとにかく安くして人海戦術でプロジェクト回してるような生粋の土方はRustとか使わんからな
573デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:12:17.09ID:tmoIxOYF 外部ライブラリを考慮しなければ生産性は大きくても2〜3倍の悪化で済むからJVM言語のように常にヒープアロケーションする言語と比べれば処理内容によっては10倍くらいの性能差は普通に出るのでペイできると勘違いしやすい
574デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:14:48.45ID:A1tr0fpa575デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:16:57.67ID:hpIL6JTz 充実は違うな
C/C++の方が圧倒的に充実しているが、せっかくあってもそれを利用するのが難しい
Rustが流行った大きな要因はビルドやパッケージマネージャがcargoで統一されてること
C/C++の方が圧倒的に充実しているが、せっかくあってもそれを利用するのが難しい
Rustが流行った大きな要因はビルドやパッケージマネージャがcargoで統一されてること
576デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:19:54.83ID:A1tr0fpa >>575
C/C++は大量の非同期タスクをマルチコアで回したりその上のWeb処理などまともなライブラリ群がない
C/C++は大量の非同期タスクをマルチコアで回したりその上のWeb処理などまともなライブラリ群がない
577デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:20:50.82ID:hpIL6JTz578デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:22:41.80ID:A1tr0fpa579デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 12:27:00.11ID:1NKDBcTf Web開発でRust笑
580デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 13:06:50.86ID:XmGFqaCQ >>579
Rustは昔からWeb分野が最大コミュニティ
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2006/01/l_ait_200601_rust3_h500.jpg
Rustは昔からWeb分野が最大コミュニティ
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2006/01/l_ait_200601_rust3_h500.jpg
581デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 14:29:45.68ID:C6RQeHrZ むしろ Rust はウェブ以外の分野での躍進が思ったほどではないと解釈すべきなのかもしれない。
582デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 16:32:47.31ID:ju0XC4LS583デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:14:08.28ID:W6y55ttb >>582
無知アホすぎてこのスレ出入り禁止
無知アホすぎてこのスレ出入り禁止
584デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:23:29.23ID:ju0XC4LS Rustは現実的じゃないって事だな。
585デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:25:16.55ID:Gse28VZ2 C++なりPythonなりを一通りやったあと、
不満があってRustを始めた奴が多いから
他言語ニワカはすぐバレるんよな
不満があってRustを始めた奴が多いから
他言語ニワカはすぐバレるんよな
586デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:42:57.80ID:J0042m2U587デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:43:30.86ID:C6RQeHrZ C++ も Python も必要なものはある。
けど楽にやれるかっていうとそうでもないところがしんどい。
けど楽にやれるかっていうとそうでもないところがしんどい。
588デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 17:54:58.69ID:ju0XC4LS >>586
C++でも出来るようになっているが。
C++でも出来るようになっているが。
589デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:00:07.40ID:ju0XC4LS590デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:17:12.71ID:J0042m2U591デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:23:14.91ID:J0042m2U592デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:24:57.87ID:ju0XC4LS >>590
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
593デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:29:44.35ID:ju0XC4LS >>591
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
594デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:38:16.48ID:VxoAIN/b C++はモダンな非同期に出遅れた
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
595デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:40:29.68ID:ju0XC4LS >>594
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
596デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:42:10.43ID:VxoAIN/b >>592
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
597デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:44:07.97ID:VxoAIN/b >>595
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
598デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:45:34.80ID:ju0XC4LS599デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:50:46.27ID:7glNIZb/ 一部のOSがシングルタスクだった時代に
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
600デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:51:47.14ID:jK2Njv63 >>598
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
601デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:52:44.07ID:ju0XC4LS >>600
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
602デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:52:58.14ID:NfW6LToZ C++の並行プログラミングはfuture(async-await)よりもアクターモデルが主流だね
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
603デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:53:26.81ID:jK2Njv63604デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:57:09.31ID:jK2Njv63605デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:08:08.67ID:+jg06n/J Actixはアクターモデルだよ。複おじが知ってるわけないか
606デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:15:06.63ID:kCiJWJGk ActixはRustのfutureの上に作られている
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
607デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:21:48.66ID:ju0XC4LS みんなよく見とけ。Rustは、他でもなくこういうようなニーズにぴったりな言語だという事だよ。
608デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:23:58.53ID:2KEuAQPx 実際みんな何がC++を捨てるきっかけだったん?
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
609デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:31:21.71ID:bR69FDxG actixとaxumで迷ってる
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
610デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:39:58.07ID:C6RQeHrZ611デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 21:10:39.44ID:h83wGeBI >>609
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【愛国者悲報】高市早苗、ガイキチスマイルwwwwwww [856698234]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
