Rust part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 09:31:36.60ID:ciITeZ5D
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2025/06/04(水) 22:23:54.98ID:Y1VDH1cW
The Linux 6.15 kernel arrives - and it's big a victory for Rust fans!
https://www.zdnet.com/article/the-linux-6-15-kernel-arrives-and-its-big-a-victory-for-rust-fans/
2025/06/04(水) 22:39:19.54ID:1H7IBoRl
jemallocはトラブルの匂いがするな
serde-yamlと違って開発終了ってことはないから様子見だね
2025/06/04(水) 22:50:25.36ID:9UK4z5dz
jemallocは最新版が3年前でその前は6年前
C製だから穴発見があると危機だが
2025/06/04(水) 23:10:20.18ID:oPHHrTh9
>>531
興味本位で調べただけだよ
OSSだから多少の不具合は自分で調べて対応できる
tauriはまだ本格的に使ってないけど期待はしてる
2025/06/04(水) 23:13:27.02ID:DFQUCkBF
>WM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocus呼んでる理由が分からんし

× OSSだから多少の不具合は自分で調べて対応できる
○ 迂闊にいじるとリグレッション
2025/06/04(水) 23:17:32.86ID:0rTSW7kB
>>523
次世代ツイッターもRust製なのか
2025/06/04(水) 23:19:17.30ID:xluCwGJp
>>535
自分で調べて

理由が分からん

調べてないのでは
2025/06/04(水) 23:26:53.32ID:YYmNTYsA
一部でアセンブラを使っていてもCで書いたとかRustで書いたとか自称しやがるから
アセンブラとCとRustはもう区別する必要ないのでは
2025/06/04(水) 23:33:17.12ID:oPHHrTh9
>>538
取っ掛かりとして必要な範囲は調べてるだろ
0-100思考の方?
2025/06/04(水) 23:36:30.76ID:a0td9I7l
>>540
という事でこれじゃあ未対応だな>>529
2025/06/04(水) 23:38:36.41ID:dxJlV5oD
イーロンマスクまでRust派になるとは驚いた
2025/06/04(水) 23:51:21.99ID:oPHHrTh9
>>541
「という事で」の意味が分からんけど対応されたら何か困るらしい
WM_ENTERSIZEMOVE消すだけだと破壊的だからfork限定でPRは出せんけどね
2025/06/04(水) 23:54:26.85ID:c3QvVbDl
>>542
マスクは経営サイドなんだから当然だろ。
自分でコードを書いているのならともかく。
2025/06/04(水) 23:57:54.43ID:0ZM3gFza
>>543
>WM_ENTERSIZEMOVE消すだけだと破壊的だから

分かってるなら、自分でテストしないのか疑問だ
2025/06/04(水) 23:59:22.16ID:VnO22Btn
各社どこでも新しいシステムはRustで作る時代になったね
2025/06/05(木) 00:18:01.72ID:zDvwNPi0
>>545
画面移動させたりサイズ変更した時にフォーカスが復元されなくなるだけだからな
それが原因でIMEが挙動不審になるなら切ってもいいと思うけど
その挙動が無くなったら困る人もいるんじゃね?くらいは破壊的
まじめに対応するならWM_ENTERSIZEMOVEでMoveFocusを呼ぶ条件を分岐する
2025/06/05(木) 05:52:19.18ID:9oMXEf1f
>>543,547
気が向いたら再現手順に落とし込むけど
>>529を適用したら見栄えが悪い状態が発生した
https://i.imgur.com/2nqirNQ.png
https://i.imgur.com/RLQ0UCR.png

(確定状態の文字に)未確定状態の点線がついてる
2025/06/05(木) 08:11:45.26ID:xg3puRce
IT土方用の言語としては最適だよな
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/05(木) 08:57:28.49ID:/1HPheJz
Rustは無能判別機だからね
unsafe無しでコンパイルできる時点で価値のある人間だと分かる
2025/06/05(木) 09:21:04.56ID:6CqsT1b+
> 当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上した
https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html

> CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。
2025/06/05(木) 12:34:43.00ID:h7HwLZOZ
「無能判別器」とかRust信者らしい物言いだよなぁ。
Linuxの時もそうだった。Linuxの良さが分からないのは無能だとか、馬鹿だとか、
そんなんばっかだった。
2025/06/05(木) 12:36:14.00ID:h7HwLZOZ
OSSが理解できないのは「古い」とかなんとか。
でもそう言ってる人の年齢は60歳超えてるとか。そんなことが多かった。
2025/06/05(木) 12:41:30.48ID:ivO6rPSc
>>551
Kotlinも結局GC言語だから限界があり遅いのは仕方ないかと
2025/06/05(木) 12:50:06.51ID:0IjP0LtT
>>551
新人のひよっこコードに負けるなんて屈辱だっただろうな
2025/06/05(木) 12:53:34.45ID:e7PyAJ/v
>>551
そういう真面目に改善に取り組んでいる企業や分野では全てRustへ置き換えられていくのだろうね
2025/06/05(木) 16:05:58.05ID:O/7ObmiI
Rust化が進むと聞くだけで不安感や不快感を感じる人も居るぞ。
2025/06/05(木) 16:31:04.08ID:si4Xw2Nw
Rustは安心感と速さの両立にプログラミングのしやすさが快適
2025/06/05(木) 16:51:58.44ID:VtwpHPUL
Rust化が進んだことと数値化が進んでいないことのギャップが不快なんじゃないか
良いことや悪いことをした瞬間にただちに報酬や罰が与えられることはない
時間差がある
2025/06/05(木) 18:39:37.18ID:O/7ObmiI
>>559
そもそも日本企業は「社会主義的」だから、何をやっても報酬は変わらず、
どんなに良い事をやっても給料が上がることはない。
あなたが何をしたかではなく、最終的に商品が売れればボーナスが僅かに上がる。
2025/06/05(木) 18:56:11.37ID:TVBzAcEZ
RustってWEBアプリのバックエンドでも使われることあるの?
2025/06/05(木) 19:09:12.79ID:zMAzVPRE
>>561
そこは他の言語と比べて最もRustが適している分野
2025/06/05(木) 19:43:22.97ID:BNqgyRrD
>>561
クラウドは使ったリソース (CPU時間やメモリ) に対して課金されるのでユーザから見た速度になんの差もない場合でも Rust だと有利になりえることから選択されることがある。
ただ、小規模なサービスだと無駄にリソースを使って金を払ったほうがマシということもあるので場合による。
2025/06/05(木) 20:21:52.92ID:P5XWUA/E
Rustを使えない人は高いリソースコストを負担
Rustを学んで使えば有利になる
2025/06/05(木) 22:08:00.36ID:YvayYtMq
別にそれだけならC++でもいいわけだが。
2025/06/05(木) 22:24:45.12ID:xITjGZKh
俺は一番得意なPetlで書くことが昔より減ってきた
お前らも同じような感じなの
2025/06/05(木) 22:30:17.30ID:DF0+msFz
>>565
残念ながらC++は大量の非同期タスクをマルチコアで回す基盤やその上のWeb処理など不便すぎて無理
2025/06/05(木) 23:49:02.97ID:F2pC0JZC
それらの基盤ライブラリが整っていて使いやすくクライアントを大量に捌けるRustが一番有利だね
2025/06/06(金) 09:25:11.44ID:XJlMjWKR
>>566
Petlであってる? Perl の事かな?
2025/06/06(金) 10:12:05.28ID:XJlMjWKR
>>567
それは言語ではなくライブラリで解決できそうだね。
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/06(金) 11:26:05.53ID:Dh3sPLTt
リソースコストよりRustエンジニアを集める人件費の方が高くつく

複おじは経営者でもないのにリソースコストだとか語ってる惨めなおっさん
2025/06/06(金) 12:05:30.99ID:tmoIxOYF
Rustで一番コストがかかるのはライブラリ周りなんだって

そこそこ優秀なエンジニアを集めたければ単価的なものはRustだろうとJavaだろうとGoだろうと大してかわらん
単価をとにかく安くして人海戦術でプロジェクト回してるような生粋の土方はRustとか使わんからな
2025/06/06(金) 12:12:17.09ID:tmoIxOYF
外部ライブラリを考慮しなければ生産性は大きくても2〜3倍の悪化で済むからJVM言語のように常にヒープアロケーションする言語と比べれば処理内容によっては10倍くらいの性能差は普通に出るのでペイできると勘違いしやすい
2025/06/06(金) 12:14:48.45ID:A1tr0fpa
>>570
C++はそのライブラリが弱い
Rustで開発されるようになった理由はライブラリが充実しているため
2025/06/06(金) 12:16:57.67ID:hpIL6JTz
充実は違うな
C/C++の方が圧倒的に充実しているが、せっかくあってもそれを利用するのが難しい
Rustが流行った大きな要因はビルドやパッケージマネージャがcargoで統一されてること
2025/06/06(金) 12:19:54.83ID:A1tr0fpa
>>575
C/C++は大量の非同期タスクをマルチコアで回したりその上のWeb処理などまともなライブラリ群がない
2025/06/06(金) 12:20:50.82ID:hpIL6JTz
>>576
ある
でも知らないだろ?そこがRustとの大きな違い
2025/06/06(金) 12:22:41.80ID:A1tr0fpa
>>577
C/C++はまともなものがない
Rustは充実していて使いやすい
この差が決定的となった
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/06(金) 12:27:00.11ID:1NKDBcTf
Web開発でRust笑
2025/06/06(金) 13:06:50.86ID:XmGFqaCQ
>>579
Rustは昔からWeb分野が最大コミュニティ
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/2006/01/l_ait_200601_rust3_h500.jpg
2025/06/06(金) 14:29:45.68ID:C6RQeHrZ
むしろ Rust はウェブ以外の分野での躍進が思ったほどではないと解釈すべきなのかもしれない。
2025/06/06(金) 16:32:47.31ID:ju0XC4LS
>>574
>大量の非同期タスクをマルチコアで回す
シングルスレッドで書いたほうが楽だし、C++は速いのでそれで十分なことの方が多いから。
2025/06/06(金) 17:14:08.28ID:W6y55ttb
>>582
無知アホすぎてこのスレ出入り禁止
2025/06/06(金) 17:23:29.23ID:ju0XC4LS
Rustは現実的じゃないって事だな。
2025/06/06(金) 17:25:16.55ID:Gse28VZ2
C++なりPythonなりを一通りやったあと、
不満があってRustを始めた奴が多いから
他言語ニワカはすぐバレるんよな
2025/06/06(金) 17:42:57.80ID:J0042m2U
>>582
それは大昔の方法
今はRustやGoのように非同期タスクをCPUスレッド個数分の上で最大限効率的に回す
2025/06/06(金) 17:43:30.86ID:C6RQeHrZ
C++ も Python も必要なものはある。
けど楽にやれるかっていうとそうでもないところがしんどい。
2025/06/06(金) 17:54:58.69ID:ju0XC4LS
>>586
C++でも出来るようになっているが。
2025/06/06(金) 18:00:07.40ID:ju0XC4LS
>>586
特殊な処理以外はシングルスレッドで十分だし、逆にシングルスレッドで高速で
無ければGUIのレスポンスは遅くなる。
2025/06/06(金) 18:17:12.71ID:J0042m2U
>>588
C++にはRustやGoのような非同期タスクM:Nスケジューラがない
その上の各種ライブラリもない
2025/06/06(金) 18:23:14.91ID:J0042m2U
>>589
CPUのマルチスレッド数を活かせないのは今どき論外だよ
Webのサーバもブラウザも
2025/06/06(金) 18:24:57.87ID:ju0XC4LS
>>590
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
2025/06/06(金) 18:29:44.35ID:ju0XC4LS
>>591
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
2025/06/06(金) 18:38:16.48ID:VxoAIN/b
C++はモダンな非同期に出遅れた
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
2025/06/06(金) 18:40:29.68ID:ju0XC4LS
>>594
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
2025/06/06(金) 18:42:10.43ID:VxoAIN/b
>>592
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
2025/06/06(金) 18:44:07.97ID:VxoAIN/b
>>595
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
2025/06/06(金) 18:45:34.80ID:ju0XC4LS
>>597
>利便性とパフォを両立させている
ダウト
2025/06/06(金) 18:50:46.27ID:7glNIZb/
一部のOSがシングルタスクだった時代に
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
2025/06/06(金) 18:51:47.14ID:jK2Njv63
>>598
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
2025/06/06(金) 18:52:44.07ID:ju0XC4LS
>>600
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
2025/06/06(金) 18:52:58.14ID:NfW6LToZ
C++の並行プログラミングはfuture(async-await)よりもアクターモデルが主流だね
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
2025/06/06(金) 18:53:26.81ID:jK2Njv63
>>599
C++は時代遅れで不要だけど
今もLinuxの上にRustで構築されてるよ
2025/06/06(金) 18:57:09.31ID:jK2Njv63
>>602
C++で高性能が作れるものなら作ったら?
各社の新システムはRust futureモデルを採用しているから
2025/06/06(金) 19:08:08.67ID:+jg06n/J
Actixはアクターモデルだよ。複おじが知ってるわけないか
2025/06/06(金) 19:15:06.63ID:kCiJWJGk
ActixはRustのfutureの上に作られている
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
2025/06/06(金) 19:21:48.66ID:ju0XC4LS
みんなよく見とけ。Rustは、他でもなくこういうようなニーズにぴったりな言語だという事だよ。
2025/06/06(金) 20:23:58.53ID:2KEuAQPx
実際みんな何がC++を捨てるきっかけだったん?
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
2025/06/06(金) 20:31:21.71ID:bR69FDxG
actixとaxumで迷ってる
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
2025/06/06(金) 20:39:58.07ID:C6RQeHrZ
>>608
捨ててない。
選択肢が増えた。
2025/06/06(金) 21:10:39.44ID:h83wGeBI
>>609
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
2025/06/06(金) 21:24:25.01ID:7glNIZb/
#[no_mangle]
pub extern "C" fn call_from_c() {}
2025/06/06(金) 22:47:40.65ID:r+7IJaB+
無料で配り出してからVisualStudioの評判が下がったかもしれない。
無料で配ると価値が分かってない人が入ってきてしまうことで、
顧客の忠誠心が下がったりクレームが多くなったり、ブランド低下に繋がると言われている。
2025/06/06(金) 22:50:14.29ID:r+7IJaB+
商品は高い価格をつけていると、よく吟味してから購入されるので
納得して買ったユーザーが多いため、クレームも少ない。
逆に安くしてしまうと、ニーズに合ってないのに買う人が現れるため、
文句ばっかり言うようになってしまう。それがC++に対しての現状の
評判低下に繋がったのかも。
になっているのかも知れない。
2025/06/06(金) 23:24:56.88ID:r+7IJaB+
VisualStudioは、C++とC#を分けて買うことが出来ないことも C++の人気低下に繋がったのだろう。
C#を目的でVSをインストールした人は、C++を試しに使っても悪い印象しか持たないだろう。
そもそも顧客ターゲットが違うのだから。その結果、C++の悪い評判が広まってしまったのではないか。
2025/06/06(金) 23:28:33.90ID:bR69FDxG
>>611
もちろんそうなんだけど
axumの方が今後伸びそうな気がしてるんよ
githubのstarももうすぐ並ぶ
仕様からして採用しやすいと思う
仮に今後パフォーマンスで並んだら完全にシェア奪われると思う
2025/06/06(金) 23:31:26.54ID:rGFHsXat
同感
2025/06/06(金) 23:31:47.18ID:C6RQeHrZ
マイクロソフトにとって VisualStudio の評判は重要ではないと思う。
ソフトウェアの販売よりもサービスで稼ぐスタイルに移行していて、この方針の中では開発ツールの一部を無料にしてでも開発者コミュニティを活発にするのは利がある。

C++ の世間の評価が低いとは思わない。
使われないものなら悪い評判すら出ないから、そういう評判があるのだとしたらユーザ数は間違いなく多い。
どんな評価であれ、なんだかんだで使ってるんだよ。
2025/06/06(金) 23:40:14.11ID:3JEvODeg
ここはRust専用スレだよ
2025/06/06(金) 23:43:40.46ID:2KEuAQPx
actixって、1回作者がタダ働きしないことに誹謗中傷や罵倒を繰り返す乞食連中にブチギレてクローズしちゃったよね
今は平気な体制なのかな?
2025/06/06(金) 23:53:57.13ID:QDWb4oK8
>>616
多少性能を犠牲にしても安心感をとる => axum
多少安心感を犠牲にしても性能をとる => actix-web

俺はaxumのほうがtokio傘下で大口スポンサー付きなので安心だと思ってる
パフォーマンスはsafe縛りなので並ぶことは無いんじゃないかな

actix-webは大口ユーザーが出てこないとまだ心配
脆弱性対応とかも数は少なくてもこれからも出てくるだろうし
2025/06/06(金) 23:57:17.71ID:E71NqYZh
axumは本流の安心感が大きいね
2025/06/07(土) 05:06:43.11ID:fIXrFGqI
C++のムーブとRustのムーブは根本的に異なる
C++では失敗しemplace_backなどが別途必要となった
2025/06/07(土) 07:57:16.81ID:D5LAHAi0
早くRustで仕事できる優秀な人で溢れて、単価安い世界になって欲しい。そうすれば楽ができるはず。
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/07(土) 09:22:57.46ID:CnK/EgX1
AI以下の人材は要らなくなるけどな
コーディングはAIの領域になっていくから
2025/06/07(土) 09:42:27.95ID:evsGciRN
n=1よりも邪悪なのはn=0
統計学者にはそれが分からんのです
2025/06/07(土) 11:15:27.05ID:BgBV5HNm
AIファーストでいうと、Rustは素材が少ないからただの補完でもパッとしないし
本当にAI時代になると膨大な学習資産があるCのほうが優れた言語として扱われそう
脆弱性は人間より優れているAIならそもそも踏まないし
2025/06/07(土) 11:32:51.12ID:4dOcWkyN
>>627
ディープラーニングは大量の学習元データを必要とするけれどある程度を越えると性能の伸びは急激に鈍化する。
つまり際限なく多くのデータを投入すれば良いというわけではないし、学習データとして使うには充分な分量はあるよ。
2025/06/07(土) 11:49:58.62ID:rtfJQBOq
プログラミング言語ってのは機械にも読めるようにした人間が読み書きするための言語
書く部分を代理してもらったところで人間が読まなきゃいけないことには変わりない

AIが賢くなっていけばいくほど人間が理解しやすい読みやすい言語へシフトしていく
アセンブリが学習資産として膨大にあるからといって人間用にアセンブリを生成させてその抽象度でコードを管理したりしない

もちろん人間用に生成するのはCやRustじゃなくても全然いいからRustも過渡期の言語
2025/06/07(土) 12:45:57.58ID:xi57kquP
>>627
Cの言語仕様ではAIがどんなに賢くても静的に安全性を保証できないよ
AIに吐かせるならRust
2025/06/07(土) 12:50:15.19ID:xi57kquP
>>629
現存する言語でデータ競合まで安全を保証して抽象的で可読性のいいRustが使われるね
2025/06/07(土) 13:01:57.88ID:bjSjMKW4
>>629
とはいうものの、プログラミング言語が自然言語で書かれるようなことにはならず
検証のために何らかの論理的整合性を保った記法で書かれる必要があるし
それを読んで理解できるセンスを持った人はある程度は限られるので
プログラミング言語の読みやすさという点では、あまり現状と変わることはないんじゃないかな
人間の方が進化すれば別だけど

ただ、Rustが保証するメモリ管理については、AIが後から適切な箇所に解放処理を挿入してくれるようになって、
GCを使っていないがGC言語のようにコードを書けるようになる、ということはあるかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況