公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1746200850/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 09:31:36.60ID:ciITeZ5D592デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:24:57.87ID:ju0XC4LS >>590
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
もし本当に無いなら作ればいい。そんなに難しいわけじゃないはずだ。
593デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:29:44.35ID:ju0XC4LS >>591
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
プログラムの下手さをコア数の多さで誤魔化している例が多そうだが。
594デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:38:16.48ID:VxoAIN/b C++はモダンな非同期に出遅れた
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
使い勝手も悪いまま他の言語と比較にならん
595デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:40:29.68ID:ju0XC4LS >>594
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
非同期こそがJavaScriptが嫌われる理由であるといわれているが。
596デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:42:10.43ID:VxoAIN/b >>592
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
各階層を非同期でライブラリ作り上げて普及させないと誰も使ってくれない
597デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:44:07.97ID:VxoAIN/b >>595
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
Rust含めて主要言語すべてモダンな非同期に対応して利便性とパフォを両立させている
598デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:45:34.80ID:ju0XC4LS599デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:50:46.27ID:7glNIZb/ 一部のOSがシングルタスクだった時代に
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
throwとcatchの方がexitよりも便利そうだとか、そもそもunix系ならexitで問題ないと
言われたんだろうな
現在はLinuxの良さが多少分かりにくくなった
C++の意味も分かりにくい
600デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:51:47.14ID:jK2Njv63 >>598
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
AWSやCloudflareなどもRustの非同期プラットフォームtokioの上に構築しているよ
601デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:52:44.07ID:ju0XC4LS >>600
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
ほら、また、データセンターだ。バックエンドだ。
602デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:52:58.14ID:NfW6LToZ C++の並行プログラミングはfuture(async-await)よりもアクターモデルが主流だね
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
Rustでも最高のスループットを追求するならアクターが有利だけど、Web上がりには取っ付きにくいから安易にfutureが選ばれがち
603デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:53:26.81ID:jK2Njv63604デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:57:09.31ID:jK2Njv63605デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:08:08.67ID:+jg06n/J Actixはアクターモデルだよ。複おじが知ってるわけないか
606デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:15:06.63ID:kCiJWJGk ActixはRustのfutureの上に作られている
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
この分野はFuture/Promiseモデルが勝利した
607デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 19:21:48.66ID:ju0XC4LS みんなよく見とけ。Rustは、他でもなくこういうようなニーズにぴったりな言語だという事だよ。
608デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:23:58.53ID:2KEuAQPx 実際みんな何がC++を捨てるきっかけだったん?
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
俺はMSVCのモジュール対応がいつまでたっても微妙なこと
609デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:31:21.71ID:bR69FDxG actixとaxumで迷ってる
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
現時点のパフォーマンスならactixだとは思うんだけど
axumが追い上げてるよね
610デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 20:39:58.07ID:C6RQeHrZ611デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 21:10:39.44ID:h83wGeBI >>609
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
設計の中身見ればactix一択。よく作り込んである
612デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 21:24:25.01ID:7glNIZb/ #[no_mangle]
pub extern "C" fn call_from_c() {}
pub extern "C" fn call_from_c() {}
613デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 22:47:40.65ID:r+7IJaB+ 無料で配り出してからVisualStudioの評判が下がったかもしれない。
無料で配ると価値が分かってない人が入ってきてしまうことで、
顧客の忠誠心が下がったりクレームが多くなったり、ブランド低下に繋がると言われている。
無料で配ると価値が分かってない人が入ってきてしまうことで、
顧客の忠誠心が下がったりクレームが多くなったり、ブランド低下に繋がると言われている。
614デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 22:50:14.29ID:r+7IJaB+ 商品は高い価格をつけていると、よく吟味してから購入されるので
納得して買ったユーザーが多いため、クレームも少ない。
逆に安くしてしまうと、ニーズに合ってないのに買う人が現れるため、
文句ばっかり言うようになってしまう。それがC++に対しての現状の
評判低下に繋がったのかも。
になっているのかも知れない。
納得して買ったユーザーが多いため、クレームも少ない。
逆に安くしてしまうと、ニーズに合ってないのに買う人が現れるため、
文句ばっかり言うようになってしまう。それがC++に対しての現状の
評判低下に繋がったのかも。
になっているのかも知れない。
615デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:24:56.88ID:r+7IJaB+ VisualStudioは、C++とC#を分けて買うことが出来ないことも C++の人気低下に繋がったのだろう。
C#を目的でVSをインストールした人は、C++を試しに使っても悪い印象しか持たないだろう。
そもそも顧客ターゲットが違うのだから。その結果、C++の悪い評判が広まってしまったのではないか。
C#を目的でVSをインストールした人は、C++を試しに使っても悪い印象しか持たないだろう。
そもそも顧客ターゲットが違うのだから。その結果、C++の悪い評判が広まってしまったのではないか。
616デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:28:33.90ID:bR69FDxG >>611
もちろんそうなんだけど
axumの方が今後伸びそうな気がしてるんよ
githubのstarももうすぐ並ぶ
仕様からして採用しやすいと思う
仮に今後パフォーマンスで並んだら完全にシェア奪われると思う
もちろんそうなんだけど
axumの方が今後伸びそうな気がしてるんよ
githubのstarももうすぐ並ぶ
仕様からして採用しやすいと思う
仮に今後パフォーマンスで並んだら完全にシェア奪われると思う
617デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:31:26.54ID:rGFHsXat 同感
618デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:31:47.18ID:C6RQeHrZ マイクロソフトにとって VisualStudio の評判は重要ではないと思う。
ソフトウェアの販売よりもサービスで稼ぐスタイルに移行していて、この方針の中では開発ツールの一部を無料にしてでも開発者コミュニティを活発にするのは利がある。
C++ の世間の評価が低いとは思わない。
使われないものなら悪い評判すら出ないから、そういう評判があるのだとしたらユーザ数は間違いなく多い。
どんな評価であれ、なんだかんだで使ってるんだよ。
ソフトウェアの販売よりもサービスで稼ぐスタイルに移行していて、この方針の中では開発ツールの一部を無料にしてでも開発者コミュニティを活発にするのは利がある。
C++ の世間の評価が低いとは思わない。
使われないものなら悪い評判すら出ないから、そういう評判があるのだとしたらユーザ数は間違いなく多い。
どんな評価であれ、なんだかんだで使ってるんだよ。
619デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:40:14.11ID:3JEvODeg ここはRust専用スレだよ
620デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:43:40.46ID:2KEuAQPx actixって、1回作者がタダ働きしないことに誹謗中傷や罵倒を繰り返す乞食連中にブチギレてクローズしちゃったよね
今は平気な体制なのかな?
今は平気な体制なのかな?
621デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:53:57.13ID:QDWb4oK8 >>616
多少性能を犠牲にしても安心感をとる => axum
多少安心感を犠牲にしても性能をとる => actix-web
俺はaxumのほうがtokio傘下で大口スポンサー付きなので安心だと思ってる
パフォーマンスはsafe縛りなので並ぶことは無いんじゃないかな
actix-webは大口ユーザーが出てこないとまだ心配
脆弱性対応とかも数は少なくてもこれからも出てくるだろうし
多少性能を犠牲にしても安心感をとる => axum
多少安心感を犠牲にしても性能をとる => actix-web
俺はaxumのほうがtokio傘下で大口スポンサー付きなので安心だと思ってる
パフォーマンスはsafe縛りなので並ぶことは無いんじゃないかな
actix-webは大口ユーザーが出てこないとまだ心配
脆弱性対応とかも数は少なくてもこれからも出てくるだろうし
622デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 23:57:17.71ID:E71NqYZh axumは本流の安心感が大きいね
623デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 05:06:43.11ID:fIXrFGqI C++のムーブとRustのムーブは根本的に異なる
C++では失敗しemplace_backなどが別途必要となった
C++では失敗しemplace_backなどが別途必要となった
624デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 07:57:16.81ID:D5LAHAi0 早くRustで仕事できる優秀な人で溢れて、単価安い世界になって欲しい。そうすれば楽ができるはず。
625デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 09:22:57.46ID:CnK/EgX1 AI以下の人材は要らなくなるけどな
コーディングはAIの領域になっていくから
コーディングはAIの領域になっていくから
626デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 09:42:27.95ID:evsGciRN n=1よりも邪悪なのはn=0
統計学者にはそれが分からんのです
統計学者にはそれが分からんのです
627デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 11:15:27.05ID:BgBV5HNm AIファーストでいうと、Rustは素材が少ないからただの補完でもパッとしないし
本当にAI時代になると膨大な学習資産があるCのほうが優れた言語として扱われそう
脆弱性は人間より優れているAIならそもそも踏まないし
本当にAI時代になると膨大な学習資産があるCのほうが優れた言語として扱われそう
脆弱性は人間より優れているAIならそもそも踏まないし
628デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 11:32:51.12ID:4dOcWkyN >>627
ディープラーニングは大量の学習元データを必要とするけれどある程度を越えると性能の伸びは急激に鈍化する。
つまり際限なく多くのデータを投入すれば良いというわけではないし、学習データとして使うには充分な分量はあるよ。
ディープラーニングは大量の学習元データを必要とするけれどある程度を越えると性能の伸びは急激に鈍化する。
つまり際限なく多くのデータを投入すれば良いというわけではないし、学習データとして使うには充分な分量はあるよ。
629デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 11:49:58.62ID:rtfJQBOq プログラミング言語ってのは機械にも読めるようにした人間が読み書きするための言語
書く部分を代理してもらったところで人間が読まなきゃいけないことには変わりない
AIが賢くなっていけばいくほど人間が理解しやすい読みやすい言語へシフトしていく
アセンブリが学習資産として膨大にあるからといって人間用にアセンブリを生成させてその抽象度でコードを管理したりしない
もちろん人間用に生成するのはCやRustじゃなくても全然いいからRustも過渡期の言語
書く部分を代理してもらったところで人間が読まなきゃいけないことには変わりない
AIが賢くなっていけばいくほど人間が理解しやすい読みやすい言語へシフトしていく
アセンブリが学習資産として膨大にあるからといって人間用にアセンブリを生成させてその抽象度でコードを管理したりしない
もちろん人間用に生成するのはCやRustじゃなくても全然いいからRustも過渡期の言語
630デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 12:45:57.58ID:xi57kquP631デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 12:50:15.19ID:xi57kquP >>629
現存する言語でデータ競合まで安全を保証して抽象的で可読性のいいRustが使われるね
現存する言語でデータ競合まで安全を保証して抽象的で可読性のいいRustが使われるね
632デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:01:57.88ID:bjSjMKW4 >>629
とはいうものの、プログラミング言語が自然言語で書かれるようなことにはならず
検証のために何らかの論理的整合性を保った記法で書かれる必要があるし
それを読んで理解できるセンスを持った人はある程度は限られるので
プログラミング言語の読みやすさという点では、あまり現状と変わることはないんじゃないかな
人間の方が進化すれば別だけど
ただ、Rustが保証するメモリ管理については、AIが後から適切な箇所に解放処理を挿入してくれるようになって、
GCを使っていないがGC言語のようにコードを書けるようになる、ということはあるかもしれない
とはいうものの、プログラミング言語が自然言語で書かれるようなことにはならず
検証のために何らかの論理的整合性を保った記法で書かれる必要があるし
それを読んで理解できるセンスを持った人はある程度は限られるので
プログラミング言語の読みやすさという点では、あまり現状と変わることはないんじゃないかな
人間の方が進化すれば別だけど
ただ、Rustが保証するメモリ管理については、AIが後から適切な箇所に解放処理を挿入してくれるようになって、
GCを使っていないがGC言語のようにコードを書けるようになる、ということはあるかもしれない
633デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:11:57.59ID:xi57kquP634デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:26:22.04ID:hQgu9D5P それは明らかに誤り
現に極めて高い精度で適切なタイミングでリソースを解放するRustコードをAIは生成できているのだから、
AIが前提であればそのような情報は省略可能であることは自明
現に極めて高い精度で適切なタイミングでリソースを解放するRustコードをAIは生成できているのだから、
AIが前提であればそのような情報は省略可能であることは自明
635デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:38:44.17ID:xi57kquP636デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:52:46.13ID:hQgu9D5P 複おじに構うつもりはないのだけど、AIはRustの言語仕様を理解しているのだから、
例えばRustの仕様に基づいた暗黙的なメモリ解放が行われるコードをAIが生成した場合、それはAIが明示的に制御して解放しているのと変わらないとも考えられるよね
632の言うように、GC言語がフェイルセーフとしてGCは使いつつも殆どの場合において適切に確定的なタイミングでメモリ解放するようになったら、
Web系みたいに多少ファジーでもいい分野は完全に持っていかれるかもね
例えばRustの仕様に基づいた暗黙的なメモリ解放が行われるコードをAIが生成した場合、それはAIが明示的に制御して解放しているのと変わらないとも考えられるよね
632の言うように、GC言語がフェイルセーフとしてGCは使いつつも殆どの場合において適切に確定的なタイミングでメモリ解放するようになったら、
Web系みたいに多少ファジーでもいい分野は完全に持っていかれるかもね
637デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 13:58:37.96ID:xi57kquP638デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 15:58:12.17ID:D5LAHAi0639デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 16:21:03.28ID:xi57kquP640デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 18:36:37.64ID:evsGciRN 言語仕様を既に理解している者にRustは何も強制しない
逆に言えば強制とは理性のない物体を操る技術とか、それを人間にも当てはめるしぐさのこと
逆に言えば強制とは理性のない物体を操る技術とか、それを人間にも当てはめるしぐさのこと
641デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 18:53:43.86ID:nANhvbt8 究極の理想系は Python みたいな軽い言語で雑に書いて、それを AI が最大限効率的なコードに変換するようなものだろうな
ヒープ不要な変数はスタックに、他と共有しないデータは変数のスコープと共に破棄されるように、共有されるデータはArcに、循環参照してるものは寿命の短い方を判断して weakref に、というふうに
現在はまだ無理だからGCレスが必要な場面にRustを使うけど、 &T や Arc<Mutex<T>> みたいな型はメモリ管理のためでしかないし、AIが自動的にうまく変換してくれるならその方が進化だと思う
ヒープ不要な変数はスタックに、他と共有しないデータは変数のスコープと共に破棄されるように、共有されるデータはArcに、循環参照してるものは寿命の短い方を判断して weakref に、というふうに
現在はまだ無理だからGCレスが必要な場面にRustを使うけど、 &T や Arc<Mutex<T>> みたいな型はメモリ管理のためでしかないし、AIが自動的にうまく変換してくれるならその方が進化だと思う
642デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:02:14.18ID:xi57kquP >>641
Rust以外の既存の言語の仕様でそれは不可能
Rust以外の既存の言語の仕様でそれは不可能
643デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:07:24.49ID:WTKqP7i+644デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:07:29.04ID:evsGciRN 誰でもいいからPythonをRustに変換してもらうのが雑なやり方
AIを指名するのはちょっと細かいことにこだわり過ぎている
AIを指名するのはちょっと細かいことにこだわり過ぎている
645デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 19:10:35.54ID:xi57kquP646デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:18:46.50ID:nANhvbt8 単純な構文解析では無理だけど、AIがコードの意味や呼び出し関係なども含めて解析できるようになれば可能性あるんじゃない?
2-3年後にとは思わないけど、5年や10年後ならそういう未来もあって良いように思う
最近のAIの発展は凄まじいし
Rustは良くも悪くも低レベルの事情が見えすぎるんだよな
Option, Result や enum のような型はビジネスロジックの表現に役立つし、他の言語でも欲しい人はいるだろうけど、SendやSyncなんかはちょっと違う
これらはC++経験者にとって嬉しいだけで、多くの人からすれば、そういうものは意識せずに済む方がずっと便利なはず
2-3年後にとは思わないけど、5年や10年後ならそういう未来もあって良いように思う
最近のAIの発展は凄まじいし
Rustは良くも悪くも低レベルの事情が見えすぎるんだよな
Option, Result や enum のような型はビジネスロジックの表現に役立つし、他の言語でも欲しい人はいるだろうけど、SendやSyncなんかはちょっと違う
これらはC++経験者にとって嬉しいだけで、多くの人からすれば、そういうものは意識せずに済む方がずっと便利なはず
647デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:22:33.18ID:nANhvbt8 意識することは必要かもしれないけど、そのための面倒くささを減らせるなら、その方がいい的な話
648デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:27:29.58ID:8xDjgwkI649デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 20:32:13.92ID:xi57kquP650デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:03:48.33ID:nANhvbt8 実際面倒でしょ
GCのある言語ではとっくに解決済みの問題だし、パフォーマンスのためという理由さえ無ければ、そんな面倒は無い方がいい
人間が書くコードはビジネスロジックに注力して、最適化などの面倒な部分はAIが頑張る、みたいな未来を夢見ても良くない?
「世界中の初級〜中級プログラマがみんなRustを書ける時代」よりは、「初級〜中級プログラマが書いたコードがRust並みに高パフォーマンスに動く」の方が有り得そうに思う
大手ITとか新進気鋭のスタートアップならともかく、世の中のレベルってそんなに高くないと思うので
GCのある言語ではとっくに解決済みの問題だし、パフォーマンスのためという理由さえ無ければ、そんな面倒は無い方がいい
人間が書くコードはビジネスロジックに注力して、最適化などの面倒な部分はAIが頑張る、みたいな未来を夢見ても良くない?
「世界中の初級〜中級プログラマがみんなRustを書ける時代」よりは、「初級〜中級プログラマが書いたコードがRust並みに高パフォーマンスに動く」の方が有り得そうに思う
大手ITとか新進気鋭のスタートアップならともかく、世の中のレベルってそんなに高くないと思うので
651デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:18:42.39ID:xi57kquP652デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:34:29.01ID:nANhvbt8 言語の限界というより、現状のコンパイラが行なっている構文解析という手法の限界じゃないの?
他の言語で書かれたプログラムを (人間が時間をかければ) Rustに移植できる、と言えるなら、それは将来AIにもできる可能性のある仕事だと思う
「理屈上どうやってもC/C++/Rustでは実現できないロジック」とかがあるなら無理だけど、そういうのはおそらく滅多に無いだろうし
他の言語で書かれたプログラムを (人間が時間をかければ) Rustに移植できる、と言えるなら、それは将来AIにもできる可能性のある仕事だと思う
「理屈上どうやってもC/C++/Rustでは実現できないロジック」とかがあるなら無理だけど、そういうのはおそらく滅多に無いだろうし
653デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 21:50:46.86ID:4dOcWkyN 現代の方式での AI の能力というのは言語モデルに縛られる。
プログラミング言語間で移植するには仕様をより抽象的な言語 (人間がやるなら自然言語?) で抽出してから再実装という工程を経ることになる。
仕様抽出のときにどの挙動が仕様でどこが仕様ではない (再現しなくてもかまわない) のかはプログラムの字面だけからはわからず、ドメイン知識が要るだろう。
プログラミング言語間で移植するには仕様をより抽象的な言語 (人間がやるなら自然言語?) で抽出してから再実装という工程を経ることになる。
仕様抽出のときにどの挙動が仕様でどこが仕様ではない (再現しなくてもかまわない) のかはプログラムの字面だけからはわからず、ドメイン知識が要るだろう。
654デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:08:05.95ID:WTKqP7i+ そんな複雑なビジネスドメインでRust採用しちゃうようなタイプのエンジニアとAI、
どっちがドメイン知識があるか、客からヒアリングしたドメイン知識に真面目に向き合えるかな
俺はAIだと思うね
どっちがドメイン知識があるか、客からヒアリングしたドメイン知識に真面目に向き合えるかな
俺はAIだと思うね
655デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:13:16.92ID:V3GF7XBg RDBだとSQLを渡せば構文解析という手法を通してるけどオプティマイザが最適と思われる実行プランを作ってくれる
今までは用途の限られたDSLでしかこういうことはできなかったがAIを使うことで汎用プログラミングの広い用途で同じようなことが近い将来にできるようになる可能性が高い
その時にRustのような低レベルな言語を使う必要があるのはRDBでたとえるとDBエンジンを作っている人達だけ
一般的なプログラマー(プログラマーとは呼ばれなくなるかもしれないが)は入力としてSQLを書いて生成された実行プランを確認できればそれで問題なくなる
実行プランの内部表現がどうなってるかや各ステップでのメモリ管理方法だったり並行モデルや同期方法は要求に対して最適と思われるものを選んでくれればそれでいい
今までは用途の限られたDSLでしかこういうことはできなかったがAIを使うことで汎用プログラミングの広い用途で同じようなことが近い将来にできるようになる可能性が高い
その時にRustのような低レベルな言語を使う必要があるのはRDBでたとえるとDBエンジンを作っている人達だけ
一般的なプログラマー(プログラマーとは呼ばれなくなるかもしれないが)は入力としてSQLを書いて生成された実行プランを確認できればそれで問題なくなる
実行プランの内部表現がどうなってるかや各ステップでのメモリ管理方法だったり並行モデルや同期方法は要求に対して最適と思われるものを選んでくれればそれでいい
656デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:28:32.11ID:noiqQ3+R657デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:31:19.97ID:5EbSwuA7658デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:36:04.29ID:evsGciRN マークアンドスイープも仮想関数も低レベルだった
どっちも要らない可能性に気がついた奴は低レベルの縛りが少ない
そんなこと考えたこともない奴が偉そうにしても意味がない
どっちも要らない可能性に気がついた奴は低レベルの縛りが少ない
そんなこと考えたこともない奴が偉そうにしても意味がない
659デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 22:46:23.09ID:x0Lmj2vj >>652
元言語のT型のオブジェクトをArc<Mutex<T>>型にすれば変換できるけど意味ないでしょ
元言語のT型のオブジェクトをArc<Mutex<T>>型にすれば変換できるけど意味ないでしょ
660デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 23:36:16.04ID:JFrNmexI 人類がAIに支配されないための歯止めが最終プログラムコードを人類の監視管轄下に置くこととと言われている
AIにRustコードを吐かせるとしてもそのチェックは人類が責任を持たねばならない
そのプログラミング言語は実行パフォーマンスと安全性と抽象的な可読性からRust以外に選択肢はない
AIにRustコードを吐かせるとしてもそのチェックは人類が責任を持たねばならない
そのプログラミング言語は実行パフォーマンスと安全性と抽象的な可読性からRust以外に選択肢はない
661デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 23:51:31.84ID:WTKqP7i+ AIエージェントがバズってる時点でチェックもクソもない
あっちはAIがやれることは呼び出せるツールの範囲に限られるから問題ないという理屈だが、
そういうガードのかけ方をするならそもそも実行バイナリ自体を制約されたサンドボックス環境下で実行し、
限定的なAPIセットのみ実行を許可するようなアーキテクチャになるから、Rust云々というレイヤの話ではない
あっちはAIがやれることは呼び出せるツールの範囲に限られるから問題ないという理屈だが、
そういうガードのかけ方をするならそもそも実行バイナリ自体を制約されたサンドボックス環境下で実行し、
限定的なAPIセットのみ実行を許可するようなアーキテクチャになるから、Rust云々というレイヤの話ではない
662デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:08:40.08ID:T2dNb6GD663デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:53:09.39ID:ZN3JGvHo マルウェアをテストする時のような扱いをしないと怖いようなAI製ソフトウェアを本番業務に投入するとか論外だしな
とはいえ、AIが生成した文字通り膨大なソースに人間が有意義なチェックをできるかっていうとそれも机上の空論だろうし
現実的にはブラックボックステストだけ人間がやって、コードはロクに見ず本番投入なんだろう
とはいえ、AIが生成した文字通り膨大なソースに人間が有意義なチェックをできるかっていうとそれも机上の空論だろうし
現実的にはブラックボックステストだけ人間がやって、コードはロクに見ず本番投入なんだろう
664デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:59:52.80ID:FT4pj4FW >>663
それだと極めて特殊な入力が来た時だけ特別な実行をAIに仕込まれて人類が詰むパターン
それだと極めて特殊な入力が来た時だけ特別な実行をAIに仕込まれて人類が詰むパターン
665デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 09:07:30.09ID:xGbxg89a 脆弱性をAIに仕込まれる時代がそろそろ現実味を帯びてきたな
666デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 09:32:59.28ID:PLM9xjLn 突き詰めるとRustはいらない言語ってことになっちゃうな
667デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 09:58:01.31ID:LY0YSAF3 何もいらなーいー
668デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 11:19:05.81ID:SVsPPZLo C++とGCとAIの話しかしていない
誰もRustに興味無いんだろうな
誰もRustに興味無いんだろうな
669デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 11:21:32.51ID:l86SYNjx >>668
そもそも以前から続く傾向として、Rustの自慢話と、C++を貶す話が多いな。
そもそも以前から続く傾向として、Rustの自慢話と、C++を貶す話が多いな。
670デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 13:04:11.80ID:wHU1y2Cy レスの半分以上は複オジだからな
残りの半分の半分くらいは数学100点オジ
残りの半分の半分くらいは数学100点オジ
671デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 14:35:33.97ID:Dz6RrxG4 >>666
AIに吐かせるコードは速くて省メモリで安全で抽象的に可読性のよいRustしかないでしょ
AIに吐かせるコードは速くて省メモリで安全で抽象的に可読性のよいRustしかないでしょ
672デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 15:20:07.80ID:+Shzj2Ty Pythonは使われているけど、作ったプログラム自体が商品にはならないみたいだよね。
Rustも同じ道を行ったりなんかして。
Rustも同じ道を行ったりなんかして。
673デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 15:24:49.87ID:+Shzj2Ty Linuxも似ているんだけど、なぜか分かるかな?
それはオープンソースだからだよ。
それはオープンソースだからだよ。
674デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 16:16:30.27ID:d1+aCZ76675デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 16:29:29.68ID:+Shzj2Ty Rustは、プライドの高い趣味プログラマと、AWSのような超大手
独占企業だけが使う言語になるのではないか。
独占企業だけが使う言語になるのではないか。
676デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 16:41:23.46ID:EeOpsjtM Rust書けない敗者アンチが居座っていつも負けてる
677デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:01:39.88ID:RG5MF58/ 【次号予告】2025年6月18日発売『Software Design 2025年7月号』
Rust大特集
https://pbs.twimg.com/media/Gsf6x9rbAAAWxo7.jpg
Rust大特集
https://pbs.twimg.com/media/Gsf6x9rbAAAWxo7.jpg
678デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:02:33.93ID:+Shzj2Ty cargoを使ってるだけでも企業秘密が漏れる。
679デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:08:20.00ID:/WNe1XQ9680デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:08:59.52ID:xGbxg89a >>677
ええやん
ええやん
681デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:13:54.67ID:RauPWj2e >>677
この記事面白そう。ますます使う人増えるだろうな
この記事面白そう。ますます使う人増えるだろうな
682デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:15:21.24ID:PLM9xjLn >>671
でもRustってすげ遅いじゃん
でもRustってすげ遅いじゃん
683デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 17:18:00.36ID:+Shzj2Ty cargoは、開発過程を盗み見るために仕掛けられた仕組みだ。
684デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 18:02:26.47ID:2c7Ydjne 4大機能w
685デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 18:45:25.24ID:RzO7Dv3B 4大機能の中では構造体が最弱か
構造体はラムダ式あたりに置き換えてマクロを袋とじに入れればちょうどいい
構造体はラムダ式あたりに置き換えてマクロを袋とじに入れればちょうどいい
686デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 18:57:00.03ID:m6lUw4i5687デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 19:40:32.20ID:+Shzj2Ty688デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 19:58:30.87ID:m6lUw4i5 正しさが暴走するとか賢さが暴走するとか回りくどいんだよ
暴走するな安全運転しろって言えばいいのに
暴走するな安全運転しろって言えばいいのに
689デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 20:48:40.11ID:RG5MF58/690デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 21:20:42.43ID:m6lUw4i5 家族以外を排除するために家を建てる
691デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:04:46.55ID:/WNe1XQ9 マクロは複雑なこともできるけど複雑なことには使わない方が良い
それ以前に使わない方が良い
それ以前に使わない方が良い
692デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 23:09:16.64ID:RG5MF58/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- VIPでアズールレーン
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
