ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/1
Excel VBA 質問スレ Part83
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/06/08(日) 11:06:42.20ID:j4jIPbHU
2025/06/11(水) 00:17:17.98ID:4L16Stoh
TypeScriptもくこけ?
3デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 05:17:28.62ID:WFBUKVw8 ここで質問するのは馬鹿ばっか
4デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 07:05:16.36ID:cv7wLoTM 質問スレでマウント取ろうとするのもどうかと思うがな
2025/06/11(水) 09:37:07.08ID:EKcbgbv2
Excel/VBAは永遠に不滅ですか?
6クモ男
2025/06/11(水) 10:57:36.93ID:mB/iKWDZ Excel/VBAは永遠に不潔です
7デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 11:14:02.50ID:EKcbgbv2 永久だった
8デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 12:35:13.18ID:Hh4o42qN Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/
こちらにもあるんだが
どちらでもいいけど
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/
こちらにもあるんだが
どちらでもいいけど
2025/06/11(水) 13:04:54.14ID:0Fmc/z6V
ワ有無が異なるのは重複スレとカウントしないルール
2025/06/12(木) 05:32:36.75ID:/fSMn9fa
今月急にVBA始めたけど楽しすぎるな\(^o^)/
全部自動化したい
全部自動化したい
11デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 07:06:20.19ID:ZahP/xP+ 標準機能でできることも全部VBAでやっちゃうな
12デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 07:29:00.27ID:fQAbngTQ >>10
全部自動化したらお前がいなくても良くなる
全部自動化したらお前がいなくても良くなる
2025/06/12(木) 08:20:30.55ID:dUKWPG0C
そこまで自動化できたらすばらしいことじゃないか
手が空くんだから他の稼げる業務に専念できる
手が空くんだから他の稼げる業務に専念できる
2025/06/12(木) 10:11:31.07ID:2t+UimiX
程々にしてRDBとSQLに進んだ方がいいぞ
自動化以前に、そもそもそれらを理解していれば作る必要のないものが多い
自動化以前に、そもそもそれらを理解していれば作る必要のないものが多い
2025/06/12(木) 10:35:24.18ID:DVSDXPAp
データとロジックがファイル単体で完結するのがVBAのおいしいとこなのに
16デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 10:39:14.05ID:23egFUX2 会社で勉強ついでに、自宅でも活用できる
これ何気にメリット
これ何気にメリット
17デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 11:12:50.39ID:ZT9IPUZv VBAでSQL使う 自宅でも活用できて便利
2025/06/12(木) 11:15:10.97ID:Ngptic+O
そもそも作る必要のあるものを減らすという意味では、PowerBIのようなBIツールを覚えるのもお勧めだな
レポート作成業務が中心なら圧倒的に楽になる
無料で自宅でも使える
Excelのグラフ作成を不自由なく行える程度の人であれば余裕ですぐ習得できる割にスキルとしての評価が高いのでコスパもいい
レポート作成業務が中心なら圧倒的に楽になる
無料で自宅でも使える
Excelのグラフ作成を不自由なく行える程度の人であれば余裕ですぐ習得できる割にスキルとしての評価が高いのでコスパもいい
19デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 18:46:42.12ID:PJDk0Ewg VBAを勉強しているのですが独学なのでサイトのコードの見よう見まねレベルで、根本的な事や初歩的な事を理解できていません
例えば他のモジュールにあるパブリックサブプロシージャを呼び出してそのモジュールのプライベート変数にオブジェクトをセットしていますが、これが他のモジュールではどの様な扱いになるのかわかりません
ローカルウィンドウには多分空白で表示されている様に思いますが、それがどの様な扱いなのかわかりません
ExcelからWordを操作する事にも挑戦して確実にエラーを防ぐために起動済みのWordがあれば終了し、エラーが発生すればWordを終了してからマクロを抜ける様にしていますが、それでもwordapp.quitの部分でなぜかエラーが発生したりして良くわかりません
例えば他のモジュールにあるパブリックサブプロシージャを呼び出してそのモジュールのプライベート変数にオブジェクトをセットしていますが、これが他のモジュールではどの様な扱いになるのかわかりません
ローカルウィンドウには多分空白で表示されている様に思いますが、それがどの様な扱いなのかわかりません
ExcelからWordを操作する事にも挑戦して確実にエラーを防ぐために起動済みのWordがあれば終了し、エラーが発生すればWordを終了してからマクロを抜ける様にしていますが、それでもwordapp.quitの部分でなぜかエラーが発生したりして良くわかりません
20デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 18:55:27.81ID:iKAujhog そもそもOSの知識すら無さそう
21デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 19:14:39.54ID:PJDk0Ewg >>20
おっしゃる通り、そもそもインスタンスって何?
おっしゃる通り、そもそもインスタンスって何?
22デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 19:25:09.87ID:PJDk0Ewg 他のモジュールのプライベート変数でインスタンスするのと、クラスモジュールでインスタンスするのとでは、letとgetの書き込み専用、読み取り専用以外では何が違うのって感じです
2025/06/12(木) 20:15:27.52ID:mZKVLP5A
インスタンスはするしないってものじゃない
2025/06/12(木) 20:52:55.26ID:W/tmpzuQ
25デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 21:41:17.81ID:PJDk0Ewg 私はAIはBing AIしか知らないのですが、コーディングに強いAIには何があるのでしょうか?
26デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 23:27:19.79ID:23egFUX2 今はまだジグソーパズルのピースがバラバラで、脳内で理論立てて知識が構築されてないだけ
もっと勉強すれば各ピースが組み合わさって、そうなのか~~ってわかる部分が出てくる
そこに至るかは人それぞれ、くじけるな
もっと勉強すれば各ピースが組み合わさって、そうなのか~~ってわかる部分が出てくる
そこに至るかは人それぞれ、くじけるな
27デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 10:23:45.30ID:TKdsYkUR インスタンス文明
28デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 10:33:00.93ID:ncTrk5wH お湯をかけて3分で完成
29デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 10:45:11.63ID:f5khIryW instant と instance は語源は同じだろうね
30デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 15:09:29.96ID:qZlkWCkC intel入ってる
31デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 18:36:41.15ID:X/X4uVsg シートやファイルに変更があっても、なるべく動的に対応する様にコードで書いているけど、どうしてもハードコーディングしているセルの値が移動されるかもしれないとか、ヘッダーの値が変わるかもしれないから動かないというのはどうしても仕方ないよね?
32デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 18:50:00.64ID:lmzqN4R6 左上セルとオフセットにするとか、セル名使うとか
2025/06/13(金) 18:52:49.46ID:ccsGYBbu
名前付けようがロックしようが何しようが壊す馬鹿は壊す
そこに拘って必要以上の手間をかけるより壊れるのはVBAの宿命と割り切り、
一度水を入れたバケツは必ず捨てて必ず毎回新しいバケツを使うように徹底するなど、壊れても問題にならない運用にした方がよい
そこに拘って必要以上の手間をかけるより壊れるのはVBAの宿命と割り切り、
一度水を入れたバケツは必ず捨てて必ず毎回新しいバケツを使うように徹底するなど、壊れても問題にならない運用にした方がよい
2025/06/13(金) 18:55:42.21ID:fnyKN3w+
35デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:05:52.82ID:X/X4uVsg2025/06/13(金) 19:24:41.74ID:JuCJJIC/
設定値シートを作って行数やらのパラメータを人間様に分かるように記録している
37デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:27:01.29ID:fuBlvFvA 名前の定義を使え
38デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:36:07.77ID:XPKfEpiJ 何でもテーブル化してる
2025/06/13(金) 19:36:17.29ID:JuCJJIC/
>>37
人間様に見えないのは駄目です
人間様に見えないのは駄目です
40デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:09:23.01ID:X/X4uVsg41デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:20:32.14ID:XPKfEpiJ テーブル化するとカラム名でデータ引っ張れるからいいよね
2025/06/13(金) 20:22:18.52ID:fnyKN3w+
>>35
入力用のシートは人間にとって使いやすいようなつくりになっていたり、頻繁にレイアウト変更が発生するもの
そこで、データの位置を固定したり、プログラムが読みやすい形に変形した作業用のシートを別途用意する
そうすれば、レイアウト変更を作業用のシートで吸収でき、プログラムをシンプルなつくりにできる
入力用のシートは人間にとって使いやすいようなつくりになっていたり、頻繁にレイアウト変更が発生するもの
そこで、データの位置を固定したり、プログラムが読みやすい形に変形した作業用のシートを別途用意する
そうすれば、レイアウト変更を作業用のシートで吸収でき、プログラムをシンプルなつくりにできる
43デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:26:09.80ID:X/X4uVsg44デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:56:44.99ID:XPKfEpiJ >>43
それもうパスワード付きでシート保護掛けて、本人いなくなったら誰もさわれないデススパイラル
それもうパスワード付きでシート保護掛けて、本人いなくなったら誰もさわれないデススパイラル
2025/06/13(金) 21:37:27.89ID:VYU7jOYa
>>40
テーブル化知らないと2027でaccess打ち止まったときに詰むぞ
テーブル化知らないと2027でaccess打ち止まったときに詰むぞ
2025/06/13(金) 21:37:49.84ID:VYU7jOYa
詰まないか、データモデルわかってりゃいいや
47デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 21:38:20.00ID:lmzqN4R6 >>43
シートセル保護一択なのに何故やらない
シートセル保護一択なのに何故やらない
2025/06/13(金) 21:39:14.21ID:VYU7jOYa
49デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 22:35:36.50ID:X/X4uVsg >>45
それは世の中企業に言ってください😡
それは世の中企業に言ってください😡
50デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 00:22:46.56ID:qXIDe9bT2025/06/14(土) 07:18:03.10ID:tiNU/ccJ
5歳児相手にしてるんじゃ無いんだから、やっていいこと悪いことを明確にしときゃいいだけだろ。
「はい、〇〇さんが列削除して壊しました。反省してください。」とか、部署別の朝礼とかで
都度指摘してことばの懲罰し続けなきゃ、誰も言うこと聞かない集団なのか?
これは仕様ですってのを明示しといて、それを損なったらそいつの責任にすりゃいいんだ。
道具だって機械だって、そうしちゃいけない限界あるだろうに。
面白がって刃物振り回してはいけません、とか、いちいち教えなきゃいけない連中なのか? 愚痴にも程がある
「はい、〇〇さんが列削除して壊しました。反省してください。」とか、部署別の朝礼とかで
都度指摘してことばの懲罰し続けなきゃ、誰も言うこと聞かない集団なのか?
これは仕様ですってのを明示しといて、それを損なったらそいつの責任にすりゃいいんだ。
道具だって機械だって、そうしちゃいけない限界あるだろうに。
面白がって刃物振り回してはいけません、とか、いちいち教えなきゃいけない連中なのか? 愚痴にも程がある
2025/06/14(土) 07:59:24.89ID:tiNU/ccJ
いっそのこと、入力もデータ操作もぜんぶユーザーフォームでしか利用できないようにしてしまえ
そう考えたらレガシーなAccessの方が、よっぽど使い勝手がいい
AccessのTableからデータをExcelにエクスポートして、それならどう使おうがあんたの勝手と言い放てる
そう考えたらレガシーなAccessの方が、よっぽど使い勝手がいい
AccessのTableからデータをExcelにエクスポートして、それならどう使おうがあんたの勝手と言い放てる
53デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 09:07:05.82ID:85yAb+tc やらかす人に限って注意しにくい立場の人なのよな
2025/06/14(土) 10:01:44.11ID:Ko3JjZ1h
55デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 10:19:52.81ID:fdo2scYw 「はい論破」とか頭の悪そうなワードを連発する人たち
2025/06/14(土) 10:49:39.77ID:tiNU/ccJ
注意しにくい、とかエクスキューズしてねぇでげんこつ喰らわしてやりゃあいいじゃねえか
そんな役立たずの無駄飯喰らいが上司上役に居るんなら尚好都合で、その座から引き摺り下ろすぐらいの
覚悟で意見し続けてりゃあ、いつかじぶんがその座に居座れる
そいつがおちんぎん振舞ってくれる立場なら、ごますりの太鼓持ちに成り果てて「ご希望のデータを
整えますから言い付けてください」と独楽鼠のように奉仕し続けてれば「愛い奴よのぅ」と収入増に繋がる
コッチだって腹企みがあるから必死こいて合理化改善化してるんだ
いつまでも下っ端のペーペーで居続ける義理なんか無ぇだろ
そんな役立たずの無駄飯喰らいが上司上役に居るんなら尚好都合で、その座から引き摺り下ろすぐらいの
覚悟で意見し続けてりゃあ、いつかじぶんがその座に居座れる
そいつがおちんぎん振舞ってくれる立場なら、ごますりの太鼓持ちに成り果てて「ご希望のデータを
整えますから言い付けてください」と独楽鼠のように奉仕し続けてれば「愛い奴よのぅ」と収入増に繋がる
コッチだって腹企みがあるから必死こいて合理化改善化してるんだ
いつまでも下っ端のペーペーで居続ける義理なんか無ぇだろ
57デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 11:02:28.02ID:rpm//XVW ケンカはやめて(泣)
58デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 11:12:15.07ID:rpm//XVW ここのセルの値が使用されていますとか、この値はここに書いてくださいとか、これの名前はこれで固定されていますとか、シートに説明を書くしかなさそうですね
2025/06/14(土) 13:06:42.29ID:JqgzDiGQ
薄く色をつけるとか枠線で囲むとか
入力場所が直感的にわかるようにする工夫は意外と重要
入力場所が直感的にわかるようにする工夫は意外と重要
2025/06/14(土) 13:36:28.28ID:6iS4kUFR
論破ルーム
61デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 13:56:14.86ID:qXIDe9bT2025/06/14(土) 17:09:40.55ID:zXaXaxta
「かたはらいたい」
64デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 19:18:28.46ID:tmxOaM79 >>63
お腹の片側だけが痛いのですか?
お腹の片側だけが痛いのですか?
65デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 19:27:51.90ID:rpm//XVW コードを実行する時に、初期化や前処理として、すでに開いているオブジェクトを絶対に、完全に閉じる、終了するためにOn Error Nextでオブジェクトのセットと終了を強行して、On Error GoTo 0で戻してSet 変数 = Nothing するのはアリですか?
2025/06/14(土) 21:03:16.84ID:jPkLTW5E
>>61
行挿入からもシートを保護する方法教えて
行挿入からもシートを保護する方法教えて
67デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 21:25:40.19ID:rpm//XVW Excelの関数にできる事はExcelの関数にした方がいいと思う。Excelは最強のノーコードツールなのだから。
でもシートだと壊されるかもしれないからなぁ。
でもシートだと壊されるかもしれないからなぁ。
68デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 23:44:20.71ID:lJ3IrQ0g >>66
バカは無様だねぇ
バカは無様だねぇ
69デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 01:37:38.62ID:4stAAJtv ID:rpm//XVW
馬鹿な人
こんな戯言を信じてはいけない
馬鹿な人
こんな戯言を信じてはいけない
2025/06/15(日) 01:43:20.63ID:34+bN/XM
>>65
プロセスごと殺せ
For Each Process In GetObject("winmgmts:").ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Process WHERE Name='Excel.exe'")
Process.Terminate
Next
プロセスごと殺せ
For Each Process In GetObject("winmgmts:").ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Process WHERE Name='Excel.exe'")
Process.Terminate
Next
71デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 05:18:39.35ID:va9oEKX472デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 08:01:13.53ID:kzSisivw >>71
書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿
書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿
2025/06/15(日) 09:38:42.00ID:RAlK0R2R
>>68
なんだ知らないのか
なんだ知らないのか
74デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 10:17:34.69ID:uFUoy2Ay >>73
バカは無様だねぇ
バカは無様だねぇ
2025/06/15(日) 11:11:01.10ID:RAlK0R2R
Excelってシートの編集可能だと行挿入や列挿入を回避する手段が(VBAを除いて)ないからな
セルを保護していようが無駄
1セルだろうと編集可能な時点でシートの破壊が可能になる
Excelの仕様の不備だろこんなの
セルを保護していようが無駄
1セルだろうと編集可能な時点でシートの破壊が可能になる
Excelの仕様の不備だろこんなの
76デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 11:40:58.64ID:iEbH+tZ4 >>75
バカはバカから逃れられない好例
バカはバカから逃れられない好例
2025/06/15(日) 11:45:43.01ID:ujM9EzWd
>>75
Excelは表計算ソフトであり、VBAは操作を自動化するための簡易的なツールに過ぎません
Excelは表計算ソフトであり、VBAは操作を自動化するための簡易的なツールに過ぎません
2025/06/15(日) 11:56:29.99ID:RAlK0R2R
>>77
VBAはチューリング完全なんだから簡易的もクソもないよ
VBAはチューリング完全なんだから簡易的もクソもないよ
79デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 13:01:02.85ID:va9oEKX4 マクロで読み書きするシートはシートの保護や完全な非表示をする方が良さそうですね
80デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 13:05:01.93ID:va9oEKX4 よくVBAの配列は動的にサイズを広げられない、拡張できないから不便だという話を聞きますが、これは実はコレクションを使ってねという事なのでしょうか?
2025/06/15(日) 13:14:08.34ID:34+bN/XM
テーブルを複数作って並べるとあら不思議
行や列の追加と削除ができないよ
行や列の追加と削除ができないよ
82デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 13:49:14.52ID:OTpMml/u VBAはプログラム初心者でも難なく書けるから楽しい
納品するやつだけど好きに書いちゃっていいよね??
納品するやつだけど好きに書いちゃっていいよね??
83デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 16:10:31.95ID:4stAAJtv ID:va9oEKX4
本日の馬鹿
統合失調症かも
本日の馬鹿
統合失調症かも
2025/06/15(日) 18:00:52.58ID:NYF1cX4w
>>80
Copilotの回答
そうですね、VBAの標準的な配列(Array)はサイズを変更する際に ReDim を使う必要があり、特に要素数が頻繁に変わる場合には不便に感じることがあります。そのため、コレクション(Collection) や 配列型のオブジェクト(ArrayList, Dictionary) を代替手段として使うことが一般的です。
例えば、Collection は動的に要素を追加・削除できるので、サイズの変更を意識せずにデータを管理できます。
Dim col As Collection
Set col = New Collection
col.Add "Apple"
col.Add "Banana"
col.Add "Cherry"
MsgBox col(2) ' 出力: Banana
また、Dictionary を使えばキーと値の組み合わせでデータを管理できるので、検索や整理が楽になります。
Dim dict As Object
Set dict = CreateObject("Scripting.Dictionary")
dict.Add "A", "Apple"
dict.Add "B", "Banana"
dict.Add "C", "Cherry"
MsgBox dict("B") ' 出力: Banan
このように、用途に応じて Collection や Dictionary を活用することで、動的なデータ管理がしやすくなります。
Copilotの回答
そうですね、VBAの標準的な配列(Array)はサイズを変更する際に ReDim を使う必要があり、特に要素数が頻繁に変わる場合には不便に感じることがあります。そのため、コレクション(Collection) や 配列型のオブジェクト(ArrayList, Dictionary) を代替手段として使うことが一般的です。
例えば、Collection は動的に要素を追加・削除できるので、サイズの変更を意識せずにデータを管理できます。
Dim col As Collection
Set col = New Collection
col.Add "Apple"
col.Add "Banana"
col.Add "Cherry"
MsgBox col(2) ' 出力: Banana
また、Dictionary を使えばキーと値の組み合わせでデータを管理できるので、検索や整理が楽になります。
Dim dict As Object
Set dict = CreateObject("Scripting.Dictionary")
dict.Add "A", "Apple"
dict.Add "B", "Banana"
dict.Add "C", "Cherry"
MsgBox dict("B") ' 出力: Banan
このように、用途に応じて Collection や Dictionary を活用することで、動的なデータ管理がしやすくなります。
2025/06/15(日) 23:57:46.17ID:K8AqenHf
>>82
だめでしょ好きに書いたら
だめでしょ好きに書いたら
86デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 07:08:58.09ID:YHajXHhq クラスモジュールのLetとGetは必ず対でないといけないのでしょうか?
2025/06/16(月) 08:26:07.42ID:ibaltNjp
88デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 08:56:55.43ID:MJjeAku4 >>86
そんなことはなく、Getだけ書けば読み取り専用のプロパティになるんじゃないかな
そんなことはなく、Getだけ書けば読み取り専用のプロパティになるんじゃないかな
89デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 08:57:34.46ID:MJjeAku4 Letだけも可能かと
90デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 11:04:03.58ID:1rbEE5kZ freeするときhoge=Noneが正解なの?
2025/06/16(月) 11:40:56.34ID:CXTiNK7e
Noneは間違いでは?
92デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 12:25:30.81ID:j7Ja2cxZ Hage=Nothing
93デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 18:39:33.37ID:YHajXHhq セルの値が書き換えられました
行が削除されました
列が削除されました
ファイルの名前が変えられました
フォルダの名前が変えられました
シートの構造が変えられました
だから動きません
これ私の責任ですか?
行が削除されました
列が削除されました
ファイルの名前が変えられました
フォルダの名前が変えられました
シートの構造が変えられました
だから動きません
これ私の責任ですか?
94デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:07:37.59ID:YHajXHhq はっきり言って壊れるのがExcelですよね?
2025/06/16(月) 19:13:43.41ID:K2AaEYtv
皆に嫌われているから嫌がらせされているんだろ
2025/06/16(月) 19:42:28.10ID:Mgfu6kwT
変更されたら困る部分はみんな文字列じゃなくて画像にしてしまえ
97デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 20:21:03.43ID:YHajXHhq つくづく仕様がしっかりと定まっていないとそもそも論として無理、不可能だと思い知らされました。
仕様に決まっていない事は拡大解釈してしまうから。
仕様に決まっていない事は拡大解釈してしまうから。
98デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 21:46:55.86ID:dwstnLOd 昔:馬鹿鹿いない
今:もう人いない
今:もう人いない
2025/06/16(月) 22:20:03.10ID:xQwWAx0q
100デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:31:49.93ID:YHajXHhq101デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:46:01.52ID:YHajXHhq >>95
まぁとっとと辞めろって事なんでしょうね
まぁとっとと辞めろって事なんでしょうね
102デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:53:59.40ID:xQwWAx0q >>100
守ってくれないなら余計なとこは触れないように作ったらいいんじゃないの?
例えばユーザー操作はフォームの入力のみですべて完結させるとかの仕様はできないの?
業務が頻繁に変更になるんなら作るの辞めたほうがいいよ。使う方も作る方も無駄になると思う
守ってくれないなら余計なとこは触れないように作ったらいいんじゃないの?
例えばユーザー操作はフォームの入力のみですべて完結させるとかの仕様はできないの?
業務が頻繁に変更になるんなら作るの辞めたほうがいいよ。使う方も作る方も無駄になると思う
103デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 23:37:56.61ID:YHajXHhq VBAはクラスの継承ができないとよく言われますが、本来のオブジェクト指向の思想で言えばそれが正しいと思うのですが違うのでしょうか?
104デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 00:06:21.76ID:ArcAimKK 本来というか継承を軽視するのはわりと最近のトレンドだね
VBAが言語として真面目に批判されてたのは遥か昔のことで、当時はオブジェクト指向といえば継承というくらい継承は重要なものと見做されていた
今ではVBAは宮大工みたいなもんで、もはや他の言語と比較して云々という話の俎上に上がらなくなった
VBAが言語として真面目に批判されてたのは遥か昔のことで、当時はオブジェクト指向といえば継承というくらい継承は重要なものと見做されていた
今ではVBAは宮大工みたいなもんで、もはや他の言語と比較して云々という話の俎上に上がらなくなった
105デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 04:26:32.03ID:toVltgRB 昔:馬鹿鹿いない
今:もう人いない
将来:ハゲしか鹿いない
今:もう人いない
将来:ハゲしか鹿いない
106デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 06:53:48.91ID:DQ5L2yaL >>104
オブジェクト指向も、関数型プログラミングも、本来は出来る事は一つだけ、変数の上書き禁止、データを汚さないとか同じ事を思想にしていたと思う
しかしその本来の思想通りにならず、オブジェクト指向は結局、手続き型プログラミングをされてしまった。それが継承。そういう理解です。
目指す事はいつの時代もただ一つ。単純化。
オブジェクト指向も、関数型プログラミングも、本来は出来る事は一つだけ、変数の上書き禁止、データを汚さないとか同じ事を思想にしていたと思う
しかしその本来の思想通りにならず、オブジェクト指向は結局、手続き型プログラミングをされてしまった。それが継承。そういう理解です。
目指す事はいつの時代もただ一つ。単純化。
107デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 07:24:14.19ID:g3HudBAJ 関数型Excelが不得意とする部分を手続き型VBAが補完する
Excel VBAが不潔な理由はこういったところではないか
Excel VBAが不潔な理由はこういったところではないか
108デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 08:08:27.98ID:DQ5L2yaL 自衛隊の一般公開されている演習で塹壕があって、その塹壕が直線だから馬鹿にされていたんだけど、
デモストレーションに決まってるやろ馬鹿かこいつら。
演習兼広報活動なんだから見栄え重視に決まってるやろ。
デモストレーションに決まってるやろ馬鹿かこいつら。
演習兼広報活動なんだから見栄え重視に決まってるやろ。
109デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 08:15:31.82ID:HVBsu92+ 今度は馬鹿の上にキチガイか
110デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 09:06:10.69ID:S/louHD5 パーでんねん
111デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:57:16.78ID:IWds67IQ >>105
昭和は輝いていた
昭和は輝いていた
112デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 11:47:10.63ID:NWQCp5mv113デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 17:48:43.56ID:DQ5L2yaL >>112
ありがとうございます
ありがとうございます
114デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:10:07.80ID:DQ5L2yaL 仕様がガチっと決まっていないといくらでも機能や要件が解釈できるから、無限に拡大解釈して辛くなるのも、相手が想定していた物と違う物とできても私は悪くないですよね?
115デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:14:46.22ID:h4LLN2+5 >>100
業務変更されてもマニュアル直さないの?
業務変更されてもマニュアル直さないの?
116デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:48:57.77ID:NWQCp5mv >>114
相手が想定しているものを作るために仕様書書くのですよ
あやふやな部分はキチンと質問して詰めるんですよ
当たり前な部分が双方で認識違うのはしょうがないが、相手が疎いならそれをあらかじめ察知して共通事項としてまとめるのもトラブル防ぐ一つ
トラブったら双方が幸せにならないことを、双方が認識しておくなどシステム作りは平坦な道ではない
相手が想定しているものを作るために仕様書書くのですよ
あやふやな部分はキチンと質問して詰めるんですよ
当たり前な部分が双方で認識違うのはしょうがないが、相手が疎いならそれをあらかじめ察知して共通事項としてまとめるのもトラブル防ぐ一つ
トラブったら双方が幸せにならないことを、双方が認識しておくなどシステム作りは平坦な道ではない
117デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 19:30:12.89ID:ItQB0Ii0 >>111
また髪の話してる
また髪の話してる
118デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 19:38:28.92ID:DQ5L2yaL テーブルは非常に便利だと私は思いますが、もしテーブルの使用ができない状況では他にどの様な方法で列を文字列で指定するのがいいでしょうか?
VBAで列を指定する方法にElumを使用する方法を知りましたが、これは結局cells(i,Elum.変数)ですよね?
またset 列名 = Range("A:A")という方法も思いつきました。
これは悪手かもしれませんが、A1.Offset(i,0)という方法も思いつきました。
VBAで列を指定する方法にElumを使用する方法を知りましたが、これは結局cells(i,Elum.変数)ですよね?
またset 列名 = Range("A:A")という方法も思いつきました。
これは悪手かもしれませんが、A1.Offset(i,0)という方法も思いつきました。
119デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 19:56:23.43ID:DQ5L2yaL テーブルに設定値、項目の種類、名前などの列を作って、読み書きをマクロのコードやApplication.inputboxで行う方法をとても気に入ったかも。
シートは完全非表示でシートの保護をする感じで。
シートは完全非表示でシートの保護をする感じで。
120デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 21:22:29.10ID:ca1XKzQM 会社PCからのChatGPTが規制されてから泣く泣く、断腸の思いで、悲痛をにじませてCopilotを使い出した
ChatGPTの方がはるかにVBAの精度が高い感覚があって不安で仕方ない
ChatGPTの方がはるかにVBAの精度が高い感覚があって不安で仕方ない
121デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 22:07:40.11ID:DQ5L2yaL >>120
Copilotも中身はchatGTPです
Copilotも中身はchatGTPです
122デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 22:09:40.33ID:NWQCp5mv geminiはアカンの?
精度とか知らんけど
精度とか知らんけど
123デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 22:59:55.51ID:GVNfPl9u vbaでGitHub Copilot使ってる人いる?
124デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 23:22:39.33ID:ca1XKzQM >>121
コピペして全く同じ望む処理を書いたら回答も処理の仕方も違ったよ
コピペして全く同じ望む処理を書いたら回答も処理の仕方も違ったよ
125デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 23:26:24.84ID:NLRe+aqS ChatGPT規制されたんなら
他のAIも使うなって感じでもないのん
他のAIも使うなって感じでもないのん
126デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 00:07:19.87ID:AQxy9IeI >>125
流石にwindowsPC使ってるから謹製として出てるCopilotは活用すべきだよねって流れ
部署の選抜で希望者がCopilot使ってるけどExcelCopilot別にいらんかった
ChatGPTへの信頼感が俺の中で染み着いてる
流石にwindowsPC使ってるから謹製として出てるCopilotは活用すべきだよねって流れ
部署の選抜で希望者がCopilot使ってるけどExcelCopilot別にいらんかった
ChatGPTへの信頼感が俺の中で染み着いてる
127デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 00:36:28.20ID:BW5TgS6t >>126
Copilotはchat GDPです
Copilotはchat GDPです
128デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 08:15:48.58ID:I+q5MYka GPTだのGTPだのGDPだの、馴染んでいないなら背伸びすんな
129デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 08:53:49.41ID:Dxn1KqS1 国内総生産だっけ
130デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 08:59:28.64ID:PQ7B1wFi yes
131デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:05:53.06ID:BW5TgS6t どれだけ頑張っても動かない、動かないって馬鹿にされるからうんざりしてきた
132デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:08:00.76ID:BW5TgS6t Webスクレイピングの方法を教えてください
心底参っています
idとかclassとかで指定しているはずなのに動きません
心底参っています
idとかclassとかで指定しているはずなのに動きません
133デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:44:22.43ID:CFwqR1eq 馬鹿には無理
134デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:48:20.21ID:AQxy9IeI ふふふ
Copilotを馬鹿にしたけどなかなかやるやないか
家ではChatGPT、Copilotは課金出来ない
会社ではCopilot、ChatGPTは使えない
統一したいところだけど両方使うわ
Excelそのままアップロードして色々聞く方が更に効率いいわ
Copilotを馬鹿にしたけどなかなかやるやないか
家ではChatGPT、Copilotは課金出来ない
会社ではCopilot、ChatGPTは使えない
統一したいところだけど両方使うわ
Excelそのままアップロードして色々聞く方が更に効率いいわ
135デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 22:03:48.23ID:pjzDoD0c WEBSERVICE ENCODEURL FILTERXML
いまやWebスクレイピングもVBA要らず
いまやWebスクレイピングもVBA要らず
136デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 22:56:38.00ID:BW5TgS6t137デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:16:59.86ID:Kf62JwRL >>135
動的サイトもスクレイピング可能?
動的サイトもスクレイピング可能?
138デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 23:32:21.40ID:BW5TgS6t139デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:26:00.22ID:ZDBDhjrQ 馬鹿ほど厚かましくしつこい
140デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:40:34.97ID:ROoqywLw141デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:43:27.51ID:qitj2LBq 横だけどそもそもイントラのフォームに入力とかが本当に必要なの?
うちは225だけどイントラから特定条件でデータを落とすようなよくあるユースケースなら素直にGET,POSTすれば済むのもたくさんあるぞ
うちは225だけどイントラから特定条件でデータを落とすようなよくあるユースケースなら素直にGET,POSTすれば済むのもたくさんあるぞ
142デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:53:45.50ID:QChnVNm1 >>141
ローコードツール?で作られた?サイトに必要事項とファイルのドラッグアンドドロップが必要なんですか
ローコードツール?で作られた?サイトに必要事項とファイルのドラッグアンドドロップが必要なんですか
143デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 00:59:33.98ID:qitj2LBq >>142
その手のやつって普通API公開されてない?
そしてローコードなら作った人もユーザー側の人間だから頼めばトークン発行してくれたりしないか?
てかそもそもそのローコードで作ったページがやってること自体
突き詰めると既存の社内DBでクエリ動かしてるだけだったりしないかな?
その手のやつって普通API公開されてない?
そしてローコードなら作った人もユーザー側の人間だから頼めばトークン発行してくれたりしないか?
てかそもそもそのローコードで作ったページがやってること自体
突き詰めると既存の社内DBでクエリ動かしてるだけだったりしないかな?
144デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 01:16:08.33ID:ROoqywLw HTMLソース見て<form〜>〜</form>の中を見ればどこに何をPOSTしてるかわかるでしょ
それと同じことをMSXML2.ServerXMLHTTPを使ってやればいい
その前にログインURLにPOSTしてセッションIDもらう必要があると思うけど
それと同じことをMSXML2.ServerXMLHTTPを使ってやればいい
その前にログインURLにPOSTしてセッションIDもらう必要があると思うけど
145デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 07:09:53.12ID:QChnVNm1 今の今までpublic変数やprivate変数は怖いと思って使うのを避けてきたんだけど、いい加減最終行の番号くらいならいいかなと思って油断したら、共通関数の最終行番号までpublicに代入した値を参照してしまって無事死亡。
これがグローバル変数の怖さですか。
これがグローバル変数の怖さですか。
146デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 11:48:52.46ID:Y5iG6yck テスト中の事故でしょ? コピー作ったうえで、コピーの方で試した結果でしょ?
いい経験したし、それを結果に反映させるように作り込みを考慮すればいい
まさか、まさかな
いい経験したし、それを結果に反映させるように作り込みを考慮すればいい
まさか、まさかな
147デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 13:03:13.43ID:DFOz6nBR148デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 13:12:45.28ID:K/Fu6xnk N88の頃はiとかjのトラブルはよくあったよね
DOSだって再入不可のやついっぱいあったろ
今だとマルチスレッド非対応のライブラリは気をつけないとね
DOSだって再入不可のやついっぱいあったろ
今だとマルチスレッド非対応のライブラリは気をつけないとね
149デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 18:29:25.72ID:CkE44pQz >>147
パブリック変数をコンストのノリで使用する事と、関数(public関数)を使う事は違う
パブリック変数をコンストのノリで使用する事と、関数(public関数)を使う事は違う
150デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 18:34:14.95ID:ROoqywLw FSOをグローバルにしたくなる衝動が抑えられない
151デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 19:33:40.40ID:QChnVNm1152デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 19:49:35.93ID:3HWkDcCe153デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 19:52:14.41ID:UuH6bh00 >>150
Singletonみたいにして使ってるけど
Singletonみたいにして使ってるけど
154デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 20:13:36.51ID:QChnVNm1 Staticだったら信頼性が上がりますか?
155デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 21:04:13.73ID:DFOz6nBR156デフォルトの名無しさん
2025/06/19(木) 23:24:02.96ID:O+fabiFQ >>149
お前がバカなのはわかった
お前がバカなのはわかった
157デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 02:56:57.97ID:yoed5JvY158デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 02:59:11.97ID:yoed5JvY Application.DisplayAlerts = Falseしているのに、Saveで確認画面が出てくるのはなぜでしょうか?
Excelの設定に必ず確認画面を出す設定があるのでしょうか?
Excelの設定に必ず確認画面を出す設定があるのでしょうか?
159デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 07:29:41.92ID:LSwiyXBC 必要に応じて publicとprivateの使い分けが出来てないのは初心者
160デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 08:29:46.45ID:eaqG1YUh 上級者はVBAなんてさっさと捨てるからな
161デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 09:09:08.54ID:HQ2+VBne162デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 09:30:18.29ID:gc/RcLN0 このスレを見てる時点で捨ててないかマウント取りに来てるだけか
どっちにしても人生負け組
どっちにしても人生負け組
163デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 09:41:59.47ID:r8vuXojP まあマウント取りたくて取れる相手を探しに来てるなら器がちっちゃいわな
164デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 10:04:21.23ID:izQX0zhk なにぃ~ 5ちゃんに器の大きい人間なんかいたら希少だろー
165デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 10:15:50.81ID:bGFhNefV166デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 14:31:29.46ID:Y6uQQV89167デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 16:26:33.16ID:q7FcQ3E6 え?>>166みたいに読み取る人ってかなりの少数でしょ
国語の成績悪かった子だと思うよ
国語の成績悪かった子だと思うよ
168デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 17:04:06.71ID:HQ2+VBne169デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 19:16:20.77ID:yoed5JvY VBAのツール作成を指示されました。
VBAで自動化したい事は明確です。
今回、VBAで自動化したい事のミソ、機関部分、エンジン自体は完成しています。
しかし、ソースファイルに新しい情報を記入するにもかかわらず、上書き保存はしないと言われます。
私はまるで意味がわからないのですが、これは私の頭が悪いのでしょうか?
VBAで自動化したい事は明確です。
今回、VBAで自動化したい事のミソ、機関部分、エンジン自体は完成しています。
しかし、ソースファイルに新しい情報を記入するにもかかわらず、上書き保存はしないと言われます。
私はまるで意味がわからないのですが、これは私の頭が悪いのでしょうか?
170デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 19:19:34.53ID:sV38LovV >>169
上書き保存しないなら、名前を付けて保存すれば良いではないか
上書き保存しないなら、名前を付けて保存すれば良いではないか
171デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 19:24:19.55ID:yoed5JvY 私はExcelのブックをReadonly:=Trueでしか開かないし、当然、「上書き保存」なんかするわけがないのに、です。
172デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 19:30:29.79ID:SS2ziZwY 中規模以上の企業だと障害者を何人か雇う必要があるのよ
新しい仕事を大変なわけよ
新しい仕事を大変なわけよ
173デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 20:10:04.06ID:s6iEsyPY >>169
入力したデータだけ別ファイルに切り出してリレーションするとか?
入力したデータだけ別ファイルに切り出してリレーションするとか?
174デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 20:10:34.24ID:Tkymh4/E ID:yoed5JvY
本日の馬鹿
本日の馬鹿
175デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 20:26:20.59ID:yoed5JvY >>170
では上書きしないのなら、新しい情報をソースファイルに記入するときはどうするのでしょうか?
では上書きしないのなら、新しい情報をソースファイルに記入するときはどうするのでしょうか?
176デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 20:32:19.33ID:yoed5JvY 普通、If文を書くときは、
If 〜 = 〜 Then
〜 = Format(〜,"")
Else
〜 = 他の処理
End If
と書くと思いますが、
〜 = 処理
If 〜 = 〜 Then
〜 = Format(〜,""h
End If
と書くのは可読性が低いでしょうか?
If 〜 = 〜 Then
〜 = Format(〜,"")
Else
〜 = 他の処理
End If
と書くと思いますが、
〜 = 処理
If 〜 = 〜 Then
〜 = Format(〜,""h
End If
と書くのは可読性が低いでしょうか?
177デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 20:45:33.55ID:s6iEsyPY178デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 20:55:30.36ID:3oNRkMSd >>176
可読性が低くなるうえ、else側の処理をIfの前に書くと必ず実行することになって無駄
可読性が低くなるうえ、else側の処理をIfの前に書くと必ず実行することになって無駄
179デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:00:27.73ID:s6iEsyPY 極力else使わない派です。。。
180デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:22:13.93ID:sV38LovV181デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:22:17.00ID:yoed5JvY182デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:24:35.36ID:Tkymh4/E ID:yoed5JvY
本日の馬鹿
本日の馬鹿
183デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:32:19.27ID:HQ2+VBne 馬鹿すぎて収束しないので放置、NG推奨
184デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:43:45.62ID:GTdUEOjB185デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:50:27.39ID:sV38LovV 新人研修終わったばかりの新人かな?
既存のファイル消しちゃいました〜 ってことになったら悲惨だぞw
既存のファイル消しちゃいました〜 ってことになったら悲惨だぞw
186デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:50:46.76ID:EB90632S ソースファイルに新しい情報を記入???
VBAでVBAソースの書き換えなんてできるんだっけ?
VBAでVBAソースの書き換えなんてできるんだっけ?
187デフォルトの名無しさん
2025/06/20(金) 21:59:38.37ID:sV38LovV >>184
わかるwww
わかるwww
188デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 08:13:33.35ID:xnN29f9y > VBAで自動化したい事は明確です。
それが何なのか、概略だけでもいいからその点を説明してくれれば、何故上書き保存しないのかの理由が判明するかも
それが何なのか、概略だけでもいいからその点を説明してくれれば、何故上書き保存しないのかの理由が判明するかも
189デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 08:47:05.05ID:GbO1k/NC Option Private Module
を使用すると不具合は起きますか?
を使用すると不具合は起きますか?
190デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 08:56:36.24ID:GbO1k/NC ブックを不必要に上書きしないという事は分かりきっていますし、私もVBAでブックを開く時は
ReadOnly:=True
としか書いていません。
ReadOnly:=True
としか書いていません。
191デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 13:41:14.95ID:iA3bwhzi >>189
使い方を知らない機能なら使わないほうがいいだろう
使い方を知らない機能なら使わないほうがいいだろう
192デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 15:35:50.74ID:G6SvAclG ID:GbO1k/NC
本日の馬鹿
本日の馬鹿
193デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 20:05:22.34ID:GbO1k/NC 標準モジュールを知ってからは、ずっと標準モジュールにコードを書いていたけど、もしかして特定のシートの内容を更新するだけのプロシージャなら、そのシートモジュールに書いて、パブリックで呼び出すなり、単独で完結させるのがいいのでは。
194デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 20:11:34.06ID:/aN2bQtG シートにコードを書くとMeでWorksheetにアクセスできるしな
195デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 20:40:04.26ID:zdpjAWls Copilot悪くないなと思って家でChatGPT使ってみるとやっぱりこっちのがVBAに関しては遥かに格上だわ
作ってくれるものが違いすぎる
使いまくってるからこそ明確に違う
Copilotの方が堂々と使えると思ってたのに悲しい
作ってくれるものが違いすぎる
使いまくってるからこそ明確に違う
Copilotの方が堂々と使えると思ってたのに悲しい
196デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 21:15:57.84ID:Pivyh754197デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 21:38:06.55ID:pQFMDB6w 絶対に標準モジュールに作った方がいい
シートなんてユーザーツールの表示非表示や特定の挙動くらいしか書かない
シートにあれこれ書くのはメンテナンス性も考えると絶望的に人としてセンスがないと断言できる(ドヤアッ
シートなんてユーザーツールの表示非表示や特定の挙動くらいしか書かない
シートにあれこれ書くのはメンテナンス性も考えると絶望的に人としてセンスがないと断言できる(ドヤアッ
198デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 21:46:00.83ID:ntnP1SjV どうなんだろね
シートモジュールはクラス(のインスタンス)のようなものだと思っていて、そこで完結・隠蔽できるなら、メンバ変数みたいに書いてもいいのかも
シートモジュールはクラス(のインスタンス)のようなものだと思っていて、そこで完結・隠蔽できるなら、メンバ変数みたいに書いてもいいのかも
199デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 21:46:58.70ID:ntnP1SjV メンバ変数に限定せず、メソッドも
200デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 22:03:56.91ID:/aN2bQtG Range読み書き、シート固有の処理、シートに置いたボタンのクリック処理はシートだな
201198
2025/06/21(土) 23:22:42.53ID:0pc0VOCQ >>196 のような感じかなぁ
正直なところ、大規模なツールにならなければ厳密に考えないかなぁ
正直なところ、大規模なツールにならなければ厳密に考えないかなぁ
202デフォルトの名無しさん
2025/06/21(土) 23:55:37.27ID:AzvejTaO シートにコード書いてうっかりシート消しちゃった俺が通りますよ、っと
203198
2025/06/22(日) 00:03:54.38ID:eJ/mtVfh 共通不要のものだったと観念すべし
あらたに書き直した時の方がよりよいものができるので、悪いことではないよ
あらたに書き直した時の方がよりよいものができるので、悪いことではないよ
204デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 00:45:47.89ID:dorlFOp8 そのシート用のコードは一緒に消えるべき
205デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 01:57:40.21ID:qX3IUG6k シートをコピーするとコードもコピーされるのは当たり前のことだが
1日〜31日の各シートがあってそれぞれに同じようなコードが付属しているの見て愕然とした思い出
1日〜31日の各シートがあってそれぞれに同じようなコードが付属しているの見て愕然とした思い出
206デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 06:45:49.76ID:ea/8LIl6 Copilotは「会話しながら考えを整理したり、複数の目的をサポートする」コンパニオンとして設計されているため、必ずしも最短でコードを出すことだけを目的としていない場合があります。VBAコードを生成する場合でも、「どう使いたいのか」「何をしたいのか」といった文脈を対話しながら深掘りするスタイルです。
本当かなぁ。
でも確かにGeminiとかは質問を掘り下げてくれる。
本当かなぁ。
でも確かにGeminiとかは質問を掘り下げてくれる。
207デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 06:52:56.85ID:ea/8LIl6 特にこだわる必要はないか、あるいはシート別に標準モジュールを追加して、そこにシート完結、単独処理のコードを書く、という感じでしょうか。
208デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 07:36:42.56ID:ea/8LIl6 クラスモジュールのイニシャライズイベントに引数は使用できないけど、シートやセルの値は使えるから、ConstやEnumとまではいかなくてもとても便利ですね
209デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 09:29:39.07ID:dorlFOp8 >>207
何のために「わざわざそうする」のか理由が必要
何のために「わざわざそうする」のか理由が必要
210デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 12:46:56.16ID:iBq+8EF4211デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 12:57:33.20ID:qX3IUG6k つられんぞ
212デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 13:57:00.30ID:+ISvpo1N ID:ea/8LIl6
本日の馬鹿
相手にするのも馬鹿
本日の馬鹿
相手にするのも馬鹿
213デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 16:10:26.36ID:ea/8LIl6214デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 16:15:42.86ID:ea/8LIl6 >>205
その様な場合でも、例えばそのシートが日報だっとして、入力する内容に規則性があるのならそれはそれで意味がある気がしますし、そうでないならシートのコピーではなくて、シートを追加するコードでいいのではと思います。
その様な場合でも、例えばそのシートが日報だっとして、入力する内容に規則性があるのならそれはそれで意味がある気がしますし、そうでないならシートのコピーではなくて、シートを追加するコードでいいのではと思います。
215デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 16:30:28.75ID:dorlFOp8 >>205
別に普通ですよ
同じょうな、なのか全く同じなのかは少し気になる程度ですが
共通処理で別出ししてもそこで吸収できない変更は結局各シート変更要
1日のシートを2日以降にコピーする処理はあった方がいいだろう
ならば共通処理の別出しは宗教の違い程度のこと
(月初処理があるとしても、月末処理と同じように共通化すればいい)
別に普通ですよ
同じょうな、なのか全く同じなのかは少し気になる程度ですが
共通処理で別出ししてもそこで吸収できない変更は結局各シート変更要
1日のシートを2日以降にコピーする処理はあった方がいいだろう
ならば共通処理の別出しは宗教の違い程度のこと
(月初処理があるとしても、月末処理と同じように共通化すればいい)
216デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 18:13:47.25ID:ea/8LIl6 ファイルを開く前に一次作業用フォルダにファイルをコピーしてから開くなんて全く気が付かなかったよ
217デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 20:04:06.76ID:qX3IUG6k ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
218デフォルトの名無しさん
2025/06/22(日) 20:18:45.86ID:OtmHPGNq ID:ea/8LIl6
本日の馬鹿
相手にするのも馬鹿
本日の馬鹿
相手にするのも馬鹿
219デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 22:05:25.81ID:3YQNLfcG 同じブック、同じシートなのに、PDFで出力すると、人によっては改ページの下に一行増えて(?)空白のページを挟んで出力されます。
なぜでしょうか?
プランターをWindowsのPDFのプリンターにすればいいのでしょうか?
なぜでしょうか?
プランターをWindowsのPDFのプリンターにすればいいのでしょうか?
220デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 22:11:17.82ID:Nt0QtUVK PCによってモニタサイズによってOSバージョンによってメーカーによって
Excelの印刷範囲は異なりVBAで制御しようとするもんじゃない
どうしようもなく色々なパターンがあって無理
俺が最近体感したこと
Excelの印刷範囲は異なりVBAで制御しようとするもんじゃない
どうしようもなく色々なパターンがあって無理
俺が最近体感したこと
221デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 22:59:56.85ID:3YQNLfcG >>220
そうなんですね
そうなんですね
222デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 09:46:14.05ID:17zM306D フォント替えるだけで死ねる
223デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 12:43:50.14ID:n0EsgZjg まさか本当にどのプリンターを使用しているのか?で改ページが変わるとは思いませんでした。
A4はえーよんじゃなかったのでしょうか?
A4はえーよんじゃなかったのでしょうか?
224デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 13:38:19.20ID:17zM306D わりとマジレスするとどんなexcelシートもpdfファイルに印刷(出力)して
それを改めてpdfをプリンタで印刷する習慣にすると
環境依存性下げて揃えられる気はしてる
それを改めてpdfをプリンタで印刷する習慣にすると
環境依存性下げて揃えられる気はしてる
225デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 15:34:57.09ID:r1pLwix4 全シートの連続表裏印刷もそうだっけ
226デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 17:26:03.83ID:PRrta3wT プリンタの仕様だから仕方無いのもある
某XEROX社の安い方の複合機だと印刷可能範囲の上端だったか下端だったか7mmとかいうのもある
だから上の方で全周7mmで設定しとけばかなりクリアする可能性があがる、と書いた
しかし、そんなに1ページにみっちみちに詰め込まなきゃならない書類って、逆に効率悪いような
某XEROX社の安い方の複合機だと印刷可能範囲の上端だったか下端だったか7mmとかいうのもある
だから上の方で全周7mmで設定しとけばかなりクリアする可能性があがる、と書いた
しかし、そんなに1ページにみっちみちに詰め込まなきゃならない書類って、逆に効率悪いような
227デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 18:05:26.27ID:n0EsgZjg228デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 18:12:16.30ID:CEept5wW 欽ちゃんかよ
229デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 18:21:11.10ID:KEAdRoBs230デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 18:24:41.47ID:CEept5wW231デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 18:26:55.76ID:sjc0o4g2 さっそく否定された人が現れて草
232デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 19:01:03.16ID:9f5lnV/o ワードを使えば改ページで改ページしてくれるよ
233デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 19:16:55.70ID:n0EsgZjg >>228
みんなMicrosoft Print to PDFを使って合格かな?
みんなMicrosoft Print to PDFを使って合格かな?
234デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 19:38:00.37ID:n0EsgZjg シートを完全に隠す、プロジェクトを隠す(?)気持ちが本当によく分かった。
そもそも設定や値を触らなければ壊れないから。
ただ、別ブックから値を読み込むとなると、Worksheet.CodeName プロパティが使えないのが嫌だなぁと思う。
そもそも設定や値を触らなければ壊れないから。
ただ、別ブックから値を読み込むとなると、Worksheet.CodeName プロパティが使えないのが嫌だなぁと思う。
235デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 09:42:40.32ID:dAAz2sjl いやさ、一枚に収めなさい、って上から言われたのやら自ら率先して「俺なら一枚に収められるッ!」と
奮起してるのかわからんけど、効率化を図るための道具でムダな苦労して余計な時間を費やしてどうすんだ、と
なにをっ?と疑問に思うことは無いんか? うるさい上司向けにはB4で作ってA4へ縮小印刷しろと応じて
じぶんの指示が理不尽なことに気付かせる気概ってもんは無いのか、と
社内で保管するための資料とかかも知らんが、どーせそれを見返すのは十年後にあるかないかレベルなんだろ?
隅々まで文字やデータで埋め尽くされた一枚と、見やすい二枚 十年後の部下が感心するのはどっちなんだ?
まあ、そんなつまらんことに拘ってる職場が、十年後にも存在するかどうかの方が気に成るが
奮起してるのかわからんけど、効率化を図るための道具でムダな苦労して余計な時間を費やしてどうすんだ、と
なにをっ?と疑問に思うことは無いんか? うるさい上司向けにはB4で作ってA4へ縮小印刷しろと応じて
じぶんの指示が理不尽なことに気付かせる気概ってもんは無いのか、と
社内で保管するための資料とかかも知らんが、どーせそれを見返すのは十年後にあるかないかレベルなんだろ?
隅々まで文字やデータで埋め尽くされた一枚と、見やすい二枚 十年後の部下が感心するのはどっちなんだ?
まあ、そんなつまらんことに拘ってる職場が、十年後にも存在するかどうかの方が気に成るが
236デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 10:25:19.18ID:UBgfv4fR シートを1ページに収めるで印刷すればいいじゃん
少しは縮小率や余白量が変わるかもしれないけど、どうせ気が付かねぇよ
少しは縮小率や余白量が変わるかもしれないけど、どうせ気が付かねぇよ
237デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 10:55:49.89ID:0adLFZoS いやいや、フォーマットに仕事生命を懸けてる奴はどこの職場にもいるもので、彼らは驚くべき観察力で僅かな変化を発見し指摘してくる
ビジネス的には明らかに無意味で周囲にとってはむしろ有害ですらあるが、
いわゆるブルシットジョブと違って本人はそれを有意義と信じて疑わない点が異なり、むしろタチが悪い
ネット上での正義中毒による誹謗中傷と同じ構造を持っており、日本の終身雇用制度と相まって非常に根深い問題なのです
ビジネス的には明らかに無意味で周囲にとってはむしろ有害ですらあるが、
いわゆるブルシットジョブと違って本人はそれを有意義と信じて疑わない点が異なり、むしろタチが悪い
ネット上での正義中毒による誹謗中傷と同じ構造を持っており、日本の終身雇用制度と相まって非常に根深い問題なのです
238デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 11:26:50.75ID:dAAz2sjl 失われた40年の根源みたいな奴だと、もっと上に指摘してそいつを追放しろ
A4用紙と人件費とどっちに重きを置いてンだっつーの
A4一枚1円未満だろ おまえらの単価はそれより安いと言われてるようなもの
じぶんで告げ口するのが怖かったらZ世代にやらせろ あいつら怖いモン知らずだから
つか、Zなら他人から言われずとも自ら言いそうか
A4用紙と人件費とどっちに重きを置いてンだっつーの
A4一枚1円未満だろ おまえらの単価はそれより安いと言われてるようなもの
じぶんで告げ口するのが怖かったらZ世代にやらせろ あいつら怖いモン知らずだから
つか、Zなら他人から言われずとも自ら言いそうか
239デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 12:39:04.86ID:KtEcq9H9 内心では自分に価値がないと思っている人ほど他人の時間を奪うことを過剰に恐れる
他人の数秒のために自分や部下の数時間をドブに捨てることを厭わない
フォーマットに固執することで目を背けているが、実は彼らは心の一番深いところでは自分が無価値であることを理解しているのだ
そう考えれば君も彼らに対して少しは寛容になれるだろう
他人の数秒のために自分や部下の数時間をドブに捨てることを厭わない
フォーマットに固執することで目を背けているが、実は彼らは心の一番深いところでは自分が無価値であることを理解しているのだ
そう考えれば君も彼らに対して少しは寛容になれるだろう
240デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 13:16:16.31ID:ShvH3cc3 このスレってスレ違いの話になると生き生きして他人に説教し出す奴いるよな
拘ってるかどうかなんて元の質問から読み取れないはずなのに想像であれこれ語る
マンスプレイニングみたいなもんかね
拘ってるかどうかなんて元の質問から読み取れないはずなのに想像であれこれ語る
マンスプレイニングみたいなもんかね
241デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 14:19:49.61ID:dAAz2sjl 言いたいことは判らんでも無いが、一行目と二行目でもはや矛盾の域をはるかに超越してる
そして、妄想だと言い切る君 この商売にとって想像力ほど重要なものは無いのも事実
一を聞いて三を知る 要求する側が言葉や文字にしてない部分までちゃんと捉える能力もだいじ
「言われた事だけやりました」は、これっぽっちもカスタマーの要望を満たしていない事実を知らないと
例えば家を建てようという時、顧客は各部屋各所各設備デザイン材質色調えtc全部把握なんかしてない
事前サンプルがあっても常に同じでも無い 建てる方は一を聞いて十を知るぐらいの熟練度が求められる
そうでないと引き渡し後「こんなはずじゃ、、」とひと悶着の元を作る仕事をしてるだけに成り果てる
幸いそこまで高額な仕事を請け負ってる様子でも無いが、それはそれで次は頼まれない に繋がるだけ
「使えない奴」烙印捺されて除け者にされる 上を目指すなら邪魔な奴等はむしろ積極的に排除してかないと
上から「よく指摘してくれた」と、功績をZに盗られてこんどはそのZに顎でコキ使われる羽目に陥る
そして、妄想だと言い切る君 この商売にとって想像力ほど重要なものは無いのも事実
一を聞いて三を知る 要求する側が言葉や文字にしてない部分までちゃんと捉える能力もだいじ
「言われた事だけやりました」は、これっぽっちもカスタマーの要望を満たしていない事実を知らないと
例えば家を建てようという時、顧客は各部屋各所各設備デザイン材質色調えtc全部把握なんかしてない
事前サンプルがあっても常に同じでも無い 建てる方は一を聞いて十を知るぐらいの熟練度が求められる
そうでないと引き渡し後「こんなはずじゃ、、」とひと悶着の元を作る仕事をしてるだけに成り果てる
幸いそこまで高額な仕事を請け負ってる様子でも無いが、それはそれで次は頼まれない に繋がるだけ
「使えない奴」烙印捺されて除け者にされる 上を目指すなら邪魔な奴等はむしろ積極的に排除してかないと
上から「よく指摘してくれた」と、功績をZに盗られてこんどはそのZに顎でコキ使われる羽目に陥る
242デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 14:37:28.50ID:SG2L+6I2 年収低い奴は無駄なコードを長々と書く
応用性なくがあまり感謝されないから出世もせず年収も低い
loop
応用性なくがあまり感謝されないから出世もせず年収も低い
loop
243デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 15:04:19.03ID:NJkCtRzJ244デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 19:22:57.79ID:ewEuQKq0 もう1ミリもスレと関係ない話。
語るならリアルで語ればいいのに。
他所の仕事のやり方なんてどうでもよくない?
語るならリアルで語ればいいのに。
他所の仕事のやり方なんてどうでもよくない?
245デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 19:59:58.21ID:0+WqyKmk >>237
😰
😰
246デフォルトの名無しさん
2025/06/25(水) 20:01:19.80ID:0+WqyKmk あらかじめ仮想プリンターで調整しておくのが無難なのですね
247デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 05:57:38.60ID:YNappLwR Power Automate Desktopのブラウザ操作ですが、要素の選択、クリックは、spanやaの様な最下層よりその上の部分クリックの方がいいでしょうか?
248デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 06:07:54.20ID:Xqu0aFx/ >>247
馬鹿は死ね
馬鹿は死ね
249デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 07:39:27.79ID:ibHy7HYF >>248
ハゲないで
ハゲないで
250デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 08:34:27.18ID:TtUYsrfQ 下から上にはイベントが伝搬するけど、上から下にはしなくね?
Excel関係なくね?
Excel関係なくね?
251デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 09:03:49.51ID:zNLvgnZA 上か下かではなく、特定しやすく変化しにくそうな要素を狙うのがスクレイピングの基本
一般的には、idが付いている要素が最優先、次点で特徴的なclass
こんな教科書的な答えはAIに聞いた方が早いし丁寧な回答貰えるよ
一般的には、idが付いている要素が最優先、次点で特徴的なclass
こんな教科書的な答えはAIに聞いた方が早いし丁寧な回答貰えるよ
252デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 09:07:17.62ID:JeZUwFBH253デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 10:15:53.01ID:ctCA7frU どうやって無能上司を追い出すかの方がみんな興味も需要もあってスレに合ってるんじゃね
254デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 11:06:57.56ID:2t9X8EDi >>253
そういうスレを然るべき板に立ててきてくれよ
そういうスレを然るべき板に立ててきてくれよ
255デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 12:21:33.40ID:Wq1YkDfN 次の選挙でわかる
256デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 12:54:13.79ID:/pIBx/RP 以前から報じられていたけど、シートに配置したActiveXコントロールが既定で機能しなくなったね
257デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 13:54:18.86ID:/pIBx/RP バージョンによるけど
258デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 23:09:29.85ID:YNappLwR 沢山の回答、本当にありがとうございます🐜
大量の業務を指示されるにも関わらず、肝心のやり方は誰も何にも教えてくれないので困っていました。
大量の業務を指示されるにも関わらず、肝心のやり方は誰も何にも教えてくれないので困っていました。
259デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 23:27:04.86ID:IUW/I0xf 自分が出来ますって嘘ついて入社したからでしょ?
260デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 00:06:22.99ID:CrrZSRDf >>258
死ねよ
死ねよ
261デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 01:32:00.89ID:wO5i3kHK フォーマットに固執する人には一度Accessのレポートを触らせてデータ本体と閲覧用のフォーマットを分離する概念を身に着けさせたいな
Excelはそこら辺をごっちゃに出来るのが強みでもあり欠点でもあるよね
Excelはそこら辺をごっちゃに出来るのが強みでもあり欠点でもあるよね
262デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 04:12:57.30ID:VhPWe6GM まだ印刷してる会社があるのか。
VBAをAIに相談しながら作ってたらどんどん破壊された。
VBAのバージョン管理ってどうやってますかお前ら。前のに戻す機能ってありますか?orz
VBAをAIに相談しながら作ってたらどんどん破壊された。
VBAのバージョン管理ってどうやってますかお前ら。前のに戻す機能ってありますか?orz
263デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 04:31:43.59ID:NUAImJKB >>260
ハゲるな🦲
ハゲるな🦲
264デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 05:10:19.38ID:Xt6WxpXP >>262
どんどん破壊される要素ありますか?
どんどん破壊される要素ありますか?
265デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 05:11:58.20ID:Xt6WxpXP266デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 05:34:45.13ID:Xt6WxpXP >>251
私は本当に全くの無知だからAIに聞くこともできなければ回答の正誤の判断もできないんです
例えばXpathが出てきますが、PADでどうやれば使えるのか知りません。
IDも動的なのであまり使えなさそうな
私は本当に全くの無知だからAIに聞くこともできなければ回答の正誤の判断もできないんです
例えばXpathが出てきますが、PADでどうやれば使えるのか知りません。
IDも動的なのであまり使えなさそうな
267デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 06:13:21.76ID:h5r1gWAT268デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 06:15:32.61ID:h5r1gWAT269デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 06:32:19.98ID:Xt6WxpXP270デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 06:42:55.07ID:/UgvnTX2 >>269
死ねよ
死ねよ
271デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 08:31:17.40ID:qG+K/EXj わたしたちもあなたの不平不満愚痴ボヤキを読んでるだけで
解決策を提示できる・答えを知ってるとはひとことも言ってませんが悪しからず
解決策を提示できる・答えを知ってるとはひとことも言ってませんが悪しからず
272デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 08:31:36.13ID:Jv1SL4G2 無知を全面に出す人苦手
だから何? 君の親でもないけどって内心モヤッとしてる
スレチですまん
だから何? 君の親でもないけどって内心モヤッとしてる
スレチですまん
273デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 09:13:02.10ID:H+pgJuGy 最近はここに質問された内容をAIに聴いて
AIの返事をまたここにpostする行為が流行ってる
AIの返事をまたここにpostする行為が流行ってる
274デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 09:46:35.02ID:zT4r2O1m そのAIの解答を評価してみりゃいいんでね?
275デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 10:25:38.18ID:w4/N1gL5276デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 10:28:46.75ID:xoohJecr AIと喧嘩したいんだけど
許可されたら死んでしまうかもしれないからここで加減を調節している段階にいるんだけど
許可されたら死んでしまうかもしれないからここで加減を調節している段階にいるんだけど
277デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 10:45:24.90ID:cNRA8cKF >>273
マトモな回答だとつまんないからズレた面白いAI回答を選んで貼ってください
マトモな回答だとつまんないからズレた面白いAI回答を選んで貼ってください
278デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 12:38:13.98ID:Jv1SL4G2 >>277
ChatGPTに大喜利を考えてもらってみた。
なんか微妙
【大喜利 お題】「エクセルがついに自我を持った!さて、最初に言ったひと言とは?」
【回答】
Sub ExcelNoJiga()
MsgBox "ねぇ、また無駄な関数使ってるよね?"
End Sub
ChatGPTに大喜利を考えてもらってみた。
なんか微妙
【大喜利 お題】「エクセルがついに自我を持った!さて、最初に言ったひと言とは?」
【回答】
Sub ExcelNoJiga()
MsgBox "ねぇ、また無駄な関数使ってるよね?"
End Sub
279デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 17:23:06.62ID:o1sxBVxM chatGPTでもcopilotでもいいけどまともなコードが返ってこないなら自分のブロンプトが絶望的なのを認識したほうがいい
そう言い切っていいほど精度高いわ
そう言い切っていいほど精度高いわ
280デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 18:10:56.90ID:hBRiuDb/ 検索したら出てくるレベルの質問なら確実に答えてくれるが、どこにも例題がないやつは嘘しか言わない
結局はGoogle代行でしかない
結局はGoogle代行でしかない
281デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 18:55:03.45ID:O2xo65Fk かつて誰も考えなかったすごい質問する俺様にAIはついてこれない
マッタク使えないZE
マッタク使えないZE
282デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 20:46:54.00ID:Jv1SL4G2 例えばどんなこと?
283デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 21:38:05.72ID:1l5DAmC+284デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 10:20:06.70ID:2ZQiHrFF 逃げたな
285デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 10:56:57.35ID:3Um/1PXm286デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 15:34:30.03ID:OhpHj5Et 会話の終わりに知らんがななんか付けたら関西人に成ってしまうだろ
そう言えば、関西系のシステムって見たことも触ったことも無いけど
やっぱあれかな? [はい][いいえ]ボタンなんか配置したら「何東京人ぶってんねん!」とか
罵られるから[そうでおま][ちゃいまんねん]とかなのかな? キャンセルは[やめときますb]とか
いっぺん見てみたい
そう言えば、関西系のシステムって見たことも触ったことも無いけど
やっぱあれかな? [はい][いいえ]ボタンなんか配置したら「何東京人ぶってんねん!」とか
罵られるから[そうでおま][ちゃいまんねん]とかなのかな? キャンセルは[やめときますb]とか
いっぺん見てみたい
287デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 16:39:30.47ID:IggLVQ8p VBAスレ史上でもワースト3に入るつまらなさ
288デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 17:20:22.34ID:uA5FL7Cc >>286
昔々IT企業の同期のコンピューターに疎いやつ(文系)が言ってたことに似てる
プログラムの命令って何でIFとかなん
JKの日本語で「もし~"だったら~"xxする」("ら~"と伸ばすのまでが語w)とか書ければいいのにとw
バカにしたけどまあ文系の素朴な疑問なんやろなとは思った
日本語BASICとかがこの命令体系だったら、一部のマニアに流行ったのかもしれんなと思ったり
ちなみに大阪にある有名企業(の開発現場)で「もし」とかプログラム書いてたとこは存在した。そこで仕事したことある
今そう書いてるかは不明
昔々IT企業の同期のコンピューターに疎いやつ(文系)が言ってたことに似てる
プログラムの命令って何でIFとかなん
JKの日本語で「もし~"だったら~"xxする」("ら~"と伸ばすのまでが語w)とか書ければいいのにとw
バカにしたけどまあ文系の素朴な疑問なんやろなとは思った
日本語BASICとかがこの命令体系だったら、一部のマニアに流行ったのかもしれんなと思ったり
ちなみに大阪にある有名企業(の開発現場)で「もし」とかプログラム書いてたとこは存在した。そこで仕事したことある
今そう書いてるかは不明
289デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 18:58:07.89ID:vnGwMlU1 日本語のようなハイコンテキスト言語はプログラミング言語に向かない
290デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 19:31:48.97ID:LhFbdsON 形式言語としてのプログラミング言語の記号列に用いる記号をどのような記号集合から取ってくるかというだけの話で、ASCIIが便利だったってだけだと思うけど。
だから、自然言語としての日本語・英語の性質はあんまり関係ないと思う。構文論・意味論は個々のプログラミング言語で定義されるわけだし。仮に「もし〜だったら」みたいに書けたとしても、期待に反して大して書きやすくはならないはず。
だから、自然言語としての日本語・英語の性質はあんまり関係ないと思う。構文論・意味論は個々のプログラミング言語で定義されるわけだし。仮に「もし〜だったら」みたいに書けたとしても、期待に反して大して書きやすくはならないはず。
291デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 19:52:26.97ID:2qq3obCO なでしこ言語(泣)
292デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 20:13:15.90ID:Me3Cyfy2 もしも あしたが晴れならばの歌詞は色々と論理が破綻してる
293デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 20:35:26.86ID:uZ2SW2TW 財源が無いはずなのに消費税で上振れしている税収の財源があるのも論理破綻している
294デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 20:44:32.94ID:uA5FL7Cc >>290
その通り
普通にIF書いてたプログラマーからしたら全然書きやすくはない
しかし当時プログラマーなんて少ない時代に、わかりやすく書ける、読めることはメリットあった
例えば東京特許許可局という変数があったとき、これを英字にしたら読みやすさが激減する
苦肉の策な時代でした
(省略英字の日本語辞書を使って、ソースを読みやすくする現場もあった。SYH-ZEIを消費税とするような)
その通り
普通にIF書いてたプログラマーからしたら全然書きやすくはない
しかし当時プログラマーなんて少ない時代に、わかりやすく書ける、読めることはメリットあった
例えば東京特許許可局という変数があったとき、これを英字にしたら読みやすさが激減する
苦肉の策な時代でした
(省略英字の日本語辞書を使って、ソースを読みやすくする現場もあった。SYH-ZEIを消費税とするような)
295デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 20:45:50.18ID:nr2U5Q2u 俺は変数の宣言は日本語にしてる
ひらがな、カタカナ、漢字
それでトラブったことがないの
ひらがな、カタカナ、漢字
それでトラブったことがないの
296デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 21:46:41.03ID:IE4mXjww だが日本語変換の切替えがだるい
297デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 22:01:41.58ID:uA5FL7Cc >>296
変換をon、無変換をoffにしておくと楽
変換をon、無変換をoffにしておくと楽
298デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 22:05:51.33ID:sSoEJ15o 一応こんなのはある
C++言語によるお嬢様コーディングがブームの兆し!?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419370.html
C++言語によるお嬢様コーディングがブームの兆し!?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1419370.html
299デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 02:34:13.89ID:712DhJe3300デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 08:26:19.87ID:MOD8edIy 改ページの点線を手動で移動させて1ページに収まる様に指定するのと(実はこれが自動改ページ)
横1ページ指定するのと(全列を1ページに収まる様に指定)
印刷した時の文字の大きさに差はありますか?
横1ページ指定するのと(全列を1ページに収まる様に指定)
印刷した時の文字の大きさに差はありますか?
301デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 12:48:03.11ID:9LXkiqZz シート上で指定した改ページはデータをページで区切るための指定
プリンター設定で拡大縮小できるし、紙が数ミリずれることもあるのでギリギリを狙うと失敗する
プリンター設定で拡大縮小できるし、紙が数ミリずれることもあるのでギリギリを狙うと失敗する
302デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 17:00:44.93ID:MOD8edIy >>301
プリンターの設定で必ずこの行から2ページ目にする
という設定ができるのでしょうか?
とりあえず今日調べてなんとなく挙動がわかった様な気がします
考えれば当たり前の話ですが、行を追加すると余分なページが挟まれる可能性があるのと、空白だけど(何かしら書式設定された痕跡があるからか)印刷対象になってしまっている行を削除しないといけない
プリンターの設定で必ずこの行から2ページ目にする
という設定ができるのでしょうか?
とりあえず今日調べてなんとなく挙動がわかった様な気がします
考えれば当たり前の話ですが、行を追加すると余分なページが挟まれる可能性があるのと、空白だけど(何かしら書式設定された痕跡があるからか)印刷対象になってしまっている行を削除しないといけない
303デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 18:14:38.13ID:jfS/ezr/ 印刷画面で1ページだけを5枚印刷とか
3,5~7ページだけを印刷とか指定できるので好きなページだけ印刷すればいいんじゃね
3,5~7ページだけを印刷とか指定できるので好きなページだけ印刷すればいいんじゃね
304デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 18:29:48.73ID:jfS/ezr/ 印刷すること自体をマクロでやったこと無いが
プレビューを確認してよければ印刷するくらいにしないと
インクや紙が無駄になるぞ
1万件のデータ印刷したら100ページとかw
プレビューを確認してよければ印刷するくらいにしないと
インクや紙が無駄になるぞ
1万件のデータ印刷したら100ページとかw
305デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 18:43:03.87ID:MOD8edIy マクロから直接印刷はさすがにしてないです
pdf出力するのをしています
ちなみにどうしても縮尺指定にこだわりたい人の為に、縮尺指定→印刷プレビュー→印刷プレビュー閉じる→左右のページ数確認→ループのコードを書きました。
pdf出力するのをしています
ちなみにどうしても縮尺指定にこだわりたい人の為に、縮尺指定→印刷プレビュー→印刷プレビュー閉じる→左右のページ数確認→ループのコードを書きました。
306デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 06:28:01.78ID:m9Iz5ero Excelの知識がなさすぎるひと向けに作るのはやめた方がいい
307デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 11:45:51.43ID:jH/JIj4s つかExcelVBAは使うのやめた方がいい
トラブルの元
トラブルの元
308デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 11:49:50.48ID:JQmVBSaF このスレで言うことか?
309デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 18:11:33.26ID:CUdrd9La 印刷やろうとしてる人に向けてだろ…
でも明らかにセンスも作り込みスキルもなさそうだから同意
でも明らかにセンスも作り込みスキルもなさそうだから同意
310デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 20:01:12.87ID:9Mnf4Vk7 >>309
センスも作り込みスキルも無さそうでしょうか?
センスも作り込みスキルも無さそうでしょうか?
311デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 20:48:43.72ID:XO4EHMtF312デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 20:54:02.73ID:9Mnf4Vk7313デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 00:25:06.97ID:AnMu1HLz Chatさんに聞いてみたけど面倒くさそう。
' 例:20行目の上に改ページ(21行目から新しいページ)
余白2cm
Sub 印刷設定サンプル()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
With ws
.ResetAllPageBreaks
.HPageBreaks.Add Before:=.Rows(21)
With .PageSetup
.PrintTitleRows = "$1:$3"
.Zoom = False
.FitToPagesWide = 1
.FitToPagesTall = False
.Orientation = xlPortrait
.PaperSize = xlPaperA4
.LeftMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.RightMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.TopMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.BottomMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.CenterHorizontally = True
End With
End With
MsgBox "印刷設定を適用しました。"
End Sub
' 例:20行目の上に改ページ(21行目から新しいページ)
余白2cm
Sub 印刷設定サンプル()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
With ws
.ResetAllPageBreaks
.HPageBreaks.Add Before:=.Rows(21)
With .PageSetup
.PrintTitleRows = "$1:$3"
.Zoom = False
.FitToPagesWide = 1
.FitToPagesTall = False
.Orientation = xlPortrait
.PaperSize = xlPaperA4
.LeftMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.RightMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.TopMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.BottomMargin = Application.CentimetersToPoints(2)
.CenterHorizontally = True
End With
End With
MsgBox "印刷設定を適用しました。"
End Sub
314デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 00:32:33.67ID:AnMu1HLz 続き。こういうのも多分いるよね。
指定した行数がA4印刷1ページに収まるかを調べ収まらない場合は改ページを設定する
各行の高さを合計して、ページ内に収まるかを判定。A4の印刷可能範囲の高さ(ポイント単位)と比較。オーバーするならその直前に 改ページを入れる。 A4用紙の印刷可能な高さ(おおよそ)
A4縦の高さ:29.7 cm = 約842 pt
上下余白(例):2cm + 2cm ≒ 113 pt(計)
⇒ 実質印刷可能範囲:約729 pt
※余白・ヘッダー・フッターにより変動
コード例
Sub 自動改ページ_行数と印刷高さを基準に()
Dim ws As Worksheet
Dim i As Long
Dim rowHeightSum As Double
Dim printHeightLimit As Double
Dim lastRow As Long
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
ws.ResetAllPageBreaks
' 印刷可能な高さを計算(A4縦:842pt - 上下余白 約113pt)
printHeightLimit = 842 - 113
rowHeightSum = 0
lastRow = ws.Cells(ws.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
For i = 1 To lastRow
rowHeightSum = rowHeightSum + ws.Rows(i).RowHeight
If rowHeightSum > printHeightLimit Then
' この行の直前で改ページを入れる
ws.HPageBreaks.Add Before:=ws.Rows(i)
rowHeightSum =ws.Rows(i).RowHeight ' 次ページの高さリセット
End If
Next i
MsgBox "改ページを設定しました。"
End Sub
指定した行数がA4印刷1ページに収まるかを調べ収まらない場合は改ページを設定する
各行の高さを合計して、ページ内に収まるかを判定。A4の印刷可能範囲の高さ(ポイント単位)と比較。オーバーするならその直前に 改ページを入れる。 A4用紙の印刷可能な高さ(おおよそ)
A4縦の高さ:29.7 cm = 約842 pt
上下余白(例):2cm + 2cm ≒ 113 pt(計)
⇒ 実質印刷可能範囲:約729 pt
※余白・ヘッダー・フッターにより変動
コード例
Sub 自動改ページ_行数と印刷高さを基準に()
Dim ws As Worksheet
Dim i As Long
Dim rowHeightSum As Double
Dim printHeightLimit As Double
Dim lastRow As Long
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
ws.ResetAllPageBreaks
' 印刷可能な高さを計算(A4縦:842pt - 上下余白 約113pt)
printHeightLimit = 842 - 113
rowHeightSum = 0
lastRow = ws.Cells(ws.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
For i = 1 To lastRow
rowHeightSum = rowHeightSum + ws.Rows(i).RowHeight
If rowHeightSum > printHeightLimit Then
' この行の直前で改ページを入れる
ws.HPageBreaks.Add Before:=ws.Rows(i)
rowHeightSum =ws.Rows(i).RowHeight ' 次ページの高さリセット
End If
Next i
MsgBox "改ページを設定しました。"
End Sub
315デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 07:51:53.41ID:hLMayhbM >>313
このコードは何をしているかというと、
21行目の上 つまり20行目と21行目に改ページを設定して
上にヘッダー?を設定して
縮尺解除
全列を1ページに収める
行のページ数は自動
用紙サイズはA4
という設定をしています
しかし、改ページの設定は
改ページビューの青い点線(実はこれが自動改ページ)ではないから
1ページと2ページに余分な空白のページが挟まる
このコードは何をしているかというと、
21行目の上 つまり20行目と21行目に改ページを設定して
上にヘッダー?を設定して
縮尺解除
全列を1ページに収める
行のページ数は自動
用紙サイズはA4
という設定をしています
しかし、改ページの設定は
改ページビューの青い点線(実はこれが自動改ページ)ではないから
1ページと2ページに余分な空白のページが挟まる
316デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 12:47:55.21ID:cyOlFSbV インスパイアされて作ってみた
関西のコミュニケーションの多様性にはリスペクトしか無い
https://89.gigafile.nu/0706-cf0368763b1caf00c266d1efc563aea36
ネィティブでは無いので誤りが有ったら指摘もらえば改良もやぶさかではない
Captionだけじゃ物足りないので喋らせてみたが、これが結構ドツボ
ExcelでのSpeakは、まだまだ途上らしい
関西のコミュニケーションの多様性にはリスペクトしか無い
https://89.gigafile.nu/0706-cf0368763b1caf00c266d1efc563aea36
ネィティブでは無いので誤りが有ったら指摘もらえば改良もやぶさかではない
Captionだけじゃ物足りないので喋らせてみたが、これが結構ドツボ
ExcelでのSpeakは、まだまだ途上らしい
317デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 21:04:55.51ID:hLMayhbM >>316
何をお作りになられたのでしょうか?
何をお作りになられたのでしょうか?
318デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 23:30:56.43ID:uDpPxP0Z 俺氏、VBAで去年社内最優秀賞30万
今年はちょびちょび改善で出して1万6500円
抜群のセンスだわさ
今年はちょびちょび改善で出して1万6500円
抜群のセンスだわさ
319デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 00:01:46.59ID:0vwAlXoU そう思うならさっさと転職して本職のITエンジニアになった方が稼げるよ
320デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 02:51:17.71ID:g2KaZT8X AI時代にここの質問スレは盛況なのは何故だ
321デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 03:40:33.29ID:fiQBdOaz AIがイマイチだから
322デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 07:59:03.99ID:02hJ4H7c AIに書かせることはできても、それの検証はどのみち必要だから
323デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:13:15.57ID:h5Fr+SaE ガイジだけど質問ある?
死にたいガイジ…空気読めないガイジ…死にたいガイジ…
死にたいガイジ…空気読めないガイジ…死にたいガイジ…
324デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:19:12.11ID:q22wzhF/ AIはうそつきだし
適度に事実も混ぜてくるから一番やっかい
適度に事実も混ぜてくるから一番やっかい
325デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:29:36.52ID:8Lvzc6gd やっかいだと思うなら使わなけりゃ良いだけなのに、
他人にもそうさせようとするのはなんで?
他人にもそうさせようとするのはなんで?
326デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:36:59.95ID:QMHVqlVc >>317
[はい][いいえ]を関西弁で、という話題にインスパイアされて
・一つのユーザーフォームを使い回しできる方法
・セルの文字をボタンやラベルのキャプションにしてしまう方法
・何ならしゃべらせる方法
関西弁に限らず、広島弁でも博多弁でもかごんま弁でもとーほぐ弁でもご随意に
リンク先の[ダウンロード開始]ボタンで落とせる
うかつに開くといきなりダイアログが出てきてしゃべりだすので音量注意
OSに入ってるナレーターは、Haruka、Ayumi、Sayaka、Ichiroと選べるはずが
Wordと違ってExcelだとデフォルトのHaruka限定にされて変えられないとのことで
そこがドツボだった まぁ幸い解決方法を指南してくれてるサイトに辿り着けた
喋ってる間は全リソース奪われて他の操作は一切出来なくなるのは、如何ともし難いのか
[はい][いいえ]を関西弁で、という話題にインスパイアされて
・一つのユーザーフォームを使い回しできる方法
・セルの文字をボタンやラベルのキャプションにしてしまう方法
・何ならしゃべらせる方法
関西弁に限らず、広島弁でも博多弁でもかごんま弁でもとーほぐ弁でもご随意に
リンク先の[ダウンロード開始]ボタンで落とせる
うかつに開くといきなりダイアログが出てきてしゃべりだすので音量注意
OSに入ってるナレーターは、Haruka、Ayumi、Sayaka、Ichiroと選べるはずが
Wordと違ってExcelだとデフォルトのHaruka限定にされて変えられないとのことで
そこがドツボだった まぁ幸い解決方法を指南してくれてるサイトに辿り着けた
喋ってる間は全リソース奪われて他の操作は一切出来なくなるのは、如何ともし難いのか
327デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:47:20.48ID:q22wzhF/ 関西弁のyes/no
それはええ/それはええ
それはええ/それはええ
328デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:49:18.32ID:q22wzhF/ >>325
個人の中で完結ならいいけど、AIの嘘回答でドヤってくるのが迷惑
個人の中で完結ならいいけど、AIの嘘回答でドヤってくるのが迷惑
329デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 08:52:51.46ID:8Lvzc6gd330デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 09:23:01.60ID:IvKsZJU4 AIにも種類あるからなぁ
問い方にもよるし
問い方にもよるし
331デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 09:28:17.31ID:sOTx1Ysw AIにテストとバグ取りまでやらせろ
332デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 11:09:29.63ID:QMHVqlVc >>327 ww
333デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 12:42:29.90ID:PqQB+KG0 AIに作らせて出来てなかったら投げかけるだけだろ
こんなIT音痴な奴がVBA触ってる事にビビる大木
こんなIT音痴な奴がVBA触ってる事にビビる大木
334デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 19:40:08.71ID:WTqAcEsV AI使って嘘の回答だったら質問変えたりコード直せばいいだけでしょ。
実際自分で調べるよりもめちゃくちゃ早いし便利に使えてるよ。
人間は平気で嘘つくのにAIに嘘つくなって求めるのはおかしいでしょ。
実際自分で調べるよりもめちゃくちゃ早いし便利に使えてるよ。
人間は平気で嘘つくのにAIに嘘つくなって求めるのはおかしいでしょ。
335デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 20:01:38.68ID:0vwAlXoU VBAの場合は他のメジャーなプログラミング言語と比べて平均的な人間とAIの差が大きすぎるから、いきなりゼロショットで指示すると期待通りの結果が得られにくい
もちろんAIの方が上だ
AIに対して予め既存のコードをサンプルとして与えてあげてレベル感を知ってもらうと、いい感じに合わせてくれるよ
もちろんAIの方が上だ
AIに対して予め既存のコードをサンプルとして与えてあげてレベル感を知ってもらうと、いい感じに合わせてくれるよ
「嘘の回答だったら」
そもそも嘘かどうか知ってるなら聴く必要が無い
結局嘘じゃないことを調べるのにそれ以上に時間がかかる
そもそも嘘かどうか知ってるなら聴く必要が無い
結局嘘じゃないことを調べるのにそれ以上に時間がかかる
337デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 10:05:56.29ID:q23h/8z8 「人間は平気で嘘つくのに嘘つくなって求めるのはおかしい」
判らんのに平気で嘘回答するネラーも多い罠
判らんのに平気で嘘回答するネラーも多い罠
338デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 10:16:58.13ID:gVoGF6e7 政治家の財源がないは嘘
339デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 10:28:29.92ID:q23h/8z8 學歴も嘘
340デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 10:37:23.12ID:cEJAYS/6341デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 10:44:24.00ID:q23h/8z8 340
どうみてもAI以下です
どうみてもAI以下です
342デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 20:41:52.66ID:1CjDULGZ こんなAIの本質をわかってないような奴らが作るVBAなんてたまらんよ
343デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 20:45:28.43ID:NNwfFfCt344デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 21:14:39.37ID:zL884xZP どこの誰がなにをどう作ろうとも、その成果物に実際に触る訳でも無いし
それに依って迷惑を被る訳でも無いだろ?
ナニを上から目線で大口叩いてんだか
偶々そのソースを目にすることがあろうとも、評価してくれと頼まれた訳でも無いし
VBA評議会の高位評議員という立場でも無いだろ 何がしたいん?
それに依って迷惑を被る訳でも無いだろ?
ナニを上から目線で大口叩いてんだか
偶々そのソースを目にすることがあろうとも、評価してくれと頼まれた訳でも無いし
VBA評議会の高位評議員という立場でも無いだろ 何がしたいん?
345デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 22:51:34.02ID:IBfGzwrB >>336
AIに質問すればコードの1行ずつ丁寧に解説してくれるけどそれでも正しいかどうか調べるのに時間がかかるの?
AIに質問すればコードの1行ずつ丁寧に解説してくれるけどそれでも正しいかどうか調べるのに時間がかかるの?
346デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 22:55:11.76ID:x0A3mg3D それをAIに1行ずつ丁寧に解説させて、その内容をさらにAIに解説させて.....以下略
347デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 23:14:39.22ID:1CjDULGZ どんだけAIに質問投げるの下手なんだよマジでよー
348デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 23:19:49.48ID:IBfGzwrB 人間と同じで相性なんですかね。
合わないものは合わないのかなぁ。
合わないものは合わないのかなぁ。
349デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 08:07:10.89ID:3EnEQ/Df350デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 09:00:20.43ID:fF3rQ1JL AIに投げる質問を造るのがうまいと言うことは既にAIに聴く必要が無いんだわ
351デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 13:21:56.31ID:3EnEQ/Df それは違う
プロンプトエンジニアリング能力と他の能力は別物
プロンプトエンジニアリング能力と他の能力は別物
352デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 15:02:13.77ID:pEhONqjq だったらAIにでも話してろよ
353デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 18:27:01.53ID:0E9WgSh7 一生懸命コードの基礎学んだのにセンスが無い奴は必死になるよなそりゃ
354デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 19:13:39.58ID:3EnEQ/Df >>353
?
?
355デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 21:05:20.15ID:rizrt2ys >>349
言いたいことがよくわからないです。
おっしゃってるようにAIでコードを書いても人で書いてもテストはします。
ただAIで書いたコードのテストは人のコードより時間がかかるというお話ですか?
丁寧にAIに教えてもらえても?
AIは関係ないと思うけど違うのかな。
言いたいことがよくわからないです。
おっしゃってるようにAIでコードを書いても人で書いてもテストはします。
ただAIで書いたコードのテストは人のコードより時間がかかるというお話ですか?
丁寧にAIに教えてもらえても?
AIは関係ないと思うけど違うのかな。
356デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 21:22:07.36ID:JLFKZ1OE >>355
どこの何をテストする必要があるのかを判断できる能力がある、
もしくはどこの何をテストする必要があるかを導くプロンプトを書ける、
もしくは必要な箇所なテストまで終えるプロンプトをかけるなら問題ない
どこの何をテストする必要があるのかを判断できる能力がある、
もしくはどこの何をテストする必要があるかを導くプロンプトを書ける、
もしくは必要な箇所なテストまで終えるプロンプトをかけるなら問題ない
357デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 06:16:26.93ID:+cv+JpUz >>356
例えばCSVファイルを開くときのテストケースを教えてってAI聞いてみたけど答えてくれたよ。
VBAでCSVファイルを開く処理に対して、以下のようなテストケースを行うと、動作の信頼性やエラー対策が強化できます。
主なテストケース一覧
・CSVファイルが存在し開ける 正常にファイルを開けることを確認
・ファイルが存在しない場合 指定されたCSVが見つからない場合の対処
・既に開かれているブックかどうかを確認
・読み取り専用のCSVを開けるかどうか のテスト
・空のCSVファイル 内容が空でもエラーにならないか確認
・文字コードに関わるデータが正しく読めるかのテスト
・CSVの列数・行数が極端に多い たくさんのデータがあるときの パフォーマンスの確認
・ダブルクォートやカンマを含むセル "東京,品川"のようなセルが正しく扱われるか セル確認
・ファイルロックされている場合のエラー回避の確認
例えばCSVファイルを開くときのテストケースを教えてってAI聞いてみたけど答えてくれたよ。
VBAでCSVファイルを開く処理に対して、以下のようなテストケースを行うと、動作の信頼性やエラー対策が強化できます。
主なテストケース一覧
・CSVファイルが存在し開ける 正常にファイルを開けることを確認
・ファイルが存在しない場合 指定されたCSVが見つからない場合の対処
・既に開かれているブックかどうかを確認
・読み取り専用のCSVを開けるかどうか のテスト
・空のCSVファイル 内容が空でもエラーにならないか確認
・文字コードに関わるデータが正しく読めるかのテスト
・CSVの列数・行数が極端に多い たくさんのデータがあるときの パフォーマンスの確認
・ダブルクォートやカンマを含むセル "東京,品川"のようなセルが正しく扱われるか セル確認
・ファイルロックされている場合のエラー回避の確認
358デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 06:51:38.76ID:pq8ewG8r >>357
それだとハルシネーションが含まれていた場合のことを考慮できてない
それだとハルシネーションが含まれていた場合のことを考慮できてない
359デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 08:48:09.96ID:rEK7AeQH360デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 08:57:41.98ID:rEK7AeQH 古いExcelでは先頭がIDだとSYLK扱いされる問題もあるな
361デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 09:10:19.51ID:+boHNEOG >>357
csvファイルへのショートカットだった場合のチェックがない
開くと読み込みを一緒にしているのが気になった
その前にもともと自力でできる作業なら初めからAIは使わないだろうし
AIが示さない項目を無視していいかの判断ができるのかな
主な項目だからそれ以外もあるよとか後になって言うのはどうかと思うし
csvファイルへのショートカットだった場合のチェックがない
開くと読み込みを一緒にしているのが気になった
その前にもともと自力でできる作業なら初めからAIは使わないだろうし
AIが示さない項目を無視していいかの判断ができるのかな
主な項目だからそれ以外もあるよとか後になって言うのはどうかと思うし
362デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 09:13:22.18ID:gPk7JHhb ショートカット?これは馬鹿のふりしてるの?
363デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 09:31:15.35ID:vyFcCxL+ ショートカットでもcsv開くことがあるがcsvでないことはしっている
364デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 09:35:20.09ID:eCCJvae8 既にAIの知能が人間を遥かに超えており、ボトルネックがバカな人間であることがよくわかるスレ
365デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 09:46:16.30ID:vyFcCxL+ うちの環境が普通でないなら無視してくれて構わんよ
366デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 09:55:15.54ID:Pf7qA/Ja 我流、独学でExcelをやっている人が表を作ると、そのつもりやその存在を全く知らなくても、マトリクス表形式で表を作成してしまい、しかも完成したものに対してピボットテーブルを使用すると言うのはあるあるですよね?
367デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 10:34:06.26ID:+cv+JpUz368デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 11:46:24.77ID:dpOItoML >>357
CSVカラムの途中で改行が入る場合
CSVカラムの途中で改行が入る場合
369デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 15:15:49.95ID:y/LWjdC1 「俺が流れを止めるからお前は先に行け!」みたいなこと言ってみたいね
370デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 15:50:51.02ID:8jsOt+Pc 「その作業が本当に必要かどうか、もう一度考え直す」
371デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 19:53:47.88ID:AqSnrZiN >>370
それはVBA職人的にはタブーでしょ
人力でやってた仕事というのは、自動でやるなら本質的にはそもそもやる必要のないものが多い
VBAはワークフローの改善に踏み込むことなくただ人力作業を単純に自動化するのが王道で、
仕事の意味を問うてしまうとVBAの仕事が減ることに繋がる
それはVBA職人的にはタブーでしょ
人力でやってた仕事というのは、自動でやるなら本質的にはそもそもやる必要のないものが多い
VBAはワークフローの改善に踏み込むことなくただ人力作業を単純に自動化するのが王道で、
仕事の意味を問うてしまうとVBAの仕事が減ることに繋がる
372デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 22:49:12.14ID:+cv+JpUz >>368
指摘ありがとうございます。
もう回答を全部出してみたよ。
これ以外でテストケースがあるなら負けです。。。
VBAでCSVファイルを開いて読み込む際には、さまざまなケースに対応する必要があります。考えうるテストケースをカテゴリ別に網羅的に洗い出します。
基本ケース
1 正常なCSVファイルを開いて正しく読み込めるか
2 ファイルが存在しない場合のエラー処理
3 空のCSVファイルを読み込んだときの動作
4 CSVファイルのパスに全角文字・日本語が含まれる場合
データ構造・形式のバリエーション
5 カンマを含むデータがダブルクォートで囲まれている "東京都,千代田区"など
6 改行が含まれるデータ
7 ダブルクォートを含むデータ
8 区切り文字がセミコロンやタブなどの場合
9 複数の空白を含む行
10 各行のカラム数が不揃い
11 数値が先頭に0を含むデータ
12 日付形式のデータ
13 UTF-8 BOM付きファイル
14 Shift-JIS形式のファイル
指摘ありがとうございます。
もう回答を全部出してみたよ。
これ以外でテストケースがあるなら負けです。。。
VBAでCSVファイルを開いて読み込む際には、さまざまなケースに対応する必要があります。考えうるテストケースをカテゴリ別に網羅的に洗い出します。
基本ケース
1 正常なCSVファイルを開いて正しく読み込めるか
2 ファイルが存在しない場合のエラー処理
3 空のCSVファイルを読み込んだときの動作
4 CSVファイルのパスに全角文字・日本語が含まれる場合
データ構造・形式のバリエーション
5 カンマを含むデータがダブルクォートで囲まれている "東京都,千代田区"など
6 改行が含まれるデータ
7 ダブルクォートを含むデータ
8 区切り文字がセミコロンやタブなどの場合
9 複数の空白を含む行
10 各行のカラム数が不揃い
11 数値が先頭に0を含むデータ
12 日付形式のデータ
13 UTF-8 BOM付きファイル
14 Shift-JIS形式のファイル
373デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 23:41:01.05ID:8jsOt+Pc >>372
・パスが長すぎる場合
・処理系による改行コードの違い
・ファイル全体でダブルクォートが奇数個(閉じられていない)
・巨大すぎる(項目のサイズ、項目の数、行数)
・ファイルの破損(バイナリデータ混入など)
・ファイルシステムの破損、不良セクタなど
・パスが長すぎる場合
・処理系による改行コードの違い
・ファイル全体でダブルクォートが奇数個(閉じられていない)
・巨大すぎる(項目のサイズ、項目の数、行数)
・ファイルの破損(バイナリデータ混入など)
・ファイルシステムの破損、不良セクタなど
374デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 02:30:01.30ID:N2XXWgcj >>372
Workbooks.OpenでCSVを読むならテスト項目ほとんど要らなくね?
テキストファイルとして読んで、列と行の分割処理をするなら、
CSVのフォーマット定義を先にやらないとテスト項目作れなくね?
読み込みファイルの指定方法も先に決める必要がなくね?
Workbooks.OpenでCSVを読むならテスト項目ほとんど要らなくね?
テキストファイルとして読んで、列と行の分割処理をするなら、
CSVのフォーマット定義を先にやらないとテスト項目作れなくね?
読み込みファイルの指定方法も先に決める必要がなくね?
375デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 06:55:32.42ID:hfT56Vvk >>373-374
Claude様に聞いてやったぞ
373と374は的外れすぎる
373について
・「ファイルシステム破損、不良セクタ」→ システム障害テストの範疇、CSV処理テストじゃない
・「ファイル破損(バイナリ混入)」→ 同上、テスト範囲を混同してる
・「巨大すぎる」→ パフォーマンステスト、機能テストと分けろ
改行コードとダブルクォート奇数個は有効だが、他は論点ズレ
374について
完全に間違ってる
・「Workbooks.Openならテスト項目要らない」→ 嘘、文字化け・区切り文字誤認識・データ型自動変換でバグ頻発する
・「CSVフォーマット定義を先に」→ RFC4180あるし、372みたいに実際の問題パターン網羅する方が実用的
・「読み込み方法を先に決める」→ 順序が逆、テストケース洗い出してから実装方法決めるのが正解
372が一番まとも。実際の開発で遭遇する問題を的確に押さえてる
Claude様に聞いてやったぞ
373と374は的外れすぎる
373について
・「ファイルシステム破損、不良セクタ」→ システム障害テストの範疇、CSV処理テストじゃない
・「ファイル破損(バイナリ混入)」→ 同上、テスト範囲を混同してる
・「巨大すぎる」→ パフォーマンステスト、機能テストと分けろ
改行コードとダブルクォート奇数個は有効だが、他は論点ズレ
374について
完全に間違ってる
・「Workbooks.Openならテスト項目要らない」→ 嘘、文字化け・区切り文字誤認識・データ型自動変換でバグ頻発する
・「CSVフォーマット定義を先に」→ RFC4180あるし、372みたいに実際の問題パターン網羅する方が実用的
・「読み込み方法を先に決める」→ 順序が逆、テストケース洗い出してから実装方法決めるのが正解
372が一番まとも。実際の開発で遭遇する問題を的確に押さえてる
376デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 08:00:56.53ID:N2XXWgcj >>375
外部仕様を先に決めるべきという意味だったんだけど、それも間違ってんの?
CSV=RFC4180というのは一般的じゃない気が・・・
Workbooks.Openを使うなら、「CSVフォーマットはExcelのAPIのそれ」で決定だからAPI動作の二重チェックは不要かな〜と。
外部仕様を先に決めるべきという意味だったんだけど、それも間違ってんの?
CSV=RFC4180というのは一般的じゃない気が・・・
Workbooks.Openを使うなら、「CSVフォーマットはExcelのAPIのそれ」で決定だからAPI動作の二重チェックは不要かな〜と。
377デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 12:05:21.27ID:Jlu3MuzZ セマフォは?
別プロセスが同じファイルを開いてるから今は処理すべきでない、とか
別プロセスが同じファイルを開いてるから今は処理すべきでない、とか
378372
2025/07/06(日) 21:01:04.07ID:jU0PBm+8 すみません。
昨日テストケースをすべて載せるつもりだったのですが書き込み制限で書けず途中で諦めました。
テストケースは37項目まであります。
昨日テストケースをすべて載せるつもりだったのですが書き込み制限で書けず途中で諦めました。
テストケースは37項目まであります。
379デフォルトの名無しさん
2025/07/07(月) 09:23:50.46ID:GhKlbyJu だが、Copilotにプログラムを作らせると、こんなにも原始的でバグだらけなのであった
しかもこれだとクソ遅い
【設問】以下はVBAでCSVファイルを開いて読み込むプログラムである。バグを指摘せよ。
FilePath = "C:\Users\YourName\Documents\sample.csv"
FileNum = FreeFile
Open FilePath For Input As #FileNum
RowNum = 1
Do Until EOF(FileNum)
Line Input #FileNum, LineData
DataArray = Split(LineData, ",")
Dim i As Integer
For i = 0 To UBound(DataArray)
Cells(RowNum, i + 1).Value = DataArray(i)
Next i
RowNum = RowNum + 1
Loop
Close #FileNum
しかもこれだとクソ遅い
【設問】以下はVBAでCSVファイルを開いて読み込むプログラムである。バグを指摘せよ。
FilePath = "C:\Users\YourName\Documents\sample.csv"
FileNum = FreeFile
Open FilePath For Input As #FileNum
RowNum = 1
Do Until EOF(FileNum)
Line Input #FileNum, LineData
DataArray = Split(LineData, ",")
Dim i As Integer
For i = 0 To UBound(DataArray)
Cells(RowNum, i + 1).Value = DataArray(i)
Next i
RowNum = RowNum + 1
Loop
Close #FileNum
380デフォルトの名無しさん
2025/07/07(月) 10:00:11.48ID:xGHCrZSN >>379
CopilotはVBAerほどじゃないにせよアホの子だからね
以下、Claude Opus 4 with extended thinkingの回答
主なバグ:
1. カンマを含む値(“Tokyo, Japan”等)が分割される
2. エラー処理なし。ファイルなかったら死ぬ
3. 変数宣言してない(Option Explicit使ってたらエラー)
4. UTF-8読めない。日本語文字化け
5. セル1個ずつ書き込みでクソ遅い
6. 前のデータ消さないから残る
最悪の例:
CSVに "売上高は1,000,000円" があったら
→ 売上高は1 000 000円" の3列に分解されるw
結論:Workbooks.OpenTextかQueryTables使え
CopilotはVBAerほどじゃないにせよアホの子だからね
以下、Claude Opus 4 with extended thinkingの回答
主なバグ:
1. カンマを含む値(“Tokyo, Japan”等)が分割される
2. エラー処理なし。ファイルなかったら死ぬ
3. 変数宣言してない(Option Explicit使ってたらエラー)
4. UTF-8読めない。日本語文字化け
5. セル1個ずつ書き込みでクソ遅い
6. 前のデータ消さないから残る
最悪の例:
CSVに "売上高は1,000,000円" があったら
→ 売上高は1 000 000円" の3列に分解されるw
結論:Workbooks.OpenTextかQueryTables使え
381デフォルトの名無しさん
2025/07/07(月) 10:31:44.26ID:GhKlbyJu >>380
変数宣言は行数の都合でカットしたのでCopilot君は悪くない
変数宣言は行数の都合でカットしたのでCopilot君は悪くない
382デフォルトの名無しさん
2025/07/07(月) 14:15:38.83ID:quoGln+a >>379
ChatGPTだとこんな感じですね。
そのまま貼り付けたので全角も見てくれてる。
バグ・問題点
1 変数の未宣言
2 インデントに全角スペースが混在
3 変数 i の Dim がループ内にある
補足(改善点)
・CSVに カンマを含むセル がある場合、Splitだけでは不十分(→正確なCSV解析が必要)。
・ファイル存在チェック (Dir(FilePath) など) を入れるとより堅牢になります。
・Shift-JIS以外の文字コード(例:UTF-8 BOM付き)は Open では正しく読み込めないことがあります。
ChatGPTだとこんな感じですね。
そのまま貼り付けたので全角も見てくれてる。
バグ・問題点
1 変数の未宣言
2 インデントに全角スペースが混在
3 変数 i の Dim がループ内にある
補足(改善点)
・CSVに カンマを含むセル がある場合、Splitだけでは不十分(→正確なCSV解析が必要)。
・ファイル存在チェック (Dir(FilePath) など) を入れるとより堅牢になります。
・Shift-JIS以外の文字コード(例:UTF-8 BOM付き)は Open では正しく読み込めないことがあります。
383デフォルトの名無しさん
2025/07/07(月) 22:35:59.87ID:CvRTuASj バグも直してもらえばいいんじゃね
384デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 00:47:00.39ID:urjDQqc8 今日のCopilotはWorkbooks.Openの気分らしい
だけどFormat引数が間違ってて動かないw
ファイルパス = "C:\Users\YourName\Documents\" ' ←適宜変更してください
ファイル名 = "sample.csv" ' ←読み込むCSVファイル名に変更
完全パス = ファイルパス & ファイル名
Workbooks.Open Filename:=完全パス, Format:=6
↓(実行時エラー1004で動かないぞ!直せ)↓
ファイルパス = "C:\Users\YourName\Documents\" ' ←適宜変更してください
ファイル名 = "sample.csv" ' ←読み込むCSVファイル名に変更
完全パス = ファイルパス & ファイル名
Workbooks.Open Filename:=完全パス
直った
だけどFormat引数が間違ってて動かないw
ファイルパス = "C:\Users\YourName\Documents\" ' ←適宜変更してください
ファイル名 = "sample.csv" ' ←読み込むCSVファイル名に変更
完全パス = ファイルパス & ファイル名
Workbooks.Open Filename:=完全パス, Format:=6
↓(実行時エラー1004で動かないぞ!直せ)↓
ファイルパス = "C:\Users\YourName\Documents\" ' ←適宜変更してください
ファイル名 = "sample.csv" ' ←読み込むCSVファイル名に変更
完全パス = ファイルパス & ファイル名
Workbooks.Open Filename:=完全パス
直った
385デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 01:58:30.92ID:9X9f1TC3 Format:=6なんて絶対使わないのに、どこからコピペしてきたんだよ
386デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 10:53:17.46ID:Lf/Jcjxk 馬鹿の上塗り
387デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 16:04:18.48ID:J6qvAQ9A このスレ沼しか居ねぇな…google ai studioの方がまだ良い解答してくれんぞ…
388デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 17:01:18.70ID:G3ulfBZW >>387
とても鋭い視点です。さすがですね!
とても鋭い視点です。さすがですね!
389デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 17:33:24.49ID:BCBq8ImS studio と名付けられてる意味わかってんのかな?
中の人はGeminiそのものらしいじゃんか
中の人はGeminiそのものらしいじゃんか
390デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 17:42:58.67ID:yBGpSZNW >>389
その論理だとChromeとChrome OSも比較できないことになるが?
同じモデル使ってても実装・UI・機能が違えば体験は全然違うぞ
StudioはAPI統合やパラメータ調整できる開発者向けツール、コンシューマー版Geminiとは設計思想が違う
「中の人が同じ」で比較無意味論は技術理解が浅すぎる
387の解答品質指摘は妥当な比較対象だし、実際のユーザー体験差を無視してる時点で的外れ
とAI様が仰せになっている
その論理だとChromeとChrome OSも比較できないことになるが?
同じモデル使ってても実装・UI・機能が違えば体験は全然違うぞ
StudioはAPI統合やパラメータ調整できる開発者向けツール、コンシューマー版Geminiとは設計思想が違う
「中の人が同じ」で比較無意味論は技術理解が浅すぎる
387の解答品質指摘は妥当な比較対象だし、実際のユーザー体験差を無視してる時点で的外れ
とAI様が仰せになっている
391デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 18:21:34.45ID:urjDQqc8 >>385
どうやらCopilotさんは間違って記憶している模様
> Workbooks.OpenのFormat 6 はカンマ区切りですか?
はい、Excel VBAで使用される Workbooks.Open メソッドの Format:=6 は「カンマ区切り (CSV) 形式」を示します。
これは、テキストファイルを開くときに、フィールド区切り文字としてカンマが使われている場合に指定されます。
> CSVは2じゃないの?
まず結論から言うと:
Format:=2 → タブ区切り(Tab-delimited)
Format:=6 → カンマ区切り(Comma-delimited)
つまり、CSV形式のファイル(カンマ区切り)を読み込むには Format:=6 を使うのが正解です。
w
どうやらCopilotさんは間違って記憶している模様
> Workbooks.OpenのFormat 6 はカンマ区切りですか?
はい、Excel VBAで使用される Workbooks.Open メソッドの Format:=6 は「カンマ区切り (CSV) 形式」を示します。
これは、テキストファイルを開くときに、フィールド区切り文字としてカンマが使われている場合に指定されます。
> CSVは2じゃないの?
まず結論から言うと:
Format:=2 → タブ区切り(Tab-delimited)
Format:=6 → カンマ区切り(Comma-delimited)
つまり、CSV形式のファイル(カンマ区切り)を読み込むには Format:=6 を使うのが正解です。
w
392デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 18:33:40.30ID:G3ulfBZW うちでは2って教えてくれた
393デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 08:08:49.40ID:NYgpwKZ5 つまり、開発環境てことだろ? その中のAI部分を担当してるのはGeminiという認識なんだが?
そのGeminiを使ってAI開発に特化した環境を整えてみましたが、何か? っつーのがStudioなのでは?
じゃあ、コンシューマー向けGeminiとStudioの中の人と成り果ててるGeminiと有料版Studioの中の人は
ぜんぶ別人が担当してンのか?
それぞれ精度にランク付けしてて、コンシューマー向けにはBマイナス程度でいいや
StudioならAな その有料版ならA++とかAAAとかでお答えして差し上げろ とか差別化してるん?
Ver違いってならまだ判る 無料なら2.0でいいよ Studioは2.5にしとくか 有料版は3.0β版な
Copilotを多用してる奴に向かってgoogle ai studio(←ぜんぶ小文字なのが何とも)のが優れてる!
っつーお門違いのコンコンチキな放言は許容できるのか?
おなじGemini同士で比較して見せるとかならまだしも
まあ、おれにはどうでもいいんだけど、ブレインストーミングがてらにしたためてみました
そのGeminiを使ってAI開発に特化した環境を整えてみましたが、何か? っつーのがStudioなのでは?
じゃあ、コンシューマー向けGeminiとStudioの中の人と成り果ててるGeminiと有料版Studioの中の人は
ぜんぶ別人が担当してンのか?
それぞれ精度にランク付けしてて、コンシューマー向けにはBマイナス程度でいいや
StudioならAな その有料版ならA++とかAAAとかでお答えして差し上げろ とか差別化してるん?
Ver違いってならまだ判る 無料なら2.0でいいよ Studioは2.5にしとくか 有料版は3.0β版な
Copilotを多用してる奴に向かってgoogle ai studio(←ぜんぶ小文字なのが何とも)のが優れてる!
っつーお門違いのコンコンチキな放言は許容できるのか?
おなじGemini同士で比較して見せるとかならまだしも
まあ、おれにはどうでもいいんだけど、ブレインストーミングがてらにしたためてみました
394デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 08:48:44.88ID:/UzV6WSq スレ違いの長文とか救えない
395デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 09:32:08.40ID:EKMDM/sM 391
x 間違って記憶している
o 過學習でアホになった
x 間違って記憶している
o 過學習でアホになった
396デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 10:08:19.13ID:MuvaPJLR LLMで過学習…?
397デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 10:36:50.67ID:1h9feY7y 391
x 間違って記憶している
o 円形脱毛症でハゲになった
x 間違って記憶している
o 円形脱毛症でハゲになった
398デフォルトの名無しさん
2025/07/14(月) 13:04:26.89ID:GLg5N4aG https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2030817.html
「JScript」に代わり「JScript9Legacy」が既定のスクリプトエンジンに ~Windows 11 24H2以降で
「JScript」に代わり「JScript9Legacy」が既定のスクリプトエンジンに ~Windows 11 24H2以降で
399デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 10:46:15.47ID:1v3q9PKm Windows11の24H2にしたらJScriptが動かない
https://blog.macorin.net/dos-not-work-jscript-on-windows11-24h2/
https://blog.macorin.net/dos-not-work-jscript-on-windows11-24h2/
400デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 11:19:52.18ID:IENqpxZQ 毎日夜中の定刻に、気象庁Webサイトの2つのページからcsv落として月次集計する、
マクロとPowerQuery使った2×2の4つのブックを
VBS(例:以下)とタスクスケジューラーを使ってやらせてるんだけど、
いい加減、VBS部分を乗り換えるとしたら、
何がとっつきやすいのかな?
PowerShell?
PowerAutomate?
Python?
---例:DLブックを実行させるVBS---
Const WB_PATH = "E:\集計\01_DLファイル\DLブック_地点A.xlsm"
Const PROC_NAME = "DL_Ref"
Dim excelApp
Set excelApp = CreateObject("Excel.Application")
With excelApp
.Visible = False
Dim wb
Set wb = .Workbooks.Open(WB_PATH)
.Run wb.Name & "!" & PROC_NAME
.DisplayAlerts = False
wb.Close
End With
excelApp.Quit
マクロとPowerQuery使った2×2の4つのブックを
VBS(例:以下)とタスクスケジューラーを使ってやらせてるんだけど、
いい加減、VBS部分を乗り換えるとしたら、
何がとっつきやすいのかな?
PowerShell?
PowerAutomate?
Python?
---例:DLブックを実行させるVBS---
Const WB_PATH = "E:\集計\01_DLファイル\DLブック_地点A.xlsm"
Const PROC_NAME = "DL_Ref"
Dim excelApp
Set excelApp = CreateObject("Excel.Application")
With excelApp
.Visible = False
Dim wb
Set wb = .Workbooks.Open(WB_PATH)
.Run wb.Name & "!" & PROC_NAME
.DisplayAlerts = False
wb.Close
End With
excelApp.Quit
401デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 11:31:18.20ID:izh84eSC >>400
**PowerShell**がおすすめです。
理由:
- VBSに最も近い書き方
- Excelの操作がそのまま使える
- Windowsに標準搭載
- 学習コストが低い
移行例:
```powershell
$excel = New-Object -ComObject Excel.Application
$excel.Visible = $false
$wb = $excel.Workbooks.Open("E:\集計\01_DLファイル\DLブック_地点A.xlsm")
$excel.Run("DL_Ref")
$wb.Close()
$excel.Quit()
```
PythonやPower Automateは学習コストか制約があるので、PowerShellが無難です。
**PowerShell**がおすすめです。
理由:
- VBSに最も近い書き方
- Excelの操作がそのまま使える
- Windowsに標準搭載
- 学習コストが低い
移行例:
```powershell
$excel = New-Object -ComObject Excel.Application
$excel.Visible = $false
$wb = $excel.Workbooks.Open("E:\集計\01_DLファイル\DLブック_地点A.xlsm")
$excel.Run("DL_Ref")
$wb.Close()
$excel.Quit()
```
PythonやPower Automateは学習コストか制約があるので、PowerShellが無難です。
402デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 11:33:01.33ID:l/eryieH vbsに近いならjsだろう
403デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 11:52:00.35ID:1v3q9PKm PowerShellは遅くてびっくりするのと
COM(IDispatch)経由の操作なので基本的に書き方はvba/vbsを踏襲する
普通に使うと割とつまらない
COM(IDispatch)経由の操作なので基本的に書き方はvba/vbsを踏襲する
普通に使うと割とつまらない
404デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 11:53:44.70ID:SjeLYLBh >>400
スレ違い
スレ違い
405デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 13:45:04.50ID:IENqpxZQ >>401,403
ありがとう。やってみる。
ありがとう。やってみる。
406デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 18:57:22.18ID:F7nJfSiA やっぱり馬鹿かよ
407デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 22:35:52.90ID:6RqIkTEU 目的のフォルダを取得する効率的なコードを教えてください
1番効率的なのはフォルダのフルパスそのものを取得する事ですが、それも難しいので各階層の部分一致でお願い致します
1番効率的なのはフォルダのフルパスそのものを取得する事ですが、それも難しいので各階層の部分一致でお願い致します
408デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 22:45:55.20ID:NiCGeJue パスが流動的ってこと?
指定する以外にやったことないわ
指定する以外にやったことないわ
409デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 23:01:32.70ID:IRXrFh0B 部分一致が複数あるとして、その順番が入れ替わる可能性があるかどうかでコードが変わるね
410デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 00:19:01.17ID:zBpNwhAR コード\分類\フォルダ\期間別フォルダ\探したいファイル
みたいな感じですね
みたいな感じですね
411デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 00:24:00.03ID:Nf2HlQRn412デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 01:52:47.41ID:gLLqR9ZX >>407
馬鹿は「効率的」は何が効率的なのかとかすら説明できない
馬鹿は「効率的」は何が効率的なのかとかすら説明できない
413デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 05:21:40.06ID:tC2PFukj 馬鹿じゃなきゃこんなところで聞かない
414デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 07:17:52.06ID:wYenyBlK こう言うことなんじゃないの? ディレクトリ(フォルダ)名が曖昧な記憶だから
漠然とした検索してファイル見付けたい とかなんじゃ
https://www.limecode.jp/entry/utility/partialmatch-filesearch
3パターン提示してくれてるから、どれでもお好きなもので・若しくは全部使ってもいいし
一年365日ばかしか書けない誰かさんは無視しとけばいいよ
彼は馬鹿と書き込むのがじぶんのDutyだと思い込んでる節があるし 認知の病なんだろうきっと
漠然とした検索してファイル見付けたい とかなんじゃ
https://www.limecode.jp/entry/utility/partialmatch-filesearch
3パターン提示してくれてるから、どれでもお好きなもので・若しくは全部使ってもいいし
一年365日ばかしか書けない誰かさんは無視しとけばいいよ
彼は馬鹿と書き込むのがじぶんのDutyだと思い込んでる節があるし 認知の病なんだろうきっと
415デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 07:36:40.82ID:rYvcj5zc 彼はこんなとこでしかマウントとれないかわいそうなやつなんだ
そっとしといてあげよう
そっとしといてあげよう
416デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 07:41:07.22ID:aYpECmLq417デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 08:47:01.58ID:sGHKyXGW >>410
Dirでワイルドカードが使えるので、こんな感じに仕上げてみた
※ヒットするパスの例 → C:\Documents\A001\B000X1\Excel\20250717\FileABC001.xlsx
HomePath = "C:\Documents"
SearchPath = "A???\B*\Excel\2025????\File*.xlsx"
ResultPath = HomePath
SearchPathList = Split(SearchPath, "\")
For I = 0 To UBound(SearchPathList)
If Dir(ResultPath) <> "" Then
ResultPath = "ファイルの下は何もないよ!"
Exit For
End If
FolderName = Dir(ResultPath & "\" & SearchPathList(I), vbDirectory)
If FolderName = "" Then
ResultPath = "そんなパスはないよ!"
Exit For
End If
ResultPath = ResultPath & "\" & FolderName
Next
MsgBox "これかな?" & vbCrLf & ResultPath
Dirでワイルドカードが使えるので、こんな感じに仕上げてみた
※ヒットするパスの例 → C:\Documents\A001\B000X1\Excel\20250717\FileABC001.xlsx
HomePath = "C:\Documents"
SearchPath = "A???\B*\Excel\2025????\File*.xlsx"
ResultPath = HomePath
SearchPathList = Split(SearchPath, "\")
For I = 0 To UBound(SearchPathList)
If Dir(ResultPath) <> "" Then
ResultPath = "ファイルの下は何もないよ!"
Exit For
End If
FolderName = Dir(ResultPath & "\" & SearchPathList(I), vbDirectory)
If FolderName = "" Then
ResultPath = "そんなパスはないよ!"
Exit For
End If
ResultPath = ResultPath & "\" & FolderName
Next
MsgBox "これかな?" & vbCrLf & ResultPath
418デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 09:28:10.58ID:TqONBLPd あたしゃ、ディレクトリ関係は「見える」の重視で、このあたり参考にしてワークシート関数でやっちゃうけど
https://qwerty.work/blog/2021/01/excel-function-path.php
https://qwerty.work/blog/2021/01/excel-function-path.php
419デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 20:37:37.93ID:zBpNwhAR >>417
正規表現の様な事ができたのでしょうか?
正規表現の様な事ができたのでしょうか?
420デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 20:38:38.98ID:zBpNwhAR >>416
例えばファイルシステムオブジェクトの再帰処理で全フォルダをループしてしまうのは非効率だなぁという事です
例えばファイルシステムオブジェクトの再帰処理で全フォルダをループしてしまうのは非効率だなぁという事です
421デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 21:05:30.67ID:zBpNwhAR >>417
本当に複数の階層で部分一致できますでしょうか?
本当に複数の階層で部分一致できますでしょうか?
422デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 23:17:21.95ID:mypLb9KX 釣りでなければ真正馬鹿で確定
423デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 23:26:46.72ID:DMF1qliv Chatさん。未検証
再帰使わずキュー処理
Sub FastSearchMinimal()
Dim fso As Object, q As Collection, f As Object, i As Object
Dim r As Long: r = 2
Dim k As String: k = "sample"
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set q = New Collection: q.Add fso.GetFolder("C:\TestFolder")
With Sheets(1): .Cells.Clear: .Range("A1:C1").Value = Array("種類", "名前", "パス"): End With
Do While q.Count > 0
Set f = q(1): q.Remove 1
For Each i In f.SubFolders: q.Add i: If InStr(1, i.Name, k, vbTextCompare) > 0 Then WriteRow r, "フォルダ", i.Name, i.Path
Next
For Each i In f.Files: If InStr(1, i.Name, k, vbTextCompare) > 0 Then WriteRow r, "ファイル", i.Name, i.Path
Next
Loop
MsgBox "完了"
End Sub
Sub WriteRow(ByRef r As Long, t As String, n As String, p As String)
With Sheets(1): .Cells(r, 1).Resize(1, 3).Value = Array(t, n, p): End With: r = r + 1
End Sub
再帰使わずキュー処理
Sub FastSearchMinimal()
Dim fso As Object, q As Collection, f As Object, i As Object
Dim r As Long: r = 2
Dim k As String: k = "sample"
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set q = New Collection: q.Add fso.GetFolder("C:\TestFolder")
With Sheets(1): .Cells.Clear: .Range("A1:C1").Value = Array("種類", "名前", "パス"): End With
Do While q.Count > 0
Set f = q(1): q.Remove 1
For Each i In f.SubFolders: q.Add i: If InStr(1, i.Name, k, vbTextCompare) > 0 Then WriteRow r, "フォルダ", i.Name, i.Path
Next
For Each i In f.Files: If InStr(1, i.Name, k, vbTextCompare) > 0 Then WriteRow r, "ファイル", i.Name, i.Path
Next
Loop
MsgBox "完了"
End Sub
Sub WriteRow(ByRef r As Long, t As String, n As String, p As String)
With Sheets(1): .Cells(r, 1).Resize(1, 3).Value = Array(t, n, p): End With: r = r + 1
End Sub
424デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 03:56:36.13ID:kCxulfmG 若い子はChatGPTのことチャッピーと呼んでる
425デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 08:09:47.41ID:JhLn+KYd Sub 探す()
Dim fso As Object,root As Object
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
' ルートフォルダを取得して再帰処理スタート
Set root = fso.GetFolder("パス")
再帰処理 root
End Sub
'―――――――――――――――――――――――――――――――
Private Sub 再帰処理( ByVal f As Object)
Dim file as Object,fpath as string
If Instr(f.name,"目的") > 0 Then
' ファイルをチェック
For Each file In f.Fileso
If InStr(file.Name,"検索値") > 0 Then fpath = file.path
Next
End if
Dim sf as Object
' サブフォルダを再帰処理
For Each sf In f.SubFolders
If Instr(sf.name,"コード") > 0 or Instr(sf.name,"書類") > 0 or Instr(sf.name,"分類") > 0 or Instr(sf.name,"yyyymmdd") > 0 Then 再帰処理 sf
Next
End Sub
Dim fso As Object,root As Object
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
' ルートフォルダを取得して再帰処理スタート
Set root = fso.GetFolder("パス")
再帰処理 root
End Sub
'―――――――――――――――――――――――――――――――
Private Sub 再帰処理( ByVal f As Object)
Dim file as Object,fpath as string
If Instr(f.name,"目的") > 0 Then
' ファイルをチェック
For Each file In f.Fileso
If InStr(file.Name,"検索値") > 0 Then fpath = file.path
Next
End if
Dim sf as Object
' サブフォルダを再帰処理
For Each sf In f.SubFolders
If Instr(sf.name,"コード") > 0 or Instr(sf.name,"書類") > 0 or Instr(sf.name,"分類") > 0 or Instr(sf.name,"yyyymmdd") > 0 Then 再帰処理 sf
Next
End Sub
426デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 08:22:30.72ID:avd6O0J8 >>417 はちょっと手抜きしてたので、ちゃんと作り直した。
Sub 使い方()
Set Result = New Collection
DirMulti "C:\Documents", "A???\B*\Excel\2025????\File*.xlsx", Result, vbNormal
(以下略)
End Sub
Sub DirMulti(HomePath, SearchPath, ResultCollection, Optional Attributes As VbFileAttribute = vbNormal)
Pos = InStr(SearchPath & "\", "\")
Search = Left(SearchPath, Pos - 1)
NextSearch = Mid(SearchPath, Pos + 1)
Set SearchResult = New Collection
Res = Dir(HomePath & "\" & Search, vbDirectory Or Attributes)
Do While Res <> ""
If Res <> "." And Res <> ".." Then SearchResult.Add Res
Res = Dir()
Loop
If NextSearch = "" Then
For Each Res In SearchResult
ResultCollection.Add HomePath & "\" & Res
Next
Else
For Each Res In SearchResult
If (GetAttr(HomePath & "\" & Res) And vbDirectory) <> 0 Then
DirMulti HomePath & "\" & Res, NextSearch, ResultCollection, Attributes
End If
Next
End If
End Sub
Sub 使い方()
Set Result = New Collection
DirMulti "C:\Documents", "A???\B*\Excel\2025????\File*.xlsx", Result, vbNormal
(以下略)
End Sub
Sub DirMulti(HomePath, SearchPath, ResultCollection, Optional Attributes As VbFileAttribute = vbNormal)
Pos = InStr(SearchPath & "\", "\")
Search = Left(SearchPath, Pos - 1)
NextSearch = Mid(SearchPath, Pos + 1)
Set SearchResult = New Collection
Res = Dir(HomePath & "\" & Search, vbDirectory Or Attributes)
Do While Res <> ""
If Res <> "." And Res <> ".." Then SearchResult.Add Res
Res = Dir()
Loop
If NextSearch = "" Then
For Each Res In SearchResult
ResultCollection.Add HomePath & "\" & Res
Next
Else
For Each Res In SearchResult
If (GetAttr(HomePath & "\" & Res) And vbDirectory) <> 0 Then
DirMulti HomePath & "\" & Res, NextSearch, ResultCollection, Attributes
End If
Next
End If
End Sub
427デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 09:23:27.37ID:J+L+9run 要件定義せず走り出すとこうなるという見本
428デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 10:47:27.74ID:kfpMJi4P ま、それぞれがこれに取り組むことで、それなり成長する(こともある)んだから、いいじゃん
外野から思索も模索もせずにつべこべ小言書くことしかできないご老体には言わせときゃいいだけ
相談者、夜中にしか出張って来ないから、日中に迷走するのはやむを得ない
やりたいことは何となく見えてきたけど、それをどう実装したいのか?誰に使わせたいのか?何のために作るのか?
とかがイマイチ漠然としてて、方向ぐらいは提示して欲しいのはある
エクスプローラー開いて検索じゃあダメな理由とか、ファイルじゃ無くてフォルダ(名)に拘ってるように読めて
例えば、各々が勝手にフォルダ作ってファイル放り込んでるのを是正したいんだ、とかなのか
もう一歩踏み込んだ相談が出て来るまで待機、も有り得る
外野から思索も模索もせずにつべこべ小言書くことしかできないご老体には言わせときゃいいだけ
相談者、夜中にしか出張って来ないから、日中に迷走するのはやむを得ない
やりたいことは何となく見えてきたけど、それをどう実装したいのか?誰に使わせたいのか?何のために作るのか?
とかがイマイチ漠然としてて、方向ぐらいは提示して欲しいのはある
エクスプローラー開いて検索じゃあダメな理由とか、ファイルじゃ無くてフォルダ(名)に拘ってるように読めて
例えば、各々が勝手にフォルダ作ってファイル放り込んでるのを是正したいんだ、とかなのか
もう一歩踏み込んだ相談が出て来るまで待機、も有り得る
429デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 16:30:22.97ID:aPZeO8n7 VBAの作り方が上手すぎて情シスに異動させられそうになったセンスの塊こと俺だけどよく構文を知ってるとかテキスト通りにとか気にしてる奴は3流よ
使用者の使いやすさにまず全振り
次に拡張性を気にすりゃメンテナンスもしやすくなる
エラー回避しない奴は論外
でも結局はどう動かすかなんよ
使用者の使いやすさにまず全振り
次に拡張性を気にすりゃメンテナンスもしやすくなる
エラー回避しない奴は論外
でも結局はどう動かすかなんよ
430デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 16:43:02.04ID:AbgnUBWx Aという処理をVBAでさせようってお手本みたいなコードを書いてもそのA自体にセンスが無い奴が多いんだよな
それが役職も評価も年収も上がらないVBAを勉強しただけのおぢさん
それが役職も評価も年収も上がらないVBAを勉強しただけのおぢさん
431デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 17:25:18.33ID:kfpMJi4P >>427 読み直したら、ID末尾runだけに?
432デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 18:03:06.70ID:tx5irUc8 >>431
みんながみんなエスパーしながら好きに書いてる何を読み直すの?
みんながみんなエスパーしながら好きに書いてる何を読み直すの?
433デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 20:55:57.57ID:kfpMJi4P わかんなきゃいいよw カリカリすんなよ
フォルダ名を取得する記事見付けた 検索文字で絞る事もできる *とか?とかも要らん
https://tmkr7788.livedoor.blog/archives/26830287.html
で、一番上のフォルダ指定するのが手入力っぽいから、それも自動取得するなら
Sub Sample()
Dim FPath As String
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
.InitialFileName = "C:\ほにゃらら"
.Title = "フォルダを選択してください"
If .Show = -1 Then
FPath = .SelectedItems(1)
End If
End With
Cells(3,3) = FPath
End Sub
これを別ボタンに貼り付ければ、ディレクトリ探すのもマウスオペだけで済む お好みだけど
※ ほにゃらら部分は、デフォルトで指定しときたいフォルダ名に
フォルダ名を取得する記事見付けた 検索文字で絞る事もできる *とか?とかも要らん
https://tmkr7788.livedoor.blog/archives/26830287.html
で、一番上のフォルダ指定するのが手入力っぽいから、それも自動取得するなら
Sub Sample()
Dim FPath As String
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
.InitialFileName = "C:\ほにゃらら"
.Title = "フォルダを選択してください"
If .Show = -1 Then
FPath = .SelectedItems(1)
End If
End With
Cells(3,3) = FPath
End Sub
これを別ボタンに貼り付ければ、ディレクトリ探すのもマウスオペだけで済む お好みだけど
※ ほにゃらら部分は、デフォルトで指定しときたいフォルダ名に
434デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 21:22:07.30ID:VbDqcBb9435デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 04:46:02.20ID:s8PmOx3D >>45
え、Accessは2027年で使えなくなるの!?
え、Accessは2027年で使えなくなるの!?
436デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 06:29:44.25ID:QjhfSjEw >>433
馬鹿
馬鹿
437デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 07:33:32.95ID:xtuIEHIA438デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 08:03:25.99ID:hkkuRgMQ 昨日初めてwin12て使ってる記事見たわ
439デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 09:32:36.51ID:S5W6kZB3 指定したフォルダ以下の、サブフォルダとファイルを取得する記事も見付けた
>>433 のは、フォルダのみだけど、その中身もそのファイル情報も見れるのはいい
何よりシンプル 開きたい場合は上のを参考にすればいいと思う
https://akira55.com/showfoldertree/
ExcelにTreeViewって無かったっけ?とか思い直してググってて辿り着いた
TreeViewを実装しようと試みて、みんな大好きTANAKAさんのサイト参考にしようとしたら
Form上に配置するのに、その他のコントロールから選ばなきゃならなく成ってて
ImageListに至っては追加はできてもプロパティ変更しようとするとエラー 64bitのせい?
TANAKAの例はExcel2003で説明してるからなのか もはやオワコンなのか なぞ
まぁ、後日のメンテとかも面倒そうだから、Sheet上に書き出すのがいちばん楽なんだろうな
>>433 のは、フォルダのみだけど、その中身もそのファイル情報も見れるのはいい
何よりシンプル 開きたい場合は上のを参考にすればいいと思う
https://akira55.com/showfoldertree/
ExcelにTreeViewって無かったっけ?とか思い直してググってて辿り着いた
TreeViewを実装しようと試みて、みんな大好きTANAKAさんのサイト参考にしようとしたら
Form上に配置するのに、その他のコントロールから選ばなきゃならなく成ってて
ImageListに至っては追加はできてもプロパティ変更しようとするとエラー 64bitのせい?
TANAKAの例はExcel2003で説明してるからなのか もはやオワコンなのか なぞ
まぁ、後日のメンテとかも面倒そうだから、Sheet上に書き出すのがいちばん楽なんだろうな
440デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 10:05:18.56ID:TEpbrrsS >>437
きっとwin11はwindowsではない新種のOSなんだろう
きっとwin11はwindowsではない新種のOSなんだろう
441デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 15:57:41.07ID:ZTd2BQVd >>439
実行結果のファイルうpしてみて
実行結果のファイルうpしてみて
442デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 16:20:49.62ID:A8cbKdEJ パス長いとかいい加減にしろとな
443デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 16:52:52.55ID:S5W6kZB3444デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 12:26:16.14ID:UYPMBFMH 見られて困るものだらけのPCって犯罪的な?
445デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 07:42:55.14ID:jnXMDL+k >>429
その様にコードを書いてマクロを作成するのに何日くらいかかりますか?
その様にコードを書いてマクロを作成するのに何日くらいかかりますか?
446デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 08:46:08.98ID:Rz/tc4F0 回避ルートが無い場合はエラーで止まる分は放置だな
下手なメッセージ出して止まるより分かりやすい
下手なメッセージ出して止まるより分かりやすい
447デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 10:53:39.46ID:S2JD2z+w448デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 19:11:51.35ID:jnXMDL+k449デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 20:20:01.08ID:jSDoEOvR コメントは最低限しか書かないなあ
リファクタリングしまくって、コメント書かなくてもわかるコードにする方がいいと思う
1〜2日で作成したら、最低1週間はリファクタリング期間
リファクタリングしまくって、コメント書かなくてもわかるコードにする方がいいと思う
1〜2日で作成したら、最低1週間はリファクタリング期間
450デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 21:02:26.59ID:3kQj9G/6 規模感がちょっとわからないけどテスト込みで手直し1週間?
451デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 21:55:41.80ID:jSDoEOvR 規模はまちまちだけど、この例ではテスト込みで作成1〜2日
完成後1週間は毎日コードを読み直す時間をとる
すると何かしら改善点が見つかる
毎日読んでも何にも改善点なく1週間過ぎたらステーブル
完成後1週間は毎日コードを読み直す時間をとる
すると何かしら改善点が見つかる
毎日読んでも何にも改善点なく1週間過ぎたらステーブル
452デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 21:58:34.96ID:GZnFTazm 複数のシートをpdf出力したいのです。
wb.Sheets(arr).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
の様に、ActiveSheetで指定するしか方法はないのでしょうか?
ActiveSheetは明示的でないので避けたいです
wb.Sheets(arr).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
の様に、ActiveSheetで指定するしか方法はないのでしょうか?
ActiveSheetは明示的でないので避けたいです
453デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:07:09.88ID:CXis1mnI >>452
wb.Sheets(arr).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
wb.Sheets(arr).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
454デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:09:24.06ID:GZcfs+u1 >>452
まずはAIに聞く癖を付けろ
以下の方法でActiveSheetを使わずに複数シートをPDF出力できます:
```vb
wb.Worksheets(arr).ExportAsFixedFormat _
Type:=xlTypePDF, _
Filename:=pdfPath
```
`wb.Worksheets(arr)`で直接シートコレクションを指定すれば、ActiveSheetに依存せずに済みます。
まずはAIに聞く癖を付けろ
以下の方法でActiveSheetを使わずに複数シートをPDF出力できます:
```vb
wb.Worksheets(arr).ExportAsFixedFormat _
Type:=xlTypePDF, _
Filename:=pdfPath
```
`wb.Worksheets(arr)`で直接シートコレクションを指定すれば、ActiveSheetに依存せずに済みます。
455デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:21:03.69ID:3SMUfFNx ↓は実行できるけど、
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).Select
↓はエラーにならね?
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).Select
↓はエラーにならね?
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
456デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:52:04.71ID:GZnFTazm >>454
はい、AIは大嘘つき
はい、AIは大嘘つき
457デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:52:55.23ID:GZnFTazm >>453
無理でーす
無理でーす
458デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:53:12.34ID:GZnFTazm >>455
正解!
正解!
459デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 22:57:55.91ID:GZnFTazm wb.Sheets(配列).Select
ActiceSheet..ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=Path
でしかエラーになります
ActiceSheet..ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=Path
でしかエラーになります
460デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 01:14:02.16ID:f/mD0P8I >>452
Selectが必要なことに変わりはないがActiveSheetを排除したいのならこう書ける
wb.Sheets(arr).Select
wb.Sheets(arr(0)).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
Selectが必要なことに変わりはないがActiveSheetを排除したいのならこう書ける
wb.Sheets(arr).Select
wb.Sheets(arr(0)).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
461デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 01:45:35.35ID:YmqTu82J >>460
それは複数シートではなく、単一のシートですよな
それは複数シートではなく、単一のシートですよな
462デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 07:52:00.89ID:UfHu+jPG 変数使ってループさせるくらいの頭働かせられないくらい頭沸いちゃったのかな
暑いからね
暑いからね
463デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 08:02:36.99ID:YmqTu82J >>462
複数のシートを個別のpdfファイルにエクスポート、ではないです
複数のシートを1つのpdfファイルに、です
これの方法がActiceSheet.ExportAsFixedFormatしか見つからなくて、ActiceSheetの様な曖昧な指定は嫌だなぁと思うのです
複数のシートを個別のpdfファイルにエクスポート、ではないです
複数のシートを1つのpdfファイルに、です
これの方法がActiceSheet.ExportAsFixedFormatしか見つからなくて、ActiceSheetの様な曖昧な指定は嫌だなぁと思うのです
464デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 08:22:07.09ID:JviM2itp ActiveSheetを明示するだけでしょ
今のActiveSheetをテンポラリに持っておいて、
特定のシートをActivate
それを書き出した後テンポラリをActivate
今のActiveSheetをテンポラリに持っておいて、
特定のシートをActivate
それを書き出した後テンポラリをActivate
465デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 08:40:06.97ID:f/mD0P8I >>461
選択中のどれかのシートをエクスポートすれば選択シートすべてが出力される不思議仕様
選択中のどれかのシートをエクスポートすれば選択シートすべてが出力される不思議仕様
466デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 09:10:21.07ID:6JkrjnZc ActiveSheetはワークシート(単・複数)へのポインタみたいなものだよ
シートを省略して書かれたメソッドは常にActiveSheetを対象操作にする
シートを省略して書かれたメソッドは常にActiveSheetを対象操作にする
467デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 12:31:12.82ID:YmqTu82J そうだったんですか
wb.Sheets(arr).Select
〜中略〜
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
と書いたにも関わらず、何故か出力されたpdfが1シートのみ
という事があって、もしかしてcopy modeの様に、ちょっとした操作でシートのグループ化が解除されるのかなと思いました。
wb.Sheets(arr).Select
〜中略〜
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
と書いたにも関わらず、何故か出力されたpdfが1シートのみ
という事があって、もしかしてcopy modeの様に、ちょっとした操作でシートのグループ化が解除されるのかなと思いました。
468デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 12:41:13.91ID:7k67EuH4 そりゃ解除されるよ
選択していないシートをアクティベートしたりね
ユーザー操作で違和感なく動作するのが大前提だから
選択していないシートをアクティベートしたりね
ユーザー操作で違和感なく動作するのが大前提だから
469デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 18:16:56.05ID:O3RmL+0a470デフォルトの名無しさん
2025/07/25(金) 20:45:59.47ID:6JkrjnZc VBの内部コード(Pコード)は解析されてるのかな
AIに全部ぶち込んでしまえば、どういう理屈でという疑問は解消しそうだけど
AIに全部ぶち込んでしまえば、どういう理屈でという疑問は解消しそうだけど
471デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 08:11:28.23ID:ZNo9mvnh wb.Sheets(arr).Select
wb.Sheets(2).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
でもグループ化したシートが出力できるのですね
今知りました
でも怖いですね
wb.Sheets(2).Selectはグループ化解除だから
wb.Sheets(2).ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=pdfPath
でもグループ化したシートが出力できるのですね
今知りました
でも怖いですね
wb.Sheets(2).Selectはグループ化解除だから
472デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 13:26:56.16ID:8rv+r4rK 名前付き引数書く派なんだなおまいらも
473デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 14:28:31.18ID:F1jFmomB ExportAsFixedFormat xlTypePDF, pdfPath,,,,,,
名前を覚えるか糞長引数の位置を覚えるかのトレードオフ
名前を覚えるか糞長引数の位置を覚えるかのトレードオフ
474デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 15:15:43.28ID://AUV0sR 別にどちらでもいい
475デフォルトの名無しさん
2025/07/26(土) 17:35:17.71ID:UKLeI2W+ どっちの書式も覚えてない
検索で上位に出てきたコードをコピペするだけ
検索で上位に出てきたコードをコピペするだけ
476デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 17:59:42.76ID:vQ0dL+ep 一次配列しか対応していないからFilter関数を避けてきましたが、worksheet関数で一次配列に簡単に直せるのと、Filter関数は部分一致なので、ループで重ねがけをするととても便利ですね。
477デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 18:28:01.59ID:23Svm7lo ネット検索でコピペ
実際はこんなのが大半なんだよな
実際はこんなのが大半なんだよな
478デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 23:33:08.81ID:/EYYRyt0 部署内と提携仕入先でVBAで金かけずに簡易システムの共同開発ってことで
メール本文にプロシージャ貼って相手に送ってる
相手からうまく動きました、こっちもこうしてほしいですと回答がくる また直したのをメールに貼って送る
なんという原始的な外資企業だよ
メール本文にプロシージャ貼って相手に送ってる
相手からうまく動きました、こっちもこうしてほしいですと回答がくる また直したのをメールに貼って送る
なんという原始的な外資企業だよ
479デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 23:37:37.11ID:ofRNtrsX 草
480デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 12:30:27.63ID:cpAOUjwH できることからコツコツと
ですよ
マニアでもいないと飛躍しない
責任取らされるかもと思えば何もしない
ですよ
マニアでもいないと飛躍しない
責任取らされるかもと思えば何もしない
481デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 19:57:27.87ID:G836h0I1 vbaではfor のループ処理で条件に一致しないときはループをスキップ(次へ)が出来ないと聞きます
なんとかif文のnot then の時はスキップみたいなコードを書いていますがなかなか難しいです
AIはGo To文を書いているので私も書いていいでしょうか?
なんとかif文のnot then の時はスキップみたいなコードを書いていますがなかなか難しいです
AIはGo To文を書いているので私も書いていいでしょうか?
482デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 19:59:00.98ID:wqm1/dtV whileとか使えば?
483デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 20:10:20.21ID:G836h0I1 >>482
whileもDoもしっかりと理解しておかないと無限列車編になりそうで怖いです
仮にもしIf not 〜 Then Next
と言う様なコードがあったとしてもそれが事実上のGo To文だと言われたらそうなのかもしれません
whileもDoもしっかりと理解しておかないと無限列車編になりそうで怖いです
仮にもしIf not 〜 Then Next
と言う様なコードがあったとしてもそれが事実上のGo To文だと言われたらそうなのかもしれません
484デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 20:24:56.02ID:cpAOUjwH continueが無いと言うことなら
goto continue
はわかりやすく代替になる
ネストあるしでオレの場合は
LBL_CONTINUE_10:
とかにしてるけど
goto continue
はわかりやすく代替になる
ネストあるしでオレの場合は
LBL_CONTINUE_10:
とかにしてるけど
485デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 20:27:33.99ID:J9oCD99i >>483
馬鹿には難しいのか?
馬鹿には難しいのか?
486デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 21:03:16.99ID:G836h0I1 >>485
Doとwhileはよく理解して使わないと無限ループになると聞いているので避けてきただけです
Go To もスパゲッティコードになると聞いているので避けいるだけです
If not 〜 Then 次
次 : にすればいいですね
Doとwhileはよく理解して使わないと無限ループになると聞いているので避けてきただけです
Go To もスパゲッティコードになると聞いているので避けいるだけです
If not 〜 Then 次
次 : にすればいいですね
487デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 21:10:27.10ID:vWW6c4Rp i=i+1をセットに考えとけば無限ループなんて起こすことそんなにないっしょ
488デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 21:41:08.56ID:ii3Lf2qi489デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 21:54:22.96ID:G836h0I1 Power Queryでフィルターしたり、データベースの真似事をするのは大好きだけど、
vbaのauto filterをするのは苦手意識が強い
この気持ちわかってくれますか?
vbaのauto filterをするのは苦手意識が強い
この気持ちわかってくれますか?
490デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 22:09:39.89ID:hgNMIII1 夏休みのせいか?それとも暑さで頭がやられているのが出てきてるのか?
491デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 22:28:38.75ID:eRHOoyzY こだわりがあるようだから温かく見守ってあげて
492デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 22:29:41.49ID:49whZmZ7 いつもの人か
誰が付き合ってあげて
誰が付き合ってあげて
493デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 22:40:34.46ID:G836h0I1 >>492
いつもの人ってなんですか?
いつもの人ってなんですか?
494デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 00:33:34.98ID:JW2l3Q+S しらんけど煽りしかしてないやつはなんなんだ?
495デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 00:42:25.90ID:wwipb9hb 白痴が書き込むようになると一気にレベルが下がるからな
悪貨は良貨を駆逐する
悪貨は良貨を駆逐する
496デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 02:51:59.94ID:UyfVNIk6 >>493
どうしようもなく頭が悪くて理解力が足りないだけなのにネチネチと質問を繰り返す人のこと
どうしようもなく頭が悪くて理解力が足りないだけなのにネチネチと質問を繰り返す人のこと
497デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 06:00:40.49ID:0FpGkecW >>496
一体どこが理解力がないのでしょうか?
一体どこが理解力がないのでしょうか?
498デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 06:21:59.30ID:hYsgvs3H ダメだこりゃ
499デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 08:09:34.32ID:tLf0EMwW 質問する側ならともかく、真夜中ひとが寝静まってる頃合いに、回答するでもなく
煽りや虚仮にするだけのカキコする人に関わってはいけない ダークサイドに取り込まれる
じゃあ、そういう人等が得意な分野の質問をすれば回答が付くのか?というと、そんなことも無い
得意なのは他人を罵ることだけなんだから
煽りや虚仮にするだけのカキコする人に関わってはいけない ダークサイドに取り込まれる
じゃあ、そういう人等が得意な分野の質問をすれば回答が付くのか?というと、そんなことも無い
得意なのは他人を罵ることだけなんだから
500デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 08:21:21.59ID:tLf0EMwW そもそも、優秀な人材は真夜中はきちんと睡眠をとっている
夜中に寝付けずにあまつさえ掲示板にわざわざ出向いて
あろうことか罵詈雑言書き込んで己の不甲斐無さの不満の吐け口にしてる時点でお察し
夜中に寝付けずにあまつさえ掲示板にわざわざ出向いて
あろうことか罵詈雑言書き込んで己の不甲斐無さの不満の吐け口にしてる時点でお察し
501デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 08:32:17.89ID:ZrfB2rqA ID:tLf0EMwW
頭悪そう
頭悪そう
502デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 12:03:26.15ID:8Rlxo22+ ID:ZrfB2rqA
頭ハゲてそう🦲
頭ハゲてそう🦲
503デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 14:51:27.88ID:tLf0EMwW わずか10分後に反応されてた!
もはや、殆どbotだな
この応答を見れば明白なように
ヒトでも無いカキコの相手するだけ時間の無駄だといういい見本
新しくここに来た人たちは、botが居着いてることを承知の上で
相談や質問をするのが、ひとつの心構え
もはや、殆どbotだな
この応答を見れば明白なように
ヒトでも無いカキコの相手するだけ時間の無駄だといういい見本
新しくここに来た人たちは、botが居着いてることを承知の上で
相談や質問をするのが、ひとつの心構え
504デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 17:11:39.24ID:2dwihfai 専ブラを知らないキチガイはNG
505デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 18:05:33.89ID:bqS2T+6f 優秀の定義は年収で決まる
年収が30代で750万、40代で900万これを超えない奴がさわるVBAなんてもれなくポンコツだから
ふふ
年収が30代で750万、40代で900万これを超えない奴がさわるVBAなんてもれなくポンコツだから
ふふ
506デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 19:00:00.76ID:+PBQOhAV つまり会長・社長クラスの触るVBAは素晴らしい出来
生徒や学生の触るVBAはポンコツ
んなわけあるか
生徒や学生の触るVBAはポンコツ
んなわけあるか
507デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 21:07:45.62ID:T2pHe4I2 極論そうだよね
低年収の触るVBAは質が低い
質が低いからVBAを覚えても低年収
専門分野と違ってこんなに強みになるプログラミングは他にないから
低年収の触るVBAは質が低い
質が低いからVBAを覚えても低年収
専門分野と違ってこんなに強みになるプログラミングは他にないから
508デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 22:02:33.58ID:3dlCCuCF509デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 19:07:57.07ID:QmW4aWFz 優禿の定義は年収ではないと思う
510デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 19:22:24.31ID:IqvQqgPR まあ馬鹿にしたいだけなんで定義も根拠もないんだけどな
511デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 19:42:34.79ID:PLayNHBZ そんなもんやろな
512デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 21:06:19.26ID:2YdreDTb >>509
_人人人人人人人人人_
> また髪の話してる <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
_
γ ⌒ ヽ 彡 ⌒ ミ . 彡 = ミ
(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
ツルピカ ウスゲ バーコート
_人人人人人人人人人_
> また髪の話してる <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
_
γ ⌒ ヽ 彡 ⌒ ミ . 彡 = ミ
(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`)
ツルピカ ウスゲ バーコート
513デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 21:31:34.28ID:Sbsp3WvH 仕事の能力は年収じゃないって否定しても実際は年収だけどな
VBAなんてどう処理させるかじゃなくどう運用するかなんだよ
VBAなんてどう処理させるかじゃなくどう運用するかなんだよ
514デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 22:18:52.27ID:Dd41SAEI 処理の結果がすべて
ソースコードがきれいかどうかで評価する会社なんかない
ソースコードがきれいかどうかで評価する会社なんかない
515デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 06:26:00.78ID:w1WlIxif なんですぐに人に統合失調症だのバカだの言う人がいるのでしょうね。
516デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 07:38:46.46ID:N/mTRICo >>513
年収で判断できるのは仕事の能力ではなく労働の能力
年収で判断できるのは仕事の能力ではなく労働の能力
517デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 07:41:55.86ID:bbNzKVYn そんな言葉遊びで誤魔化してるから給料が安いのです
構文よりイメージを養いなさい
構文よりイメージを養いなさい
518デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 07:56:02.20ID:eVYJhFpu すぐ話脱線するし、ろくでもないスレになったな
519デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 08:14:50.95ID:tPn9WPv7520デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 10:40:10.51ID:R6RHAbIb 昨日まで使ってたのが急にエラー出るようになったけど何が原因か分からなかったのでアドバイス下さい
使用マクロ
Sub 表作成()
Dim ws1 As Worksheet
Set ws1 = ThisWorkbook.Worksheets("記")
Dim cmax1 As Long
cmax1=ws1.Range("A1048576").End(xlUp).Row
With ws1.Sort
.SortFields.Clear
.SortFields.Add Key:=ws1.Range("A2"), SortOn:=xlSortOnValues,
Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
.SetRange ws1.Range("A3:L" & cmax1)
.Header = xlNo
.MatchCase = False
.Orientation = xlTopToBottom
.SortMethod = xlPinYin
.Apply
End With
Columns("E:E").ColumnWidth = 0
Columns("I:I").ColumnWidth = 0
Columns("K:K").ColumnWidth = 0
ActiveWorkbook.SaveAs
Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date,
"yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook
End Sub
エラー内容
ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\7E1A4F10'にアクセスできません
使用マクロ
Sub 表作成()
Dim ws1 As Worksheet
Set ws1 = ThisWorkbook.Worksheets("記")
Dim cmax1 As Long
cmax1=ws1.Range("A1048576").End(xlUp).Row
With ws1.Sort
.SortFields.Clear
.SortFields.Add Key:=ws1.Range("A2"), SortOn:=xlSortOnValues,
Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
.SetRange ws1.Range("A3:L" & cmax1)
.Header = xlNo
.MatchCase = False
.Orientation = xlTopToBottom
.SortMethod = xlPinYin
.Apply
End With
Columns("E:E").ColumnWidth = 0
Columns("I:I").ColumnWidth = 0
Columns("K:K").ColumnWidth = 0
ActiveWorkbook.SaveAs
Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date,
"yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook
End Sub
エラー内容
ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\7E1A4F10'にアクセスできません
521デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 12:40:21.47ID:cEVejwoq >>520
ファイル名で「請求書」の次は「年月日」が来るはずなのに、エラーメッセージの中で16進数になってるのがあきらかにおかしい
本当にそのマクロを動かして、そのエラーが出たの?ちょっとありえないんだけど
ファイル名で「請求書」の次は「年月日」が来るはずなのに、エラーメッセージの中で16進数になってるのがあきらかにおかしい
本当にそのマクロを動かして、そのエラーが出たの?ちょっとありえないんだけど
522デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 12:42:32.32ID:uTmd43g9 英字のファイルってなんか中間ファイルかなんかだっけ
523デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 16:09:22.52ID:R6RHAbIb >>521
再度試しましたが発生しました
エラーメッセージは正確には
ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\PDF/7E1A4F10'にアクセスできません(7E1A4F10は毎回別の文字列になります)です
昨日からの変更点はSSDが壊れたため、D:/をC:/に変更しました
再度試しましたが発生しました
エラーメッセージは正確には
ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\PDF/7E1A4F10'にアクセスできません(7E1A4F10は毎回別の文字列になります)です
昨日からの変更点はSSDが壊れたため、D:/をC:/に変更しました
524デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 17:15:54.06ID:hiUF93yw ぼけっ!と叫びたくなるな
525デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 17:36:20.41ID:eMcgYSYd D:/じゃなくてD:\にしなくちゃな
526デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 17:47:11.41ID:cEVejwoq527デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 18:38:36.40ID:R6RHAbIb すいません、/は¥です
コピペしたら変わってた
コピペしたら変わってた
528デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 18:39:47.95ID:eMcgYSYd 流石に変わらんだろw
529デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 18:41:07.46ID:AVNTPHz8 ファイルシステムが壊れたかハードウェア障害なんじゃね
フォーマットしてOSから再インストールだな
フォーマットしてOSから再インストールだな
530デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 18:50:34.81ID:hiUF93yw エラーメッセージの通りだろ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
531デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 19:10:41.68ID:igw8+VNg 初心者だから見落としている事に気づいていない ってことなんだろうな
532デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:49:06.67ID:iGmjJYY4 あれ?また低年収がこんな内容でドヤ顔の上から目線じゃん
¥と/の関係性もわからない時点で使用者がトラブルの打ち上げしても僕の処理は綺麗ですと言い張ってそう
¥と/の関係性もわからない時点で使用者がトラブルの打ち上げしても僕の処理は綺麗ですと言い張ってそう
533デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:52:36.63ID:iGmjJYY4 初心者が~って年収500万もなさそうな底辺が嬉々としててもね…
作ったVBAを不慣れな人が使うことも想定できないまさに底辺
作ったVBAを不慣れな人が使うことも想定できないまさに底辺
534デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 21:13:00.15ID:49ut/ffG >>523
ActiveWorkbook.SaveAs
Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date,
"yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook
請求書フォルダ配下のPDFフォルダを指定してないけどそんなエラーが出る?
保存先が変わってない?
ActiveWorkbook.SaveAs
Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date,
"yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook
請求書フォルダ配下のPDFフォルダを指定してないけどそんなエラーが出る?
保存先が変わってない?
535デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 21:14:40.85ID:w1WlIxif536デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 21:38:32.14ID:ddFT1Hp8 "PDF" が消えている
537デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 22:10:03.29ID:X5JOiH9e ユーザが違うオチとか
538デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 22:28:18.18ID:R6RHAbIb539デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 23:27:01.60ID:hiUF93yw >>538
だからエラーメッセージの通りだろ
だからエラーメッセージの通りだろ
540デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 23:59:43.71ID:i/B3OzBA 保存先のフォルダーがないんじゃないの?
541デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 00:24:04.05ID:yYRGbhMw 例によって馬鹿が質問し有象無象の馬鹿が湧き出る流れ
542デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 00:56:41.31ID:pROVV37J >>520
そもそもなんでファイルフォーマットを指定しているのに
& “.xlsx”
を書いているのですか?
それとactiveworkbook.saveas じゃなくて
thisworkbook.saveasね
そもそもなんでファイルフォーマットを指定しているのに
& “.xlsx”
を書いているのですか?
それとactiveworkbook.saveas じゃなくて
thisworkbook.saveasね
543デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 07:48:06.29ID:G/qnQzxD SSDだったDドライブに\Users\User\Documents\が有ったとは思えないんだが
バックアップ先だったとかでフルアドレス入れてたかも知らん(無駄に)
で、それまではそれで動作してたけど、Dが壊れたとかで単純にDをCに変えただけだとしたら
アクセス権限が与えられていない可能性もある
普通にエクスプローラー開いて、それぞれのフォルダを段階追ってひとつずつ開いてみて
問題無ければ最後はそのExcelファイル開いてエラー発生しないかどうか(マクロ使わずに手動で開くという意味)
何か別にアドインとかが組み込まれててそれが原因だったってのもあるけど、それは次のステップでの検証
ブラウザ次第とかで入力時は¥にしてたのに書き込んだらスラッシュに変わってしまってるなんてのは
よくあること(↑の¥は敢えて全角で書いてみた)
バックアップ先だったとかでフルアドレス入れてたかも知らん(無駄に)
で、それまではそれで動作してたけど、Dが壊れたとかで単純にDをCに変えただけだとしたら
アクセス権限が与えられていない可能性もある
普通にエクスプローラー開いて、それぞれのフォルダを段階追ってひとつずつ開いてみて
問題無ければ最後はそのExcelファイル開いてエラー発生しないかどうか(マクロ使わずに手動で開くという意味)
何か別にアドインとかが組み込まれててそれが原因だったってのもあるけど、それは次のステップでの検証
ブラウザ次第とかで入力時は¥にしてたのに書き込んだらスラッシュに変わってしまってるなんてのは
よくあること(↑の¥は敢えて全角で書いてみた)
544デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 08:17:04.68ID:CP7PbFCC 分かってないならスクショなりをそのまま貼れば良いのに
545デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 09:12:26.17ID:6UqvySRN ファイル名に空白はいってるのか
ファイル名囲まんとだめなやつじゃね
ファイル名囲まんとだめなやつじゃね
546デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 10:00:02.65ID:5rJvWPSX >>520
Windowsの更新などで、たまにVBAが影響を受けて、マクロが動かなくなるときがある。
特にワークシート名などのオブジェクトをスクリプト内で日本語(2バイト文字)で指定すると、
うまく行かなくなったりした。
まず気になるのは、シート名の"記"を"Notes"あたりにしてやってみるとか?
ファイル名での日本語混じりフルパス指定は、多分影響はないとは思うけど、
「アクセスできません」
の原因がそれだったら、そのパスをワークシートのどこかに名前定義で貼り付けて、
その名前をVBA内でRange()参照するとか
知らんけど。
Windowsの更新などで、たまにVBAが影響を受けて、マクロが動かなくなるときがある。
特にワークシート名などのオブジェクトをスクリプト内で日本語(2バイト文字)で指定すると、
うまく行かなくなったりした。
まず気になるのは、シート名の"記"を"Notes"あたりにしてやってみるとか?
ファイル名での日本語混じりフルパス指定は、多分影響はないとは思うけど、
「アクセスできません」
の原因がそれだったら、そのパスをワークシートのどこかに名前定義で貼り付けて、
その名前をVBA内でRange()参照するとか
知らんけど。
547デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 10:23:23.13ID:pROVV37J548デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 10:51:23.59ID:SCo3ZM4N パスを公開用に書き換えるぐらいなら前半の関係ない所を消せよ
もし新規ブックで保存の1行だけにしてエラーが起きるならそれを貼れ
ちなみにマクロの記録で保存文の正解はExcelが書いてくれる
AIより確実だ
もし新規ブックで保存の1行だけにしてエラーが起きるならそれを貼れ
ちなみにマクロの記録で保存文の正解はExcelが書いてくれる
AIより確実だ
549デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 10:55:31.35ID:TvS+m01z AIをほとんど使ったことないやつ
「AIより確実だ」ワロタ
底辺職で知らずに適当に言ってるのおもろすぎ
「AIより確実だ」ワロタ
底辺職で知らずに適当に言ってるのおもろすぎ
550デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 12:50:36.42ID:CP7PbFCC >>548
マクロの記録はじゃ記録できない操作もあるけどね
マクロの記録はじゃ記録できない操作もあるけどね
551デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 13:38:37.58ID:JsttepqD >>549
AI盲信するバカなやつw
AI盲信するバカなやつw
552デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 15:33:56.33ID:XyRtrdUE 質問だが、
Excelでウェブページの表のデータ(テキスト)を取得したいが、
どうすればええの?
Excelでウェブページの表のデータ(テキスト)を取得したいが、
どうすればええの?
553デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 16:04:17.37ID:qxFnCwfY >>552
今時はAIを使ったスクレイピングのSaaSが色々あるから、そういうのを使えば一瞬でできる
今時はAIを使ったスクレイピングのSaaSが色々あるから、そういうのを使えば一瞬でできる
554デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 16:22:40.55ID:UAE3kLxf >>552
ブラウザからExcelなら普通にコピペできるぞ
表を選択、コピーしてワークシートに貼り付けるだけ
色やフォントが邪魔ならセルを右クリして「貼り付けのオプション」から「貼り付け先の書式に合わせる」を選ぶだけ
ブラウザからExcelなら普通にコピペできるぞ
表を選択、コピーしてワークシートに貼り付けるだけ
色やフォントが邪魔ならセルを右クリして「貼り付けのオプション」から「貼り付け先の書式に合わせる」を選ぶだけ
555デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 16:36:11.47ID:G/qnQzxD 新しめのサイトだと、その表内選択すら拒絶してる(ドラッグしても選択状態に成らない)のも
稀によくある
「ケッ!おまえのデータなんか要らねえよっ!」と、捨て台詞吐いて渋々次のサイトを漁りに行く
稀によくある
「ケッ!おまえのデータなんか要らねえよっ!」と、捨て台詞吐いて渋々次のサイトを漁りに行く
556デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 16:58:35.92ID:pROVV37J >>552
Power Automate Desktopでなんとかできるかもしれない
取得したい表をブラウザで開いた状態にする
ブラウザ操作ですでに開いているブラウザにインスタンスする
webデータ抽出 > webページからデータを抽出する
ブラウザに画面を戻すと右クリックで設定できる様になる
成功したらあとはエクセルに貼り付けるのを考えてください
Power Automate Desktopでなんとかできるかもしれない
取得したい表をブラウザで開いた状態にする
ブラウザ操作ですでに開いているブラウザにインスタンスする
webデータ抽出 > webページからデータを抽出する
ブラウザに画面を戻すと右クリックで設定できる様になる
成功したらあとはエクセルに貼り付けるのを考えてください
557デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 17:12:25.56ID:XyRtrdUE558デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 17:13:49.69ID:XyRtrdUE559デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 17:15:25.84ID:tx0odXgn 表をテキストやHTMLだかで取得できるならpowershellでやったっていい
560デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:07:55.80ID:EhvNl/Bg 取得したいウエブページがたくさんあるのなら、スクレイピングを使って完全自動化するけど
数が少ないのならウエブのテキストコピーだけは手動でもありなんじゃね
数が少ないのならウエブのテキストコピーだけは手動でもありなんじゃね
561デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:12:45.94ID:pROVV37J >>558
私も狙い通りや完璧にほど遠いので教えられる事は非常に少ないですが
iframeがある場合は必ず指定して
bodyやhtmlも特定できる様に指定しておいた方がいいかもしれないです
全く同じ要素の物が複数ある場合はordinalで0から始まるインデックスで指定
特にテーブルや表ならこれかもしれない
テーブルのタグはtdやtrとか
私も狙い通りや完璧にほど遠いので教えられる事は非常に少ないですが
iframeがある場合は必ず指定して
bodyやhtmlも特定できる様に指定しておいた方がいいかもしれないです
全く同じ要素の物が複数ある場合はordinalで0から始まるインデックスで指定
特にテーブルや表ならこれかもしれない
テーブルのタグはtdやtrとか
562デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:22:15.39ID:XyRtrdUE563デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:33:30.70ID:AVMu827h >>552
Webスクレイピングはこの辺を使ってやってる
CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
CreateObject("WinHttp.WinHttpRequest.5.1")
Webスクレイピングはこの辺を使ってやってる
CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
CreateObject("WinHttp.WinHttpRequest.5.1")
564デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:34:59.68ID:HpTF1ew1 >>557
もちろん自動でできるよ
もちろん自動でできるよ
565デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:36:59.11ID:moyeEsyU >>543-548
ありがとう、PC会社で土日弄れないから週明けシート名変更から順に試してみます
ありがとう、PC会社で土日弄れないから週明けシート名変更から順に試してみます
566デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:37:41.95ID:tx0odXgn Manifest V3問題かな
昔のブラウザを使えばいい
昔のブラウザを使えばいい
567デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:45:33.16ID:lDYz6lmB >>565
二度と来るな
二度と来るな
568デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:46:38.24ID:XyRtrdUE569デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 18:50:26.55ID:VT4vRkUR powerqueryもwebページからでーた取得できるよ
570デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 19:11:58.74ID:XyRtrdUE571デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 19:12:47.04ID:XyRtrdUE572デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 20:04:32.06ID:CP7PbFCC573デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 20:33:46.91ID:UAE3kLxf >>571
SeleniumBasicは業務での使用だと導入のハードルが高いから、まず最初は使わない方向で検討した方がいい
JavascriptとかCSSとか使って動的に生成されたページだとWinHttpやXMLHttpじゃ取得できないから、その時になってから考えればいい
SeleniumBasicは業務での使用だと導入のハードルが高いから、まず最初は使わない方向で検討した方がいい
JavascriptとかCSSとか使って動的に生成されたページだとWinHttpやXMLHttpじゃ取得できないから、その時になってから考えればいい
574デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 23:03:47.38ID:TpfKdlSr VBA関係ないんだけど便乗質問
テキストじゃなくて画像になってる表を取り込む方法ない?
フリーのOCRサービスをいくつか試してみたけど、認識率が低すぎてまったく使い物にならなかった
たとえば、こんなやつ
https://i.imgur.com/6Y1wHtu.png
テキストじゃなくて画像になってる表を取り込む方法ない?
フリーのOCRサービスをいくつか試してみたけど、認識率が低すぎてまったく使い物にならなかった
たとえば、こんなやつ
https://i.imgur.com/6Y1wHtu.png
575デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 23:20:31.57ID:6k2UexVh >>574
死ね
死ね
576デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 23:21:26.24ID:AVMu827h >>574
ChatGPTはパーフェクトに認識してくれた
ChatGPTはパーフェクトに認識してくれた
577デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 00:20:48.61ID:voGz0LGc 画像のテキスト化はChatGPTにその画像を貼って「csvに変換」て命令するだけ
578デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 01:46:04.43ID:tG7R5evI >>572
日本語読めないバカなやつw
日本語読めないバカなやつw
579デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 07:22:39.43ID:u21A2qJf 将棋の9x9の盤面を
Excelの9x9のセルに取り込む方法はありませんか?
4-5年前の段階ではそういうフリーのOCRアプリを試してみたけど、認識率が低すぎてまったく使い物にならなかった。
たとえば、こんなやつ
https://kifulog.shogi.or.jp/.service/smartphone/thumb/photos/uncategorized/2025/07/30/250730_082.gif
Excelの9x9のセルに取り込む方法はありませんか?
4-5年前の段階ではそういうフリーのOCRアプリを試してみたけど、認識率が低すぎてまったく使い物にならなかった。
たとえば、こんなやつ
https://kifulog.shogi.or.jp/.service/smartphone/thumb/photos/uncategorized/2025/07/30/250730_082.gif
580デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 08:12:05.36ID:jStM3M9q581デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 08:19:57.47ID:SguiDfgn582デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:08:34.77ID:VGZenSDR583デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:09:27.93ID:VGZenSDR584デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:48:12.93ID:tQ6H2O71 ム板は変なのがいついたな
585デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:49:30.72ID:46rmLnF/ 4〜5年も出来ない出来ないって愚痴ってる時間で手動で取り込んだら終わってたのにな
586デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 13:02:27.38ID:f/3y9QG3 >>582
ならもっも関係の深いスレ探してそっちで書け
ならもっも関係の深いスレ探してそっちで書け
587デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 13:12:07.92ID:q1hsOkHS588デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 13:31:22.64ID:yGXudbOO >>587
ページのソースが取得出来たら、そのままワークシートにコピペするだけで自動的にhtmlタグを解釈して各セルにデータを入れてくれる
ページのソースが取得出来たら、そのままワークシートにコピペするだけで自動的にhtmlタグを解釈して各セルにデータを入れてくれる
589デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 14:35:22.29ID:BVoc9QF/590デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:10:58.77ID:LgAcf5U1 >>589
関係の有無じゃなく関連の強さの話をしている
関係の有無じゃなく関連の強さの話をしている
591デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:30:28.08ID:hueQzkGD592デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:56:24.14ID:LgAcf5U1 >>591
なら将棋スレで訊け
なら将棋スレで訊け
593デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 16:49:55.24ID:ggxTCWx/594デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 17:18:18.76ID:YZtGqrQ/595デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 17:20:11.60ID:YZtGqrQ/ わたしがたくらんでる莫大なお金は
詰め将棋をAI的に生成させて
「詰将棋・問題数無限問!アプリ」を適正価格で大量に売り出すことだ
詰め将棋をAI的に生成させて
「詰将棋・問題数無限問!アプリ」を適正価格で大量に売り出すことだ
596デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 17:40:57.05ID:2B5I/jfB 詰将棋を自動生成するだけのプログラムならたしかもうあるんじゃなかったっけ。
手順の芸術性、棋力向上への有用性、解き味の良さなど、何らかの特徴でフィルタリングできる技術があるなら売れるかもしれないが、そうでないとあまりニーズがないんじゃない?
手順の芸術性、棋力向上への有用性、解き味の良さなど、何らかの特徴でフィルタリングできる技術があるなら売れるかもしれないが、そうでないとあまりニーズがないんじゃない?
597デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 19:55:58.55ID:V/GjesGC .AutoFilterで指定の日付に一致で挑戦していますがdate型で一致を試みても一致しないのですね
DateSerial(指定の日付)ではダメで、
Format(DateSerial(指定の日付), "セル.Text") でないとダメなんですね
こうなるとセルの表示形式をvbaで指定して表示形式を完全一致させるしかなさそうですね。
DateSerial(指定の日付)ではダメで、
Format(DateSerial(指定の日付), "セル.Text") でないとダメなんですね
こうなるとセルの表示形式をvbaで指定して表示形式を完全一致させるしかなさそうですね。
598デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 20:05:09.92ID:uky3ZHQc やっと会社のOfficeが365版になったけどすごいね、追加された関数
配列系の関数がかなり強化されたから普通にワークシート関数でpandasっぽい操作が色々できて快適
配列系の関数がかなり強化されたから普通にワークシート関数でpandasっぽい操作が色々できて快適
599デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 20:10:32.84ID:V/GjesGC600デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 20:25:55.74ID:N8dBwnie >>597
できた
Range("A1:A32").AutoFilter field:=1, Criteria1:=">=" & DateSerial(2025, 8, 3), Criteria2:="<=" & DateSerial(2025, 8, 3)
※A2〜A32:2025/8/1〜2025/8/31
できた
Range("A1:A32").AutoFilter field:=1, Criteria1:=">=" & DateSerial(2025, 8, 3), Criteria2:="<=" & DateSerial(2025, 8, 3)
※A2〜A32:2025/8/1〜2025/8/31
601デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 20:34:53.53ID:q1hsOkHS602デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 20:46:44.86ID:V/GjesGC >>600
そうなんです
指定日に一致は.Text(画面上の表示)に合わせないといけないのに、
以上以下、
より大きいより小さいはできるんです
だからどうしてもdate型でやろうと思うなら、
DateSerial(2025, 8, 3) "=<" “>=”DateSerial(2025, 8, 3)
みたいにCriteria1とCriteria2を駆使しなければならない
だったらセルの表示形式も一時的でいいから一意に固定してそれでformat(date型,”指定した書式”)でCriteria1だけにフィルターした方が確実だと思うのです
そうなんです
指定日に一致は.Text(画面上の表示)に合わせないといけないのに、
以上以下、
より大きいより小さいはできるんです
だからどうしてもdate型でやろうと思うなら、
DateSerial(2025, 8, 3) "=<" “>=”DateSerial(2025, 8, 3)
みたいにCriteria1とCriteria2を駆使しなければならない
だったらセルの表示形式も一時的でいいから一意に固定してそれでformat(date型,”指定した書式”)でCriteria1だけにフィルターした方が確実だと思うのです
603デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 21:11:15.05ID:tG7R5evI604デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 22:36:46.93ID:V/GjesGC フィルターをするのもわソートをする事も一苦労な上に不正確というのがVBAの致命的な欠陥であり、ExcelがExcelたる由縁ではないでしょうか
605デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 22:59:57.32ID:FAt4VsX5606デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 23:00:50.98ID:FAt4VsX5 >>604
Excelシートをテーブルに見立ててSQLで操作できるんだよ?
Excelシートをテーブルに見立ててSQLで操作できるんだよ?
607デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 23:30:27.42ID:V/GjesGC VPageBreaks(1).Dragoff xlToRight,1
608デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 06:52:45.16ID:se5vJG1P テーブルのAutoFilterの絞り込みを解除するにはws.ShowAllDataではなくてtbl.AutoFilter.ShowAllDataだったのね
609デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 07:58:56.26ID:s0XyzxW3610デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 12:16:02.82ID:ID6mjO5y >>609
情弱w
情弱w
611デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 13:02:17.40ID:s0XyzxW3 >>610
?
?
612デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 12:21:48.06ID:ALrU+FVg そして時は動き出す
613デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 19:01:16.26ID:x4zMZ0Dh と思ったがやっぱり止める
614デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 19:03:13.54ID:Cijl6HjH 普通にExcelを使用するならまず使わないAddress関数も、VBAならセルの指定やセルの範囲指定に使えるとやっと気づいて感動を覚えた。
615デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 19:28:37.58ID:YepNzGI4 馬鹿自慢ですか?
616デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 19:51:44.79ID:mVrVWGPw617デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 19:57:00.96ID:Cijl6HjH >>616
Power Automate Desctop使おう泣
Power Automate Desctop使おう泣
618デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 20:54:00.65ID:Cijl6HjH VBAのRangeと関数のINDIRECTはほぼ似た様なものだったんだ
619デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 20:55:15.43ID:tEmBbRM5 >>614
ADDRESS関数はワークシートで使うならINDIRECT関数と組み合わせると便利だよ
ADDRESS関数はワークシートで使うならINDIRECT関数と組み合わせると便利だよ
620デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 21:22:56.67ID:Cijl6HjH ワークシートのセルに=D1:F10を入力します。
=を消します
あ〜ら不思議
Range()に使える文字列になります震え声
知らなかった
=を消します
あ〜ら不思議
Range()に使える文字列になります震え声
知らなかった
621デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 22:10:53.86ID:gxWTXL5D622デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 23:12:12.97ID:ykWow3x9623デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 23:32:51.54ID:GR+FQsr7624デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 23:45:43.54ID:Cijl6HjH Range(“A1”,”B10”).Selectでも良かったんや
知らなかった
Range(Cells,Cells)で指定すると言えばそうだけど
知らなかった
Range(Cells,Cells)で指定すると言えばそうだけど
625デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 07:28:20.30ID:NU4k5NRA >>624
馬鹿であることを告白して楽しいの?
馬鹿であることを告白して楽しいの?
626デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 10:21:30.31ID:70AFeDyz 馬鹿なことすら書けない人が、誰よりもいちばんみじめ
みじめに目鼻口を描いたら>>625の似顔絵のできあがり
みじめに目鼻口を描いたら>>625の似顔絵のできあがり
627デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 10:48:34.98ID:F33eI4p6628デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 10:51:06.38ID:O9lf3thN でも年収400万とかなんだろ?
誰々が馬鹿とか以前に底辺はね…
誰々が馬鹿とか以前に底辺はね…
629デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 12:50:03.07ID:T5vmth6D 年収1億だろうが1,000億だろうが、バカはバカ
アカンよ?
二宮尊徳の通俗道徳洗脳にまんまと嵌まって、「金持ち=エラい」とか思い込むのは
アカンよ?
二宮尊徳の通俗道徳洗脳にまんまと嵌まって、「金持ち=エラい」とか思い込むのは
630デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 14:41:21.36ID:70AFeDyz じぶんのカキコは書き込むべき内容なん?
べき内容ってどんな基準なん? だれが決めてるん? 勝手な思い込みだろ?
みじめな上に憐れで恥ずべき人間なのはどっち
べき内容ってどんな基準なん? だれが決めてるん? 勝手な思い込みだろ?
みじめな上に憐れで恥ずべき人間なのはどっち
631デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 16:05:30.00ID:F33eI4p6632デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 17:41:57.70ID:3W14qCxv >>630
馬鹿は消えろ
馬鹿は消えろ
633デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 16:23:54.91ID:Uv90EY2Z でも、先輩のクレバーな回答とか作品とか、このスレで一度もお目に掛かったこと無いですよね?
それはどうしてなんですか?
それはどうしてなんですか?
634デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 18:29:28.89ID:2mOO3f8y そりゃセンスも無い年収も低い参考書で覚えただけの奴がドヤってたからだよ
635デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 18:40:58.74ID:adZh48Rg >>633
お前の馬鹿な日記よりましだろ
お前の馬鹿な日記よりましだろ
636デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 19:39:10.06ID:WJNqBNDH 目くそ鼻くそ
637デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 20:25:56.31ID:LzRW7Y1G アホな質問にこたえるとなるとどうしてもアホな回答になるから仕方ない
638デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 20:54:05.55ID:xPBNC7DI アホな質問はアホが質問するだけに内容も浅く簡単な内容 だから似たような有象無象のアホがこれなら俺も答えられるとアホな回答が続く
悪貨は良貨を駆逐する
悪貨は良貨を駆逐する
639デフォルトの名無しさん
2025/08/08(金) 21:55:45.55ID:dCfaDUr7 せめて年収制限しようぜ
600万以下は質が下がるから質問に答えないで
600万以下は質が下がるから質問に答えないで
640デフォルトの名無しさん
2025/08/09(土) 00:11:04.59ID:gjs9J3GA 600万以上のスペシャル回答見せてみろ
641デフォルトの名無しさん
2025/08/09(土) 07:45:35.58ID:jRFVkFyh 760万の俺に任せろ
642デフォルトの名無しさん
2025/08/09(土) 16:29:44.93ID:B3Fv7AUR なら、質問回答形式じゃ無くていいから、じぶんの作品のうちベスト5から
どれか見繕ってサンプル見せてくださいよ 一部でいいから
最近半年間とかでじぶんでも上出来!と絶賛した処理でもいいっスよ
記憶も薄れたけど、あの時あんな処理して難を逃れたとかいう経験談でもいいし
どれひとつ書けない人達が他人を冒とくしてるだけでしょ?
どれか見繕ってサンプル見せてくださいよ 一部でいいから
最近半年間とかでじぶんでも上出来!と絶賛した処理でもいいっスよ
記憶も薄れたけど、あの時あんな処理して難を逃れたとかいう経験談でもいいし
どれひとつ書けない人達が他人を冒とくしてるだけでしょ?
643デフォルトの名無しさん
2025/08/09(土) 16:40:10.00ID:B3Fv7AUR クマを殺処分した自治体とか、学歴偽装で市長当選させた役所とかに
まったく自分には何の関係も無いのに迷惑イタ電しまくる層とおんなしレベルでしょう?
IQが低いのか産まれ持ったDNAが似通ってるのか育った環境が劣悪なのか
今現在の生活レベルがどん底なのか知りませんけど、いったい何に突き動かされてそんな事ばかりするやら
もはや迷惑行為する事こそが生きる術みたいに成り果ててますけど、いいんですか?
まぁ、いいんでしょうね 本人にとっては そうでなきゃ、こんな迷惑行為し続けるのにも飽きるはずですし
まったく自分には何の関係も無いのに迷惑イタ電しまくる層とおんなしレベルでしょう?
IQが低いのか産まれ持ったDNAが似通ってるのか育った環境が劣悪なのか
今現在の生活レベルがどん底なのか知りませんけど、いったい何に突き動かされてそんな事ばかりするやら
もはや迷惑行為する事こそが生きる術みたいに成り果ててますけど、いいんですか?
まぁ、いいんでしょうね 本人にとっては そうでなきゃ、こんな迷惑行為し続けるのにも飽きるはずですし
644デフォルトの名無しさん
2025/08/09(土) 16:53:28.10ID:FYBArRLP 常に直近50件の最新データをX-MRグラフに出力させて異常判定があったら任意の信号を出すシステム
三次元測定機で全項目をフォーマットに反映させて寸法の合否判定を自動で出すシステム
毎日配信される受注データから指示書に自動振り分けさせて情報をマスターと比較して客先を変換
数量は同一のものはまとめるシステム
ここらは賞取ったから記憶にあるし最近まで追加依頼がきてたものもある
出世する前から構文がどうだとか気にしたことはないかな
三次元測定機で全項目をフォーマットに反映させて寸法の合否判定を自動で出すシステム
毎日配信される受注データから指示書に自動振り分けさせて情報をマスターと比較して客先を変換
数量は同一のものはまとめるシステム
ここらは賞取ったから記憶にあるし最近まで追加依頼がきてたものもある
出世する前から構文がどうだとか気にしたことはないかな
645デフォルトの名無しさん
2025/08/09(土) 17:19:54.04ID:CQopIGSQ いつもの人だぞ
646デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 16:16:25.84ID:5N8MTK4H ここで長文書く人はだいたいあたおかさん
647デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 16:25:32.82ID:ne+O2SWW VBAも単発処理しか作ったことないもんなお前らって…
648デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 17:04:13.27ID:swuUdv2c >>647
「単発処理」って何?
「単発処理」って何?
649デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 18:01:46.64ID:/nDvelQa LET関数はPower Queryの無名関数の様なものだったのか
IFSで条件が沢山ある時に、LETでそれぞれの条件に名前をつけたら可読性、保守性が上がるかなと思ったけど、特にそんな事も無かったな。
LET関数の最後にIFSの関数が入って、それぞれの名前を入れて、TRUEの時の文字列を入力する
IFSで条件が沢山ある時に、LETでそれぞれの条件に名前をつけたら可読性、保守性が上がるかなと思ったけど、特にそんな事も無かったな。
LET関数の最後にIFSの関数が入って、それぞれの名前を入れて、TRUEの時の文字列を入力する
650デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 18:30:04.41ID:3rv715uo LET関数はPowerQueryのLET構文に相当する
PowerQueryの無名関数に相当するのはLAMBDA関数
PowerQueryの無名関数に相当するのはLAMBDA関数
651デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 18:37:10.76ID:46DfGBoc 質問だが、
2次元配列arr2dがあったとして、
それ1次元配列として新たにarr1dに取り出せる?
forループ使わない方法で
2次元配列arr2dがあったとして、
それ1次元配列として新たにarr1dに取り出せる?
forループ使わない方法で
652デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 18:40:21.77ID:qdcwbCWk >>651
Doループを使え
Doループを使え
653デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 18:48:13.44ID:swuUdv2c Excel VBAで2次元配列かどうのとか、学校の宿題なのかな?
654デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:00:02.44ID:aYND9n09 実践で活かす力の無い人から見たら何見ても学校の宿題に見えるかもね
気にしなくていいよ
気にしなくていいよ
655デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:00:37.04ID:/nDvelQa656デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:03:21.32ID:6IrxmcjP >>653
二次元配列滅茶苦茶使うと思うけど…
二次元配列滅茶苦茶使うと思うけど…
657デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:21:15.32ID:46DfGBoc658デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:22:14.33ID:46DfGBoc659デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:33:30.05ID:swuUdv2c >>656
Excelシートなのに?
Excelシートなのに?
660デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:34:47.66ID:swuUdv2c 処理の途中を見せない、見えなくするのはテストをしない人間なんだろうな。
661デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 19:47:08.98ID:/nDvelQa >>658
WorksheetFunctionは普通の書き方ではないのでしょうか?
Matchは実はApplication.Matchもあると知っているのでWorksheetFunctionとは書きませんが
WorkshetFunctionと書くもの書かないものの違いが分かりません
WorksheetFunctionは普通の書き方ではないのでしょうか?
Matchは実はApplication.Matchもあると知っているのでWorksheetFunctionとは書きませんが
WorkshetFunctionと書くもの書かないものの違いが分かりません
662デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 20:03:17.76ID:46DfGBoc663デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 20:16:43.15ID:/nDvelQa >>662
worksheet functionのMatch関数はエラーを返さないけど、
application.Matchの方はエラーを返すからVariant型で受け取ってエラーでなければ処理という書き方にしています
applicationで使える関数はapplication.関数名で使用した方が良さそう
worksheet functionのMatch関数はエラーを返さないけど、
application.Matchの方はエラーを返すからVariant型で受け取ってエラーでなければ処理という書き方にしています
applicationで使える関数はapplication.関数名で使用した方が良さそう
664デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 20:39:15.86ID:46DfGBoc665デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 21:21:52.76ID:6IrxmcjP666デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 21:57:45.70ID:swuUdv2c >>665
それだとExcel VBAでやる理由がないだろ?
それだとExcel VBAでやる理由がないだろ?
667デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 22:11:09.99ID:Zg5co2YS668デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 22:33:15.93ID:swuUdv2c >>667
Excel VBAの話だろ?
Excel VBAの話だろ?
669デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 22:37:43.66ID:swuUdv2c Excel VBAは廃止の方向だとわかってないのかな?
670デフォルトの名無しさん
2025/08/10(日) 22:57:37.35ID:ne+O2SWW まだ学生だろうし色々聞くのはありだと思うよ
社会に出る前にエクセルに触れてる時点で有利
社会に出る前にエクセルに触れてる時点で有利
671デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 01:56:36.28ID:6DVwG+w7 >>669
廃止?どこでそんな話しになってるの?
廃止?どこでそんな話しになってるの?
672デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 09:10:35.62ID:ppLV33ur >>664
勘違いしないで欲しいのですが
そもそもVBAはアマチュアが使用している言語だから、そもそもApplication.Matchがある、WorksheetFunction以外にExcelの関数のオブジェクトがある、とは知らない人が非常に多いと思います。
気持ちいい、気持ち悪いの問題ではないです。
それに、Application.関数名で使用できない関数は非常に多いのではないでしょうか?
でもExcelである以上、worksheet関数にも熟知して、使用できる方がコードも完結で、動作も早いのではないでしょうか?
勘違いしないで欲しいのですが
そもそもVBAはアマチュアが使用している言語だから、そもそもApplication.Matchがある、WorksheetFunction以外にExcelの関数のオブジェクトがある、とは知らない人が非常に多いと思います。
気持ちいい、気持ち悪いの問題ではないです。
それに、Application.関数名で使用できない関数は非常に多いのではないでしょうか?
でもExcelである以上、worksheet関数にも熟知して、使用できる方がコードも完結で、動作も早いのではないでしょうか?
673デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 09:20:05.48ID:4CrCXXHi674デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 10:10:32.15ID:ppLV33ur arr = Range(範囲)で取り込んで処理をして結果をシートに貼り付けるのはとても高速だと思う
だけど今度は数式を多用している場合はそのまま貼り付けるわけにはいかない泣
だけど今度は数式を多用している場合はそのまま貼り付けるわけにはいかない泣
675デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 12:02:58.75ID:prhnhKBm676デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 12:17:41.76ID:oIjo7VRO677デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 12:45:34.69ID:o/BAd3AB 10秒かかってたのが配列にしたら10倍速くなって1秒で終わった
その9秒って意味あんの?
朝10分早く起きた方がずっと有意義な1日を送れるよ
その9秒って意味あんの?
朝10分早く起きた方がずっと有意義な1日を送れるよ
678デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 12:50:39.67ID:PI2CudDQ VBAでデータ加工してる人ってまだいるんだな
スピルでサクッとスマートにできるのに
最近VBA使うのは入出力の自動化くらいだ
スピルでサクッとスマートにできるのに
最近VBA使うのは入出力の自動化くらいだ
679デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 13:58:36.48ID:ft2lwBWZ スマートというよりただの仕事出来ない奴って感じ
680デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 15:45:14.02ID:ppLV33ur = A1:A100 = 条件
というのは真偽値の配列を返しているのですね
これを活かして
arr = Evaluate(アドレス & “=“”条件”””)
をすればループをしなくても真偽値が取得できる
worksheet関数のFilterの正体は、配列に対して二次配列の真偽値がTrueの行だけを抽出しているだけだった
というのは真偽値の配列を返しているのですね
これを活かして
arr = Evaluate(アドレス & “=“”条件”””)
をすればループをしなくても真偽値が取得できる
worksheet関数のFilterの正体は、配列に対して二次配列の真偽値がTrueの行だけを抽出しているだけだった
681デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 15:45:48.34ID:ppLV33ur >>677
10秒の例を出すのがおかしい
10秒の例を出すのがおかしい
682デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 15:46:25.33ID:ppLV33ur >>678
Power Queryを使いましょう
Power Queryを使いましょう
683デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 15:54:22.73ID:oIjo7VRO684デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 16:17:24.33ID:ppLV33ur685デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 16:30:25.98ID:Zix4Kp+v >>671
VBA廃止し代わりにpythonにするという流れがあったけど、
優秀なpythonのアドオンがあり車輪の再発明になりかねないから取りやめ
具体的に挙げられたのはxlwingsとopenpyxl
でも開発の成果からPython in Excelが導入
上記は全てMS開発者ブログより
VBA廃止し代わりにpythonにするという流れがあったけど、
優秀なpythonのアドオンがあり車輪の再発明になりかねないから取りやめ
具体的に挙げられたのはxlwingsとopenpyxl
でも開発の成果からPython in Excelが導入
上記は全てMS開発者ブログより
686デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 17:29:29.24ID:N8nCnSEw Excel内でPython使えてワークシートをData
Frameとして簡単に扱えたら最高に便利だろうね
エディタがJupyterのようなノートブックなら最高
なんちゃってデータアナリスト市場を総取りできるくらいのポテンシャルがある
Frameとして簡単に扱えたら最高に便利だろうね
エディタがJupyterのようなノートブックなら最高
なんちゃってデータアナリスト市場を総取りできるくらいのポテンシャルがある
687デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 17:32:34.66ID:oIjo7VRO688デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 17:49:27.36ID:6DVwG+w7689デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 18:37:53.96ID:ppLV33ur 今更ながらRange.RowsとRange.Columnsを知った
やっと変数rngの中のセルの場所からrngの行全体や複数行の指定の方法を知った
rngの中の指定の列から指定の列までの範囲の指定の方法も知った
もっと早く教えて欲しかった
どのサイトを見てもRange(セル)かRange(Cells,Cells)かCellsばかり
.EntireRowと.EntireColumnは専ら行の高さや列幅変更の時に使用するだけ
.Intersectも正しくは交差するセルの範囲取得なのにもっぱらチェンジイベントで
If Not Intersect(Target,対象範囲) Is Nothing Thenでチェンジしたセルが対象範囲内か調べるだけ
AIに聞いても答えてくれない
やっと変数rngの中のセルの場所からrngの行全体や複数行の指定の方法を知った
rngの中の指定の列から指定の列までの範囲の指定の方法も知った
もっと早く教えて欲しかった
どのサイトを見てもRange(セル)かRange(Cells,Cells)かCellsばかり
.EntireRowと.EntireColumnは専ら行の高さや列幅変更の時に使用するだけ
.Intersectも正しくは交差するセルの範囲取得なのにもっぱらチェンジイベントで
If Not Intersect(Target,対象範囲) Is Nothing Thenでチェンジしたセルが対象範囲内か調べるだけ
AIに聞いても答えてくれない
690デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 18:42:10.74ID:NMNq6D65 >>689
無能自慢
無能自慢
691デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 19:03:14.47ID:q1pR7by4692デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 19:25:51.27ID:ppLV33ur >>691
やっとオブジェクトの階層?を理解したレベルなんです
サイトを引用しますが
https://papasensei365.com/excel-filtermode-showalldata/
例えばテーブルをshowalldataした時にエラーになる事があります
このサイトの結論はshowalldataする前にテーブルをセレクトするとエラーにならないとか、tbl.autofilter.showalldataするほどでもない、とか、AIに聞いてもshowalldataはworksheetのメソットで、それ以外ではエラーになる(嘘)とか言いますが、tblのオートフィルターはtbl.autofilterだから、tbl.autofilter.showalldataしか正しくないです。
やっとローカルウィンドウの正しい見方が分かりました。
やっとオブジェクトの階層?を理解したレベルなんです
サイトを引用しますが
https://papasensei365.com/excel-filtermode-showalldata/
例えばテーブルをshowalldataした時にエラーになる事があります
このサイトの結論はshowalldataする前にテーブルをセレクトするとエラーにならないとか、tbl.autofilter.showalldataするほどでもない、とか、AIに聞いてもshowalldataはworksheetのメソットで、それ以外ではエラーになる(嘘)とか言いますが、tblのオートフィルターはtbl.autofilterだから、tbl.autofilter.showalldataしか正しくないです。
やっとローカルウィンドウの正しい見方が分かりました。
693デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 19:26:26.31ID:ppLV33ur694デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 19:53:39.02ID:ppLV33ur dicのアイテムに複数の値を代入したくて、配列をアイテムにするとか、クラスモジュールを配列にするとか、いろいろ考えてきましたが、正しくは
dic.add key rng.rows(i)
dic(key) = Union(dic(key),rng.rows(i))
あとはdic(key).areas(i).rows(j)
dic.add key rng.rows(i)
dic(key) = Union(dic(key),rng.rows(i))
あとはdic(key).areas(i).rows(j)
695デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 20:34:42.75ID:Zix4Kp+v696デフォルトの名無しさん
2025/08/11(月) 21:38:32.02ID:Imku5k4X697デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 00:01:50.98ID:cNlTevHe >>693
そこはある程度覚える必要はある
例えばsheetsとsheetの関係のように
グラフはcharts、chart
グラフの軸は左のクラスでchart選ぶと右のメンバーにaxesが見つかるとか
(イベントやプロパティを示すアイコンも参照)
上記で言うとaxes、axisな関係
英語得意ならわかりやすいと思うけど、オレはバカなんでaxisってバイクあったなとかw
chartの下にはもちろん折れ線や凡例などを設定する項目もあるから、一つずつこれ何だってたどってもいい
わからなければF1でweb helpも出る
辞書をめくりながら眺める感じか
そこはある程度覚える必要はある
例えばsheetsとsheetの関係のように
グラフはcharts、chart
グラフの軸は左のクラスでchart選ぶと右のメンバーにaxesが見つかるとか
(イベントやプロパティを示すアイコンも参照)
上記で言うとaxes、axisな関係
英語得意ならわかりやすいと思うけど、オレはバカなんでaxisってバイクあったなとかw
chartの下にはもちろん折れ線や凡例などを設定する項目もあるから、一つずつこれ何だってたどってもいい
わからなければF1でweb helpも出る
辞書をめくりながら眺める感じか
698デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 00:10:24.57ID:o8bDpHK2 参政党「エクセルなんて知りません。」
699デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 01:17:15.36ID:9R4wqPsZ 昔はヘルプにこういうの載ってたんだけど、Webヘルプになってなくなっちゃったんだよね
https://euc-access-excel-db.com/00000WPhtml/Excel2000-obj-model01.png
https://euc-access-excel-db.com/00000WPhtml/Excel2000-obj-model01.png
700デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 02:00:38.03ID:jEwPbvyJ >>697
クラスとメンバーについて覚えるのはいいんです
そもそもクラスってなに?メンバーってなに?というそこから?な初歩的な話です
インスタンスと聞くと、インスタントコーヒーとかインスタントカメラを思い浮かべるレベルです
クラスとメンバーについて覚えるのはいいんです
そもそもクラスってなに?メンバーってなに?というそこから?な初歩的な話です
インスタンスと聞くと、インスタントコーヒーとかインスタントカメラを思い浮かべるレベルです
701デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 02:08:25.71ID:DVUg3LsK いつものあれか
消えろや
消えろや
702デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 06:53:17.47ID:jEwPbvyJ >>701
いつまで経っても人を馬鹿にする事しかできないクソなんですね
いつまで経っても人を馬鹿にする事しかできないクソなんですね
703デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 08:22:12.43ID:o3PIjBK2 >>700
そういうのはAIに何度も訊いて理解しようとするのが良いよ
そういうのはAIに何度も訊いて理解しようとするのが良いよ
704デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 12:04:21.98ID:/NBdL66c その人は、深夜丑三つ時に成ると出て来る幽霊だから何を言っても通じない
よっぽどこの世に恨みを持ったまま亡くなられたんだろう
厄介なのはお盆の時期だけじゃなくて一年中ボワ〜ッと現れるところ
もはや妖怪
よっぽどこの世に恨みを持ったまま亡くなられたんだろう
厄介なのはお盆の時期だけじゃなくて一年中ボワ〜ッと現れるところ
もはや妖怪
705デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 16:48:12.38ID:lStHVdWr またウスノロが日記を書いているのか
706デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 20:28:41.57ID:CDoCkaEH707デフォルトの名無しさん
2025/08/12(火) 20:57:31.80ID:22U+X2HZ いや日記を書いているのはハゲマヌケだ
708デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 00:23:09.89ID:6jds7SOk709デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 05:48:10.25ID:7paf0TTq >>708
そういう話じゃないぞ?
そういう話じゃないぞ?
710デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 05:57:47.33ID:QpOfyBVY >>708
Listobject載ってないじゃん
Listobject載ってないじゃん
711デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 06:13:03.36ID:lcnJO95X Go To君の日記スレ
712デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 08:00:07.22ID:jHzMcCXr テーブルはExcel 2003でリスト機能という名前で登場したらしい
ListObjectというわかりにくい名前もその名残りか
ListObjectというわかりにくい名前もその名残りか
713デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 08:57:11.88ID:dGqhfV1u 今回のUpdateで挙動不審に成るマシンがそこそこ出る模様
休み明けのオフィスは阿鼻叫喚
同じ64bitマシンだけど、出るのと出ないのが混在してるが原因追求を阻害しそう
ま、中の人が頑張って今週中に修正Update出れば安泰かも知らんが
休み明けのオフィスは阿鼻叫喚
同じ64bitマシンだけど、出るのと出ないのが混在してるが原因追求を阻害しそう
ま、中の人が頑張って今週中に修正Update出れば安泰かも知らんが
714デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 18:28:01.15ID:QpOfyBVY >>711
VBAでIFをネストせずに次のループに進ませる方法を知りたいです
条件に合う場合のみ処理を行うとか、条件に合わない場合は処理を行うとかではなく、ifをネストせずに次のループに進む方法を
私は今までコードに書くことは全てハードコーディングだと思っていたのですが違ったのでしょうか?
例えば設定値はシートや外部ファイルにかけると思います
しかしどこに値があるのかをコードに書かなければならないし、これはハードコーディングだと思うのですがどうなのでしょうか?
VBAでIFをネストせずに次のループに進ませる方法を知りたいです
条件に合う場合のみ処理を行うとか、条件に合わない場合は処理を行うとかではなく、ifをネストせずに次のループに進む方法を
私は今までコードに書くことは全てハードコーディングだと思っていたのですが違ったのでしょうか?
例えば設定値はシートや外部ファイルにかけると思います
しかしどこに値があるのかをコードに書かなければならないし、これはハードコーディングだと思うのですがどうなのでしょうか?
715デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 18:33:50.14ID:QpOfyBVY GTP-5にお尋ねしても、
「VBAで条件に合わない場合に「その処理をスキップして次のループへ進む」には、`Continue For` 相当の書き方を `GoTo` や `Exit` を使って実現します。
(VBAには `Continue For` や `continue` という構文がないため、工夫が必要です)」
と回答されます
条件に合わないなら IF 〜 Then Exit Sub で処理を即終了するか、
IF 〜 Then continue
で即次のループに進めるのが筋で
ifをネストするのはおかしくないですか?
「VBAで条件に合わない場合に「その処理をスキップして次のループへ進む」には、`Continue For` 相当の書き方を `GoTo` や `Exit` を使って実現します。
(VBAには `Continue For` や `continue` という構文がないため、工夫が必要です)」
と回答されます
条件に合わないなら IF 〜 Then Exit Sub で処理を即終了するか、
IF 〜 Then continue
で即次のループに進めるのが筋で
ifをネストするのはおかしくないですか?
716デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 19:18:09.37ID:sS6la+px ウザい
消えろ
消えろ
717デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 19:37:15.77ID:6jds7SOk718デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 19:58:16.76ID:0hYsd34f719デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 20:25:05.51ID:jHzMcCXr continue文が欲しいという意味なのか?
面倒くさいけどFor-Do構文ぐらいしかないんでは
For I = 0 To 5: Do
MsgBox I & ""
If I Mod 2 = 0 Then Exit Do
MsgBox I & " odd"
Loop Until 1: Next
面倒くさいけどFor-Do構文ぐらいしかないんでは
For I = 0 To 5: Do
MsgBox I & ""
If I Mod 2 = 0 Then Exit Do
MsgBox I & " odd"
Loop Until 1: Next
720デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 20:50:16.40ID:ewL728ql 馬鹿がねちねちくだらないことをしつこく質問して馬鹿が答えるループ
721デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 21:09:54.26ID:7paf0TTq フローチャートとして書いたら凄まじいことになる設計なんだろうな
722デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 23:05:21.30ID:n9gGLtnI 最近VBA書いてないから改めてcontinueないってことと
コイツは一体どんな設計のコードを書いてるんだ?
となった
コイツは一体どんな設計のコードを書いてるんだ?
となった
723デフォルトの名無しさん
2025/08/13(水) 23:26:00.60ID:7paf0TTq >>722
初心者だからネストし続けるコードを書いているだけだと思われる。
初心者だからネストし続けるコードを書いているだけだと思われる。
724デフォルトの名無しさん
2025/08/14(木) 02:14:42.53ID:JJEem16u 処理の流れが頭の中で整理できてない
初心者あるある
Ifから抜ける方法じゃなくて、それ以前のところに問題がある
初心者あるある
Ifから抜ける方法じゃなくて、それ以前のところに問題がある
725デフォルトの名無しさん
2025/08/14(木) 02:36:12.63ID:85cO/mJw そう
例えば境界人とか
例えば境界人とか
726デフォルトの名無しさん
2025/08/14(木) 07:10:17.63ID:zBlHTAuI このしつこさと理解力のなさで思い出した
C#スレの倉庫番の人か?
C#スレの倉庫番の人か?
727デフォルトの名無しさん
2025/08/14(木) 09:26:39.56ID:4JoL0ykm おっ!?真夜中じゃ無くても出てきてる まぁおばけシーズンのピークだから浮かれてるのか
あんたがいちばんセルフループしまくりだけどな 自分自身の中でグルグル堂々巡り
うらめしやしか言えない幽霊と一緒で馬鹿しか言えない 足は前から見えてないけど、胴体まで透け始めてる
成仏しろよ
あんたがいちばんセルフループしまくりだけどな 自分自身の中でグルグル堂々巡り
うらめしやしか言えない幽霊と一緒で馬鹿しか言えない 足は前から見えてないけど、胴体まで透け始めてる
成仏しろよ
728デフォルトの名無しさん
2025/08/14(木) 16:46:26.31ID:nMKdg+4A 初心者はサブプロシージャからサブプロシージャを呼び出して、そのサブプロシージャから別のサブプロシージャを呼び出してとこれを延々に繰り返して突然、終わるものを作ったりする。
729デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 05:41:05.09ID:7c2TlwKi >>723
短絡評価がないんでしょう?
ORやANDを駆使したIFで条件を一筆書きにしたくても無理なんでしょう?
そうでなくてもそんなコードは可読性が最悪だからやらない方がいいです。
私はガード節で早期リターンを意識しています。
短絡評価がないんでしょう?
ORやANDを駆使したIFで条件を一筆書きにしたくても無理なんでしょう?
そうでなくてもそんなコードは可読性が最悪だからやらない方がいいです。
私はガード節で早期リターンを意識しています。
730デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 06:20:48.10ID:+QboIPw3 また境界知能がねちねちと
731デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 09:13:49.87ID:7c2TlwKi732デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 09:18:03.12ID:fCrUUR8N 境界知能じゃないと思うけど
発達障害なのは確か
発達障害なのは確か
733デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 10:32:13.39ID:SSleGopK 構造化プログラミングをわからせるには、自分の書いたコードを詳細なフローチャートとして書かせると自分の愚かさに気づく。
まずモジュール分割ができていないんでしょう。さらに条件分岐すると次の条件分岐が入れ子になっているんでしょう。
なぜサブプロシージャを別に作って呼び出すのか、そのあたりからもうわかっていないのでしょう。
まずモジュール分割ができていないんでしょう。さらに条件分岐すると次の条件分岐が入れ子になっているんでしょう。
なぜサブプロシージャを別に作って呼び出すのか、そのあたりからもうわかっていないのでしょう。
734デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 14:05:24.68ID:d02QlOLh フローチャート自体が構造化書くのに向かない
知ってる人は他のを使う
検索したらいくつかでてくると思う
知ってる人は他のを使う
検索したらいくつかでてくると思う
735デフォルトの名無しさん
2025/08/17(日) 11:27:29.83ID:Qq/XzjzU なんのアドバイスにもなっていない
736デフォルトの名無しさん
2025/08/17(日) 12:46:10.63ID:3aAWwZYI それが5chクオリティ
737デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 10:14:48.85ID:bUcnPAOP やる人はやる、やらない人はやらない
738デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 12:48:03.54ID:lhVvByN1 日頃馬鹿しか書けない人も偽サーバーダウンに巻き込まれたままか
自力で逃れられない程度のレベルだったというのが白日の下に
バーカバーカ←言いたい放題無双
自力で逃れられない程度のレベルだったというのが白日の下に
バーカバーカ←言いたい放題無双
739デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 19:12:21.61ID:RNsDFD8P ここのスレの馬鹿はあくまで書き込み内容に対する発言であって
VBAが苦手なだけで別の分野では馬鹿ではない可能性があり万年
VBAが苦手なだけで別の分野では馬鹿ではない可能性があり万年
740デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 21:06:39.35ID:lhVvByN1 知性があって常識的なひとは、他人をコケにするような発言は控えるものですけど
その常識はそちら側には備わって無いということなんですかね
VBAが苦手なのにヨソから遠征してきてまでここで鬱憤晴らししてるなら、その真意は何なんでしょう
ヨソでコキ下ろされて無碍にされてむしゃくしゃしてるんでしょうか 年がら年中?
それって、本物のバカなんじゃないんでしょうか?
馬鹿って書くからおまえのがバカって言い返してるだけなのに、それを自分の行為と同じとでも思ってンでしょうか
他人を馬鹿呼ばわりするなら、その理由とか意図とかまで書きゃあいいのにそれすらできない
それって、本物のバカなんじゃないんでしょうか?
その常識はそちら側には備わって無いということなんですかね
VBAが苦手なのにヨソから遠征してきてまでここで鬱憤晴らししてるなら、その真意は何なんでしょう
ヨソでコキ下ろされて無碍にされてむしゃくしゃしてるんでしょうか 年がら年中?
それって、本物のバカなんじゃないんでしょうか?
馬鹿って書くからおまえのがバカって言い返してるだけなのに、それを自分の行為と同じとでも思ってンでしょうか
他人を馬鹿呼ばわりするなら、その理由とか意図とかまで書きゃあいいのにそれすらできない
それって、本物のバカなんじゃないんでしょうか?
741デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 21:35:09.38ID:YC9D9D3f742デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 21:46:23.50ID:0Xm1KZoO 初めて生成AI使ってプログラミングしたけど凄いね
自分で書いたら速くても1時間はかかるコードが30分で完成したり上手く行くと1発で動くからかかる時間は指示に使った5分だけ
効率化が半端ないから仕事で使ってる人は生産性上がりまくりだろうな
自分で書いたら速くても1時間はかかるコードが30分で完成したり上手く行くと1発で動くからかかる時間は指示に使った5分だけ
効率化が半端ないから仕事で使ってる人は生産性上がりまくりだろうな
743デフォルトの名無しさん
2025/08/19(火) 08:55:58.09ID:3HBbfX0k スレ違いの話をしつつ、自身が非難する相手と同様の行為をしていることに気づけない
自己を省みられない
だからバカと言われるんだよな
自己を省みられない
だからバカと言われるんだよな
744デフォルトの名無しさん
2025/08/19(火) 10:26:55.84ID:rvJj8xKX ぼかぁ質問したこと無いけど
無意味なことを書いてくる輩に向けてだけオウム返ししてやってる
他者から見たら一緒、としか判断できないレベルで人生経験が不足してそう
判らせるには言葉のゲンコツくれ続けるのもひとつの手段
そのうちコッチが飽きるてのも分かったうえでのカキコ
そんなことすら通じない相手なんだろうとは薄々気付いてもいる
それでも誰かがやらなきゃ付け上がる
無意味なことを書いてくる輩に向けてだけオウム返ししてやってる
他者から見たら一緒、としか判断できないレベルで人生経験が不足してそう
判らせるには言葉のゲンコツくれ続けるのもひとつの手段
そのうちコッチが飽きるてのも分かったうえでのカキコ
そんなことすら通じない相手なんだろうとは薄々気付いてもいる
それでも誰かがやらなきゃ付け上がる
745デフォルトの名無しさん
2025/08/19(火) 12:25:42.08ID:t+wTF7Te 境界知能と指摘されて図星で悔しかった訳ね
746デフォルトの名無しさん
2025/08/19(火) 23:20:04.84ID:N1Gf7FHG >>742
vba知らなくてもAIである程度は作れてしまうから人減らしの可能性がでてくるよ。
vba知らなくてもAIである程度は作れてしまうから人減らしの可能性がでてくるよ。
747デフォルトの名無しさん
2025/08/20(水) 00:13:55.28ID:RHm3iGNK VBAはAIでプロンプトをどこまでやれるかの格差がえげつない
748デフォルトの名無しさん
2025/08/23(土) 12:04:14.20ID:BIoSJaSF えーケツもない
749デフォルトの名無しさん
2025/08/23(土) 20:14:27.69ID:PORCIxLh そう
クマに食べられてケツが無かったんだ
クマに食べられてケツが無かったんだ
750デフォルトの名無しさん
2025/08/23(土) 20:55:21.01ID:DkMYIYSP 水虫になった
751デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 19:01:47.82ID:KAvJjIV0 VBAでの開発業務が豊富な人が書いたVBAの効率的なコーディングの本を読みました。
内容は自力でたどり着いた答えやコードばかりで、やっぱり自分の考えは間違っていなかったんだと実感しました。
著者の人でも「AutoFilterは非常に使いづらいから、自分で使いやすい様に自作している」と書いてあって、フィルターは基本中の基本であるにもかかわらず、やっぱり相当難しい代物だったんだなと思いました。
初心者こそ使いたい機能であるにも関わらず、あまりに初心者殺しすぎる。
さらには同じ日付でフィルターする時は、セルの書式に合わせる(答えはVBA で一時的でもいいから書式設定を変えて書式設定を合わせる)必要があるなんてとてもわからない。
内容は自力でたどり着いた答えやコードばかりで、やっぱり自分の考えは間違っていなかったんだと実感しました。
著者の人でも「AutoFilterは非常に使いづらいから、自分で使いやすい様に自作している」と書いてあって、フィルターは基本中の基本であるにもかかわらず、やっぱり相当難しい代物だったんだなと思いました。
初心者こそ使いたい機能であるにも関わらず、あまりに初心者殺しすぎる。
さらには同じ日付でフィルターする時は、セルの書式に合わせる(答えはVBA で一時的でもいいから書式設定を変えて書式設定を合わせる)必要があるなんてとてもわからない。
752デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 19:31:16.06ID:A1CDiF/H753デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 19:33:07.72ID:A1CDiF/H プログラマーでない方の発想はネタかと思ってしまう
754デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 19:41:14.04ID:nVLDtLf+ いつもの境界知能の人だから無視するのが一番
755デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 19:59:41.14ID:A1CDiF/H セルの書式を意識しないExcelの使い方は初心者どころじゃないな
756デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 20:23:21.64ID:SNjzNNHQ みんなConstは沢山使ってる?
マジックナンバーはカス以下みたいな記事を見て以来、Forの開始位置もInstrで調べる文字列も全部Constにいれるようにしてるけど合ってるよな?
マジックナンバーはカス以下みたいな記事を見て以来、Forの開始位置もInstrで調べる文字列も全部Constにいれるようにしてるけど合ってるよな?
757デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 20:55:37.38ID:A1CDiF/H >>756
そんな初心者のようなことをここで聞くのか?
そんな初心者のようなことをここで聞くのか?
758デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 20:56:51.57ID:A1CDiF/H759デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 21:55:51.16ID:+tMjnX44 なんだいつもの人か
相手にしたら負けだぞ
相手にしたら負けだぞ
760デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 22:05:06.45ID:KAvJjIV0 複数のシートをPDF出力するにはやっぱり複数のシートを選択した後に、ActiveSheet.Selectするしか無いんだなと思った
' PDFとして出力
ThisWorkbook.Sheets(wsNames).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=outputPath, _
Quality:=xlQualityStandard, IncludeDocProperties:=True, _
IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=True
' PDFとして出力
ThisWorkbook.Sheets(wsNames).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=outputPath, _
Quality:=xlQualityStandard, IncludeDocProperties:=True, _
IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=True
761デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 22:47:04.26ID:A1CDiF/H >>760
宮崎勤さんですか?
宮崎勤さんですか?
762デフォルトの名無しさん
2025/08/24(日) 23:48:22.26ID:KAvJjIV0763デフォルトの名無しさん
2025/08/25(月) 01:43:08.82ID:cafSUUHh >>762
オッサンなのに宮崎勤を知らないの?
オッサンなのに宮崎勤を知らないの?
764デフォルトの名無しさん
2025/08/25(月) 09:45:30.85ID:DyyOTXEd 「質問スレ」に個人的な日記を書き連ねる異常者に絡まないでくれ
765デフォルトの名無しさん
2025/08/25(月) 11:00:49.16ID:eIouAbh1 Cloudflareによる偽サーバーダウンが解除された様子だから
例の人も張り切って今晩辺りから活躍しそう 賑やかに成るぞ わっしょい
例の人も張り切って今晩辺りから活躍しそう 賑やかに成るぞ わっしょい
766デフォルトの名無しさん
2025/08/25(月) 22:49:57.27ID:um6HBIo4767デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 00:24:41.56ID:KtMi3e3M Z世代って…納得
ヤバいな
ヤバいな
768デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 04:36:50.70ID:tZRcIfkk Z世代の上の方はオッサンだろ
769デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 10:12:32.30ID:6rH3eJM5 Z世代の定義は1997年以降生まれだから今のとこ28歳以下
770デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 10:32:30.65ID:tZRcIfkk >>769
そういうはっきりした定義はない
そういうはっきりした定義はない
771デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 10:33:03.39ID:tZRcIfkk >>769
28歳はおっさんだぜ?
28歳はおっさんだぜ?
772デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 10:41:14.68ID:wh2uW+nJ Z世代は、国内だけじゃなくて英語圏でも一般的にGeneration Zと呼ばれてて
概ね1996-2012生まれの世代を指す それ以降はα世代
Z世代の前には、X世代・Y世代があるが、国内だとXはバブル・団塊ジュニア、Yはゆとりと呼ばれる
概ね1996-2012生まれの世代を指す それ以降はα世代
Z世代の前には、X世代・Y世代があるが、国内だとXはバブル・団塊ジュニア、Yはゆとりと呼ばれる
773デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 10:54:44.15ID:tZRcIfkk 18歳から見たら28歳はおっさん
774デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 11:14:08.51ID:vgpLgstR うちの3歳児は50歳男性もお兄さんって言うし、
52歳女性もお姉さんって言う
52歳女性もお姉さんって言う
775デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 11:33:46.97ID:fEblUiEP 気遣いできる子ですね
776デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 11:57:05.21ID:98k6hvwl うちの3歳女児はハゲも高校球児も同じハゲと呼んでるぞ
777デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:06:03.84ID:tZRcIfkk >>774
風俗店経営ですか?
風俗店経営ですか?
778デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:06:53.50ID:vgpLgstR >>777
?
?
779デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:18:51.35ID:tZRcIfkk >>778
親がそういう発言を頻繁に繰り返すと子供はそういう言葉を発するようになる。
親がそういう発言を頻繁に繰り返すと子供はそういう言葉を発するようになる。
780デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:37:30.54ID:7iUFCcCy 風俗店経営に興味があるのか
781デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:40:17.54ID:sqJxHxeC >>779
それと風俗店経営に何の繋がりが?
それと風俗店経営に何の繋がりが?
782デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:43:14.46ID:7lH9JTWL 大きな声で何度もしつけすれば子供は従うよ
783デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:52:27.58ID:tZRcIfkk >>781
「おにいさん」・「おねえさん」という呼称は水商売や性風俗店で多用される呼称
「おにいさん」・「おねえさん」という呼称は水商売や性風俗店で多用される呼称
784デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 12:53:46.63ID:tZRcIfkk いままでクレヨンしんちゃんのセリフの意図もわからなかったのかw
785デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 17:49:11.33ID:PMeY8jvC なんのスレ
786デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 18:05:27.48ID:YDFrawPf バカが自身の非常識を曝け出すスレ
787デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 18:14:42.55ID:tZRcIfkk 760 デフォルトの名無しさん 2025/08/24(日) 22:05:06.45 ID:KAvJjIV0
複数のシートをPDF出力するにはやっぱり複数のシートを選択した後に、ActiveSheet.Selectするしか無いんだなと思った
' PDFとして出力
ThisWorkbook.Sheets(wsNames).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=outputPath, _
Quality:=xlQualityStandard, IncludeDocProperties:=True, _
IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=True
複数のシートをPDF出力するにはやっぱり複数のシートを選択した後に、ActiveSheet.Selectするしか無いんだなと思った
' PDFとして出力
ThisWorkbook.Sheets(wsNames).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=outputPath, _
Quality:=xlQualityStandard, IncludeDocProperties:=True, _
IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=True
788デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 18:14:56.97ID:tZRcIfkk >>787 こいつの自作自演
789デフォルトの名無しさん
2025/08/26(火) 18:37:11.36ID:90EMKQ5c もうバカは黙れよ
790デフォルトの名無しさん
2025/08/27(水) 08:08:35.43ID:aQrlNwW1 湧いてきた湧いてきたww
ホンモノさん、ご無沙汰w トラップに引っ掛かってたん?w
アーバンベア並みに迷惑だってのを自覚しようなw
ホンモノさん、ご無沙汰w トラップに引っ掛かってたん?w
アーバンベア並みに迷惑だってのを自覚しようなw
791デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 07:27:40.45ID:5GaRGVaR VBAの本をいろいろ読んだのですが、どの本もそもそもオブジェクトとは何か、プロパティとは何か、メソッドとは何か、という事を解説していません。
VBAの本はそういう根本的な事を解説していない本ばかりなのでしょうか?
VBAの本はそういう根本的な事を解説していない本ばかりなのでしょうか?
792デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 08:05:45.62ID:bTgGu8Yl >>791
VBAをやるような人は
頭が悪くハゲてるような人ばかりなので
オブジェクト志向のことを説明してもどうせ理解できないから解説していないだけ。
普通の理系の頭の人ならもちろんその解説をしてくれたほうが分かりやすいのは言うまでもないが。
VBAをやるような人は
頭が悪くハゲてるような人ばかりなので
オブジェクト志向のことを説明してもどうせ理解できないから解説していないだけ。
普通の理系の頭の人ならもちろんその解説をしてくれたほうが分かりやすいのは言うまでもないが。
793デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 08:24:34.45ID:s0G5SlJ6 >>791
そういうことをちゃんと理解したい人はVBAなんか選ばないからね
そういうことをちゃんと理解したい人はVBAなんか選ばないからね
794デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 08:27:05.45ID:5GaRGVaR >>792
やはりそうだったのですね。
オブジェクトやプロパティを理解するまでは、自分で考える事ができませんでした。
しかし、オブジェクトやプロパティといった階層や構造を理解してからは、Microsoft公式ページのオブジェクト解説やプロパティの説明を見れば、大体のことは理解できるようになりました。
やはりそうだったのですね。
オブジェクトやプロパティを理解するまでは、自分で考える事ができませんでした。
しかし、オブジェクトやプロパティといった階層や構造を理解してからは、Microsoft公式ページのオブジェクト解説やプロパティの説明を見れば、大体のことは理解できるようになりました。
795デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 08:52:13.79ID:xna/ZSCz796デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 10:25:51.21ID:9+bLWO6W 「プロパティ」なんかは言語によってわりと違いがある概念だから、この言語のプロパティはこういう特徴なんだなというのが明確になっていると助かる。
797デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 12:28:55.18ID:wPaK/ckS プロパティの「概念」に、言語による違いなんてねえよ
実装方法が言語によって違うだけだ
実装方法が言語によって違うだけだ
798デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 12:52:33.92ID:cASASKMm >>794
プロパティはオブジェクト内の変数です。
プログラムの塊をコピーして作られるのがオブジェクトです。
サブプロシージャを作って、それをあちこちで呼び出してもサブプロシージャが終了した時点で内容が消えてしまいます。
オブジェクトはこういうサブプロシージャを生かしておいて使う仕組みです。
プロパティはオブジェクト内の変数です。
プログラムの塊をコピーして作られるのがオブジェクトです。
サブプロシージャを作って、それをあちこちで呼び出してもサブプロシージャが終了した時点で内容が消えてしまいます。
オブジェクトはこういうサブプロシージャを生かしておいて使う仕組みです。
799デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 12:57:27.78ID:cASASKMm >>797
マイクロソフトのプログラミング言語だとプロパティと呼んでいることが多いだけ。
他のプログラミング言語だとインスタンス変数、クラス変数、フィールド変数、メンバー変数などと呼んでいるものが「プロパティ」。
Javaの世界では「プロパティ」はプロパティファイルという定数を定義するテキストファイルのことを指す。
マイクロソフトのプログラミング言語だとプロパティと呼んでいることが多いだけ。
他のプログラミング言語だとインスタンス変数、クラス変数、フィールド変数、メンバー変数などと呼んでいるものが「プロパティ」。
Javaの世界では「プロパティ」はプロパティファイルという定数を定義するテキストファイルのことを指す。
800デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 13:29:17.99ID:9+bLWO6W JavaScriptはオブジェクトの属性(メンバー)全般を「プロパティ」と呼ぶ。
もう少し限定された意味で、値を取得・設定する属性とそれへのアクセサ関数とを組み合わせて抽象化した言語機能のことを「プロパティ」と呼ぶ言語も多い。このタイプの場合、属性の単純なアクセスとどこまでインターフェイスを合わせるかによって微妙に差がある。①ゲッターもセッターも同じ名前を使えるというのは大抵がそうだけど、②ゲッターアクセスはobj.propの形式、セッターアクセスはobj.prop = val の形式に限定されるものと、メソッドのような呼び出し構文を許しているものとがある(前者はC#, Python、後者はVBA)。
799によればJavaなんかではまた別の意味のようだし、遺憾ながら797が言うような単純な話ではないんだよね。個人的には上記①のようなものだけを「プロパティ」と呼ぶことにして、他にはまた異なる名前を与えるような形で概念整理するような流れになってくれたら分かりやすいのになとは思うが、まぁ期待薄だな。
もう少し限定された意味で、値を取得・設定する属性とそれへのアクセサ関数とを組み合わせて抽象化した言語機能のことを「プロパティ」と呼ぶ言語も多い。このタイプの場合、属性の単純なアクセスとどこまでインターフェイスを合わせるかによって微妙に差がある。①ゲッターもセッターも同じ名前を使えるというのは大抵がそうだけど、②ゲッターアクセスはobj.propの形式、セッターアクセスはobj.prop = val の形式に限定されるものと、メソッドのような呼び出し構文を許しているものとがある(前者はC#, Python、後者はVBA)。
799によればJavaなんかではまた別の意味のようだし、遺憾ながら797が言うような単純な話ではないんだよね。個人的には上記①のようなものだけを「プロパティ」と呼ぶことにして、他にはまた異なる名前を与えるような形で概念整理するような流れになってくれたら分かりやすいのになとは思うが、まぁ期待薄だな。
801デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 13:37:47.33ID:9+bLWO6W ごめ、上記① → 上記②の前者 だわ。個人的意見の部分なのでどうでもいいことだけど。
802デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 13:42:00.77ID:POp7P+pF >>791
また境界知能のお前か
また境界知能のお前か
803デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 17:03:52.88ID:NTVkShQm 大学出ていないとExcelを使うのは無理な証明って事
804デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 17:42:56.54ID:wPaK/ckS805デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 17:52:27.26ID:wPaK/ckS AI による概要
Javaにおける「プロパティ」には、通常「設定ファイル/ローカリゼーションファイル」として使われるプロパティファイルと、オブジェクト指向における「オブジェクトの持つデータや属性」としての意味があります。
前者をしてJavaにおけるプロパティだって言い切るのは、よほど一般的なプロパティの概念に理解がないんだな
普通は後者の話だと分かるだろうに
Javaにおける「プロパティ」には、通常「設定ファイル/ローカリゼーションファイル」として使われるプロパティファイルと、オブジェクト指向における「オブジェクトの持つデータや属性」としての意味があります。
前者をしてJavaにおけるプロパティだって言い切るのは、よほど一般的なプロパティの概念に理解がないんだな
普通は後者の話だと分かるだろうに
806デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 18:15:22.13ID:cASASKMm807デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 18:22:02.91ID:cASASKMm >>805
Java SEの標準仕様は規格が厳格で、あなたのように他のプログラミング言語の用語で語るのは仕事上、嫌われるからな。
ネットでもあなたのいうプロパティの意味で解説しているWebサイトがあるが、Java開発コミュニティとオラクル社は「プロパティ」と呼んでいない。
自分勝手はよせ!
Java SEの標準仕様は規格が厳格で、あなたのように他のプログラミング言語の用語で語るのは仕事上、嫌われるからな。
ネットでもあなたのいうプロパティの意味で解説しているWebサイトがあるが、Java開発コミュニティとオラクル社は「プロパティ」と呼んでいない。
自分勝手はよせ!
808デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 18:28:40.74ID:2HBVJ6ct マウント取りたいだけの老害
809デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 18:31:37.31ID:5GaRGVaR 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
810デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 18:49:20.82ID:9+bLWO6W >>804
少なくともオブジェクトの属性(メンバー)全般を「プロパティ」と呼ぶJavaScript的な概念整理と、アクセサに焦点を置いたDelphi, C#, Pytnon(およびVBA)的な概念整理とは区別しないと訳が分からなくなるでしょ。これを同一の概念の実装化手法レベルの違いに過ぎないというのはムリがある。
もちろん、JavaScriptの「プロパティ」は本来の意味のプロパティではなく、これをプロパティと呼んでいるのはJavaScriptがおかしいと言って切り捨てられたら楽だけど、そういう整理の仕方をするにはJavaScriptは言語としてメジャーすぎる。
少なくともオブジェクトの属性(メンバー)全般を「プロパティ」と呼ぶJavaScript的な概念整理と、アクセサに焦点を置いたDelphi, C#, Pytnon(およびVBA)的な概念整理とは区別しないと訳が分からなくなるでしょ。これを同一の概念の実装化手法レベルの違いに過ぎないというのはムリがある。
もちろん、JavaScriptの「プロパティ」は本来の意味のプロパティではなく、これをプロパティと呼んでいるのはJavaScriptがおかしいと言って切り捨てられたら楽だけど、そういう整理の仕方をするにはJavaScriptは言語としてメジャーすぎる。
811デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 19:09:17.32ID:w8zdf7AJ ここで質問するより
ChatGPTやCopllotを使った方が正確で速いのでは?
人間に質問投げると嘘情報や個人の思い込みにふりまわされる事があるのです
もはや質問系のスレは不要ではと考えるのです
ChatGPTやCopllotを使った方が正確で速いのでは?
人間に質問投げると嘘情報や個人の思い込みにふりまわされる事があるのです
もはや質問系のスレは不要ではと考えるのです
812デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 19:25:44.40ID:xna/ZSCz813デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 19:26:14.99ID:xna/ZSCz >>811
ならあなたは早くここから立ち去るべき
ならあなたは早くここから立ち去るべき
814デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 19:34:22.28ID:U/OkkUQy 回答内容の価値の判断というのは結局質問者本人が自分でするものだからね。質問している内容について何ら関連知識も判断能力も持っておらず、とりあえずもらった回答を頭から丸呑みするしかないというレベルの人なら、たしかに最初はAIに聞く方が無難かもしれない。
815デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 00:49:05.12ID:+Y8mxGFk 盛況だったこのスレも腐海に飲み込まれたか
816デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 11:25:40.97ID:7aNyV0yu817デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 14:37:01.42ID:TCgrNpEA >>812
Java EEの規格を守っている製品はひとつもない。
Java EEの規格を守っている製品はひとつもない。
818デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 14:38:15.15ID:TCgrNpEA Excel VBAのオブジェクトのプロパティなんか初心者はいったん、そういう風に書くと思っていればいい。
819デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 14:44:35.45ID:fFCo9NtG >>818
だからこそキミは初心者のままなんだ。
少なくともオブジェクト志向を理解した人にとってはそれが神のようになった気分にさせてくれることを知ってるから、初心者にも絶対に理解してほしいと感じるからそんな言葉は出ない。
だからこそキミは初心者のままなんだ。
少なくともオブジェクト志向を理解した人にとってはそれが神のようになった気分にさせてくれることを知ってるから、初心者にも絶対に理解してほしいと感じるからそんな言葉は出ない。
820デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 15:16:54.75ID:7aNyV0yu >>819
オブジェクト指向を学んだところで、VBAにおいて活かせる要素はほぼないぞ
オブジェクト指向を学んだところで、VBAにおいて活かせる要素はほぼないぞ
821デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 15:19:48.82ID:NGkdfHdR822デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 15:25:46.75ID:iILNgc1k その労力は他で使った方がはるかに生産性が高い
823デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 15:31:52.20ID:7J6wqCd2824デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 16:23:21.66ID:XGkp4adG ハゲハゲハゲハゲってお前ら。。。
825デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 16:25:05.53ID:GYGQ3LCB826デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 16:38:28.82ID:c5w2wtIs827デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 16:45:07.53ID:VlC3p0Zt >>826
そんなものをVBAの実務で活かせる機会など無いし、VBAで学んだオブジェクト思考の知識など当てにしてもらえるわけがない
VBAはこんな業務を効率化しましたという実務経験のアピールのネタに使うと割り切って、理論的な勉強は他の言語でやったほうがよい
そんなものをVBAの実務で活かせる機会など無いし、VBAで学んだオブジェクト思考の知識など当てにしてもらえるわけがない
VBAはこんな業務を効率化しましたという実務経験のアピールのネタに使うと割り切って、理論的な勉強は他の言語でやったほうがよい
828デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 16:45:45.66ID:CVjGHqHc >>826
そんなことを言ったら、キョトンとされるぞ。
そんなことを言ったら、キョトンとされるぞ。
829デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 16:46:08.73ID:CVjGHqHc いまどきデザインパターンはねえだろ
古すぎるわ
古すぎるわ
830デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 17:24:06.74ID:7aNyV0yu デザインパターンは兎も角VBAでって言ったら笑われるだろうな
831デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 17:33:27.78ID:wghiPy+O オブジェクト指向設計と2次元の表形式のデータベースなんて水と油だしな。
832デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 18:00:32.52ID:DTP6mw+u >>827
このつるっパゲ!
あなたを責めるつもりは毛頭ないしあなたの頭には毛はないが、
いまは開発経験がVBAだけの人の転職の話をしている。
VBAすら知らない人よりはよっぽど転職できる可能性は高い。
不毛な議論をするな。
毛がないのはあなたの頭の上だけだ。
このつるっパゲ!
あなたを責めるつもりは毛頭ないしあなたの頭には毛はないが、
いまは開発経験がVBAだけの人の転職の話をしている。
VBAすら知らない人よりはよっぽど転職できる可能性は高い。
不毛な議論をするな。
毛がないのはあなたの頭の上だけだ。
833デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 18:09:10.84ID:a3qeNRmZ そもそも転職するな
834デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 18:41:56.40ID:1Maod+aX 自分の環境が他人にも当てはまると思わん方がいいよ
質問者がハゲで悩んでいるとは言ってないし
オブジェクト管理で困っているともいってない
質問者がハゲで悩んでいるとは言ってないし
オブジェクト管理で困っているともいってない
835デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 18:46:03.79ID:5OVq2s7z 人間の容姿で判断するやつは参政党支持者だろ
836デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 10:01:35.13ID:hqNbFHrG837デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 10:50:14.69ID:E66qBEkG >>836
れいわ新選組はれいわ新選組で実現できないことを言っている。
消費税を完全に廃止して国債の追加発行を年間数十兆円をして公共事業をすると言っている。
こんなのやろうとしたは日本円が急落してハイパーインフレになり、日本国債の金利が跳ね上がって、すぐに一般会計のすべてが国債の償還と国債の追加発行だらけになって3年で国家予算が500兆くらいになるわ。
れいわ新選組はれいわ新選組で実現できないことを言っている。
消費税を完全に廃止して国債の追加発行を年間数十兆円をして公共事業をすると言っている。
こんなのやろうとしたは日本円が急落してハイパーインフレになり、日本国債の金利が跳ね上がって、すぐに一般会計のすべてが国債の償還と国債の追加発行だらけになって3年で国家予算が500兆くらいになるわ。
838デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 11:30:21.09ID:1E0SyFo7 ちょっと目を離すとすぐに言い争いの口喧嘩
いいおとながみっともないぞ 大したネタでも無いのに
やるんなら雑談スレに移動して、ソッチでてって的にやりなさいな
じぶんが「勝った!」と納得するまで延々とやってて構わないから
結果を出す・出せるのがこの業務の醍醐味 結論も出ないごたく並べててなにが楽しいんだか
よっぽど常日頃不満抱えた仕事し続けてるんだか 不満抱えた生き方かも知らんけど
そんなことより、休み前に出された宿題完了したンか?
いいおとながみっともないぞ 大したネタでも無いのに
やるんなら雑談スレに移動して、ソッチでてって的にやりなさいな
じぶんが「勝った!」と納得するまで延々とやってて構わないから
結果を出す・出せるのがこの業務の醍醐味 結論も出ないごたく並べててなにが楽しいんだか
よっぽど常日頃不満抱えた仕事し続けてるんだか 不満抱えた生き方かも知らんけど
そんなことより、休み前に出された宿題完了したンか?
839デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 12:47:42.49ID:EXbV7i71 また髪の話してる(AA略)
840デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 16:15:07.52ID:sawtdm6d >>839
こらおまえハゲとるやないか
こらおまえハゲとるやないか
841デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 19:03:26.17ID:n8WCFaNK 話題尽きたらハゲネタばかり
これが昔から続いてるね
ハゲ~
これが昔から続いてるね
ハゲ~
842デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 19:59:29.79ID:9cnWPTnl843デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 20:18:44.50ID:hqNbFHrG >>837
それ、「れいわ」なんちゃらだけでなく、いろんなアカウントが拡散しとるで?
それ、「れいわ」なんちゃらだけでなく、いろんなアカウントが拡散しとるで?
844デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 20:36:22.38ID:E66qBEkG >>843
れいわ新選組と参政党は減税政策と財政出勤政策がまったく同じだからな。
れいわ新選組と参政党は減税政策と財政出勤政策がまったく同じだからな。
845デフォルトの名無しさん
2025/09/01(月) 20:36:59.85ID:E66qBEkG >>843
参政党なんて頭がおかしい連中だとわかっているから面白くない。
参政党なんて頭がおかしい連中だとわかっているから面白くない。
846デフォルトの名無しさん
2025/09/02(火) 13:06:49.27ID:xoFAfVpO 傍から見て、ああいうおとなには成りたく無いな
と、子供の時分には思っていた大人に成り下がってるぞ
今からでも遅くない、我が身を省みて過去のじぶんに恥ずかしくないおとなに成りたまえ
そして将来のじぶんが、よくやったと褒めてくれるおとなに成りたまえ
と、子供の時分には思っていた大人に成り下がってるぞ
今からでも遅くない、我が身を省みて過去のじぶんに恥ずかしくないおとなに成りたまえ
そして将来のじぶんが、よくやったと褒めてくれるおとなに成りたまえ
847デフォルトの名無しさん
2025/09/03(水) 18:50:20.33ID:at2S6HKx >>845
その参政党に760万票ものバカが投票した
その参政党に760万票ものバカが投票した
848デフォルトの名無しさん
2025/09/03(水) 21:19:21.39ID:PvszFYTo849デフォルトの名無しさん
2025/09/05(金) 12:34:02.74ID:S4zosBaH excelができても他人を平気で罵る人間の方がバカっぽい
能ある鷹は爪を隠すものじゃよ
能ある鷹は爪を隠すものじゃよ
850デフォルトの名無しさん
2025/09/05(金) 18:37:53.61ID:4bAIG7O9 >>849
全くその通りですね。
全くその通りですね。
851デフォルトの名無しさん
2025/09/05(金) 19:03:57.97ID:Cg9N3Ztk 馬鹿とか境界知能の人にはそう教えてあげるのが第一歩だぞ
852デフォルトの名無しさん
2025/09/05(金) 20:28:26.77ID:76OeQsaz それを理解できないのが莫迦とか教会知嚢だよ
853デフォルトの名無しさん
2025/09/06(土) 06:53:55.95ID:byy5ym2n 寛容のパラドックスを持ち出すまでもなく、ヘイトに対しては罵るのが大人の正しいお作法
854デフォルトの名無しさん
2025/09/06(土) 20:52:00.43ID:AZSwI7DG そうなるとVBAだけじゃなく全体で仕事出来る奴は評価され昇格もする
年収も上がる
だから年収低い奴はいくらVBA頑張ってもそもそも構想自体が出来ない奴ベースだから中身がしょぼい
年収も上がる
だから年収低い奴はいくらVBA頑張ってもそもそも構想自体が出来ない奴ベースだから中身がしょぼい
855デフォルトの名無しさん
2025/09/07(日) 08:42:50.04ID:SVraRto1 じぶんのレス読み返して論理破綻してることに気付けなきゃソッチ側だぞ
856デフォルトの名無しさん
2025/09/07(日) 08:55:59.89ID:tSBthI3V 結果がすべて
単なる仕事の道具であるVBAなんかでマウントとか頭おかしい
ボールペンや手帳を自慢してるのと一緒なのに
単なる仕事の道具であるVBAなんかでマウントとか頭おかしい
ボールペンや手帳を自慢してるのと一緒なのに
857デフォルトの名無しさん
2025/09/07(日) 16:46:06.45ID:XoQMiiqQ >>849
そういった人間の集まりが5ちゃんねるですよ
そういった人間の集まりが5ちゃんねるですよ
858デフォルトの名無しさん
2025/09/07(日) 19:15:23.38ID:Jlv2shAq 罵る人間性とVBAのセンスは関係ないけどね
859デフォルトの名無しさん
2025/09/07(日) 22:48:35.81ID:mOZCHA2C >>74
なんだ知らないのか
なんだ知らないのか
860デフォルトの名無しさん
2025/09/08(月) 04:02:35.28ID:bLOzbo7a まあ確かに仕事はVBAだけじゃないからな
861デフォルトの名無しさん
2025/09/08(月) 09:36:33.32ID:/kvvEfdm VBA使いならPowerQueryももちろんご存知ですよね
ももちろんご
ももちろんご
862デフォルトの名無しさん
2025/09/09(火) 14:39:16.96ID:qV/KlOuG RegExpでエラー出るようになったと思ったら、Officeのアップデートでやらかしてくれたのか
こんなの
Program: ...
File: g:\vba\src\65_VC8\VBA\rt\rtre.cxx
Line: 946
Expression: replaceVar.vt == VT_BSTR
こんなの
Program: ...
File: g:\vba\src\65_VC8\VBA\rt\rtre.cxx
Line: 946
Expression: replaceVar.vt == VT_BSTR
863デフォルトの名無しさん
2025/09/09(火) 15:03:37.34ID:qV/KlOuG Officeのバージョン2507に戻してOKだった
864デフォルトの名無しさん
2025/09/09(火) 17:44:56.17ID:SYHOywRj 質問いいですか?
配列を返すVBA関数をレガシー配列数式としてシートに記入した場合で
配列の要素数が1つの時にすべてのセルに1つ目の値が表示されてしまうのを防ぐ方法はありませんか?
スピルは使えません
配列を返すVBA関数をレガシー配列数式としてシートに記入した場合で
配列の要素数が1つの時にすべてのセルに1つ目の値が表示されてしまうのを防ぐ方法はありませんか?
スピルは使えません
865デフォルトの名無しさん
2025/09/09(火) 19:07:34.76ID:+qOkCtgb すぴるぴるぴるすぴるぴ〜
866デフォルトの名無しさん
2025/09/09(火) 20:25:23.19ID:qV/KlOuG 結局
regexp.Replace(うにゃら, CStr(ほにゃら))
ってやれば回避できるんだな
regexp.Replace(うにゃら, CStr(ほにゃら))
ってやれば回避できるんだな
867デフォルトの名無しさん
2025/09/09(火) 23:11:43.25ID:U6XBNzFq >>864
2個にすればいいじゃん
2個にすればいいじゃん
868デフォルトの名無しさん
2025/09/10(水) 20:02:29.74ID:hU5SpsTa VBScriptからRegExpを分離しようとして失敗している模様
869デフォルトの名無しさん
2025/09/10(水) 21:16:28.46ID:h77oGBDE VBScriptとともにRegExpはなくなってしまうのか…
870デフォルトの名無しさん
2025/09/10(水) 21:33:53.47ID:hU5SpsTa871デフォルトの名無しさん
2025/09/11(木) 13:50:03.68ID:uTvQhoVF >>370
365で参照設定なしでRegExpが使用できました
365で参照設定なしでRegExpが使用できました
872デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 01:17:29.28ID:IipJdXwD miss operation
873デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 06:49:35.46ID:QLSwFnFl 2021でも参照設定なしにRegExpがNewできました
VBAは不滅ですね
VBAは不滅ですね
874デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 09:09:32.29ID:gv/w8+JG DictionaryオブジェクトはVBscriptとは無関係?
875デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 10:22:25.16ID:1/Ao0nyJ 無関係だから引き続き使える
876デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 19:04:02.15ID:QLSwFnFl 早期リターンもガード節も重要ですよね?
877デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 23:26:01.39ID:zAtIUkYI そもそもVBAに組み込みのディクショナリなんてないから、どのディクショナリかも指定せずにどうこう言われても
Scriptingが全廃されたらScripting.Dictionaryも使えなくなるだろうな
Scriptingが全廃されたらScripting.Dictionaryも使えなくなるだろうな
878デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 01:48:58.35ID:fak74OSk >>877
なにいってだこいつ
なにいってだこいつ
879デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 15:21:59.02ID:+Po2iimp おまえらやっぱり国勢調査票の本人の仕事の内容欄には「プログラマー」とか書くん?
「システム保守技術者」だけじゃダメで、何に対する技術者か書けとのお達しなんだけど?
「事務」とかだとダメな記述例の筆頭みたいな感があって、「経理担当」とか「在庫管理業務」とか
より具体的な仕事の内容を書けと 複数の仕事掛け持ちなら主な仕事を記入しろと
派遣なら「労働者派遣事業所の派遣社員」と書かなきゃいけないらしいぞ
「システム保守技術者」だけじゃダメで、何に対する技術者か書けとのお達しなんだけど?
「事務」とかだとダメな記述例の筆頭みたいな感があって、「経理担当」とか「在庫管理業務」とか
より具体的な仕事の内容を書けと 複数の仕事掛け持ちなら主な仕事を記入しろと
派遣なら「労働者派遣事業所の派遣社員」と書かなきゃいけないらしいぞ
880デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 15:56:09.28ID:+Po2iimp つか、面白がってググってたらとんでもない資料が見付かった
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/pdf/135-7-reizihyo.pdf
厚生労働省・法務省管轄の政府統計による、出生・死亡・婚姻・離婚の届け時に記入する職業分類の例示表らしいが
総務省統計局が行うこの国勢調査と見較べて違和感有りまくりでしょうがない
こういうのが縦割り行政って奴か なんで統一できないんだか(旧統×協会の回し者では無い)
誰かお上に近い奴が読んでたらその点突っ込んでおいてくれ 国民を惑わせるな、と
3の事務職に
事務用機器操作員(パーソナルコンピュータ操作員、データ・エントリー装置操作員 等)とかあるが
令和7年度の資料に載せる具体例なのか?っつーの
因みに、祈とう師・巫女・易者は「専門・技術職」では無い 5のサービス職だと定義されてる
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/pdf/135-7-reizihyo.pdf
厚生労働省・法務省管轄の政府統計による、出生・死亡・婚姻・離婚の届け時に記入する職業分類の例示表らしいが
総務省統計局が行うこの国勢調査と見較べて違和感有りまくりでしょうがない
こういうのが縦割り行政って奴か なんで統一できないんだか(旧統×協会の回し者では無い)
誰かお上に近い奴が読んでたらその点突っ込んでおいてくれ 国民を惑わせるな、と
3の事務職に
事務用機器操作員(パーソナルコンピュータ操作員、データ・エントリー装置操作員 等)とかあるが
令和7年度の資料に載せる具体例なのか?っつーの
因みに、祈とう師・巫女・易者は「専門・技術職」では無い 5のサービス職だと定義されてる
881デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 20:48:53.23ID:BlhYCyby ちょっと前に会社登記について調べたんだけど、パソコンとかITみたいな単語は使用禁止と言われたわ
OA機器すらダメで、事務機、計算機と書け、だとさ
なにその時代錯誤感
じゃあユーチューバーは放送局とかになるんか?
OA機器すらダメで、事務機、計算機と書け、だとさ
なにその時代錯誤感
じゃあユーチューバーは放送局とかになるんか?
882デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 20:58:56.79ID:1CY5rmIQ 特にそんな制限はなかったような気がするが。法務局に聞いてみたら?
883デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 21:14:05.19ID:mczAYIDK 昔はァィゥェォャュョ使えなかったんだよな 〇〇ビルヂングとかキヤノンとか富士フイルムに名残がある
884デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 21:34:46.76ID:2Bnp9aDk885デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 23:03:39.39ID:tTu84tPr ひぃお爺ちゃん世代がいると勉強になるね
886デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 23:19:18.58ID:JBMDDxJp 商号として区別しないの意味が不明なんだが、商号はあくまでも「キヤノン株式会社」でしょ。実際上、「キャノン」が会社を指し示す呼称として使われることがあるというだけで、「キャノン株式会社」が商号になったり、商号とみなされるわけではない、と思う。
887デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 00:08:05.28ID:SvdlnHQG888デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 01:06:27.08ID:AOvDJdDT いや、はっきり言えば間違っているってことなんだが。商号でない呼称を商号とみなすとか法令上の根拠ないでしょ。別に引っ張るつもりはないけどね。
889デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 07:35:31.07ID:K+BxXxmt ちょっと前 確かにお年寄りにとっては平成14年(2002)は、ちょっと前扱いなのかもしれない
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji44.html
まさか、もひとつ前の昭和39年(1964)では無いと信じたい
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji44.html
まさか、もひとつ前の昭和39年(1964)では無いと信じたい
890デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 07:35:47.22ID:d4nEfoBF891デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 07:57:06.71ID:K+BxXxmt キヤノンもフイルムも、両方とも見た目重視のデザイン的な観点だと出てきた
オンキヨーだとか、重厚長大を目指していた時分には捨て仮名は会社側としても
容認しきれない気分だっただけなんだろう 法的な制限とは無関係のもようだ
それにしても捨て仮名とか並字とか、印刷関係か出版関係か、はたまたそれ系の
トリビアに詳しいだけなのか
オンキヨーだとか、重厚長大を目指していた時分には捨て仮名は会社側としても
容認しきれない気分だっただけなんだろう 法的な制限とは無関係のもようだ
それにしても捨て仮名とか並字とか、印刷関係か出版関係か、はたまたそれ系の
トリビアに詳しいだけなのか
892デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 10:43:34.74ID:na03sImB >>890
一応、手持ちの会社法とか総則・商行為法の本をざっと見てみたが、そういう記載はなかったな。短時間でざっと見ただけなので、見落としているのかもしれないが。
法令上の根拠があるというなら、ぜひ教えてくれ。
一応、手持ちの会社法とか総則・商行為法の本をざっと見てみたが、そういう記載はなかったな。短時間でざっと見ただけなので、見落としているのかもしれないが。
法令上の根拠があるというなら、ぜひ教えてくれ。
893デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 12:33:04.08ID:EBV6dr6b894デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 12:43:56.10ID:ctWBNzO9 江頭とか森本編だから、本がポンコツということはないけどね。
法令検索で出てくるならすぐ確認できるからいいね。法令名と条文番号は?
法令検索で出てくるならすぐ確認できるからいいね。法令名と条文番号は?
895デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 16:34:56.22ID:EBV6dr6b896デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 16:59:41.03ID:pDpKkUW6 聞きかじりの知識で生き恥をさらした俺(>>883)を置き去りにして言い合いが続くのは何なんだろうな
897デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 17:53:24.39ID:ctWBNzO9898デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 18:20:11.30ID:TxbnZVNN899デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 19:33:18.46ID:vI17Rjku 逃げたことをそんなに必死に取り繕わなくてもいいよ。どうせ、商号が歴とした法的概念だってことも知らずに、「会社の名前」くらいの感覚で半可通なこと言っちゃっただけなんでしょ。実際に法的根拠を示したのならともかく、何も示さない人が「他人の労力を搾取」は笑える言い草だけどね。
商法の講学上、商号単一の原則という概念があって(これ自体はどの教科書にも書いてある)、それに照らしても>>884の「商号として区別しない」「同じ名前と見做す」というのは一見しておかしく感じられるわけ。だけど、そっちが「法令上の根拠はあるが示さない」というならこれ以上、話は続けようがないね。898みたいな愚にもつかない駄文を書く暇があるなら、法令上の根拠と考える規定を(もし本当にあるのなら)示した方が余程マシだったと思うけどね。ま、これ以上、追及するのはやめときましょ。
商法の講学上、商号単一の原則という概念があって(これ自体はどの教科書にも書いてある)、それに照らしても>>884の「商号として区別しない」「同じ名前と見做す」というのは一見しておかしく感じられるわけ。だけど、そっちが「法令上の根拠はあるが示さない」というならこれ以上、話は続けようがないね。898みたいな愚にもつかない駄文を書く暇があるなら、法令上の根拠と考える規定を(もし本当にあるのなら)示した方が余程マシだったと思うけどね。ま、これ以上、追及するのはやめときましょ。
900デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 19:56:22.22ID:SvdlnHQG >>899
商号単一の原則を持ち出して語れるのに、
仮に同じと見做されない場合どうなるか?には考えが及ばないんだな
e-Gov法令検索って示しただけでも大ヒントなのに、
自力で探すことすらできない無能さ
スレ違いの場所で教えてくんしてる奴が他人の労力の搾取じゃないなら何なんだよw
商号単一の原則を持ち出して語れるのに、
仮に同じと見做されない場合どうなるか?には考えが及ばないんだな
e-Gov法令検索って示しただけでも大ヒントなのに、
自力で探すことすらできない無能さ
スレ違いの場所で教えてくんしてる奴が他人の労力の搾取じゃないなら何なんだよw
901デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 20:14:28.77ID:/jUpAHar 関係ない話は他所でやってくれ
902デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 22:06:01.33ID:K+BxXxmt >>884 は、引っ込みが付かなくなってわめき散らしてるだけに見える
>>883 に向けて、いきなり「はい嘘」と断定してるにも拘わらず(勘違いだよ、と諭す訳でも無く)
続けた文言に関して他の誰をも納得させ得る証明をし切れていない 戦前まで辿るのも難儀だし
ようやく具体的に書いた「俺はヒントとしてe-Govの単語出してる」
相談に来た客に、六法全書どかん!と目の前に置いて自分で調べろ!と言ってる弁護士に等しい
>仮に同じと見做されない場合 の例えもむしろ判らなくしてる
全く同じでも本店所在地が違えば、今は登記可能に成っている 同じと見做されないなら尚更
別会社として登記可能(誤認目的で登記なら不正競争防止法違反に問われるだけ)
まったく違う意味でレスしたつもりが自縄自縛の沼に自らハマって行ってる風にしか見えない
>>883 に向けて、いきなり「はい嘘」と断定してるにも拘わらず(勘違いだよ、と諭す訳でも無く)
続けた文言に関して他の誰をも納得させ得る証明をし切れていない 戦前まで辿るのも難儀だし
ようやく具体的に書いた「俺はヒントとしてe-Govの単語出してる」
相談に来た客に、六法全書どかん!と目の前に置いて自分で調べろ!と言ってる弁護士に等しい
>仮に同じと見做されない場合 の例えもむしろ判らなくしてる
全く同じでも本店所在地が違えば、今は登記可能に成っている 同じと見做されないなら尚更
別会社として登記可能(誤認目的で登記なら不正競争防止法違反に問われるだけ)
まったく違う意味でレスしたつもりが自縄自縛の沼に自らハマって行ってる風にしか見えない
903デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 23:05:14.48ID:vFXfBdnl 今日は境界知能とか騒ぐ人は居ないのですか?
904デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 23:31:11.17ID:AOvDJdDT まぁ、もう登記の話はいいんじゃない?
VBAは変わらないけど、ワークシート関数はLETとかXLOOKUPとかいろいろ新しいのが増えているのね。
VBAは変わらないけど、ワークシート関数はLETとかXLOOKUPとかいろいろ新しいのが増えているのね。
905デフォルトの名無しさん
2025/09/26(金) 07:52:12.19ID:d57hDllo 煽って教えて貰う手法は擦られすぎて風化しちゃったんよ
906デフォルトの名無しさん
2025/09/26(金) 11:42:51.21ID:UtZoWgFl 法令などの公文書では拗音促音は大書きにする古からの決まりがあり、1988年7月にようやく
以降に制定された法令では小書き(捨て文字?)を可能にした という経緯しか出てこない
確かに登記は公文書だし当時の企業内でも検討の俎上に
とか書きながらキーワード変えてググってたら、そのものずばりが出てきた 何のことは無いwikiだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/商号
そこに辿り着いた元は :
https://jp.quora.com/kiya-non-kiyu-pi-shiyachihata-nado-shamei-no-komoji-ga-aete-oomoji-de-hyouji-sa-re-te-iru-no-ha-doushite-desu-ka
>>883 は間違ってはいなかったことに成る(リンク先消えてるが、1946年内閣訓示は吉田茂が出してる)
>>884 こそ、思い込みなのか間違った知識を植え付けられていたのか、強弁が仇と成っただけのこと
他のネタ無い時は知的好奇心を刺激するのもいいんぢゃね
以降に制定された法令では小書き(捨て文字?)を可能にした という経緯しか出てこない
確かに登記は公文書だし当時の企業内でも検討の俎上に
とか書きながらキーワード変えてググってたら、そのものずばりが出てきた 何のことは無いwikiだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/商号
そこに辿り着いた元は :
https://jp.quora.com/kiya-non-kiyu-pi-shiyachihata-nado-shamei-no-komoji-ga-aete-oomoji-de-hyouji-sa-re-te-iru-no-ha-doushite-desu-ka
>>883 は間違ってはいなかったことに成る(リンク先消えてるが、1946年内閣訓示は吉田茂が出してる)
>>884 こそ、思い込みなのか間違った知識を植え付けられていたのか、強弁が仇と成っただけのこと
他のネタ無い時は知的好奇心を刺激するのもいいんぢゃね
907デフォルトの名無しさん
2025/09/26(金) 18:03:07.32ID:eOEGj1PB908デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 00:13:01.79ID:UvL0+uez909デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 01:09:11.64ID:sP/BGf+d スピル使ってる人を自分以外リアルで見たことがない
910デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 08:36:29.22ID:/0ks2UO+ まさかwikiに突っ込まれるとは思ってなかったが、まぁそんなことは些末だとして
もうひとつのリンク先が欠けてた アチコチ辿りつつレスしてるとこんなもんだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/捨て仮名 ここの歴史_欄に記述されてる
wikiなら正確か?っつーと、そんなことも無く胡乱な記述されてる項目もあったりするが
なるべく数多くのリンクを精査していくと、ははぁ〜ん、つまりこうか?に結び付いたりする
>>906 の下のリンク先をスクロールすると、キヤノンやキユーピーの質問があるが
そこにも説明が有り、小書きが一般的に成ったのは第二次大戦後なのが判る
もうひとつのリンク先が欠けてた アチコチ辿りつつレスしてるとこんなもんだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/捨て仮名 ここの歴史_欄に記述されてる
wikiなら正確か?っつーと、そんなことも無く胡乱な記述されてる項目もあったりするが
なるべく数多くのリンクを精査していくと、ははぁ〜ん、つまりこうか?に結び付いたりする
>>906 の下のリンク先をスクロールすると、キヤノンやキユーピーの質問があるが
そこにも説明が有り、小書きが一般的に成ったのは第二次大戦後なのが判る
911デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 08:37:10.55ID:/0ks2UO+ ここで何故>>884 はあれほどまでに強弁していたかを推察するに、公文書に関わる縛りと
出版や宣伝広告関係における決まり事を混同していたのでは?と思い至る
登記では小書きが認められていない時代があって、しかし出版物や宣伝・広告ではそういう
訳にもいかず、シヤチハタはシャチハタ、オンキヨーはオンキョー、フイルムはフィルム
と”同じ名前と見做す”ルールがあったんだろうと、まあ、これも推測に過ぎないが
並字とか捨て仮名とか、あまり一般的でない単語使ってたからソチラ方面のご出身なの
では?という根拠からだが 大文字小文字ではなく大書き小書きとかも法関係出版系の
独特の単語の様子だし
じゃあ、いきなりe-GOVを持ち出したのは何だったんだ?という疑問は残るがw
出版や宣伝広告関係における決まり事を混同していたのでは?と思い至る
登記では小書きが認められていない時代があって、しかし出版物や宣伝・広告ではそういう
訳にもいかず、シヤチハタはシャチハタ、オンキヨーはオンキョー、フイルムはフィルム
と”同じ名前と見做す”ルールがあったんだろうと、まあ、これも推測に過ぎないが
並字とか捨て仮名とか、あまり一般的でない単語使ってたからソチラ方面のご出身なの
では?という根拠からだが 大文字小文字ではなく大書き小書きとかも法関係出版系の
独特の単語の様子だし
じゃあ、いきなりe-GOVを持ち出したのは何だったんだ?という疑問は残るがw
912デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 08:59:54.62ID:/0ks2UO+ >>883 については、汚名返上する考察に至って何よりだしw
>>884 にも寛大な配慮を持って強硬な態度を許すいきさつに繋がって、我ながらいい大岡裁きだったと
あ、ついでだから
https://ja.wikipedia.org/wiki/キユーピー これも見といて損は無いんだろう
当時の生き証人(※ はほぼ存命してないかも知らんし、現代の広報は(こう言っとくのが無難だよ・こう
言っとけば会社の評価上がるよ)とかのバイアス掛かってたりするから真に受けるのも半分にしといて
あれこれ広範囲に資料を当たってくと「こういうことだったのでは」に辿り着けたりするから面白い
※ 登記する時に商号をどう決めたとかの創業者とかその経緯を知悉してる関係者とかの意味
>>884 にも寛大な配慮を持って強硬な態度を許すいきさつに繋がって、我ながらいい大岡裁きだったと
あ、ついでだから
https://ja.wikipedia.org/wiki/キユーピー これも見といて損は無いんだろう
当時の生き証人(※ はほぼ存命してないかも知らんし、現代の広報は(こう言っとくのが無難だよ・こう
言っとけば会社の評価上がるよ)とかのバイアス掛かってたりするから真に受けるのも半分にしといて
あれこれ広範囲に資料を当たってくと「こういうことだったのでは」に辿り着けたりするから面白い
※ 登記する時に商号をどう決めたとかの創業者とかその経緯を知悉してる関係者とかの意味
913デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 09:00:45.44ID:UvL0+uez >>909
スピルって意図的に使おうとしなくても勝手になるじゃないですか?
スピルって意図的に使おうとしなくても勝手になるじゃないですか?
914デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 10:16:57.32ID:ztU17pD1 スピルは面白い機能だけど、テーブルとの相性があまり良くないのが玉に瑕かな。使える場面では大いに使ったらいいと思うけど、テーブルの構造化参照式と衝突する場面ではテーブルの方を優先する判断になることが多い。
915デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 13:54:30.85ID:sP/BGf+d テーブル作るときにオートフィルターで列幅が壊され勝手に色や罫線が付くのはなんとかならないのか
916デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 14:22:01.50ID:Pb+WebaC >>915
幅はともかく色つかないテーブルデザインもあるし
幅はともかく色つかないテーブルデザインもあるし
917デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 14:24:27.30ID:Pb+WebaC あとは元々の列幅読み取っておいて後から列幅戻すとか(VBAで)
918デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 15:12:02.18ID:qCYHVCt5 >>912
そう思ってこの先生きていったら良いよ
リンク一つまともに貼れない無能は恥かくのが好きなのかしら
バカは要点をまとめられないから一度に多数のレスをする
大書き小書き・並字捨て仮名が特殊?自身の無知を常識化するな
aの大文字書けと言われたら大きくaを書くのが常識か?
前にも書いたとおり、人に教えを請う態度じゃない
相手に丁寧に教示するわけねーだろ
教えなくたって俺には何の不都合もない
無能の知識がアップデートされなくてもむしろ喜ばしい限り
そう思ってこの先生きていったら良いよ
リンク一つまともに貼れない無能は恥かくのが好きなのかしら
バカは要点をまとめられないから一度に多数のレスをする
大書き小書き・並字捨て仮名が特殊?自身の無知を常識化するな
aの大文字書けと言われたら大きくaを書くのが常識か?
前にも書いたとおり、人に教えを請う態度じゃない
相手に丁寧に教示するわけねーだろ
教えなくたって俺には何の不都合もない
無能の知識がアップデートされなくてもむしろ喜ばしい限り
919デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 16:23:39.93ID:ztU17pD1 シンプルなテーブルスタイルを作っておいて、それを適用するとか。
920デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 16:53:37.12ID:/0ks2UO+ Wikiのリンクはアドレスに日本語入ってるんだよw
そのままコピペすると文字コード変わって長ったらしく成るんだ だから敢えて日本語に戻してる
そのリンク全部選択して、右クリックでダイアログ出して[○○に移動]で飛べよ
そんなことも知らんのか? aの大文字のくだりは何を言いたいのかもはや皆目判らんがw
確かにアチコチのリンク先でも(これ多分語句を間違えてるよな)っつーのも多いが
つかさ、良識ある大人なら他人を嘘つき呼ばわりしたことに謝罪しようという気に成らんの?
良識無い大人や小学生だとか、良識などかなぐり捨ててるサイバー空間の悪人気取ってるならしなくていいけどさ
ま、俺が嘘吐き呼ばわりされた訳じゃ無くて第三者委員会(wの立場で検証してただけだけどw
もはや、全員敵に見えちゃうんだ、味方が誰一人出て来なくてムキーッ!って成ってたのが容易に想像できる
そのままコピペすると文字コード変わって長ったらしく成るんだ だから敢えて日本語に戻してる
そのリンク全部選択して、右クリックでダイアログ出して[○○に移動]で飛べよ
そんなことも知らんのか? aの大文字のくだりは何を言いたいのかもはや皆目判らんがw
確かにアチコチのリンク先でも(これ多分語句を間違えてるよな)っつーのも多いが
つかさ、良識ある大人なら他人を嘘つき呼ばわりしたことに謝罪しようという気に成らんの?
良識無い大人や小学生だとか、良識などかなぐり捨ててるサイバー空間の悪人気取ってるならしなくていいけどさ
ま、俺が嘘吐き呼ばわりされた訳じゃ無くて第三者委員会(wの立場で検証してただけだけどw
もはや、全員敵に見えちゃうんだ、味方が誰一人出て来なくてムキーッ!って成ってたのが容易に想像できる
921883
2025/09/27(土) 17:01:00.24ID:Pb+WebaC >>920
色々調べてくれてありがとう 元々5chに良識なんて期待してないから謝罪とか大丈夫よ
色々調べてくれてありがとう 元々5chに良識なんて期待してないから謝罪とか大丈夫よ
922883
2025/09/27(土) 17:05:05.74ID:Pb+WebaC923デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 17:07:18.67ID:/0ks2UO+ あとさ、誰も教えを請うてなんかいないぞ?
嘘だ!と言い募るなら証拠の一つ見せるだけで済む話を、勝手に解釈して
何で他人に教えてやらなきゃいけないんだ、とか額に血管浮き立たせてるのはあんたの方
怒りっぽい老人かな?とか最初は思ってたけど、どうやらそうでも無さそうで
書けば書く程無智蒙昧曝け出してる自業自得って奴じゃね?
戦前に捨て仮名で登記された商号ひとつだけ探して来てみ? それも無いまま嘘吐き呼ばわりした
>>883 にこそ「ごめんなさい」しようや
嘘だ!と言い募るなら証拠の一つ見せるだけで済む話を、勝手に解釈して
何で他人に教えてやらなきゃいけないんだ、とか額に血管浮き立たせてるのはあんたの方
怒りっぽい老人かな?とか最初は思ってたけど、どうやらそうでも無さそうで
書けば書く程無智蒙昧曝け出してる自業自得って奴じゃね?
戦前に捨て仮名で登記された商号ひとつだけ探して来てみ? それも無いまま嘘吐き呼ばわりした
>>883 にこそ「ごめんなさい」しようや
924デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 17:17:57.61ID:I45TPNQz いまだにExcel2013とか使っている職場もあるしね。スピル??なんのこっちゃ?みたいな対応でしょ
925デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 17:26:24.95ID:bMqBPOP+ VBAスレでパーセントエンコーディング(URLエンコード)すら知らないとか
挙げ句エンコードをわざわざデコードして貼るとか怖
挙げ句エンコードをわざわざデコードして貼るとか怖
926デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 17:53:07.61ID:/0ks2UO+ てすt
https://ja.wikipedia.org/wiki/キユーピー
https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E3%82%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/キユーピー
https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E3%82%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC
927デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 17:56:10.80ID:/0ks2UO+ だめじゃん どれがいいか?っつったら一番上のが見た目も整ってるじゃん
三つ目は飛べるけど、だからなんだ?って話じゃん 日本語5文字でこんなけ
ぞろぞろ出て来るんだぞ? それのがスマートなのか?
やり方間違ってるのか?
三つ目は飛べるけど、だからなんだ?って話じゃん 日本語5文字でこんなけ
ぞろぞろ出て来るんだぞ? それのがスマートなのか?
やり方間違ってるのか?
928デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 18:06:39.70ID:ztU17pD1 登記の話はもう良くない? 正直、ャ・ュ・ョ・ッ等の文字で登記することが昔から認められていたのか否かについては、確たる資料が出てこないと何とも言えないかなと思っているが(>>906が紹介してくれたWikipediaの記事は、書き振りから言っても根拠にするにはちょっと不安が残るかなと思う)、>>884については、商号概念もろくに理解してなさそうだったり、e-Govの法令検索が大ヒントとか言っている辺り、底が見えているでしょ?(e-Govの法令検索って多少法律絡みの仕事をする人からしたら、日常的に使うサイトですよ)
確たることが知りたければ、たぶん商業登記法のコンメンタール(商号の登記は法27〜34条、規則50〜54条の辺り)か、実務家向けの理論寄りの本で沿革周りの記述が厚い本を見ればひょっこり書いてあるんじゃないかと思うけどね。
コンメとしては、『詳解商業登記(全訂3版)』(33,000円)とか『論点解説商業登記法コンメンタール』(6,600円)とかがあるみたい。書店で立ち読みできるなら確認してきてあげようかとも思ったが、残念ながら在庫切れだった。自分はさすがに図書館等で調べるまでの気力はないけれど、どうしても知りたい人は調べてみれば? 思い込みと根拠の薄弱な資料をもとにこのスレでやり合うより生産的だと思うよ。
確たることが知りたければ、たぶん商業登記法のコンメンタール(商号の登記は法27〜34条、規則50〜54条の辺り)か、実務家向けの理論寄りの本で沿革周りの記述が厚い本を見ればひょっこり書いてあるんじゃないかと思うけどね。
コンメとしては、『詳解商業登記(全訂3版)』(33,000円)とか『論点解説商業登記法コンメンタール』(6,600円)とかがあるみたい。書店で立ち読みできるなら確認してきてあげようかとも思ったが、残念ながら在庫切れだった。自分はさすがに図書館等で調べるまでの気力はないけれど、どうしても知りたい人は調べてみれば? 思い込みと根拠の薄弱な資料をもとにこのスレでやり合うより生産的だと思うよ。
929デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 18:16:01.62ID:bMqBPOP+ もう良くない?(続けていく)
草
草
930デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 18:35:52.64ID:ztU17pD1 スピルが2020年くらいで、IFSとかは2019年だっけ。
365等を前提にできる環境か、(>>924が指摘するように)過去のバージョンを気にしないといけない環境かで新しめの機能に対するスタンスもだいぶ変わってくるね。
365等を前提にできる環境か、(>>924が指摘するように)過去のバージョンを気にしないといけない環境かで新しめの機能に対するスタンスもだいぶ変わってくるね。
931デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 18:54:06.98ID:DTSuaDcF 職場はやっと365になったわ
932デフォルトの名無しさん
2025/09/27(土) 23:45:33.74ID:UvL0+uez テーブルでスピルが使えないというのはスカラ値の原則なんでしょう
M365でしか使えない高機能関数はグループバイか正規表現くらいでしょう
あとは凝った人でラムダ
M365でしか使えない高機能関数はグループバイか正規表現くらいでしょう
あとは凝った人でラムダ
933デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 00:09:05.48ID:6RLKWGSi REGEX〜も
934デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 00:10:07.41ID:6RLKWGSi あ、正規表現て書いてあったね
935デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 09:44:26.07ID:PKgqizID 最近のExcelはlambdaも使えるのか、すごいな。
「ExcelのUIでそんな長い関数を定義するのしんどくない?」という疑問と、「いや、Excel単体で使えるからこそ意味があるのか」という思いとで頭がごっちゃになりそうだわ。
「ExcelのUIでそんな長い関数を定義するのしんどくない?」という疑問と、「いや、Excel単体で使えるからこそ意味があるのか」という思いとで頭がごっちゃになりそうだわ。
936デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 11:13:24.22ID:5yMg+fGH >>929
他人をウソつき呼ばわりしておきながら、その根拠すら示せない誰かさんに成り代わって
無い知恵を振り絞ってどこかないか探していたらふと、そういえばニッカウヰスキーがあるじゃないか!と閃いた
結果は残念ながら創業は戦前でも商号登記は戦後だった
その際のエピソードが興味深く、カナ漢字交じりの登記はできないと断られたのだという(この件のファクトはかなり
信ぴょう性が高い) で、本来井戸の井にしたかったけど已む無くヰにしたのだという経緯に、捨て仮名?小文字?の
ッには言及されていないことに気付いた 〜ここからヒントを得て、もしかすると・・とアチコチ調べ
続きを読むにはわっふるわっふると書き込んでください
他人をウソつき呼ばわりしておきながら、その根拠すら示せない誰かさんに成り代わって
無い知恵を振り絞ってどこかないか探していたらふと、そういえばニッカウヰスキーがあるじゃないか!と閃いた
結果は残念ながら創業は戦前でも商号登記は戦後だった
その際のエピソードが興味深く、カナ漢字交じりの登記はできないと断られたのだという(この件のファクトはかなり
信ぴょう性が高い) で、本来井戸の井にしたかったけど已む無くヰにしたのだという経緯に、捨て仮名?小文字?の
ッには言及されていないことに気付いた 〜ここからヒントを得て、もしかすると・・とアチコチ調べ
続きを読むにはわっふるわっふると書き込んでください
937デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 11:51:00.95ID:b++fFQbL >>936
しつこすぎない?
何で他人事、それもスレ違いの内容にそんなに首突っ込むの?
言われた本人が言ってくるなら分かるけどあなた何様?
仮に捨て仮名使われてる登記があったらどうするの?ごめんなさいするの?
しつこすぎない?
何で他人事、それもスレ違いの内容にそんなに首突っ込むの?
言われた本人が言ってくるなら分かるけどあなた何様?
仮に捨て仮名使われてる登記があったらどうするの?ごめんなさいするの?
938デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 12:20:08.34ID:OG+0sDao939デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 12:33:41.46ID:OG+0sDao 関数をネストすると途中の計算が正しいか?
途中の計算の値はどうか?
間違っていたり、修正する時は壊さずに直せるか?
という初歩的な問題があるからやっぱりネストはできないよねと
途中の計算の値はどうか?
間違っていたり、修正する時は壊さずに直せるか?
という初歩的な問題があるからやっぱりネストはできないよねと
940デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 13:08:30.27ID:OG+0sDao 正規表現関数は確かにM365でしか使用する事は出来ませんが、VBAでRangeとパターン様Stringを引数にしたfunction関数を作れば正規表現関数は作れちゃう
941デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 13:10:17.82ID:T5qfysVG 数式バーの行数を増やせることは一応知っているけど、それを考慮に入れてもあまり長い式は書きたくないかなぁ……。名前の定義の方の参照範囲は改行できないよね。
「Excelでここまでできる」と見るべきか、「ムリしてExcelでやらなくても」と見るべきか。
「Excelでここまでできる」と見るべきか、「ムリしてExcelでやらなくても」と見るべきか。
942デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 15:17:52.12ID:OG+0sDao 名前の定義に関数(しかも構造化参照)も登録できて利用できるとは知らなかった。
これを利用すればVBAで計算を書く必要性が減るし、VBAの依存度を下げられるからとてもいいと思う。
しかも式が壊れる心配をしなくてもいい。
ListObjectに便利な計算のメソッドがないから不便だなと思っていたけど、列を追加してシートの関数でやってくださいと言う事なんですね。
あるいはListColumns.DataBodyRangeで列単位に一括で数式や書式設定をするか
これを利用すればVBAで計算を書く必要性が減るし、VBAの依存度を下げられるからとてもいいと思う。
しかも式が壊れる心配をしなくてもいい。
ListObjectに便利な計算のメソッドがないから不便だなと思っていたけど、列を追加してシートの関数でやってくださいと言う事なんですね。
あるいはListColumns.DataBodyRangeで列単位に一括で数式や書式設定をするか
943デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 19:28:30.56ID:5yMg+fGH これからがいよいよ佳境に到達しそうなんだけどなあ
スレ違いでも、わりと面白く成ってくのになあ
何ならこれをまとめてSNSだのつべだのに上げれば、それなりバズると思うんだけど、だめかあ
じぶんは小銭稼ぎや名を売ることに無頓着だから、誰でも欲しい人がやっていいんだけど
スレ違いでも、わりと面白く成ってくのになあ
何ならこれをまとめてSNSだのつべだのに上げれば、それなりバズると思うんだけど、だめかあ
じぶんは小銭稼ぎや名を売ることに無頓着だから、誰でも欲しい人がやっていいんだけど
944デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 20:00:35.63ID:AKSpC7ny 第三者の実際に事実ではないことに対する嘘呼ばわりはキレ散らかすのに、
自身のスレ違い連投行為は面白くなりそうだからセーフ
自身が誤っていたとしてもごめんなさいする気無し
どういう倫理観だよ
自身のスレ違い連投行為は面白くなりそうだからセーフ
自身が誤っていたとしてもごめんなさいする気無し
どういう倫理観だよ
945デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 20:41:33.16ID:T5qfysVG946デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 21:01:23.34ID:OG+0sDao947デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 21:26:33.54ID:T5qfysVG >>935
自分は、最近のExcelにはlambdaまであるのねって知って驚いた程度なんで、Excelでlambdaがどういう使われ方をされるのが主なのかとかは残念ながら知らないかな。ヘルパー関数って、一般に言う高階関数のことでしょ。なら、それに引数としてlambdaを渡すと言うのは普通の使い方なのでは。945は、lambdaに名前を付けて使う場合には、という前提での話。
自分は、最近のExcelにはlambdaまであるのねって知って驚いた程度なんで、Excelでlambdaがどういう使われ方をされるのが主なのかとかは残念ながら知らないかな。ヘルパー関数って、一般に言う高階関数のことでしょ。なら、それに引数としてlambdaを渡すと言うのは普通の使い方なのでは。945は、lambdaに名前を付けて使う場合には、という前提での話。
948デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 03:48:37.19ID:2gKMkGRO 人の事を境界知能とか言ってバカにするしか無いクズの連中の集まりですよ?ここは
949デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 08:10:15.30ID:y45PuZjM お?月末月曜の未明、4時前に登場する人って例の人ではないのか?2時台じゃないから別人か?
最近いつもの2文字書く人出て来ないなあ、とは思ってたんだが(他のいつも出没するスレでも鳴りを潜めてるし
自分の拙いプロファイリング(wで、884がその当人で珍しく2文字以上書けるんだな、なら説教兼ねて詰めてやろうかな
という裏の腹黒い企みも兼ねてた 言い訳がいかにもソッチ系だったし 迷惑掛けたことは謝る
途中から知的好奇心が勝って取り乱した 法的な根拠は無関係で、時代背景として歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)
が理由だったんだろう、というのが最終的に辿り着いた見解 考証は幕末にまで及んだもので、ついw
最近いつもの2文字書く人出て来ないなあ、とは思ってたんだが(他のいつも出没するスレでも鳴りを潜めてるし
自分の拙いプロファイリング(wで、884がその当人で珍しく2文字以上書けるんだな、なら説教兼ねて詰めてやろうかな
という裏の腹黒い企みも兼ねてた 言い訳がいかにもソッチ系だったし 迷惑掛けたことは謝る
途中から知的好奇心が勝って取り乱した 法的な根拠は無関係で、時代背景として歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)
が理由だったんだろう、というのが最終的に辿り着いた見解 考証は幕末にまで及んだもので、ついw
950デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 08:10:15.44ID:y45PuZjM お?月末月曜の未明、4時前に登場する人って例の人ではないのか?2時台じゃないから別人か?
最近いつもの2文字書く人出て来ないなあ、とは思ってたんだが(他のいつも出没するスレでも鳴りを潜めてるし
自分の拙いプロファイリング(wで、884がその当人で珍しく2文字以上書けるんだな、なら説教兼ねて詰めてやろうかな
という裏の腹黒い企みも兼ねてた 言い訳がいかにもソッチ系だったし 迷惑掛けたことは謝る
途中から知的好奇心が勝って取り乱した 法的な根拠は無関係で、時代背景として歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)
が理由だったんだろう、というのが最終的に辿り着いた見解 考証は幕末にまで及んだもので、ついw
最近いつもの2文字書く人出て来ないなあ、とは思ってたんだが(他のいつも出没するスレでも鳴りを潜めてるし
自分の拙いプロファイリング(wで、884がその当人で珍しく2文字以上書けるんだな、なら説教兼ねて詰めてやろうかな
という裏の腹黒い企みも兼ねてた 言い訳がいかにもソッチ系だったし 迷惑掛けたことは謝る
途中から知的好奇心が勝って取り乱した 法的な根拠は無関係で、時代背景として歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)
が理由だったんだろう、というのが最終的に辿り着いた見解 考証は幕末にまで及んだもので、ついw
951デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 08:47:24.82ID:bqH5CnnI952デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 11:18:33.67ID:ipNt+cpl 書店で>>928の『論点解説商業登記法コンメンタール』(6,600円)を見かけたので確認してみたが、>>883の当否についてははっきりした記述はなかった。仮に『詳解商業登記(全訂3版)』(33,000円)の方にも記載がないとしたら、意外と登記先例とか通達の形で取扱いの記録が残っていないのかもしれないね。
なお、商号の同一性の判断は表記を基準として行い、呼称を基準とするものではないという点は、上記のコンメにも他の会社法関係のコンメにも記載がある(当然のことではあるが、念のため確認してきた)。
以上に照らせば、仮に戦前期に(拗音ャを含む)「キャノン株式会社」を商号として登記申請をしたとして、それが受理されるか否か(883)は不明である(今のところ裏付けとなる確たる資料が見つかっていない)が、「キヤノン株式会社」と表記が異なる「キャノン株式会社」が、商号として「キヤノン株式会社」と区別されないとか同じ名前と見做される(>>884)というのは誤りということになる(884はそのような扱いがされる法令上の根拠があると言うがw)。
これ以上スレ違いの話が続くのもどうかと思うので、それなりの資料で確認してきた。以上が(現段階での)結論ね。
なお、商号の同一性の判断は表記を基準として行い、呼称を基準とするものではないという点は、上記のコンメにも他の会社法関係のコンメにも記載がある(当然のことではあるが、念のため確認してきた)。
以上に照らせば、仮に戦前期に(拗音ャを含む)「キャノン株式会社」を商号として登記申請をしたとして、それが受理されるか否か(883)は不明である(今のところ裏付けとなる確たる資料が見つかっていない)が、「キヤノン株式会社」と表記が異なる「キャノン株式会社」が、商号として「キヤノン株式会社」と区別されないとか同じ名前と見做される(>>884)というのは誤りということになる(884はそのような扱いがされる法令上の根拠があると言うがw)。
これ以上スレ違いの話が続くのもどうかと思うので、それなりの資料で確認してきた。以上が(現段階での)結論ね。
953デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 12:44:43.56ID:LQ2sg8D6954デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 13:30:46.96ID:ipNt+cpl 小書き(?)を使った登記があるか否かについては、確たる裏付けが今のところ見つかっていないので、あるかないかは今のところ不明な状態だが、仮にあるというならそれはそれで構わない。
同じ商号とみなされるか否かについては、商号単一の原則および商号の単一性の判断基準が表記であることから明確に誤りだと考えられるが、そうではないと主張する側が法律に規定があるといいながらその明記されている規定とやらを示さないんだから、それ以上、話は進まないでしょ。
いずれにせよ、この話題をこれ以上このスレでやる必要はない。根拠を示さない不毛な主張が続くのもうんざりなのでそれなりの資料に書いてあることを示しただけ。>>884の内容が正しいと信じ続けるのは自由だけど、根拠も示せないのにこのスレに主張内容だけ垂れ流すのは勘弁してくれってこと。
同じ商号とみなされるか否かについては、商号単一の原則および商号の単一性の判断基準が表記であることから明確に誤りだと考えられるが、そうではないと主張する側が法律に規定があるといいながらその明記されている規定とやらを示さないんだから、それ以上、話は進まないでしょ。
いずれにせよ、この話題をこれ以上このスレでやる必要はない。根拠を示さない不毛な主張が続くのもうんざりなのでそれなりの資料に書いてあることを示しただけ。>>884の内容が正しいと信じ続けるのは自由だけど、根拠も示せないのにこのスレに主張内容だけ垂れ流すのは勘弁してくれってこと。
955デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 13:44:06.81ID:ipNt+cpl 普通に考えて、取引先が「ファンテクノロジー株式会社」なのか、「フアンテクノロジー株式会社」なのかではえらい違いだと思うんだけどね。
956デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 13:53:04.51ID:LQ2sg8D6 >>954
フアンテクノロジー㈱とファンテクノロジー㈱が同じ商号とみなされるって話と、
> 商号単一の原則および商号の単一性の判断基準が表記であることから明確に誤りだと考えられる
ここの繋がりがよく分からないな
数学の証明問題とか苦手そう
根拠示せようが、明確にスレ違いと考えられるこのスレにスレ違いの内容垂れ流すのは勘弁してくれ
フアンテクノロジー㈱とファンテクノロジー㈱が同じ商号とみなされるって話と、
> 商号単一の原則および商号の単一性の判断基準が表記であることから明確に誤りだと考えられる
ここの繋がりがよく分からないな
数学の証明問題とか苦手そう
根拠示せようが、明確にスレ違いと考えられるこのスレにスレ違いの内容垂れ流すのは勘弁してくれ
957デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 14:21:07.45ID:ipNt+cpl 「ファンテクノロジー」と「フアンテクノロジー」とで同じ商号扱いされたら困るよねって、誰もが分かる笑える例として出したつもりのものを、「同じ商号とみなされますが何か」って真顔で返されたら困惑するしかないんだけど……。え、本気? というか正気?
スレ違いの話が不毛に続くのを終息させるためにそれなりの資料に基づいた説明をしたつもりだったけど、頑迷な思い込みの前には役に立たなかったか。
スレ違いの話が不毛に続くのを終息させるためにそれなりの資料に基づいた説明をしたつもりだったけど、頑迷な思い込みの前には役に立たなかったか。
958デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 15:57:23.88ID:cDE2IAIs959デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 15:58:26.35ID:QIJHaS66 また境界知能のアレが暴れているのか
960デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 16:55:23.66ID:ipNt+cpl 「フアン」は「不安」を連想させちゃうから嫌だよねという笑い話なんだが、ひょっとしてそれも通じてないのかな。なんだか不安になってきたw
真面目に答えると、商号というのは会社が事業活動の際に使うその名称であって、取引相手等は第一次的には商号によって相手の同一性を識別するわけ。だから、会社の商号は会社ごとに1つだし(商号単一の原則)、商号を変更する際には定款変更等の法的手続を取ることが要求されている。たとえば、ハウエル株式会社がその商号をパウエル株式会社に変更したいなら、株主総会の特別決議で商号を変更する定款変更をしないといけないってことね。
仮に、「キャノン株式会社」と「キヤノン株式会社」が商号として区別されないとか、前者が後者とみなされるとかいうことになったら、同社はそういった手続を取ることなくいつでも、また極論すれば相手によってこの両者を適宜使い分けられることになるけど、それは商号という制度の目的に反するし、上記のパウエル株式会社みたいな例と区別してそのような便宜を認める理由はないでしょという話。分かった?
商号というのはこのように一定の法的効果・法的手続と結びつけられた歴とした法的概念なので、仮に>>884みたいな法的規律が存在するならそれは必ず法令上の規定という形を取る必要がある。自分はそんな規定は知らないし、884は規定はあるが示さない(示せない?)と言うんだから、もうこの話は終わりでしょ。そう、ずっと言っているんだけどね。
真面目に答えると、商号というのは会社が事業活動の際に使うその名称であって、取引相手等は第一次的には商号によって相手の同一性を識別するわけ。だから、会社の商号は会社ごとに1つだし(商号単一の原則)、商号を変更する際には定款変更等の法的手続を取ることが要求されている。たとえば、ハウエル株式会社がその商号をパウエル株式会社に変更したいなら、株主総会の特別決議で商号を変更する定款変更をしないといけないってことね。
仮に、「キャノン株式会社」と「キヤノン株式会社」が商号として区別されないとか、前者が後者とみなされるとかいうことになったら、同社はそういった手続を取ることなくいつでも、また極論すれば相手によってこの両者を適宜使い分けられることになるけど、それは商号という制度の目的に反するし、上記のパウエル株式会社みたいな例と区別してそのような便宜を認める理由はないでしょという話。分かった?
商号というのはこのように一定の法的効果・法的手続と結びつけられた歴とした法的概念なので、仮に>>884みたいな法的規律が存在するならそれは必ず法令上の規定という形を取る必要がある。自分はそんな規定は知らないし、884は規定はあるが示さない(示せない?)と言うんだから、もうこの話は終わりでしょ。そう、ずっと言っているんだけどね。
961デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 17:33:56.08ID:cDE2IAIs >>960
同じと見做されるなら使い分けられないでしょ
そして手書書類で小書きかどうかをどう判断するの?
同じと見做されないなら同一住所でファンテクノロジーとフアンテクノロジーを登記できるね
それとブルドックソースにあやまれ
同じと見做されるなら使い分けられないでしょ
そして手書書類で小書きかどうかをどう判断するの?
同じと見做されないなら同一住所でファンテクノロジーとフアンテクノロジーを登記できるね
それとブルドックソースにあやまれ
962デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 18:11:43.98ID:ipNt+cpl まず、手書き文字の点については、小書きかどうかに限らず、紛らわしい字一般の問題でしょ。仮にその理屈でいうなら1 とl とかも手書きでは区別できないってことになるね。こんなの考えなくても分かることだと思うんだけど。
また、使い分けの点については、事実として表記が異なるわけだから、会社側が使い分けることはやろうと思えば普通にできるでしょ。何で出来ないと思うの? それで仮に取引相手が「株式会社キヤノン」との取引書類と、「株式会社キャノン」との取引書類とを両方有するに至ったとき、両者の同一性を看過するおそれがあるというリスク(あるいは表記上の違いだけからは別人格性を確定できないため、調査する必要があるという負担)を相手側に負わせることを正当化できる理由は?
最後に、商号として同一性を欠くのだから、ファンテクノロジーとフアンテクノロジーを同一住所で登記することは、少なくともそれが同一商号であるという理由によって拒否されることはない。当然でしょ。あとは、会社法8条の不正の目的とか、不正競争防止法の問題だね。
ブルドックソースについては何を言いたいのかよく分からんね。仮に戦前期に「ッ」で登記された例ということなのだとしたら、>>883についても>>884と同様誤りということで結論が出たということになるが、そういうこと?
また、使い分けの点については、事実として表記が異なるわけだから、会社側が使い分けることはやろうと思えば普通にできるでしょ。何で出来ないと思うの? それで仮に取引相手が「株式会社キヤノン」との取引書類と、「株式会社キャノン」との取引書類とを両方有するに至ったとき、両者の同一性を看過するおそれがあるというリスク(あるいは表記上の違いだけからは別人格性を確定できないため、調査する必要があるという負担)を相手側に負わせることを正当化できる理由は?
最後に、商号として同一性を欠くのだから、ファンテクノロジーとフアンテクノロジーを同一住所で登記することは、少なくともそれが同一商号であるという理由によって拒否されることはない。当然でしょ。あとは、会社法8条の不正の目的とか、不正競争防止法の問題だね。
ブルドックソースについては何を言いたいのかよく分からんね。仮に戦前期に「ッ」で登記された例ということなのだとしたら、>>883についても>>884と同様誤りということで結論が出たということになるが、そういうこと?
963883
2025/09/29(月) 20:37:54.15ID:CTJFaWG3 「蚊帳の外」という慣用句を実感する日々
964デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 21:04:30.27ID:y45PuZjM ぬ? ブルドックソースとな?
あ、先ずは883は単にその直前の書き込みから想起してお気楽にしたためただけなんで
嘘だの何だのは看過しようじゃ無いか 目くじら立てたり責めたりするようなカキコでも無い
現物の登記簿を確認したい気持ちがMAXだが、大正末期なんて昭和のバブル期以上に世の中が
舞い上がってる時代だったろうから(モボモガ?)うっかり受理したとか「ま、いっか」で登記官吏
が容認してしまった可能性も否めない ←想像
有り得ないだろうと思われる理由の一つに、法人登記した場合、官報に公告されて管轄する
地域の新聞にも掲載しなければいけない法律がある(あった)
その当時、印刷活字には濁点はあっても促音の活字は存在していなかった事実がある
大正末期の新聞をググっても「バラツク建築」とかでしかない バラつく? あぁ、バラックか
と、現代人にとっては一拍思考が止まるような表記を呈している
新聞印刷所には無くても官報印刷所にはあるだろ、という反論は「どうかな」としか言えない
新聞社でッの活字を使い出したのは昭和25〜6年からというのが現時点でのプルーフ
キヤノンとは逆パターンで、登記された商号は「キヤノン」だが一般的な宣伝・広告や記事の
上ではキャノンが容認されてた/登記された商号は「ブルドックソース」だが記事や広告では
ブルドツクソースと記載されていた かも知れない可能性は否めないが、だからこそ現物を見たい
ブルどつくソース って、ねぇ >>963 どんまいw
あ、先ずは883は単にその直前の書き込みから想起してお気楽にしたためただけなんで
嘘だの何だのは看過しようじゃ無いか 目くじら立てたり責めたりするようなカキコでも無い
現物の登記簿を確認したい気持ちがMAXだが、大正末期なんて昭和のバブル期以上に世の中が
舞い上がってる時代だったろうから(モボモガ?)うっかり受理したとか「ま、いっか」で登記官吏
が容認してしまった可能性も否めない ←想像
有り得ないだろうと思われる理由の一つに、法人登記した場合、官報に公告されて管轄する
地域の新聞にも掲載しなければいけない法律がある(あった)
その当時、印刷活字には濁点はあっても促音の活字は存在していなかった事実がある
大正末期の新聞をググっても「バラツク建築」とかでしかない バラつく? あぁ、バラックか
と、現代人にとっては一拍思考が止まるような表記を呈している
新聞印刷所には無くても官報印刷所にはあるだろ、という反論は「どうかな」としか言えない
新聞社でッの活字を使い出したのは昭和25〜6年からというのが現時点でのプルーフ
キヤノンとは逆パターンで、登記された商号は「キヤノン」だが一般的な宣伝・広告や記事の
上ではキャノンが容認されてた/登記された商号は「ブルドックソース」だが記事や広告では
ブルドツクソースと記載されていた かも知れない可能性は否めないが、だからこそ現物を見たい
ブルどつくソース って、ねぇ >>963 どんまいw
965デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 08:24:30.79ID:BVxzGyvy まだやってんのか
どころか加速していた
どころか加速していた
966デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 08:44:38.45ID:q2mMmbzN コードはAIが書いてくれる時代、どうせまともに機能してないスレ
好きに雑談してても気にならん
好きに雑談してても気にならん
967デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 09:23:39.07ID:d3xnR+4Y AIが代弁してるから話が長くなる傾向にある
この糞長文の応酬はしばらく終わらないだろう
この糞長文の応酬はしばらく終わらないだろう
968デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 10:54:41.30ID:9y7dVG1g 諸氏には恐縮する 図らずも拡がってしまった風呂敷をどう畳もうか困惑中
畳む必要なんか無いからとっとと去ね!が正解なんだろうけれども
何らかの手掛かりを求めて、国税庁・法人番号公表サイトでブル(ry の法人番号を入れてみても
何故か該当なしで出て来ない
ブル(ry より古いジャパンタイムズを検索するとちゃんと表示されて、その変更履歴の中に
No.3 旧情報 商号の変更→ジヤパン(ry と成ってる 変更日付は平成29年7月
外来語だからカタカナ促音拗音が受理されていたと思えないプルーフのひとつとして捉えていいのではないだろうか
いまだにe-Govにも載ってる!の強弁を裏付けるエヴィデンスは出て来ない
畳む必要なんか無いからとっとと去ね!が正解なんだろうけれども
何らかの手掛かりを求めて、国税庁・法人番号公表サイトでブル(ry の法人番号を入れてみても
何故か該当なしで出て来ない
ブル(ry より古いジャパンタイムズを検索するとちゃんと表示されて、その変更履歴の中に
No.3 旧情報 商号の変更→ジヤパン(ry と成ってる 変更日付は平成29年7月
外来語だからカタカナ促音拗音が受理されていたと思えないプルーフのひとつとして捉えていいのではないだろうか
いまだにe-Govにも載ってる!の強弁を裏付けるエヴィデンスは出て来ない
969デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 12:28:12.76ID:9y7dVG1g 訂正:別端末でブル(ry 検索したところ表示はあった 変更の履歴などは記載されておらず
デジタル化以前に戦災などで逸失してる、等の可能性も否めず やはり登記原本が欲しいところ
デジタル化以前に戦災などで逸失してる、等の可能性も否めず やはり登記原本が欲しいところ
970デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 12:58:59.88ID:51aNoBGH 面倒なので商号話はNGにした
あぼーんがいっぱい
あぼーんがいっぱい
971デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 15:02:18.63ID:KTqV9xoy972デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 20:28:35.80ID:pPukC98V どうせ人のことを境界知能とか言ってバカにする奴しか居ないからね
973883
2025/09/30(火) 22:20:20.27ID:Y4ahF+xb 心底どうでもいい話
Microsoft VBScript Regular Expression 5.5 は RegExp.test だけど
Microsoft365からのネイティブ?だと RegExp.Test だ
昔から気になってたんだよな
Microsoft VBScript Regular Expression 5.5 は RegExp.test だけど
Microsoft365からのネイティブ?だと RegExp.Test だ
昔から気になってたんだよな
974デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 10:16:50.41ID:rXu1AWiD 884が虚偽の記述をして、強弁とブラフで押し通し、いよいよ場が白熱したと見るや
ここが機会とばかり得意満面で6のワンペアを開いて見せたが、相手は3と5のツーペアだった みたいなwww
法では無く当職通達によって事務方が正字一覧表を持っていて、正字に引き直された、というのが
事の真相であろう 先例主義の鎧を纏っている官吏は後から責任を問われる事態になるのをいちばん嫌うので
https://shihoshoshi.com/touki2030/archives/1841
https://4430.info/wp/wp-content/uploads/2017/12/誤字俗字・正字一覧表.pdf
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/shoiinkai/iinkai_11/pdf/sanko_1.pdf
以上、884をコテンパンに出来た報告とす
ここが機会とばかり得意満面で6のワンペアを開いて見せたが、相手は3と5のツーペアだった みたいなwww
法では無く当職通達によって事務方が正字一覧表を持っていて、正字に引き直された、というのが
事の真相であろう 先例主義の鎧を纏っている官吏は後から責任を問われる事態になるのをいちばん嫌うので
https://shihoshoshi.com/touki2030/archives/1841
https://4430.info/wp/wp-content/uploads/2017/12/誤字俗字・正字一覧表.pdf
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/shoiinkai/iinkai_11/pdf/sanko_1.pdf
以上、884をコテンパンに出来た報告とす
975デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 12:00:47.24ID:lecUwKjm ある程度の数のレコード情報を保存するのに、Excelを使う場合とSQLiteみたいな簡易DBを使う場合とがあるけど、どこら辺で線引きするのが正解なんだろう。
取り回しは圧倒的にExcelの方が楽なんだけど、データの整合性みたいな点はDBの方が手堅いし。
取り回しは圧倒的にExcelの方が楽なんだけど、データの整合性みたいな点はDBの方が手堅いし。
976デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 12:37:38.44ID:esbl9L0o977デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 13:32:58.38ID:lecUwKjm AテーブルとBテーブルを1:多で結合するようなケースって、ExcelだとAテーブル側のレコードを複数書き並べるようなイメージだったんだけど、そういう方法だとAテーブル側(1側)のレコード内の値が変更になった場合、整合性は必ずしも保証されなくない?(書き並べた同じレコード内の値を全て変更すれば大丈夫だけど、変更忘れがあると整合性が失われる)。
最近のExcelだと、そういったSQLっぽいこともできるようになっていたりする?
最近のExcelだと、そういったSQLっぽいこともできるようになっていたりする?
978デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 13:41:54.46ID:esbl9L0o 最近というか2013のリレーションシップでは不足ということ?
979デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 14:07:34.66ID:Lr3BPjYZ そもそもワークシートだとトランザクション使えないから、システムエラーのケースまで考慮すれば整合性の維持は極めて困難よ
980デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 14:34:52.10ID:lecUwKjm981デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 14:38:00.21ID:lecUwKjm982デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 14:52:13.45ID:zMLBdBiN SharePointに上げるとADODBでSQL使えなかった気が
リストだと5,000件の呪いがあるみたいだし
リストだと5,000件の呪いがあるみたいだし
983デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 15:03:30.89ID:esbl9L0o984デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 15:26:10.71ID:lecUwKjm SQLはSQLiteでちょこちょこやっている程度なので、たしかにSQL自体について詳しいというわけではないが、SQLでいうところのJOIN 相当の機能じゃないの?
985デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 15:35:12.95ID:Lr3BPjYZ 整合性を云々言うなら問題はINSERTやUPDATEだね
986デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 16:14:33.96ID:lecUwKjm そういうデータの追加・更新時だよね
987デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 17:23:31.74ID:qkCWFK89 参照だけでもパフォーマンス的にインデックス使いたくなったらDBでしょう
Excelはレコードが万単位になると遅くなってくるかな
Excelはレコードが万単位になると遅くなってくるかな
988デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 21:03:44.77ID:RCjktrAR パワークエリーは2013から(しかも公式アドオン)です
パワークエリーはSQLの様な事をSQLより高機能にできます
ADOでSQLを一通り書いたから断言できる
パワークエリーはSQLの様な事をSQLより高機能にできます
ADOでSQLを一通り書いたから断言できる
989デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 21:22:25.74ID:2lEUSvZS >>988
ADOでという書き方からして何もわかっていない素人丸わかり
ADOでという書き方からして何もわかっていない素人丸わかり
990デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 21:55:10.22ID:RCjktrAR991883
2025/10/01(水) 21:59:51.81ID:T1s1CO55 相変わらず質問スレでマウント取りたがるあたおかさん
992デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 22:06:14.58ID:lecUwKjm パワークエリってほとんど使ったことがないからSQLと比較してどうかってのは分からないけど、元データとして既存のファイルとかが使えるのは便利そうね。
テーブルとして保存しておくデータなら標準SQLでクエリを書いておく方が無難な気もするけど、手元のデータをぱっと処理するイメージならパワークエリみたいなものの方が手軽で便利な感じなのかな?
テーブルとして保存しておくデータなら標準SQLでクエリを書いておく方が無難な気もするけど、手元のデータをぱっと処理するイメージならパワークエリみたいなものの方が手軽で便利な感じなのかな?
993デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 22:14:16.84ID:RCjktrAR >>992
Power Queryの方が圧倒的に手軽でしかも高機能ですよ。
SQLの要素の上にデータの前処理ができるETLがあるからです。
大量のデータでしかもサーバーにデータがあるとかならSQLの方が高速だと思いますが、個人で行う程度ならPower Query(と繰り返し処理を行う場合はBuffer関数)で十分です。
なぜならPower Queryは関数型プログラミングでもあるから。
Power Queryの方が圧倒的に手軽でしかも高機能ですよ。
SQLの要素の上にデータの前処理ができるETLがあるからです。
大量のデータでしかもサーバーにデータがあるとかならSQLの方が高速だと思いますが、個人で行う程度ならPower Query(と繰り返し処理を行う場合はBuffer関数)で十分です。
なぜならPower Queryは関数型プログラミングでもあるから。
994デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 22:17:13.13ID:RCjktrAR LET関数は便利だなと思った。
必ずエラーがある数式にLETで名前をつけて、If(IsError””,名前)にすればいい
必ずエラーがある数式にLETで名前をつけて、If(IsError””,名前)にすればいい
995デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 22:42:20.25ID:Mp9mto79996デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:02:36.67ID:NnhoxcP8 データの前処理は、SQLというよりホスト言語でやることなのでは。Pytnonとかでやるより便利ならそこだけ欲しいかも。
関数型・宣言型っぽいというのはSQLからしてそう言われているよね(自分はミックさんの本で齧った程度の知識しかないけど)。
関数型・宣言型っぽいというのはSQLからしてそう言われているよね(自分はミックさんの本で齧った程度の知識しかないけど)。
997デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:12:11.99ID:qkCWFK89 SQLかT-SQLを導入してほしかったPowerQueryじゃなくて
規格化されて実績のある標準があるのになぜ車輪を再発明するのか
規格化されて実績のある標準があるのになぜ車輪を再発明するのか
998デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:26:25.36ID:AaZJ9Hg2 Power Query-Power Pivotは好きよ
999デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:37:46.31ID:RCjktrAR なんでSQLとは違う物が実装されたかというと
そもそもPower Queryの前身はMicrosoft Queryという機能だったらしいです
個人ユーザー向けにGUIで手軽にデータの前処理や整形(ETL)が行える様にしたからSQLではない
ExcelにPythonが実装される前は、個人が勝手にPower QueryのためにPythonを Excelに導入していたくらいには高機能
そもそもPower Queryの前身はMicrosoft Queryという機能だったらしいです
個人ユーザー向けにGUIで手軽にデータの前処理や整形(ETL)が行える様にしたからSQLではない
ExcelにPythonが実装される前は、個人が勝手にPower QueryのためにPythonを Excelに導入していたくらいには高機能
1000デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:54:16.97ID:RCjktrAR そもそもSQLをやろうと考えている様な人はデータは正規化して列の繰り返しのない、スカラ値の表を作るけど、大多数の人はめちゃくちゃ表の体をなしていないシートを作成するからSQLでは無理、不可能
列の値はバラバラだし
さらには列名を変えるし列は削除するし
列の値はバラバラだし
さらには列名を変えるし列は削除するし
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 12時間 47分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 12時間 47分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【速報】中国が日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- ネトウヨ論調決まる「寧ろ迷惑中国人観光客が減ることで日本人の旅行が活性化され経済的には影響ない」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
