ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/1
Excel VBA 質問スレ Part83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/06/08(日) 11:06:42.20ID:j4jIPbHU
35デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:05:52.82ID:X/X4uVsg2025/06/13(金) 19:24:41.74ID:JuCJJIC/
設定値シートを作って行数やらのパラメータを人間様に分かるように記録している
37デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:27:01.29ID:fuBlvFvA 名前の定義を使え
38デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 19:36:07.77ID:XPKfEpiJ 何でもテーブル化してる
2025/06/13(金) 19:36:17.29ID:JuCJJIC/
>>37
人間様に見えないのは駄目です
人間様に見えないのは駄目です
40デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:09:23.01ID:X/X4uVsg41デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:20:32.14ID:XPKfEpiJ テーブル化するとカラム名でデータ引っ張れるからいいよね
2025/06/13(金) 20:22:18.52ID:fnyKN3w+
>>35
入力用のシートは人間にとって使いやすいようなつくりになっていたり、頻繁にレイアウト変更が発生するもの
そこで、データの位置を固定したり、プログラムが読みやすい形に変形した作業用のシートを別途用意する
そうすれば、レイアウト変更を作業用のシートで吸収でき、プログラムをシンプルなつくりにできる
入力用のシートは人間にとって使いやすいようなつくりになっていたり、頻繁にレイアウト変更が発生するもの
そこで、データの位置を固定したり、プログラムが読みやすい形に変形した作業用のシートを別途用意する
そうすれば、レイアウト変更を作業用のシートで吸収でき、プログラムをシンプルなつくりにできる
43デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:26:09.80ID:X/X4uVsg44デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 20:56:44.99ID:XPKfEpiJ >>43
それもうパスワード付きでシート保護掛けて、本人いなくなったら誰もさわれないデススパイラル
それもうパスワード付きでシート保護掛けて、本人いなくなったら誰もさわれないデススパイラル
2025/06/13(金) 21:37:27.89ID:VYU7jOYa
>>40
テーブル化知らないと2027でaccess打ち止まったときに詰むぞ
テーブル化知らないと2027でaccess打ち止まったときに詰むぞ
2025/06/13(金) 21:37:49.84ID:VYU7jOYa
詰まないか、データモデルわかってりゃいいや
47デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 21:38:20.00ID:lmzqN4R6 >>43
シートセル保護一択なのに何故やらない
シートセル保護一択なのに何故やらない
2025/06/13(金) 21:39:14.21ID:VYU7jOYa
49デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 22:35:36.50ID:X/X4uVsg >>45
それは世の中企業に言ってください😡
それは世の中企業に言ってください😡
50デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 00:22:46.56ID:qXIDe9bT2025/06/14(土) 07:18:03.10ID:tiNU/ccJ
5歳児相手にしてるんじゃ無いんだから、やっていいこと悪いことを明確にしときゃいいだけだろ。
「はい、〇〇さんが列削除して壊しました。反省してください。」とか、部署別の朝礼とかで
都度指摘してことばの懲罰し続けなきゃ、誰も言うこと聞かない集団なのか?
これは仕様ですってのを明示しといて、それを損なったらそいつの責任にすりゃいいんだ。
道具だって機械だって、そうしちゃいけない限界あるだろうに。
面白がって刃物振り回してはいけません、とか、いちいち教えなきゃいけない連中なのか? 愚痴にも程がある
「はい、〇〇さんが列削除して壊しました。反省してください。」とか、部署別の朝礼とかで
都度指摘してことばの懲罰し続けなきゃ、誰も言うこと聞かない集団なのか?
これは仕様ですってのを明示しといて、それを損なったらそいつの責任にすりゃいいんだ。
道具だって機械だって、そうしちゃいけない限界あるだろうに。
面白がって刃物振り回してはいけません、とか、いちいち教えなきゃいけない連中なのか? 愚痴にも程がある
2025/06/14(土) 07:59:24.89ID:tiNU/ccJ
いっそのこと、入力もデータ操作もぜんぶユーザーフォームでしか利用できないようにしてしまえ
そう考えたらレガシーなAccessの方が、よっぽど使い勝手がいい
AccessのTableからデータをExcelにエクスポートして、それならどう使おうがあんたの勝手と言い放てる
そう考えたらレガシーなAccessの方が、よっぽど使い勝手がいい
AccessのTableからデータをExcelにエクスポートして、それならどう使おうがあんたの勝手と言い放てる
53デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 09:07:05.82ID:85yAb+tc やらかす人に限って注意しにくい立場の人なのよな
2025/06/14(土) 10:01:44.11ID:Ko3JjZ1h
55デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 10:19:52.81ID:fdo2scYw 「はい論破」とか頭の悪そうなワードを連発する人たち
2025/06/14(土) 10:49:39.77ID:tiNU/ccJ
注意しにくい、とかエクスキューズしてねぇでげんこつ喰らわしてやりゃあいいじゃねえか
そんな役立たずの無駄飯喰らいが上司上役に居るんなら尚好都合で、その座から引き摺り下ろすぐらいの
覚悟で意見し続けてりゃあ、いつかじぶんがその座に居座れる
そいつがおちんぎん振舞ってくれる立場なら、ごますりの太鼓持ちに成り果てて「ご希望のデータを
整えますから言い付けてください」と独楽鼠のように奉仕し続けてれば「愛い奴よのぅ」と収入増に繋がる
コッチだって腹企みがあるから必死こいて合理化改善化してるんだ
いつまでも下っ端のペーペーで居続ける義理なんか無ぇだろ
そんな役立たずの無駄飯喰らいが上司上役に居るんなら尚好都合で、その座から引き摺り下ろすぐらいの
覚悟で意見し続けてりゃあ、いつかじぶんがその座に居座れる
そいつがおちんぎん振舞ってくれる立場なら、ごますりの太鼓持ちに成り果てて「ご希望のデータを
整えますから言い付けてください」と独楽鼠のように奉仕し続けてれば「愛い奴よのぅ」と収入増に繋がる
コッチだって腹企みがあるから必死こいて合理化改善化してるんだ
いつまでも下っ端のペーペーで居続ける義理なんか無ぇだろ
57デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 11:02:28.02ID:rpm//XVW ケンカはやめて(泣)
58デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 11:12:15.07ID:rpm//XVW ここのセルの値が使用されていますとか、この値はここに書いてくださいとか、これの名前はこれで固定されていますとか、シートに説明を書くしかなさそうですね
2025/06/14(土) 13:06:42.29ID:JqgzDiGQ
薄く色をつけるとか枠線で囲むとか
入力場所が直感的にわかるようにする工夫は意外と重要
入力場所が直感的にわかるようにする工夫は意外と重要
2025/06/14(土) 13:36:28.28ID:6iS4kUFR
論破ルーム
61デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 13:56:14.86ID:qXIDe9bT2025/06/14(土) 17:09:40.55ID:zXaXaxta
「かたはらいたい」
64デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 19:18:28.46ID:tmxOaM79 >>63
お腹の片側だけが痛いのですか?
お腹の片側だけが痛いのですか?
65デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 19:27:51.90ID:rpm//XVW コードを実行する時に、初期化や前処理として、すでに開いているオブジェクトを絶対に、完全に閉じる、終了するためにOn Error Nextでオブジェクトのセットと終了を強行して、On Error GoTo 0で戻してSet 変数 = Nothing するのはアリですか?
2025/06/14(土) 21:03:16.84ID:jPkLTW5E
>>61
行挿入からもシートを保護する方法教えて
行挿入からもシートを保護する方法教えて
67デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 21:25:40.19ID:rpm//XVW Excelの関数にできる事はExcelの関数にした方がいいと思う。Excelは最強のノーコードツールなのだから。
でもシートだと壊されるかもしれないからなぁ。
でもシートだと壊されるかもしれないからなぁ。
68デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 23:44:20.71ID:lJ3IrQ0g >>66
バカは無様だねぇ
バカは無様だねぇ
69デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 01:37:38.62ID:4stAAJtv ID:rpm//XVW
馬鹿な人
こんな戯言を信じてはいけない
馬鹿な人
こんな戯言を信じてはいけない
2025/06/15(日) 01:43:20.63ID:34+bN/XM
>>65
プロセスごと殺せ
For Each Process In GetObject("winmgmts:").ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Process WHERE Name='Excel.exe'")
Process.Terminate
Next
プロセスごと殺せ
For Each Process In GetObject("winmgmts:").ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Process WHERE Name='Excel.exe'")
Process.Terminate
Next
71デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 05:18:39.35ID:va9oEKX472デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 08:01:13.53ID:kzSisivw >>71
書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿
書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿
2025/06/15(日) 09:38:42.00ID:RAlK0R2R
>>68
なんだ知らないのか
なんだ知らないのか
74デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 10:17:34.69ID:uFUoy2Ay >>73
バカは無様だねぇ
バカは無様だねぇ
2025/06/15(日) 11:11:01.10ID:RAlK0R2R
Excelってシートの編集可能だと行挿入や列挿入を回避する手段が(VBAを除いて)ないからな
セルを保護していようが無駄
1セルだろうと編集可能な時点でシートの破壊が可能になる
Excelの仕様の不備だろこんなの
セルを保護していようが無駄
1セルだろうと編集可能な時点でシートの破壊が可能になる
Excelの仕様の不備だろこんなの
76デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 11:40:58.64ID:iEbH+tZ4 >>75
バカはバカから逃れられない好例
バカはバカから逃れられない好例
2025/06/15(日) 11:45:43.01ID:ujM9EzWd
>>75
Excelは表計算ソフトであり、VBAは操作を自動化するための簡易的なツールに過ぎません
Excelは表計算ソフトであり、VBAは操作を自動化するための簡易的なツールに過ぎません
2025/06/15(日) 11:56:29.99ID:RAlK0R2R
>>77
VBAはチューリング完全なんだから簡易的もクソもないよ
VBAはチューリング完全なんだから簡易的もクソもないよ
79デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 13:01:02.85ID:va9oEKX4 マクロで読み書きするシートはシートの保護や完全な非表示をする方が良さそうですね
80デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 13:05:01.93ID:va9oEKX4 よくVBAの配列は動的にサイズを広げられない、拡張できないから不便だという話を聞きますが、これは実はコレクションを使ってねという事なのでしょうか?
2025/06/15(日) 13:14:08.34ID:34+bN/XM
テーブルを複数作って並べるとあら不思議
行や列の追加と削除ができないよ
行や列の追加と削除ができないよ
82デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 13:49:14.52ID:OTpMml/u VBAはプログラム初心者でも難なく書けるから楽しい
納品するやつだけど好きに書いちゃっていいよね??
納品するやつだけど好きに書いちゃっていいよね??
83デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 16:10:31.95ID:4stAAJtv ID:va9oEKX4
本日の馬鹿
統合失調症かも
本日の馬鹿
統合失調症かも
2025/06/15(日) 18:00:52.58ID:NYF1cX4w
>>80
Copilotの回答
そうですね、VBAの標準的な配列(Array)はサイズを変更する際に ReDim を使う必要があり、特に要素数が頻繁に変わる場合には不便に感じることがあります。そのため、コレクション(Collection) や 配列型のオブジェクト(ArrayList, Dictionary) を代替手段として使うことが一般的です。
例えば、Collection は動的に要素を追加・削除できるので、サイズの変更を意識せずにデータを管理できます。
Dim col As Collection
Set col = New Collection
col.Add "Apple"
col.Add "Banana"
col.Add "Cherry"
MsgBox col(2) ' 出力: Banana
また、Dictionary を使えばキーと値の組み合わせでデータを管理できるので、検索や整理が楽になります。
Dim dict As Object
Set dict = CreateObject("Scripting.Dictionary")
dict.Add "A", "Apple"
dict.Add "B", "Banana"
dict.Add "C", "Cherry"
MsgBox dict("B") ' 出力: Banan
このように、用途に応じて Collection や Dictionary を活用することで、動的なデータ管理がしやすくなります。
Copilotの回答
そうですね、VBAの標準的な配列(Array)はサイズを変更する際に ReDim を使う必要があり、特に要素数が頻繁に変わる場合には不便に感じることがあります。そのため、コレクション(Collection) や 配列型のオブジェクト(ArrayList, Dictionary) を代替手段として使うことが一般的です。
例えば、Collection は動的に要素を追加・削除できるので、サイズの変更を意識せずにデータを管理できます。
Dim col As Collection
Set col = New Collection
col.Add "Apple"
col.Add "Banana"
col.Add "Cherry"
MsgBox col(2) ' 出力: Banana
また、Dictionary を使えばキーと値の組み合わせでデータを管理できるので、検索や整理が楽になります。
Dim dict As Object
Set dict = CreateObject("Scripting.Dictionary")
dict.Add "A", "Apple"
dict.Add "B", "Banana"
dict.Add "C", "Cherry"
MsgBox dict("B") ' 出力: Banan
このように、用途に応じて Collection や Dictionary を活用することで、動的なデータ管理がしやすくなります。
2025/06/15(日) 23:57:46.17ID:K8AqenHf
>>82
だめでしょ好きに書いたら
だめでしょ好きに書いたら
86デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 07:08:58.09ID:YHajXHhq クラスモジュールのLetとGetは必ず対でないといけないのでしょうか?
2025/06/16(月) 08:26:07.42ID:ibaltNjp
88デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 08:56:55.43ID:MJjeAku4 >>86
そんなことはなく、Getだけ書けば読み取り専用のプロパティになるんじゃないかな
そんなことはなく、Getだけ書けば読み取り専用のプロパティになるんじゃないかな
89デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 08:57:34.46ID:MJjeAku4 Letだけも可能かと
90デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 11:04:03.58ID:1rbEE5kZ freeするときhoge=Noneが正解なの?
2025/06/16(月) 11:40:56.34ID:CXTiNK7e
Noneは間違いでは?
92デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 12:25:30.81ID:j7Ja2cxZ Hage=Nothing
93デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 18:39:33.37ID:YHajXHhq セルの値が書き換えられました
行が削除されました
列が削除されました
ファイルの名前が変えられました
フォルダの名前が変えられました
シートの構造が変えられました
だから動きません
これ私の責任ですか?
行が削除されました
列が削除されました
ファイルの名前が変えられました
フォルダの名前が変えられました
シートの構造が変えられました
だから動きません
これ私の責任ですか?
94デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 19:07:37.59ID:YHajXHhq はっきり言って壊れるのがExcelですよね?
2025/06/16(月) 19:13:43.41ID:K2AaEYtv
皆に嫌われているから嫌がらせされているんだろ
2025/06/16(月) 19:42:28.10ID:Mgfu6kwT
変更されたら困る部分はみんな文字列じゃなくて画像にしてしまえ
97デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 20:21:03.43ID:YHajXHhq つくづく仕様がしっかりと定まっていないとそもそも論として無理、不可能だと思い知らされました。
仕様に決まっていない事は拡大解釈してしまうから。
仕様に決まっていない事は拡大解釈してしまうから。
98デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 21:46:55.86ID:dwstnLOd 昔:馬鹿鹿いない
今:もう人いない
今:もう人いない
2025/06/16(月) 22:20:03.10ID:xQwWAx0q
100デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:31:49.93ID:YHajXHhq101デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:46:01.52ID:YHajXHhq >>95
まぁとっとと辞めろって事なんでしょうね
まぁとっとと辞めろって事なんでしょうね
102デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 22:53:59.40ID:xQwWAx0q >>100
守ってくれないなら余計なとこは触れないように作ったらいいんじゃないの?
例えばユーザー操作はフォームの入力のみですべて完結させるとかの仕様はできないの?
業務が頻繁に変更になるんなら作るの辞めたほうがいいよ。使う方も作る方も無駄になると思う
守ってくれないなら余計なとこは触れないように作ったらいいんじゃないの?
例えばユーザー操作はフォームの入力のみですべて完結させるとかの仕様はできないの?
業務が頻繁に変更になるんなら作るの辞めたほうがいいよ。使う方も作る方も無駄になると思う
103デフォルトの名無しさん
2025/06/16(月) 23:37:56.61ID:YHajXHhq VBAはクラスの継承ができないとよく言われますが、本来のオブジェクト指向の思想で言えばそれが正しいと思うのですが違うのでしょうか?
104デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 00:06:21.76ID:ArcAimKK 本来というか継承を軽視するのはわりと最近のトレンドだね
VBAが言語として真面目に批判されてたのは遥か昔のことで、当時はオブジェクト指向といえば継承というくらい継承は重要なものと見做されていた
今ではVBAは宮大工みたいなもんで、もはや他の言語と比較して云々という話の俎上に上がらなくなった
VBAが言語として真面目に批判されてたのは遥か昔のことで、当時はオブジェクト指向といえば継承というくらい継承は重要なものと見做されていた
今ではVBAは宮大工みたいなもんで、もはや他の言語と比較して云々という話の俎上に上がらなくなった
105デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 04:26:32.03ID:toVltgRB 昔:馬鹿鹿いない
今:もう人いない
将来:ハゲしか鹿いない
今:もう人いない
将来:ハゲしか鹿いない
106デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 06:53:48.91ID:DQ5L2yaL >>104
オブジェクト指向も、関数型プログラミングも、本来は出来る事は一つだけ、変数の上書き禁止、データを汚さないとか同じ事を思想にしていたと思う
しかしその本来の思想通りにならず、オブジェクト指向は結局、手続き型プログラミングをされてしまった。それが継承。そういう理解です。
目指す事はいつの時代もただ一つ。単純化。
オブジェクト指向も、関数型プログラミングも、本来は出来る事は一つだけ、変数の上書き禁止、データを汚さないとか同じ事を思想にしていたと思う
しかしその本来の思想通りにならず、オブジェクト指向は結局、手続き型プログラミングをされてしまった。それが継承。そういう理解です。
目指す事はいつの時代もただ一つ。単純化。
107デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 07:24:14.19ID:g3HudBAJ 関数型Excelが不得意とする部分を手続き型VBAが補完する
Excel VBAが不潔な理由はこういったところではないか
Excel VBAが不潔な理由はこういったところではないか
108デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 08:08:27.98ID:DQ5L2yaL 自衛隊の一般公開されている演習で塹壕があって、その塹壕が直線だから馬鹿にされていたんだけど、
デモストレーションに決まってるやろ馬鹿かこいつら。
演習兼広報活動なんだから見栄え重視に決まってるやろ。
デモストレーションに決まってるやろ馬鹿かこいつら。
演習兼広報活動なんだから見栄え重視に決まってるやろ。
109デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 08:15:31.82ID:HVBsu92+ 今度は馬鹿の上にキチガイか
110デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 09:06:10.69ID:S/louHD5 パーでんねん
111デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 10:57:16.78ID:IWds67IQ >>105
昭和は輝いていた
昭和は輝いていた
112デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 11:47:10.63ID:NWQCp5mv113デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 17:48:43.56ID:DQ5L2yaL >>112
ありがとうございます
ありがとうございます
114デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:10:07.80ID:DQ5L2yaL 仕様がガチっと決まっていないといくらでも機能や要件が解釈できるから、無限に拡大解釈して辛くなるのも、相手が想定していた物と違う物とできても私は悪くないですよね?
115デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:14:46.22ID:h4LLN2+5 >>100
業務変更されてもマニュアル直さないの?
業務変更されてもマニュアル直さないの?
116デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 18:48:57.77ID:NWQCp5mv >>114
相手が想定しているものを作るために仕様書書くのですよ
あやふやな部分はキチンと質問して詰めるんですよ
当たり前な部分が双方で認識違うのはしょうがないが、相手が疎いならそれをあらかじめ察知して共通事項としてまとめるのもトラブル防ぐ一つ
トラブったら双方が幸せにならないことを、双方が認識しておくなどシステム作りは平坦な道ではない
相手が想定しているものを作るために仕様書書くのですよ
あやふやな部分はキチンと質問して詰めるんですよ
当たり前な部分が双方で認識違うのはしょうがないが、相手が疎いならそれをあらかじめ察知して共通事項としてまとめるのもトラブル防ぐ一つ
トラブったら双方が幸せにならないことを、双方が認識しておくなどシステム作りは平坦な道ではない
117デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 19:30:12.89ID:ItQB0Ii0 >>111
また髪の話してる
また髪の話してる
118デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 19:38:28.92ID:DQ5L2yaL テーブルは非常に便利だと私は思いますが、もしテーブルの使用ができない状況では他にどの様な方法で列を文字列で指定するのがいいでしょうか?
VBAで列を指定する方法にElumを使用する方法を知りましたが、これは結局cells(i,Elum.変数)ですよね?
またset 列名 = Range("A:A")という方法も思いつきました。
これは悪手かもしれませんが、A1.Offset(i,0)という方法も思いつきました。
VBAで列を指定する方法にElumを使用する方法を知りましたが、これは結局cells(i,Elum.変数)ですよね?
またset 列名 = Range("A:A")という方法も思いつきました。
これは悪手かもしれませんが、A1.Offset(i,0)という方法も思いつきました。
119デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 19:56:23.43ID:DQ5L2yaL テーブルに設定値、項目の種類、名前などの列を作って、読み書きをマクロのコードやApplication.inputboxで行う方法をとても気に入ったかも。
シートは完全非表示でシートの保護をする感じで。
シートは完全非表示でシートの保護をする感じで。
120デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 21:22:29.10ID:ca1XKzQM 会社PCからのChatGPTが規制されてから泣く泣く、断腸の思いで、悲痛をにじませてCopilotを使い出した
ChatGPTの方がはるかにVBAの精度が高い感覚があって不安で仕方ない
ChatGPTの方がはるかにVBAの精度が高い感覚があって不安で仕方ない
121デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 22:07:40.11ID:DQ5L2yaL >>120
Copilotも中身はchatGTPです
Copilotも中身はchatGTPです
122デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 22:09:40.33ID:NWQCp5mv geminiはアカンの?
精度とか知らんけど
精度とか知らんけど
123デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 22:59:55.51ID:GVNfPl9u vbaでGitHub Copilot使ってる人いる?
124デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 23:22:39.33ID:ca1XKzQM >>121
コピペして全く同じ望む処理を書いたら回答も処理の仕方も違ったよ
コピペして全く同じ望む処理を書いたら回答も処理の仕方も違ったよ
125デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 23:26:24.84ID:NLRe+aqS ChatGPT規制されたんなら
他のAIも使うなって感じでもないのん
他のAIも使うなって感じでもないのん
126デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 00:07:19.87ID:AQxy9IeI >>125
流石にwindowsPC使ってるから謹製として出てるCopilotは活用すべきだよねって流れ
部署の選抜で希望者がCopilot使ってるけどExcelCopilot別にいらんかった
ChatGPTへの信頼感が俺の中で染み着いてる
流石にwindowsPC使ってるから謹製として出てるCopilotは活用すべきだよねって流れ
部署の選抜で希望者がCopilot使ってるけどExcelCopilot別にいらんかった
ChatGPTへの信頼感が俺の中で染み着いてる
127デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 00:36:28.20ID:BW5TgS6t >>126
Copilotはchat GDPです
Copilotはchat GDPです
128デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 08:15:48.58ID:I+q5MYka GPTだのGTPだのGDPだの、馴染んでいないなら背伸びすんな
129デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 08:53:49.41ID:Dxn1KqS1 国内総生産だっけ
130デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 08:59:28.64ID:PQ7B1wFi yes
131デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:05:53.06ID:BW5TgS6t どれだけ頑張っても動かない、動かないって馬鹿にされるからうんざりしてきた
132デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:08:00.76ID:BW5TgS6t Webスクレイピングの方法を教えてください
心底参っています
idとかclassとかで指定しているはずなのに動きません
心底参っています
idとかclassとかで指定しているはずなのに動きません
133デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:44:22.43ID:CFwqR1eq 馬鹿には無理
134デフォルトの名無しさん
2025/06/18(水) 21:48:20.21ID:AQxy9IeI ふふふ
Copilotを馬鹿にしたけどなかなかやるやないか
家ではChatGPT、Copilotは課金出来ない
会社ではCopilot、ChatGPTは使えない
統一したいところだけど両方使うわ
Excelそのままアップロードして色々聞く方が更に効率いいわ
Copilotを馬鹿にしたけどなかなかやるやないか
家ではChatGPT、Copilotは課金出来ない
会社ではCopilot、ChatGPTは使えない
統一したいところだけど両方使うわ
Excelそのままアップロードして色々聞く方が更に効率いいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
