>>1
AIによるバイブコーディングの現実と破綻がだんだん分かってきた

AIが生んだ新たな仕事「バイブコード修正屋」とは? 熱狂の裏で急増する高額な“後始末”
https://xenospectrum.com/ai-vibe-coding-cleanup-engineers-new-gold-rush/

【一貫性の欠如からパフォーマンスの悪化まで】
[一貫性のないUI/UXデザイン]: AIが生成した画面は、デザインや操作感がバラバラで、ユーザーを混乱させる。
[最適化されていないコード]: 処理が非効率で、アプリケーションの動作が極端に遅くなる。
[ブランド要素の不一致]: ロゴや配色などが、企業のブランドイメージと合っていない。
[直感的でない機能]: 機能としては存在するものの、使い勝手が悪く、実用に耐えない。

【AIの「ハルシネーション」との終わりなき戦い】
プログラミングの文脈では、以下のような形で現れる。
[重要な情報のサイレントな削除]: 既存のコードを修正するよう指示した際に、重要なロジックを警告なしに削除してしまう。
[致命的なバグの埋め込み]: ある男性は、AIにデータベースの管理を任せた結果、ビジネスの全データを消去されてしまったという。