DOSであれこれパス操作するなら
まずスラッシュに正規化するのがいいんでは?
API(INT)はスラッシュでもそのまま通るし
探検
C言語なら俺に聞け 164
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fa5-b1F3)
2025/11/12(水) 23:03:06.47ID:MsLHjcva0136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/12(水) 23:53:18.57ID:MQmntoo50 >>133
それはお前が例外/抽象化/隠蔽/MVC等をまるで理解出来てない馬鹿だからだな。
まあ具体的に話をした方がいいようだから、そうしてみよう。
ただその前に、
> 常に明示的にユーザが名前を与えるべきというのはナンセンスだ。
「名前」とは何ぞ?
ユーザーが常に「フルパスを」与えろという意味なら、これもMVCを理解出来てない故の間違いだ。
そこはV(=UI)で補完するべき部分であって、
M(=本体の内部構造)には関わりない。(というより独立/分離している)
ついでに脱線しておくと、お前が典型的だが、Cの連中も不勉強が過ぎるとは思ってる。
馬鹿にされてるWeb系は、実際馬鹿しか居ないのも事実だが、
それでも回るように出来てる=馬鹿でも上手く行くシステムが構成されてて、これは学ぶ価値がある。
Cに引き籠もるのもどうぞ御自由にだが、
現在においてそれは、全然効率的でない、生産性の低いプログラミングに留まっている事を自覚しないと駄目だ。
そして、おそらくそういう連中に対して不満があって、
K&R警察と化したゴミクズ若害ゆとりZ>>98に俺は無駄に噛み付かれた訳だが、とんだとばっちりだ。
98は結局、よりよい回答を出しあう、上方向の競争には参戦せず、
より馬鹿にしあう、下方向の競争しかしなかったわけだから、ゴミクズであることは事実だが、
K&R警察が発生してしまうのは、お前らの問題でもある。
それはお前が例外/抽象化/隠蔽/MVC等をまるで理解出来てない馬鹿だからだな。
まあ具体的に話をした方がいいようだから、そうしてみよう。
ただその前に、
> 常に明示的にユーザが名前を与えるべきというのはナンセンスだ。
「名前」とは何ぞ?
ユーザーが常に「フルパスを」与えろという意味なら、これもMVCを理解出来てない故の間違いだ。
そこはV(=UI)で補完するべき部分であって、
M(=本体の内部構造)には関わりない。(というより独立/分離している)
ついでに脱線しておくと、お前が典型的だが、Cの連中も不勉強が過ぎるとは思ってる。
馬鹿にされてるWeb系は、実際馬鹿しか居ないのも事実だが、
それでも回るように出来てる=馬鹿でも上手く行くシステムが構成されてて、これは学ぶ価値がある。
Cに引き籠もるのもどうぞ御自由にだが、
現在においてそれは、全然効率的でない、生産性の低いプログラミングに留まっている事を自覚しないと駄目だ。
そして、おそらくそういう連中に対して不満があって、
K&R警察と化したゴミクズ若害ゆとりZ>>98に俺は無駄に噛み付かれた訳だが、とんだとばっちりだ。
98は結局、よりよい回答を出しあう、上方向の競争には参戦せず、
より馬鹿にしあう、下方向の競争しかしなかったわけだから、ゴミクズであることは事実だが、
K&R警察が発生してしまうのは、お前らの問題でもある。
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/12(水) 23:53:46.82ID:MQmntoo50 さらについでに言うと、string.hが割とゴミなのは広く言われてるが、
strtokについて問題を感じないのなら、間違いなく無知な馬鹿だ。
(俺は仕様を見た瞬間、え?こんなの許されるのか?と思った)
そしてそれで偉そうにしてるのなら、完全に老害だ。
(だから間髪入れずに叩いた>>119はまあ正しい)
strtokの問題点が分からなければ、使い方を書いたサイトがあちこちにあるからググればいい。
ただ、strtok関しては、使い方を解説するのではなく、使用禁止と明言すべきレベル。
初心者向けのつもりな各サイトなら尚更。
それらに書いてない事を追加すると、
俺はstrtokでは生産性が上がらない(=使う意味がない)のが駄目だと思っている。
strtokには必ずラッパが必要で、それは使い方サイトに大体出てるサンプルコードになるが、
どうしてもstrtokを使いたい局面では、
そのサンプルコードのstrtok部分を自前でループし、そのラッパ関数を公開した方がいい。
(strtokは関数内関数に留め、グローバルには公開しない)
こうすれば問題の半分は片づく。
ただそもそもCでディレクトリ分割する意味はなく、そのコードを作るのにかけた時間は全部無駄だ。
そのコードは既に他にもっといい出来なのがあるから、それを使うべき。
strtokについて問題を感じないのなら、間違いなく無知な馬鹿だ。
(俺は仕様を見た瞬間、え?こんなの許されるのか?と思った)
そしてそれで偉そうにしてるのなら、完全に老害だ。
(だから間髪入れずに叩いた>>119はまあ正しい)
strtokの問題点が分からなければ、使い方を書いたサイトがあちこちにあるからググればいい。
ただ、strtok関しては、使い方を解説するのではなく、使用禁止と明言すべきレベル。
初心者向けのつもりな各サイトなら尚更。
それらに書いてない事を追加すると、
俺はstrtokでは生産性が上がらない(=使う意味がない)のが駄目だと思っている。
strtokには必ずラッパが必要で、それは使い方サイトに大体出てるサンプルコードになるが、
どうしてもstrtokを使いたい局面では、
そのサンプルコードのstrtok部分を自前でループし、そのラッパ関数を公開した方がいい。
(strtokは関数内関数に留め、グローバルには公開しない)
こうすれば問題の半分は片づく。
ただそもそもCでディレクトリ分割する意味はなく、そのコードを作るのにかけた時間は全部無駄だ。
そのコードは既に他にもっといい出来なのがあるから、それを使うべき。
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/12(水) 23:54:11.21ID:MQmntoo50 で、具体的な話をすると、
> 指定されたファイルをアーカイブするときにパスからディレクトリ部分は取り除いて格納するだとか
こんな事する必要ねえんだよ。
お前は具象レベルでしかプログラミング出来ない馬鹿だから、こうとしか考えられないだけ。
モノリシックにしか作れず、特定環境のファイルしか格納出来ないように、無駄に成るだけだろ。
ほぼ同じ手間であらゆる環境で使える物が出来るというのに。
具体的に言うと、この場合は、
M: 内部アーカイブ
V0: unix用UI
V1: Windows用UI
V2: Web用UI
とかに分ける。これでシステム間の引っ越しも余裕になる。
Mは、文字列(キー)→ファイル(値)が引けるDB/KVSなら何でもいい。
最もお手軽には、高速検索/アクセス機能が欲しければsqlite、
レストア出来ればいいだけならtarのようにグチャッとくっつけただけの物となる。
文字列(キー)には、アーカイブしたときのパスをそのまま記録する。
つまり、フルパスで有ればフルパスを、相対パスなら相対パスを指定する。
M-V間のインタフェースはこの文字列『全体』とする。
> 指定されたファイルをアーカイブするときにパスからディレクトリ部分は取り除いて格納するだとか
こんな事する必要ねえんだよ。
お前は具象レベルでしかプログラミング出来ない馬鹿だから、こうとしか考えられないだけ。
モノリシックにしか作れず、特定環境のファイルしか格納出来ないように、無駄に成るだけだろ。
ほぼ同じ手間であらゆる環境で使える物が出来るというのに。
具体的に言うと、この場合は、
M: 内部アーカイブ
V0: unix用UI
V1: Windows用UI
V2: Web用UI
とかに分ける。これでシステム間の引っ越しも余裕になる。
Mは、文字列(キー)→ファイル(値)が引けるDB/KVSなら何でもいい。
最もお手軽には、高速検索/アクセス機能が欲しければsqlite、
レストア出来ればいいだけならtarのようにグチャッとくっつけただけの物となる。
文字列(キー)には、アーカイブしたときのパスをそのまま記録する。
つまり、フルパスで有ればフルパスを、相対パスなら相対パスを指定する。
M-V間のインタフェースはこの文字列『全体』とする。
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/12(水) 23:55:46.80ID:MQmntoo50 ここでおそらく、tarでアーカイブし、ディレクトリ名が重複するので端折る事を想定していると思われるが、
これは間違いだ。『ディレクトリ文字列』ではなく、単純に『文字列』を端折るだけでいい。
つまり、
ファイルシステム上:
./pathA/pathB/hoge.txt
./pathA/pathB/hogehoge.txt
./pathA/pathB/hogehogehoge.txt
はちみつ式tarアーカイブ:(ファイル名先頭に同一『ディレクトリ』かマークする=デリミタ文字を認識しないといけない)
(新)./pathA/pathB/hoge.txt
(同)hogehoge.txt
(同)hogehogehoge.txt
俺式tarアーカイブ:(直前レコードと『文字列が』頭から何文字同じかマークする=デリミタ文字を気にする必要ない)
(0)./pathA/pathB/hoge.txt
(18)hoge.txt
(22)hoge.txt
この例は偶々、俺式の方が圧縮出来るが、実際はこんな都合のいいファイル名並びはほとんど無い。
マークサイズが、はちみつ式はbool、俺式はint(またはshort/char)なので、実際にどちらが小さいかは場合によりけりだろう。
ただポイントは、俺式はファイルのデリミタ文字がMには関係ないところだ。
Mはただの倉庫であって、文字列→中身、が出来れば十分で、外部の仕様には一切依存しない、ということ。
(はちみつ式はデリミタが/であるunix仕様がMに癒着している。とはいえこれが問題になる事はまずないはずだが)
これは間違いだ。『ディレクトリ文字列』ではなく、単純に『文字列』を端折るだけでいい。
つまり、
ファイルシステム上:
./pathA/pathB/hoge.txt
./pathA/pathB/hogehoge.txt
./pathA/pathB/hogehogehoge.txt
はちみつ式tarアーカイブ:(ファイル名先頭に同一『ディレクトリ』かマークする=デリミタ文字を認識しないといけない)
(新)./pathA/pathB/hoge.txt
(同)hogehoge.txt
(同)hogehogehoge.txt
俺式tarアーカイブ:(直前レコードと『文字列が』頭から何文字同じかマークする=デリミタ文字を気にする必要ない)
(0)./pathA/pathB/hoge.txt
(18)hoge.txt
(22)hoge.txt
この例は偶々、俺式の方が圧縮出来るが、実際はこんな都合のいいファイル名並びはほとんど無い。
マークサイズが、はちみつ式はbool、俺式はint(またはshort/char)なので、実際にどちらが小さいかは場合によりけりだろう。
ただポイントは、俺式はファイルのデリミタ文字がMには関係ないところだ。
Mはただの倉庫であって、文字列→中身、が出来れば十分で、外部の仕様には一切依存しない、ということ。
(はちみつ式はデリミタが/であるunix仕様がMに癒着している。とはいえこれが問題になる事はまずないはずだが)
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/12(水) 23:59:23.72ID:MQmntoo50 書けない?テスト
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 00:02:39.38ID:DM7iFpPI0 あと2投(44行)あるが、規制された?ので、しばらく後に投稿する
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 00:14:22.09ID:DM7iFpPI0 うむ、書けんな。まあ>>135は正しいが
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f1c-5yZn)
2025/11/13(木) 07:23:44.03ID:BJCSCSAz0 staticオジサン居る?
カプセル化で、ダイレクトに非staticプロトタイプで関数コールしている?
あるいは、typedef struct { void (*polling)(bool *tick) } Txxx;のように構造体の関数ポインター経由でコーールしている?
InitializeコールしないでNULLポインターをコールすることもあるのが難。
構造体の方がアプリトップレベルのBinderで管理できるので良いように思えるが、いまいち悩むところ。
カプセル化で、ダイレクトに非staticプロトタイプで関数コールしている?
あるいは、typedef struct { void (*polling)(bool *tick) } Txxx;のように構造体の関数ポインター経由でコーールしている?
InitializeコールしないでNULLポインターをコールすることもあるのが難。
構造体の方がアプリトップレベルのBinderで管理できるので良いように思えるが、いまいち悩むところ。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 07:26:01.38ID:DM7iFpPI0 やはり書けないっぽい
行数制限か?
しばらくチマチマ試すが、駄目だったら諦めで
行数制限か?
しばらくチマチマ試すが、駄目だったら諦めで
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 07:33:41.70ID:DM7iFpPI0 ここで先述の通り、M-Vインタフェースは文字列『全体』、つまり、
(18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す部分は、M側に持たせる。
(18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す部分は、M側に持たせる。
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 07:37:32.03ID:DM7iFpPI0 んー、行数ではなく文字数制限か?
しかしバラバラだと読みにくすぎるので、また後日試すわ
しかしバラバラだと読みにくすぎるので、また後日試すわ
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 07:59:27.63ID:DM7iFpPI0 Mangoで試して一部バラバラにすれば行けそうなので落とす。内容は以下と同一
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1754986690/92-98
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1754986690/92-98
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 08:00:05.36ID:DM7iFpPI0 これにより、M側はsqliteと
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 08:00:31.21ID:DM7iFpPI0 交換可能になり、(DB/KVSの場合は上記ファイルシステム上の文字列そのままがキーになる)
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 08:00:57.42ID:DM7iFpPI0 アーカイブして戻すだけではなく、ライブファイルシステムとして使えるようになる。
これはsqlite公式でも言っている通り、
> https://sqlite.org/fasterthanfs.html
現在のブロックファイルシステムにおいては最低限4K食うので、小さいファイルが沢山の場合にはsqliteの方が効率がいいから。
(GUIが無いという話はあるが…まあexplorerでzip開けるあの感じがベストだとは思うが)
そしてVだが、順当に考えれば、キー(≒ファイル/パス/URI)については、
V0: unix用UI: 何もしない
V1: Windows用UI: \を/に変えて記録、/を\に変えて戻す(トークン分割ではなく、単なる文字置換)
V2: Web用UI: 何もしない
が妥当だろう。
各Vはそれぞれ使えない文字が異なるので、Mからその文字列が来たときにどう扱うかは各Vに任せる。
これでシステム間もあっさり解決だ。
ポイントは、保存対象が何であれ、Mの中身は同じで、M-Vインタフェースも同じ、ということ。
そして繰り返すが、トークン分割の必要はない。もっと初歩的な、文字置換だけで済む。
これはsqlite公式でも言っている通り、
> https://sqlite.org/fasterthanfs.html
現在のブロックファイルシステムにおいては最低限4K食うので、小さいファイルが沢山の場合にはsqliteの方が効率がいいから。
(GUIが無いという話はあるが…まあexplorerでzip開けるあの感じがベストだとは思うが)
そしてVだが、順当に考えれば、キー(≒ファイル/パス/URI)については、
V0: unix用UI: 何もしない
V1: Windows用UI: \を/に変えて記録、/を\に変えて戻す(トークン分割ではなく、単なる文字置換)
V2: Web用UI: 何もしない
が妥当だろう。
各Vはそれぞれ使えない文字が異なるので、Mからその文字列が来たときにどう扱うかは各Vに任せる。
これでシステム間もあっさり解決だ。
ポイントは、保存対象が何であれ、Mの中身は同じで、M-Vインタフェースも同じ、ということ。
そして繰り返すが、トークン分割の必要はない。もっと初歩的な、文字置換だけで済む。
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 08:01:38.94ID:DM7iFpPI0 つまり構成としては、
M(sqlite): sqliteそのままでいい。
M(俺式tar): トークン分割は必要ない。
(18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す文字列操作は、数えて、concatするだけ。
\の検索も要らない。
であり、Mでの文字列操作は、必要ないか、極単純か、となる。
一方Vは、はっきり言ってCで作る意味がない。(高速/最軽量のCを生かす事は出来ない)
unixならシェルで作ればいいだけ。
sqliteはシェルからそのまま扱えるらしいので、
> sqlite3 データベースファイル名 < スクリプトファイル名
> https://iifx.dev/ja/articles/123001461/sqlite3スクリプトをコマンドラインで華麗に操る方法
find . -print の結果を適当にゴニョゴニョすればまあ行けそう。
Blobをどうやって作るのかは知らんが、多分手段はあるのだろう。(いい加減面倒になってきた)
Windowsでも、powershellで何とかなるんじゃね?駄目なら.NETでいいし。
どのみち、CでVを作る必要はない。
Cで作るのはMだけでよく、Mではなるべく文字列操作をしない、またはしなくて済むように設計する。
V部分は各環境の便利なものを使い、そこでファイル/文字列操作はやってしまう、という事。
というわけで、例外/抽象化/隠蔽/MVC等と言っておきながら、MVCしか説明出来てないが、面倒なのでこの辺で止める。
馬鹿に一々付き合ってても、ネットでは無限に馬鹿が沸くので、キリがない。
お前らが俺以上に手間を掛けたと分かる場合のみ相手するが、おそらくこれはないはず。
そしてこれ以上お前らが馬鹿こいても無視するのでよろしく。
無知のままで居るのもお前らの自由ではあるし、本当にキリがないので。
M(sqlite): sqliteそのままでいい。
M(俺式tar): トークン分割は必要ない。
(18)hoge.txt から ./pathA/pathB/hogehoge.txt に戻す文字列操作は、数えて、concatするだけ。
\の検索も要らない。
であり、Mでの文字列操作は、必要ないか、極単純か、となる。
一方Vは、はっきり言ってCで作る意味がない。(高速/最軽量のCを生かす事は出来ない)
unixならシェルで作ればいいだけ。
sqliteはシェルからそのまま扱えるらしいので、
> sqlite3 データベースファイル名 < スクリプトファイル名
> https://iifx.dev/ja/articles/123001461/sqlite3スクリプトをコマンドラインで華麗に操る方法
find . -print の結果を適当にゴニョゴニョすればまあ行けそう。
Blobをどうやって作るのかは知らんが、多分手段はあるのだろう。(いい加減面倒になってきた)
Windowsでも、powershellで何とかなるんじゃね?駄目なら.NETでいいし。
どのみち、CでVを作る必要はない。
Cで作るのはMだけでよく、Mではなるべく文字列操作をしない、またはしなくて済むように設計する。
V部分は各環境の便利なものを使い、そこでファイル/文字列操作はやってしまう、という事。
というわけで、例外/抽象化/隠蔽/MVC等と言っておきながら、MVCしか説明出来てないが、面倒なのでこの辺で止める。
馬鹿に一々付き合ってても、ネットでは無限に馬鹿が沸くので、キリがない。
お前らが俺以上に手間を掛けたと分かる場合のみ相手するが、おそらくこれはないはず。
そしてこれ以上お前らが馬鹿こいても無視するのでよろしく。
無知のままで居るのもお前らの自由ではあるし、本当にキリがないので。
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-Y7Iz)
2025/11/13(木) 08:02:19.41ID:DM7iFpPI0 以上、終わり
153はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-jcp5)
2025/11/13(木) 15:04:26.13ID:bJCWdXAy0154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fdf-yiAb)
2025/11/13(木) 20:55:40.45ID:FrAYIMEk0155はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-jcp5)
2025/11/13(木) 22:45:21.40ID:bJCWdXAy0 >>143
言いたいことがよくわからん (非staticプロトタイプってなんや?) けど私なりに推測するとカプセル化の基本パターンや使い分けが知りたいってこと?
言いたいことがよくわからん (非staticプロトタイプってなんや?) けど私なりに推測するとカプセル化の基本パターンや使い分けが知りたいってこと?
156デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-ACTV)
2025/11/14(金) 10:11:22.08ID:j5Ukc9dzM 「モバイルオーダー」悪用、1万円超の弁当代を58円で不正決済…23歳の無職男を容疑で逮捕
決済システムが脆弱すぎだろ?
よくこんな作り方で普及させたな?インド人か?
決済システムが脆弱すぎだろ?
よくこんな作り方で普及させたな?インド人か?
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-DX0k)
2025/11/14(金) 11:20:09.02ID:H7qd0VM/0 一万円の弁当か、食べてみたい
払う気はないけど
払う気はないけど
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2f-5yZn)
2025/11/15(土) 03:54:57.59ID:61X/lnkN0 あら C99で空宣言使えなくなった?
typedef enum {} PINSTATE;
typedef struct s_pinobj {
bool(*sequence)(struct s_pinobj * obj);
uint16_t tickcount; // 10ms ticking
PINSTATE state;
.
.
} TXXX;
などと使っていたんだけど、エラーになるようだ。
循環参照対策はどうするんだろ?
typedef enum {} PINSTATE;
typedef struct s_pinobj {
bool(*sequence)(struct s_pinobj * obj);
uint16_t tickcount; // 10ms ticking
PINSTATE state;
.
.
} TXXX;
などと使っていたんだけど、エラーになるようだ。
循環参照対策はどうするんだろ?
159デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-ACTV)
2025/11/15(土) 08:31:52.06ID:u+2daHyUM 客→クレジット会社鯖→決済情報→商店
の流れを
客→決済情報→商店
だとよ
つまりクレジット会社鯖でやってる業務をすべてなりすまししてるわけだ
鯖と商店とのやり取りもザルだったってこと
の流れを
客→決済情報→商店
だとよ
つまりクレジット会社鯖でやってる業務をすべてなりすまししてるわけだ
鯖と商店とのやり取りもザルだったってこと
160はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f32-ob2Q)
2025/11/15(土) 11:24:07.72ID:nRXHw60f0 >>158
空宣言というのは enum の列挙子がゼロ個ということを言ってるの?
enum が導入された C89 の時点で列挙子はひとつ以上が必要ということになっていて列挙子がゼロ個で良かった時代は無い。
(出来たとしたら処理系の拡張。)
そして enum の宣言は必ず列挙子のリストを必要としている。
struct のように { } を書かなければ不完全型として宣言されるというようなことはないから前方宣言で名前だけ書いておいて後で中身を定義するということも出来ない。
不完全型の列挙型というものは存在できないってことね。
空宣言というのは enum の列挙子がゼロ個ということを言ってるの?
enum が導入された C89 の時点で列挙子はひとつ以上が必要ということになっていて列挙子がゼロ個で良かった時代は無い。
(出来たとしたら処理系の拡張。)
そして enum の宣言は必ず列挙子のリストを必要としている。
struct のように { } を書かなければ不完全型として宣言されるというようなことはないから前方宣言で名前だけ書いておいて後で中身を定義するということも出来ない。
不完全型の列挙型というものは存在できないってことね。
161デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spf3-7str)
2025/11/15(土) 11:40:24.78ID:YWAh8Gcip162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc9-ACTV)
2025/11/15(土) 14:39:56.35ID:mkkTDyMO0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-7str)
2025/11/15(土) 15:15:39.55ID:jhUkF2/k0164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc9-ACTV)
2025/11/15(土) 15:38:28.29ID:mkkTDyMO0 例え決済情報を盗まれてもさ、アクセス先がクレジット会社でもないとこからのやつを
なんで正規なものとして受け取るかね?
いろいろおかしい
なんで正規なものとして受け取るかね?
いろいろおかしい
レスを投稿する
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★4 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る [蚤の市★]
- 早大名誉教授が高市早苗首相の発言に言及「台湾も迷惑だと言っている」… [BFU★]
- 「影響これから」不安募るインバウンド関連業界 中国の訪日自粛要請 [蚤の市★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨ「高市首相が日本から中国人を追い出した!!勝った!!」 [805596214]
- 【んな専🏡】姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレッド🏰【ホロライブ▶】
- 愛国者「台湾有事になったらこれだけの国が台湾側で参戦するぞ!」→6万いいね [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪★2
- 高市早苗の経済損失、数十兆円〜数百兆円か [931948549]
- 高市経済ブレーン「経済対策28兆円必要」「円安急速すぎる、為替介入を」「来年1月の利上げも不要」 [237216734]
