公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/
Rust part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/
Rust part30 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part33
1デフォルトの名無しさん
2025/08/15(金) 17:49:30.70ID:N8TIzbWg173デフォルトの名無しさん
2025/09/08(月) 20:45:41.50ID:t7zevFyQ 教官はどのランク
◇審判のランクについての役割
A級審判はB級審判以下を教えれる立場
※指導する立場なのでパワハラや強制をするような指導をしないようにする品位も問われるのでテスト問題にないと駄目
B級審判はA級審判と同等の判定ができるがB級審判やC級審判に判定の仕方を教えることは駄目
※周囲から見てもわかりやすいようにジャッジの仕方の動作は綺麗な動作でないと駄目
C級審判はA級審判の判定の仕方を聞きながら判定を行う審判で他の人に判定の方法を教えては駄目
※駆け出しなのでジャッジの判定に対しての大幅な誤差がある
※上記でないと判定に誤差が出てくる
※判定に問題があるようならA級審判同士で話し合ってルールの変更をする必要がある
★A級審判のみがオリンピックやパラリンピックでの審判が可能な立場
◇審判のランクについての役割
A級審判はB級審判以下を教えれる立場
※指導する立場なのでパワハラや強制をするような指導をしないようにする品位も問われるのでテスト問題にないと駄目
B級審判はA級審判と同等の判定ができるがB級審判やC級審判に判定の仕方を教えることは駄目
※周囲から見てもわかりやすいようにジャッジの仕方の動作は綺麗な動作でないと駄目
C級審判はA級審判の判定の仕方を聞きながら判定を行う審判で他の人に判定の方法を教えては駄目
※駆け出しなのでジャッジの判定に対しての大幅な誤差がある
※上記でないと判定に誤差が出てくる
※判定に問題があるようならA級審判同士で話し合ってルールの変更をする必要がある
★A級審判のみがオリンピックやパラリンピックでの審判が可能な立場
174デフォルトの名無しさん
2025/09/10(水) 14:42:07.11ID:ClB+7tQv 型はダックタイピングでもいい
それでも人間の頭の中でRustと同じことをやる
というのが基本的な戦略で
人間と機械を対立させるのは瑣末な戦術にすぎない
それでも人間の頭の中でRustと同じことをやる
というのが基本的な戦略で
人間と機械を対立させるのは瑣末な戦術にすぎない
175デフォルトの名無しさん
2025/09/10(水) 22:38:13.39ID:ClB+7tQv OOPも関数型もAIも
古い知識とは全く互換性がない新技術、という前提が反知性的な噂話を助長したので
その前提を否定すればいい
古い知識とは全く互換性がない新技術、という前提が反知性的な噂話を助長したので
その前提を否定すればいい
176デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 13:51:11.68ID:1Ek4hiHD177デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 17:00:45.40ID:9LufLH6a OpenAIとGoogleのAIがプログラミング大会「ICPC 2025」に参加し金メダル相当の記録を達成、OpenAIは全問正解でGoogleは2問ミス
2025年09月18日 11時22分
https://gigazine.net/news/20250918-icpc-google-openai/
☆遅くとも1年後には人間はAIには勝てなくなる!
宇宙太陽光発電に応用可能–NTTと三菱重工が最高効率を達成した「レーザー光無線給電」って何だ?
9/18(木) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c798e4ae4736e2e600a8ef0edd7334bb8b09ab
無機酸化物の結晶骨格を再構成、量子素子などへの応用に期待 京大など
9/18(木) 16:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/193546ef9953142fb6fb57dfba3b23dd2a014d56
端から端まで8光年 ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した原始星「Sh2-284 p1」のジェット
9/18(木) 11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/79398786946a884ac6c5a91ad3ffda4607982056
原始ブラックホールの“最後の瞬間”が見られるかも
9/17(水) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a27d1cb1df926dbd6271a8e717b0a60e6119956
60年間気づかれなかった地球の「隠れた準衛星」、発見される
9/17(水) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2fc4968478b284d0c07a28c77c3efb2b122e3c
2025年09月18日 11時22分
https://gigazine.net/news/20250918-icpc-google-openai/
☆遅くとも1年後には人間はAIには勝てなくなる!
宇宙太陽光発電に応用可能–NTTと三菱重工が最高効率を達成した「レーザー光無線給電」って何だ?
9/18(木) 16:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c798e4ae4736e2e600a8ef0edd7334bb8b09ab
無機酸化物の結晶骨格を再構成、量子素子などへの応用に期待 京大など
9/18(木) 16:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/193546ef9953142fb6fb57dfba3b23dd2a014d56
端から端まで8光年 ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した原始星「Sh2-284 p1」のジェット
9/18(木) 11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/79398786946a884ac6c5a91ad3ffda4607982056
原始ブラックホールの“最後の瞬間”が見られるかも
9/17(水) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a27d1cb1df926dbd6271a8e717b0a60e6119956
60年間気づかれなかった地球の「隠れた準衛星」、発見される
9/17(水) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2fc4968478b284d0c07a28c77c3efb2b122e3c
178デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 06:57:18.01ID:ub2LSIBW ◇マッチポンプ作業は全業界であるのか!
【話題】AIが生んだ新たな仕事「バイブコード修正屋」とは? 熱狂の裏で急増する高額な“後始末” [すらいむ★]
2025/09/17(水) 21:53:35.20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1758113615/
>>「バイブコード修復専門家(vibe code cleanup specialist)」と呼ばれる、経験豊富なエンジニアたちによる高額な“後始末”稼業だ。
-
電波で初めてとらえられた「アインシュタインの十字架」
この画像はアルマ望遠鏡がとらえたもので、地球から約78億光年離れたところにある銀河群の重力により、約116億光年の距離にある「HerS-3」という銀河の像が5つに分かれて見えています。
アインシュタインの一般相対性理論によると、質量をもつ物体のまわりでは空間がゆがむために光が曲がります。
光学的なレンズのようなはたらきをすることから、そのような現象は「重力レンズ」と呼ばれます。
重力レンズによって、この画像のように奥にある天体の像が十字形に分かれて見えるものは「アインシュタインの十字架(アインシュタイン・クロス)」と呼ばれます。
(以下略、続きと画像はソースでご確認ください)
astropics 2025.09.18 17:30
https://astropics.bookbright.co.jp/hers-3
上記からしてダークマターは一直線に進むことが可能なのか?
【話題】AIが生んだ新たな仕事「バイブコード修正屋」とは? 熱狂の裏で急増する高額な“後始末” [すらいむ★]
2025/09/17(水) 21:53:35.20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1758113615/
>>「バイブコード修復専門家(vibe code cleanup specialist)」と呼ばれる、経験豊富なエンジニアたちによる高額な“後始末”稼業だ。
-
電波で初めてとらえられた「アインシュタインの十字架」
この画像はアルマ望遠鏡がとらえたもので、地球から約78億光年離れたところにある銀河群の重力により、約116億光年の距離にある「HerS-3」という銀河の像が5つに分かれて見えています。
アインシュタインの一般相対性理論によると、質量をもつ物体のまわりでは空間がゆがむために光が曲がります。
光学的なレンズのようなはたらきをすることから、そのような現象は「重力レンズ」と呼ばれます。
重力レンズによって、この画像のように奥にある天体の像が十字形に分かれて見えるものは「アインシュタインの十字架(アインシュタイン・クロス)」と呼ばれます。
(以下略、続きと画像はソースでご確認ください)
astropics 2025.09.18 17:30
https://astropics.bookbright.co.jp/hers-3
上記からしてダークマターは一直線に進むことが可能なのか?
179デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 13:46:44.80ID:ub2LSIBW ☆安全が証明された中国のAI健全に作成されている事が証明されました!
DeepSeekが推論モデル「R1」をわずか4400万円でトレーニングしたと発表、512基のNVIDIA H800チップを80時間使用
2025年09月19日 12時07分
https://gigazine.net/news/20250919-secrets-deepseek-ai-model-reveal/
>>この論文が公開されたことで、DeepSeek R1は査読プロセスを経た初の著名LLMとなりました。これについて、論文の査読を担当したHugging Faceの機械学習エンジニアであるルイス・タンスティル氏は、「これは非常に歓迎すべき前例です」「プロセスの大部分を公開して共有する慣習がなければ、こうしたシステムがどのようなリスクを持っているか評価することは非常に困難です」と語っています。
OpenAIがAIモデルの隠れたずるさを減らす実証、o3とo4-miniで実現
2025/09/19 10:25
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250919-3465808/
DeepSeekが推論モデル「R1」をわずか4400万円でトレーニングしたと発表、512基のNVIDIA H800チップを80時間使用
2025年09月19日 12時07分
https://gigazine.net/news/20250919-secrets-deepseek-ai-model-reveal/
>>この論文が公開されたことで、DeepSeek R1は査読プロセスを経た初の著名LLMとなりました。これについて、論文の査読を担当したHugging Faceの機械学習エンジニアであるルイス・タンスティル氏は、「これは非常に歓迎すべき前例です」「プロセスの大部分を公開して共有する慣習がなければ、こうしたシステムがどのようなリスクを持っているか評価することは非常に困難です」と語っています。
OpenAIがAIモデルの隠れたずるさを減らす実証、o3とo4-miniで実現
2025/09/19 10:25
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250919-3465808/
180デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 20:56:24.59ID:kwj0OC91 WASMは特殊なグラフィックに対して部分的に使うのが最適で、基本的にHTML+JS系がCtrl+F等のブラウザ機能やIMEをフルに使えるか
181デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 23:32:35.73ID:InldYzYM WASMの話でブラウザ限定なのもアレだが
ブラウザでの話なら必ずJavaScriptによるグルーコードを伴う
WASMから全機能を呼び出せるためプログラミングはWASMのみで完結できる
ブラウザでの話なら必ずJavaScriptによるグルーコードを伴う
WASMから全機能を呼び出せるためプログラミングはWASMのみで完結できる
182デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 13:53:37.80ID:v+zL1yTh 俺、スクリプト言語以外の言語で非同期処理を書くのはじめてなんだけど、
他の言語もちょっとした非同期処理を書くのにここまでスマートポインタをがちゃがちゃやらないといけないの?
慣れるまで大変だわ
他の言語もちょっとした非同期処理を書くのにここまでスマートポインタをがちゃがちゃやらないといけないの?
慣れるまで大変だわ
183デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 14:22:51.12ID:DnfXGep7 非同期処理と並列処理は直交する別の概念
非同期処理でもシングルスレッド利用なら並列処理は行われないため排他制御は不要であり並行処理のみで実現できる
マルチスレッド利用ならば並列処理も行われるため排他制御のスマートポインタが必要
非同期処理でもシングルスレッド利用なら並列処理は行われないため排他制御は不要であり並行処理のみで実現できる
マルチスレッド利用ならば並列処理も行われるため排他制御のスマートポインタが必要
184デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 14:29:35.95ID:6MulabzN 他のコンパイル言語ではそこまで煩雑じゃないよ
Rustは根本的にスタックファーストな言語なのだけど、
非同期処理はヒープを多用せざるを得ないので、どうしても同期的なコードに比べて煩雑になりがち
Rustは根本的にスタックファーストな言語なのだけど、
非同期処理はヒープを多用せざるを得ないので、どうしても同期的なコードに比べて煩雑になりがち
185デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 15:08:37.34ID:vM0N4xNE 正しい処理をしているかを型で制約するのが Rust の流儀だからごちゃごちゃするけど、 C++ だとそこまで厳しくない替わりに間違えたら黙って暴走しがち。
制約が厳しくなくて実行時に暴走もしないやつは実行中に勝手に色々な制御が介入してるから速度的に不利になりがち。
トレードオフがあるので仕方ない。
制約が厳しくなくて実行時に暴走もしないやつは実行中に勝手に色々な制御が介入してるから速度的に不利になりがち。
トレードオフがあるので仕方ない。
186デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 15:08:41.63ID:3ZdmIyvv Javaから各スクリプト言語に至るまでオブジェクトはヒープに格納される
187デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 15:11:29.13ID:oDVoBqGa188デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 15:28:28.03ID:vM0N4xNE いわゆる動的型のスクリプト言語における変数の実態としては全てスマートポインタのようなものとして実装されてるよ。
実際には不要かもしれない、必要以上のガードがあるスマートポインタだ。
だからプログラマは考えなくて良いようになってるだけ。
実際には不要かもしれない、必要以上のガードがあるスマートポインタだ。
だからプログラマは考えなくて良いようになってるだけ。
189デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 15:45:26.58ID:HFxf22eu190デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 15:56:22.22ID:UDg7vyx0191デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 16:20:32.56ID:J9I3m3UZ 複オジ仕草は相変わらずだな
見苦しいったらありゃしない
見苦しいったらありゃしない
192デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 16:22:53.27ID:xgkvAj6i >>182
どのスマートポインタ?
それを書けていないので区別がついていないことが敗因かもね
例えばヒープを管理するスマートポインタならばGCでない言語なら必要だよ
これは非同期でなくても必要だね
例えば排他制御をするスマートポインタならばマルチスレッドで排他制御を必要としてる状況だからどの言語でも必要だよ
もしくはスマートポインタより不便でミスしやすい形でのmutexなどが代わりに必要だね
どのスマートポインタ?
それを書けていないので区別がついていないことが敗因かもね
例えばヒープを管理するスマートポインタならばGCでない言語なら必要だよ
これは非同期でなくても必要だね
例えば排他制御をするスマートポインタならばマルチスレッドで排他制御を必要としてる状況だからどの言語でも必要だよ
もしくはスマートポインタより不便でミスしやすい形でのmutexなどが代わりに必要だね
193デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 17:59:15.89ID:gBMyGQKP 見苦しいというか本当に醜いね
194デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 19:07:52.69ID:yVoW5m+/ スマポがいらないのはスクリプト言語かどうかじゃなくてGCの有無の違い
パフォーマンスクリティカルな場面だと悪者にされがちだけど、GCは本来面倒なものをかなり楽に扱えるようにしてる
なので、Rustが大変に思うなら素直に他の言語にすれば良いじゃんと思う
そういう面倒さと付き合う覚悟があるならRustはとても良い言語 (C++などに比べれば)
パフォーマンスクリティカルな場面だと悪者にされがちだけど、GCは本来面倒なものをかなり楽に扱えるようにしてる
なので、Rustが大変に思うなら素直に他の言語にすれば良いじゃんと思う
そういう面倒さと付き合う覚悟があるならRustはとても良い言語 (C++などに比べれば)
195デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 19:19:36.48ID:6ax0UV6a >>194
GCの有無とスマートポインタに関係はない
そもそもポインタを持つGC言語も多い
そこで目的毎の抽象化したポインタを持てばスマートポインタになる
例えばRustのMutex<T>のようなスマートポインタを持つ場合とバラバラにTとMutexを別個に持つ場合の利便性や安全性を比較するとわかりやすいだろう
これらはGC言語でも必要である
GCの有無とスマートポインタに関係はない
そもそもポインタを持つGC言語も多い
そこで目的毎の抽象化したポインタを持てばスマートポインタになる
例えばRustのMutex<T>のようなスマートポインタを持つ場合とバラバラにTとMutexを別個に持つ場合の利便性や安全性を比較するとわかりやすいだろう
これらはGC言語でも必要である
196デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 20:27:30.86ID:V+ThLNIP Mutex<T>はスマートポインタじゃないんだが
スマポってリソースの寿命管理の仕組みだから、GCが面倒を見る言語では要らんでしょ
ポインタを持つGC言語はあるけど、スマポとGCの両方を使う言語は (少なくとも自分の知る限り) 無いと思う
ロックはまた別の話だ
スマポってリソースの寿命管理の仕組みだから、GCが面倒を見る言語では要らんでしょ
ポインタを持つGC言語はあるけど、スマポとGCの両方を使う言語は (少なくとも自分の知る限り) 無いと思う
ロックはまた別の話だ
197デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 20:45:04.95ID:4vgI+Jqh スマートポインタは「高機能なポインタ」くらいの意味で、寿命管理以外の機能を含む場合はあるよ。
198デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 21:07:14.91ID:SpoPrW2p 正確にはMutexのlock()で得られるMutexGuardが条件をすべて満たしている正真正銘のスマートポインタ
GCのある言語でもこのようなスマートポインタは有意義
GCのある言語でもこのようなスマートポインタは有意義
199デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 23:31:35.11ID:4/wGeSfa いずれの機能もスマートポインターに慣れてしまえばスマートポインターなっていない従来の形は使いにくくミスも生じやすくわかりにくいことに気付けるよ
200デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 23:48:28.53ID:7sNK9LUJ GC言語ではわざわざスマートポインタの形で実装する必要性が皆無
スコープと外部リソースの開放を結びつける仕組みは言語がそれぞれ用意してるからね
スコープと外部リソースの開放を結びつける仕組みは言語がそれぞれ用意してるからね
201デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 23:59:25.70ID:A0B8UFqR GoはMutexと変数ばらばら
結びつける仕組みってなに
結びつける仕組みってなに
202デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 02:43:46.06ID:ETMxp5J0 Mutexなどロックしている間のみ変数にアクセスできるしくみを用意している言語はRustだけじゃね?
203デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 04:07:15.57ID:Obb0mglL 内部通報で無理なので犯罪者通報
暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙
公開日2025.09.10 18:30:27 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184832
>>量子もつれが非常に壊れやすく、外界のノイズ(熱の揺らぎや周囲からの電磁波など)によって簡単に消えてしまうことです。
>>このノイズによる量子もつれの崩壊現象は「デコヒーレンス」と呼ばれ、量子技術が実験室の外で広く実用化されるのを妨げる最大の壁となってきました。
◇
・どうやって地上で行えるのですか?
・ 嵐の中や甘風が強い中での車での走行中などどうやって維持しているのかな
・UFOは重力県内でテレポートしている偽物だろう?
◇
・統合失調症から見て犯人不明で周囲の人は知っているかもしれませんが宇宙人だと名乗っているのとテレポート技術を所持している
・7人殺害した
・お前で埴鎮目だ
・殺害した人野事を晩酌で高笑いをしている
・お前「被害者=統合失調症=24実感365日幻聴などの幻覚あり」を人質に立てこもる
・絶対に殺させる「自殺か殺人かは不明ですがさせる」
・コロな症状を引き起こせる
※など上記の事を話してきた
◇
ここにも愉快犯の犯人組織が居るだろう!
暗黒状態の量子もつれを生成することに成功:世界初の快挙
公開日2025.09.10 18:30:27 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184832
>>量子もつれが非常に壊れやすく、外界のノイズ(熱の揺らぎや周囲からの電磁波など)によって簡単に消えてしまうことです。
>>このノイズによる量子もつれの崩壊現象は「デコヒーレンス」と呼ばれ、量子技術が実験室の外で広く実用化されるのを妨げる最大の壁となってきました。
◇
・どうやって地上で行えるのですか?
・ 嵐の中や甘風が強い中での車での走行中などどうやって維持しているのかな
・UFOは重力県内でテレポートしている偽物だろう?
◇
・統合失調症から見て犯人不明で周囲の人は知っているかもしれませんが宇宙人だと名乗っているのとテレポート技術を所持している
・7人殺害した
・お前で埴鎮目だ
・殺害した人野事を晩酌で高笑いをしている
・お前「被害者=統合失調症=24実感365日幻聴などの幻覚あり」を人質に立てこもる
・絶対に殺させる「自殺か殺人かは不明ですがさせる」
・コロな症状を引き起こせる
※など上記の事を話してきた
◇
ここにも愉快犯の犯人組織が居るだろう!
204デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 14:55:02.19ID:puxC1vt4 >>182
Rustだけ
Rustだけ
205デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 16:00:08.03ID:qk42F/D+ >>204
嘘つくな
どの言語でも排他制御が必須
それがなくても動く言語は常に自動で排他制御されて重いかシングルスレッド
さらに非GC言語はshared_ptrやArcなどが必須
それがなくても動く言語はそれ相当を常に自動でされて重いかリスキーな自己管理になる
嘘つくな
どの言語でも排他制御が必須
それがなくても動く言語は常に自動で排他制御されて重いかシングルスレッド
さらに非GC言語はshared_ptrやArcなどが必須
それがなくても動く言語はそれ相当を常に自動でされて重いかリスキーな自己管理になる
206デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 18:04:41.94ID:swJZ0gup 複おじの見識の狭さを露呈してるなあ
>>182はたぶんWebだろうから、排他制御なんかアプリケーションコードの範囲ではほとんど必要無い
>>182はたぶんWebだろうから、排他制御なんかアプリケーションコードの範囲ではほとんど必要無い
207デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 18:58:11.62ID:85rn3aD/ >>182にウェブらしき話がないけど
ウェブでも共有データがあって排他制御されるよ
ウェブでも共有データがあって排他制御されるよ
208デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 19:30:32.11ID:dKb8R8vZ バックエンドにしろフロントエンドにしろ、Webは並列処理って意味合いでスレッド使うだろうか
1つの処理がバカスカスレッドたてて許される場面が思い浮かばないんだが
1つの処理がバカスカスレッドたてて許される場面が思い浮かばないんだが
209デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 20:54:02.67ID:IgDJrn6I >>208
Webなどは非同期タスクを使う
非同期タスクはマルチスレッド上でスケジューリングされる
スレッドは間接的に自動的に使われる
用いられるスレッド数は変更できるがCPUのマルチコアスレッド総数そのままがデフォルト値
Webなどは非同期タスクを使う
非同期タスクはマルチスレッド上でスケジューリングされる
スレッドは間接的に自動的に使われる
用いられるスレッド数は変更できるがCPUのマルチコアスレッド総数そのままがデフォルト値
210デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 05:34:04.05ID:eSSLiA97 goてポインタ使えるのにgcなのわけわからん
211デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 12:38:06.53ID:TdSBLD5R ARM版のWindows上でRustを使ってる人に質問です
x64用のbinaryを吐かせたいのですが
1.x64用のRustを入れて(Prism上で動作させて)そのままx64だと思い込んでコンパイル
2.ARM用のRustを入れてx64用にクロスコンパイル
3.その他
どれがお薦めですか
皆さんはどうやってますか
x64用のbinaryを吐かせたいのですが
1.x64用のRustを入れて(Prism上で動作させて)そのままx64だと思い込んでコンパイル
2.ARM用のRustを入れてx64用にクロスコンパイル
3.その他
どれがお薦めですか
皆さんはどうやってますか
212デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 12:40:23.44ID:pcxt24gw GitHub Actions上でコンパイル
213デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 14:50:51.96ID:NxMlCQ3l 5年前ぐらいに試したときは、ARM版のWindows上で動作するリンカがなくて詰んだような覚えがあるな
(リンクとコンパイルは別だといえばそれまでになっちゃう話だけどさ)
今は変わったんだろうか?
(リンクとコンパイルは別だといえばそれまでになっちゃう話だけどさ)
今は変わったんだろうか?
214デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 16:07:58.75ID:ugFXIsjr Rustで業務開発している人、日本にどれだけおるんだろ
そもそも求人しても集まらなくない? tokioとかまともに扱える人、日本にどれだけおるんだろ
てか、そのレベルのコーダーならば、別の領域の技術まで収めてる可能性が高いから、
難易度の割に単価の安いRustに関わる現場に入ってくれる確率が低い気がする
そもそも求人しても集まらなくない? tokioとかまともに扱える人、日本にどれだけおるんだろ
てか、そのレベルのコーダーならば、別の領域の技術まで収めてる可能性が高いから、
難易度の割に単価の安いRustに関わる現場に入ってくれる確率が低い気がする
215デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 16:40:27.78ID:amN/g6Kj とりあえずtarget指定でクロスコンパイル
216デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 18:24:20.41ID:vLYT2rnq 業務で使うとしても、ニッチなところでワンポイントで使うだけなんじゃないかな
217デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 19:04:44.83ID:Vzryeu9P 「Rust」の平均単価が3カ月連続上昇 エン・ジャパンがフリーランス案件の分析レポートを発表
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2508/21/news045.html
開発言語別では、比較的新しい言語「Rust」が3カ月連続で平均単価を伸ばし、87万4000円(2025年6月比で4.4%増)で1位となった。
言語別単価表
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/enjapanhp/wp-content/uploads/20250815095506/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%88%A54.png
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2508/21/news045.html
開発言語別では、比較的新しい言語「Rust」が3カ月連続で平均単価を伸ばし、87万4000円(2025年6月比で4.4%増)で1位となった。
言語別単価表
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/enjapanhp/wp-content/uploads/20250815095506/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%88%A54.png
218デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 22:16:09.39ID:vLYT2rnq219デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 22:23:29.95ID:32nEMimf Rustの驚き屋とか自作自演しながらここに書き込むお仕事があるよ
220デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 23:58:16.13ID:6AVVH58o paypayがrust使ってjavaの10倍負荷下がったゆうてたしweb系なら求人ありそう
実際小さいベンチャーだと割とある
組込rustはさすがになさそう
実際小さいベンチャーだと割とある
組込rustはさすがになさそう
221デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 00:20:48.81ID:fPMt7Vn0 組み込みは宇宙関係は(日本含めて)そこそこある
車はボルボあたりがやる気あるけど日系はどうだろうね
家電はまぁわざわざRustじゃなくてもって感じか
車はボルボあたりがやる気あるけど日系はどうだろうね
家電はまぁわざわざRustじゃなくてもって感じか
222デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 09:46:49.33ID:JEEzvMHJ 人命や数千億単位の金がかかってる機器の制御でヒープの動的アロケーションなんかやるもんなのか?
コネクティッドカー機能とか少々問題が出たところで死人が出ない上位レイヤなら、ある程度雑に作るだろうけど
コネクティッドカー機能とか少々問題が出たところで死人が出ない上位レイヤなら、ある程度雑に作るだろうけど
223デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 11:07:26.61ID:fPMt7Vn0 OSないような低レイヤ組み込みならno_stdでヒープとか使わないでしょ
224デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 15:03:47.29ID:R9fXR9Ay オナニーにも二種類あります
ムラムラしてやるのはいいオナニー、なんとなく暇だからやるのは悪いオナニーです
それでは、いいオナライフを
ムラムラしてやるのはいいオナニー、なんとなく暇だからやるのは悪いオナニーです
それでは、いいオナライフを
225デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 18:08:05.88ID:3GljEKUb226デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 10:08:26.98ID:sSJtDSWT 担当者の数が少ないレイヤは絶滅して数が多いレイヤだけが生きのこる・・・という科学の理論がある
計算機科学じゃないが
計算機科学じゃないが
227デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 22:08:50.16ID:USnnfnCB Rustコンパイラの悩みを一掃!開発者調査が示す、ビルド高速化への道
https://gamefi.co.jp/2025/09/17/rust-compiler-woes-sweep-away-developer-survey-shows-path-to-faster-builds/
2025年のRustコンパイラ性能調査の概要
この調査は、Rustの公式ブログで2025年6月にアンケートが開始され、9月9日に結果が公開されました。
調査の目的は、ユーザーがRustコンパイラの性能でどんな問題を感じているかを把握することです。
今後の改善策と関連ニュース
https://gamefi.co.jp/2025/09/17/rust-compiler-woes-sweep-away-developer-survey-shows-path-to-faster-builds/
2025年のRustコンパイラ性能調査の概要
この調査は、Rustの公式ブログで2025年6月にアンケートが開始され、9月9日に結果が公開されました。
調査の目的は、ユーザーがRustコンパイラの性能でどんな問題を感じているかを把握することです。
今後の改善策と関連ニュース
228デフォルトの名無しさん
2025/09/25(木) 23:36:25.10ID:Inzkj0oI コンパイルが遅いならjsを使えばいいというのがjsの存在理由なんだな
コンパイラもインタプリタもどっちも計算機科学の管轄内だし
外来種エセ科学に負けるな
コンパイラもインタプリタもどっちも計算機科学の管轄内だし
外来種エセ科学に負けるな
229デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 21:39:35.87ID:MpcY569I 外来種エセ科学とかいう何の意味のない単語
230デフォルトの名無しさん
2025/10/05(日) 23:48:14.10ID:J8doO7Is Case Study: How Proton uses Rust to build secure cross-platform applications for millions of people
https://kerkour.com/proton-apps-rust
https://kerkour.com/proton-apps-rust
231デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 06:34:16.54ID:Lg9QofNc unsafeという単語がもっと無意味な単語だったら発生しなかった疑問や議論があると思う
232デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 08:57:27.48ID:2MfGYhwC unsafe って outerRust 程度の意味だよなー
せいぜい鼻から悪魔召喚されるぐらいだから ヘーキヘーキ
せいぜい鼻から悪魔召喚されるぐらいだから ヘーキヘーキ
233デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 23:49:08.71ID:qYNp3V7N234デフォルトの名無しさん
2025/10/07(火) 05:36:35.33ID:HynxI6Nw 安心安全の爆速言語www
235デフォルトの名無しさん
2025/10/07(火) 08:38:37.56ID:rIBjDf4i トーンポリシングのようにトーンを変えるべきと言っているのではない
unsafeを使ったら大変なことになるぞというエセ帰結主義を変えるべき
unsafeを使ったら大変なことになるぞというエセ帰結主義を変えるべき
236デフォルトの名無しさん
2025/10/07(火) 23:34:16.46ID:XsK8AxHk237デフォルトの名無しさん
2025/10/08(水) 06:12:45.82ID:BZ+5Tj3P 驚き屋なんだからリンクと一緒に驚いた事を書けよ
238デフォルトの名無しさん
2025/10/08(水) 10:51:04.58ID:1WScrxrm 沈黙が生成されたのか
3回passしてもアウトにならないゲームに最適解はあるんだろうか
3回passしてもアウトにならないゲームに最適解はあるんだろうか
239デフォルトの名無しさん
2025/10/09(木) 05:47:10.57ID:CxVpZ3lb jiff と temporal_rs
ほぼ同時期にほぼ同じ設計・機能のcrateが2つ誕生してしまった
JavaScriptのTemporal仕様をRustで実装したもの
後者はChromeのV8エンジンで使用される
ほぼ同時期にほぼ同じ設計・機能のcrateが2つ誕生してしまった
JavaScriptのTemporal仕様をRustで実装したもの
後者はChromeのV8エンジンで使用される
240デフォルトの名無しさん
2025/10/09(木) 05:53:32.32ID:1tRwvakU 後者とは一体...
241デフォルトの名無しさん
2025/10/09(木) 23:29:06.13ID:5jj473u7 Redis-rs 1.0.0 rc 来たね
242デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 02:42:51.67ID:HPDHDP+y Rustの構文を学習するのにかかる期間は平均して100時間
この話を聞くと、大抵の奴は『俺、他の言語の構文を普通の人の○○倍の速さで取得できたから、Rustもせいぜい30時間で取得できるだろうな』と考えがち
そういうの含めて平均100時間なんだよ。罠すぎる
この話を聞くと、大抵の奴は『俺、他の言語の構文を普通の人の○○倍の速さで取得できたから、Rustもせいぜい30時間で取得できるだろうな』と考えがち
そういうの含めて平均100時間なんだよ。罠すぎる
243デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 12:10:29.06ID:3+xAPSs8 さすがに他の言語の経験があってRustの構文だけで100時間は池沼
VBAとかですら実務は厳しいだろ
VBAとかですら実務は厳しいだろ
244デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 12:41:03.98ID:HPDHDP+y The Bookをぜんぶ読んだらどう足掻いても100時間ぐらいはかかる
245デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 12:51:51.60ID:RLwHyQpR 毎日1時間だけでもたった3ヶ月で習得できる
Rustを理解できない人はよっぽどの境界
Rustを理解できない人はよっぽどの境界
246デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 12:52:33.33ID:Wj1hklt3 「構文」の意味を理解していないレベルならそうかもな
247デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 13:35:07.70ID:R03CpXNj 100時間もかからないだろ
Rustは抽象化が進んでいて理解しやすくコードも書きやすく読みやすい
ところが抽象化は知能レベルがある程度ないとかえって難しく理解できないのだ
一部の人々にとってRustは難しい
Rustは抽象化が進んでいて理解しやすくコードも書きやすく読みやすい
ところが抽象化は知能レベルがある程度ないとかえって難しく理解できないのだ
一部の人々にとってRustは難しい
248デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 14:50:44.09ID:Dy5l/sKj などど知能レベルが低く抽象化を全く理解していなかったおじさんが言っており
249デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 17:01:58.19ID:r5azlaHS 他の言語やってたら結構わかりやすいと思うんじゃが難しいか?
ぶっちゃけ所有権ライフタイムジェネリックだけ読むだけでもええと思うけどあとはパクリみたいなもんだし
ぶっちゃけ所有権ライフタイムジェネリックだけ読むだけでもええと思うけどあとはパクリみたいなもんだし
250デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 17:27:57.11ID:Wj1hklt3 C++
C#系言語を一つ(TypeScript, Kotlin等)
関数型言語を一つ
これくらい知ってたら楽勝だね
C#系言語を一つ(TypeScript, Kotlin等)
関数型言語を一つ
これくらい知ってたら楽勝だね
251デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 17:59:28.03ID:LJhrxkeQ Rust の型システムはだいたい Haskell そのまんまな感じ。
衛生的マクロは Scheme 風だし、手続き的マクロは Common Lisp をはじめとする伝統的な Lisp のスタイルが踏襲されてる。
Rust だけの特徴と言えるのはライフタイム注釈くらいじゃない?
まあそれがそこそこ馴染みにくいものではあるんだけど。
衛生的マクロは Scheme 風だし、手続き的マクロは Common Lisp をはじめとする伝統的な Lisp のスタイルが踏襲されてる。
Rust だけの特徴と言えるのはライフタイム注釈くらいじゃない?
まあそれがそこそこ馴染みにくいものではあるんだけど。
252デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 18:23:05.35ID:V1g0382z 所有権の複製おじさんいたやん
ああいう人にとってはRust難しかったやろな
あのクソコード見てるとなんか苦心が透けて見えて苦笑いやわ
ああいう人にとってはRust難しかったやろな
あのクソコード見てるとなんか苦心が透けて見えて苦笑いやわ
253デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 20:05:33.91ID:HPDHDP+y >>249
学習コストが高いのは、所有権ライフタイムを除けば、マルチスレッド関連だと思う
シングルスレッドの同期処理しかやらないなら、10時間以下の学習で実践投入できる……かもしれないけど(やったことないから分からない)
学習コストが高いのは、所有権ライフタイムを除けば、マルチスレッド関連だと思う
シングルスレッドの同期処理しかやらないなら、10時間以下の学習で実践投入できる……かもしれないけど(やったことないから分からない)
254デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 20:24:15.79ID:EuiQLgBK fortranよりも使われtないRustをこのAIの時代に学ぶって何の意味があるんだろ
255デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 20:45:37.79ID:uIA1Z+wo >>253
マルチスレッド関連でRust特有はSendとSyncというマーカートレイトで区別するとは賢いなあくらいじゃないか
Mutexや条件変数など排他制御やchannelなどは他の言語で知ってれば困らない
いきなりatomicまで進む人ならメモリモデルはC++と同じ
ArcはRc理解した後なら悩むことなく
マルチスレッド関連でRust特有はSendとSyncというマーカートレイトで区別するとは賢いなあくらいじゃないか
Mutexや条件変数など排他制御やchannelなどは他の言語で知ってれば困らない
いきなりatomicまで進む人ならメモリモデルはC++と同じ
ArcはRc理解した後なら悩むことなく
256デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 20:50:01.63ID:tYojUFcq >>254
AI時代だからこそ、AIが扱う上で表現力が高くて高速堅牢な言語には価値がある
と言いたいところだが、Rustはライブラリを全面的にコミュニティに頼らなきゃいけないし、あまりデファクトスタンダードが揃ってなくて常に乱立してるからAIと相性良くないんだよなあ
乱立に関しては比較的新しい言語だからというよりは、文化的に割とそういう傾向がある気がするんだよね
AI時代だからこそ、AIが扱う上で表現力が高くて高速堅牢な言語には価値がある
と言いたいところだが、Rustはライブラリを全面的にコミュニティに頼らなきゃいけないし、あまりデファクトスタンダードが揃ってなくて常に乱立してるからAIと相性良くないんだよなあ
乱立に関しては比較的新しい言語だからというよりは、文化的に割とそういう傾向がある気がするんだよね
257デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 21:03:09.05ID:HPDHDP+y >>255
Rust以前に触れた言語や領域の経験値と、Rustでやりたいことがそこまで被ってれば学習は早いだろうな
俺は元データサイエンティストだからC/C++とか触ってもOpenCVだったんだよね…
pythonの経験値は十年あるんだけどさあ
Rust以前に触れた言語や領域の経験値と、Rustでやりたいことがそこまで被ってれば学習は早いだろうな
俺は元データサイエンティストだからC/C++とか触ってもOpenCVだったんだよね…
pythonの経験値は十年あるんだけどさあ
258デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 21:04:31.59ID:HPDHDP+y あと非同期処理周りでヒープにFutureをピンさしてメモリ管理するのいまだに慣れない
辛いわ
辛いわ
259デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 21:05:33.85ID:vyykZZUm そういうコミュニティ依存って、今時の言語の、もっというとフロントエンドの文化なんだろうけど
それこそ10数年生きるのが普通なバックエンド向けのRustとは最高に合わないところではあるわな
それこそ10数年生きるのが普通なバックエンド向けのRustとは最高に合わないところではあるわな
260デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 21:13:31.82ID:wJCBzpoD >>254
C/C++の置き換えを狙ってるならFortranとはあんまし被らないでそ。
本気で置き換えるなら512Bや256Bという、1kBも無いようなマイクロコントローラーにも書き込めるバイナリ吐くとか。
(Cとアセンブラしかない世界)
そうでなくてもAIの時代だからこそ自動運転な自動車組み込み向けはC++よりもRust。
Fortranとなら、それこそスパコンで並行並列処理は文法的にはRustの方が有利だけど、ライブラリやら最適化やらはFortranが長年資産やノウハウがあるから一朝一夕には行かんわな。
それこそ、これからの動き次第。
C/C++の置き換えを狙ってるならFortranとはあんまし被らないでそ。
本気で置き換えるなら512Bや256Bという、1kBも無いようなマイクロコントローラーにも書き込めるバイナリ吐くとか。
(Cとアセンブラしかない世界)
そうでなくてもAIの時代だからこそ自動運転な自動車組み込み向けはC++よりもRust。
Fortranとなら、それこそスパコンで並行並列処理は文法的にはRustの方が有利だけど、ライブラリやら最適化やらはFortranが長年資産やノウハウがあるから一朝一夕には行かんわな。
それこそ、これからの動き次第。
261デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 22:43:58.29ID:/hVmSz/X262デフォルトの名無しさん
2025/10/15(水) 23:04:23.69ID:dwkfuJij263デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 00:12:35.85ID:ljIqKmv0 非同期やマルチスレッドを使わない分野もいくらでもあるため
何を作るかによるのは正しい
しかし黙れはスレ妨害
何を作るかによるのは正しい
しかし黙れはスレ妨害
264デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 01:46:09.80ID:0KrpoGON Rustの構文って無駄の少ない洗練された感じがあるよな
関数型言語ぽい部分も多いから古めの手続き型言語ユーザーからしたら難しいのかもしれないが
関数型言語ぽい部分も多いから古めの手続き型言語ユーザーからしたら難しいのかもしれないが
265デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 02:22:05.21ID:trMgX6m0 日本はともかく世界的に見れば流行りの第一言語はpythonだから
そこからRustを覚えるのは割としんどいはず
そこからRustを覚えるのは割としんどいはず
266デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 02:22:08.52ID:trMgX6m0 日本はともかく世界的に見れば流行りの第一言語はpythonだから
そこからRustを覚えるのは割としんどいはず
そこからRustを覚えるのは割としんどいはず
267デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 03:06:05.37ID:XSc3rEJ2 Pythonしか使えないような似非プログラマーは
Rustじゃなくてもいいから他の言語も使えるようになりなさい
Rustじゃなくてもいいから他の言語も使えるようになりなさい
268デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 07:39:35.29ID:LogNv62J >>264
そうか?
C#などのモダンC系に倣って関数型由来の機能を取り入れてはいるけど、根本的に関数型じゃないからこそ複雑になってる面が大きくて、
割り切ってもっと関数型に寄せれば色々切り捨てることは可能なはずだよ
所有権や可変参照の排他性みたいなRustのユニーク機能って結局は手続きプログラミングのために必要になので
そうか?
C#などのモダンC系に倣って関数型由来の機能を取り入れてはいるけど、根本的に関数型じゃないからこそ複雑になってる面が大きくて、
割り切ってもっと関数型に寄せれば色々切り捨てることは可能なはずだよ
所有権や可変参照の排他性みたいなRustのユニーク機能って結局は手続きプログラミングのために必要になので
269デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 07:49:42.75ID:dQTw8Gx2 >>264
逆ポーランドじゃない構文は、文を読む方向と制御の流れが異なるという根本的な問題があるから洗練されることは無い。UFCSぐらいはサポートしてほしいところ。
逆ポーランドじゃない構文は、文を読む方向と制御の流れが異なるという根本的な問題があるから洗練されることは無い。UFCSぐらいはサポートしてほしいところ。
270デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 07:52:40.33ID:77JaeTBw271デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 07:57:25.89ID:0MaBLq3K272デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 08:15:27.91ID:IOBKmFcT pythonて人気てゆうよりもはやbasicみたいな感じじゃないの
python使う仕事てpython自体の知識より数学とか統計の知識がいりそうだし
てかaiてpythonみたいな遅いやつ使ってて大丈夫なんかな
rustにも機械学習ライブラリあるしそれでよくね
組込 web ai全部rustでできるせつ1
python使う仕事てpython自体の知識より数学とか統計の知識がいりそうだし
てかaiてpythonみたいな遅いやつ使ってて大丈夫なんかな
rustにも機械学習ライブラリあるしそれでよくね
組込 web ai全部rustでできるせつ1
273デフォルトの名無しさん
2025/10/16(木) 08:18:48.99ID:dQTw8Gx2 >>271
それは洗練された構文の話じゃないね。自分でも「機能」て書いているのに気づいていないのかしらん?
それは洗練された構文の話じゃないね。自分でも「機能」て書いているのに気づいていないのかしらん?
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】有名配信者さん、公式大会で小学生の前で奇行して炎上して逆ギレwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 猟友会ハンター「警察や自衛隊の力を借りてのクマ駆除は大歓迎。肉の加工など 駆除の後についてもしっかりと話を進めてほしい」 [932029429]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 4Kって綺麗か?
