公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/
Rust part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/
Rust part30 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part33
1デフォルトの名無しさん
2025/08/15(金) 17:49:30.70ID:N8TIzbWg333デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 16:27:26.83ID:0eGtySVo334デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 16:29:59.91ID:GLEaMoH6335デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 17:20:51.07ID:aFmekkis おじ使いの人はいつもデタラメに言いがかりをつけまくってるけど具体的な情報をもたらさない特徴があるね
336デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 18:35:02.78ID:UciSXSRC スレ荒らしだから無視しとけ
337デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 21:38:19.83ID:Cr/SjBQk anyhowとかtokioも言語標準としてあってほしい部類だよな
serdeも今時シリアライズぐらい入っててよくねえ?とは思わなくもない
serdeも今時シリアライズぐらい入っててよくねえ?とは思わなくもない
338デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 21:53:44.59ID:lw7uRrst anyhowは今でこそデファクトだけど
quick-error -> error-chain -> failure -> anyhow
という変遷あっての結果だから標準ライブラリでなくて正解ではあったと思う
serde は安定してるけど結局tomlやserde_jsonは分離してるからそれだけ入っても、という感じか
quick-error -> error-chain -> failure -> anyhow
という変遷あっての結果だから標準ライブラリでなくて正解ではあったと思う
serde は安定してるけど結局tomlやserde_jsonは分離してるからそれだけ入っても、という感じか
339デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 22:10:01.44ID:rqZZHfes いずれもどこまでを標準に入れるか難しいから標準は現状の最小限がいいよね
340デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 22:16:21.80ID:Bq7HEMC+ Rust crates recent downloads TOP30
1位 syn
2位 bitflags
3位 hashbrown
4位 base64
5位 regex-syntax
6位 proc-macro2
7位 indexmap
8位 regex-automata
9位 quote
10位 itertools
11位 libc
12位 heck
13位 serde
14位 memchr
15位 unicode-ident
16位 serde_derive
17位 cfg-if
18位 autocfg
19位 aho-corasick
20位 serde_json
21位 rand_core
22位 once_cell
23位 regex
24位 getrandom
25位 itoa
26位 windows_x86_64_msvc
27位 rand
28位 ryu
29位 cc
30位 strsim
1位 syn
2位 bitflags
3位 hashbrown
4位 base64
5位 regex-syntax
6位 proc-macro2
7位 indexmap
8位 regex-automata
9位 quote
10位 itertools
11位 libc
12位 heck
13位 serde
14位 memchr
15位 unicode-ident
16位 serde_derive
17位 cfg-if
18位 autocfg
19位 aho-corasick
20位 serde_json
21位 rand_core
22位 once_cell
23位 regex
24位 getrandom
25位 itoa
26位 windows_x86_64_msvc
27位 rand
28位 ryu
29位 cc
30位 strsim
341デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 22:20:56.31ID:KPPazjUG 排他制御で撃沈した複オジが話題転換しようと頑張ってる感じ?
342デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 22:29:27.69ID:c14bW0TY 多くのクレートが用いている基礎クレートが大量にあるから
もし標準ライブラリに入れるならそれらを優先だろうな
もし標準ライブラリに入れるならそれらを優先だろうな
343デフォルトの名無しさん
2025/10/18(土) 22:29:58.32ID:KVYf5X+q itoaって独立したクレートとして存在したのか
344デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 00:23:47.35ID:/rAjciqO 標準でまかなえるものが多ければ多いほど、金取って保守する業務では使いやすくなるので
標準ライブラリはちゃんと保守できる範囲なら、でかければでかいほうがいい
標準ライブラリはちゃんと保守できる範囲なら、でかければでかいほうがいい
345デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 00:35:19.83ID:9ztj93f6 金を取ってるのに標準ライブラリじゃないと保守できないってダメなとこじゃん
しかも標準ライブラリやクレートのメンテしてる人たちにお金を出す気もないんだろ
しかも標準ライブラリやクレートのメンテしてる人たちにお金を出す気もないんだろ
346デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 07:59:03.97ID:gJDR8NJC そういうのは単純に「Rustが向かない領域の一つ」というじゃない?
できるだけリスクを減らしたい (依存を減らしたい) エンプラ分野で、OracleやMicrosoftにお金を払ってでも Java や C# を使う理由というか
自社開発なら、ライブラリが使えなくなる等のリスクも自分達の責任で済むから、話は違ってくるだろうけど
できるだけリスクを減らしたい (依存を減らしたい) エンプラ分野で、OracleやMicrosoftにお金を払ってでも Java や C# を使う理由というか
自社開発なら、ライブラリが使えなくなる等のリスクも自分達の責任で済むから、話は違ってくるだろうけど
347デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 08:11:35.49ID:yziJ2vJ9 というかC/C++の代替としてはサードパーティのライブラリは十分に吟味してちゃんと手の内で把握して使うのが当然で、
Web系のアホの「なんかよく分かんないのが色々入ってるけど動いてるからヨシ!」は想定してないんだろ
Web系のアホの「なんかよく分かんないのが色々入ってるけど動いてるからヨシ!」は想定してないんだろ
348デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 08:12:34.65ID:ZwoILzIp tokioなど大手IT各社が金出すか人出すか協力するかしていて信頼性が高い
もちろん各社が実際に使ってる
標準かどうかの名目よりそういうことが重要
もちろん各社が実際に使ってる
標準かどうかの名目よりそういうことが重要
349デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 08:18:08.18ID:BKDe7pGm >>347
RustのWeb系基盤は一番下のtokioを含めて多階層に構成されていずれも標準ライブラリではないけど皆が用いていて安心感があるよ
RustのWeb系基盤は一番下のtokioを含めて多階層に構成されていずれも標準ライブラリではないけど皆が用いていて安心感があるよ
350デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 09:01:48.04ID:g3E+bt90 コアチームの人もしばしば言っているけど
標準に入ったからといって自動的にメンテされるようになる訳ではなく
人手が足りないと単純に放置されて「このライブラリは標準だけど使わないほうがいい」とかなるだけなんだよな
標準に入ったからといって自動的にメンテされるようになる訳ではなく
人手が足りないと単純に放置されて「このライブラリは標準だけど使わないほうがいい」とかなるだけなんだよな
351デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 09:18:07.38ID:w8upKtBd RustはWeb関連が実際に業界大手のクラウドやCDNなどで使われているのが大きいよね
352デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 09:56:19.63ID:Zym90vNK C++ での例だと文字コード変換の枠組みである codecvt は C++26 でまるごと削除になる。(C++17 の時点で非推奨)
結局のところ常に変化するし常に追従するしか仕方ない。
完成したらそれをずっと使い続けられるという訳ではない。
ウェブ界隈では常に改定し続けるという意識があるから問題か起きたらそのときに対応すればよいという将来に対して楽観的 (無頓着) な価値観が生まれたのたと思う。
結局のところ常に変化するし常に追従するしか仕方ない。
完成したらそれをずっと使い続けられるという訳ではない。
ウェブ界隈では常に改定し続けるという意識があるから問題か起きたらそのときに対応すればよいという将来に対して楽観的 (無頓着) な価値観が生まれたのたと思う。
353デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 10:00:00.50ID:Zym90vNK 産業的な価値観で見ると living standard という制度は気狂いにしか見えんが、ウェブの価値観ではこれが受け入れられるんだからな……
354デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 10:01:28.52ID:w8upKtBd355デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 10:22:53.22ID:HLuHJHjw 産業的には進化は止まってくれた方が使いやすい
開発者的には進化し続けてくれた方が新機能使えて楽しい
これ、両立できると思うけど。deprecatedされたら新しい機能使えばいい
俺たちベンダーの食い扶持にもなるとは考えられんか
開発者的には進化し続けてくれた方が新機能使えて楽しい
これ、両立できると思うけど。deprecatedされたら新しい機能使えばいい
俺たちベンダーの食い扶持にもなるとは考えられんか
356デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 10:27:52.04ID:RCLhWSPF クラウド利用まで含めてWebベースのこの時代にWeb方面を批判してる人はWebと全く無縁な世界にいるの?
357デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 11:19:39.80ID:Zym90vNK 批判しているわけじゃない。
そういう価値観で動いていてその価値観が相容れない場合はあるってだけの話だ。
そういう価値観で動いていてその価値観が相容れない場合はあるってだけの話だ。
358デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 11:20:31.74ID:1nCMsk87 この文脈でのWebっていうのはフロントのことなのはわかると思うけど
開発経験ない人?
開発経験ない人?
359デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 11:31:51.71ID:Zym90vNK >>355
産業的には進化が止まるのが良いとは思ってないがバージョンナンバーがないと仕様をまとめるのに支障がある。
ひとつのプロジェクトは多くのサブプロジェクトの集合体で、ひとつのゴールに向かって進めいている途中に規格がかわっていくなんてのは管理しきれない。
完成したときに根拠の規格が古くなっていてもかまわないから一貫した規格を使いたいんだよ。
産業的には進化が止まるのが良いとは思ってないがバージョンナンバーがないと仕様をまとめるのに支障がある。
ひとつのプロジェクトは多くのサブプロジェクトの集合体で、ひとつのゴールに向かって進めいている途中に規格がかわっていくなんてのは管理しきれない。
完成したときに根拠の規格が古くなっていてもかまわないから一貫した規格を使いたいんだよ。
360デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 12:08:21.35ID:W54vligM ここはRustのスレなんだから
元々のクレートの話のWeb関係もサーバサイドだよね
Rust以外の話をしてる人が場違い
元々のクレートの話のWeb関係もサーバサイドだよね
Rust以外の話をしてる人が場違い
361デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 12:16:46.65ID:bk9v/c8n362デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 13:20:36.22ID:HLuHJHjw >>361
ツールチエンといふやつか!
nightlyに依存したコードとか書いてたら戸惑うとは思うけど通常は困らん
それに依存関係のあるグレートで致命的セキュリティホールとかあれば結局放置できなくて全部上げるしなあ
ツールチエンといふやつか!
nightlyに依存したコードとか書いてたら戸惑うとは思うけど通常は困らん
それに依存関係のあるグレートで致命的セキュリティホールとかあれば結局放置できなくて全部上げるしなあ
363デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 15:01:40.23ID:Zym90vNK >>361
living standard にバージョンナンバーは存在しない。
現在のプロジェクトでどの規格に基づけと書くことができないし
Rust のウェブ関連のライブラリのどれがいつの規格に対応しているかわからない。
living standard にバージョンナンバーは存在しない。
現在のプロジェクトでどの規格に基づけと書くことができないし
Rust のウェブ関連のライブラリのどれがいつの規格に対応しているかわからない。
364デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 15:13:23.14ID:pT0uE4PB >>350
今、rustfmtが放置されてるらしいね
今、rustfmtが放置されてるらしいね
365デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 15:30:20.66ID:KbF8yeKr366デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 15:54:16.06ID:OdTstqtC 脆弱な言語だな
367デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 16:32:09.86ID:Zym90vNK 実際問題としては責任はないから無責任ってのは当たり前の話ではあるな。
368デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 16:52:25.14ID:Slfms1FR 中水準言語、高水準言語、ライブラリ、フレームワークとなんでもあるプログラミング言語を語るのは難しい。
369デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 17:00:18.30ID:/rAjciqO rustfmtって最近Linusがウンカスってキレてたけどそれで放棄されたん?
370デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 17:09:39.48ID:pT0uE4PB >>369
それとは直接関係ない
それとは直接関係ない
371デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 17:38:21.32ID:KbF8yeKr >>367
個人になくともRust財団にはガバナンスや品質管理の責任があるし、
個人もテック企業の社員が会社から金貰って業務としてRustの開発をしているから自社に対して対価に見合った仕事をする責任はあるよ
個人になくともRust財団にはガバナンスや品質管理の責任があるし、
個人もテック企業の社員が会社から金貰って業務としてRustの開発をしているから自社に対して対価に見合った仕事をする責任はあるよ
372デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 21:02:09.84ID:1nCMsk87 rustfmt最後のリリースが2023年7月か
コード自体は普通に今もコミットされてるみたいだけど、なんでリリースしないんだろうね?
コード自体は普通に今もコミットされてるみたいだけど、なんでリリースしないんだろうね?
373デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 22:44:25.22ID:DrStTzLd 複おじが現れたときだけ不毛に無意味に盛り上がるスレ
374デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 23:28:35.37ID:aXP8YVkp375デフォルトの名無しさん
2025/10/20(月) 10:34:27.56ID:P1GCyUuj rustメンテイナーて結構給料いいの?
376デフォルトの名無しさん
2025/10/20(月) 11:45:59.23ID:1ojc0PtK そりゃ大部分はAWSとかMSとかの米ビッグテックの社員だからな
余裕で年収20万ドルオーバーよ
余裕で年収20万ドルオーバーよ
377デフォルトの名無しさん
2025/10/20(月) 12:06:58.50ID:/GCbdeTP >>375
Mozillaの給与水準は他と比べるとかなり低いがアベノミクスのおかげでシンガポールや香港はおろか韓国や台湾にも抜かれた貧しい日本の給与水準から考えればかなり高い
Mozillaの給与水準は他と比べるとかなり低いがアベノミクスのおかげでシンガポールや香港はおろか韓国や台湾にも抜かれた貧しい日本の給与水準から考えればかなり高い
378デフォルトの名無しさん
2025/10/20(月) 12:15:16.08ID:pO4VJ3Hu Mozillaの社員なんて大規模レイオフでもうほとんど残ってないでしょ
今のRustは>>376のようなビッグテックが主導してるよ
今のRustは>>376のようなビッグテックが主導してるよ
379デフォルトの名無しさん
2025/10/20(月) 16:59:56.26ID:SRWHAJh/ アベノミクスのおかげでGDP過去最高609兆円、平均年収過去最高460万円、税収過去最高75兆円です
380デフォルトの名無しさん
2025/10/20(月) 18:51:31.70ID:DCd4aGrf >>379
バカ発見
バカ発見
381デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 03:24:38.73ID:HSwZmZe3 はえーやっぱ給料いいんか
ibmでlinuxかーねる書くみたいな仕事とかも国内じゃまあ無理やな
ibmでlinuxかーねる書くみたいな仕事とかも国内じゃまあ無理やな
382デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 03:46:47.30ID:oB45GTIt Rustの有力開発者はみんなAstralで働いてる印象
383デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 08:21:33.19ID:iTOwcHSI んなわけないでしょ
たかが従業員50人くらいのスタートアップが自分のプロダクトじゃなくてRustの開発ばっかりやってたらVCがキレるわ
それに仮にAstralがRustの最有力なんだとしたらRustはPythonの奴隷ということになるが、お前はそれでいいのか
たかが従業員50人くらいのスタートアップが自分のプロダクトじゃなくてRustの開発ばっかりやってたらVCがキレるわ
それに仮にAstralがRustの最有力なんだとしたらRustはPythonの奴隷ということになるが、お前はそれでいいのか
384デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 11:09:21.75ID:l+qlgu4b 嫌な絡み方だなあ
そんなに癇癪持ちならプログラムでバグ出たときどんだけキレるの
そんなに癇癪持ちならプログラムでバグ出たときどんだけキレるの
385デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 12:19:27.25ID:XD7lhD4Z そりゃあもう開発室は修羅場よ
386デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 12:51:53.63ID:zjI3zBX4 独裁者あるある
立法の奴隷をやめようという発想で行政を暴走させる
自分で立法しないやつは奴隷か独裁者にしかなれないんだよ
立法の奴隷をやめようという発想で行政を暴走させる
自分で立法しないやつは奴隷か独裁者にしかなれないんだよ
387デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 14:45:27.32ID:la/0iqhD388デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 15:11:56.06ID:oB45GTIt >>387
先月ナイトリービルドを試して、すぐにフリーズして使い物にならんなと思ったけど
先月ナイトリービルドを試して、すぐにフリーズして使い物にならんなと思ったけど
389デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 16:12:17.01ID:GptfFBSs Astral は Python のパッケージ管理を商品にして儲ける計画らしいけれど、今のところ真っ当に動いていない。
金が消えていくだけで入ってくる仕組みがいまだに何も出来ていないので心配されてる。
本当にどうなってんだろ?
金が消えていくだけで入ってくる仕組みがいまだに何も出来ていないので心配されてる。
本当にどうなってんだろ?
390デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 16:36:04.66ID:hpThpzIv ユーザーベースを広げて競合を潰しておくと有償機能を発表した時にユーザーの逃げ道が少なくていいんだよ
uvよりruffの拡張のほうがマネタイズしやすいだろうな
uvよりruffの拡張のほうがマネタイズしやすいだろうな
391デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 16:42:06.09ID:9Q/0i2Gr >>389
今の規模ならエンタープライズ向けの有償サポートだけで十分食えるでしょ
今の規模ならエンタープライズ向けの有償サポートだけで十分食えるでしょ
392デフォルトの名無しさん
2025/10/21(火) 18:26:55.85ID:x1GCjqC3 今のuvやruffでは有償サポートビジネスは無理
マンパワーの面でも相性が悪すぎる
マンパワーの面でも相性が悪すぎる
393デフォルトの名無しさん
2025/10/22(水) 10:19:41.33ID:fivlyo3h AstralのイグジットはVCの成功シナリオとしてはG/A/Mに買収くらいしかないでしょ
もしくはdockerみたいに売り時を逃した挙句にエンプラ向けの企業と組んで細々とやるかだな
もしくはdockerみたいに売り時を逃した挙句にエンプラ向けの企業と組んで細々とやるかだな
394デフォルトの名無しさん
2025/10/22(水) 13:55:31.39ID:zYS+C6gy Astralは要はAnacondaの商売を乗っ取ってやろうってことでしょ?
Anacondaは従業員300人いるらしいから儲かってそう
Anacondaは従業員300人いるらしいから儲かってそう
395デフォルトの名無しさん
2025/10/22(水) 14:34:51.47ID:9KZ10JwK Anacondaは突然の有償化で崩壊、自滅したでしょ
非難されることは目に見えてたはずだけど、金払う客が少しでも残れば十分に資金回収できると踏んだんだろう
収益化が見えずVCから資金回収を迫られて強引に手仕舞いすることになった形
非難されることは目に見えてたはずだけど、金払う客が少しでも残れば十分に資金回収できると踏んだんだろう
収益化が見えずVCから資金回収を迫られて強引に手仕舞いすることになった形
396デフォルトの名無しさん
2025/10/22(水) 18:48:15.08ID:A3Ttm+W+ 複式簿記おじさん「国や企業の借金は投資家の資産です(回収しないとは言ってない)」
397デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 00:17:51.64ID:SNNXXGtL アナコンダの件は企業は無料のを使っちゃいけないってお灸を据えた形にはなってて、うちの会社でも金払って使ってるわ
やっぱプログラマーとしては無料ほど高くつくものはないしサポート体制継続するなら有償でもいいって思うベンダーが我が多いってこと
やっぱプログラマーとしては無料ほど高くつくものはないしサポート体制継続するなら有償でもいいって思うベンダーが我が多いってこと
398デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 00:49:38.88ID:j/9CbFi3 Anacondaみたいに全力で嫌われちゃうと今後はもう先細りしかないからなあ
企業での利用だったらとりあえずは金払ってもいいけど、将来性の面で問題があるから乗り換えを考えるわ
企業での利用だったらとりあえずは金払ってもいいけど、将来性の面で問題があるから乗り換えを考えるわ
399デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 02:13:47.52ID:T3GhTn1Z 引数がふたつ以上あるときのライフタイム注釈ているかこれ
アプデで省略できるようにしてくれんかな
アプデで省略できるようにしてくれんかな
400デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 08:02:52.36ID:uSK82vvB 確かに面倒だけど、実装から推論するのはRustの根本設計思想的にNGだからどうしようもない
どうせ書くのAIなんだから今となってはもうどうでもいいことだし
どうせ書くのAIなんだから今となってはもうどうでもいいことだし
401デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 08:26:01.60ID:EvN9HHeU 大した手間ではなく
むしろライフタイム注釈は有った方が読みやすく
参照の流れも理解しやすい
struct Foo<'a, 'b, 'c>も
3系統の参照が入っていると明示され
他の言語よりも理解しやすくなってる
むしろライフタイム注釈は有った方が読みやすく
参照の流れも理解しやすい
struct Foo<'a, 'b, 'c>も
3系統の参照が入っていると明示され
他の言語よりも理解しやすくなってる
402デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 09:55:41.49ID:T3GhTn1Z なるほど。。。
変数に生存期間があるのはわかるけど「変数の型」にまで生存期間があるってのがようわからんぜよ
変数に生存期間があるのはわかるけど「変数の型」にまで生存期間があるってのがようわからんぜよ
403デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 10:42:16.86ID:rbYHJ9y2 ライフタイム注釈も型のジェネリックパラメータの一つと考えればよいかと
参照のライフタイムは現行関数を抜けたら即死ぬ参照からもっと祖先の関数まで持ちこたえる参照そして永久不滅の参照まで色々あるけどジェネリックにいずれも入り得る
参照のライフタイムは現行関数を抜けたら即死ぬ参照からもっと祖先の関数まで持ちこたえる参照そして永久不滅の参照まで色々あるけどジェネリックにいずれも入り得る
404デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 11:33:06.85ID:RL60E7N6405デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 12:08:09.39ID:uSK82vvB >>401
設計者も手間だと思ってるから引数一つの場合の省略ルールがあるのに何言ってるの
引数が複数のときにライフタイムの明示が必須なのは、シグネチャだけの推論では多くの場合において過剰に強い制約を生じるから
仮にシグネチャだけで安全に推論するなら、戻り値のライフタイムは最もライフタイムの短い引数に合わせるしかないだろ?
そうするとスコープがネストされているような場合に戻り値が短いスコープの方に制約されてしまう
実用上はそれでも問題なく使えるケースは多いはずだが、本来の必要最低限の制約とは食い違うというのが設計者には許せなかったのだろう
設計者も手間だと思ってるから引数一つの場合の省略ルールがあるのに何言ってるの
引数が複数のときにライフタイムの明示が必須なのは、シグネチャだけの推論では多くの場合において過剰に強い制約を生じるから
仮にシグネチャだけで安全に推論するなら、戻り値のライフタイムは最もライフタイムの短い引数に合わせるしかないだろ?
そうするとスコープがネストされているような場合に戻り値が短いスコープの方に制約されてしまう
実用上はそれでも問題なく使えるケースは多いはずだが、本来の必要最低限の制約とは食い違うというのが設計者には許せなかったのだろう
406デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 12:30:49.98ID:qu5HXOyL だからこそライフタイム注釈の明示的な指定が重要
それがあることでコンパイラもコードレビューも正しい判断ができる
それがあることでコンパイラもコードレビューも正しい判断ができる
407デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 14:21:00.93ID:fxiWIqfp 注釈はプログラマの意図の表明だ。
意図と違う形で辻褄が合っても問題だろ。
よほど自明の場合だけ省略できるようになってるけども、どのレベルから自明と言えるかは感覚的だからな……
意図と違う形で辻褄が合っても問題だろ。
よほど自明の場合だけ省略できるようになってるけども、どのレベルから自明と言えるかは感覚的だからな……
408デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 15:22:08.96ID:k6u6s2rE ライフタイムの指定を省略できる場合であっても、省略すると戻り値のライフタイムの制約が必要以上に強くなってしまうケースは普通にあって、
>>405の理屈を厳格に適用するなら引数が一つでもライフタイムの明示は必須だ
食い違いが生じるケースがどれくらいの頻度で発生するかという統計の問題なのよ
>>405の理屈を厳格に適用するなら引数が一つでもライフタイムの明示は必須だ
食い違いが生じるケースがどれくらいの頻度で発生するかという統計の問題なのよ
409デフォルトの名無しさん
2025/10/23(木) 15:27:37.26ID:hDpBG7ml 二つを'a 'aにすると寿命の短い方に揃えられてしまうけど
二つを'a 'bにすると各々の寿命が尊重されて後に出来ることの範囲が広がるって話?
二つを'a 'bにすると各々の寿命が尊重されて後に出来ることの範囲が広がるって話?
410デフォルトの名無しさん
2025/10/24(金) 10:04:48.68ID:PHL/ybvS であるか
411デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 12:18:04.03ID:dx13CXH8 ライフタイムめんどくせえし全部stringで返すべと思ってたら&strとstringの速度差はだいたい10倍あるみたいなのでやっぱできるだけ&strで返そうとおもた🐼
412デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 12:27:15.75ID:dvc0RMgV そりゃ先頭ポインタと長さを返すだけで済む&str返しやスライス&[T]返しが圧倒的に速いよ
413デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 12:30:11.50ID:5GqPIi/l414デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 12:36:43.77ID:mHIPVewV &str返しができる状況でString返しをしてしまうセンスだと至る所で似たような非効率をしてしまいかねない
415デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 14:30:41.07ID:tv80YbgW そもそもそのへん無頓着ならPythonとかのスクリプトでよくねっていう気も
416デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 15:28:17.84ID:Sq0aKQjf たまにはCowのことも思い出してあげて🐮
417デフォルトの名無しさん
2025/10/25(土) 16:30:57.36ID:dHJk9AZa >>411
繰り返し呼ばれない関数で文字列がそれほど長く
速度的なメリットよりもライフタイムを引きずり回すデメリットが大きくなる場合は
&str返しできる状況でもstring返しをする
それ以外は&strで返せるなら&strを選ぶのが基本
繰り返し呼ばれない関数で文字列がそれほど長く
速度的なメリットよりもライフタイムを引きずり回すデメリットが大きくなる場合は
&str返しできる状況でもstring返しをする
それ以外は&strで返せるなら&strを選ぶのが基本
418デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 12:11:46.95ID:YIXSQNu/ 文字列は用途によってはstring_cacheなど使ってintern化すると一気に扱いやすくなるよ
419デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 15:33:24.64ID:QFgKHJ6W 「用途によっては」「条件によっては」を付けたらだいたい何でも正しいよ。
つまり無意味だってことだ。
つまり無意味だってことだ。
420デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 15:48:22.18ID:qLJPEdq/ 何にでも向き不向きがあり万能はないため特徴と用途を比較して適切に選ぶ必要がある
文字列の比較があるならinterningは有利
同じ文字列が出てこないなら機能を発揮しない
それでも64bit ID化される点で参照や所有権を気にすることなく気軽に扱える視点での利点はあるかな
文字列の比較があるならinterningは有利
同じ文字列が出てこないなら機能を発揮しない
それでも64bit ID化される点で参照や所有権を気にすることなく気軽に扱える視点での利点はあるかな
421デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 22:42:01.01ID:uL5v2PLc https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1757733847/52
> Rustが広まってる理由はC並みの高速実行をゼロコスト抽象化によるコードの可読性・保守性・開発効率の高さで実現したことにあるからね
> 安全性などはついでのオマケ
5chのRust信者は程度が低いなw 安全性への認識がこんなものかww
> Rustが広まってる理由はC並みの高速実行をゼロコスト抽象化によるコードの可読性・保守性・開発効率の高さで実現したことにあるからね
> 安全性などはついでのオマケ
5chのRust信者は程度が低いなw 安全性への認識がこんなものかww
422デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 22:50:15.71ID:/3Ktl5T9 高い抽象度で使いやすい言語は他にもあるけど速さ省メモリを両立させた言語はRustが初だな
それだけでも十分に価値はあるけどセキュリティ面から今重視されている安全性まで両立させたことが決定打
それだけでも十分に価値はあるけどセキュリティ面から今重視されている安全性まで両立させたことが決定打
423デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 23:04:51.09ID:v+5C5Bjl > 安全性などはついでのオマケ
安全性に勝るものなどないのに馬鹿丸出しw
安全性に勝るものなどないのに馬鹿丸出しw
424デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 23:17:12.99ID:X+0qei7I 安全性が使用動機でなくても
他のメリットも他言語に例がなく十分満足できる言語とは言える
他のメリットも他言語に例がなく十分満足できる言語とは言える
425デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 23:20:44.90ID:B58XHKxc Rustは実際はc++の代用として使われる事例がほとんど
ユーザーは欧米に偏っていて一番IT人材が多いインドではほぼ使われていない
ユーザーは欧米に偏っていて一番IT人材が多いインドではほぼ使われていない
426デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 00:24:06.81ID:mFVRCEv/ >>425
インドでもRust利用企業が多い
Companies that use Rust in India
https://theirstack.com/en/technology/rust/in
インドでもRust利用企業が多い
Companies that use Rust in India
https://theirstack.com/en/technology/rust/in
427デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 02:06:07.73ID:LFGbdGCc 下馬評垂れてればプログラマーとしての格が上がるとでも思ってるんだろうか
428デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 06:13:04.93ID:AST59Cdb429デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 06:31:46.50ID:bSWiCsX6 rustにも機械学習ライブラリあるしaiもrustでよくね
430デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 09:29:34.52ID:/CEP+D0A431デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 09:32:19.04ID:/CEP+D0A >>428
遅くて困っていたツールってほど遅いのは普通に設計ミスじゃ無いの
たとえばspawnせずにシングルスレッドで回してる箇所見落としてるとか
言語による性能差意識できるほどRustがいいとは思えん
わざわざ他の言語で書くより、元のプログラミング言語でリファクタリングの方が楽だと思うけど
遅くて困っていたツールってほど遅いのは普通に設計ミスじゃ無いの
たとえばspawnせずにシングルスレッドで回してる箇所見落としてるとか
言語による性能差意識できるほどRustがいいとは思えん
わざわざ他の言語で書くより、元のプログラミング言語でリファクタリングの方が楽だと思うけど
432デフォルトの名無しさん
2025/10/27(月) 09:34:42.42ID:/CEP+D0A >>426
英語はよくわからんけど、408社ってインドの有名企業のほぼ全て採用ってことか
メジャー企業はインフォシステムとかタタとかしか知らんがそこまで普及したのはここ数年よね
なんか日本より導入進んでね?
英語はよくわからんけど、408社ってインドの有名企業のほぼ全て採用ってことか
メジャー企業はインフォシステムとかタタとかしか知らんがそこまで普及したのはここ数年よね
なんか日本より導入進んでね?
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 悲しむんだろうな
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 浮世絵って彫りはあまり手が込んでないよね
