Rust part33

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/15(金) 17:49:30.70ID:N8TIzbWg
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/
Rust part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/
Rust part30 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2025/10/25(土) 12:27:15.75ID:dvc0RMgV
そりゃ先頭ポインタと長さを返すだけで済む&str返しやスライス&[T]返しが圧倒的に速いよ
2025/10/25(土) 12:30:11.50ID:5GqPIi/l
>>411
実際のアプリではそこまで差は出ないでしょ
マイクロベンチマークが見せる幻想
2025/10/25(土) 12:36:43.77ID:mHIPVewV
&str返しができる状況でString返しをしてしまうセンスだと至る所で似たような非効率をしてしまいかねない
2025/10/25(土) 14:30:41.07ID:tv80YbgW
そもそもそのへん無頓着ならPythonとかのスクリプトでよくねっていう気も
2025/10/25(土) 15:28:17.84ID:Sq0aKQjf
たまにはCowのことも思い出してあげて🐮
2025/10/25(土) 16:30:57.36ID:dHJk9AZa
>>411
繰り返し呼ばれない関数で文字列がそれほど長く
速度的なメリットよりもライフタイムを引きずり回すデメリットが大きくなる場合は
&str返しできる状況でもstring返しをする

それ以外は&strで返せるなら&strを選ぶのが基本
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 12:11:46.95ID:YIXSQNu/
文字列は用途によってはstring_cacheなど使ってintern化すると一気に扱いやすくなるよ
2025/10/26(日) 15:33:24.64ID:QFgKHJ6W
「用途によっては」「条件によっては」を付けたらだいたい何でも正しいよ。
つまり無意味だってことだ。
2025/10/26(日) 15:48:22.18ID:qLJPEdq/
何にでも向き不向きがあり万能はないため特徴と用途を比較して適切に選ぶ必要がある
文字列の比較があるならinterningは有利
同じ文字列が出てこないなら機能を発揮しない
それでも64bit ID化される点で参照や所有権を気にすることなく気軽に扱える視点での利点はあるかな
2025/10/26(日) 22:42:01.01ID:uL5v2PLc
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1757733847/52
> Rustが広まってる理由はC並みの高速実行をゼロコスト抽象化によるコードの可読性・保守性・開発効率の高さで実現したことにあるからね
> 安全性などはついでのオマケ

5chのRust信者は程度が低いなw 安全性への認識がこんなものかww
2025/10/26(日) 22:50:15.71ID:/3Ktl5T9
高い抽象度で使いやすい言語は他にもあるけど速さ省メモリを両立させた言語はRustが初だな
それだけでも十分に価値はあるけどセキュリティ面から今重視されている安全性まで両立させたことが決定打
2025/10/26(日) 23:04:51.09ID:v+5C5Bjl
> 安全性などはついでのオマケ
 
安全性に勝るものなどないのに馬鹿丸出しw
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 23:17:12.99ID:X+0qei7I
安全性が使用動機でなくても
他のメリットも他言語に例がなく十分満足できる言語とは言える
2025/10/26(日) 23:20:44.90ID:B58XHKxc
Rustは実際はc++の代用として使われる事例がほとんど
ユーザーは欧米に偏っていて一番IT人材が多いインドではほぼ使われていない
2025/10/27(月) 00:24:06.81ID:mFVRCEv/
>>425
インドでもRust利用企業が多い

Companies that use Rust in India
https://theirstack.com/en/technology/rust/in
2025/10/27(月) 02:06:07.73ID:LFGbdGCc
下馬評垂れてればプログラマーとしての格が上がるとでも思ってるんだろうか
2025/10/27(月) 06:13:04.93ID:AST59Cdb
>>425
各スクリプト言語からRustが多いよ
例えば遅くて困っていたツールなどで新たに良いものに作り直す時にRustが選ばれてる
先週このスレで話題になってたPythonのツールの話もそれだね
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/27(月) 06:31:46.50ID:bSWiCsX6
rustにも機械学習ライブラリあるしaiもrustでよくね
2025/10/27(月) 09:29:34.52ID:/CEP+D0A
>>429
そういう実際の経験に基づく説得力のあるコメントは参考になる
やっぱ人工知能を実装するならRust一択という結論に至った
2位の候補はC++だけど僅差でRustが使い勝手上かなあ
2025/10/27(月) 09:32:19.04ID:/CEP+D0A
>>428
遅くて困っていたツールってほど遅いのは普通に設計ミスじゃ無いの
たとえばspawnせずにシングルスレッドで回してる箇所見落としてるとか
言語による性能差意識できるほどRustがいいとは思えん
わざわざ他の言語で書くより、元のプログラミング言語でリファクタリングの方が楽だと思うけど
2025/10/27(月) 09:34:42.42ID:/CEP+D0A
>>426
英語はよくわからんけど、408社ってインドの有名企業のほぼ全て採用ってことか
メジャー企業はインフォシステムとかタタとかしか知らんがそこまで普及したのはここ数年よね
なんか日本より導入進んでね?
2025/10/27(月) 09:36:22.75ID:/CEP+D0A
>>425
欧米とインドだと案件の内容が全く違うんだよなあ
たとえばフロントエンドをインドに外注とかならRust使わんし
あえてバックエンドをインドで開発??あんま無いよなあ。バックエンド系の新サービスは欧米強いもんなあ

日本も同じこと言えるけど;;;
2025/10/27(月) 09:47:02.67ID:MUgrXvxY
>>431
実際にJavaScript・Python・Rubyなどスクリプト言語の補助ツールはRust製が多いよ
言語による性能差はあるのでしょう
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/27(月) 13:52:59.21ID:HMompUGJ
TypeScriptのコンパイラは色々あった末結局goで書き直されたな
rustになるかと思ってた
2025/10/27(月) 15:03:44.84ID:qhXNWfqN
>>431
設計をやり直す機会に書きやすい言語Rustに変更する場合が多いためRust製が増えた

>>435
それは事情と結果が解説されているが、元のコードと可能な限り1対1に対応する『移植』をしたかった
クラスベースの言語や非GC言語はその点で元コードと対応がとりにくくて脱落し、たまたまGoだけ上手くいった
2025/10/27(月) 15:22:52.00ID:8ULsq5Jc
Rust で書いて速くなるものは C でも C++ でも速くなると思う。
適切に再設計できれば。

ただ、書き直す機会があるときにこの時代にあえて C や C++ を使いたいとは思わないし、
元が C や C++ だったら同じ言語で書きなおすと元の設計に引きずられて同じような駄目なことをまたやってしまう。

Rust が特別に良いとまでは思わないけど「一新する良い機会」ではあった。

Go も良い言語だと思うけど抽象度は高くない。
C の駄目 (というか面倒くさい) なところである文法の不必要な複雑さやメモリ管理を楽にしたという側面が強くて、
大規模なプログラムを整理するのはちょっとしんどい。
出来るという人もいるんだけどそういう人はたぶん C でも出来てしまうタイプの剛腕だから参考にならない。
2025/10/27(月) 15:53:13.91ID:qhXNWfqN
そうだよな
TypeScriptの件がたまたまGoだけJSと1対1の対応を取れたのも、Goが抽象度高くない言語だったため
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/27(月) 17:49:39.72ID:HMompUGJ
Rustが欲しいというよりCargoが欲しいんだよ
って思ってたらCabinとかいうの見つけて笑った
2025/10/27(月) 18:45:30.45ID:l4eceh5X
でもなんでRustは欧米中心で使われててその他で低いんだ?
コミュニテイーの所属者もそんな分布でアジアは低い
1位アメリカ
2位ドイツって
日本は11位
2025/10/27(月) 19:32:35.62ID:UgAh1tV0
Goも似たような感じだね
単にsurveyのアナウンスが拡散されるプラットフォームの人口分布に引っ張られているだけな気もする
RedditとかHackerNewsとか
2025/10/27(月) 19:41:30.85ID:FbhZH/Sk
>>438
違うよ
Rustでも抽象度の低いコードは書けるけど、メモリ管理と所有権システムが邪魔で一対一対応が無理
2025/10/27(月) 19:42:44.69ID:edSRXQey
リファレンスが英語だからな
ガイドは翻訳されてるけどライブラリ周りはどうしようもない
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/27(月) 20:06:35.18ID:oTj8oDFF
でも中国5位じゃん
2025/10/27(月) 20:56:19.83ID:qhXNWfqN
>>442
その説明は既に>>436で書いた
所有権システムとメモリ管理を並列に「と」で並べるのはおかしい
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/27(月) 21:04:31.26ID:syMP9q/B
Rustのコレクションは移動なしでは書けまい
2025/10/27(月) 23:32:35.09ID:OMtkXyUi
>>446
意味不明だな
移動は最も基本的な不可欠な概念
移動の概念がなければコレクションどころか何も動かない
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/28(火) 03:31:36.61ID:jbGu9KYL
Rustのコレクションは基本的でかつ非自明的にすごい
それはシャローコピーでもディープコピーでもないものが書かせた
2025/10/28(火) 17:50:32.18ID:rJCEklN9
>>447
バカなの?
2025/10/28(火) 18:01:51.21ID:KGeQ1yOx
>>446
コピーはダメだけど
コピーよりコストが安くなり得る移動は問題ないでしょ
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/28(火) 19:07:26.87ID:Zt6hv4It
goてunixの作者が作っとうけえあんなに使われてるんかな
ポイント使えるのにgcがあるとゆうようわからん仕様
2025/10/28(火) 23:49:42.09ID:tW1WhAkg
>>451
Goのポインタは構文はC風だが、できることはJava等のGC言語のオブジェクト参照とほぼ同じ
そして、GC言語のオブジェクト参照はポインタとして実装されており、ポインタとGCの組み合わせは全く矛盾しない
2025/10/29(水) 01:38:08.80ID:KUd6rxlw
C#だってGCあるけどポインタ使えるじゃん
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/29(水) 12:14:41.38ID:vbO9JSKW
DBを使用するスマホアプリのバックエンド開発でRustを使用してるけど、sqliteがシングルスレッドでしか使えないから
逆に複雑な設計を求められるな。慣れるまできつい
2025/10/29(水) 15:34:17.17ID:L881d/fh
Rustエンジニアをクビにして代わりにペチパー雇って、浮いた金でMySQLに変えた方が遥かに速くなりそうだな
2025/10/29(水) 17:35:51.56ID:DwSXyKDH
RustはSingletonの初期化と共有がすっきりしないな
初期化忘れのunsafeが付き纏うからどこかで割り切らないといけない
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/29(水) 19:33:33.85ID:OVpZFjzC
once_cellでええやん
2025/10/29(水) 21:05:45.94ID:DwSXyKDH
OnceCellのget_or_initだと初期化処理が動くタイミングが読めない

気持ち悪いからmainの最初で初期化する

共有する時に毎回初期化済みかチェックするの無駄では

unsafe「呼んだ?」
2025/10/29(水) 23:50:28.94ID:xf92jPdM
そんなコード書くやつはクビ
2025/10/30(木) 00:25:31.66ID:9N/j/0Me
別にチェックしたらいいやん
逆にそんな初期化タイミング気にする理由教えてよ
「最初にたまたま使うタイミングで」初期化で自然なのにあえてメイン関数で初期化する理由
2025/10/30(木) 00:26:18.06ID:9N/j/0Me
>>454
sqlite 嫌いや
2025/10/30(木) 00:40:46.28ID:srGle5DG
初期化で重い処理があると変のタイミングで遅延が発生するのが気になる
最初にxxx_init(gl_initとか)で初期化するライブラリに馴染んでるのもあるけど
2025/10/30(木) 01:29:19.31ID:bVySussB
つかOnceCellじゃなくてLazyCell使えば?
初期化タイミング固定したいなら一発getしとけばよし
2025/10/30(木) 03:16:33.13ID:X8TSXlMe
>>454
>sqliteがシングルスレッドでしか使えないから
sqliteはマルチスレッドでも使えるぞ?
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 03:58:11.87ID:KK7tlxBe
dockerhub見るとポスグレのほうがマイエスの2倍くらいpullされとうけどやっぱマイエスてオラクルだから嫌われてるの?
2025/10/30(木) 04:18:06.36ID:92TxX2hJ
>>463
最初のアクセス時に自動初期化してくれるだけでよいならDeref/DerefMutが使えるLazyCellが圧倒的に扱いやすいね
そうでなく初期化のタイミングを自由にして初期化以前はNoneを返したりset/takeを使ったりしたいならOnceCellだね
2025/10/30(木) 10:22:35.58ID:zpGcc97R
どっちもスレッドセーフじゃないだろ
2025/10/30(木) 10:35:58.35ID:bVySussB
そっすね
2025/10/30(木) 10:41:04.39ID:JG/b/82+
それぞれに対応するスレッドセーフ版のOnceLockとLazyLockがある
2025/10/30(木) 10:48:00.79ID:JG/b/82+
なのでそれを常識としてOnceXxxxとLazyXxxxの性質の違いの話かと
2025/10/30(木) 10:52:57.20ID:zpGcc97R
>>458
共有前にmainで必ず初期化するのであれば
共有後に毎回初期化済みかチェックする必要ない

逆に共有後の初回アクセス時に初期化するという形をとるなら
初期化済みかどうか毎回チェックするようなコードがどこかに必要

毎回チェックするコードを自分で書きたくなければ
LazyLock等に肩代わりしてもらえという話
2025/10/30(木) 11:04:47.24ID:zpGcc97R
>>466,470
LazyCell/LazyLockのget/get_mutがもうすぐstabilizeされるから
初期化以前はNoneを返すというのはどちらでも同じようにできるようになる

初期化関数で引数を受け取る必要もなく常に固定の初期化関数を実行すればいいだけならLazyCell/LazyLock
引数を受け取ったり条件によって違う初期化関数を実行したい場合はOnceCell/OnceLock
これが基本的な使い分け
2025/10/30(木) 11:23:27.81ID:JG/b/82+
使い勝手が天と地の差
Lazy~はderefできるから*Xでアクセスできてコードも見やすい
Once~は返値Option処理かget_or_init(|| ...)が必要
2025/10/30(木) 11:31:00.93ID:Nj0jrilV
シングルスレッド+遅延評価ではタイミングが不明
別スレッドのスタックに置けば遅延しないのでかえって違和感が少ない
2025/10/30(木) 12:35:20.68ID:zpGcc97R
>>473
それは使い分けの結果であって原因ではないからな

LazyCell/LazyLockでもinterior mutabilityを使えば
初期化時に引数を受け取るのと同じようなことができるが
get_or_init以上に使い勝手が悪化するから
derefしたいかどうかで選ぶものではない
2025/10/30(木) 13:04:12.82ID:Nj0jrilV
Option処理をしたくないとき
JavaにたとえるとNullPointerExceptionをcatchしたくないとき
必要なのは「catchされませんでした」みたいなパニックを容認すること
これがスタンダード

unsafeが必要だという考えはスタンダードではない
2025/10/30(木) 13:10:40.17ID:Nj0jrilV
unsafeもpanicもどっちも自由に使えばいい
panicを禁止するためにunsafeを使いたいのだとしたら自由とは言えない
2025/10/30(木) 21:08:57.21ID:8A2yOaqe
>>476
>Option処理をしたくないとき
まずこれが全くスタンダードじゃない
Option処理をしたくないなどという理由は容認されない
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 21:45:45.78ID:pM7Xv5YE
例外処理でも条件分岐でも、わざわざ明記することはあっても、いつもそんな起きないことを書いていたら、他人には起きる例外だと認識されてしまう。
2025/10/30(木) 21:53:26.04ID:Nj0jrilV
Optionは長さに制限があるキューと考えられる
キューが空なら読む側はブロックすればいいのにブロックしないから無駄に複雑になる
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 21:56:50.09ID:i4jbq83k
2025/10/30(木) 21:59:43.38ID:JG/b/82+
>>475
そこは併用することで解決できる
まずOnceLockで変数FOOの場合
初期化は例えばこうなる

static FOO: OnceLock<String> = OnceLock::new();
let foo = std::env::var("FOO").expect("no 環境変数FOO");
FOO.set(foo).expect("FOO: 初期化済");

このOnceLockのFOOの利用はこうなり可読性の悪い欠点がある
println!("FOO: {}", FOO.get().expect("FOO: 未初期化"));

一方でLazeLockで変数BARの場合
初期化で引数を渡せない欠点を先程のFOO活用で補える

static BAR: LazyLock<String> = LazyLock::new(|| BAR初期化関数(FOO.get().expect("FOO: not initialized")));
fn BAR初期化関数(foo: &str) -> String {
format!("適当に{foo}を変換")
}

このLazyLockのBARの利用はderefでこうなり可読性が向上する
println!("BAR: {}", *BAR);
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 22:01:59.88ID:dCoHjFig
そういうのは一番嫌われる
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/30(木) 22:02:57.95ID:dCoHjFig
意味のない値に意味を持たせるのは最悪
2025/10/30(木) 22:17:52.20ID:JG/b/82+
FOOやBARは例示で用いる昔からの慣習だよ
Rustの標準ライブラリのdocでも使われてるよ
2025/10/30(木) 23:31:49.22ID:Nj0jrilV
2進数に集合の意味をもたせるとか、方程式に図形の意味をもたせるとかね
2025/10/31(金) 00:39:35.14ID:Z56C2bCz
>>482
さすが汚コード製造機の二つ名は伊達じゃないな
可読性が向上するw
2025/10/31(金) 01:23:46.44ID:UvKtMOZk
#defineが嫌われていなければexpect云々を#defineするだけで解決するが
嫌われているのが現実?
いや、好感度など無視して解決可能というのが現実じゃないか
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 01:26:08.34ID:VeWziky5
C/C++のクセで毎回、何かを確認しないといけないと思い込んでいるのかな?
2025/10/31(金) 01:36:15.69ID:bL01KoQp
LazyLockは変数宣言を見れば初期化のための式や関数を追える点でも可読性いいよな
2025/10/31(金) 02:15:05.64ID:IDNiCq6B
Cellを激推ししてた時代の複オジを思い出した
成長しないね
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 03:52:17.44ID:VeWziky5
C++のように使いたい人間がいるから面倒なんだよなあ
2025/10/31(金) 04:51:55.42ID:FXqlUjZZ
久しぶりにC++いじったら、依存ライブラリ管理がめんどくさすぎてキレそうになった
cargoはえらい
cmake大嫌い
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 07:07:09.98ID:W/94wpUF
OnceLockやLazyLockを嫌いな人は代わりに何を使っているの?
2025/10/31(金) 08:13:57.15ID:UvKtMOZk
Mutex<Option<T>>
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 08:16:32.55ID:W/94wpUF
>>495
デタラメな回答はダメ
2025/10/31(金) 08:43:37.37ID:zOlX52p0
初心に帰ろう
static mut FOO: MaybeUninit<Foo> = MaybeUninit::zeroed();
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 08:47:38.08ID:W/94wpUF
unsafeは論外
2025/10/31(金) 11:44:05.74ID:UvKtMOZk
デタラメがダメならやはり
ウソでも本当でもないポストモダンみたいな言葉を話すのが一つの手段なんだよな
2025/10/31(金) 14:32:08.02ID:6Y8XYqCD
>>482
なんだこれ?
BAR初期化関数の中で普通に環境変数読めばいいだけだろ?
しかもこんな雑にpanicだらけのコード書くやついたらブチ切れるぞ
2025/10/31(金) 14:41:51.16ID:UvKtMOZk
まあいいじゃんそういうの
2025/10/31(金) 14:48:40.46ID:23LwyDl2
>>500
exampleで本題ではないエラー処理を略すのは常識なんだがdoc.rust-lang.org見たことない人なんやろか
2025/10/31(金) 16:19:06.11ID:Q4NMZH5V
現実にはあり得ないコードで可読性を論じるおバカさん乙
2025/10/31(金) 16:34:52.47ID:nOVciEeR
代案を出せばいいんじゃね
2025/10/31(金) 18:21:19.45ID:UvKtMOZk
案が増える保証はどこにもない
コメのように減産も増産もありうる
2025/10/31(金) 18:29:01.57ID:GZFK+llv
「批判するなら代案だせ」ww
度し難いクソコードに代案を求めるなよ

しかも既に代案出してもらってるというのにこのバカは
2025/10/31(金) 18:45:07.30ID:Gjt4wm2R
OnceLockとLazyLockがクソコードってRustのスレッドセーフ初期化で辿り着いた最善案なのに
2025/10/31(金) 18:47:08.71ID:FXqlUjZZ
代案はZigを使うこと
2025/10/31(金) 19:49:57.01ID:MSFuZ4Ne
昔は初期化のためにlazy_static!が使われてた
そこへ改良されたonce_cell::sync::Lazyが登場した
それを標準ライブラリに取り込んだのがstd::sync::LazyLockで最終形
2025/10/31(金) 20:47:30.17ID:T+pQSrXv
質問者が消えて要件不明なのにいつまでも基礎的な部分を整理だけし続けるいつものやつ
2025/10/31(金) 21:12:30.84ID:UvKtMOZk
ギリギリセーフは最善ではない
細かいルールに依存してしまうので些細なルール変更でアウトになる
という基礎知識
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/31(金) 21:15:37.01ID:+FXrANIZ
>>495
MutexとLazyLockは役割が全く異なる。
staticで使う場合にその目的に応じて以下の3つに使い分けられる。
LazyLock<T> 内部可変は不要で動的初期化をしたい場合
Mutex<T> 内部可変が必要で静的初期化をしたい場合
LazyLock<Mutex<T>> 内部可変が必要で動的初期化をしたい場合
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況