Rust part33

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/15(金) 17:49:30.70ID:N8TIzbWg
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/
Rust part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/
Rust part30 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2025/11/20(木) 21:50:20.55ID:H4pjbMpd
これは普通にpanicで正解でしょ
メモリを固定ではなくfeatureファイルに合わせて動的アロケーションするようにしていれば即障害にはならなかっただろうけど、
それはunwrapの是非とかの次元の話じゃないし、複おじの頭はそこまで回らないだろう
2025/11/20(木) 21:50:58.54ID:ao6/JbGK
続行不可能なのだからどこかで必ずpanicすることになる
C言語ならexit(non-0)
Rustはもっと賢いpanicがありそれを使う
他に手はない
2025/11/20(木) 21:56:43.11ID:uDj2zLmM
続行可能なら上位へエラーを返せばいいんだよね
続行不可能なら上位へエラーを返すより即panicさせるのが正しいよ
その方がバックトレース的にも有利
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 22:04:24.95ID:A4EEH+q2
続行可能/不可能はコーダーが判断することではないよ。ふつうにエラーを返せ。
2025/11/20(木) 22:09:40.31ID:uDj2zLmM
>>762
続行不可能なのにエラーを返してどうするの?
そこでpanicさせるしかないよ
2025/11/20(木) 22:18:59.74ID:H4pjbMpd
>>762
起動時に必要なデータなんだろうから、エラー返したところで上位でもどうしようもないでしょ
仮にエラーを無視してそのまま起動させたとして、不正な状態だからってリクエストを5xxで落とすのはまずいのはさすがに分かるよな?
Bot Managementというのがどれだけ重要なのかは知らないけど、
最悪それが機能してなくてもいいならエラー無視してそのモジュールの処理だけ飛ばすのは結果論としてはアリだったかも
でもそれ言い出したら極論何でもかんでもフェールソフトにしなきゃいけないから、それこそゆるふわ設計になりすぎてRustのメリットが薄れちゃうよ
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 23:12:52.86ID:eUKDlPgK
もっと簡単にエラー科研のこやつは
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 23:13:07.19ID:eUKDlPgK
アプデで改善しーやー
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 23:13:24.18ID:eUKDlPgK
もう普通にtry catchでええ
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 23:13:43.88ID:c/hk2jJw
Rustのプログラム開発デバッグそして運用実行時の問題発生で最も役立つ仕組みがpanicなのにそれを理解しないでpanicを毛嫌いしてる人がいる不思議~
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 23:38:50.21ID:bMsqNQja
>Rustのプログラム開発デバッグそして運用実行時の問題発生で最も役立つ仕組み

具体的になんの開発時にそう感じたの?
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 02:04:51.36ID:iIZE15hu
>>764
>起動時に必要なデータなんだろうから

そーなん?どこ情報?
2025/11/21(金) 02:19:37.89ID:bQYXRKni
>>764
公式は以下があるべき姿と見ているようだが

>Remediation and follow-up steps

>Remediation and follow-up steps
>Now that our systems are back online and functioning normally, work has already begun on how we will harden them against failures like this in the future. In particular we are(今後同様の障害が発生した場合に備え、以下を重点とするシステムを強化する取り組みに着手):

> - Hardening ingestion of Cloudflare-generated configuration files in the same way we would for user-generated input(内部生成データも外部入力と同じレベルで検証)
> - Enabling more global kill switches for features(特定の機能を無効化する仕組みに拡大、例:「ボット管理構成を正常だったバージョンにロールバック」「ボット管理システムの停止」)
> - Eliminating the ability for core dumps or other error reports to overwhelm system resources(コアダンプやエラーレポートによって圧迫されるのを防ぐ、システム、アプリケーションでの制御)
> - Reviewing failure modes for error conditions across all core proxy modules(エラー状態の障害モードを見直す)

>An outage like today is unacceptable. We've architected our systems to be highly resilient to failure to ensure traffic will always continue to flow. When we've had outages in the past it's always led to us building new, more resilient systems.(今回のような障害は容認できない、耐障害性の高い新しいシステムを構築するきっかけとなった)

https://blog.cloudflare.com/18-november-2025-outage/#remediation-and-follow-up-steps

>>768
そんなのサービス要件、用途、場面次第では
そもそもエラーの可能性を含意するResultを返していることを意にも介さず、ハンドリングしないのは言語の思想にもとるかと
パニックの好悪ではなく、サービス要件、場面に対してミスマッチだと指摘されているのでは
2025/11/21(金) 02:41:53.57ID:7QFg1F5C
panic禁止派がいるからでしょ
結局プログラムを終了させるなら深いところでpanicさせることでバックトレース情報を最大化しましょう
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 03:02:34.17ID:aQgyxReD
panic禁止派って、正常な関数だと辿りつかない状態になったらどうすんの?
anyhowとかでthis is bugとかって返すの?
2025/11/21(金) 03:12:36.25ID:BgHvS9/N
それを議論して何か自分のためになることがあると思うの?
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 03:19:36.71ID:szwMnzU9
てかたまに思うんだけどエラー処理てif文でよくね?
2025/11/21(金) 04:06:05.39ID:bmEBh7Lw
>>771
Resultが返ってきた時にpanicさせることは立派なハンドリングだよ
例えば読み込み必須なデータファイルがopenできずにErrを返しプログラムが続行できないからpanicなど
2025/11/21(金) 06:09:46.10ID:pxhgH2KX
日本語翻訳があるんだから、少しは元記事に目を通せや。
https://blog.cloudflare.com/ja-jp/18-november-2025-outage/

cloudflareはエラーハンドリングに失敗して原因追求できずに大規模DDoS攻撃と誤認したんだろ。
このケースでpanicが正しかったとはとても思えない。
2025/11/21(金) 07:16:25.89ID:z62qyAHj
現場コーダー(ここでエラーハンドリングしたらそのぶんテストしなきゃいけないな。
でも今日は早めに帰って家でゲームしたいんだよね。うーん…怖いけどunwrapするか。
なーに、下っ端は仕様書の前提をただ信じればいいだけさ。これでよし、帰ろっと。)
53日後…ウェブが死んだ
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 07:27:20.23ID:YVVnWYXM
>>773
「設計通りあれば辿り着きえない」なら assert や unreachable じゃないの?
expected でも良い
これは「どうエラーをハンドルするか」という問題ではなく「ソースコードの読み手に対し設計者の意図をどのように表明するか」という話な気もする
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 07:46:53.00ID:5wtRNmya
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch09-03-to-panic-or-not-to-panic.html
2025/11/21(金) 08:17:21.30ID:m9VdLfOa
>>777
後からは何とでも言えるが、開発時点でこういった失敗を想定して対処できたのか?って話
Googleも最近似たようなことやらかしてるんだからな
絶対に必要不可欠というわけでもなさそうな処理だが、かといって内部のパラメータさえ適切に設定されていれば無難に動くものなんだろうから、
こうした状況に対処するための設計上の強力なポリシー(おそらく今回のトラブルをきっかけに策定される)がない限り、
それが安易にクリティカルパスに組み込まれてしまうことは仕方ないように思える
逆にデフォルトのポリシーとしてフェイルソフトを優先するようなことをすれば、>>764の通りOptionalだらけのゆるふわ設計につながる
2025/11/21(金) 09:00:31.31ID:P6+MwwhU
>>781
>後からは何とでも言えるが、開発時点でこういった失敗を想定して対処できたのか?って話
むしろなんで想定できなかったのか不思議なくらいの稚拙な問題なんだが
2025/11/21(金) 09:04:46.72ID:XNdnsjIs
>>781
>逆にデフォルトのポリシーとしてフェイルソフトを優先するようなことをすれば、>>764の通りOptionalだらけのゆるふわ設計につながる
これも間違った考え方だな
「フェイルセーフ」の正しい理解と合わせて耐障害性設計の基本を学んだほうがいい
2025/11/21(金) 09:27:12.92ID:7pvsHy8Q
>>781
>後からは何とでも言えるが、開発時点でこういった失敗を想定して対処できたのか?って話

Result「・・・」
2025/11/21(金) 09:34:42.48ID:TUdbr/Fo
>>782
そう思うならさっさとそのクソブラック企業辞めてCloudflareかGoogleに転職したらどうだ
年収150万ドルは堅いぞ
2025/11/21(金) 09:52:08.85ID:aGwiM0lE
>>772
>結局プログラムを終了させるなら深いところでpanicさせることでバックトレース情報を最大化しましょう
Resultを上位に伝播させるのも面倒だし伝播させた後の対応も面倒だから雑にpanicで終了させましょうという話だな
こう考えるやつが少なからずいるようならRustを使う開発者の能力の問題だけでなくRust自身の問題ということになる
2025/11/21(金) 10:02:37.01ID:eVGGGIM3
想定可能なエラーでも続行不能ならpanicさせてバックトレース見ましょうみたいな運用がCloudflareの規模で成り立つわけないのにね

性能要件的にバックトレース無効にしてる可能性もある
2025/11/21(金) 10:16:37.50ID:z62qyAHj
とにかく全部ハンドリングしようぜ
あらゆるケースを想定するべきだ
2025/11/21(金) 10:30:47.14ID:aLBJCcru
設定に異常値が紛れ込んでもpanicで止めたくないならunwrapをunwrap_or_defaultあたりに替えとけばいいよ
とりあえず動く
2025/11/21(金) 11:56:46.17ID:x3e9+uyj
>>779
横からだがこの議題でpanicと呼ばれていることはpanic!を引き起こすassert!やunreachable!やexpectなどの総称でしょう
2025/11/21(金) 11:59:34.90ID:x3e9+uyj
>>789
それは最悪でしょ
異常値や情報不足のままプログラムが動作しないように止める役割がpanic
panicさせないプログラムは信用できない
2025/11/21(金) 12:10:50.33ID:Bq7cxlpS
今回のCloudflareの件で言うとあそこでpanicさせなかったら
事前に確保したより大きなメモリ確保しようとしてプロセスがランダムにkillされたり
より意味不明な事態になったかもね
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 12:38:52.46ID:kvfum7jC
panic肯定派は色々と分かっていないなぁ。

「続行不能ならpanicさせて緊急停止させるべき」というなら、緊急停止させた後のことも考えて状況を制御しろ。panicさせた後のことは分からん、と言うのならpanicさせるな。
それすら思いつかない無能コーダーが大半なんだから、無能コーダー向けのsafe rustはpanic禁止すべき。
2025/11/21(金) 12:52:05.82ID:bQYXRKni
>>792
>Enabling more global kill switches for features

障害発生時の構えとして特定機能(今回でいうならボット管理)を無効化する考えを公式が示しているわけで
すなわちこれが本来あるべき姿、「unwrap任せで勝手にpanicする」のはネットワークインフラを提供する側としてありえない設計であると言っているのもしかりでは

>An outage like today is unacceptable. We've architected our systems to be highly resilient to failure to ensure traffic will always continue to flow. When we've had outages in the past it's always led to us building new, more resilient systems.
2025/11/21(金) 13:18:58.19ID:x3e9+uyj
>>794
panicは必要不可欠なものだという話をしている
unwrapでpanicしろなんて話はしていない

>>794
Cliudflareの話はしていない
panic禁止すべき!と書き込む頭のおかしい人がいるから話をしている
2025/11/21(金) 13:22:16.60ID:aLBJCcru
>>791
上位でcatch_unwindはしてると思うけど延々と同じ異常値使ってpanic繰り返してた感じでしょ
自分もpanicで抜ける方が正しいと思うけどこれだけpanicに文句言う人が多いなら異常値無視して動かした方がよくね?
設定無視しても多少セキュリティに穴が開く程度だろうし
2025/11/21(金) 13:35:17.28ID:bQYXRKni
>>795
安価付けてレスをするならせめて当該のレスツリーくらい把握されては
こちらが指摘かました >>792 氏は明確に今回のCloudflareに言及している
したがって「panicの要否」ではなく、「panicの適否」に対するそれなわけであり
「unwrapでpanicしろなんて話はしていない」んじゃなくって、今回当該サービスにおいてそうした実装がされていたんだよ現実に
その上で「panic禁止すべき!と書き込む頭のおかしい人」への反論をしたいのであれば、くだんのCloudflare大規模障害を文脈に含むレスに安価かますのは筋違いかと
2025/11/21(金) 13:54:38.91ID:x3e9+uyj
すまんな
何らかのミスでアンカが1つずれてた
>>794でなく>>793へのレス
2025/11/21(金) 14:11:04.02ID:bQYXRKni
おーらい
2025/11/21(金) 14:57:18.03ID:fa/ssAob
unwrapがあったらリリースビルドが失敗するようにしてほしいよね
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/21(金) 15:31:33.26ID:xINfobxx
rustのdrop traitってメモリー解放前の前処理を記述する場所で
dorpはメモリーを開放するというのは違うよね
2025/11/21(金) 15:53:54.77ID:G3R9bFuG
drop は明示的に呼出し (いわゆる早期 drop) てもそれ自体がメモリを解放するとは限らないが、言語機能と融合している特別なトレイトなのでメモリの解放のタイミングに影響を与えることはありうる。
2025/11/21(金) 23:25:47.85ID:auLVIhoC
redditからの借り物
https://i.imgur.com/oEZoQJd.png
2025/11/21(金) 23:56:05.84ID:kB1g97LF
そんなもんだ
過去を引きずる案件以外でC++を使う人は消えていく
2025/11/22(土) 00:16:12.45ID:Z+ns1hWs
こんなもん完成に用途によるだろ
実際にそれ系本場の組み込みとかでの普及率こそ指標とするべきではないの?
2025/11/22(土) 00:17:49.35ID:Z+ns1hWs
❌完成に
⭕完全に
2025/11/22(土) 00:18:35.18ID:VyR9oLxq
updateもカウント

https://www.reddit.com/r/rust/comments/1p2tfi1/media_new_releases_on_pypi_rust_vs_cc/
> But… I’m interested in those subsequent updates.
2025/11/22(土) 01:07:20.55ID:iexvlmA9
>>789
>設定に異常値が紛れ込んでもpanicで止めたくない
入力値と設定そのものを混同してるよね?
設定に反映させるために読み込んだ入力値が必須条件を満たしてないだけであってアプリの振る舞いを左右する設定自体に異常値が紛れ込んでいるわけではないよ
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/22(土) 05:50:44.36ID:6IzbV+e7
クラウドフレアでのやらかしでrustも失墜だね
2025/11/22(土) 05:58:51.95ID:CapHAAXn
遅くて安全じゃないって最悪じゃん
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/22(土) 07:02:46.20ID:Hhj8j98Q
>>795
>793への返信かね。
panicは大多数のコーダーには不要で有害だという話をしている。
unwrapでpanicするようなコーダーには触れないようにしろという話だよ。
2025/11/22(土) 07:04:22.51ID:IiIf7f1d
>>809
安全性が示されただろ
どこに危険な問題があったんだ?
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/22(土) 08:36:23.79ID:TcBJjde/
>>811
Mutex使用禁止ということか
2025/11/22(土) 08:57:51.52ID:m6/1q0Jm
>>812
安全性が反面、可用性とはトレードオフであることも示されたのかと
サービスの性格を正確に理解しないまま、言語の持つ安全性を盲信することは容易に問題となりうることも
2025/11/22(土) 10:11:24.12ID:YjCm7wO7
>>813
それは皮肉でもなんでもなくて、Mutexのlock().unwrap()は実際panicするからpanic厳禁派なら絶対NGよ
matchでlockの結果をチェックしないとダメ
2025/11/22(土) 11:09:17.53ID:2DsIii2D
Rustのunwrap()というのはそもそも前提が壊れたらpanicするイディオムであるので、
もしpanic厳禁派を標榜するならケースバイケースで使っていいものではなく絶対にソースコード上に登場させてはならない
2025/11/22(土) 12:33:52.35ID:TG+W7F+c
unwrapの使い方なんてrustユーザー側の設計思想やリスク管理に依るものであって、結局は開発組織の質の問題よ
2025/11/22(土) 12:59:01.17ID:W9tILc9J
unwrapの間違った使い方をしたり間違った使い方を正しいと思い込んでる人がこれだけいるんだから開発組織の質の問題として片付けられないよ

Rustの構造的な問題と言っていい
2025/11/22(土) 13:01:14.64ID:GfzAj2LS
>>814
安全性と可用性は両立ができる
両立が不可能なことは例えば分断時の可用性と一貫性など
2025/11/22(土) 13:03:18.34ID:GfzAj2LS
>>818
unwrap自体に間違った使い方なんてものはないよ
常に安全に用いることができる
2025/11/22(土) 13:34:45.55ID:m6/1q0Jm
>>819
>両立ができる

「言語の持つ安全性を盲信することは容易に問題となりうること」を理解した上でそれらをどこまで両立させるかの見極めこそが、まさに設計の要では
両者がトレードオフであることを意識してこそ妥協点が見えるわけであり
でなくばいずれは一方が他方の隘路になるのかと
際限のない両立などに再現性はあるまいて
2025/11/22(土) 14:08:27.01ID:HvD57uvC
unwrapとかシンプルすぎて誤用の余地ないだろ
2025/11/22(土) 14:16:46.80ID:iWDV6POw
unwrapは未定義動作を生じないという意味においては安全
その結果として自動運転車が人混みに突っ込んだり原子炉がメルトダウンしたりしないことを保証するものではない
2025/11/22(土) 14:55:39.41ID:W1QChhvL
分かってない人が多いけど、unwrap_or_default で安全サイドなデフォルト値で動かせば絶対に問題なんて起きないんだが
そのための設計だし初期値で動かないとしたらそもそも設計ミス
単にunwrap使ってそのままというのはダメ。世の中急に止めたら復旧大変なシステムとかもあるんでね
2025/11/22(土) 15:08:23.48ID:H7KzHlst
ResultやOptionを返す関数を使用する前にそれがエラーやNoneになるようなケースがチェック済みで、改めて不要なエラー処理を書くのが面倒な時くらいかな、 unwrap を使うのは
2025/11/22(土) 15:29:04.79ID:udVmyb6K
>>824
Mutexでunwrap_or_defaultを使う状況は俺にはちょっと思いつかないな
2025/11/22(土) 16:34:26.43ID:MIiCzofv
>>822
これ見て久しぶりに思い出した
設計と実装の食い違いがあったら「この実装なら設計意図はこうであったはずだ、よって実装は正しい」とか言い出すような奴だった
そりゃあ誤用だなんて認められるわけないし話が通じるはずもないわな
2025/11/22(土) 16:52:31.93ID:j8/gV38c
安全性を考えれば#[no_panic]的なものがあったほうがいいのは間違いない
だがRustで実現するのはもう不可能だろうから次の言語に期待する
2025/11/22(土) 18:45:43.86ID:xjdWzo5J
パニックにならずに落ち着いて死ぬような言語がほしいよな
2025/11/22(土) 19:04:52.97ID:JQXO3OU6
unwrapを禁止するようなコーディング規約ないの?
2025/11/22(土) 19:42:01.39ID:4rTcW/kk
unwrap()は必ずチェックをしてくれるsafeな関数
unwrap_unchecked()がチェックをしないunsafeな関数
後者はチェックが不要であることを人間が保証する形で用いる
2025/11/22(土) 20:40:38.59ID:HvD57uvC
unwrap禁止の次はassertとかunreachableも禁止とか言い出しそうだな

let value = match opt_value {
Some(value) => value,
None => unreachable!(),
};
2025/11/22(土) 21:12:35.60ID:vyXuY/G9
不定値や未定値や異常値のままプログラムが進まないように
プログラムを安全に停止させるために確実にチェックしてくれるunwrap()がある
これを危険扱いする人がいるとは呆れる
2025/11/22(土) 22:13:14.17ID:uzDjtnGz
相手にされない三連休に三連投 by 複おじ
2025/11/22(土) 23:23:19.76ID:IVuDBUhf
>>824
頭おかしい
そんなデタラメなプログラミングするやつがいたらクビ
エラー時は上へ上げるかpanicのどちらか
2025/11/23(日) 03:30:04.39ID:Ff/3hvXU
>>835
そんなデタラメなプログラミングとは?

エラーを上へ上げた後どうするの?
panicさせた後どうするの?
2025/11/23(日) 04:50:26.53ID:BHgpzqsU
Rustとしてvalidであるかどうか以外興味がないので知りません
2025/11/23(日) 05:34:23.83ID:PnhKXlJE
> Rustに関してどう思ってますか?
> 正直C++から逃げた人たちが使ってる言語ってイメージですね
2025/11/23(日) 07:29:25.08ID:GChC/JkO
?でエラーを上に投げて最上部でunwrapしたときにパニックして途中のスタックトレース取れないんだけどどうしたらええの?
2025/11/23(日) 09:48:44.88ID:YVm57Y35
unwrap は実質的に assert だよ。
ロジック的に失敗するはずがないのに失敗したならその場でパニックさせるべき。
そしてプログラムを修正すべき。

巨大なシステムを突然死させるわけにいかないような場合にどうしても継続するなら最後までなんとかハンドリングしろ。
中途半端に上まで上げてから unwrap とかクソみたいなことをしたらもうどうしようもない。
2025/11/23(日) 10:01:30.46ID:tHBK63qU
いやいやいや
ヤベェやつしかいねーな
2025/11/23(日) 10:07:23.20ID:FUNf3ZwY
外部リソースをオープンしていたら、終了時にできる限りクローズさせるべきで、
エラーを上に上げるというのはクローズ処理までエラーを届かせるということ

panicさせる前にクローズ処理を呼び出すでもいいけど、大抵はクローズ処理を行うポイントは決まっていて、内部ロジックのあちこちで呼び出していいなんてことにはなっていないから、そのポイントまでエラーを届けることが必要になる

外部リソースへのアクセスがないロジックだけのプログラムなら、別にいきなりpanicで落としても問題なくて
あとはデバッグのしやすさのために、どうエラーメッセージを出すかだけの話になる
2025/11/23(日) 10:21:09.71ID:n/KY4xZ8
とんでもないプログラマーしかいないなこのスレ
システムは何があっても止めちゃダメなんだよ、不具合があるのは多くの場合は外部とのインターフェースなんだが、いちいち外部からのリクエストの不整合で止めたりしたら客先から鬼電来るの知らんのか?

とりあえず、デフォルト値でもいいから動き続けて様子を見てもらいつつ、その間に詳細な調査をするっていう帳尻合わせや時間稼ぎがないとフィールドのエンジニアからガンガンに怒られるよ

エラーの伝播はそりゃやりゃできればいいが、ログに痕跡残すだけでいいじゃろ。工夫しろ、規模が大きくなればなるほど確率的に何か障害は起きやすくなるけど全部バグを直さなくてもそれなりに動くシステムが健全なシステムだぞ
2025/11/23(日) 10:24:31.62ID:W+o2V/Ez
意図を明示するなら unwrap は是
意図を隠蔽するなら unwrap は非
2025/11/23(日) 10:33:12.45ID:FUNf3ZwY
>>843
障害の内容とシステム構成によるよ
2025/11/23(日) 11:01:41.72ID:lSbx7jjN
>>842
panicでもデストラクタは呼ばれるから心配すんな
機構は例外と同じだ

https://doc.rust-lang.org/nomicon/unwinding.html

Unwinding

Rust has a tiered error-handling scheme:

If something might reasonably be absent, Option is used.
If something goes wrong and can reasonably be handled, Result is used.
If something goes wrong and cannot reasonably be handled, the thread panics.
If something catastrophic happens, the program aborts.

Option and Result are overwhelmingly preferred in most situations, especially since they can be promoted into a panic or abort at the API user's discretion. Panics cause the thread to halt normal execution and unwind its stack, calling destructors as if every function instantly returned.
2025/11/23(日) 11:13:39.06ID:FdXSQ6Mu
Cloudflareとかだとabortにしてると思うんだよな
2025/11/23(日) 11:21:43.98ID:FdXSQ6Mu
>>842
>外部リソースへのアクセスがないロジックだけのプログラムなら、別にいきなりpanicで落としても問題なくて
>あとはデバッグのしやすさのために、どうエラーメッセージを出すかだけの話になる
自分しか使わない趣味のプログラムならそれでいいけど
それ以外のプログラムでそんな雑なpanicしたらダメだよ
2025/11/23(日) 11:36:16.03ID:Up/nW61P
>>848
これな、プログラマー気取ってるけど要件定義すら怪しい人しかいないよここ
Rust以前の問題かもな。ム板なのに
2025/11/23(日) 11:38:31.64ID:FUNf3ZwY
>>848
そうですか、ではなぜダメなのかをご教授ください
2025/11/23(日) 12:17:14.82ID:BHgpzqsU
雑魚のくせにテキトーなこと書いて複おじを調子づかせないでよ〜
2025/11/23(日) 12:36:29.44ID:FdXSQ6Mu
>>850
なぜダメなのかはCloudflareの障害事例を見たらわかるでしょ

原則としてpanicを発生させるコードが許されるのは
サービスを停止してでもプログラムコードのバグ修正が必要な状況のみ
2025/11/23(日) 12:46:55.64ID:S9L/cvUF
対象コードのレビュー履歴を見てみたい
「なんか雑な気もするけどまあいいか」的なやり取りがあったりしたのかも

同様に件のファイルサイズ上限値の妥当性についても
2025/11/23(日) 12:54:45.11ID:W+o2V/Ez
旧アーキからエイヤとコピーした際に意図なく混入しただけなオチ
2025/11/23(日) 13:02:01.49ID:W+o2V/Ez
現に旧アーキ側ではくだんの障害によるクラッシュなどはしておらず
ただし、すべてのトラフィックに対しボット判定かましてしまい、正規のアクセスまでもがブロックされてしまったわけだが
2025/11/23(日) 13:33:21.85ID:9zNPJk7D
問題なく動いてるフリさせといて異動でバイバイが有能だよ
2025/11/23(日) 13:36:27.63ID:V3sZ/SAP
>>843
>>とりあえず、デフォルト値でもいいから動き続けて

そんな酷いシステムはない
まずほとんどの場合にデフォルト値は存続しない
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/23(日) 13:39:21.27ID:4nuItE/E
誰か>793にまともな反論できんのかな。

panicはプログラム緊急停止という重大な結果をもたらすから、緊急停止した後のことを制御できないなら使うべきじゃない。
このスレみたいに、それすら思いつかない無能コーダーが多いんだから、Safe Rustはpanic禁止すべき。
2025/11/23(日) 13:55:54.10ID:Mgu/JJm0
>>858
キチガイだな
誰も賛同しない相手にされない
その意見が通ることはない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況