>>764
公式は以下があるべき姿と見ているようだが

>Remediation and follow-up steps

>Remediation and follow-up steps
>Now that our systems are back online and functioning normally, work has already begun on how we will harden them against failures like this in the future. In particular we are(今後同様の障害が発生した場合に備え、以下を重点とするシステムを強化する取り組みに着手):

> - Hardening ingestion of Cloudflare-generated configuration files in the same way we would for user-generated input(内部生成データも外部入力と同じレベルで検証)
> - Enabling more global kill switches for features(特定の機能を無効化する仕組みに拡大、例:「ボット管理構成を正常だったバージョンにロールバック」「ボット管理システムの停止」)
> - Eliminating the ability for core dumps or other error reports to overwhelm system resources(コアダンプやエラーレポートによって圧迫されるのを防ぐ、システム、アプリケーションでの制御)
> - Reviewing failure modes for error conditions across all core proxy modules(エラー状態の障害モードを見直す)

>An outage like today is unacceptable. We've architected our systems to be highly resilient to failure to ensure traffic will always continue to flow. When we've had outages in the past it's always led to us building new, more resilient systems.(今回のような障害は容認できない、耐障害性の高い新しいシステムを構築するきっかけとなった)

https://blog.cloudflare.com/18-november-2025-outage/#remediation-and-follow-up-steps

>>768
そんなのサービス要件、用途、場面次第では
そもそもエラーの可能性を含意するResultを返していることを意にも介さず、ハンドリングしないのは言語の思想にもとるかと
パニックの好悪ではなく、サービス要件、場面に対してミスマッチだと指摘されているのでは