Rust part33

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/11/24(月) 10:32:10.42ID:NcJaUoGt
>>876
いらんからmod.rsは非推奨になったのでは
ディレクトリと同名ファイルで管理するようになって
Facadeパターンとして使いやすくなった
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/24(月) 10:45:36.91ID:ToUcbaMD
>>882
なんのために制約キツくてコーティング面倒臭いRustを使っているのか、という話だわな。

Rustを採用するマネジメント層からすれば、トラブルの無い安定運用がRustに期待するところであって、Cloudflareみたいなサービス停止トラブルはあってはならない悪夢でしかない。その原因が無能コーダーが不用意に突っ込んだunwrapなんだから、管理側が「SafeRustではpanic禁止にしたい」と考えるのは当然じゃないんかね。
2025/11/24(月) 10:54:15.58ID:6bKOYnAL
>>881
>「panicは最小限度にしろ」「panicが発生するコードは全て明記して管理しろ」「管理できなければpanicさせるな」
クリティカルなサービスなら当然の要求な気がする
障害につながらない仕組みが用意されてるpanicと即障害になるpanicは扱いが違うだろうけど管理は必要
ポストモータムにある対策の4番目に該当する

>>882
最大限の努力をしないと無効な入力値が渡されただけでサービス全体が停止するシステムを作ってしまうようなら無能と言われても仕方ない
2025/11/24(月) 11:23:49.40ID:3cdeWV/q
>>883
ファイル名と配置のルールが変わっただけだぞ
エディタのクイックオープン機能なんかで同名ファイルが大量に並ぶのは見づらいというしょーもない理由
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/24(月) 12:50:03.58ID:fg7M9od0
>>883
非推奨化はしてないと思うが
インテグレーションテストから共有されるモジュールなんかは mod.rs 方式しか使えなかったりするし
2025/11/24(月) 12:51:36.71ID:OH3b+FiZ
Rustが保証するのはメモリ安全であって、それ以上の機能を言語自体に期待してはいけないね
2025/11/24(月) 13:52:56.65ID:wHdQFDSx
3年かけて数多のスレを潰してようやく分かったか?
2025/11/24(月) 15:25:42.29ID:xtd+oazR
今後Rustは使用必須のスタートラインに過ぎないからな
2025/11/24(月) 17:08:28.30ID:Ya054j8a
Rustの次の言語に期待
2025/11/24(月) 17:14:22.69ID:eqWikkbY
実際、Rust以降ってこれといった言語出てなくない?
2025/11/24(月) 17:19:31.65ID:mGEasdrD
Rustより安全性の高い言語でないと企業が採用しない
Rustのような書きやすさと両立したプログラミング言語は出現しそうにない
2025/11/24(月) 17:45:09.92ID:kI+d7siV
メモリの安全性だけでなくnull safetyやmatchのexhaustivenessなど堅牢なソフトウェアを作るための機能が言語に備わっている

にもかかわらずそれらバイパスする間違ったunwrapやpanicの使い方を「正しい」と思い込んでる人たちを少なからず作り出しているということと、その誤った使い方を構造的に防止する方法がないということがソフトウェアの安全性に対するRustの問題点
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/24(月) 18:01:28.20ID:p5vlTQW+
unsafeの中以外は⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
2025/11/24(月) 18:21:57.08ID:eehF78R0
>>894
理解できていないのは君だろ
null safetyは必ずnullチェックがなされることを指す
unwrapは必ずnullチェックをする安全な方法
安全でないのはnullチェックをしないunwrap_unchecked()
2025/11/24(月) 18:37:03.11ID:rjCnBMS+
>>896
つまり他言語でも

*nullptr = 123;

で「終了」すればnull safetyだとの主張ですな
2025/11/24(月) 18:43:35.39ID:t2YHlRQh
>>892
Zigがあるじゃん
2025/11/24(月) 18:48:01.50ID:eehF78R0
>>897
それはnullチェックをしていないため安全でない
unwrapは必ずnullチェックをする安全な方法
2025/11/24(月) 18:53:21.46ID:fgR96Ue8
>>898
何年前に出て、現在どれだけ使われてるの?
2025/11/24(月) 19:30:54.35ID:t2YHlRQh
>>900
JavaScriptランタイムのBun
あと、SUSEがZigでSSHの再実装するらしい
2025/11/24(月) 19:58:53.90ID:0956DWdq
>>901
聞いたのは個別具体な事例ではなく、どれだけ使われているか、つまり普及のいかんについてであるのと、あと出た時期Rustと変わんなくない?
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/24(月) 21:00:06.05ID:/4tPGgp6
Crate.ioには、std::fmt::Debugをインプリしていないクレートが一杯あるんやね。
UartDriverだけかと思いきや、結構ある。
Wrapper作ってのインプリ作業がマンドクセ。
でないと、クレート、モジュールの外部変数Mutex.setもできん。
いろいろ手間のかかる言語だ。
2025/11/24(月) 21:14:00.28ID:P1qKutdV
ラップして Debug を実装するだけならマクロでかなり自動化できると思う。
というかそういうクレートはありそう。 知らんけど。
2025/11/24(月) 22:02:41.96ID:BE69Oim8
>>896
言語に機能は備わっているけど誤った使い方でそれを活用できていない人たちがいるという話に対して「unwrapは必ずnullチェックをする」という言語に備わった機能を紹介しても意味ないでしょ

ちなみにnull safetyは必ずnullチェックがなされることを指すわけではないよ
null safetyを実現するための一手段ではあるけれどね
2025/11/24(月) 22:03:30.71ID:Ucl2n3b7
>>903
これまで誰も困っていないのならば
あなたがおかしい可能性を疑ってみてはいかが
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況