Rust part33

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/11/24(月) 22:32:27.20ID:vfRWkEzS
>>908
その無理矢理な「Rustの抱えている問題」との書き込みからアンチらしき人にみえます
2025/11/24(月) 22:41:07.93ID:pZ21ptJQ
「所有権の複製」の人って
その発言の前はそもそもクソコードいっぱいこのスレに書いてた人よな?
あの人よくunwrap書いてたような記憶あるけど記憶違いかな
2025/11/24(月) 23:02:06.99ID:A7gFxydS
unwrap使わない人はassertも使わないのかな
条件が破れた時にpanicの発生源になるし
2025/11/25(火) 00:13:09.71ID:8A3kV+Bq
除算は常にchecked_div使ってそう
2025/11/25(火) 00:17:03.45ID:x+ek8sa9
物事を点でしかとらえられない知的障害者が大勢いるのがよくわかってかなしい
早くAIに置換したい
2025/11/25(火) 00:21:51.64ID:GjnKMvo7
0か100か思考の例
2025/11/25(火) 01:08:59.76ID:0646GGZx
>>909
Cloudflareのunwrapの使い方が誤った使い方でないと思ってるならそう思う根拠を述べて反論できないの?
2025/11/25(火) 03:59:13.06ID:+GvTbsc2
>>917
あちこちでの議論くらい読め
Resultを返す関数の中で意図的にResultをunwrapしていることから
そこでエラーは起きないと確信していて起きたら停止すべき事態とみなしている
現実にもありえない重複行が発生してサイズオーバーという異常事態になっていた
あとは運用側の問題でありpanicによりどこで何が起きたか確実に判明して直ぐに対応できる話だがここでは対象外
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 07:01:05.47ID:DqKQ99IA
>>918
そのあたりはコーダーの都合であって、運用を危険にさらす理由にならない。

Cloudflareの場合で言うなら、
https://blog.cloudflare.com/ja-jp/18-november-2025-outage/
ボット管理モジュールのフィーチャー設定ファイルは長さに上限が無いにもかかわらず固定長のメモリに保存する仕様にしているのだから、固定長を超えるフィーチャー設定ファイルが来るのは当然ありえるケースとしてカバーする必要がある。それをコーダーの都合で雑にpanicさせて、なおかつ「panicのあとは運用側の問題」と放り投げるなら>881>884という話だわな。
2025/11/25(火) 07:48:13.19ID:FpWlKcVO
運用上マズい結果を招きかねないコードがそのまんまテストやレビューを通過していることから、これは組織体制の問題でもある
どのようなテスト結果をもってどのように承認されたのか、今回の事象に至る前提条件はその時に把握されていたのか、等が気になる
2025/11/25(火) 07:52:14.10ID:+GvTbsc2
>>919
理解できない人なのかな?
そんな憶測の話はどうでもいい
きりがない
重要なことは何を意図して今回のコードを書いているかどうか

今回はResultを返す関数の中で意図的にResultをunwrapしていることから
そこでエラーは起きないと確信していて起きたら停止すべき事態とみなしている
そして異常事態が実際に起きてここで食い止めることができている

もちろんこれらの事象が起きて事後知識を得た後には別の判断をする可能性がある
その一つがボット判断の無効化など異常事態でも動かし続けることを優先するだろう
これらの事後知識を得た後の話をしても意味がない
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 08:15:03.85ID:avTUsTzQ
>>921
コーダー視点からすればそうなのね。

それならなおさらのこと、マネジメント視点や運用視点からすればpanicは厳重に管理しなければならない対象ということになり、>881という結論になるわな。
さらに言えば>920の指摘の通りで、雑に実装された緊急停止コードがレビューでそのまま本番環境に投入されたのは組織体制の問題があるかもしれん。実際にはRustのバッドノウハウの普及遅れのせいだと思うけど。
2025/11/25(火) 10:56:07.08ID:IwWO65N4
>>921
>そこでエラーは起きないと確信していて起きたら停止すべき事態とみなしている
めっちゃ憶測やん
2025/11/25(火) 11:05:24.61ID:NxjncStx
複おじの憶測が当たってても誤ったunwrapの使い方であることに変わりはないよね
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 11:49:12.51ID:twyqgfyl
クラウドフレアって良く落ちるよね
2025/11/25(火) 13:01:07.06ID:s4FH6eXw
>>921
コードは(もっと言えば仕様も)意図を100%反映するものではない
コードにunwrap()があるからといってそこから背景の意図を一意に読み取れるとする前提は、ソフトウェア工学の現実にまったく即していない
2025/11/25(火) 13:11:04.76ID:9wqtt8Qj
設定ファイルはデフォルトのものは用意出来なかったのだろうか
デフォルトの設定を使ったら動作変わるだろうけどそれよりはpanicのほうがマシということかな
2025/11/25(火) 14:14:13.80ID:mrMsaISH
panicさせれば確実に問題を把握できるからベストだけど
どこでpanicしたかわかっているのに対応に時間がかかった運用体制がダメだよな
2025/11/25(火) 14:28:01.35ID:22TkMTB3
リリースビルドでも行番号出るんだっけ?
930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 14:36:29.79ID:oKjFi/bF
fmt::Debug実装されてないとき
Compile errorで落とすのをデフォに出来ないの
2025/11/25(火) 14:43:06.35ID:F0vSFTML
>>877
pythonのモジュール設計はtcl/tkのパクリ
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 15:49:19.46ID:I2i5SPtI
>>910
だね。
例えば、UartDriverのインスタンスを関数外にグローバル変数(static)として設け、各関数でシェアする場合、
OnceLock<Mutex>などで排他する必要がある。
これをnew()内でmutex setしようとするとそのset関数にはunwrapも.exceptも使えない。
そこで、sft::fmt::DEBUGインプリメント推奨となる。
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 16:57:37.23ID:I2i5SPtI
>>930
一応要求される使い方では、COMPILE ERRORでニッチもサッチも行かなくなる。
unwrap()系必須の仕様は多い。
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 18:06:26.30ID:gKa7Wtm4
refcellとかの内部可変性はズルいような感じする
2025/11/25(火) 18:07:51.70ID:Uzx8myAA
unwrap禁止おじさんw
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 18:29:54.26ID:I2i5SPtI
まぁ クレートのラッパーにstd::fmt:DEBUG入れ込むのは、VScode AIコパイロットで一度パターンを覚えてくれれば、楽になるが、あちきのようなvim使いにはテンプレートでやるしかない。
意外と手間がかかるのでマンドクサイ。
2025/11/25(火) 18:43:51.50ID:tWNvtr7E
>>928
ベストなわけあるか
握りつぶすのが最悪でその次に悪い対応
2025/11/25(火) 18:50:48.51ID:tWNvtr7E
>>927
わざわざデフォルト値にフォールバックする必要がないと思う
まさに今使ってる設定があるんだからそれを使い続ければいい
動作も変わらなず設定が無効な値に更新されないだけ
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/25(火) 19:15:28.03ID:twyqgfyl
まあRustだから安全ですよ
そんなに心配していません
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況