>>946
>>903 にあるように、ライブラリが公開してる型がDebugを実装してない場合に困るという話
自作型に derive(Deaug) で自動的にDebugを実装できるのは、その構造体のフィールド全てがDebugを実装してる時だけ
なので、外部ライブラリの型をフィールドとして持つ構造体の場合は、ライブラリ側でDebugを実装してないとダメ
かつ、外部の型に対して impl Debug することもできないから、ラップした構造体が要る

よく使われてるライブラリだと >>910 のガイドに従って Debug を実装してるとは思うけど、実際のところどうなんだろ