Pythonのお勉強 Part76

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efa0-BZc0)
垢版 |
2025/10/18(土) 22:03:43.35ID:RYa38xSb0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba0-BZc0)
垢版 |
2025/10/18(土) 22:05:43.08ID:RYa38xSb0
Effective Python 第3版出てたから買ったんだけど
重くて仰向けに持って読むのがつらい
2025/10/19(日) 06:53:40.13ID:8dC0ltbc0
うちのは1
457円で買える
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd10-Telw)
垢版 |
2025/10/19(日) 10:52:21.34ID:W9iF202d0
Decimalを使わないと四捨五入できないやべぇ言語ですね?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd2a-qWFw)
垢版 |
2025/10/19(日) 10:57:51.68ID:82iPrFu00
除算結果が四捨五入される言語ってあるの?
2025/10/19(日) 11:19:32.49ID:8dC0ltbc0
int(-0.5)は-1になって欲しい
2025/10/19(日) 19:34:06.54ID:gL2B5kBGM
https://twitter.com/nakayoshix/status/1979734199050575886

これそうだったの?
未だにvenvとpip使ってたショック
https://twitter.com/thejimwatkins
2025/10/19(日) 19:42:23.74ID:yziJ2vJ90
>>7
uvはvenvやpipと互換性があるから、コマンドがちょっと違う程度で大したことはない
condaはパッケージシステム含めて完全に死んだけど
2025/10/19(日) 21:07:05.90ID:la7VE3LCM
サンクス
勉強するわ
2025/10/19(日) 23:10:08.28ID:BENSPCy60
>>7
だいたい合ってるけど
極端なこと言えばいいと思ってるだけのおっさんでは?
2025/10/19(日) 23:11:30.19ID:BENSPCy60
venvだって裏で使ってるし
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
垢版 |
2025/10/21(火) 03:25:06.21ID:5aga+uEu0
Ubuntu24.04に標準でPython3.12が実装されているらしいのだが
開発環境構築する際に標準のPython使わずに
仮想環境構築して利用した方が良いの?
2025/10/21(火) 09:18:09.65ID:xOpNVcik0
システムPythonにどんだけライブラリ突っ込むつもりなんお前
2025/10/21(火) 09:39:18.60ID:iTOwcHSI0
前提と用途によるかな
そのUbuntu環境を後で捨ててもよくて、かつNotebookがメインなら初心者のうちはそのまま入れてもいいと思う
2025/10/21(火) 09:52:10.07ID:xOpNVcik0
「pipで壊してわかるPython」もあるよな
確かに
2025/10/21(火) 11:03:15.28ID:tI/gCq5Y0
未だにcondaがないと入れるの面倒な分野があるので condaが死んだはない
まあそっちもrust製の高速なpixiが流行り始めてるけど
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
垢版 |
2025/10/21(火) 17:16:16.19ID:E9iU5bTe0
uv使ったら便利なんだろうけどプロジェクト単位での環境管理がなんか嫌だ
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddc5-H7ib)
垢版 |
2025/10/21(火) 17:59:44.43ID:MdTH1dc40
>システムPythonにどんだけライブラリ突っ込むつもりなんお前

でもこういうのを初心者の頃から意識しなくちゃいけなくて、なんか環境が汚れることばっかり心配させるって
出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として

結局気をつけていても過去にやったこととか忘れて面倒になるし、Dockerで専用にして汚れたら捨てる、の方が
イライラしなくてすみそう
2025/10/21(火) 19:37:31.44ID:eueCpyqI0
型フリーに見せかけておいて
型指定が間違ってたせいで配列のインデックスずれておかしくなった
警告もなし
なんだこのファッキンクソ言語は
2025/10/21(火) 19:38:10.69ID:eueCpyqI0
はるか離れたところで警告でてたわ
21デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-zDmb)
垢版 |
2025/10/21(火) 19:40:12.27ID:9eIB0QtVd
馬鹿な人にはどんな言語も無理だよ
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a664-i36n)
垢版 |
2025/10/21(火) 20:39:01.94ID:8dHgNVum0
>>17
それはvenv直接使う時点でもそうじゃね?
そもそもnpmでもrubyでもrustでもgoでもそうな気がするが
2025/10/21(火) 20:41:41.41ID:ysSG6ZVu0
i++できないのか…
ループでバグが出るわ…
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faf0-i36n)
垢版 |
2025/10/21(火) 20:43:06.00ID:tI/gCq5Y0
なんでbundlerみたいなのがさっさとPythonに導入されなかったの
2025/10/21(火) 21:18:20.95ID:Wb7LRW3m0
pipしすぎるとダメなの?
(´・ω・`)貰えるもんは貰っとこって片っ端から貰ってた。。
2025/10/21(火) 22:06:42.85ID:8PDNV+jX0
パッケージなんてなんぼあっても良いですからね
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
垢版 |
2025/10/21(火) 22:16:16.08ID:E9iU5bTe0
>>22
そうなのか。
condaでずっとやってきたもんで無知ですみません
2025/10/21(火) 22:39:21.52ID:xOpNVcik0
>>18
venvわかってない人にdocker押し付けw
2025/10/22(水) 06:29:52.76ID:OtYn9ERV0
>>28
docker使ってるわ
いろいろと、めんどくさいが…
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
垢版 |
2025/10/22(水) 11:51:05.91ID:J5nW/sgJ0
さっきちょっとpixi試してみたけど合わなくてminicondaに戻したわw
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d61f-VnGH)
垢版 |
2025/10/22(水) 13:13:03.22ID:OJ2qe8fU0
venvでどんなケースでもいけるだろ
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19d3-i36n)
垢版 |
2025/10/22(水) 14:42:27.54ID:GbCBmaxo0
>>31
venvはいいんだけど、ロックファイルが無いのが問題なんだよ。パッケージアプデするとき問題になる。
色々出てるパッケージマネージャはみんな内部でvenv使ってるんだけど、そこが違う。
やっと公式でロックファイルの形式が決まってきたんで、また変わってくると思う。
2025/10/22(水) 15:38:58.26ID:pi0IAvFn0
RやC++のライブラリを一緒に管理したい人がconda使うのかね?
2025/10/23(木) 10:29:31.50ID:jIgrSq9X0
なんでも仮想って言えばいいってものでもないと思うの
pythonは反省してほしい
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62a-H8q4)
垢版 |
2025/10/23(木) 19:26:28.72ID:5g8Qo+s30
仮想包茎
36デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF09-9FkA)
垢版 |
2025/10/23(木) 23:39:56.53ID:Co3JMIwGF
「流行の技術(笑)」ってやっかいだよねぇ。VNWareやXAMPPからDockerに変えたけど利点が微妙過ぎる
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-iMPG)
垢版 |
2025/10/24(金) 12:40:31.97ID:6vG+vXcU0
AIって他者が学習させたのを利用ってのは出来ないのか?

例えば黒人とゴリラを見分けるソフトを作りたいときに
一から教えないといけないのか、そういうの学習済みのを使えるのか
AIライブラリってどういうもんなんだ?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-iMPG)
垢版 |
2025/10/24(金) 12:42:36.45ID:6vG+vXcU0
そういう学習済みのがライブラリとして利用できるなら
くそみそ混合のカオス世界になるよな
プログラマはどこのどのAIライブラリを引っ張ってくりゃいいのか探すだけでも大変になる
39デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
垢版 |
2025/10/24(金) 14:08:50.06ID:nAYKU6CIa
>環境が汚れることばっかり心配させるって
>出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として

そうだね
Rustにも同じ匂いを感じる
40デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
垢版 |
2025/10/24(金) 14:11:52.80ID:nAYKU6CIa
>>25
自分も片っ端から入れるタイプだから全面的に否定はしないけど
どれがどれのどのバージョンに依存してるのか把握出来てる間は良いよ
複数のパッケージの依存関係で依存されてる側のバージョンで矛盾が出て来てからが本当の戦い
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e02-PtVd)
垢版 |
2025/10/24(金) 15:09:23.68ID:/+dU877O0
コンテナの中でもvenvを使ってしまうこんな世の中じゃ~(´・ω・`)
2025/10/24(金) 20:38:05.40ID:vJAYr0tv0
>>41

2重でやるの?
すごいね
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
垢版 |
2025/10/24(金) 21:16:15.39ID:QjN+ZoFZ0
ああ、過去の自分を殴りたい
Linux移行のために多重起動防止をWindows用から汎用に書き換えてたら
自分で書いたselenium使ったスクリプトがワケワカメ
webdriverの場所を定義してないしpathも通ってないのに動いてる
コメントもろくに書いてないし過去の俺に嫌気が差す
一から書き直すかorz
2025/10/24(金) 21:49:59.36ID:fFy2KnpQH
今時そんなもんAIで一発でしょ
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dad-hc+f)
垢版 |
2025/10/25(土) 01:14:39.33ID:vxv7QAyg0
>>37
現状でもマルチモーダルのLLMに、画像を読ませて、これは何ですか?ってやれば、人か動物
黒人とゴリラの見わけも、簡単にできるが
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-oc1h)
垢版 |
2025/10/25(土) 04:23:19.46ID:ngpbRz6e0
>>37
なんかあるよそういうの
動体検出やエッジ云々の勉強してて学習済みのこのデータをセットみたいな説明があるところがあった
yoloだったかなんだったか、交通系だとか分野ごとに特化のデータで物体判別と追跡に使うような
自分はAI使わない方式でラズパイスペックで動体検出やりたかったからAIによる強固な追跡は詳しく追わなかった


二番目のリンクにそれらしいのがあったけどこれは自己学習させるための分野ごとのデータセットのようだ、一番目にあるようにyolo公式には学習済みのモデルがあるようだ野良であるかはしらない
https://scrapbox.io/shoji-lab-survey/%E7%89%A9%E4%BD%93%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%8CYOLO%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BD%9E%E4%BA%8B%E5%89%8D%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BD%9E
https://docs.ultralytics.com/ja/datasets/detect/
2025/10/25(土) 05:27:09.33ID:7z31exJB0
その現場にしか無いものを識別させるからツール自作して学習もさせる
普遍的なものなら学習不要だしツールの作成も不要
ツールだけ作るという状況がおかしい
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fabe-iMPG)
垢版 |
2025/10/25(土) 10:43:25.07ID:md190ewJ0
それは想像力が足らんでしょ

誰も作ってないツールはたくさんある
障碍者用に交通情報警告システムとか作る場合に
一から交通ルール教えたり、道路標識類全部学習させなきゃいけないのは大変だ

で、そういう学習済みのモデルがあったとしても、くそみそ混合でどれ選べばいいか?って迷うことになる
数100個もあるようになると、全部試すのも大変だ
誰かが音頭とって統一規格、最高品質の学習モデルが出てくるまでカオスだ
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd10-8eFr)
垢版 |
2025/10/25(土) 11:24:03.78ID:/qAxJU/p0
>>12
venvかdocker使うかな
venvだと脆弱性が怖いのでイメージだと更新が早い
2025/10/25(土) 11:55:03.76ID:lNU8C84m0
>>38
あるよ
もちろん、玉石混交だよ
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a21-zcc1)
垢版 |
2025/10/25(土) 12:28:54.14ID:dx13CXH80
こんな遅い言語がよう激重なaiとかに使われるようになったな
cで書かれたライブラリに投げるなら全部cで書けるようにすればええのに
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
垢版 |
2025/10/25(土) 17:02:17.27ID:nIpLmpPo0
>>12だが一通りやって分かったこと
Ubuntu24.04LTS標準のPython3.12に対しては直接pipが使えず
使おうとすると仮想環境作れと警告が出る
つまり標準のPythonはシステム的に保護されていて手出しできない
仮想環境を作ってpipするのが正解だった
Ubuntuのパッケージ管理のaptコマンドでvenv入れて環境作った
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a520-i36n)
垢版 |
2025/10/25(土) 20:47:51.80ID:/7tGedN70
PEP 668ってやつね
最新のディストリビューションは大体そうなってる
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa8e-i36n)
垢版 |
2025/10/25(土) 20:52:11.15ID:eB9gPA1l0
>>51
もともとは無料版MATLABが欲しいってところが始まり
2025/10/26(日) 10:12:21.09ID:x72hnQHu0
最新というか警告表示なかっただけでずっとだよね
PythonだけでなくOS標準の言語環境はOSパッケージが使う前提だから
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532b-nbgv)
垢版 |
2025/10/26(日) 14:47:34.77ID:MV1pd3gd0
>>52
でもvenvが別パッケージだった謎あるよな
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112d-PMtl)
垢版 |
2025/10/26(日) 16:07:48.67ID:E2DNMOQ60
Pythonを能動的に使わないユーザーにvenvは不要だからかと
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137e-nbgv)
垢版 |
2025/10/26(日) 18:15:41.12ID:Fzexs15V0
壊したくなきゃaptやdnf使えばいいからな
選択肢だいぶ減るけど
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-E9kV)
垢版 |
2025/10/26(日) 19:12:42.86ID:Qme8fNC80
時代はUV何ですよ!!(´・ω・`)
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 297c-IUDf)
垢版 |
2025/10/27(月) 12:41:44.16ID:knIQ69u+0
>>54
作者の意図は知らんけど
matlab互換はscilabとかじゃね?
Pythonはあまりに違う
ただ結果的に無料matlab以上のものとして使える
Python使いだしたらmatlab使うことは無くなった。便利すぎ
しょせんインタープリターでループとかは遅いけどnumpy行列演算は無茶苦茶早い
結局目的次第
まあAIが進歩すればCやアセンブラで書いたりしてさらに早くなるんだろうけど
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537e-nbgv)
垢版 |
2025/10/27(月) 13:39:30.04ID:U3Ze93f90
>>60
横レスだけど
わかってなコイツ
Pythonは数式処理システム数値計算システムを両方パクったんだよ
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537e-nbgv)
垢版 |
2025/10/27(月) 13:39:48.78ID:U3Ze93f90
商用のな
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137e-nbgv)
垢版 |
2025/10/27(月) 13:49:17.44ID:IX0HiQkI0
よりmatlabまんまなoctaveが許されてる時点で問題ない
2025/10/27(月) 14:06:22.80ID:Wc193trn0
ソースコードを流用したということでもなかったらパクったは言い過ぎだろう
行列演算のライブラリなんて昔から存在しているはずだし
2025/10/27(月) 14:34:24.58ID:Wc193trn0
多くの数値計算ソフトの内部はLAPACKライブラリなんだけどな
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2920-OUeg)
垢版 |
2025/10/27(月) 18:37:01.27ID:h9D7Tylw0
python3エンジニア認定基礎試験のコミュニティはどこにあるの?
余裕だからいらん?
2025/10/30(木) 20:42:11.51ID:kz6yNLfT0
Visual Studio Codeで、
ブレイクポイントで止まったとき、ステータスバーの色を変えるのってどうだっけ?
設定が消えてしまった…
68デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-+puB)
垢版 |
2025/10/31(金) 00:07:10.52ID:zbrY2nstd
>>67
馬鹿だと大変だな
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b193-jUgP)
垢版 |
2025/10/31(金) 12:11:44.96ID:W7y+apZ80
>>68
パーソナリティ障害のお前も大変だな
2025/10/31(金) 22:27:16.17ID:NFW7lFmZH
>>28
>venvわかってない人にdocker押し付けw

Docker、確かにすぐ複雑化するというか、覚えること多くて当初の理想はなくなってるとは思うが、使う機会は多いし覚えて損はないと思うんだよなあ
2025/10/31(金) 22:31:25.29ID:LvvljSdY0
必要がない限り逃げる
gitは必要が発生したのでもう逃げられない
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1321-Xbkz)
垢版 |
2025/11/01(土) 03:55:07.80ID:CGdVgmy20
uvてなんであんな人気なの?
pipでも困ってないからようわからん
速いゆうてもそんな頻繁にライブラリインストールすることもないだろうし
2025/11/01(土) 08:15:13.31ID:0iGwt9nq0
pipはライブラリ整合性を保証してくれない
uvはそれができてる

pythonなんてライブラリ前提に動かすものだしあの技術だこの技術だでインストールしまくりだ
そこで整合性悪かったらぶっ壊れるから
別環境作っておく必要もあるし
2025/11/01(土) 08:30:28.39ID:sm8u+cP10
まず環境作れ、から入るからな
大抵のものは何もしなくても普通に動く
困ったら原因のを最新にすれば動く

最新にすると動かなくなる厄介なのだけ環境が必要
2025/11/01(土) 10:48:00.13ID:UkRssnrG0
自分もあんまりハマったことはないんだけど、Pythonのライブラリ間の整合性のトラブルというのはよく聞いたし、それが原因でPythonを敬遠する向きも少なからずあったみたいだから、定番のツールが登場するということはいいことなんじゃない?
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb1f-UABp)
垢版 |
2025/11/01(土) 13:23:39.57ID:W1nQRFQM0
uv比較するならvenv+pipじゃない
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b7-nbgv)
垢版 |
2025/11/01(土) 23:26:14.54ID:N371THyT0
>>70
無駄すぎ
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b7-nbgv)
垢版 |
2025/11/01(土) 23:26:34.37ID:N371THyT0
dockerでpipしてそうなバカw
2025/11/01(土) 23:40:04.53ID:zHIwB2EA0
venvのこと?
モジュールのバージョン指定したいからpipは使う
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b7-QMGN)
垢版 |
2025/11/02(日) 10:20:09.77ID:IiT5bEO20
pipじゃなくてもいいじゃん
なんだそれ
やっぱバカだった
2025/11/02(日) 11:29:58.03ID:kxUzz1WZ0
ピッピって言ったらポケモンみたいですねって笑われた。ググったらピップだった(´・ω:;.:...
2025/11/02(日) 13:04:27.87ID:HH8Yo1WR0
エレキバン
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492a-+bVF)
垢版 |
2025/11/02(日) 13:42:23.69ID:XPJp6T020
比布町
2025/11/02(日) 13:53:21.26ID:x81PmMJi0
>>80
dockerにパッケージインストールするのどうやってんの?
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b7-QMGN)
垢版 |
2025/11/02(日) 15:10:31.95ID:IiT5bEO20
pipおじさんによる質問返しw
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b7-QMGN)
垢版 |
2025/11/02(日) 15:10:50.64ID:IiT5bEO20
アップデートとか考えないんだろうな
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-y71w)
垢版 |
2025/11/02(日) 15:36:00.10ID:XuiS8CG70
pyvmomiこれはなんと発音すれば良いのか(´・ω・`)
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65af-SbRV)
垢版 |
2025/11/02(日) 15:48:12.73ID:g+Q6rz8O0
パイ揉み
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a1-QMGN)
垢版 |
2025/11/02(日) 17:02:28.44ID:u0RrU6b/0
Python自体開発で使ってるやつほとんど居なそうだなここ
2025/11/02(日) 17:53:44.85ID:K1NCSIZD0
インフラやAIプラットフォームなど
使いたい環境が要求したり個人的なスクリプトはしぬほど書くけど
プロダクトそのものは久しくないな
2025/11/02(日) 18:02:30.00ID:Pr83Fhnx0
ちょっとしたツールを作る専用だな
今日作ったの:
自動録画したファイルに再放送で同じのがたくさんあるから、
一番古いのを残して削除するツール
2025/11/02(日) 21:18:33.11ID:HH8Yo1WR0
オタク臭検出
2025/11/03(月) 10:49:01.45ID:5GEUHcEO0
だれかPythonista3でpandas使っている人いませんか。直近のアプデでpandasに対応したらしいのですがlxmlが入ってないとかで動きません。
2025/11/03(月) 14:58:29.93ID:rQkJBpL50
pyproject.tomlのJSON Schemaってどっかに転がってないですか
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c587-jiLd)
垢版 |
2025/11/08(土) 14:12:25.63ID:tFVkmMmd0
Python言語の知財どこが買うのか知ってる人おらんかー?
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f10-5yZn)
垢版 |
2025/11/09(日) 08:25:28.22ID:JEZ2aUVV0
TKinterのGUIデザイナーで良いのない? PAGEが使いにくくて困る。
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc7-hEEq)
垢版 |
2025/11/10(月) 02:11:11.48ID:VQmLwQ4l0
python の学習ってどれくらい時間かかる?
98デフォルトの名無しさん (JP 0H1f-hEEq)
垢版 |
2025/11/10(月) 02:11:46.75ID:hVYX78HIH
1カ月
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc7-hEEq)
垢版 |
2025/11/10(月) 02:12:25.52ID:VQmLwQ4l0
そんなに早くできるもの…?
2025/11/10(月) 07:46:18.45ID:taYEFzOb0
他の言語知ってて、とりあえず使うだけなら1日
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fde-PnFc)
垢版 |
2025/11/10(月) 11:00:39.12ID:eQTpi9ss0
>>99
Perplexityで自分の今のスキル教えて
pythonの学習ロードマップ教えてもらえば
よほどのアホ以外2週間〜1ヶ月で習得できるヒントくれるよ
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-khnH)
垢版 |
2025/11/10(月) 18:08:21.73ID:1blMHAgf0
基本言語使用 1週間
numpy,pandasなどの定番ライブラリ 1週間

プログラムかじったことあるレベルなら2週間で最近流行りのデータサイエンス入門が終わる
プログラム全くの未経験でも1ヶ月あれば余裕
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f75-khnH)
垢版 |
2025/11/11(火) 08:06:08.32ID:0a2/uA890
ウェブアプリ作れるようになるまでだったらどれくらい?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f81-HL1z)
垢版 |
2025/11/11(火) 08:07:04.70ID:g1brDVk30
一日
はい、次
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-/Hnv)
垢版 |
2025/11/11(火) 09:20:18.80ID:8SjME8bK0
AIの時代に学習なんて必要なんかね
自然言語でやりたいこと伝えればコード吐き出してくれる
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fd9-q6Sd)
垢版 |
2025/11/11(火) 09:26:43.26ID:CIXWXZrd0
言語仕様の細かいところまでマスターしようと思ったら結構時間が掛かると思うけど、とりあえず必要な範囲で使えるようになるだけなら比較的短時間で済むことが多いんじゃない? それがPythonのいいところだし。

言語仕様全体の分量だけでいうと、Pythonってもうそんなにシンプルな言語とは言えないよなぁとは思う。
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-/Hnv)
垢版 |
2025/11/11(火) 09:50:44.47ID:8SjME8bK0
pythonは言語の思想性が強くてそれに共感できるかどうかで学習意欲も変わる
むしろ注力すべきなのは言語習得じゃなくライブラリの使いこなし
使いたいライブラリのためにお試しでPythonで動かしてみるってのがいいんじゃねえかと
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc0-q6Sd)
垢版 |
2025/11/11(火) 10:40:10.73ID:Ucbt2Fbj0
思想性というのは、オブジェクト指向とか関数型への拘りとかそういう方面ではなくて(むしろ、そういうパラダイム的な話にはPytnonは無節操な方だと思う。)、明白な方法が1つだけある方が良いとか、オフサイドルールとか、pythonic という価値観とかの話だよね。
たしかにオフサイドルールとかは(個人的には結構好きなんだけど)嫌いな人は徹底的に受け付けないみたいだから、思想性が「強い」かどうかはともかく、合う合わないはある言語だと思う。

個人的にはpythonic という言葉はあまり好きではないんだよね。技巧的でなく分かりやすいコードを指してpythonicと表現するというのは分かるんだけど、何をもって技巧的とするかは人によって異なるから、具体的なコードに対する表現としてはあまり適切でないことが多いように思う。
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f87-ACTV)
垢版 |
2025/11/11(火) 10:55:42.47ID:WpwFn9xq0
>>105
お前は意味を履き違えている
大手のAIの話と違って、PythonなどプログラムでAI導入してソフト作る場合には
その目的の学習は個別にやらないと使い物にならんでしょ

画像認識プログラム作って、はい撮影してます、熊はどれですか?って
勝手に熊を認識して返してくれるわけないでしょ
2025/11/11(火) 13:05:23.90ID:w3GPyRd80
>>108
> 具体的なコードに対する表現としてはあまり適切でないことが多い
初学者でもついていける一本調子なルールを策定して全員で乗る作戦
そこはメリットを享受して目をつぶろう
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fc0-q6Sd)
垢版 |
2025/11/11(火) 14:09:43.08ID:Ucbt2Fbj0
技巧的でないことを良しとする価値観自体は(個人的には)共感できるし、そういう抽象的な価値観を表す語として用いるのは全然構わないんだけど、具体的なコードとか仕様を対象にそれがpythonicであるとかないとかいうのは、どこからを技巧的と考えるかが人によって違いすぎるのであまり意味がないと思うんだよね。

たとえば内包表記なんかはPythonの特徴的な(といってもHaskellから取り入れたものらしいけど)言語機能を使っているという意味ではPython的(pythonic)なコードだけど、初心者にはなかなか馴染めない人もいるらしいし、そういう人にとっては技巧的でないという意味でのpythonicなコードではないことになる。
また、ライブラリに新仕様が追加されたときなんかにも、新仕様はpythonicではないように感じるというコメントがされているのを見たことがあるけど、自分は別にそんなふうには感じなかったし、本当に人によると思う。
pythonicという言葉が独り歩きすることによって、そういうマジックワード的な使われ方をするようになっているのがあまり良くないんではないかとはわりと思っている。
112デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-N4yN)
垢版 |
2025/11/11(火) 14:58:54.45ID:crDtfQHZa
凸れーた使ってないコードはpythonicじゃないとか言われてもな
2025/11/11(火) 19:02:28.74ID:0kUp+mqN0
自分用メモ
try:
 from math import fma # >=3.13
 except ImportError:
 from math import isnan, sumprod # >=3.12
 def fma(x, y, z):
 if isnan(x): return x
 if isnan(y): return y
 if isnan(z): return z
 return sumprod((float(x), 1.0), (float(y), float(z)))
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fad-uNVZ)
垢版 |
2025/11/11(火) 23:53:04.36ID:98VK8NYG0
高齢者が、セルフレジで使い方わからなくて、店員呼ぶのと一緒だな
わからない、AIに聞けばいい
高齢者とやっていることは一緒、高齢者に文句を言うなよ
そしてちゃんと、学習しよう
2025/11/12(水) 06:19:01.87ID:nFzYzqaX0
高齢者が使えないのは、直感的に判るデザインになってないんだよな
実地テストの対象に高齢者を入れてないので、洗い出しができてない
若いと変なデザインでも力技でどうにか使えるだけ
116デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-wWKh)
垢版 |
2025/11/12(水) 07:49:19.87ID:FbclXjleM
初回は聞いてるわ
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff52-KAfG)
垢版 |
2025/11/12(水) 19:48:57.99ID:XvpK6vZG0
ruffでルールALLにして書いてれば
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8b-96jK)
垢版 |
2025/11/14(金) 22:40:33.49ID:qL/q/Ay00
whlファイルでライブラリを追加するの大変。3.14と3.14tで違うって。(@_@;)
2025/11/15(土) 06:00:23.51ID:mSuIb3Kj0
playwrightで画像表示の完了をexpectしたいのに、
枠だけ出てまだくるくるしてるのに完了になってしまう
2025/11/15(土) 06:56:22.85ID:mSuIb3Kj0
to_have_js_propertyを使うのか
めんどくさい、、、
2025/11/15(土) 09:27:45.60ID:QXV++2f5a
pandasを使ってread_htmlをしてデータフレームに入れるとホームページ上では「-329」と表示されているのがデータフレーム内では「-」となってしまいます。誰か助けてください!
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-q6Sd)
垢版 |
2025/11/15(土) 11:26:52.68ID:Mv94Vu0t0
3.14になって公式リファレンスの構文表記の方法がちょっと変わったのね。
2025/11/15(土) 11:49:55.79ID:mSuIb3Kj0
次は3.141だろうか
2025/11/15(土) 12:24:27.52ID:fMlOaMny0
楽しみ
2025/11/15(土) 13:34:37.43ID:mSuIb3Kj0
くるくるしてようが問答無用で保存してファイルサイズで判定する方法が安定
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-KAfG)
垢版 |
2025/11/15(土) 13:36:19.36ID:FBimUFTD0
playwright書いてるとこれNodeで書いた方がいいんじゃないかという時がちょくちょくある
2025/11/15(土) 16:50:32.72ID:sfMVLVN/a
スクレイピングでrequests.getした際にテーブル内の負の値だけが取れないってことありますか?ホームページ上では-156と表示されているのにres.textで確認すると<td>-</td>になってしまうのです。
2025/11/15(土) 17:43:18.31ID:Yrz/bNnl0
>>127
いいことを教えてやろう。
うまくいかないときは、それを手掛けた奴が頭悪そうな順に疑え。
この場合、最も頭悪そうなのは自分自身であり、次に頭悪そうなのはWebサイトを作った奴、
そしてrequestsの開発者については、お前やWebサイト制作者に比べて遥かに頭悪くないと考えられる。
つまりまずは自分の目とWebサイトを疑え。即ち、Webブラウザの開発者ツールを使用して当該箇所のHTMLソースを確認するとよい。
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-1rUY)
垢版 |
2025/11/15(土) 18:03:53.17ID:Sy/WrQOu0
ソースでは <td>-156</td> になってますね。
requests.getしてprintすると<td>-</td> になってしまいます。なんでだろー
130デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-H7iN)
垢版 |
2025/11/16(日) 13:21:38.88ID:0LN83zrSa
>>114
セルフレジで一つ前に戻るボタンも無い
商品取り消しボタンも無い
最初からやり直しボタンも無い
定員呼び出しボタンだけがある
だれだこんな設計にしたやつ
2025/11/16(日) 13:32:37.53ID:ypmWL8150
>>130
そんなときはプロコンを考えてみる
おそらく戻れると滞在時間が長くなるから
仕事でも応用してね!
2025/11/16(日) 13:49:21.05ID:YRIk+m9R0
試行錯誤して意見を取り入れながら改良していくべきものなのに、
追加発注は金がかかるからバージョン1のままずっと使う

内作しろ
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91df-iLwu)
垢版 |
2025/11/16(日) 18:27:30.83ID:fnmgx6dT0
Pytnonのraw文字列リテラルって、raw文字列リテラル界の中ではかなり見劣りする仕様だけど、導入時期が他の言語より早かったんだっけ?
個人的にはわりとPython好きな方だと思うけど、これとstr.joinだけはちょっと擁護する気になれないわ。
2025/11/16(日) 18:41:41.10ID:YRIk+m9R0
strをイテレータとして1文字取り出してもまだstrでイテレータっていう
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-amEk)
垢版 |
2025/11/17(月) 01:57:45.84ID:yN+O6HpM0
>129
requests は「JS 実行前の生HTML」しか取れないから、
ブラウザで見えてる DOM(JS で書き換わった後)は取れない。
その1
-Selenium / Playwright で DOM を展開(下までスクロールやクリック含む)して、
-その後の該当する要素を拾う。
その2
-API(fetch/XHR)を探して、そこで返ってくる JSON を直接リクエストする方法。
-大抵は画面の数字やテーブルの元データがそのまま手に入る。

まずは デベロッパーツールで Networkを見る。
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9117-juqw)
垢版 |
2025/11/17(月) 02:32:20.55ID:opYjrUAf0
自分でサイトつくるのって思っているより大変なことなんですね
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22bc-RaAf)
垢版 |
2025/11/17(月) 20:32:37.49ID:2/K3mAIm0
型ヒントって意味ないやん
strで宣言しても、intの数値を代入できるしw
2025/11/17(月) 20:48:36.71ID:kK8nO+oA0
標準では何もせんからね
自前でtypingのコード書くか外部ツールいれないと
主要なIDEなら対応してるし実行時ならPydanticとか
2025/11/17(月) 21:04:29.35ID:1fkr/nM60
型ヒントのある関数の中では教えてくれても、
呼び出し時に型間違っても何も言わない
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-iLwu)
垢版 |
2025/11/17(月) 22:46:24.13ID:fGU+8gYk0
Pylanceとか、呼び出し時に型が違っていたら警告出してなかったっけ?
2025/11/17(月) 23:04:59.21ID:1fkr/nM60
やろうと思えばやれるから、やってるのもあるだろうけど、
vscodeはやってない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況