!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part76
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efa0-BZc0)
2025/10/18(土) 22:03:43.35ID:RYa38xSb02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba0-BZc0)
2025/10/18(土) 22:05:43.08ID:RYa38xSb0 Effective Python 第3版出てたから買ったんだけど
重くて仰向けに持って読むのがつらい
重くて仰向けに持って読むのがつらい
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-AHFd)
2025/10/19(日) 06:53:40.13ID:8dC0ltbc0 うちのは1
457円で買える
457円で買える
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd10-Telw)
2025/10/19(日) 10:52:21.34ID:W9iF202d0 Decimalを使わないと四捨五入できないやべぇ言語ですね?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd2a-qWFw)
2025/10/19(日) 10:57:51.68ID:82iPrFu00 除算結果が四捨五入される言語ってあるの?
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-AHFd)
2025/10/19(日) 11:19:32.49ID:8dC0ltbc0 int(-0.5)は-1になって欲しい
7デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM91-5lPK)
2025/10/19(日) 19:34:06.54ID:gL2B5kBGM https://twitter.com/nakayoshix/status/1979734199050575886
これそうだったの?
未だにvenvとpip使ってたショック
https://twitter.com/thejimwatkins
これそうだったの?
未だにvenvとpip使ってたショック
https://twitter.com/thejimwatkins
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e50-i36n)
2025/10/19(日) 19:42:23.74ID:yziJ2vJ909デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM91-5lPK)
2025/10/19(日) 21:07:05.90ID:la7VE3LCM サンクス
勉強するわ
勉強するわ
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a7d-i36n)
2025/10/19(日) 23:10:08.28ID:BENSPCy6011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a7d-i36n)
2025/10/19(日) 23:11:30.19ID:BENSPCy60 venvだって裏で使ってるし
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
2025/10/21(火) 03:25:06.21ID:5aga+uEu0 Ubuntu24.04に標準でPython3.12が実装されているらしいのだが
開発環境構築する際に標準のPython使わずに
仮想環境構築して利用した方が良いの?
開発環境構築する際に標準のPython使わずに
仮想環境構築して利用した方が良いの?
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad5-i36n)
2025/10/21(火) 09:18:09.65ID:xOpNVcik0 システムPythonにどんだけライブラリ突っ込むつもりなんお前
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa7c-i36n)
2025/10/21(火) 09:39:18.60ID:iTOwcHSI0 前提と用途によるかな
そのUbuntu環境を後で捨ててもよくて、かつNotebookがメインなら初心者のうちはそのまま入れてもいいと思う
そのUbuntu環境を後で捨ててもよくて、かつNotebookがメインなら初心者のうちはそのまま入れてもいいと思う
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad5-i36n)
2025/10/21(火) 09:52:10.07ID:xOpNVcik0 「pipで壊してわかるPython」もあるよな
確かに
確かに
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faaf-ioEQ)
2025/10/21(火) 11:03:15.28ID:tI/gCq5Y0 未だにcondaがないと入れるの面倒な分野があるので condaが死んだはない
まあそっちもrust製の高速なpixiが流行り始めてるけど
まあそっちもrust製の高速なpixiが流行り始めてるけど
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
2025/10/21(火) 17:16:16.19ID:E9iU5bTe0 uv使ったら便利なんだろうけどプロジェクト単位での環境管理がなんか嫌だ
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddc5-H7ib)
2025/10/21(火) 17:59:44.43ID:MdTH1dc40 >システムPythonにどんだけライブラリ突っ込むつもりなんお前
でもこういうのを初心者の頃から意識しなくちゃいけなくて、なんか環境が汚れることばっかり心配させるって
出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として
結局気をつけていても過去にやったこととか忘れて面倒になるし、Dockerで専用にして汚れたら捨てる、の方が
イライラしなくてすみそう
でもこういうのを初心者の頃から意識しなくちゃいけなくて、なんか環境が汚れることばっかり心配させるって
出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として
結局気をつけていても過去にやったこととか忘れて面倒になるし、Dockerで専用にして汚れたら捨てる、の方が
イライラしなくてすみそう
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a1-OQAz)
2025/10/21(火) 19:37:31.44ID:eueCpyqI0 型フリーに見せかけておいて
型指定が間違ってたせいで配列のインデックスずれておかしくなった
警告もなし
なんだこのファッキンクソ言語は
型指定が間違ってたせいで配列のインデックスずれておかしくなった
警告もなし
なんだこのファッキンクソ言語は
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25a1-OQAz)
2025/10/21(火) 19:38:10.69ID:eueCpyqI0 はるか離れたところで警告でてたわ
21デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-zDmb)
2025/10/21(火) 19:40:12.27ID:9eIB0QtVd 馬鹿な人にはどんな言語も無理だよ
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a664-i36n)
2025/10/21(火) 20:39:01.94ID:8dHgNVum023デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-iKuA)
2025/10/21(火) 20:41:41.41ID:ysSG6ZVu0 i++できないのか…
ループでバグが出るわ…
ループでバグが出るわ…
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faf0-i36n)
2025/10/21(火) 20:43:06.00ID:tI/gCq5Y0 なんでbundlerみたいなのがさっさとPythonに導入されなかったの
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d59-DJz/)
2025/10/21(火) 21:18:20.95ID:Wb7LRW3m0 pipしすぎるとダメなの?
(´・ω・`)貰えるもんは貰っとこって片っ端から貰ってた。。
(´・ω・`)貰えるもんは貰っとこって片っ端から貰ってた。。
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-AHFd)
2025/10/21(火) 22:06:42.85ID:8PDNV+jX0 パッケージなんてなんぼあっても良いですからね
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
2025/10/21(火) 22:16:16.08ID:E9iU5bTe028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ad2-i36n)
2025/10/21(火) 22:39:21.52ID:xOpNVcik0 >>18
venvわかってない人にdocker押し付けw
venvわかってない人にdocker押し付けw
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-iKuA)
2025/10/22(水) 06:29:52.76ID:OtYn9ERV030デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b2-lD6v)
2025/10/22(水) 11:51:05.91ID:J5nW/sgJ0 さっきちょっとpixi試してみたけど合わなくてminicondaに戻したわw
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d61f-VnGH)
2025/10/22(水) 13:13:03.22ID:OJ2qe8fU0 venvでどんなケースでもいけるだろ
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19d3-i36n)
2025/10/22(水) 14:42:27.54ID:GbCBmaxo0 >>31
venvはいいんだけど、ロックファイルが無いのが問題なんだよ。パッケージアプデするとき問題になる。
色々出てるパッケージマネージャはみんな内部でvenv使ってるんだけど、そこが違う。
やっと公式でロックファイルの形式が決まってきたんで、また変わってくると思う。
venvはいいんだけど、ロックファイルが無いのが問題なんだよ。パッケージアプデするとき問題になる。
色々出てるパッケージマネージャはみんな内部でvenv使ってるんだけど、そこが違う。
やっと公式でロックファイルの形式が決まってきたんで、また変わってくると思う。
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-HZvd)
2025/10/22(水) 15:38:58.26ID:pi0IAvFn0 RやC++のライブラリを一緒に管理したい人がconda使うのかね?
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162d-Telw)
2025/10/23(木) 10:29:31.50ID:jIgrSq9X0 なんでも仮想って言えばいいってものでもないと思うの
pythonは反省してほしい
pythonは反省してほしい
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62a-H8q4)
2025/10/23(木) 19:26:28.72ID:5g8Qo+s30 仮想包茎
36デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF09-9FkA)
2025/10/23(木) 23:39:56.53ID:Co3JMIwGF 「流行の技術(笑)」ってやっかいだよねぇ。VNWareやXAMPPからDockerに変えたけど利点が微妙過ぎる
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-iMPG)
2025/10/24(金) 12:40:31.97ID:6vG+vXcU0 AIって他者が学習させたのを利用ってのは出来ないのか?
例えば黒人とゴリラを見分けるソフトを作りたいときに
一から教えないといけないのか、そういうの学習済みのを使えるのか
AIライブラリってどういうもんなんだ?
例えば黒人とゴリラを見分けるソフトを作りたいときに
一から教えないといけないのか、そういうの学習済みのを使えるのか
AIライブラリってどういうもんなんだ?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-iMPG)
2025/10/24(金) 12:42:36.45ID:6vG+vXcU0 そういう学習済みのがライブラリとして利用できるなら
くそみそ混合のカオス世界になるよな
プログラマはどこのどのAIライブラリを引っ張ってくりゃいいのか探すだけでも大変になる
くそみそ混合のカオス世界になるよな
プログラマはどこのどのAIライブラリを引っ張ってくりゃいいのか探すだけでも大変になる
39デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
2025/10/24(金) 14:08:50.06ID:nAYKU6CIa >環境が汚れることばっかり心配させるって
>出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として
そうだね
Rustにも同じ匂いを感じる
>出来が悪いと思うなあ。言語というよりディストリビューション状態として
そうだね
Rustにも同じ匂いを感じる
40デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
2025/10/24(金) 14:11:52.80ID:nAYKU6CIa >>25
自分も片っ端から入れるタイプだから全面的に否定はしないけど
どれがどれのどのバージョンに依存してるのか把握出来てる間は良いよ
複数のパッケージの依存関係で依存されてる側のバージョンで矛盾が出て来てからが本当の戦い
自分も片っ端から入れるタイプだから全面的に否定はしないけど
どれがどれのどのバージョンに依存してるのか把握出来てる間は良いよ
複数のパッケージの依存関係で依存されてる側のバージョンで矛盾が出て来てからが本当の戦い
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e02-PtVd)
2025/10/24(金) 15:09:23.68ID:/+dU877O0 コンテナの中でもvenvを使ってしまうこんな世の中じゃ~(´・ω・`)
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-iKuA)
2025/10/24(金) 20:38:05.40ID:vJAYr0tv043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
2025/10/24(金) 21:16:15.39ID:QjN+ZoFZ0 ああ、過去の自分を殴りたい
Linux移行のために多重起動防止をWindows用から汎用に書き換えてたら
自分で書いたselenium使ったスクリプトがワケワカメ
webdriverの場所を定義してないしpathも通ってないのに動いてる
コメントもろくに書いてないし過去の俺に嫌気が差す
一から書き直すかorz
Linux移行のために多重起動防止をWindows用から汎用に書き換えてたら
自分で書いたselenium使ったスクリプトがワケワカメ
webdriverの場所を定義してないしpathも通ってないのに動いてる
コメントもろくに書いてないし過去の俺に嫌気が差す
一から書き直すかorz
44デフォルトの名無しさん (JP 0Hee-i36n)
2025/10/24(金) 21:49:59.36ID:fFy2KnpQH 今時そんなもんAIで一発でしょ
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dad-hc+f)
2025/10/25(土) 01:14:39.33ID:vxv7QAyg046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-oc1h)
2025/10/25(土) 04:23:19.46ID:ngpbRz6e0 >>37
なんかあるよそういうの
動体検出やエッジ云々の勉強してて学習済みのこのデータをセットみたいな説明があるところがあった
yoloだったかなんだったか、交通系だとか分野ごとに特化のデータで物体判別と追跡に使うような
自分はAI使わない方式でラズパイスペックで動体検出やりたかったからAIによる強固な追跡は詳しく追わなかった
二番目のリンクにそれらしいのがあったけどこれは自己学習させるための分野ごとのデータセットのようだ、一番目にあるようにyolo公式には学習済みのモデルがあるようだ野良であるかはしらない
https://scrapbox.io/shoji-lab-survey/%E7%89%A9%E4%BD%93%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%8CYOLO%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BD%9E%E4%BA%8B%E5%89%8D%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BD%9E
https://docs.ultralytics.com/ja/datasets/detect/
なんかあるよそういうの
動体検出やエッジ云々の勉強してて学習済みのこのデータをセットみたいな説明があるところがあった
yoloだったかなんだったか、交通系だとか分野ごとに特化のデータで物体判別と追跡に使うような
自分はAI使わない方式でラズパイスペックで動体検出やりたかったからAIによる強固な追跡は詳しく追わなかった
二番目のリンクにそれらしいのがあったけどこれは自己学習させるための分野ごとのデータセットのようだ、一番目にあるようにyolo公式には学習済みのモデルがあるようだ野良であるかはしらない
https://scrapbox.io/shoji-lab-survey/%E7%89%A9%E4%BD%93%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%8CYOLO%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BD%9E%E4%BA%8B%E5%89%8D%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BD%9E
https://docs.ultralytics.com/ja/datasets/detect/
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9154-AHFd)
2025/10/25(土) 05:27:09.33ID:7z31exJB0 その現場にしか無いものを識別させるからツール自作して学習もさせる
普遍的なものなら学習不要だしツールの作成も不要
ツールだけ作るという状況がおかしい
普遍的なものなら学習不要だしツールの作成も不要
ツールだけ作るという状況がおかしい
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fabe-iMPG)
2025/10/25(土) 10:43:25.07ID:md190ewJ0 それは想像力が足らんでしょ
誰も作ってないツールはたくさんある
障碍者用に交通情報警告システムとか作る場合に
一から交通ルール教えたり、道路標識類全部学習させなきゃいけないのは大変だ
で、そういう学習済みのモデルがあったとしても、くそみそ混合でどれ選べばいいか?って迷うことになる
数100個もあるようになると、全部試すのも大変だ
誰かが音頭とって統一規格、最高品質の学習モデルが出てくるまでカオスだ
誰も作ってないツールはたくさんある
障碍者用に交通情報警告システムとか作る場合に
一から交通ルール教えたり、道路標識類全部学習させなきゃいけないのは大変だ
で、そういう学習済みのモデルがあったとしても、くそみそ混合でどれ選べばいいか?って迷うことになる
数100個もあるようになると、全部試すのも大変だ
誰かが音頭とって統一規格、最高品質の学習モデルが出てくるまでカオスだ
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd10-8eFr)
2025/10/25(土) 11:24:03.78ID:/qAxJU/p050デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-iKuA)
2025/10/25(土) 11:55:03.76ID:lNU8C84m051デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a21-zcc1)
2025/10/25(土) 12:28:54.14ID:dx13CXH80 こんな遅い言語がよう激重なaiとかに使われるようになったな
cで書かれたライブラリに投げるなら全部cで書けるようにすればええのに
cで書かれたライブラリに投げるなら全部cで書けるようにすればええのに
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-4nEG)
2025/10/25(土) 17:02:17.27ID:nIpLmpPo0 >>12だが一通りやって分かったこと
Ubuntu24.04LTS標準のPython3.12に対しては直接pipが使えず
使おうとすると仮想環境作れと警告が出る
つまり標準のPythonはシステム的に保護されていて手出しできない
仮想環境を作ってpipするのが正解だった
Ubuntuのパッケージ管理のaptコマンドでvenv入れて環境作った
Ubuntu24.04LTS標準のPython3.12に対しては直接pipが使えず
使おうとすると仮想環境作れと警告が出る
つまり標準のPythonはシステム的に保護されていて手出しできない
仮想環境を作ってpipするのが正解だった
Ubuntuのパッケージ管理のaptコマンドでvenv入れて環境作った
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a520-i36n)
2025/10/25(土) 20:47:51.80ID:/7tGedN70 PEP 668ってやつね
最新のディストリビューションは大体そうなってる
最新のディストリビューションは大体そうなってる
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa8e-i36n)
2025/10/25(土) 20:52:11.15ID:eB9gPA1l0 >>51
もともとは無料版MATLABが欲しいってところが始まり
もともとは無料版MATLABが欲しいってところが始まり
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1de-ztp5)
2025/10/26(日) 10:12:21.09ID:x72hnQHu0 最新というか警告表示なかっただけでずっとだよね
PythonだけでなくOS標準の言語環境はOSパッケージが使う前提だから
PythonだけでなくOS標準の言語環境はOSパッケージが使う前提だから
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532b-nbgv)
2025/10/26(日) 14:47:34.77ID:MV1pd3gd0 >>52
でもvenvが別パッケージだった謎あるよな
でもvenvが別パッケージだった謎あるよな
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112d-PMtl)
2025/10/26(日) 16:07:48.67ID:E2DNMOQ60 Pythonを能動的に使わないユーザーにvenvは不要だからかと
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137e-nbgv)
2025/10/26(日) 18:15:41.12ID:Fzexs15V0 壊したくなきゃaptやdnf使えばいいからな
選択肢だいぶ減るけど
選択肢だいぶ減るけど
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-E9kV)
2025/10/26(日) 19:12:42.86ID:Qme8fNC80 時代はUV何ですよ!!(´・ω・`)
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 297c-IUDf)
2025/10/27(月) 12:41:44.16ID:knIQ69u+0 >>54
作者の意図は知らんけど
matlab互換はscilabとかじゃね?
Pythonはあまりに違う
ただ結果的に無料matlab以上のものとして使える
Python使いだしたらmatlab使うことは無くなった。便利すぎ
しょせんインタープリターでループとかは遅いけどnumpy行列演算は無茶苦茶早い
結局目的次第
まあAIが進歩すればCやアセンブラで書いたりしてさらに早くなるんだろうけど
作者の意図は知らんけど
matlab互換はscilabとかじゃね?
Pythonはあまりに違う
ただ結果的に無料matlab以上のものとして使える
Python使いだしたらmatlab使うことは無くなった。便利すぎ
しょせんインタープリターでループとかは遅いけどnumpy行列演算は無茶苦茶早い
結局目的次第
まあAIが進歩すればCやアセンブラで書いたりしてさらに早くなるんだろうけど
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537e-nbgv)
2025/10/27(月) 13:39:30.04ID:U3Ze93f9062デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537e-nbgv)
2025/10/27(月) 13:39:48.78ID:U3Ze93f90 商用のな
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137e-nbgv)
2025/10/27(月) 13:49:17.44ID:IX0HiQkI0 よりmatlabまんまなoctaveが許されてる時点で問題ない
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5101-JLYy)
2025/10/27(月) 14:06:22.80ID:Wc193trn0 ソースコードを流用したということでもなかったらパクったは言い過ぎだろう
行列演算のライブラリなんて昔から存在しているはずだし
行列演算のライブラリなんて昔から存在しているはずだし
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5101-JLYy)
2025/10/27(月) 14:34:24.58ID:Wc193trn0 多くの数値計算ソフトの内部はLAPACKライブラリなんだけどな
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2920-OUeg)
2025/10/27(月) 18:37:01.27ID:h9D7Tylw0 python3エンジニア認定基礎試験のコミュニティはどこにあるの?
余裕だからいらん?
余裕だからいらん?
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-c8RC)
2025/10/30(木) 20:42:11.51ID:kz6yNLfT0 Visual Studio Codeで、
ブレイクポイントで止まったとき、ステータスバーの色を変えるのってどうだっけ?
設定が消えてしまった…
ブレイクポイントで止まったとき、ステータスバーの色を変えるのってどうだっけ?
設定が消えてしまった…
68デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-+puB)
2025/10/31(金) 00:07:10.52ID:zbrY2nstd >>67
馬鹿だと大変だな
馬鹿だと大変だな
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b193-jUgP)
2025/10/31(金) 12:11:44.96ID:W7y+apZ80 >>68
パーソナリティ障害のお前も大変だな
パーソナリティ障害のお前も大変だな
70デフォルトの名無しさん (JP 0H05-qyc6)
2025/10/31(金) 22:27:16.17ID:NFW7lFmZH >>28
>venvわかってない人にdocker押し付けw
Docker、確かにすぐ複雑化するというか、覚えること多くて当初の理想はなくなってるとは思うが、使う機会は多いし覚えて損はないと思うんだよなあ
>venvわかってない人にdocker押し付けw
Docker、確かにすぐ複雑化するというか、覚えること多くて当初の理想はなくなってるとは思うが、使う機会は多いし覚えて損はないと思うんだよなあ
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-+5Se)
2025/10/31(金) 22:31:25.29ID:LvvljSdY0 必要がない限り逃げる
gitは必要が発生したのでもう逃げられない
gitは必要が発生したのでもう逃げられない
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1321-Xbkz)
2025/11/01(土) 03:55:07.80ID:CGdVgmy20 uvてなんであんな人気なの?
pipでも困ってないからようわからん
速いゆうてもそんな頻繁にライブラリインストールすることもないだろうし
pipでも困ってないからようわからん
速いゆうてもそんな頻繁にライブラリインストールすることもないだろうし
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8106-SGgb)
2025/11/01(土) 08:15:13.31ID:0iGwt9nq0 pipはライブラリ整合性を保証してくれない
uvはそれができてる
pythonなんてライブラリ前提に動かすものだしあの技術だこの技術だでインストールしまくりだ
そこで整合性悪かったらぶっ壊れるから
別環境作っておく必要もあるし
uvはそれができてる
pythonなんてライブラリ前提に動かすものだしあの技術だこの技術だでインストールしまくりだ
そこで整合性悪かったらぶっ壊れるから
別環境作っておく必要もあるし
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-+5Se)
2025/11/01(土) 08:30:28.39ID:sm8u+cP10 まず環境作れ、から入るからな
大抵のものは何もしなくても普通に動く
困ったら原因のを最新にすれば動く
最新にすると動かなくなる厄介なのだけ環境が必要
大抵のものは何もしなくても普通に動く
困ったら原因のを最新にすれば動く
最新にすると動かなくなる厄介なのだけ環境が必要
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6152-5wob)
2025/11/01(土) 10:48:00.13ID:UkRssnrG0 自分もあんまりハマったことはないんだけど、Pythonのライブラリ間の整合性のトラブルというのはよく聞いたし、それが原因でPythonを敬遠する向きも少なからずあったみたいだから、定番のツールが登場するということはいいことなんじゃない?
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb1f-UABp)
2025/11/01(土) 13:23:39.57ID:W1nQRFQM0 uv比較するならvenv+pipじゃない
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b7-nbgv)
2025/11/01(土) 23:26:14.54ID:N371THyT0 >>70
無駄すぎ
無駄すぎ
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b7-nbgv)
2025/11/01(土) 23:26:34.37ID:N371THyT0 dockerでpipしてそうなバカw
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d193-ztp5)
2025/11/01(土) 23:40:04.53ID:zHIwB2EA0 venvのこと?
モジュールのバージョン指定したいからpipは使う
モジュールのバージョン指定したいからpipは使う
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b7-QMGN)
2025/11/02(日) 10:20:09.77ID:IiT5bEO20 pipじゃなくてもいいじゃん
なんだそれ
やっぱバカだった
なんだそれ
やっぱバカだった
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5959-eOH6)
2025/11/02(日) 11:29:58.03ID:kxUzz1WZ0 ピッピって言ったらポケモンみたいですねって笑われた。ググったらピップだった(´・ω:;.:...
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1b6-Xh5r)
2025/11/02(日) 13:04:27.87ID:HH8Yo1WR0 エレキバン
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492a-+bVF)
2025/11/02(日) 13:42:23.69ID:XPJp6T020 比布町
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5c1-i5lg)
2025/11/02(日) 13:53:21.26ID:x81PmMJi0 >>80
dockerにパッケージインストールするのどうやってんの?
dockerにパッケージインストールするのどうやってんの?
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b7-QMGN)
2025/11/02(日) 15:10:31.95ID:IiT5bEO20 pipおじさんによる質問返しw
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b7-QMGN)
2025/11/02(日) 15:10:50.64ID:IiT5bEO20 アップデートとか考えないんだろうな
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-y71w)
2025/11/02(日) 15:36:00.10ID:XuiS8CG70 pyvmomiこれはなんと発音すれば良いのか(´・ω・`)
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65af-SbRV)
2025/11/02(日) 15:48:12.73ID:g+Q6rz8O0 パイ揉み
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a1-QMGN)
2025/11/02(日) 17:02:28.44ID:u0RrU6b/0 Python自体開発で使ってるやつほとんど居なそうだなここ
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 429f-Ou1F)
2025/11/02(日) 17:53:44.85ID:K1NCSIZD0 インフラやAIプラットフォームなど
使いたい環境が要求したり個人的なスクリプトはしぬほど書くけど
プロダクトそのものは久しくないな
使いたい環境が要求したり個人的なスクリプトはしぬほど書くけど
プロダクトそのものは久しくないな
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【悲報】X「嵐のために札幌にいらっしゃる皆様へ」 [394133584]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
- 【朗報】早起きワイ、偉い
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
