X

この駅どーこだ9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/07/11(月) 08:49:15.34ID:wotFOetx0
出題者が出した文章をもとに、駅名を答えるシリーズです。
とりあえず簡単なローカルルールを(皆が納得できる問題作りと解答を出来るように)。
(ただし、ここにあるのはあくまで今までのスレの流れで出来た基本です。絶対的なものではなく、内容改定や追加も様子を見ながらしていってくださるとありがたいです)
1.JR、私鉄、第三セクターは原則区別。 大手私鉄16社:東武、西武、京成、京王、東急、京急、東京メトロ、小田急、相鉄、名鉄、近鉄、南海、京阪、阪神、阪急、西鉄。
JR・第三セクター・上記16社を除く鉄道会社は、一般的に「準大手私鉄」などと呼ばれるものも含めてこのスレでは全て「中小私鉄」(ただしモノレールやTWR等のように区別がはっきりしないものは出題者の裁量で言葉を濁すなど、判る範囲で調整してください)
2.「民鉄」とは原則としてJR・市営や都営などの公営鉄道以外を指し、東京地下鉄(旧営団)も含むことにします。
3.常識で考えられる鉄道の駅(及び路面電車の停留所)と路線の範囲で出題してください。乗り換えに関しても同様です。
休止駅や廃駅を出題する場合は必ずその事を明記して下さい。
4.鉄道以外の交通機関や鉄道会社の関連会社の施設(商業施設やプロ野球チームなど)をヒントに出す場合は、必ずその交通機関の種別又は関連会社の業種を明記する事。
ただし以下の路線の場合に限り特例で明記は省略しても良い。
 1・旧国鉄、JRの連絡船(宮島航路を含みJR九州の高速船は除く、ただし宮島航路は現在JR西日本から子会社として分社されてるので単に「JR線」ではNG、また宮島駅を現役の鉄道駅として出題する事は出来ません)。
 2・バス代行輸送を行っており鉄道の乗車券で乗れる路線(東北のBRTについても代行バスの一種だが当面復旧の見込みが無い為こちらは明記が望ましい)。
 3・ガイドウエイバス(高架区間のみ)。
5.臨時列車や臨時駅を出題したりヒントにしたりする場合は、「臨時」であると明記してください。
6.出題者は、解答をできるだけ1つに絞れるように問題を出題してください。 またヒントの中に、読む人によって明らかに解釈が異なるような単語や文章を入れないようにしてください。 (例:「駅前にはおいしい店がたくさんある」など)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/09/18(日) 10:20:54.48ID:2n6t3Wxi0
8駅がネックなんだよなあ、5とか7とかなら4、5個見つかったんだが
交差点は知らないけど
2016/09/18(日) 11:06:12.62ID:A1PYBmZD0
>>149
解説まで含めバッチシ正解
2016/09/19(月) 10:17:19.27ID:MsXsAxDqH
更に追加ヒント

問題
1. JRの駅
2. 駅名は所属する自治体名
2-1. が、駅名の由来は市区町村名ではない
3. 駅から交差点を2回曲がれば市区町村役場につく
3-1. しかし鉄道で役場最寄り駅へ行こうとなると別な市町村を通らなければならない
3-2. それどころか、まず2駅先で乗り換え、8駅進まないと役場最寄り駅につかない。
3-3. しかも乗り換え前後の路線は別会社。
4. >>147の駅ととある関係がある。
2016/09/19(月) 10:43:50.25ID:Ac1x8mzfx
>>153
役場ということは、市じゃないわけだな。
2016/09/19(月) 10:50:13.62ID:Ac1x8mzfx
区でもないな。
2016/09/19(月) 12:14:36.95ID:wMTvEl7y0
函南かなと思ったが駅数が合わなかった
2016/09/19(月) 15:44:39.20ID:MsXsAxDqH
市区町村役場ということで。

まあ、難航してるので絞るためにも
すべて「市役所」です。
2016/09/19(月) 15:54:28.82ID:Ac1x8mzfx
>>157
>市区町村役場

そんな日本語はない。
2016/09/19(月) 17:30:51.68ID:MsXsAxDqH
>>158
あるんだなあこれが
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P34.html
2016/09/19(月) 20:59:26.87ID:NlPwVHZg0
静岡も神戸もダメだなあ...
2016/09/19(月) 22:00:23.60ID:YeOtKlFN0
>>153
長岡駅で調べてやっとわかった

伊達
1.JR東日本
2.伊達市に属する
2−1.伊達郡が由来(元は長岡駅だったが、
     混同を避けるために伊達市ができるはるか昔に改名)
3.2回で行けそう
3−1.福島市経由
3−2.東北本線で2駅、阿武隈急行で8駅の大泉
2016/09/20(火) 00:29:23.35ID:1kLlvLCDa
>>161
正解。
ちなみに合併前の伊達町の由来をたどると伊達駅。長岡駅のままだったら伏黒町になっていて伊達市もなかったかもしれない。

駅から直進して国道399号を左折、ひたすら直進して保原の市民プールを右折してまっすぐ進むと市役所。
163名無しでGO! (ワッチョイ 1c42-dpGD)
垢版 |
2016/09/22(木) 00:21:45.02ID:oyudkOxL0
「伊達町」ってのはいろんな地区が名乗ったりして、
実は「伊達町」が存在しない空白期もあったりするんだよな。
なんやかやといって伊達政宗公は人気ものです。

問題
あるJR路線に2駅連続して駅があります。
これらを答えてください。

1、両駅ともに、ある市にあり、片方の駅名は、西+市名、もう片方は、東+市名です。
2、市名ズバリのJR駅はこの市内にはないですが、遠く離れた大都会にはあります。
3、駅名の由来は、両駅とも不明ですが、西+市名駅のほうはJRになってから改称されて現駅名になっています。
4、この市たるや「寄せ集め型」大合併の見本みたいな生まれかたをしているので、
  住民のほとんどに、市名に対する愛着なんてないみたいです
5、両駅ともに特急列車の通過歴があります
6、両駅ともに停車する列車はすべてディーゼルカーです
2016/09/22(木) 01:29:44.22ID:VnDywQvq0
俺の知ってる大崎市民は「古川市ではなく大崎市になってよかった」って言ってるぞ。
2016/09/22(木) 07:58:49.59ID:HL+4i9Wh0
大崎なんて、大崎中央高校=超絶ど底辺高校のイメージしかなかったな
まあでも、地元の武将の名前由来なら、そこそこ愛着あるだろう
由来のまったくない、キラキラDQN自治体名よりはよほどマシ
2016/09/22(木) 13:39:59.52ID:PeGXAD0/0
1.大手私鉄の駅
2.駅名は(方角+市名)であり、JTB時刻表では◎は付いていないが実質的な市の中心駅
3.同じ市内に(方角+市名)の駅が他に2つあり、全て違う鉄道会社の駅
2016/09/22(木) 13:54:54.07ID:bOs6Rs8dK
>>166
交通公社よりも弘済出版社派なので
あてずっぽうで東岡崎@名鉄名古屋本線?
後の2つは
西岡崎@JR東海
北岡崎@愛知環状鉄道
2016/09/22(木) 14:24:49.29ID:VnDywQvq0
>>167
長期のお勤め、ご苦労様であります。

2001年 弘済出版社→合併で交通新聞社に
2001年 日本交通公社→商号変更でジェイティビーに
2004年 ジェイティビー→分社でJTBパブリッシングに
2016/09/22(木) 15:24:53.69ID:GSqDILrl0
本問題において、駅に軌道線電停は含めないものとする

1.JRの駅
2.同一自治体の鉄道駅に当駅+方角でない接尾語を持つ駅がある
3.方角+当駅駅名となる駅が関東私鉄にある
4.旧国名+当駅駅名となる駅が東海地方に存在し、以前は大手私鉄の駅だったことがある
5.全くの同名駅が九州地方に存在するが、当駅と同じ事業者だったことは一度もない
2016/09/22(木) 16:53:54.18ID:1hWz5poH0
>>169
一部合致しない気がするが、松山
1.JR四国
2.松山市
3.東松山
4.美濃松山 ただし、第三種鉄道事業者として近鉄の駅なので微妙
5.平成筑豊鉄道になってから新設された駅
2016/09/22(木) 18:22:33.47ID:GSqDILrl0
>>170
正解。
4.は見落としですわ。
2016/09/23(金) 21:58:06.25ID:r3C94DS20
>>167
正解です
2016/09/24(土) 09:46:20.49ID:65EMw0WN0
1.私鉄とJRの駅
2.私鉄の本社は、この駅所在地の市に存在する
3.私鉄には親会社を同一とする鉄道会社が存在し、
  その会社が過去に運営していた路線の一つを運営していた会社の路線には
  現在JR路線となっているものが存在する
4.私鉄は単線路線
5.JRのこの駅は複線路線が複数乗り入れている
6.私鉄の株式の1パーセント以上を持っている大手私鉄がある
7.6の大手私鉄は、海外の国鉄と友好鉄道協定を締結した
2016/09/24(土) 18:33:22.02ID:yqOEibbe0
3.がよくわかんないけど大船?
2016/09/24(土) 19:20:51.81ID:97WbIGPo0
>>174
福島交通-大日本軌道-可部線を強引に結び付けるために、
3.の日本語になっていない日本語を捻り出したんだろ。
2016/09/24(土) 19:33:58.36ID:65EMw0WN0
>>174
正解

>>175
流石に強引すぎたか
177名無しでGO! (ワッチョイ 404c-N3GP)
垢版 |
2016/09/26(月) 22:14:09.27ID:lwzGJvck0
1、ちかてつの駅
2、当駅から2つの支線が分岐している
3、その1つの支線からまた支線が分岐している
4、徒歩圏内にJR東海地震の駅もある
2016/09/26(月) 22:30:01.49ID:f+dbB5Un0
バ亀田浪江のガイドラインを久しぶりに改定するか?

【現行】11、阪神大震災電鉄・JR東日本大震災は脳内に存在します
【改定】11、阪神大震災電鉄・JR東日本大震災・JR東海地震は脳内に存在します
179名無しでGO! (ワッチョイ 404c-N3GP)
垢版 |
2016/09/27(火) 18:24:31.12ID:2CZzO01Y0
>>178

1、JR倒壊地震の駅
2、当駅で古幹線に乗り換えができる
3、古幹線とは別のJRと大手私鉄はホームが共用
4、正解駅付近に路面電車が走っている
180名無しでGO! (ワッチョイ 1c42-dpGD)
垢版 |
2016/09/28(水) 03:18:05.81ID:bGlZBDqk0
>>179
豊橋
181名無しでGO! (ワッチョイ 354c-N3GP)
垢版 |
2016/09/28(水) 18:21:46.48ID:C9pnI/Pg0
>>180
正解
182名無しでGO! (ワッチョイ 2d5a-PXFN)
垢版 |
2016/09/28(水) 19:38:48.69ID:/EiG8wjw0
>>177
行ったことないけど、近鉄四日市?
183名無しでGO! (ワッチョイ 354c-N3GP)
垢版 |
2016/09/28(水) 20:16:08.01ID:C9pnI/Pg0
>>182
正解。できれば、ちかてつ四日市と言ってほしかった
2016/09/28(水) 20:21:14.73ID:Sk8xofTwr
基地害・亀田浪江のガイドライン

1、近鉄は「ちかてつ」と言います
2、私鉄系バスに乗れば当該私鉄に乗ったことになります
3、電車を降りて駅前の私鉄系商業施設で買い物をしたら乗り買えになります
4、JRA日本中央競馬会とJRは同じようなものですが、UR都市機構は知らないようです
5、南の海と南海電鉄は同じようなものです
6、阪急フェリーは脳内に存在しますが、東九フェリーは知らないようです
7、南の風が列車に吹くと特急南風と正面衝突したことになります
8、オバケのQ太郎の略称オバQと小田急電鉄は発音が似てるから同じようなものです
  オバQは大原家に居候しているので、大原駅で小田急に乗り換えができます
9、東海道山陽新幹線は古幹線と言います
10、さざなみ・わかしお等は暴走する特急です
11、阪神大震災電鉄・JR東日本大震災・JR東海地震は脳内に存在します
12、明石には子午線が通っているので明石駅の時計は日本一正確です
2016/09/29(木) 20:14:15.44ID:EWMlnFyn0NIKU
さーせん
これどこでしょうか?
https://i.imgur.com/72ccAix.jpg
2016/09/29(木) 21:03:50.85ID:GnK65h7u0NIKU
>>185
台湾のホウトン駅じゃないの?
2016/09/30(金) 02:02:41.59ID:1omrhX2rd
市内の駅
ICカードは使える
他社線に乗換え可能
隣駅は終点で他社線乗換え可能だが
駅名が違く他社線の駅は一つ先の駅
この駅は交差する路線の旧路線
2016/09/30(金) 06:16:36.36ID:LVM3lqKJ0
>>187
横瀬かと思ったけど一行目と最終行が違うかw
2016/09/30(金) 09:19:02.74ID:KlRLvKpS0
仙石線の仙台と市営地下鉄との関係を想像した。
2016/09/30(金) 10:07:58.75ID:Rc5VlDJs0
>>186
ぉおありがとう
2016/10/02(日) 09:47:24.78ID:lZGVVxc+0
1.私鉄
2.現在他国の国営鉄道車両となっている車両がこの駅を通過したことがある
3.隣の駅には、定期列車が停車しない
4.隣の駅では、別の鉄道会社の路線と構内で交差する
5.この駅でスタフの受け渡しが行われている
6.この駅に来る定期列車は、通常ワンマン運転が実施されている
2016/10/02(日) 12:39:28.97ID:wOtUyzsQr
>>191
東名古屋港
193名無しでGO! (ワッチョイ fba1-RPp1)
垢版 |
2016/10/02(日) 23:10:45.62ID:lZGVVxc+0
>>192
正解

1.名鉄
2.この駅の先の埠頭まで甲種改装され輸出される車両たちがある
 台湾鉄路管理局TEMU2000形等も、ここを甲種回送されてて輸出された
3.名電築港
4.名古屋臨海鉄道と平面交差
194名無しでGO! (ガラプー KK87-qip3)
垢版 |
2016/10/17(月) 22:02:42.82ID:tOwpkZiBK
1.JR
2.漢字表記では律令制での旧国の国名を駅名に含むが読み方が異なり
その旧国はこの駅の旧国とは異なるエリアにある
3.隣の駅は、この駅とは異なる県にある
4.この駅の所属路線は、輸送密度が二桁人になったことがある
5.この駅の一日平均乗車人員が1人以下になったことがある
2016/10/17(月) 23:13:49.50ID:rA4ABE9J0
半月ぶりの書き込みが三江線ネタか。
ネタ切れ感が半端ないな。
196名無しでGO! (ガラプー KKb7-qip3)
垢版 |
2016/10/18(火) 02:51:53.05ID:7eJ03ZW+K
>>195
ほぼ正解

いや、廃止前に出しておこうと
197名無しでGO! (ワッチョイ 2385-OHnu)
垢版 |
2016/10/18(火) 16:50:02.19ID:oglbnWs/0
1 地下鉄の駅
2 駅名と同じ名前の町が過去にあった(1955年に合併)
3 駅の位置は隣町の町域にあった(その隣町も1956年に合併)
4 隣町の名前の駅は隣接駅の駅名になっている
5 過去には塩で有名だった
2016/10/18(火) 17:26:08.10ID:55M/ISXR0
行徳が塩で有名? 御冗談を!
wikiに行徳塩田の項目があるにはあるが、知名度は極めて低いな。
199名無しでGO! (ワッチョイ 2385-OHnu)
垢版 |
2016/10/18(火) 17:37:05.84ID:oglbnWs/0
>>198
正解です。
まあ塩田自体、昭和の時代にはほぼ消滅していましたからね
2016/10/18(火) 19:40:03.47ID:1VPpmnzpr
過去(昭和よりも前、江戸期とか)には有名だったんだろうから、別に良いんじゃね?
まあ、有名ってのが主観を伴う概念だから、そういう点ではビミョーだけど
2016/10/18(火) 19:56:56.64ID:25XPfcd90
1.大手私鉄ではない私鉄の単独駅
2.当駅では乗降時にICカードを利用できるが、駅構内にICカードリーダーは設置されていない
3.隣駅は一つだけ
4.以前はもうひとつ隣駅があったが、部分廃止された
5.2つ隣の駅は過去3年以内に改名した経験がある
2016/10/18(火) 20:57:00.39ID:mJp4C4we0
>>201
御代志? でもホームに乗車リーダあるらしいから違うか
2016/10/18(火) 21:40:19.29ID:25XPfcd90
>>202
一応正解は御代志。
熊電は乗車時はホームタッチなの知らなかったでござる←

1.熊本電鉄単独
2.降車リーダは車内のみ設置。乗車リーダあったの知らんかった←
3.4.1986年に御代志〜菊池間が廃止されたため現在は再春荘前のみ
5.2013/3/31に電波高専前から熊本高専前に改名
2016/10/20(木) 10:13:26.55ID:nEtCzBlCx
>>203
>5.2013/3/31に電波高専前から熊本高専前に改名

もしかして期間の計算ができない?
改称から3年半経っているわけだが。
2016/11/07(月) 20:03:14.16ID:Io50q1CG0
1.新交通システムの終着駅
2.当駅でSuicaやnimocaは使えないがICOCAは使える
3.2015年に当駅では入場制限が必要な事態が発生した
2016/11/08(火) 05:59:50.84ID:EzQP5x+y0
>>205
あてずっぽうで、神戸空港
大混雑の新都市交通で終着駅のイメージがある駅という事っで
2016/11/08(火) 07:52:20.29ID:HfZ0QDjU0
>>206
不正解

ちなみに、2.に関してはPASMOもPiTaPaもtoicaもmanacaも使えません。ICOCAだけ使えます。
2016/11/08(火) 08:23:12.91ID:mzMm0JXf0
>>205
よくわからんが、みどり中央?
2016/11/08(火) 19:07:59.25ID:HfZ0QDjU0
>>208
かなり近づいたんですが不正解。
スカイレールサービスはICOCAも使えません。

追加ヒント
3.1 これはとある興行が特殊な条件となった結果生じたもので、通常は入場制限が必要なことはない。
4. 本駅の所在する市町村内に本スレ内で回答として提示された駅がある
2016/11/08(火) 20:52:53.47ID:mzMm0JXf0
それじゃあ、アストラムラインの広域公園前だろうか? ICOCAがPASPYとして使えるそうだし、
広域公園でミスチルのコンサートがあったらしいし。
ちなみにスカイレールサービスは定期券/回数券としてはICOCAが使えるんじゃないの?
金かけずにICOCAを使えるようにしたってんで国交省の顕彰だか表彰だか受けてなかった?
2016/11/08(火) 22:38:06.02ID:mUaO9jaw0
>>210
広域公園前は、サッカーの試合時などにちょくちょく入場制限を行っている。
よって、追加ヒント3.1に該当せず、不正解。
2016/11/08(火) 23:22:27.32ID:HfZ0QDjU0
>>210
広域公園前で正解。
1.アストラムライン終着駅
2.PASPY対応駅。PASPYはICOCAからのみ片乗り入れ
 スカイレールサービスは公式には対応の文言が見当たらないのです……
3.および3.1 近郊のエディオンスタジアム広島でサンフレッチェ広島公式戦が行われ、観客動員数が多くなるとパンクして入場制限がかかる。
 一例)2015年Jリーグチャンピオンシップ(15.12.5)など
4.>>208のみどり中央駅
2016/11/08(火) 23:33:57.14ID:HfZ0QDjU0
>>211
出題者の意図としてはヒント3および3.1にはサンフレッチェ広島のCSやホーム開幕・最終戦を当てていたが
ミスチルライブに関しても3および3.1を満たすと判断しますです。
(興行=ミスチルライブ 条件=動員数多い(推定5万?;サンフで最大3.5万))
2016/11/08(火) 23:59:55.25ID:mUaO9jaw0
>>213
とある興業が特殊な事態とあるが、運動場でサッカーの開幕戦や最終戦が行われるのは
ごく普通の話であって、特殊な事態ではない。
よって問題不備。
2016/11/09(水) 00:10:37.90ID:nsxfj0Pw0
>>210
>ちなみにスカイレールサービスは定期券/回数券としてはICOCAが使えるんじゃないの?

使えるようなシステムにしただけで、実際には使われていない。
2016/11/09(水) 19:38:42.18ID:6AgSakVVp
問題出すたびにアスペが湧くの笑える
2016/11/14(月) 10:26:56.39ID:8u0GuD3p0
1.JRの駅
2.駅名に県庁所在地名が入るが、読み方は違う
3.同じ路線に県庁所在地名が入る駅が他に2つある
2016/11/14(月) 11:07:58.99ID:/MrBEQsq0
>>217
肥後大津 (ひごおおづ) ?
2016/11/14(月) 11:48:38.73ID:8u0GuD3p0
217問題不備だ
取り下げる

正解は羽前金沢(うぜんかねざわ)を想定してた
左沢線は他に羽前高松、羽前長崎があるが、北山形もあった
2016/11/14(月) 14:01:01.93ID:Cy6Ep0m10
>>217
粟生津(越後線)
2016/11/15(火) 00:31:59.94ID:RQtdg18w0
取り下げなくても訂正か補足で良かったのに
2016/12/11(日) 08:11:17.08ID:N3awH6ma0
JR
同じ県に旧国名がついた駅がある
関東と関西に同じ駅名がある
最近話題の駅
2016/12/11(日) 10:00:00.16ID:LeU10FM90
1.東北地方にある休止中の駅
2.この駅が営業していた当時の隣駅からは
 今日も関東地方に直通する列車が出発した
3.2の駅の構内では、線路が改軌されたことがある
4.この駅が終着駅だったことがある
5.この駅は、この駅のある集落とは異なる集落の名前が駅名に採用された
6.この駅のある集落にあるバス停の名前は、この駅のある集落名由来
2016/12/12(月) 16:21:57.45ID:c648ZqoZ01212
関東
三社の路線の駅がある
2社は並列に並んでいて2社の駅と1社の駅がクロスしている
3社とも駅名は違う
近くにテーマパークがある
2016/12/12(月) 18:03:57.11ID:azbTy7nU01212
>>224
小田急多摩センター (小田急多摩線),
京王多摩センター (京王相模原線),
多摩センター (多摩都市モノレール線)
近くにサンリオピューロランドがある。
2016/12/12(月) 18:09:53.82ID:c648ZqoZ01212
>>225
正解
227223 (ワッチョイ b1a1-WrC4)
垢版 |
2016/12/13(火) 06:29:59.57ID:Lh6LOzr/0
ヒント修正及び追加

2.この駅が営業していた当時の隣駅からは
 今日も都内に直通する列車が出発した

7.この駅には転車台が設置されたことがある
2016/12/13(火) 08:19:08.29ID:u8t6gfBj0
>>223=227
「出発」が通過を含むとすれば奥羽線の赤岩?
2016/12/13(火) 08:57:31.70ID:kGFw5QuS0
>>223
1.の「休止駅」だけで橋場
2.以下のゴチャゴチャした文章は読む気なし
2016/12/13(火) 16:39:54.25ID:XhzvQ/AV0
1JR
2同じ県に旧国名がついた駅がある
3関東と関西に同じ駅名がある
4最近話題の駅
2016/12/18(日) 14:05:25.77ID:Crr8cgekH
>>229
赤岩は冬期通過というだけで営業中の駅だしねえ。
当てはまるのは軽便由来の橋場しかないわな
232名無しでGO! (ワッチョイ 9b2e-UAYw)
垢版 |
2016/12/30(金) 11:02:53.05ID:WTFIblBC0
1、ちかてつの駅
2、南の海のサーフィンに乗り換えができる
3、ちかてつは当駅は終着駅でしばらくは単線
4、乗り入れる列車の大半は準急でたまに急行がある
233名無しでGO! (アウアウウーT Sab3-8BtU)
垢版 |
2016/12/30(金) 11:40:05.02ID:ett57Co3a
1.私鉄。
2.急行停車駅だが、特急は通過。
3.単独駅としては乗降客数全国私鉄上位5に入る。
4.隣の駅では他社線連絡。
5.市の代表駅でも区の代表駅でもないが、街道にその名を残す、古くから栄えた街にある。
6.2面2線。
7. 日本を代表する名探偵(架空の人物)が帰国後最初に住んだ街としてもオタには有名。
2016/12/30(金) 12:04:48.61ID:VkoEfhZW0
>>233
自信ないが綱島?
235名無しでGO! (アウアウウーT Sab3-8BtU)
垢版 |
2016/12/30(金) 12:25:50.62ID:ett57Co3a
>>234
大正解!すばらしい。
それでは気をよくして(?)「単独駅としては乗降客数全国私鉄上位5に入る」シリーズを。

1.私鉄。
2.全種別停車。
3.単独駅としては乗降客数全国私鉄上位5に入る。
4.隣の駅では自社線連絡。別の隣の駅では他社線連絡。
5.街道にその名を残す、古くから栄えた街にある。
6.2面4線。
7. その電鉄のオタには、「〇」囲みとして有名。
2016/12/30(金) 19:00:51.31ID:RmQ/Nl9JK
>>235
>>233は金田一耕助と思ったら御手洗潔だったか

で、>>235はヒント4だけで府中
237名無しでGO! (ワッチョイWW 173c-3Vdi)
垢版 |
2016/12/31(土) 02:21:02.00ID:fiG4nf0J0
該当駅2駅の問題です。

1.大手私鉄駅
2.その2つの駅は直通運転を行っている路線同士で繋がっている
3.両方とも通過していく電車は存在するが両方どころか片方停車の直通列車も存在しない
4.大昔は特急も停車していたが現在は急行格の種別まで通過に
238名無しでGO! (アウアウウーT Sab3-8BtU)
垢版 |
2016/12/31(土) 09:02:10.15ID:f19zO+fNa
>>236
正解です!
やっぱり、ヒント4は「隣の駅では他社線連絡」だけにするべきだったか。
そうするとオタヒントを除けば、該当駅がもうひとつあるんだよなあ。
では、その駅とは?
つまり、
1.私鉄。
2.全種別停車。
3.単独駅としては乗降客数全国私鉄上位5に入る。
4.隣の駅では他社線連絡。
5.街道にその名を残す、古くから栄えた街にある。
6.2面4線。
で、府中以外の駅。
2016/12/31(土) 09:42:27.21ID:w7NnSObNK
>>238
「この駅が所在する区市町村で、駅施設が当該区市町村内に全て所在する駅はこの駅しかない」
で合ってると思うが、2が微妙かな(種別では全停車だが、列車名で分けると通過あり)

想定解は本厚木
2016/12/31(土) 09:55:31.24ID:e6eG/vbo0
>>237
>直通運転を行っている路線同士で繋がっている

都営地下鉄が間に挟まっていてもいいのか?
2016/12/31(土) 09:58:04.44ID:w7NnSObNK
>>237
谷津と子安
谷津はTDL開業で、子安は神奈川新町と仲木戸重視で優等通過になった
242名無しでGO! (オッペケ Srf7-3Vdi)
垢版 |
2016/12/31(土) 10:07:53.37ID:MAvdW5yur
>>240
間に別会社あってもおk。

>>241
正解。
谷津遊園閉園後も急行は暫く停車していたが。
243名無しでGO! (アウアウウーT Sab3-8BtU)
垢版 |
2016/12/31(土) 10:13:19.47ID:f19zO+fNa
>>239
正解です!
>>241
へえええええ。そうなんだ。
しかし特急が停まっていた駅を各停だけにするとか、
京急も京成もむちゃするのう。
244名無しでGO! (オッペケ Srf7-3Vdi)
垢版 |
2016/12/31(土) 12:44:25.89ID:cKp+5ev8r
>>243
子安なんて特急停車駅だったのが50年以上前だし覚えている人はいないでしょ…

子安
1965年 特急通過駅となり普通と急行のみの停車駅に
1999年 京急蒲田〜新逗子間急行廃止で普通のみの停車駅に
2010年 エアポート急行設定で京急蒲田〜新逗子間に急行格種別復活となったが通過駅とされ実質急行通過駅に

谷津
1985年 特急通過駅となり普通と急行のみの停車駅に
2002年 急行が快速に格上げされその快速も通過のため普通のみ停車に
2016/12/31(土) 12:59:26.39ID:f19zO+fNa
以下のABCDE駅は、とある首都圏大学スポーツ一部リーグに所属する大学のグラウンド最寄り駅です。
〇すべて私鉄の駅です。
〇AとBは同じ路線で、急行に乗れば一駅なので、練習試合には便利です(ターミナルに近いほうをAとします)。
〇ABとCは、乗り換えなしで行くことができて、これも便利です。
〇ABとDは、最少一度の乗り換えで行くことができますが、このパターンはわりに稀有です。
〇Eは、ABCとは少なくとも二度の乗り換えが、Dとは一度の乗り換えが必要です。
〇ABCDE駅はすべて優等列車停車駅です。
246名無しでGO! (ワッチョイ 9b2e-UAYw)
垢版 |
2016/12/31(土) 14:07:34.92ID:SQ6ntHz+0
>>232
河内長野
2016/12/31(土) 15:13:08.85ID:e6eG/vbo0
学習能力の無いバ亀田浪江さん、ようこそ

232 : 名無しでGO! (ワッチョイ 9b2e-UAYw)
246 : 名無しでGO! (ワッチョイ 9b2e-UAYw)
248名無しでGO! (ワッチョイ 9b2e-UAYw)
垢版 |
2017/01/02(月) 00:28:59.22ID:GRwMKJId0
>>246
正解
249名無しでGO! (ワッチョイ 9b2e-UAYw)
垢版 |
2017/01/02(月) 00:32:44.84ID:GRwMKJId0
1、ちかてつの駅
2、高架駅で分岐駅
3、快速急行は通過するが停車する特急もある
4、2路線とも待避線がある
250名無しでGO! (スッップ Sd52-WEiu)
垢版 |
2017/01/02(月) 00:38:18.59ID:AnLWhB/Bd
北海道
3路線の駅
特急は止まる
降りたらウンコの香りがする
工場への引き込み線がある
2017/01/02(月) 00:59:10.19ID:KhwQvdK70
>>249
布施
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況