>>400がアテにならないので図書館で鉄道要覧を見てきた。田舎町なので2010年9月発行の
平成22年度版が最新号だったが、用は足りる。
その21ページ、北海道旅客鉄道の開業線、動力は蒸気・内燃・電気(20,000)、軌間全線1.067(米)、
線名 宗谷線、区間 旭川,稚内 キロ程259.4(粁) 単複 のうち、区間 旭川, 永山 キロ程9.3 単複
運輸開始実施年月日 明31.8.12 の「摘要」欄に
 旭川, 北旭川(貨)間4.8粁電化 (平15.5.10)
 新旭川, 北旭川(貨)間1.8粁複線化 (平14.11.4)
と記載がある。従って、北旭川(貨)が現時点で複線電化区間に含まれることは間違いない。
次に最北端かどうかだが、国土地理院の「地理院地図」サイトによると、近文駅の緯度は
駅記号の北端付近で北緯43度47分23.5秒程度、これに対して北旭川(貨)駅は、本線からの
分岐点が描かれている地点付近で北緯43度47分43.68秒で、貨物駅本体はもっと北にある。
以上より、私は>>393の1「日本最北端の複線電化駅」は北旭川(貨)駅だと主張する。