X

【全国踏破】完乗を語るスレ 13線区目【乗り潰し】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/08/19(土) 22:55:18.29ID:SrtqnL+50
全国各地の路線延長・短縮・付け替えなど情報交換しましょう。
皆さんのローカルルールの紹介や質問なども、御好きにどうぞ。
他人の趣味やルールの考え方を批評するのはホドホドに。

前スレ
完乗を語るスレ 12線区目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1465123202/

過去スレは>>2あたり
805名無しでGO!
垢版 |
2018/02/19(月) 08:26:26.51ID:PsX8kxDW0
>>801
>糠平〜十勝三股間もマイクロバスによる代行

十勝三股駅前の集落には人家が「郵便局」と「代行バスのタクシー会社の営業所」の2軒だけ。
前者は後者に郵便物を届けるためだけに存在し、
後者は前者の家人を送迎するためだけに存在した。
なんか無意味だよな。
2018/02/19(月) 18:34:08.23ID:RgDAyV640
>>804
マジか
わが故郷栃木県の”抜け道”もいよいよかも

真岡鐡道市塙駅からの「那須烏山市営バス」でJR烏山線烏山駅前、
JA日光線日光駅からの「日光市営バス」でわたらせ渓谷鐡道間藤駅前

盲腸線を一気に突き抜けられるありがたい路線だったのに・・・絶対1人割り込んでるわ・・・
807名無しでGO!
垢版 |
2018/02/20(火) 07:54:50.03ID:frgubhyP0
>>806
>真岡鐡道市塙駅からの「那須烏山市営バス」でJR烏山線烏山駅前

国鉄時代には「茂木〜烏山」の国鉄バスに乗ったなぁ(乗車券は硬券だった)
808名無しでGO!
垢版 |
2018/02/20(火) 10:16:06.94ID:4maQsJd80
九頭竜湖から国鉄バスで美濃白鳥へ。
こちらも、きっぷは硬券だったよ。
809名無しでGO!
垢版 |
2018/02/20(火) 13:22:29.96ID:frgubhyP0
妻線の杉安〜村所で乗換〜湯前という国鉄バスに乗ったけど、九州ワイドだったから
硬券があったかどうか、さらには直通の乗車券があったかどうかは知らん。
810名無しでGO!
垢版 |
2018/02/21(水) 06:09:55.05ID:A8QAbPXj0
寝てたり夜だったり車窓を見てなかったら乗り直し対象
乗ってから20年以上たってても乗り直し対象(メンテナンス)
2018/02/21(水) 08:36:59.52ID:Yfxpo8XJ0
十和田市から七戸もバスで行ったな。
十和田市は駅前だったけど、七戸で降りた所が駅から離れていて迷いそうになったな。
沿道のサークルKで教えて貰って事無きを得た。

あと有名なのは高森〜高千穂とか滝川〜新十津川などかな。
812名無しでGO!
垢版 |
2018/02/21(水) 13:22:24.35ID:82fmKKiV0
>>811
>高森〜高千穂

一瞬「森高千里」に見えてしまった。
813名無しでGO!
垢版 |
2018/02/21(水) 13:29:55.88ID:82fmKKiV0
富内線の日高町駅〜日勝峠〜十勝清水〜帯広のバスがあった。
国鉄バスと民間バスの共同運行で、両方のバスが北海道ワイドで乗れた。
2018/02/21(水) 19:28:09.83ID:zNfJNr0z0
滝川行ったときに新十津川まで歩こうとしたけど意外に距離があるんだな、
川で折り返した
2018/02/21(水) 20:02:21.02ID:9uP7MXNX0
>>811
>あと有名なのは高森〜高千穂とか滝川〜新十津川などかな。

両方乗った。
後者も過去の話になるのか。
2018/02/21(水) 20:10:01.18ID:9uP7MXNX0
>>814
「新十津川役場」から滝川駅前の「滝川ターミナル」までバスで15分かかったから、
歩いて行くには微妙な距離だね。
新十津川駅近くの「新十津川役場」バス停を見つけるのに何故か苦労した。
たぶん、停留所名をはっきり覚えていなかったんだと思う。
2018/02/21(水) 20:15:20.50ID:OJIGMPn40
新十津川役場は役場構内に折り返しの滝川行き、路上のは札沼線代替バス等の滝川行きで分かれているからね
2018/02/21(水) 20:27:34.47ID:sHd0uc750
滝川駅〜新十津川駅はgooglemapの徒歩ルートだと4.3km53分
バスはそこそこ本数あるしこの区間はバスがいいね
819名無しでGO!
垢版 |
2018/02/21(水) 21:02:41.51ID:dWcc67e/0
新十津川から滝川駅に行くバスなんてあったのか
滝新橋と石狩川橋の2ルートで歩いたけどいい運動になった
2018/02/21(水) 21:44:27.92ID:kp54qVBW0
駅か役場近くから出てるよな
2018/02/21(水) 23:03:03.36ID:/jecYa9h0
>>813
まりもから、釧路でおおぞら2号で向かった記憶がある。
おおぞら2号の自由席の超行列と、キハ182のエンジンカットで
「座れるのか?定時で走るのか?」と気を揉んだ思い出が。

…今は釧路朝発は2本あるけど、その当時自由席が3両あったのが懐かしい。
今のスーパーとかちや南紀、はまかぜは、たとえ6両編成でも自由席が1両って時代だからな。
2018/02/22(木) 03:15:26.99ID:PofaId3K0
まりもなつかしいなぁ。なぜかオホーツクの夜行は列車名同じでオホーツクだったような
楓駅があったとき線路が横にそれてるから行っておこう、けど行き方がない。札幌泊でも千歳泊でも苫小牧泊でも夕張泊でも行けない
ってことで釧路からまりもで早朝の追分で降りてバックして行った事があったなぁ
新得で折り返して宿代ケチってる人もいたような

新十津川から滝川に行くバスは2ルートあって十津川側のバス停の位置が違うね。あと滝川のバスターミナルがなくなるみたいね
2018/02/22(木) 06:09:06.79ID:bFQ+SCkw0
いいなぁ〜
新十津川と夕張、早いうちに行っておきたいなぁ〜
三江線と指宿枕崎線、日南線、おまけに和田岬線は昨年完乗
2018/02/22(木) 07:45:22.10ID:W4+RL+Uo0
廃止は決まってるんだから早く行きなよ
廃止が近付けば近づくほどアレな状況になるのは明白だし
825名無しでGO!
垢版 |
2018/02/22(木) 08:01:34.85ID:8W1NK6Ma0
>>816
>新十津川駅近くの「新十津川役場」バス停を見つけるのに何故か苦労した。

そういう話を誰かから聞いていたので、俺は逆向きに乗った。
バス停よりも鉄道駅の方がランドマークとしては見つけやすいからね。

高森駅の時も同じく高千穂→高森の方向で乗ったけど、
逆方向だとバス停さがしにくかったかも。

鹿島港南の時は、銚子からバスに乗って向かったけど、
降りるバス停を間違えて彷徨い、結局タイムアウトで鹿島臨海鉄道に乗れなかった。
後日、リベンジで鹿島神宮側から気動車に乗って鹿島港南に着いた。
車掌に鹿島港南駅の近くのバス停の位置を教えてもらった。
826名無しでGO!
垢版 |
2018/02/22(木) 08:08:41.97ID:8W1NK6Ma0
>>822
>なぜかオホーツクの夜行は列車名同じでオホーツクだったような

それは特急化され気動車の間に客車寝台を挟んで運転された末期の話。
寝台付き客車夜行急行の時代は「大雪」
827名無しでGO!
垢版 |
2018/02/22(木) 16:14:45.95ID:SSUUPOmF0
>>813
俺は帯広→日高町→鵡川(苫小牧)でした、夏休みだったので同じような人が複数。
ただ、富内線が上りのみの乗車だったので記憶がイマイチ。
このテのローカル線は往復折り返し乗車のほうが良かったかも。
2018/02/22(木) 21:32:38.95ID:CEDsToRs0
改正号時刻表より。
気仙沼線BRT、気仙沼市立病院経由新設。昼間本吉=気仙沼間の7往復のみ経由。
2018/02/22(木) 22:56:24.07ID:mSaRiC140
富内線って、足尾線や会津線みたいに苫小牧発着+日高本線の影響を露骨に受けたダイヤで
乗って折り返すのが大変な線区だった…という記憶が。

だからバスを使ったという気がする。
830名無しでGO!
垢版 |
2018/02/23(金) 23:29:58.81ID:lif2nHeq0
>>827

ワタクシは逆ルート
夜到着の連絡船から旧客夜行か臨時急行すずらんで悩んだあげく、すずらんを選択
苫小牧から日高町〜国鉄バス日勝線で帯広へ
士幌線への乗り換え時間がカツカツだったので、運転手に急げるか聞いたところそれより前の広尾線に間に合ってしまった
831名無しでGO!
垢版 |
2018/02/24(土) 01:01:33.23ID:MPqsU3+b0
国鉄時代の北海道ローカル線のネタばっかりで、ここは50代の巣窟かぁw

そういえば、、、
名寄本線の湧別支線に乗ったら、帰りは丁度いい時刻の列車がなくって、
湧別から民間バスで遠軽に出たっけな。
2018/02/24(土) 01:11:59.22ID:xqnyYur+0
廃止間際の大畑線に乗ったとき。

朝、大畑方面から折り返してきて、下北駅で青森行の列車を待っていると、同じ列車に乗ってきた
鉄道ファンたちはみな大湊行に乗る。
何で?と思っていたが、みんな待ち時間で要領よく下北〜大湊間を乗っていたのだ。
おかげで僕だけ、大湊〜下北間は数少ない未乗区間になってしまった。
そのときはまだ、全線制覇なんて遠い世界だったからね。
2018/02/24(土) 01:41:52.28ID:CEK10mhj0
北海道や九州の多数廃止されたローカル線に乗れた世代が羨ましい
小学生時代に民営化されたから自由に出かけられるようになった頃には
廃止がほぼ終わっていたんだよなあ
湧網線や天北線など乗ってみたかった

それでも近年のローカル私鉄廃止や、震災の前に完乗できたのは良かったけども
834名無しでGO!
垢版 |
2018/02/24(土) 03:12:16.17ID:jdKuCFr/0
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RVDJ8
2018/02/24(土) 12:11:26.66ID:FYO5uQnV0
完乗
836名無しでGO!
垢版 |
2018/02/24(土) 17:00:29.26ID:4KJjtTHR0
>>832
廃止間際の南部縦貫も鉄が殺到してましたね。
あのレールバス(その後の、軽快系のものとは全然違う)の独特な乗り心地は今でも忘れられないですね。
2018/02/24(土) 21:35:08.54ID:4S7pAFHv0
JR日田彦山線、代替バスルート変更について
http://www.jrkyushu.co.jp/railway/notice/hitahiko_daiko0317.pdf
筑前岩屋駅まで別ルートに。
838名無しでGO!
垢版 |
2018/02/25(日) 16:06:16.00ID:s9SCqH240
>>832
一区間の未乗は俺も。

中学時代に国鉄塚口〜尼崎港は乗った。
すぐ近くの能勢電川西能勢口〜川西国鉄前は特に興味もなく、気がついたら廃線w
839名無しでGO!
垢版 |
2018/02/25(日) 20:43:08.09ID:/t0iJxUa0
歩いてしまった区間が未乗のまま廃線になってしまったorz
840名無しでGO!
垢版 |
2018/02/25(日) 21:03:17.09ID:ZjICqPoX0
岐阜市内線も、新岐阜駅前〜岐阜駅前の本数少なくて乗れなかったな。
いつかリベンジと思ってたら廃線orz
841名無しでGO!
垢版 |
2018/02/26(月) 08:08:14.12ID:ZIdhL6cs0
仁堀連絡線に乗れなかった
2018/02/26(月) 18:52:19.35ID:LdaTimeS0
それは「線」ではなく「船」。
2018/02/26(月) 21:58:25.44ID:jRQLTlNq0
仁堀航路は物心ついた頃にはもうあぼーんされてたわい
844名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 06:56:59.32ID:j6+MHBEV0
青函連絡船すら乗らなかったな。
JRなってすぐの頃にEEきっぷとかいう乗り放題きっぷで青森までは行ったが、しょせん船とか思って興味の対象にならなかったわw
宇高連絡船は四国乗りつぶしの為に乗ったけど、結構船も良いもんだな、とその時思った。
84572
垢版 |
2018/02/27(火) 08:00:32.13ID:lWj9D0tP0
そういえば、、、
四国ワイドや九州ワイドで関西汽船などに乗れるオプションがあったけど、結局は乗らずじまいだったな。
2018/02/27(火) 10:44:55.10ID:HvgBk7Lf0
今は会社またぎの切符、だいぶ減ったよねえ
847名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 12:54:54.64ID:lWj9D0tP0
>>846
6社全域カバーする企画乗車券で現存するのは、18切符とフルムーン夫婦Gパスくらいかな?

数年前のことだけど、
フルムーンパスのアンケート用紙(提出すると、翌シーズン購入時5000円引き)が廃止された時
「これはフルムーンパスの廃止フラグか?」と囁かれたっけな。

18切符の赤券が廃止されたのも、廃止フラグなのかな?
2018/02/27(火) 19:39:07.96ID:FAvHlq260
>>847
赤券が残った西四とも、そんなに止めたいと思ってないんでは?
一番止めたいのはオレンジの会社じゃないの?
2018/02/27(火) 19:46:02.02ID:tNEKrnL00
>>847
青春18きっぷは、企画切符の中で圧倒的な売り上げだから、まず
廃止はないだろうと思う。
2018/02/27(火) 20:49:45.87ID:Za+KOArW0
>>847
あとジャパンレールパス。
これも簡単にはなくならんだろうけど、格安すぎて止めたい会社は多そう。
851名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 21:21:04.10ID:F+jm8YLC0
訪日外国人の増加でスケールメリットは活かせているだろう
望ましいかどうかは別にして
852名無しでGO!
垢版 |
2018/02/28(水) 10:36:59.57ID:8dBiSqU/0
赤春というより乗り鉄の切符は常備券がいいね。
中小私鉄のフリーはそのテが多いが。
853名無しでGO!
垢版 |
2018/03/01(木) 15:09:08.10ID:HsvEExKD0
>>829
折り返しが厄介だったのは、かつての会津滝ノ原も。
野岩鉄道開業で比較にならないほど便利になったが。
854名無しでGO!
垢版 |
2018/03/01(木) 18:07:31.01ID:FgUIzzzD0
>>852

毎日の〆が面倒なので効率重視の会社は機械発券ですね
855名無しでGO!
垢版 |
2018/03/01(木) 21:41:25.21ID:mHhfYOSz0
切符の現金販売を減らそうず
856名無しでGO!
垢版 |
2018/03/02(金) 08:30:23.91ID:+0R/fp/e0
>>853
だから>>829に会津線と書いてあるのだが
2018/03/02(金) 11:19:52.29ID:xBMgh5yH0
現在の只見線も全通前は会津線だったような
858名無しでGO!
垢版 |
2018/03/03(土) 21:56:32.37ID:WaNLuPXl0
和楽器バンドのツアー追っかけと掛け持ちでローカル線乗りつぶすでよ。
2018/03/04(日) 07:09:54.21ID:BbeTiEQm0
昨日時刻表を見ながら3泊4日で
男鹿線・五能線・津軽線・道南いさりび鉄道・函館本線(砂原回りと山線区間)、札沼線、夕張支線を完全踏破するルートを考えた
おまけに室蘭と新千歳空港も含めて

冬以外のシーズンで行ってみようと思う
2018/03/04(日) 09:30:48.13ID:gy8Qb+lb0
はい
861名無しでGO!
垢版 |
2018/03/04(日) 10:18:26.07ID:x04JjYEB0
>>858
俺も昔は某芸能人の追っかけのついでに乗り鉄したっけなぁ。

そういえば、、、
野球やサッカー観戦の遠征ついでに乗り鉄してる人も多い。
そういう人がブログとかyoutubeに旅行記うpしたりしてるの見ると楽しいよ。

>>859
室蘭本線が岩見沢に到着する直前の旧線と新線は両方乗った?
2018/03/04(日) 13:08:38.20ID:tSxvM6NB0
近々の予定としては三江線廃止ぐらいかな。
路線図上では変化ないけど小田急の複々線区間延長もあったか。
2018/03/04(日) 13:22:50.12ID:BbeTiEQm0
>>861
このスレでは間違いなく完全に新参者なので・・・

そのような場所が岩見沢にあることも知らなかったし
室蘭本線上で今回初めて通るのは沼ノ端〜追分区間だけので
まったく分かりませんでした。

詰め込みすぎですかねぇ・・・
関東在住なので、北海道の存続が危ぶまれる路線は
今行けるうちに行きたい、ってのがあるだけで、
あまり「完乗」についての定義のレベルが低いかもしれません。
864名無しでGO!
垢版 |
2018/03/04(日) 21:59:09.76ID:pTa0GlPb0
三江線廃止で最長片道切符がまた影響を受けるかと
865名無しでGO!(京浜急行)
垢版 |
2018/03/05(月) 03:13:16.11ID:KRHlSoEh0
代々木上原→向ヶ丘遊園緩行線履修してきた
西谷附近も移転したから乘りにいかな
866名無しでGO!
垢版 |
2018/03/05(月) 06:36:03.28ID:tWTlPfBk0
三江線乗り直すべきか悩むなあ。
乗ったのが10年以上前で風景も江の川以外覚えてないや。
867名無しでGO!
垢版 |
2018/03/05(月) 08:17:30.67ID:Y8JJgh3x0
35年以上も前に乗った三江線の車窓まったく記憶にない。
木次線経由の急行ちどり(何号か忘れた)で三次に着いた時すでに夕方で
江津に辿り着いた時には真っ暗だった。
その後のスケジュールは
  ↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1220345035/696
昭和57年に、山陰ワイドで「さんべ5号」江崎「さんべ6号」の夜行折り返しをやりましたよ。
時刻表では、江崎での、さんべ5号と6号の上下乗換が1分くらいしかなく、ギリギリみたいだったけど、
実は時刻表には発車時刻だけ掲載されていたのであって、
他の列車の所要時間から類推するに、さんべ5号の江崎到着時刻はもっと早めだと思われた。
それを出雲市駅で尋ねたら、鉄道電話で江崎駅に問い合わせてくれて、12分ほどの余裕があることが判明した。
868名無しでGO!
垢版 |
2018/03/05(月) 16:03:26.09ID:zu1WMwBd0
>>866
風景は乗った時期によりますな。
開業直後に乗った地下鉄新横浜〜あざみ野は未開の地の印象。
グリーンライン開業日に乗ったらセンター南・北駅あたりは大都会に変貌していて驚いたw
2018/03/05(月) 18:55:53.46ID:2bnI49Sa0
羽衣線転クロ化で乗り直すか迷う
2018/03/05(月) 20:18:39.52ID:+Eldqyxx0
全車両乗りつぶしか
2018/03/05(月) 22:22:53.46ID:vq+5VWS70
>>868
開業直後に乗った、京葉線西船橋−千葉みなと。びっくりした。
今じゃ想像もつかない。
2018/03/05(月) 22:39:46.47ID:9zpEsxkC0
桃花台線は廃止間際に乗ってもそこまで不動産開発がなあ
2018/03/05(月) 23:21:02.98ID:Hml5Dq2C0
お台場にまだフジテレビがなかったころしか
ゆりかもめに乗ってない人間はいるかなあ
874名無しでGO!
垢版 |
2018/03/05(月) 23:52:17.47ID:TcJFHUAT0
>>868
センター北初訪問1994。
去年、グリーンライン全駅下車のため再訪。
ビフォーアフターにたまげたwww
875名無しでGO!
垢版 |
2018/03/06(火) 01:57:34.73ID:u7IQXr5o0
そんなこと言ったら、、、
新横浜だって、岐阜羽島だって、新幹線開業当初は何も無かった。
2018/03/06(火) 06:36:14.13ID:Jjcrsfxj0
このスレを見る限り、俺みたいにこれから始めようか、と言う人は少ないのかも
乗り始めてからまだ1年半。関東住みなので遠くから攻めようかと思い、これまでに5回、旅に出た
完全乗車した路線は、北から留萌本線(留萌〜増毛間含む)、
北海道・東北新幹線、日光線、烏山線、わたらせ渓谷鐡道、真岡鐡道、上毛電気鉄道、
東武日光線、高崎線、川越線、京浜東北線、山手線、埼京線、根岸線、横浜線、
東海道・山陽新幹線、湖西線、北陸新幹線、和田岬線、境線、瀬戸大橋線、高松琴平電気鉄道、
高徳線、鳴門線、牟岐線、安佐海岸鉄道、徳島線、三江線、九州新幹線、日豊本線、宮崎空港線、
日南線、吉都線、肥薩線、鹿児島市電、指宿枕崎線。

エクセルで自作した乗車距離集計表上での乗車距離の総計は6,812.2キロ、全体に占める乗車割合は25.68%。
たった1年半で全体の4分の1を乗ってしまったのはすごいけど、新幹線によるところが大。

まだ未完全乗車路線数が432路線もある。
死ぬまでに楽しめればいいやと思っているが、まとまった日数と旅行代金を用意するのに一苦労。
一年に2回くらいは行きたいなぁ〜と思っている。
877名無しでGO!
垢版 |
2018/03/06(火) 06:49:15.59ID:BLGLV3u80
>>870
ロングよりはボックス
ボックスよりは転クロ

って事じゃないかな?
878名無しでGO!
垢版 |
2018/03/06(火) 06:57:46.43ID:BLGLV3u80
昔はお金も無かったし鈍行こそ乗りつぶしの基本とか思ってたけど、新幹線網が充実して在来線特急が減少してブルトレが無くなってみると、もっと特急に乗って幹線らしさを体験しておけば良かったと思う。
北越急行とか一度も乗らないままに特急無くなったし、山陽本線のブルトレも朝起きて海沿い走ってる感じが好きだったけど、末期は全く乗らずに終わったのが後悔といえば後悔だな。
2018/03/06(火) 07:16:55.08ID:sDPJxDM70
>>876
5ch自体が高齢化してるからね
少なくなったとはいえ完乗目指して乗ってる大学生とかは今もいるけどTwitterに書いてるし

これからのんびり進めるのはもちろん良いと思うけど北海道と中国山地あたりは優先する方が良いかも
私鉄完乗も目指すなら地方私鉄と幹線筋でない3セクも
廃線予定が無くても災害があれば即おしまいになってもおかしくない路線が多いから
2018/03/06(火) 11:06:03.57ID:g/ykupX60
>>876
頑張れ〜
終わりが見えてきたら手間のかかる路線が残るのは多分皆経験してるでよ
881名無しでGO!
垢版 |
2018/03/06(火) 11:52:39.01ID:NUFQeDCe0
>>878
>鈍行こそ乗りつぶしの基本とか思ってたけど・・・もっと特急に乗って幹線らしさを体験しておけば良かったと思う

ある意味では>>72(俺)と同じだな。
2018/03/06(火) 17:46:10.47ID:PyxNTR1r0
>>876
いいねえ! 行くところほとんど初乗り。羨ましい。
無計画に乗っていたら、
5キロ乗るために1泊2日で400キロ移動とかになった。
その分、気を抜いて楽しめてるけどなー。なんかなー。
883名無しでGO!
垢版 |
2018/03/06(火) 20:04:35.88ID:07wK8p5y0
>>875

安中榛名も...
2018/03/06(火) 21:38:43.15ID:2zLfW85t0
>>879
鉄道趣味が下火なのか?
鉄道マニアは、育成しなくても人口の一定割合は絶対に発生するものだと思っていたが。
2018/03/06(火) 21:40:40.13ID:2E3lIjNn0
わい子育て中だけど鉄道教育はしないつもりだぞ
絶対鉄道趣味にならないとは限らんがw
2018/03/06(火) 21:55:20.32ID:l10XGzWV0
>>884
鉄道趣味者の若者は増えてると思うが、
身近な通勤電車を趣味対象にしている感
通勤車の編成ごとの差異とかそういう話題がめちゃくちゃ多い

昔のような長距離乗り鉄だ完乗だというのではなく
近場でできる趣味という方向性が強くなってると感じる
2018/03/06(火) 21:57:43.71ID:2E3lIjNn0
通勤電車はむしろはまったら泥沼やわ
本物だし手遅れ
888名無しでGO!
垢版 |
2018/03/06(火) 22:33:22.34ID:lHYhGcnR0
今度の改正で吾妻線の大前が行きやすくなりますね。
これまで昼過ぎに着いて折り返しまで2時間弱の便が、時間的に乗りやすい便だったが、
改正でその便は万座・鹿沢口止まりに。
代わりに午前中の便が大前10:38着 11:00発となるもよう。
個人的にはもうちょい大前での時間が欲しい気もする。
ここも長野原までは付け替え直前に乗ってるけど、末端は20年以上乗ってないからメンテナンス(乗り直し)必要だな。
2018/03/06(火) 23:10:16.00ID:2zLfW85t0
>>886
全線コンプリートするには、JRとの戦いという一面がある。
一日数本とかの乗車困難路線をパズルのように乗りつなぎ、朝から晩まで
青春18きっぷ1枚だけで、体力勝負の乗車に成功するとJRに勝利した気分になる。

こういう指向のマニアが減った影響はあるかもしれない。
若い人は近場や鉄道博物館で手頃に楽しんでいる気がする。
890名無しでGO!
垢版 |
2018/03/07(水) 00:08:49.90ID:ptoHuFps0
>>889
やだよw
そんな疲れる乗りつぶし方w

秘境駅とかで降りて半日くらいマッタリするのがいいやw
だからいつまでも経っても完乗出来ないんですw
891876
垢版 |
2018/03/07(水) 06:17:47.90ID:JcwPSODT0
みなさんありがとうございます。ゆったりライフワークとして頑張ります!

宮脇俊三翁も最後の最後は国鉄足尾線で、なんか愚痴っぽい口調で本には書いてあったが、「ソツなくそのエリアに絞って集中踏破」を考えてこれから旅程を組んでいこうと思う。

せっかくなので一人旅としても満喫したいと思ってて、都道府県別で全件制覇してしまった徳島県と宮崎県も、鳴門の観光船に乗ったり本場宮崎のチキン南蛮を食べたりとそれなりに楽しんできたつもり。

出来るだけ手間のかかる路線を上手くつぶしながら(それを考えるのも楽しみの一つ)、これからもやっていこうと思います!
892名無しでGO!
垢版 |
2018/03/07(水) 07:53:07.47ID:oISz26s+0
>>888
大前・・・某吹奏楽部アニメのヒロインと同じ名前なので聖地巡礼する人が少なからずいる。
893名無しでGO!
垢版 |
2018/03/07(水) 07:55:39.74ID:oISz26s+0
あっち正しくは「黄前」と書くけど
2018/03/07(水) 09:11:52.81ID:enPhnFAh0
緑なら釧網本線にあるでよ
2018/03/07(水) 10:23:28.13ID:enPhnFAh0
>>889
西日本のローカル線乗る時はどー見ても18きっぷ最強だった
896名無しでGO!
垢版 |
2018/03/07(水) 13:05:29.45ID:68iI6O2D0
>>894
サファイア駅?
897名無しでGO!
垢版 |
2018/03/08(木) 21:37:28.67ID:2gACzCd90
普通列車しか運転されてない路線(区間)でしかもロングシートしかない所は鬼門だな
2018/03/08(木) 22:18:31.22ID:WdKivetO0
>>896
誰も突っ込んでねえから突っ込むしかないのか
みどりですぅ〜〜
2018/03/09(金) 07:52:56.69ID:GBtaQ2xG0
「アンタたち本当に仲いいなぁ」
900名無しでGO!
垢版 |
2018/03/09(金) 10:25:19.71ID:XHc/dkYT0
>>888
太子駅まで乗られた方、いらっしゃいますか?
2018/03/09(金) 18:14:08.45ID:p4rb+eWl0
国鉄末期の乗りつぶしも、体力勝負だった。
北海道はまだ距離があったし、士幌線以外は選択肢が多かったが
九州は同類毎日ぞろぞろ歩く日々。

完乗を終えてから、観光地に目が行くようになったが
気が向いたら乗り直そうという気持ちは持っている。
が、三江線は一回水害に遭ってから乗る気が起きなかった。
902名無しでGO!
垢版 |
2018/03/09(金) 18:38:17.04ID:3eLJXOcp0
>>901
毎日一緒というわけでもないが、キーポイントとなる列車や乗換駅は同じだし、
ワイド周遊券もって乗り歩いてたら2〜3日前に合った人と再び遭遇なんでザラにあったよ。
903名無しでGO!
垢版 |
2018/03/09(金) 20:15:17.84ID:Jx7NcP6X0
>>902
約30年前に会ってるかもしれませんなw

自分は硬券収集もやってたので、廃止予定線は極力有人駅では下車しながらの乗りつぶしでした。
簡易委託駅のような所までは全部回れませんでしたがね。
北海道だと標津、名寄、天北、池北、歌志内には間に合ったが、それ以前の廃止路線には間に合わなかったです。(高校生だったので)
904名無しでGO!
垢版 |
2018/03/09(金) 20:24:07.66ID:Jx7NcP6X0
久々に硬券ファイルを開けてみたら、
平成元年3月22日に高島、本別、陸別、置戸、訓子府、上常呂、紋別、上興部
3月24日に下川、中興部、沙留、小向、小頓別、敏音知、中頓別、浜頓別
3月25日に鬼志別、曲淵、声問を訪れてる模様。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況