X

貨物列車総合60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/01(火) 14:56:14.87ID:Jh8gtVpL0
前スレ
貨物列車総合58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1537165446/
貨物列車総合59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1539525703/
2019/03/04(月) 23:14:51.72ID:U3gBH7GX0
>>776
単に無知なんだね。
そもそも青函トンネルの保有主体はJRTTであって、
JR北海道の一存で決められる問題では無い。

あんたは分割民営化スキームを崩そうとする割に、
その具体策のスケールが小さすぎるんだよ。
2019/03/05(火) 06:35:02.00ID:61pMBfvI0
>>778
俺が無知でも何でもいいよ
旅客会社に大損害与えることで経営してるような貨物鉄道なんかどのみち存続は許されなくなるから
線路なくなってもスキームはあるの?
どうせなら自分で線路所有する?
あっという間に壊滅しそうだけど
2019/03/05(火) 06:57:26.17ID:61pMBfvI0
>>777
結構ギリギリまでもつれるから、最終的にどうなるかはまだ分からんと思ってる
道南いさりび鉄道も三セク移管が決まったのはかなり遅れた
JR貨物と沿線が騒ぎ出すまで路線廃止するつもりだったくらい並行在来線の経営はお先真っ暗
道南いさりび鉄道が存続できないようならもちろん道内の貨物列車は壊滅する
青函トンネル貨物廃止論が出たのもその恐れが決して低くないからだろうね
2019/03/05(火) 07:12:00.69ID:S3t/u8ZU0
>>779
思い込み激しいタイプだね。
2019/03/05(火) 08:07:18.56ID:g592Wd/h0
結局はスキームでごり押しできる区間だけ残してエコ補助で食いつなぐ会社なんだろう
仙台から東京を経て博多くらいまでならそれでやっていけるだろうしそれがベストなんだろうね
2019/03/05(火) 08:55:48.87ID:F4+Yjtw60
東海道、日中のこだまは空気輸送
停車時間も長いし、あれで荷物を運べないのかなあ (貨物ではなく)
2019/03/05(火) 09:23:47.07ID:s76i+TTi0
東海道が空気なら山陽こだまはなんだ
2019/03/05(火) 09:31:45.45ID:CyVnLl5D0
ひだま以外、短編成で調整してるでしょ
2019/03/05(火) 12:32:25.57ID:FXjEY9Ww0
>>783
その昔、ヤマトとか佐川が提案してたらしいよね
東名阪なら事務需要で使えるからって

んで、倒壊は指定席券買えばOKって返答だったけど、つまりそれ、人が乗って手荷物扱いだったと
2019/03/05(火) 12:36:20.83ID:/khHOMWS0
各駅での停車時間も長めだが肝心の東京、品川、名古屋と新大阪では
積み下ろし時間は確保が困難
リニア全通後に期待したいけど、その頃にはレベル4も達成、空の運送も始まっているだろう 
2019/03/05(火) 12:44:09.73ID:CyVnLl5D0
モーニング10とか郵便局員が乗車してたね
東名阪での積み降ろしは車庫で十分でしょ

船みたいに特殊手荷物扱いってのがあればねえ
2019/03/05(火) 13:19:32.40ID:z/++YTWb0
>>788
そもそも車庫に入らんでしょ?
790転載
垢版 |
2019/03/05(火) 13:30:32.21ID:SiVRWD7f0
元・青函連絡船 摩周丸HPより
http://www.mashumaru.com/?青函連絡船はなぜ廃止されたのですか?,105

>なお、青函トンネルの開通により、「天候に影響されない安定した安全輸送が可能となった」といわれていますが、
>青函トンネル内はともかく、その前後の津軽線・江差線は水害・雪害に弱く、また脱線事故も起こり、
>しばしば遅延・運休しています。

>いっぽう青函連絡船は、津軽丸型が就航した昭和40年代以降は、天候が原因で遅延・運休することはほとんどなく、
>連絡船が止まるような荒天時は、たいてい鉄道のほうが先に運休となっていました。

>さらに、大雨・大雪等で遅れた東北本線の列車を待って出港し、航行中にその遅れを取り戻すということが、
>しょっちゅうあり、じっさいは連絡船のほうが鉄道よりはるかに安定輸送を確保していました。
2019/03/05(火) 13:33:57.07ID:SiVRWD7f0
いまでも指摘されている線区は脆弱なの?
それとも昔と比べてかなり手直しされた?
青函の前後区間があまりに脆弱だと、現在では
‘新幹線様’に迷惑掛けることなるから、何かしら
改良工事はしてるんだろ?
2019/03/05(火) 13:36:41.31ID:SiVRWD7f0
昔と大して変わっていないなら、青函貨物の多くを船転換とされてもおかしくは無いな。
青函鉄道貨物は1/3に減らすとかさ。
2019/03/05(火) 13:42:25.34ID:vfKRq9IU0
>>790
すごいなこれ
鉄道そのものを否定する気は無いけど船とかバスみたいな他の輸送方法を(鉄道に比べても)過度に低くみてしまいがちなのをこうゆうの読むと反省しないとなってなる
2019/03/05(火) 13:49:46.79ID:CyVnLl5D0
路盤強化って言っても豆腐に鎹、糠に釘じゃねえ 
そもそもの基礎強化できるような状態ではない国鉄末期だったし
2019/03/05(火) 14:23:40.31ID:kgfpSoN50
第2青函トンネル、民間事業で自動車道の現実味
ポスト平成のビッグプロジェクト(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40719660R30C19A1000000/
2019/03/05(火) 18:24:46.67ID:ZEDdEreC0
>>779
大損害を与えてないから論が間違い
2019/03/05(火) 19:08:06.36ID:AjtXOqCF0
>>779
最低限の知識が無い奴に書き込む資格は無い。

分割民営化のとき、貨物事業も旅客事業も収支均衡するように、
経営安定化基金、国鉄長期債務を配分した。

仮にアボイダブルコストルールを崩せるなら、
経営安定化基金の上乗せだって可能になってしまう。
貨物線区の廃止も全く同じ禁忌を犯す。
空論の極みだわ。
2019/03/05(火) 19:27:23.43ID:F4+Yjtw60
全部の船が消滅したと思ってるやつがたまにいるが、
国鉄の連絡船が廃止になっただけで、民間のフェリーは今でもトラックをたくさん運んでる
2019/03/05(火) 20:15:18.27ID:Lzqy1tgP0
>>798
タキとかホキとかが大量に通ってたらそれはそれで見てる分には楽しそうではあるな
800名無しでGO!
垢版 |
2019/03/05(火) 21:02:09.75ID:hOCtJc/L0
>>793
 そもそも、貨物連絡船だって、苫小牧〜八戸の運行で、20両載せられるように造れば急がない便はそっちに逃がせるな。
例えば、94レは6時間36分、シルバーフェリーは7時間15分なので、苫小牧貨物駅直接搬入に変更すれば1〜2時間増える程度で済むか?
2019/03/05(火) 22:25:28.83ID:MuFirI4E0
>>797
779論は支持できないが、「一度決めたルールは何があろうと変更まかりならぬ」
論もかなりおかしくないですかね

周辺状況の変化その他を勘案して、適切にルールを改正することが国家経済や
国民幸福を増すことにつながるなら、恐れず実行していいと思う

JRができて32年でしょう?
当時の決まりごとそのままなほうがおかしいぐらい年月経過してる
2019/03/05(火) 22:49:46.29ID:AjtXOqCF0
>>801
それは国民(政治家)の仕事であって、JR各社が考えることでは無い。
その気になれば、国が上場4社を再買収して、
国営の状態で再整理することだってできる。
当然、上場4社の企業価値は棄損され、再上場時に血税を失う結果となるけどな。

線路使用料を変えるのは、それくらい大変な話なんだけど理解している?
ただの2社間の協定や、2社間で考えられる規模の話じゃ無いんだぞ。
2019/03/05(火) 23:16:46.61ID:MuFirI4E0
いや、だから政治的な判断すればいいだろという

もちろんJR各社で決められることではないから779論は支持していない
2019/03/05(火) 23:35:30.90ID:ZG1u047X0
アボイダブルコストルールって法的根拠(明文規定)はあるの?
たとえば、旅客会社の株主が線路使用料の引上げを求めたり
アボイダブルコストとフルコストの差額の補填を求めて株主代表訴訟を
提起したりした場合、これを拒否できるの?
2019/03/05(火) 23:51:37.36ID:FWFCdLbR0
所詮は趣味的見地からくる鉄道偏重の偏った視点なんだよなあ
2019/03/06(水) 01:52:59.01ID:aeFkvc2L0
もうちょっと長くちゃんと書いてたんだけど書き込みボタン押す直前で
操作ミスでフォームから内容ほとんど失ったんでめげた

>>798
カーフェリーって日本国内貨物輸送のトンキロシェア大したことないと思うよ
どこで統計調べたらいいのか自分もよく分からんが

バラ積みや液体気体の専用船を除いても
内航コンテナ船とかRo-Ro船とかあるからね

そこで「フェリー」しか出てこないと、「貨物船はフェリーしかないと思ってるやつ」
なのかなと感じる
2019/03/06(水) 03:27:16.76ID:t0RSyJqt0
洞爺湖丸事故のトラウマだろ
808名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 08:22:40.20ID:tWIQl9zq0
現在の船舶が入手できる気象情報は桁違いだからな
2019/03/06(水) 09:26:01.95ID:AvtzFCn00
>>808
それはどの業種にも言えるだろ
航空も鉄道も
だから逆に予告運休とかまでやりだした
2019/03/06(水) 12:17:15.11ID:CPwV7MVp0
どなたか、大阪タからの3重単1472レの時刻を教えてくださいませんか??

よろしくお願いいたします。
2019/03/06(水) 13:07:36.12ID:tctRzb0W0
>>809
3代目南極観測船の初代しらせを保存してるトコって実は凄いのね
前身のオーシャンルーツやオーシャンルーツの前身であるパシフィックウェザー・アナリシス・コーポレーションを含めると、
約65年にも及ぶ歴史がある(2018年(平成30年)時点)。
ちなみに、パシフィック・アナリシス・コーポレーションは太平洋上を航行する船舶に対して、気象航路情報の提供を
行っていた企業であり、世界初の民間気象情報会社だった
2019/03/06(水) 13:11:59.37ID:ZuU0o8kg0
>>810
http://kamo.apreed.com/cgi-bin/epad/epad.cgi
ここで聞いてください
2019/03/06(水) 13:35:07.15ID:Bdytaq5F0
>>791
今でも東北本線と日本海縦貫線は風規制がよく掛かる
2019/03/06(水) 13:45:44.93ID:ZuU0o8kg0
羽越本線脱線事故の結果規制が厳しくなったから
在来線の定時運行性においてはむしろ昔より脆弱になったとも言える
815名無しでGO!
垢版 |
2019/03/06(水) 14:34:47.51ID:kDsBMeOD0
>>812
そこでは教えてもらえません
雑談掲示板で聞くべし
2019/03/06(水) 21:17:18.06ID:X0X+imZU0
>>810
検索して出て来た画像にExifデータ着いてたら撮影時間で分かるだろ。
2019/03/07(木) 09:29:16.92ID:xubLDCqI0
そもそも列番が違う気が・・・
2019/03/07(木) 09:37:08.59ID:D7fFPc280
震災の時はJR東日本が協力してくれたし台風の時はJR西が協力してくれたけど
東海地方で災害があった場合、JR東海は協力してくれるのだろうか
2019/03/07(木) 10:18:39.32ID:DizIxvIj0
興津の崖崩れは1日で復旧させたやろが
2019/03/07(木) 10:33:54.13ID:D7fFPc280
高山本線迂回貨物とか関西本線迂回貨物とか
加太超えするDF200とか
2019/03/07(木) 12:19:16.50ID:2pD/+81R0
関ヶ原全滅したらそのルートあり得るかな
大迂回で名古屋から関東、北陸経由が無難そうだけど
2019/03/07(木) 20:16:05.10ID:bwRYTThX0
>>820
有効長足りるか
2019/03/07(木) 21:31:09.79ID:HV2EcruA0
ひだが最長10連だし関西本線も団臨で8両くらい走ってなかった?
2019/03/07(木) 21:37:21.57ID:4JaY+2Vi0
高山以北どないすんねや
825名無しでGO!
垢版 |
2019/03/07(木) 22:00:11.06ID:siqc7Zkf0
速星までは貨物輸送実績(最近はな)があるから
八尾以南から飛騨地方までは重量列車が通れるかどうかだな
鉄橋なんかはかなり立派なものが架かっているけどもよ。
2019/03/07(木) 22:12:16.39ID:LkF1LB+a0
むしろ高山とか関西本線とかに迂回するなら、全力で東海道復旧させると思うけど
伊吹山が山体爆発して土石流で線路が埋まったとかのレベルでない限りは、東海道復旧させる方が得策かと
2019/03/07(木) 22:23:08.59ID:dkUdnpAg0
全力では復旧させない選択肢なんかだれも考えてないでしょ
だけど全力で復旧させようが耐え難い時間がかかる場合もあるってことは今まででもうよくわかったわけで
2019/03/07(木) 22:36:54.34ID:HV2EcruA0
ネタなんだから楽しもうよ
2019/03/07(木) 22:45:57.62ID:QOBxj71e0
まあまずありえんことだとは思うが

米原から関ヶ原あたりがつぶれて貨物が関西本線迂回することになると
関西本線走り通すんじゃなくて草津線に流す可能性ってどんぐらいある?
電化とか勾配線形とか考えると草津線のほうが貨物向きカナ…とか
2019/03/07(木) 22:47:22.18ID:HV2EcruA0
草津線は列車密度高くないか?
2019/03/07(木) 22:58:36.66ID:spVc+SR80
貨物「被災地に救援物資を届けるぞ。峠があるから重連で行こう」
東海「重連なら料金倍な。あと1000km試運転してからじゃないと走らせねぇから」

こうなる予感がしてならない
2019/03/08(金) 00:03:51.91ID:uk0HtZCv0
紀勢一周だと遠すぎるか
2019/03/08(金) 00:55:21.42ID:xAFGVv010
>>831
所詮は民間企業だからなぁ
貨物優遇とかしたら、経営陣が株主にやられる
2019/03/08(金) 04:07:41.07ID:bCMz91lY0
山陰迂回も口に出したヤツは正式発表までフルボッコ
内部リークだとしても無視される流れだったしそういうもんだな
他の分野だと自衛隊がF35Bを買う話とか事実はヲタの想像の上を行く
2019/03/08(金) 06:46:58.04ID:ZemLi4kp0
今から制御付き振り子車両の新造もボッコだったし、117系の夜行列車改造やロイヤルエクスプレスの北海道遠征は誰も想像しなかった領域
2019/03/08(金) 07:19:28.31ID:jS8WBD0u0
まぁそうなんだけど、それをなんで当事者でもないヲタが自分の手柄のように
偉そうにレスしてるのがわからん
2019/03/08(金) 07:34:19.04ID:ZemLi4kp0
自分の手柄のようにってのは捉え方の問題じゃね
前段階として偉そうに散々ボッコしてた奴が居たらまあ当然返されるよね
2019/03/08(金) 07:49:49.99ID:jS8WBD0u0
まぁでもしつこいよね。ボッコボッコってもうわかったからって話
ちなみに自分は否定してないよ。肯定もしてなかったけど
839名無しでGO!
垢版 |
2019/03/08(金) 07:52:09.86ID:/Fx3o+iU0
EH200が鶴見で折り返して行ったけど今まで無かった運用だな
まさか改正前の移り変わり?
2019/03/08(金) 08:12:17.77ID:9LQl1PzN0
コキ101の2両だけ廃車?
2019/03/08(金) 08:23:51.34ID:K23MdaqC0
>>833
震災復興の妨害したらもっと叩かれるけどな
2019/03/08(金) 09:09:22.32ID:Xg3o+d2X0
>>834
山陰迂回は瀬戸内海船舶代行あるだろってのもね
2019/03/08(金) 09:14:22.10ID:kQR/h3Ps0
今回のダイヤ改正で名古屋南貨物⇔北九州タで自動車部品輸送が始まるのは嬉しい限り。
でも輸送は熊本までなのに列車は北九州タで終着なのはなぜだろう?
去年熊本までEH500の入線試験までしてるんだから熊本まで列車を設定してくれればよかったのにな。
2019/03/08(金) 09:58:27.27ID:I0mndgBQ0
>>843
そういやそんなのあったね、あれ上りの名古屋到着時刻が稲沢1050着となってるけど、
ダイヤ的に近畿圏は朝ラッシュ直撃だけど、そんな余裕あるのかな?
2019/03/08(金) 12:33:02.75ID:JL3RmZQ70
6883レ廃止で塩浜発は新規列車配置。
たしかにあのダイヤは必ず単機回送が発生する6287レやマルヨなど無駄が多すぎるから、ほぼ毎日運転では仕方ない罠。
2019/03/08(金) 12:45:20.07ID:vSgfqEME0
6883レ廃止はガセとか言ってて180度転換w
2019/03/08(金) 12:47:39.41ID:D0lxtWZw0
今回は大改正なのか
久しぶりに貨物時刻表買うか
2019/03/08(金) 13:07:33.84ID:ySBjt7sl0
>>842
そっちのキャパもいっぱいいっぱいですわ。
去年の9月ごろは本当に日本の物流の危機だった
2019/03/08(金) 13:11:03.22ID:Xg3o+d2X0
>>848
roro以外のコンテナ貨物船迄満載なことが知られてないのよな
2019/03/08(金) 13:59:20.76ID:RKEK6A8/0
>>843
北九州地区はトヨタの工場があるから、そこ関連の荷物だからじゃないの?
2019/03/08(金) 16:02:35.63ID:wkGocijM0
6883レ・6882レ廃止
8089レ・8088レ季節列車化
2019/03/08(金) 17:26:06.81ID:dLOpaz0T0
そういや貨物時刻表出たのか?
2019/03/08(金) 19:57:14.04ID:D0lxtWZw0
>>852
来週発売
2019/03/08(金) 20:26:40.30ID:JG6lpKva0
貨物時刻表、いつもダイヤ改正当日の発売だよね
もうちょっと早く出してくれないかなあっていつも思う
2019/03/08(金) 20:33:54.29ID:HlP1bjyk0
2011年は3月11日午前に貨物時刻表が到着。DVDを見終わったら...
2019/03/08(金) 21:39:17.49ID:nQXAg5b80
>>855
グランデにはなかったんだよ、あの日・・・売らなかっただけだろうけど

それでしゃあないって、いもやにトンカツ定食食いにいって腹ごなしに靖国通り歩ってたら
2019/03/08(金) 22:06:52.82ID:kzKGr1jY0
鮫104号機が落ちたって話出てるけど、本当かな?
2019/03/08(金) 23:16:46.42ID:BCBImrM60
労組の交渉情報によれば66-100に限らずJRカマは経年30年を超えたら全検せずに廃車らしいから。
2019/03/09(土) 00:01:27.63ID:vT1DbN0h0
122が全検中だっつーのに、火ぃ噴いた27や107が動いてるのにか
2019/03/09(土) 09:32:17.31ID:pqktZpTo0
そんで、秩父石炭もマジで廃止なの?
861名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 10:28:54.97ID:yJLbMMe/0
5764レは遅くなってから撮ってない
通勤経路も変わったし
2019/03/09(土) 15:38:51.01ID:KdTD1n+h0
>>858
あれ結果的に成り立たないはず。
そのペースだと桃をいくら作っても足りん。
状態良いものだけ全検通して徐々に減っていく形でしか無理だわ。
1000t運用を現状元気なPFに戻すならできるかもしれないが…
2019/03/09(土) 15:42:20.98ID:Y1/FSphT0
うん、大好きSA☆(CHGMNKN)
2019/03/09(土) 15:42:46.56ID:Y1/FSphT0
誤爆サーセン
865名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 17:34:50.22ID:AYcNmLvl0
今春より出版物発売日が+1日
天座音は独自システム構築で現状のまま
これって、業界が儲からないが通年定量(大量)の物量があるほうを
選んで、そうでないほうを切り捨てたっうことなの!!
866名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 17:36:14.62ID:AYcNmLvl0
あぁすまん!!
九州・中国地方のみね!!
2019/03/09(土) 22:02:41.88ID:zBFyCx6Y0
コキ100系も経年廃車が出始めたみたい
だから機関車も計画通り経年廃車を進めるのでは
年桃10両金3両ぐらい作れば間に合うだろうし
メーカーの制作ライン維持にもなるでしょ
2019/03/09(土) 22:34:47.37ID:WyZzjbOV0
貨物の運転士のツレが居るが、新鶴見のPFはまだまだ使うとか言ってた。
本当がどうかは知らん。
ただ、貨物のPFが落ちるとしたら松山貨物の廃止か210のハンドル訓練が有ると想われる。
2019/03/09(土) 23:37:27.23ID:XaIvhYOQ0
EF66-27は、次の全検が来たら通さずに終了だしな
870名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 06:53:22.33ID:lkDrwaxm0
かつてコキ100-1〜4で編成を組んでいたけど
コキ101-1〜4がコキ105の続番に変わっていたりして
871名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 10:39:06.62ID:O/ux57Zu0
同じ年に作った機関車とコキだとどっちが老朽化するもんなんだろう?
機関車は機関車で重いの牽いたり押したり重労働だろうけどコキも機関車以上に走行距離長そうだし荒いフォークだとドカンドカン載せてるしどうなんかね?
872名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 10:47:52.10ID:00Xd7h1U0
現場でぶつけて人知れず廃車になったりする
既にコキ200が何両か
2019/03/10(日) 10:50:26.67ID:86++G8gs0
機関車の寿命は35年程度だけど機器更新をすれば全検3回分の延命になり4回目は受けずに廃車ということが更新を始めた時の鉄道趣味誌に書かれていた。
66100も81450も81500も更新していないし更新をしないことも明言されているからそろそろ廃車になってもおかしくない。
特に66は距離も使用条件も厳しいし特殊な駆動系だから早まる事はあり得る。
27みたいに中の人のこだわりがなければ延命は難しいのではないだろうか。
2019/03/10(日) 12:27:01.66ID:a+Si5ONM0
鉄Jの記事によれば制御系の電子部品が難問らしいけど
更新するなら全て取り換えが必要か
2019/03/10(日) 13:16:30.99ID:8Afih3+30
>>873
PF更新後4回目になるのがいないか?
後、更新で3回全検プラスだとすれば66で最後まで生き残るのが27というのもあり得るわけか。
2019/03/10(日) 15:02:05.71ID:D9jofOy60
つくりの安っぽい貨車の方が寿命短そう。
2019/03/10(日) 16:55:05.47ID:p4FKpFZ40
>>873
更新で全検2回分(約10年)じゃなかった?
66は更新後全検1回で廃車になってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況