X



鉄道の売店・車内販売スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/05(土) 20:48:22.24ID:IIidJfMG0
語れ。
2019/03/23(土) 01:45:19.81ID:jXxtYsnc0
>新幹線の切符は飯山で分割

せこすぎるw
2019/03/23(土) 01:46:26.14ID:s7dd0Sba0
要するに阪国人がホルホルしてたんだなw
くっさw
2019/03/23(土) 01:53:51.03ID:GKKx1Hni0
で、これが不安なルートなんだが
新潟→秋田→青森
いなほは車内販売を大幅削減する。車内販売も、新潟〜酒田までで、駅弁なしだね。
新潟だと新幹線からいなほに乗り継ぐ人もいるんだが、新潟も対面乗り換えを重視してしまったもんだから、「新潟の」駅弁を買うタイミングなんてないね。
(乗り換え客にも新潟の駅弁は購入してほしいんだが)
酒田→秋田になると、そろそろ水分がほしくなる時間帯だし、駅弁も買いたくなる時間帯。
秋田で買えればいいんだが、立ち売りはいつまでやってるか。いなほ→つがるは対面乗り換え。「秋田の」駅弁を買いに出る時間はあるか。
つがるはもともと車販なんて無ぇだ。いなほが遅れるのはよくあること。弘前までなら快速もあるが、青森までだと不安。
まさか、新潟→青森まで、飲まず食わずなんて考えられねぇだ。
新潟→仙台を高速バスにして、仙台→新青森をはやぶさ(仙台着時刻が読めなくても指定取らねばならんな)にするのが確実かな?新青森→青森は普通/つがる自由席か。
2019/03/23(土) 01:58:11.01ID:GKKx1Hni0
>>275-276
誰が阪国人やて?
わては、名古屋→長野でグリーン車乗ったんや。
新幹線の分割買いは、しなのもしらゆきも半額にするためなんや。
2019/03/23(土) 01:59:09.02ID:UnEW71tn0
>>273
オタク表現なのは否定しないんだね
もの凄い古臭く見えるよ
2019/03/23(土) 02:00:08.30ID:GKKx1Hni0
アーバンライナーのDXカーで食った、那古野飯も美味かったで。
281名無しでGO!
垢版 |
2019/03/23(土) 02:45:17.14ID:ndXesIEL0
くっさい鉄屑トンキンがここにもww
2019/03/23(土) 08:18:37.67ID:jXxtYsnc0
>>278
俺がいつお前に阪国人って言ったのかね?
2019/03/23(土) 08:31:24.28ID:jXxtYsnc0
>新幹線の分割買いは、しなのもしらゆきも半額にするためなんや。

だからせこいって言ってんだよ
2019/03/23(土) 13:02:47.89ID:s7dd0Sba0
阪国人くっさw
2019/03/23(土) 16:02:47.40ID:EsK+dpRF0
鉄オタって例外なく自己中なのは何故?
2019/03/23(土) 17:15:01.67ID:f/l+8YYN0
自己紹介
2019/03/24(日) 19:17:06.39ID:ft55HGCK0
かつての標準的なKIOSKで比較的どの店舗にも常備されていた商品のうち、
昔から通してサッパリ売れなかった不動商品ランキングってデータはあるんかな?
売れなかった商品ナンバーワンは何だったのだろうかと思案してみるも、
普段から気にも留めない商品であるはずで、パッと思い付くはずもなく。
商品管理の帳簿はあるはずだからトップセールスランキングの逆のワーストセールスランキングだって必ずあるはずと思った次第。
2019/03/24(日) 19:26:29.97ID:YNdd7HFy0
どっか番組で特集してなかったっけ?
2019/03/24(日) 19:35:41.44ID:ft55HGCK0
クソやかましい系の雛壇バラエティー番組は大嫌いだからたとえタイトルがメッチャ興味あっても、
あらゆる対象をバカにしまくる腐りきった番組なら最初から避けちゃうんだよな。
放送大学チャンネルあたりで思いっきり糞真面目に語ってるコンテンツがあれば是非とも視てみたいが。
2019/03/25(月) 06:06:48.49ID:5cgnr/BH0
 最近、東海道新幹線の車内販売で、車内販売は4〜11号車のみ行いますっていう
のが多いのだが、1〜3号車は自由席が混んでいるから販売しにくいっていうのは
わかるのだけど、12〜16号車で販売しない理由ってなんでなの?
2019/03/25(月) 06:19:06.87ID:yJ0ZWn6Z0
人員不足で回りきれないからだと思う
292名無しでGO!
垢版 |
2019/03/25(月) 06:33:32.94ID:n3+Xi9aL0
空いてる列車なら年寄り雇ってやらせてもいいんでない?
ボケ防止にも運動にもなりそうだし
まぁ志村けんのやる婆さんコントみたいなのは嫌だけど
2019/03/25(月) 07:11:41.83ID:fQle3zH50
馬鹿じゃんこいつw
2019/03/25(月) 07:38:31.38ID:LE61R8gp0
完全内税方式、500円1000円などキリの良い価格、現金オンリー、釣り銭を要する客は容赦なく罵倒する
これくらい徹底しないとシルバー人材は対応できんだろうな
2019/03/25(月) 12:33:31.98ID:u7hZeRHv0
>>287
東のリテールネットのサイトに売上高構成比があった
https://i.imgur.com/rTK0HRp.gif
2019/03/25(月) 13:41:41.61ID:LE61R8gp0
>>295
カード類ってのは主にテレホンカードなのだろうけど、今でも必要に応じて買うことはあるな。
金券ショップを覚えてからは遠ざかったが
まさかGoogle PlayとかiTunesとかではあるまい
2019/03/25(月) 14:03:55.48ID:/cK9IL9n0
いつのデータだろ。タバコってこんな売れるのかよ? 今どき
2019/03/25(月) 14:04:40.42ID:UmBnwK2O0
>>287
昔、下関のキオスクで黒ネクタイを買った記憶が。
今でも特急停車駅の売店だと売っているかも。
2019/03/25(月) 14:17:20.38ID:FT0EaeTt0
>>287
売れなくても置いてるやつといえば洗面用具などの携行品じゃね?
2019/03/25(月) 14:26:28.69ID:uaKHrr4x0
>>297
単価がかなり値上がりしてるから、金額で出すとこんなもんだろ
2019/03/25(月) 14:29:20.84ID:LE61R8gp0
>>297
駅内に喫煙所がある駅ではそこに凄まじいスモーカーの入れ替り立ち替りがあるし、近頃はおしゃぶりタバコ(加熱式)もあるし、
全体的に価格が爆上げしたから総数がそんなに減ってないなら売上高は減少どころかむしろ上がってるかもしれない。
特に出張族は普段の鬱憤を晴らさんとばかりに喫煙所に一直線だし、途中で喫煙チャンスに恵まれないと買いそびれるのもあるかと。
2019/03/25(月) 14:31:24.93ID:uaKHrr4x0
円グラフ画像のソースはここ
https://corp.j-retail.jp/company/shueki.html
2019/03/28(木) 20:07:40.30ID:VycnxihD0
東海道、山陽新幹線
あんまり混雑とか関係なく、車販のワゴンが編成の途中で折り返すことが増えた気がする
2019/03/30(土) 10:54:51.48ID:ie83GB/M0
>>290
同じ料金払ってるのに、不公平
2019/03/30(土) 14:21:24.30ID:jBTlCY+80
12から16号車は団体が割り振られる事多いからな
2019/03/30(土) 19:13:03.43ID:ITcSswgf0
団体にだけ車内販売をやったサンダーバードを思い出した。
2019/03/30(土) 20:09:17.80ID:KA9jcHne0
あれは車内販売体験も組み込んだツアーだったからね
今でいう食堂車体験のためのレストラン列車のくくり
308名無しでGO!
垢版 |
2019/04/02(火) 11:56:16.67ID:4TZ1ZjeH0
加太線で車内販売
https://pbs.twimg.com/media/D28iVtGU4AAhciL.jpg:large
2019/04/14(日) 11:09:40.68ID:7GcAOhdt0
東海道新幹線の東京駅のホームの売店でアイスの表示が見えたけど、まさかあの固いアイスを発売?
2019/04/14(日) 11:41:18.29ID:5SkAHulJ0
昔話になるが 東北線の急行に アイスクリームを売り歩く 胡散臭い おっさんがいたよね
311名無しでGO!
垢版 |
2019/04/14(日) 17:06:07.72ID:uIppY3ZR0
>>309
品川駅の駅弁も売ってるコンコースの売店にはスジャータアイス4種あったよ
バニラ、抹茶、チョコ、いちごね
2019/04/14(日) 17:14:56.41ID:WGbJdt060
今日の役に立たないトリビア
「スジャータ」は仏教用語、経典に出てきたインド人の女性の名前
2019/04/14(日) 19:15:01.61ID:7GcAOhdt0
>>311
情報ありがとうございます!
新幹線乗らなくても、鉄博行かなくても買えるんだ。
これはありがたい。
2019/04/14(日) 20:03:27.12ID:gx+NQ/c30
東京駅の祭にも例のアイスのバニラの扱いがあるね
他のフレーバーが売り切れてただけかもしれないけど
でも硬さは普通だった
2019/04/14(日) 22:26:13.79ID:WGbJdt060
新幹線の車内には冷凍設備がないから、持ち込みのクーラーボックスでも溶けないようにガチガチに冷やしてある
下りなら名古屋を過ぎてから買うと、多少は柔らかくなってるかも?
2019/04/14(日) 23:24:10.74ID:TcTlz7gi0
今はすくうとやらかくなる新幹線アイス対応のスプーンがあるそうだ。
2019/04/15(月) 00:42:29.28ID:2X61oa9l0
固いアイス用のスプーンは、熱の伝わりやすい素材で作って、体温でスプーンの先端を暖めてる
どんどん指先の熱が持ってかれて、冷たくて持ってられなくなるという欠点がある
2019/04/15(月) 02:52:18.81ID:SS5W/Rst0
昔見た東海道新幹線の車販のドキュメント番組では、
各列車で完全に売り切る訳ではないからどうしても微妙に解凍と再冷凍を繰り返す商品が出てしまう、
アイスクリームには商品の特性上賞味期限、消費期限が無いので売れるまで冷凍庫と列車とを行き来する商品もあって、
なので入荷一発目で売れたアイスクリームは中までしっとりとした感覚のものもあるとの談だったが、真相やいかに。
2019/04/15(月) 07:14:46.28ID:7qTj+q740
祭でも買えるということは、新幹線改札を通らなくていいんだ。
更に言えば大回り乗車中でも買えるのか。
2019/04/15(月) 17:27:35.36ID:GS2Ls28N0
>>319
新宿駅の踊と特急あずさ・かいじホームにも
スジャータアイスのポスターが出てたから
そこでも買えると思う

車内販売では中央本線特急限定だった信玄餅アイスは
今やコンビニでも買えるようになっちゃったな
2019/04/15(月) 20:50:07.50ID:vy71IyI80
有名処の駅弁も“その当地でしか購入できない”という有り難みを完全に放棄しちゃってんだから、
冷凍コンテナないしは冷凍トラックでならどこまでも運んで行ける冷凍物も商社の餌食になれば稀少性を維持するのは困難だわな。
販売元がよほど頑固一徹に販路の徹底管理をやっていても漏れ出るものはある。
ご当地フェアなんかで「限定○○個」なんてのが頑なに守られている例は殆どない。
2019/04/15(月) 22:10:12.01ID:UdkQpqCi0
でもスジャータはむしろ今までよく販路を限ってきたほうだろう
車内販売が縮小したから販売ルートを増やしただけで

スジャータが持ってるアイスの流通ルートなんてパック式のコーンアイスと
同じ流通ルートに流せてたのに今までやってこなかったんだし

あと信玄餅アイスの販路拡大はハーゲンダッツの和スイーツアイスの供給不足で
代替商品として目を付けられたのが原因かと
323名無しでGO!
垢版 |
2019/04/15(月) 23:47:27.40ID:zpXoNPT40
昔近鉄で売ってた固いアイスは明治だったけど、あれはもう食べられないのかな。
2019/04/15(月) 23:54:36.21ID:BInRiUI40
なになに?つ、ついにNRE完全終了か!めでたい話だな
2019/04/16(火) 00:10:57.21ID:ZD/MTZi50
阪国人ってほんと馬鹿w
2019/04/16(火) 06:59:02.05ID:qlLYYmFS0
唐突になに書いてんだこの知的障害者は
2019/04/16(火) 07:36:31.13ID:ZD/MTZi50
阪国人くっさw
2019/04/18(木) 20:22:24.37ID:VAV69YFY0
バカの一つ覚え
2019/04/18(木) 22:54:22.19ID:4JmCkmdp0
鉄屑のことかw
2019/04/19(金) 01:18:28.81ID:Zplkf8iO0
と、世界最悪の屑が何かほざいてます
2019/04/19(金) 12:49:20.91ID:8MVrrJOu0
テツクズ莫迦=ハンコク莫迦
どきちがい健在ww
2019/04/19(金) 18:41:36.59ID:1b4Lxfqr0
キチガイのせいで日本レストランエンタプライズが倒産の危機に
迷惑鉄ヲタがまた一つ会社をつぶす
2019/04/19(金) 19:39:52.76ID:XE2aqizj0
迷惑?利用してないならお前も一因だろ?
まともに乗れてすら居ない癖に
334名無しでGO!
垢版 |
2019/05/07(火) 22:51:11.06ID:IKPmA8X00
この連休カタイアイス食ってきたぞ
2019/05/08(水) 00:38:12.86ID:5+XLspaS0
今やベルマートキオスクやニューデイズでもタベヤスイカタサノアイスとして売られてるんだよなあ
でも北陸新幹線限定のサツマイモアイスだけは車内販売でしか売らんみたいだな
東海道新幹線限定のベルギーチョコや静岡イチゴは東海エリアのキオスクで売ってる店あるんだけど
2019/05/08(水) 22:58:17.94ID:6Rq/ZLlz0
>>335
> ニューデイズでも

結局、最終的にNREをぶっ潰す予定なんだな
大昔なら日本食堂としてなんでもやってくれてたけど、今じゃ人手不足とか表向きほざいてどんどん首切りまくりw
で、本気出して工夫して売り方考えればどうとでも展開できる駅弁販売もやらないわ
カタイアイスの積極展開もしない
おまけに新幹線内での営業案内の声も小さいとかもはややる気ナッシングやん

そらJRさんにもあきれられる罠
日本レストランエンタプライズ自滅也?
2019/05/08(水) 23:55:22.58ID:9w050Z3J0
だって不味いし
338名無しでGO!
垢版 |
2019/05/09(木) 01:29:50.00ID:o+ZlBU+60
ついでに

駅弁ならニューデイズでも普通に販売していますが何か!
2019/05/09(木) 06:10:27.16ID:rToUZMHU0
NEWDAYSに弁当やおにぎり、サンドイッチ卸す方が
自社人件費不要だからね。
2019/05/09(木) 19:31:56.04ID:MqIj+SoE0
その辺は自社で売店出さなくなってニューデイズに駅弁を卸している
非NRE系の地方の駅弁屋にも流れ弾が当たってるぞ
2019/05/10(金) 16:14:52.20ID:KMCWML5c0
修正歓迎。
JR西・四国管内に残るキヨスク(2019年5月以降)

関西:豊岡
https://www.dailyservice.co.jp/shop/%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%82%B9%E3%82%AF%EF%BC%AA%EF%BC%B2%E8%B1%8A%E5%B2%A1%E9%A7%85%E6%9D%B1%E5%8F%A3%E5%BA%97.html
2019/05/10(金) 16:17:16.73ID:KMCWML5c0
>>332
パワハラブラック企業は倒産してどうぞ

ではでは>>325が好きな電車ww
https://i.imgur.com/nMaJ7Dl.gif
2019/05/13(月) 00:09:14.17ID:jPnOMomL0
東日本「列車のオトモはエキで買う」のポスターがなんかイラッとくるビジュアルなんだけど
この前見たら通勤電車の車内液晶テレビまで出てきてうざかった
2019/05/13(月) 03:01:14.53ID:pjnVbaz80
駅弁でも買って落ち着きなさえ
2019/05/13(月) 06:45:20.08ID:p1cB4/rs0
阪国人イライラw
346名無しでGO!
垢版 |
2019/05/13(月) 16:57:08.29ID:fsLaUCjX0
>>344
新潟駅の新幹線改札口脇にあるNRE駅弁屋本店っていまだにクレカ決済できないんだね
在来線改札にあるNEWDAYSや万代口NEWDAYSなどは駅弁も売ってるけどクレカ決済可能だし
当然そっち逝くわな俺様

NREいよいよ新潟から撤退準備ですかそうですか?
2019/05/13(月) 17:53:28.61ID:ngJItRyU0
>>345
ヘイトスピーチ条例違反の罰則として男の裸を貼りますね
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163114bn6r5a99699rzxw8.jpg
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163159n3e40eeaoioz4i55.jpg
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163146pcaf1dys7aad7a5d.jpg
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163131ller7e1jlrxl7p2z.jpg
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163139i5azlboclvomxccz.jpg
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163206mssy0zsopscmcoac.jpg
http://www.419.co/data/attachment/forum/201708/02/163215l8pl96z8c3vds22v.jpg
2019/05/13(月) 18:27:15.60ID:pjnVbaz80
>>346
新潟駅の脇にあるNRE駅弁店っいまだにクレカ決済できなだね
在来線改札にあるNEWSや万代口NEYSなどは駅弁も売てるけどクレカ決済可能だし
当然そっち逝くわな俺様の新幹線
改札口脇にNRE駅弁屋本店ってまだにクレカ決済だね
在来線改札にあるNEWDAYSや万代口NEWDAYSなどは駅弁も売ってるけど当然逝くわな俺様

NRE新潟か撤退準備ですかそうですか?
2019/05/14(火) 03:34:23.62ID:Q2C0nCIz0
新幹線ホーム上の売店でもSuicaすら使えない現金オンリーの弁当屋はあちこちにあるけどな
1080円みたいな支払いの面倒な価格設定の商品もけっこうあるってのに

こういうとこから改善してかないと客が逃げるぞ
2019/05/15(水) 10:33:36.60ID:ehVzqOgk0
テツクズ莫迦=ハンコク莫迦
ドキチガイ健在ww
2019/05/15(水) 17:56:53.97ID:FiaSTH3O0
>>349
別にお前が気を使わす手持ちの現金で払えばいいだろ
352名無しでGO!
垢版 |
2019/05/23(木) 22:26:18.88ID:vRTLRIL40
Suicaの設備投資額がクソ高いからいっぱい使わせて回収するんじゃろ
353名無しでGO!
垢版 |
2019/05/23(木) 22:54:49.88ID:uVry2X2f0
>>352
そういやこんだけ電子マネー決済が広まってきて
Suica電子マネーのバックボーンはフェリカ用に構築してあるのに
それをバーコード決済に応用しないのはアホかと思うわ
2019/05/23(木) 23:10:32.20ID:3Ie/DpuW0
処理スピードが求められる以上安易な導入は難しいだろう
駅売店も自動改札も
355名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 15:29:58.69ID:33uL65CR0
東日本はホットコーヒーの車販廃止
北陸新幹線も弁当販売廃止
2019/05/28(火) 16:25:38.42ID:sBMwVsgR0
>>355
ここまで商品絞るなら、バッテリー稼動対応の自販機で菓子や飲み物売った方がいいんじゃね?
17アイスの自販機がバッテリー稼動できるなら新幹線の車内でもアイス食えるぞ。
2019/05/28(火) 16:31:33.72ID:sXQPy+Ba0
売り歩かないと車内ではさっぱり売れないのよ
九州だけは惰性で置いてるけど
2019/05/28(火) 16:44:48.66ID:fOPhRvdt0
ホットコーヒーが終わりとは・・・
車販の要みたいなもんだったのに、ペットボトルコーヒーの台頭はデカいよな
自分もコンビニで買って持ち歩いてるし他人のこと言えんが
昭和の頃は甘い缶コーヒー以外のブラックを飲みたきゃ車販一択だったからね。
2019/05/28(火) 16:49:35.56ID:sVZGjbAr0
東海道新幹線に限らず、スゴクカタイアイスの起源は、
前の列車で売れ残ってしまい解凍然とした商品を再び激烈冷凍の庫内で固まらせたら
文字通り“スンゴクカタイアイス”となるのです。
360名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 17:00:44.36ID:79rBAeCb0
北陸で他の路線と品目を合わせるなら加賀芋アイスはどうなるんだ
他のフレーバーみたいにニューデイズや駅弁屋祭で売るようになるならむしろ歓迎だが
2019/05/28(火) 17:11:10.80ID:sBMwVsgR0
>>357
売り歩かないと売れないと言っても、買いたい時に売りに来ないなら買いに行くわと思う事がよくあるぞ。
2019/05/28(火) 17:13:53.49ID:sBMwVsgR0
>>358
ペットボトルのコーヒーよりコンビニコーヒーの影響が大きい感じ。
山陽新幹線はまだ頑張るみたいだけど、西日本のキヨスクがセブンイレブン化されてから新幹線乗る前にセブンのコーヒー買って乗る人があきらかに増えた。
2019/05/28(火) 17:53:18.35ID:sXQPy+Ba0
3時間ぐらい乗ると車内で一回は買い物するのだ
2019/05/28(火) 18:52:13.93ID:knDEPZ6O0
>>355
本当に全廃したいが一気に整理できなさそうな微妙さは伝わってくるなこの縮小のやり方
2019/05/28(火) 19:02:45.86ID:mwfRvTgL0
>>360
一昨年一度発売中止になってから今年の春から復活してたが
中止期間があるくらいだからそのまま終了でしょ
2019/05/28(火) 19:40:40.70ID:R2CaX/n70
鉄道旅の魅力がますます失われていくな
2019/05/28(火) 20:20:51.67ID:FBJftGTH0
車販からコーヒー取ったら何が残るんだよ
2019/05/28(火) 20:22:51.59ID:FBJftGTH0
>>362
新幹線駅のドトールみたいなコーヒーショップも持ち帰り客多いよね
ブラック以外も選べるし
2019/05/28(火) 21:46:44.11ID:zBvc1kZB0
もう車販も無ければ無いで自販機にシフトするだけの話だけど、
本気でJRグループ(特に東)は人件費が最大のガンだと考えてるのがよく分かる話だな。
このスピード感では10年もしないうちに法制度まで変えて踏切やホームドアの有無にかかわらず
自動運転を導入し、運転職場が全廃してる可能性が濃厚。ただの水平エレベータになるだけ。
2019/05/28(火) 21:47:55.23ID:FBJftGTH0
縮小路線なら東が車販を子会社化する意味あったの
371名無しでGO!
垢版 |
2019/05/28(火) 21:53:42.67ID:u0iMhv+H0
逆ににっしょく消滅で直営化したJR北海道の車販のあの有様を見てみろよ
直営だろうが子会社だろうが結局は関係ないじゃねえか
2019/05/28(火) 22:02:26.73ID:Uux8UmfL0
>>371
逆に鉄道と無縁の会社にやらしてみたらどうなるかは気になるな。
もちろん赤字でJRがやらないのだから車内の場所代無しで。
2019/05/28(火) 22:06:28.66ID:BEPsVioG0
株主サービス券から車内販売コーヒー割引券が無くなってたわ
2019/05/28(火) 22:45:42.27ID:fOPhRvdt0
NREは元は食堂車・車販の会社だけど
今後売店業と食品製造に特化するってことだね。
コンビニバイトのほうが総人件費は遥かに安いでしょ
後輩が一時西武鉄道駅ナカファミマで勤めてたが西武(電車線)以外の
交通費は全く支給されないそうなw 西武バス乗ったら自腹だって
2019/05/28(火) 22:47:52.85ID:zBvc1kZB0
>>372
貴殿はまだ若いのかな?
かつて駅の構内営業や車販は国鉄とは関係ない(直接国鉄が営業することができなかった)
弁当屋やホテル・旅館などが運営していたけど、民営化でその縛りがなくなって
むしろ収益を囲い込むために次々と子会社化したんだが、それが今となっては仇となり、
在来線もテコ入れをやめて衰退に向かわせたことで現在に至る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況