前スレ
リニアモーターカー MAGLEV 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1526393274/
リニアモーターカー MAGLEV 17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しでGO!
2019/01/06(日) 16:29:05.35ID:HjYkuy2j02019/01/06(日) 23:34:30.62ID:f2ETzHG70
サンスポが勝手に編み出した{セクシー女優}って何なんだ?
普通にAV女優って肩書きじゃまずいのか?
普通にAV女優って肩書きじゃまずいのか?
3名無しでGO!
2019/01/17(木) 21:19:08.05ID:EdYI3yvP0 人いねー
2019/01/18(金) 22:11:53.86ID:rXmpDWaW0
もう実用だからなあ。
営業はまだにしても。
海外リニアの話でもする?
営業はまだにしても。
海外リニアの話でもする?
2019/01/23(水) 11:02:29.32ID:WAUyTrwx0
スマートリニアの話でもしたら? 大江戸線は時速70km位だが、スマートリニアは120km位にするらしい。
2019/01/23(水) 11:03:41.67ID:WAUyTrwx0
浮上しないからダメか?
2019/01/25(金) 08:45:49.39ID:YB+mHNQN0
スレタイから「MAGLEV」外せばよかったのに
そうしたら鉄輪でも何でも話していいことになる
そうしたら鉄輪でも何でも話していいことになる
2019/01/28(月) 09:27:53.19ID:DwrOHxzv0
磁気浮上も空気浮上も鉄輪式も好きなように話せばいい
過去スレでそういう方向になってるから問題ないと思う
過去スレでそういう方向になってるから問題ないと思う
2019/01/30(水) 11:18:00.75ID:lrhnmEpp0
沖縄鉄道スレで鉄輪リニアの話でてる。
【那覇-名護】沖縄本島南北縦貫鉄道(鉄軌道)計画スレ2【1時間】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1472892419/
【那覇-名護】沖縄本島南北縦貫鉄道(鉄軌道)計画スレ2【1時間】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1472892419/
10名無しでGO!
2019/02/01(金) 12:29:31.54ID:RjrrTCen0 時速160キロのリニア列車、速度アップの試運行に―中国|レコードチャイナ
https://www.recordchina.co.jp/b683542-s10-c20-d0046.html
https://www.recordchina.co.jp/b683542-s10-c20-d0046.html
13名無しでGO!
2019/02/08(金) 09:42:26.12ID:1ilsoHO20 >>11 スマートリニアは鉄輪だよ。 大江戸線の改良版みたいなもの。
小さく曲がれて、高速が出て上り下りが得意だから地下と高架の組み合わせでも使える。
時速120q位だったかな。 大江戸線は時速70q
リンク式操舵台車
https://i.imgur.com/VLXLkCx.jpg
急角度も曲がれ騒音対策にもなる。
小さく曲がれて、高速が出て上り下りが得意だから地下と高架の組み合わせでも使える。
時速120q位だったかな。 大江戸線は時速70q
リンク式操舵台車
https://i.imgur.com/VLXLkCx.jpg
急角度も曲がれ騒音対策にもなる。
14名無しでGO!
2019/02/19(火) 21:33:29.33ID:j0pga8CP0 スマートリニアメトロは従来式リニアメトロと比較して、、、
車両を短くすることで駅の建設費を減らす
(従来式15-16m長、スマート12m長)
高出力リニアモーターと新運行システムで高速高頻度運転を可能にする
(従来式80kph、スマート110kph)
リンク式操舵台車の採用で、より急曲線の走行が可能
(仙台市東西線(従来式)で先行実用投入されてる)
地下だけに限らず地上・高架も含め柔軟な路線設計を考える
車両を短くすることで駅の建設費を減らす
(従来式15-16m長、スマート12m長)
高出力リニアモーターと新運行システムで高速高頻度運転を可能にする
(従来式80kph、スマート110kph)
リンク式操舵台車の採用で、より急曲線の走行が可能
(仙台市東西線(従来式)で先行実用投入されてる)
地下だけに限らず地上・高架も含め柔軟な路線設計を考える
16名無しでGO!
2019/02/21(木) 04:21:28.41ID:V+HqDBEwO ホイルベースを短くすればいいだけじゃないの
17名無しでGO!
2019/02/21(木) 07:43:51.87ID:S5xJsXR90 変なピッチングが増えそう
18名無しでGO!
2019/03/02(土) 12:39:09.12ID:bc/MqrJ40 鉄輪と浮上式以外のリニアってあるんだっけ?
ゴムタイヤとかギア式ありそうだけど
ゴムタイヤとかギア式ありそうだけど
19名無しでGO!
2019/03/02(土) 15:25:03.09ID:vWmukvvd0 ゴムタイヤを使うものは技研で研究してたALPS(アルプス)の例がある
時速200キロ弱の低公害鉄道で、常磐新線などの候補にもなった
時速200キロ弱の低公害鉄道で、常磐新線などの候補にもなった
20名無しでGO!
2019/03/02(土) 23:55:31.99ID:bc/MqrJ40 ゴムタイヤリニア良さそうだから実用化して欲しいな
21名無しでGO!
2019/03/03(日) 22:15:46.16ID:LTfzOQrM022名無しでGO!
2019/03/04(月) 07:03:21.66ID:temkgi850 >>20
浮上前のJRマグレブみたいなもんか。
架線給電・ゴムタイヤのモーター駆動と比べて、リニア化は何が利点になるの?
>>21の文献なぜか開けないから教えて
https://response.jp/article/2014/10/03/234035.html
まだ120km/hが限界みたいなので、
車輪駆動でなければゴムタイヤでも高速化できるってことかな?
浮上前のJRマグレブみたいなもんか。
架線給電・ゴムタイヤのモーター駆動と比べて、リニア化は何が利点になるの?
>>21の文献なぜか開けないから教えて
https://response.jp/article/2014/10/03/234035.html
まだ120km/hが限界みたいなので、
車輪駆動でなければゴムタイヤでも高速化できるってことかな?
23名無しでGO!
2019/03/04(月) 15:51:24.63ID:WMbnHixc0 常伝導のリニアサイリスタモータを使ったシステム
初めは時速500kmでのリニアモータの実験をするために円形の高速試験装置を作ったが
なかなか性能がよかったので、時速200kmで走行するパンタグラフ試験装置に採用され
それを基に時速160kmから200kmで走行するALPSが考案された、らしい
ゴムタイヤを採用したのは低騒音のためで(低公害を名乗るのはそのため)
高架の新幹線より建設コストを低くできる試算も出されたとか
初めは時速500kmでのリニアモータの実験をするために円形の高速試験装置を作ったが
なかなか性能がよかったので、時速200kmで走行するパンタグラフ試験装置に採用され
それを基に時速160kmから200kmで走行するALPSが考案された、らしい
ゴムタイヤを採用したのは低騒音のためで(低公害を名乗るのはそのため)
高架の新幹線より建設コストを低くできる試算も出されたとか
24名無しでGO!
2019/03/04(月) 23:56:31.46ID:4G2qnDQQ0 運輸省が研究してたリニアモーターカーも低公害を売りにしてたな
あれは浮上するタイプだっけど
あれは浮上するタイプだっけど
25名無しでGO!
2019/03/05(火) 07:54:34.42ID:vZkA4tJX0 >>23
なるほど、低騒音のため、騒音対策分のコストダウンがリニア化コスト以上ってわけか。架線騒音がなくなるのも影響するだろうし。
しかし高速化が200km/hを越えてきて、空力音が主体になったらあかんし、その速度域で常用できるタイヤは無さそうだし。
そういうことでポシャったのかな?
なるほど、低騒音のため、騒音対策分のコストダウンがリニア化コスト以上ってわけか。架線騒音がなくなるのも影響するだろうし。
しかし高速化が200km/hを越えてきて、空力音が主体になったらあかんし、その速度域で常用できるタイヤは無さそうだし。
そういうことでポシャったのかな?
26名無しでGO!
2019/03/06(水) 11:55:47.28ID:5NSQ669y0 できるできないと、するしないは別問題
27名無しでGO!
2019/03/07(木) 22:42:33.20ID:96h/itsk0 リニアモーターカーとか新交通システムの類いは
開発止まりで、実用化してないのなんて腐るほどあるからな
大体金か法律が壁になって、それ以上進めなかったパターン
開発止まりで、実用化してないのなんて腐るほどあるからな
大体金か法律が壁になって、それ以上進めなかったパターン
28名無しでGO!
2019/03/12(火) 12:10:06.49ID:t+Qx+j7a0 リニアモーターカーがどれだけいいこと尽くめでも
最後は金がどれだけかかるかで普及するしないが決まる
だから超伝導は先行き不安
最後は金がどれだけかかるかで普及するしないが決まる
だから超伝導は先行き不安
29名無しでGO!
2019/03/12(火) 12:15:54.11ID:BVarykoI0 >>28
超伝導が問題ではない
高速運行リニアモーターが問題。
もっとも金かかる地上軌道は超伝導ではないし、車体が超伝導の分逆に精度やコイル性能似手が抜ける。
トランスラピッドより日本のが高いのは地震対策と山岳地や首都圏大深度トンネル多い、さらに輸送力もそこそこ大きいから。
超伝導が問題ではない
高速運行リニアモーターが問題。
もっとも金かかる地上軌道は超伝導ではないし、車体が超伝導の分逆に精度やコイル性能似手が抜ける。
トランスラピッドより日本のが高いのは地震対策と山岳地や首都圏大深度トンネル多い、さらに輸送力もそこそこ大きいから。
30名無しでGO!
2019/03/12(火) 15:07:01.81ID:CljkysGn0 超伝導そのもの自体はそこまでコスト高いわけじゃない
維持管理費も鉄輪より低いし
建設費云々は土地買収や地震対策考えれば地下メインになってしまうからどうにもならない
新たに一から新インフラ造るんだから金かかるのは当たり前
東海道新幹線だって建設当初はめっちゃ叩かれてし
維持管理費も鉄輪より低いし
建設費云々は土地買収や地震対策考えれば地下メインになってしまうからどうにもならない
新たに一から新インフラ造るんだから金かかるのは当たり前
東海道新幹線だって建設当初はめっちゃ叩かれてし
31名無しでGO!
2019/03/12(火) 19:03:29.07ID:BVarykoI0 >>30
それなんだけど、中央新幹線のこれによると、維持運営費はリニア3080億円/年に対し、鉄輪1770億円としている。なんでリニアそんなに維持運営費掛かることになってるの?
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについて(平成21年10月13日)
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/_pdf/09.pdf
それなんだけど、中央新幹線のこれによると、維持運営費はリニア3080億円/年に対し、鉄輪1770億円としている。なんでリニアそんなに維持運営費掛かることになってるの?
中央新幹線 東京都・大阪市間のデータについて(平成21年10月13日)
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/_pdf/09.pdf
33名無しでGO!
2019/03/12(火) 22:11:24.66ID:BVarykoI0 >>32
いや、ひきあうとか、通過車両数あたり消耗とかとかそういうことじゃなくて、同じような距離で、磨耗のある鉄輪より基本磨耗のないリニアが維持運営費これだけ高くなるのはなぜだろう?ってこと。
コイル寿命置き換えは設備更新費だし、電気代はそう大きな割合は占めてないよね?
いや、ひきあうとか、通過車両数あたり消耗とかとかそういうことじゃなくて、同じような距離で、磨耗のある鉄輪より基本磨耗のないリニアが維持運営費これだけ高くなるのはなぜだろう?ってこと。
コイル寿命置き換えは設備更新費だし、電気代はそう大きな割合は占めてないよね?
34名無しでGO!
2019/03/12(火) 22:36:56.64ID:n0CnU+U+035名無しでGO!
2019/03/12(火) 22:43:19.80ID:0amOINBD0 維持運営費の内訳で動力費は大きい。
一人当たりの電力が3倍と言われているのが正確だとしたら。
一人当たりの電力が3倍と言われているのが正確だとしたら。
37名無しでGO!
2019/03/12(火) 22:48:52.82ID:n0CnU+U+038名無しでGO!
2019/03/12(火) 22:56:14.93ID:KIvGpuYB0 動力費や人件費など項目別の経費を記した資料が
あったはずだが、さてどこにあったか。
あったはずだが、さてどこにあったか。
39名無しでGO!
2019/03/12(火) 23:56:48.35ID:vXlggcfJ0 リニアって今あるのぞみを全部中央新幹線に持ってこれる程の輸送力はあるんだろうか?
定員が少ないから1時間に20本ぐらい走らせないとホームに人が溢れそうだが、500km/hともなると列車間隔を相当空けないと危険そう
定員が少ないから1時間に20本ぐらい走らせないとホームに人が溢れそうだが、500km/hともなると列車間隔を相当空けないと危険そう
40名無しでGO!
2019/03/13(水) 00:07:05.54ID:4SbOZJgy0 >>39
そもそものぞみ客を全部持ってくる予定はないようだけど、停止時間が同じであることから、新幹線と同じ発射時間間隔は可能では。
ただ、電力変換装置数以上の車両を軌道上で走らせることは出来ないので、電力変換装置とセクションの同時稼働数を増やさないと間隔縮められない。今のままでは無理。
そもそものぞみ客を全部持ってくる予定はないようだけど、停止時間が同じであることから、新幹線と同じ発射時間間隔は可能では。
ただ、電力変換装置数以上の車両を軌道上で走らせることは出来ないので、電力変換装置とセクションの同時稼働数を増やさないと間隔縮められない。今のままでは無理。
41名無しでGO!
2019/03/13(水) 00:21:20.37ID:Jekm+xIx042名無しでGO!
2019/03/13(水) 00:52:18.45ID:Jekm+xIx0 維持運営費の項目ごとの数字。
東京都ー大阪市のデータ
維持運営費
リニア 新幹線
人件費 530 595 (億円)
動力費 830 225
修繕費 805 360
業務費 575 330
公租公課 340 260
計 3080 1770
設備更新費(1年あたり)
リニア 新幹線
機械・電気設備 720 300
車両設備 440 260
計 1160 560
長野県がJR海に提出した質問状に対する回答。
長野県サイトに今もあるかどうか・・
東京都ー大阪市のデータ
維持運営費
リニア 新幹線
人件費 530 595 (億円)
動力費 830 225
修繕費 805 360
業務費 575 330
公租公課 340 260
計 3080 1770
設備更新費(1年あたり)
リニア 新幹線
機械・電気設備 720 300
車両設備 440 260
計 1160 560
長野県がJR海に提出した質問状に対する回答。
長野県サイトに今もあるかどうか・・
44名無しでGO!
2019/03/13(水) 01:47:20.34ID:je5H4ezN0 >>43
名古屋は最終的には車庫折り返しのある途中駅になるから、拡張の必要性はあまりない。
品川はほぼ無理。
東海道新幹線+一部アトレの地下に作るので、横に広げられる余地がほとんどない。
(西側は在来線=JR東日本、東側も道路はともかく、アトレ部分はJR東日本がもってるし)
名古屋は最終的には車庫折り返しのある途中駅になるから、拡張の必要性はあまりない。
品川はほぼ無理。
東海道新幹線+一部アトレの地下に作るので、横に広げられる余地がほとんどない。
(西側は在来線=JR東日本、東側も道路はともかく、アトレ部分はJR東日本がもってるし)
45名無しでGO!
2019/03/13(水) 05:34:10.31ID:4SbOZJgy0 >>42
動力費、意外と高いな。
人キロ数値から400億円くらいと思ったんだけど。
1本あたり(35MW×1.1×67/60)=43MWh/本
10円/kWhとして43万円/本
416億人キロ/438km/1000人=94977本/年
43万円/本×94977本/年=408億円/年
ほかに必要な電力合わせても倍ってことはないよね?
電気代単価いくらとしてるんだろう?
動力費、意外と高いな。
人キロ数値から400億円くらいと思ったんだけど。
1本あたり(35MW×1.1×67/60)=43MWh/本
10円/kWhとして43万円/本
416億人キロ/438km/1000人=94977本/年
43万円/本×94977本/年=408億円/年
ほかに必要な電力合わせても倍ってことはないよね?
電気代単価いくらとしてるんだろう?
47名無しでGO!
2019/03/13(水) 10:39:32.41ID:4SbOZJgy048名無しでGO!
2019/03/13(水) 13:05:02.91ID:77ocN6jR049名無しでGO!
2019/03/13(水) 17:06:01.42ID:m/Ip/AtG0 始発は品川じゃ無くて東京駅か新宿駅が良かったのにな。
52名無しでGO!
2019/03/13(水) 22:22:43.84ID:1MdG5bqd0 >>48
リニアの方がこれだけの乖離生じるほど送電ロス大きいのかな?
500kV幹線 品川・名古屋圏
↓ ↓
変電所 66kV
↓154kV 20km ↓
JR東海変電所(電力変換所)
インバータ変換効率98.5%
↓最大33kV 1kA
↓0〜15km
推進コイル
こんな感じですよね。
電力変換所も2006年時点で変換効率98.5%
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/08/57_08pdf/a07.pdf
リニアの方がこれだけの乖離生じるほど送電ロス大きいのかな?
500kV幹線 品川・名古屋圏
↓ ↓
変電所 66kV
↓154kV 20km ↓
JR東海変電所(電力変換所)
インバータ変換効率98.5%
↓最大33kV 1kA
↓0〜15km
推進コイル
こんな感じですよね。
電力変換所も2006年時点で変換効率98.5%
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/08/57_08pdf/a07.pdf
53名無しでGO!
2019/03/13(水) 22:53:36.00ID:je5H4ezN0 >>51
起点0k000が品川駅ホーム中央で、工事始点は-0k300くらいだったはずなので、
ホーム北端から約100m分しか線路は建設されない。
名古屋は折り返し駅なので暫定引き上げ線ができると思いきや、東京-名古屋間の
工事では名古屋にも引き上げ線は用意されない。
工事自体は名古屋駅の西側2.5km先まで実施されるものの、名古屋駅部分より
先は単にトンネルを掘って軌道桁を載せておくだけという形になる。
起点0k000が品川駅ホーム中央で、工事始点は-0k300くらいだったはずなので、
ホーム北端から約100m分しか線路は建設されない。
名古屋は折り返し駅なので暫定引き上げ線ができると思いきや、東京-名古屋間の
工事では名古屋にも引き上げ線は用意されない。
工事自体は名古屋駅の西側2.5km先まで実施されるものの、名古屋駅部分より
先は単にトンネルを掘って軌道桁を載せておくだけという形になる。
54名無しでGO!
2019/03/13(水) 23:54:43.69ID:ftsmy2Lo0 リニアでもホームで折り返し整備するつもりなのか…
全然東海道を休ませる気がないな
全然東海道を休ませる気がないな
55名無しでGO!
2019/03/15(金) 12:32:46.28ID:7LwSHZI30 >>52
リニア新幹線のリニアモーターの効率ってどんなもんか分からんかったけど、あちこち彷徨ってたらPLGの論文にでてた
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/114/7-8/114_7-8_746/_pdf
推進・浮上・案内を兼用するリニア同期モータの特性
図9 リニア同期モータの効率と力率
section lengthは車両長ジャストで9になるから、片側1セクション1.2倍、反対側2セクション2.4倍で平均1.8倍として、16くらい。
90%もあるんだな・・・
リニア新幹線のリニアモーターの効率ってどんなもんか分からんかったけど、あちこち彷徨ってたらPLGの論文にでてた
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/114/7-8/114_7-8_746/_pdf
推進・浮上・案内を兼用するリニア同期モータの特性
図9 リニア同期モータの効率と力率
section lengthは車両長ジャストで9になるから、片側1セクション1.2倍、反対側2セクション2.4倍で平均1.8倍として、16くらい。
90%もあるんだな・・・
57名無しでGO!
2019/03/15(金) 13:28:57.23ID:7LwSHZI30 >>55
まちがい、車両長ジャストで4.5だ。
セクション長8でも大差ないけど。
たぶんこの効率はSCMの維持電力は入っていない。
それでも、車内電力は空調照明各種制御合わせて1MWくらい、500km/h巡航時総電力35MWの3%くらいある。半分が超伝導維持や位置情報管理などとして、これあわせても1.5%程度しか効率下がらないって感じ?
まちがい、車両長ジャストで4.5だ。
セクション長8でも大差ないけど。
たぶんこの効率はSCMの維持電力は入っていない。
それでも、車内電力は空調照明各種制御合わせて1MWくらい、500km/h巡航時総電力35MWの3%くらいある。半分が超伝導維持や位置情報管理などとして、これあわせても1.5%程度しか効率下がらないって感じ?
58名無しでGO!
2019/03/15(金) 13:31:41.43ID:7LwSHZI3059名無しでGO!
2019/03/15(金) 14:25:17.01ID:CJ+3nVqB0 世界には消費電力なんか気にしないで開発出来る国もあるのに日本は省エネに拘るから大変だな
60名無しでGO!
2019/03/15(金) 19:58:29.57ID:nm1elqLy0 そういう細かいところから技術ってのは進歩するんだよ
61名無しでGO!
2019/03/15(金) 20:01:21.88ID:7LwSHZI3062名無しでGO!
2019/03/15(金) 22:37:14.70ID:bjkh9Sdn0 根本的な原因として,技術が未成熟だからと言うのがある。
新幹線が50年以上の蓄積があるのに対して,リニアはこれからの技術である事。
この点は開業後のノウハウ蓄積とそれに伴う改善を待って評価すべき部分である。
新幹線が50年以上の蓄積があるのに対して,リニアはこれからの技術である事。
この点は開業後のノウハウ蓄積とそれに伴う改善を待って評価すべき部分である。
63名無しでGO!
2019/03/15(金) 23:03:52.65ID:pTesu0nl0 リニアも宮崎で効率改善に関する実験はほぼ終わっており、山梨でやってたのは運用に
関する試験や建設関連、新素材の試験だけどな…
関する試験や建設関連、新素材の試験だけどな…
64名無しでGO!
2019/03/21(木) 09:39:09.88ID:MBJp+5gC0 大江戸線のリアクションプレートは今は銅製だけらしい
金あるなあ
金あるなあ
65名無しでGO!
2019/03/22(金) 16:56:42.12ID:kiNg+DrX0 アルミRPはヒビ割れが多発するから、本線のは銅製に総取っ替えした
他のリニア地下鉄では起きてないから、大江戸線だけなにか問題があるんだろう
他のリニア地下鉄では起きてないから、大江戸線だけなにか問題があるんだろう
67名無しでGO!
2019/03/23(土) 03:02:08.53ID:MOkZds1M068名無しでGO!
2019/03/24(日) 12:34:25.56ID:dLOtuZOc069名無しでGO!
2019/03/24(日) 16:29:38.70ID:59FUWXee070名無しでGO!
2019/03/24(日) 22:33:55.92ID:pM2Tnfd8071名無しでGO!
2019/03/24(日) 22:36:38.21ID:pM2Tnfd80 >>69
空力抵抗や騒音も山梨でいろいろ変わってるでしょう。L0は同等騒音抵抗で車内スペース確保の方向に振ってると思うけど。
空力抵抗や騒音も山梨でいろいろ変わってるでしょう。L0は同等騒音抵抗で車内スペース確保の方向に振ってると思うけど。
72名無しでGO!
2019/03/25(月) 02:55:28.71ID:ljWcRMiL0 >>70
そのインバータの進化のおかげで現状の効率がかなり高いために、電動機側は
成熟してしまっているという。
先頭形状は条件次第なので、条件が変わればそれに合わせて最適化するだけ。
新L0系はガスタービンがなくなったという条件変更に合わせて最適化している。
ギャップ縮小は文献はあるんだけど、実現にはハードルが高すぎてなあ・・・
そのインバータの進化のおかげで現状の効率がかなり高いために、電動機側は
成熟してしまっているという。
先頭形状は条件次第なので、条件が変わればそれに合わせて最適化するだけ。
新L0系はガスタービンがなくなったという条件変更に合わせて最適化している。
ギャップ縮小は文献はあるんだけど、実現にはハードルが高すぎてなあ・・・
73名無しでGO!
2019/03/25(月) 03:18:10.45ID:5/wnGrMV0 超電導磁石を薄型化して台車部分にも座席が設けられたら、新快速並みとかいうシートピッチが広くできるかもしれない
今より14cmも狭いとか1時間でも嫌だな
今より14cmも狭いとか1時間でも嫌だな
74名無しでGO!
2019/03/25(月) 08:52:30.22ID:3Mwwv5CR0 薄型化しても、シールドの大きさ自体はほとんど変えられないので座席をもうける余裕はなさそう。
75名無しでGO!
2019/03/25(月) 09:20:19.74ID:LjPgtIKm0 >>73
薄型化してSCMをやや外に置けるのだから、内側のシールドも外にシフトできるかもしれないけど、現状通路で規制ギリクリアくらいだから、通路+乗客スペースは無理だろうな。
荷物おきくらいは作れるかもしれん。これは利便性につながるから可能ならやってほしいな。
薄型化してSCMをやや外に置けるのだから、内側のシールドも外にシフトできるかもしれないけど、現状通路で規制ギリクリアくらいだから、通路+乗客スペースは無理だろうな。
荷物おきくらいは作れるかもしれん。これは利便性につながるから可能ならやってほしいな。
76名無しでGO!
2019/03/25(月) 10:15:11.47ID:+golDHt60 MLU00X1/2みたいな、左右一列づつの革張り独立シートとか
77名無しでGO!
2019/03/27(水) 12:11:07.36ID:5JZVhaCv0 そういえば昔のリニア予定図には個室とか描いてあったな
78名無しでGO!
2019/04/04(木) 13:23:06.46ID:fk6aocGh0 リニアの車体は新幹線より狭いから普通車両2列シート、グリーン車1列シート、グランクラス個室にしてくれ
79名無しでGO!
2019/04/08(月) 23:03:16.01ID:O8SKjmwS080名無しでGO!
2019/04/08(月) 23:43:28.41ID:AhYxqPwO0 リニモに初めて乗った
地元のモノレールもこれがよかったなあ
地元のモノレールもこれがよかったなあ
82名無しでGO!
2019/04/14(日) 11:22:03.72ID:h5+GLTgI0 リニア作るなら空中に透明チューブが良かった
地下に作ったら景色も車体も見えないじゃん
地下に作ったら景色も車体も見えないじゃん
83名無しでGO!
2019/04/17(水) 20:20:11.24ID:PQau74690 やっぱ乗降めんどくさすぎるぞ、場合によっちゃ羽田よりもめんどくさそうだ。
今後の世界情勢次第では荷物検査や預託システムが取り入れられる可能性も多分にあるしな。
今後の世界情勢次第では荷物検査や預託システムが取り入れられる可能性も多分にあるしな。
84名無しでGO!
2019/04/20(土) 13:02:42.90ID:nA9POq+I0 どうせチューブにするなら今世紀中は無理だと思うけど真空チューブが良いな
実際に真空チューブにするときは地下になるんだろうけど
セキュリティは新幹線みたいに何もないと危険だな
飛行機みたいに何時間も前に来て検査したり荷物を預けたりするのは面倒だけど
実際に真空チューブにするときは地下になるんだろうけど
セキュリティは新幹線みたいに何もないと危険だな
飛行機みたいに何時間も前に来て検査したり荷物を預けたりするのは面倒だけど
85名無しでGO!
2019/04/20(土) 13:10:42.66ID:0SuCDgJa0 東海が見た目だけのために兆単位の無駄金を払うはずがない
86名無しでGO!
2019/04/20(土) 16:39:56.37ID:FpsanLh2087名無しでGO!
2019/04/27(土) 21:29:20.02ID:QYtPYfYS0 リニア鉄道は色々考え出されるけど
超伝導浮上型リニア、常伝導浮上型リニア、鉄輪リニア
残るのは、この3つあたりだろう
超伝導浮上型リニア、常伝導浮上型リニア、鉄輪リニア
残るのは、この3つあたりだろう
88名無しでGO!
2019/04/28(日) 19:40:26.27ID:osZg3cWi0 まあ来世紀に真空リニアが出来ても出来なくてもどっちでも乗ることは出来ないからどっちでも良い。
それより2060年頃までに中央リニアを速度アップして東京‐大阪を1時間切って欲しい。
あと電車じゃないけど超音速旅客機でハワイまで3時間で飛んで欲しい。
たぶん元気に旅行が出来るのが70代前半までだろうからそれまでに乗ってみたい。
それより2060年頃までに中央リニアを速度アップして東京‐大阪を1時間切って欲しい。
あと電車じゃないけど超音速旅客機でハワイまで3時間で飛んで欲しい。
たぶん元気に旅行が出来るのが70代前半までだろうからそれまでに乗ってみたい。
89名無しでGO!
2019/04/28(日) 22:41:43.11ID:kaInmbre0 NHKで今世紀中頃には、一錠で20歳若返る薬ができると言ってたでw
90名無しでGO!
2019/04/29(月) 07:28:09.59ID:pqQBebXn092名無しでGO!
2019/05/04(土) 23:55:13.35ID:MzRcqVEw0 トランスラピッドかなり揺れる
94名無しでGO!
2019/05/10(金) 14:07:12.46ID:TmOyzgpV0 上海トランスラピッドは中国にとって実験線
あれで得たデータをもとに独自に浮上式高速リニアを開発中
あれで得たデータをもとに独自に浮上式高速リニアを開発中
97名無しでGO!
2019/05/11(土) 12:32:05.27ID:lbsiXzTX098名無しでGO!
2019/05/11(土) 21:10:48.28ID:Mo2D8/250 文句は中国に言えよ
99名無しでGO!
2019/05/11(土) 21:34:48.15ID:pAaWoPEA0 アレ、リミッター外しただけだぞw
100名無しでGO!
2019/05/11(土) 22:03:29.74ID:Mo2D8/250 韓国が公開したSUMA550は(鼻で)笑っていいと思う
101名無しでGO!
2019/05/12(日) 10:44:55.39ID:VQwnaOLv0 中国は開発しているだけマシだよなw
102名無しでGO!
2019/05/12(日) 21:53:16.56ID:n/FcomFw0 上海TRの揺れが激しいのは
あの辺りが元々沼地で、軌道が歪んでる
40mのアンカー打っても開業早々に症状出た
軌道メンテナンスも、ろくにしてないだろう
対してエムスランド実験線の試乗動画を見ればわかるが
こっちは何十年も経ってるのに高速走行でも揺れは小さい
大陸の安定地盤で軌道メンテナンスもしっかりできてた証拠
あの辺りが元々沼地で、軌道が歪んでる
40mのアンカー打っても開業早々に症状出た
軌道メンテナンスも、ろくにしてないだろう
対してエムスランド実験線の試乗動画を見ればわかるが
こっちは何十年も経ってるのに高速走行でも揺れは小さい
大陸の安定地盤で軌道メンテナンスもしっかりできてた証拠
103名無しでGO!
2019/05/15(水) 15:52:49.31ID:Eihjqtg10 何にせよ、トランスラピッドは既にブランドとしては終わってる
この先の高速リニアはJRマグレブ、中国の常伝導に絞られる
(ハイパーループはそもそもが詐欺だから除く)
この先の高速リニアはJRマグレブ、中国の常伝導に絞られる
(ハイパーループはそもそもが詐欺だから除く)
104名無しでGO!
2019/05/22(水) 12:33:32.85ID:gAO/qfzl0 仕組みがわからん
TSB – Transport System Bögl: a new magnetic rail system for flexible local passenger transport
https://www.max-boegl.de/produkt/tsb/index-en
TSB – Transport System Bögl: a new magnetic rail system for flexible local passenger transport
https://www.max-boegl.de/produkt/tsb/index-en
105名無しでGO!
2019/05/23(木) 21:17:01.28ID:nONOMDkc0 来たな
TRと同じ常伝導だろうが、空力はTRよりよさそう
高速リニア列車が北京科技ウィークに登場―中国 Record China
https://this.kiji.is/504176792195105889?c=62479058578587648
China Focus: China unveils 600 kph maglev train prototype - Xinhua
http://www.xinhuanet.com/english/2019-05/23/c_138083436.htm
https://twitter.com/XHNews/status/1131526488698884102
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
TRと同じ常伝導だろうが、空力はTRよりよさそう
高速リニア列車が北京科技ウィークに登場―中国 Record China
https://this.kiji.is/504176792195105889?c=62479058578587648
China Focus: China unveils 600 kph maglev train prototype - Xinhua
http://www.xinhuanet.com/english/2019-05/23/c_138083436.htm
https://twitter.com/XHNews/status/1131526488698884102
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
106名無しでGO!
2019/05/24(金) 22:23:36.00ID:TngAx9IS0107名無しでGO!
2019/05/24(金) 22:40:20.61ID:wVHTpidM0 中国で時速600キロの高速リニア試験車がラインオフ!中国ネット「すごいぞ、わが国」「日本の新幹線車両より美しい」|レコードチャイナ
https://www.recordchina.co.jp/b714226-s0-c30-d0135.html
https://www.recordchina.co.jp/b714226-s0-c30-d0135.html
108名無しでGO!
2019/05/24(金) 22:56:47.29ID:TngAx9IS0 サーチナが養殖してるネトウヨのコメントで白ご飯何杯でもいけそう
109名無しでGO!
2019/05/24(金) 23:06:59.68ID:TkdlAYMM0 「ぼくが考えた最強マシン」っぽい厨房臭いデザイン
110名無しでGO!
2019/05/24(金) 23:16:43.74ID:wVHTpidM0 トランスラピッドを今風にした感じ
JRリニアのダブルカスプぽくもある
JRリニアのダブルカスプぽくもある
111名無しでGO!
2019/05/26(日) 18:20:46.03ID:aRcoPHdh0112名無しでGO!
2019/05/27(月) 17:21:01.13ID:EL6iygXL0113名無しでGO!
2019/05/28(火) 19:37:44.66ID:kEIAWP7X0 盛り上がらんな
114名無しでGO!
2019/05/29(水) 11:46:18.27ID:gQPq0w6S0 https://baijiahao.baidu.com/s?id=1634669168833825150&wfr=spider&for=pc
< 600km/h 53.0m >と、この中国中車リニアに書かれているが
53.0m とはどういう意味なのかな
須田時代のJR東海が作ったリニア模型<確かわくわく山梨館に保存されてる>
をカッコよくした感じか
< 600km/h 53.0m >と、この中国中車リニアに書かれているが
53.0m とはどういう意味なのかな
須田時代のJR東海が作ったリニア模型<確かわくわく山梨館に保存されてる>
をカッコよくした感じか
115名無しでGO!
2019/05/29(水) 11:54:01.72ID:gQPq0w6S0116名無しでGO!
2019/05/29(水) 12:00:09.99ID:gQPq0w6S0117名無しでGO!
2019/05/29(水) 16:56:42.84ID:EvxjM4cv0118名無しでGO!
2019/05/29(水) 20:31:43.10ID:b/bhDnUS0 リニモほんま静かだったんだな
「結局鉄道なんだから」と思ってたがマジだった
ちょっちインバータ音が耳につくが
それも最近の静音のに載せ換えちまえば
「結局鉄道なんだから」と思ってたがマジだった
ちょっちインバータ音が耳につくが
それも最近の静音のに載せ換えちまえば
119名無しでGO!
2019/05/29(水) 22:56:45.98ID:9DUWdFB60120名無しでGO!
2019/05/30(木) 07:52:03.14ID:+LzcDulY0 http://stock.caijing.com.cn/20190524/4591150.shtml
中車リニアに搭載される四川長虹製のチタン酸リチウムイオン電池電源システム
浮上、加速、緊急停止降下、および緊急制動のための電力を提供
中車リニアに搭載される四川長虹製のチタン酸リチウムイオン電池電源システム
浮上、加速、緊急停止降下、および緊急制動のための電力を提供
121名無しでGO!
2019/05/30(木) 17:53:22.50ID:YvZHA+Jr0122名無しでGO!
2019/05/30(木) 22:30:08.54ID:+LzcDulY0 中車600km/hリニアの電機品:株洲中車時代電気
http://www.tec.csrzic.com/Portals/6/BatchImagesThumb/2019/0525/636944185477274567.jpg
http://www.tec.csrzic.com/Portals/6/BatchImagesThumb/2019/0525/636944185566136067.jpg
http://www.tec.csrzic.com/Portals/6/BatchImagesThumb/2019/0525/636944185675172057.jpg
牽引電源供給、動作制御、車載3相グリッド、サスペンションガイド渦電流ブレーキ
約2000セットをカバーする100種類以上のコア製品、その他の主要システム
http://www.tec.csrzic.com/Portals/6/BatchImagesThumb/2019/0525/636944185477274567.jpg
http://www.tec.csrzic.com/Portals/6/BatchImagesThumb/2019/0525/636944185566136067.jpg
http://www.tec.csrzic.com/Portals/6/BatchImagesThumb/2019/0525/636944185675172057.jpg
牽引電源供給、動作制御、車載3相グリッド、サスペンションガイド渦電流ブレーキ
約2000セットをカバーする100種類以上のコア製品、その他の主要システム
123名無しでGO!
2019/05/30(木) 23:33:26.38ID:+LzcDulY0 鉄建重工のリニア関連製品
■貨物リニア列車
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32512_231.html
55トン、最高速度60km/h
■リニア軌道スマート巡検車
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32513_232.html
https://www.youtube.com/watch?v=yII5Cy5Dplc
画像認識、機械学習などを使用してF型軌道平準性検出。
レール位置ずれ検出、給電レール平準性検出、アンカーボルトの緩み検出など多数の検出機能、
検出精度は最大±0.5mm。バッテリー駆動、最高速度25km / h、航続距離は60km以上。
■リニア軌道知能検査ロボット
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32514_233.html
■総合作業車
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32511_230.html
■貨物リニア列車
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32512_231.html
55トン、最高速度60km/h
■リニア軌道スマート巡検車
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32513_232.html
https://www.youtube.com/watch?v=yII5Cy5Dplc
画像認識、機械学習などを使用してF型軌道平準性検出。
レール位置ずれ検出、給電レール平準性検出、アンカーボルトの緩み検出など多数の検出機能、
検出精度は最大±0.5mm。バッテリー駆動、最高速度25km / h、航続距離は60km以上。
■リニア軌道知能検査ロボット
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32514_233.html
■総合作業車
http://www.crchi.com/art/2019/5/6/art_32511_230.html
124名無しでGO!
2019/05/31(金) 09:23:15.54ID:svWR4Hqj0 こういう新しいシステムを作ると
まず、貨物版も一緒に発表するが実用になったことはない
今回はどうかな
まず、貨物版も一緒に発表するが実用になったことはない
今回はどうかな
126名無しでGO!
2019/06/01(土) 10:15:47.24ID:SyVuA591O127名無しでGO!
2019/06/02(日) 11:23:11.38ID:MvDxm/mA0128名無しでGO!
2019/06/02(日) 11:30:31.61ID:MvDxm/mA0 日本のリニア記事は鉄ヲタ芸能人がリニアに乗ってアーすげエー!の記事やら
リニア反対の陰湿な記事やらでは、世界一の充実ぶりだが、
これでは少年少女がリニアを溌剌と志して
超音速リニアに育てることには、とうていならないよな
リニア反対の陰湿な記事やらでは、世界一の充実ぶりだが、
これでは少年少女がリニアを溌剌と志して
超音速リニアに育てることには、とうていならないよな
129名無しでGO!
2019/06/02(日) 11:38:21.61ID:MvDxm/mA0 トランプはケネディと同じくリニアにトランプを乗せたほうが良かっただろうな
トランプはドイツ系だから相撲観戦は退屈になるのは当たり前だが
リニア乗ればは令和ファースト・マグレブファーストと楽しんだかもな
トランプはドイツ系だから相撲観戦は退屈になるのは当たり前だが
リニア乗ればは令和ファースト・マグレブファーストと楽しんだかもな
130名無しでGO!
2019/06/02(日) 12:14:23.78ID:pcUY6bUI0 ほぼ国策、政府主導のプロジェクトなら迷わずリニアを紹介しただろうけどな。
今はまだ政府レベルでは鉄軌道の新幹線の営業マンやってる段階であって、それも何だか上手く行っていない。
今はまだ政府レベルでは鉄軌道の新幹線の営業マンやってる段階であって、それも何だか上手く行っていない。
131名無しでGO!
2019/06/02(日) 12:53:08.50ID:ZOGhCr8f0 電車に乗せるだけの為にわざわざ糞田舎まで国賓を連れて行ったら世界の笑い者だろ
132名無しでGO!
2019/06/02(日) 13:03:19.84ID:pcUY6bUI0 ほう、糞田舎のゴルフ場は無視とは随分おめでたいおつむで
133名無しでGO!
2019/06/02(日) 13:04:44.62ID:/AfS/P4X0 中曽根大勲位「せやろか」
134名無しでGO!
2019/06/02(日) 13:32:26.06ID:xbjcZJjM0 リニアに乗せるのは接待じゃないだろ
普通の仕事
普通の仕事
135名無しでGO!
2019/06/03(月) 17:14:54.33ID:mvPrAu810 高鉄女神は青島リニアで660km/h試験走行すると言ってる
136名無しでGO!
2019/06/03(月) 17:27:59.01ID:mvPrAu810 トランプは、中央富士CC→L0系505km/h試乗→吉田うどん にすればよかったな
137名無しでGO!
2019/06/04(火) 13:15:43.98ID:1z+4lqXr0 日本鉄道は早く逆走原因を突き止めるべきだよな。リニアのためにもな
138名無しでGO!
2019/06/04(火) 13:40:02.86ID:1z+4lqXr0 トランプはイギリスではリニアに乗れないしドイツ系なのに反独式典に出て哀れだな
139名無しでGO!
2019/06/04(火) 17:20:08.32ID:PhhOoRWF0 >>106 ドローン撮影か。自由だな。日本では鉄ヲタが真似するからご法度
140名無しでGO!
2019/06/04(火) 18:27:34.98ID:4o0DlYVc0141名無しでGO!
2019/06/04(火) 19:55:17.68ID:DozeMoCa0 あの路線がショールームみたいなもので
売る気満々だった筈
売る気満々だった筈
142名無しでGO!
2019/06/05(水) 19:44:28.84ID:rrPFgSDw0 ドリームランド線がなってればねえ
143名無しでGO!
2019/06/06(木) 01:14:34.40ID:9sief0Ua0144名無しでGO!
2019/06/06(木) 07:30:29.56ID:PAHCjTRO0 まあリニモより静かな乗り物というとエレベータくらいしか思いつかないなw
145名無しでGO!
2019/06/06(木) 14:29:55.75ID:tjIrA6Fz0 横浜逆走は車両システム設計欠陥のせいか。断線なのに非常制動なし。
146名無しでGO!
2019/06/06(木) 16:51:39.46ID:tjIrA6Fz0 >>106 賈教授「浮上案内一体化構造を採用、これに永久磁石を加え、より高効率とした」
147名無しでGO!
2019/06/06(木) 20:58:36.36ID:E1VI6UYT0 磁石に使われる元素の産出国らしい改良だな
どのみち吸引式のようなので地震国日本でリニモより速く走るのには向かなさそうだが
どのみち吸引式のようなので地震国日本でリニモより速く走るのには向かなさそうだが
148名無しでGO!
2019/06/06(木) 21:21:13.91ID:t+dO60nK0 まだ吸引式は地震に弱い論者がいるか
進歩がないな、このスレも
進歩がないな、このスレも
149名無しでGO!
2019/06/07(金) 04:49:22.80ID:O1ffiLlD0 超電導リニアも反発一辺倒方式から吸引反発方式に変更して、飛び出さないようにはしてる
150名無しでGO!
2019/06/07(金) 13:36:03.14ID:gNJ4gFyt0 弱いというか吸引常伝導式の狭いギャップだと
最終的な安全性が問題になるレベルより弱い揺れでも車上と地上の素子が接触し得るし
高速でそれやったら広範囲に破壊されてしばらく復旧できなくならない?
最終的な安全性が問題になるレベルより弱い揺れでも車上と地上の素子が接触し得るし
高速でそれやったら広範囲に破壊されてしばらく復旧できなくならない?
151名無しでGO!
2019/06/07(金) 14:14:33.79ID:SzJ7LFnA0 愛知や青島のリニアは分散荷重だから超電導リニアや新幹線より軌道の振動・破壊が少ないという。
152名無しでGO!
2019/06/07(金) 14:26:03.53ID:JS+RFQ3f0 それ恐らくトランスラピッドの常伝道磁石が多いことを言っているのでは?
それと地震の際に接触を起こすかどうかはあまり関係ないような
リニモは時速100キロまでだし
というかJRの奴と比較したデータなぞあるの?
それと地震の際に接触を起こすかどうかはあまり関係ないような
リニモは時速100キロまでだし
というかJRの奴と比較したデータなぞあるの?
153名無しでGO!
2019/06/07(金) 14:32:30.52ID:SzJ7LFnA0 超電導リニアでも600km/hで車体と軌道との接触を模擬したベンチテストはした
154名無しでGO!
2019/06/07(金) 14:40:09.78ID:SzJ7LFnA0 超電導リニアではクエンチを想定して常電導のように車両が軌道に当たっても平気なようになってる
155名無しでGO!
2019/06/07(金) 14:54:20.43ID:SzJ7LFnA0 分散荷重方式は、新幹線などの集中荷重方式より接触時のダメージも少ないという。
156名無しでGO!
2019/06/07(金) 22:23:38.51ID:H96VhcCg0 そうか、分散荷重だから車体の強度も小さくて良いのか
ただケチって軽くしてるワケじゃなかったんだな>リニモ
リニモ(14m長)17.3t
ゆいレール(14m長)26.3t
東山線N1000形(15m長)25.0t
銀座線1000系(16m長)27.6t
ただケチって軽くしてるワケじゃなかったんだな>リニモ
リニモ(14m長)17.3t
ゆいレール(14m長)26.3t
東山線N1000形(15m長)25.0t
銀座線1000系(16m長)27.6t
157名無しでGO!
2019/06/07(金) 23:48:31.13ID:50quwvlU0 だったらL0系中間車も24.3mで約25トンらしいけど
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/about/design/
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/about/design/
158名無しでGO!
2019/06/08(土) 04:07:46.45ID:4S8GmXAr0 >分散荷重方式は、新幹線などの集中荷重方式より接触時のダメージも少ないという。
(今度から"結論"だけでなくもうちょい具体的な根拠示してくれると嬉しいな)
沢山ある素子が行儀よく均等に接触すればそうなるかも知れないが
地震によるトラブルだと振り回された挙句車端部一箇所で衝突したりする可能性のほうが高いんでない?
それにギャップの幅もその他もろもろも違う両方式では同条件の災害時に接触の起こる確率が同じではない筈
(今度から"結論"だけでなくもうちょい具体的な根拠示してくれると嬉しいな)
沢山ある素子が行儀よく均等に接触すればそうなるかも知れないが
地震によるトラブルだと振り回された挙句車端部一箇所で衝突したりする可能性のほうが高いんでない?
それにギャップの幅もその他もろもろも違う両方式では同条件の災害時に接触の起こる確率が同じではない筈
159名無しでGO!
2019/06/08(土) 13:19:25.81ID:BBAs6h2L0 超高速リニアモーターカー用アルミ合金製ボディパーツの溶接技術における重要な進歩
2018年11月、機械科学研究総院集団の子会社であるハルビン溶接研究所は、
完全な知的所有権と自主開発による高出力固体レーザーアークハイブリッド溶接技術の溶接装置の国際的な利用をリードしました。
600km/h超高速リニアのアルミ合金ボディ大型部品溶接製造、
中国の新世代リニアモーターカー高速鉄道の開発と製造のための高効率、高品質、低変形の先進溶接技術と主要コア機器のサポートを提供し、
中国の軌道交通強国発展戦略と製造強国戦略に強力なサポートを提供します。
350km/h高速列車と比較して、600km/h超高速リニアは、より速い走行速度と軽量化を実現しており、
車体の溶接変形、接合強度、およびサービスの安全性に対する要求が厳しくなっています。
レーザーアークハイブリッド溶接は理想的な新しい溶接技術ですが、世界的に高速アルミ合金車体部品の大規模な溶接には適用されていません。
ハルビン溶接研究所は、キロワット級の固体レーザ - アークハイブリッド溶接技術と装置の研究開発ユニットおよびレーザ - アークハイブリッド溶接の新技術のための
最古の国内標準および国際標準の定式化ユニットであり、10年近くの研究の後、成功を収めています。
完全独立知的所有権を有する高速列車アルミ合金形材のためのレーザ - アークハイブリッド溶接技術および装置の開発に成功しました。
http://view.inews.qq.com/a/20181229B1HZL500
2018年11月、機械科学研究総院集団の子会社であるハルビン溶接研究所は、
完全な知的所有権と自主開発による高出力固体レーザーアークハイブリッド溶接技術の溶接装置の国際的な利用をリードしました。
600km/h超高速リニアのアルミ合金ボディ大型部品溶接製造、
中国の新世代リニアモーターカー高速鉄道の開発と製造のための高効率、高品質、低変形の先進溶接技術と主要コア機器のサポートを提供し、
中国の軌道交通強国発展戦略と製造強国戦略に強力なサポートを提供します。
350km/h高速列車と比較して、600km/h超高速リニアは、より速い走行速度と軽量化を実現しており、
車体の溶接変形、接合強度、およびサービスの安全性に対する要求が厳しくなっています。
レーザーアークハイブリッド溶接は理想的な新しい溶接技術ですが、世界的に高速アルミ合金車体部品の大規模な溶接には適用されていません。
ハルビン溶接研究所は、キロワット級の固体レーザ - アークハイブリッド溶接技術と装置の研究開発ユニットおよびレーザ - アークハイブリッド溶接の新技術のための
最古の国内標準および国際標準の定式化ユニットであり、10年近くの研究の後、成功を収めています。
完全独立知的所有権を有する高速列車アルミ合金形材のためのレーザ - アークハイブリッド溶接技術および装置の開発に成功しました。
http://view.inews.qq.com/a/20181229B1HZL500
160名無しでGO!
2019/06/08(土) 13:35:20.31ID:WRfbSlBp0 レーザ・MIGハイブリッド溶接とか別に珍しくない筈だが
https://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/technology/manufacturing_laser.html
https://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/technology/manufacturing_laser.html
161名無しでGO!
2019/06/08(土) 13:55:37.55ID:BBAs6h2L0 そら、昔のニュースだから。
単なる紹介
単なる紹介
162名無しでGO!
2019/06/08(土) 15:30:59.35ID:T79aepb10163名無しでGO!
2019/06/09(日) 13:06:18.46ID:1YJ9Gzey0 台車の類が無くなれば軽くなるんじゃないのかね
167名無しでGO!
2019/06/11(火) 16:41:19.56ID:gLJZdmuR0 >>130 インドの新幹線を取れただけでも大成果だよ。 インドは今後も沢山の路線を作るからな。
アメリカは魑魅魍魎たる世界だから、遠くから眺めてても間に合う。
期待するなら、超電導リニアを採用するかどうかだな。
川崎重工がおかしくなったのもアメリカの規制を乗り越えられずに大赤字を出してからだろ。
アメリカでの鉄道事業はことごとく失敗している。
イギリスは完全な新幹線ではないが、高速鉄道としては成功してる。 ガンガン作ってる。
アメリカは魑魅魍魎たる世界だから、遠くから眺めてても間に合う。
期待するなら、超電導リニアを採用するかどうかだな。
川崎重工がおかしくなったのもアメリカの規制を乗り越えられずに大赤字を出してからだろ。
アメリカでの鉄道事業はことごとく失敗している。
イギリスは完全な新幹線ではないが、高速鉄道としては成功してる。 ガンガン作ってる。
168名無しでGO!
2019/06/11(火) 16:44:19.69ID:gLJZdmuR0 >>137 あんなの原因もへったくれもない。 単なる設計ミスだろ。
例え人が引き金を引いたとしてもそれを防止できなかったシステムがダメ。
余りにも時代遅れのシステムを使ってるからだよ。 進歩がないな。
日本は世界でも電車の自動運転は遅れている。 運転手に過剰に頼りすぎてきたからね。
例え人が引き金を引いたとしてもそれを防止できなかったシステムがダメ。
余りにも時代遅れのシステムを使ってるからだよ。 進歩がないな。
日本は世界でも電車の自動運転は遅れている。 運転手に過剰に頼りすぎてきたからね。
169名無しでGO!
2019/06/11(火) 16:53:39.82ID:gLJZdmuR0 >>150 なるよ。 常伝導でそれを乗り越えるだけの磁力が出せるかどうかだけど今の技術では無理だろ。
超電導は今後もどんどんやすくなっていくから、どう見ても今後の主流となる。
そう言えば新幹線とかに炭素繊維をなぜ使わないんだろうかと思ってたけど、コストが高いのもあるが、それ以上にすれ違う空気圧に車体が歪んで乗客が不快になるからだろうな。
全線単線のチューブの中ならそんな心配はないが、その場合は空気圧を減圧しないと無理だな。
今期待されてるのは、不燃マグネシウムじゃないだろうか。 実車体模型を作ったりしてるな。
KUMADAIマグネシウム
超電導は今後もどんどんやすくなっていくから、どう見ても今後の主流となる。
そう言えば新幹線とかに炭素繊維をなぜ使わないんだろうかと思ってたけど、コストが高いのもあるが、それ以上にすれ違う空気圧に車体が歪んで乗客が不快になるからだろうな。
全線単線のチューブの中ならそんな心配はないが、その場合は空気圧を減圧しないと無理だな。
今期待されてるのは、不燃マグネシウムじゃないだろうか。 実車体模型を作ったりしてるな。
KUMADAIマグネシウム
170名無しでGO!
2019/06/11(火) 18:50:38.90ID:6ZwCapph0 ワールドコリドール構想
発案,日本開発構想研究所
区間,日本(東京) - ロンドン
方式,JRマグレブ+真空トンネル(単線、一部海底)
スピード,最高時速3700km
ルート,北(ロシア寄り)、中央アジア、南アジアの3案
建設費,28兆 - 40兆(円)
発案,日本開発構想研究所
区間,日本(東京) - ロンドン
方式,JRマグレブ+真空トンネル(単線、一部海底)
スピード,最高時速3700km
ルート,北(ロシア寄り)、中央アジア、南アジアの3案
建設費,28兆 - 40兆(円)
172名無しでGO!
2019/06/11(火) 23:18:19.59ID:ZWT6UnMI0173名無しでGO!
2019/06/12(水) 23:12:13.10ID:3Q8KaQLz0174名無しでGO!
2019/06/15(土) 22:00:55.92ID:dGV5ulZc0 超伝導マグレブは、浮上を保って制動をかけながら走行し150kphで着地のち停止
常伝導マグレブは、浮上を切って着地・軌道上を滑りながら制動をかけたのち停止
常伝導マグレブは、浮上を切って着地・軌道上を滑りながら制動をかけたのち停止
175関連スレ
2019/06/18(火) 23:24:51.25ID:J0YTkW+e0 【出張には】リーマンとリニア【必要か?】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1560526203/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1560526203/
176名無しでGO!
2019/06/22(土) 00:50:57.92ID:M1DFWaV00 https://finance.sina.com.cn/roll/2019-06-14/doc-ihvhiews8805480.shtml
広州 - 深圳 - 香港600km/hリニア事前調査ルート
中車青島四方の炭素繊維複合材メトロが試運転開始
http://p3.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTT9dpk0h9x5HoIA9QC7Sy190619.jpg
http://p5.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTj6z9eFzFh8nrnxu1Qa55190619.jpg
http://p4.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTKKTSulDFdEIXoquXc8a6190619.JPG
http://p2.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTCSITeHvW4HlEadXzoOze190619.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=wJSPtNirHNA
広州 - 深圳 - 香港600km/hリニア事前調査ルート
中車青島四方の炭素繊維複合材メトロが試運転開始
http://p3.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTT9dpk0h9x5HoIA9QC7Sy190619.jpg
http://p5.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTj6z9eFzFh8nrnxu1Qa55190619.jpg
http://p4.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTKKTSulDFdEIXoquXc8a6190619.JPG
http://p2.img.cctvpic.com/photoAlbum/source/2019/06/19/PHOTCSITeHvW4HlEadXzoOze190619.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=wJSPtNirHNA
177名無しでGO!
2019/06/25(火) 11:50:41.03ID:8baCEW4O0 >>150
軌道に直結した他の構造が先に接触する仕組みにすれば、高価な推進システムの被害は最小限になり、被災直後も大まかな目視確認後低速走行復旧はできそう。
推進コイル部さえ無事なら起動歪みの点検調整行って順次高速走行に戻す、って感じで。
軌道に直結した他の構造が先に接触する仕組みにすれば、高価な推進システムの被害は最小限になり、被災直後も大まかな目視確認後低速走行復旧はできそう。
推進コイル部さえ無事なら起動歪みの点検調整行って順次高速走行に戻す、って感じで。
178名無しでGO!
2019/06/28(金) 10:52:28.65ID:nEPyZd440 リニアは車体と軌道構造物が直接接触
することはないのだが、ご存じない?
することはないのだが、ご存じない?
179名無しでGO!
2019/06/28(金) 11:08:12.37ID:4YO2/MxJ0 >>178
浮上装置トラブルや、案内機構が対抗できない地震時、常電導浮上案内での話。
破損したら困る場所を接触させず、他の構造が接触する仕組み作ればしばらく復旧できないなんてことは避けられる、ということ。
浮上装置トラブルや、案内機構が対抗できない地震時、常電導浮上案内での話。
破損したら困る場所を接触させず、他の構造が接触する仕組み作ればしばらく復旧できないなんてことは避けられる、ということ。
180名無しでGO!
2019/06/28(金) 12:52:16.43ID:/4vykiPV0 ユレダスもあるしな
181名無しでGO!
2019/06/29(土) 00:04:50.50ID:CDYmBVjJ0182名無しでGO!
2019/07/03(水) 02:47:32.01ID:/8NZot2P0 高知に鉄輪式リニアの実験車があるみたい(倉庫として使われてる)
183名無しでGO!
2019/07/04(木) 10:33:52.41ID:Z9SNJGza0 埼玉博覧会で走ったリムトレインだから
いま全国で走り回ってるリニア地下鉄とは別物
これみたいに主流になれなかった物は
解体されるか倉庫代わりに使われてるな
大阪花博のパノラマライナーもどこかで倉庫代わりに使われてた
いま全国で走り回ってるリニア地下鉄とは別物
これみたいに主流になれなかった物は
解体されるか倉庫代わりに使われてるな
大阪花博のパノラマライナーもどこかで倉庫代わりに使われてた
184名無しでGO!
2019/07/14(日) 14:36:09.75ID:3MOe9FQ10 接触式では点検とかメンテナンスがたいへん
24時間ノーメンテにするなら非接触にしないといけない
24時間ノーメンテにするなら非接触にしないといけない
185名無しでGO!
2019/07/17(水) 21:51:54.46ID:c7RmHvCb0 リニモとか半非接触になるかな
186名無しでGO!
2019/07/19(金) 14:37:44.33ID:eCW8Mh1c0 鉄道新聞の動画でN700Sの362km/h運転台見たけど エロい私語が目立つな「よっかかって 奥さん 」とかな リニアチームのようにピシッとやれよ
187名無しでGO!
2019/07/20(土) 11:50:19.96ID:/5CZlJ2Y0 愛知県や上海や青島などのリニアは戦車のキャタピラのような分散荷重だから 新幹線や現行中央リニアの集中荷重よりは 地震などによる軌道振動を抑制するように働くんだろう
188名無しでGO!
2019/07/20(土) 12:43:32.53ID:/5CZlJ2Y0 >>185 奈良県駅ー橋本ー関空のリニアは 常電導だから もちろんリニモだよな
189名無しでGO!
2019/07/20(土) 13:48:44.36ID:ix4RnOln0 トランスラピッドもTR08までは、低速では接触集電だったが
TR09では「IPS」を開発して完全な非接触集電になってた
上海TRはTR08ベースだから低速時接触集電のままだが
青島リニアはおそらく完全非接触集電にしてくるだろう
TR09では「IPS」を開発して完全な非接触集電になってた
上海TRはTR08ベースだから低速時接触集電のままだが
青島リニアはおそらく完全非接触集電にしてくるだろう
190名無しでGO!
2019/07/20(土) 15:53:45.45ID:/5CZlJ2Y0 自民の萩生田氏は 中央リニアの技術チームが中国中車に引き抜かれたという それはともかく 青島リニア事業責任者の「鉄路之女神」によると このリニアは660km/h走行をするらしい
191名無しでGO!
2019/07/20(土) 15:56:34.43ID:/5CZlJ2Y0 そんな国際情勢なのに この国だけでは リニアはヘンな駄目な妨害でな 全然進まなくなってな どういうことだ?
193名無しでGO!
2019/07/20(土) 22:47:35.42ID:n9kEIEdd0 メルケル・ドイツがあきらめたTR方式ですら500km/h以上が15年以上も前に簡単に出たし、常伝導超電導云々は速度とはあまり関係ないだろうな しかも青島は電磁永磁方式ときた
194名無しでGO!
2019/07/20(土) 22:51:53.36ID:n9kEIEdd0 だから静岡知事や検察など左翼暴力に妨害されている日本のリニアは一日また一日と世界から遅れているんだ 全日本人が そういう暴力を取り除き 必死で頑張って初めてリニアがじわじわ進展するんだな
195名無しでGO!
2019/07/21(日) 06:23:59.28ID:ZC9PeYNr0 >>193 常伝導の欠点は浮上高が1cm しかないことなんだよ。
レールの高低差を常にその精度でメンテナンスし続けることが現実上不可能なんだよ。
だから本家のドイツでも開発を中止した。
上海のは短い距離にもかかわらず既にこすってものすごい騒音を出している。
レールの高低差を常にその精度でメンテナンスし続けることが現実上不可能なんだよ。
だから本家のドイツでも開発を中止した。
上海のは短い距離にもかかわらず既にこすってものすごい騒音を出している。
196名無しでGO!
2019/07/21(日) 10:25:47.28ID:cyZGz31o0 知らない間に奈良-関空リニアという構想が持ち上がっていたのかw
197名無しでGO!
2019/07/23(火) 14:04:06.23ID:nUfsxAT30 常伝導浮上の「1cm」は欠点にならない
・分散荷重により軌道への負担は小さく、運行による軌道狂いはほぼない
・全営業車両が検測車でもあるので、メンテナンスの負担は大幅に減る
・軌道との間隔は常に計測され、データを見れば万一の軌道狂いも分かる
・レールは桁に対しボルト留めされており、再調整の作業は簡単にできる
建設時にしっかり設置しておけば
軌道維持のコストは普通鉄道よりも少なくなる
・分散荷重により軌道への負担は小さく、運行による軌道狂いはほぼない
・全営業車両が検測車でもあるので、メンテナンスの負担は大幅に減る
・軌道との間隔は常に計測され、データを見れば万一の軌道狂いも分かる
・レールは桁に対しボルト留めされており、再調整の作業は簡単にできる
建設時にしっかり設置しておけば
軌道維持のコストは普通鉄道よりも少なくなる
198名無しでGO!
2019/07/25(木) 21:45:55.42ID:GFe3bkU40 1cmが欠点にならないと言われると、JRに対する欠点は加減速力だけだな
JR式は強磁場を乗客と分離するために飛行機のような渡り廊下で乗降
低速時はコの字ガイド内でホイールで着地走行
金属片が磁石にひっつき易そう
JR式は強磁場を乗客と分離するために飛行機のような渡り廊下で乗降
低速時はコの字ガイド内でホイールで着地走行
金属片が磁石にひっつき易そう
199名無しでGO!
2019/07/26(金) 03:19:35.62ID:mmQv0pUe0 >「1cm」は欠点にならない
JRマグレブの10cmは、地震に備えてのマージンなんだけどね。
災害のことを考えなくてよければ1cmでも差し支えない。
JRマグレブの10cmは、地震に備えてのマージンなんだけどね。
災害のことを考えなくてよければ1cmでも差し支えない。
200名無しでGO!
2019/07/26(金) 16:54:28.94ID:v5zGdfLp0201名無しでGO!
2019/07/26(金) 17:04:03.89ID:fbvo7QQ40 直下で地震が起こったら対策もクソもないだろうけどな
どんなシステムでも大事故は避けられない
地震対策は起こってから早急に緊急停止することに尽きるだろう
どんなシステムでも大事故は避けられない
地震対策は起こってから早急に緊急停止することに尽きるだろう
202名無しでGO!
2019/07/26(金) 21:11:20.63ID:hhwABrHM0 10cm=地震に対して安全って何度も聞いてたけど公式な見解ではなかったかな。いずれにしても耐震実験なんて十分されてると思うが。
203名無しでGO!
2019/07/26(金) 22:57:11.52ID:v5zGdfLp0204名無しでGO!
2019/07/26(金) 23:25:14.79ID:X+QbzHeM0 軌道がズレたら大惨事
205名無しでGO!
2019/07/27(土) 10:38:38.95ID:Pdd21XeR0 でかい地震なら線路も軌道もうどんのように波打つから
500kmで突っ切ったら凄まじいGで揺らされる
10pのマージンというのは床下のことで
側壁とのマージンは5pくらい
鉄輪と違って脱線転覆はないと思うが
側壁に衝突して車体粉砕という事態がないとは言えない
500kmで突っ切ったら凄まじいGで揺らされる
10pのマージンというのは床下のことで
側壁とのマージンは5pくらい
鉄輪と違って脱線転覆はないと思うが
側壁に衝突して車体粉砕という事態がないとは言えない
206名無しでGO!
2019/07/27(土) 10:48:50.67ID:4hivMFhP0207名無しでGO!
2019/07/27(土) 11:03:21.49ID:XDIHtbUo0 地震が怖い人は航空機おすすめ
208名無しでGO!
2019/07/27(土) 15:40:11.76ID:bi1CDeY30 いろいろな地形があるから
地震によって軌道がどうなるかも
解らないわけで耐震性については絶対という証明は無理か
地震によって軌道がどうなるかも
解らないわけで耐震性については絶対という証明は無理か
209名無しでGO!
2019/07/27(土) 23:01:37.26ID:SCJFNK7v0 空気浮上型なんて0.1cmしか浮上しないみたいやし
だから成田空港のやつ無くなったんかな
だから成田空港のやつ無くなったんかな
210名無しでGO!
2019/07/28(日) 10:28:32.98ID:/mwOXn7r0 山梨で乗った人の話だと高速で結構揺れるらしいが
次の改良型は修正してくるかな
次の改良型は修正してくるかな
211名無しでGO!
2019/07/28(日) 17:41:56.28ID:bpLu/hhs0 改良型は空力特性が良くなる、軌道からの給電で発電機が無くなる、他に何が有りますか。
212名無しでGO!
2019/07/28(日) 21:55:13.61ID:lWHSn7EZ0 300km/hrのHSSTが実現してたら
日本のリニアモーターカーの歴史も違ってただろう
ホント、運輸省のバカ・・・
日本のリニアモーターカーの歴史も違ってただろう
ホント、運輸省のバカ・・・
213名無しでGO!
2019/07/28(日) 22:25:10.03ID:3HbTFzLV0 はやぶさのほうが速いやん…
214名無しでGO!
2019/07/29(月) 00:56:09.50ID:8ut6hKUD0215名無しでGO!
2019/07/29(月) 08:28:06.40ID:JyKl1lXw0 >>197 メンテナンスができないからドイツは開発を断念したのに何を言ってるんだか。
上海のもすでにこすってものすごい騒音を発してるぞ。
上海のもすでにこすってものすごい騒音を発してるぞ。
217名無しでGO!
2019/07/29(月) 19:31:44.47ID:IO41to8N0 KTXのガムテープ補修よりもある意味酷いのかw
218名無しでGO!
2019/07/30(火) 10:43:40.47ID:Znndafcc0219名無しでGO!
2019/07/30(火) 22:26:33.14ID:MPAbWTtt0 いや現実に営業運転してる物にまったく絵餅の物が勝るとか言ってる方がアレだろ
221名無しでGO!
2019/08/02(金) 17:13:08.72ID:XUiNPB+F0 >>220
そりじゃなくて車輪ね。
そりじゃなくて車輪ね。
223名無しでGO!
2019/08/05(月) 03:25:39.33ID:TC6Mldlg0 >>221 車輪の他にソリもついてる。 横方向は車体の一部が出っ張ってる部分。 何重にもぶつかった場合の保険がかけられている。
ブレーキ一つとっても何重にもなってる。
ブレーキ一つとっても何重にもなってる。
224名無しでGO!
2019/08/05(月) 11:26:58.46ID:OI6VasKu0 >>223
そりはついていない。車体の一部が出っ張っている部分は
超電導磁石が取り付けられた台車部分。通常のタイヤ
走行時は案内車輪が台車から出て側壁に接触しているが、
緊急時は案内ストッパ輪が側壁と接触する。
そのため案内ストッパ輪は通常走行中もわずかに台車から
出ている。これは走行用車輪も同様。
そりはついていない。車体の一部が出っ張っている部分は
超電導磁石が取り付けられた台車部分。通常のタイヤ
走行時は案内車輪が台車から出て側壁に接触しているが、
緊急時は案内ストッパ輪が側壁と接触する。
そのため案内ストッパ輪は通常走行中もわずかに台車から
出ている。これは走行用車輪も同様。
225名無しでGO!
2019/08/05(月) 16:26:02.16ID:1CFvehge0226名無しでGO!
2019/08/05(月) 16:34:25.43ID:yIC9ieVe0 過去スレから
637 名無しでGO! 2017/09/03(日) 16:34:00.01 ID:oXaH/pXj0
車輪種類:車輪材質、最大荷重条件
支持車輪:天然ゴムタイヤ、500kph×6.6トン
案内車輪:天然ゴムタイヤ、300kph×2.6トン
緊急着地輪:ステンレス、500kph×8.9トン
案内ストッパ輪:アルミ、500kph×18トン
637 名無しでGO! 2017/09/03(日) 16:34:00.01 ID:oXaH/pXj0
車輪種類:車輪材質、最大荷重条件
支持車輪:天然ゴムタイヤ、500kph×6.6トン
案内車輪:天然ゴムタイヤ、300kph×2.6トン
緊急着地輪:ステンレス、500kph×8.9トン
案内ストッパ輪:アルミ、500kph×18トン
227名無しでGO!
2019/08/05(月) 16:41:29.52ID:1CFvehge0 支持浮上用コイルの仕組みを調べた方がいいぞ
常時アルミのディスクが接触するような構造であるはずが無いのが解るよ
常時アルミのディスクが接触するような構造であるはずが無いのが解るよ
228名無しでGO!
2019/08/05(月) 17:39:10.17ID:OI6VasKu0231名無しでGO!
2019/08/08(木) 08:11:56.46ID:w3YsofcC0 JRリニア新幹線のばね定数は台車あたり2.8MNくらいみたい。変位4cmで11.2kN
16両とかだとほぼ一台車1車両を支えるので、満員で26トンとして0.44G相当を支えられる。震度6強相当くらい?
共振とかあるのでこんな単純な話じゃないと思うが、車輪出す暇ない直下型で震度7ならストッパ輪で受け止めることになるかもしれない。
16両とかだとほぼ一台車1車両を支えるので、満員で26トンとして0.44G相当を支えられる。震度6強相当くらい?
共振とかあるのでこんな単純な話じゃないと思うが、車輪出す暇ない直下型で震度7ならストッパ輪で受け止めることになるかもしれない。
232名無しでGO!
2019/08/08(木) 12:10:25.17ID:njS90P9o0 >>231
地震で停電になったとしてもしばらくは惰性で
浮上走行は続けられるから、案内輪や支持
車輪を出す時間はある。
案内ストッパ輪や緊急着地輪が稼働する
ケースは、超電導磁石の磁力が瞬間的に
停止したとき。たとえばクエンチなど。
だから編成全体でストッパ輪、着地輪が稼働
するケースはないと思われ。
リニア鉄道館に展示されているリニア車両の
台車部分を見ると、案内車輪は格納された
状態だが案内ストッパ輪はわずかに台車から
出ているのがわかる。ググればその写真もあるはず。
地震で停電になったとしてもしばらくは惰性で
浮上走行は続けられるから、案内輪や支持
車輪を出す時間はある。
案内ストッパ輪や緊急着地輪が稼働する
ケースは、超電導磁石の磁力が瞬間的に
停止したとき。たとえばクエンチなど。
だから編成全体でストッパ輪、着地輪が稼働
するケースはないと思われ。
リニア鉄道館に展示されているリニア車両の
台車部分を見ると、案内車輪は格納された
状態だが案内ストッパ輪はわずかに台車から
出ているのがわかる。ググればその写真もあるはず。
233名無しでGO!
2019/08/08(木) 12:29:59.21ID:w3YsofcC0234名無しでGO!
2019/08/08(木) 13:21:05.77ID:njS90P9o0 >>233
南海トラフの場合は地震検知から実際の揺れまで
時差があるので、案内車輪を出す時間はあるだろうと
思われます。
直下型の場合はどうでしょうね。磁力によるホールド力を
上回る振動があるのかどうか。それについて触れた資料は
まだ見ていません。
まあ仮に側壁に接触したとしても、案内ストッパ輪があるので
超電導磁石や車体が接触することはないんじゃないですかね。
南海トラフの場合は地震検知から実際の揺れまで
時差があるので、案内車輪を出す時間はあるだろうと
思われます。
直下型の場合はどうでしょうね。磁力によるホールド力を
上回る振動があるのかどうか。それについて触れた資料は
まだ見ていません。
まあ仮に側壁に接触したとしても、案内ストッパ輪があるので
超電導磁石や車体が接触することはないんじゃないですかね。
236名無しでGO!
2019/08/08(木) 14:00:54.65ID:w3YsofcC0 >>234
水平加振される浮上車両の動的挙動 - 土木学会
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2002/57-1/57-1-0547.pdf
M7直下型地震を想定したシミュレーションらしい。固いバネ付きのストッパ輪での受け止め込みで接触しない(ストッパ輪は接触)とのこと。
水平加振される浮上車両の動的挙動 - 土木学会
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2002/57-1/57-1-0547.pdf
M7直下型地震を想定したシミュレーションらしい。固いバネ付きのストッパ輪での受け止め込みで接触しない(ストッパ輪は接触)とのこと。
237名無しでGO!
2019/08/08(木) 16:55:05.03ID:njS90P9o0238名無しでGO!
2019/08/12(月) 11:23:00.77ID:aZGiOKyX0 >>236
それと、台車客車間のサスペンション(空気ばね)もあるから、そのストロークも左右余裕になり、共振しなければ台車が全質量を受け止めることもない。
それと、台車客車間のサスペンション(空気ばね)もあるから、そのストロークも左右余裕になり、共振しなければ台車が全質量を受け止めることもない。
239名無しでGO!
2019/08/26(月) 16:16:16.73ID:oIWjFSDm0 リニモ乗ったけど中の静かさは新幹線や特急列車並み
外の静かさはリニモ(浮上型)じゃないとムリそうだな
外の静かさはリニモ(浮上型)じゃないとムリそうだな
241名無しでGO!
2019/09/06(金) 21:19:33.47ID:DCtxgtf00 時速100kmそこそこしかないからな
242名無しでGO!
2019/09/12(木) 12:49:42.27ID:IHE1XTb/0 JRマグレブが高性能狙いに対して、リニモは低コスト狙い
実用的な完全磁気浮上鉄道では最も低コストにできてるんじゃないか
実用的な完全磁気浮上鉄道では最も低コストにできてるんじゃないか
244名無しでGO!
2019/09/12(木) 14:43:15.38ID:IHE1XTb/0 比較してるわけじゃないから、それはどうでもいい
245名無しでGO!
2019/09/12(木) 16:22:10.92ID:0nxAroTt0 リニモの売りは低騒音な気がするな
246名無しでGO!
2019/09/12(木) 17:02:11.22ID:173yevhP0 比較してないって・・・?
247名無しでGO!
2019/09/12(木) 17:20:20.37ID:7XibQXhR0 急曲線と急勾配でしょ。
248名無しでGO!
2019/09/12(木) 18:52:13.30ID:173yevhP0 リニアらしく急勾配はもちろん、急曲線はリニモ強いね。乗ってみて実感した。鉄輪と違ってカーブでうるさくないし。
JRSCMaglevも低速なら曲がれるには曲がれるんだろうけど・・・
JRSCMaglevも低速なら曲がれるには曲がれるんだろうけど・・・
249名無しでGO!
2019/09/12(木) 21:20:17.22ID:7XibQXhR0 大江戸線の新宿付近はジェットコースター並みw
250名無しでGO!
2019/09/14(土) 16:39:43.76ID:EDq2xUfm0 夢のリニア中央新幹線、乗ってみてわかった「実現への不安」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67080
これから空力設計やり直す感じみたいだが大丈夫か
今までは超電導台車の開発とか大変で後回しにしてたのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67080
これから空力設計やり直す感じみたいだが大丈夫か
今までは超電導台車の開発とか大変で後回しにしてたのか
251名無しでGO!
2019/09/14(土) 18:17:56.37ID:L1PcMHuI0252名無しでGO!
2019/09/14(土) 18:31:38.46ID:2yfWB81s0 個人的には乗り心地とか以前に、前スレ終わり頃に貼られた車内レイアウトに凍り付いた
新幹線だと台車上も関係なく普通に客席スペースの一部になってるけど、リニアは台車部分は客席にも出入り口にも使えない
スペース効率は新幹線にかなり劣りそうだなぁ
新幹線だと台車上も関係なく普通に客席スペースの一部になってるけど、リニアは台車部分は客席にも出入り口にも使えない
スペース効率は新幹線にかなり劣りそうだなぁ
253名無しでGO!
2019/09/14(土) 18:56:18.72ID:L1PcMHuI0 >>252
だな。
正直快適性は最大67分だから、と、妥協してると思う。
それがどう評価されるかは開業してからのお楽しみ。
旅行など急がない快適さを求める層は鉄輪選ぶだろうなあ。
乗り心地優先の東海道新幹線が出ることを期待する。速度も260くらいに落として。
だな。
正直快適性は最大67分だから、と、妥協してると思う。
それがどう評価されるかは開業してからのお楽しみ。
旅行など急がない快適さを求める層は鉄輪選ぶだろうなあ。
乗り心地優先の東海道新幹線が出ることを期待する。速度も260くらいに落として。
254名無しでGO!
2019/09/14(土) 19:19:30.02ID:EDq2xUfm0 羽田伊丹を飛んでる人からすれば、飛行機と同じような振動なら大丈夫かな
新幹線から流れた人が失望することはあるか
新幹線から流れた人が失望することはあるか
255名無しでGO!
2019/09/14(土) 19:28:18.67ID:e8IJzri/0 >>250
俺も8月に乗ってきたけど現状で2時間程度までなら問題無いレベルだったな
使い古したシート直付けの現行車両であの程度なら上出来だ
このライターはしれっと潮時なんて書いてるから元から反対派なんだろw
俺も8月に乗ってきたけど現状で2時間程度までなら問題無いレベルだったな
使い古したシート直付けの現行車両であの程度なら上出来だ
このライターはしれっと潮時なんて書いてるから元から反対派なんだろw
256名無しでGO!
2019/09/17(火) 09:21:14.23ID:P8BZbZBd0 羽田成田リニア
257名無しでGO!
2019/09/17(火) 10:06:06.33ID:JjWYwxLj0 新幹線でさえ頓挫したのに
258名無しでGO!
2019/09/18(水) 09:36:21.02ID:FLvi2mXZ0259名無しでGO!
2019/09/18(水) 21:55:41.89ID:Jzfbriv40 http://www.xinhuanet.com/english/2019-09/18/c_138400948_6.htm
中車600km/hマグレブのロングステータリニアモーターが公開される
中車600km/hマグレブのロングステータリニアモーターが公開される
260名無しでGO!
2019/09/19(木) 21:24:58.12ID:CAZ1ncNf0 空港連絡鉄道位ならHSST
それ以上ならJRSCMaglev
それ以上ならJRSCMaglev
261名無しでGO!
2019/09/20(金) 10:45:27.92ID:1jhkZJb20 浮かなくていいから、「動力」として使えんのかな。
下の浮かせるための磁石をやめて、横の磁石だけ使うとか。
下の浮かせるための磁石をやめて、横の磁石だけ使うとか。
262名無しでGO!
2019/09/20(金) 11:44:00.00ID:fVcgeSth0263名無しでGO!
2019/09/20(金) 14:57:28.75ID:RweZlBvq0 JRマグレブの仕組みが根本的に解っていないのでは?
264名無しでGO!
2019/09/20(金) 16:08:42.61ID:aKYRqcy90 >>259 中央新幹線と同じ地上一次リニア同期モータ採用だが短距離で時速六百公里を凌駕するためリニアモータ出力を45000kWとしたという
265名無しでGO!
2019/09/20(金) 16:21:36.20ID:aKYRqcy90 自分はN700系に乗った翌日に L0系に乗った N700系のびびりながらの走りに比べたら L0系は500km/h以上で 計り知れない強大な力に完全にコントロールされてる感じになり N700系なんぞとは比べ物にならない安心ぶりだった
266名無しでGO!
2019/09/20(金) 16:36:53.55ID:aKYRqcy90 一旦リニアに乗ったら 今どきのインバータ鉄車輪鉄道なんて<魅力がないこともあるが>ほとんどのらなくなったな なんで昔はあんな馬鹿みたいに鉄車輪に乗りまくってたんだろ 宮脇俊三や酷鉄・銭Rに騙されてたせいか
267名無しでGO!
2019/09/20(金) 16:40:11.80ID:fVcgeSth0268名無しでGO!
2019/09/20(金) 17:59:20.57ID:aKYRqcy90 >>267初期の山梨北線(全長18km)が5連・580km/hに加速の条件でインバータ容量が38MWだった。少ない電気でとんでもない速さになる 其れがリニア。 青島のリニアは パワーアップ!してるんでは?
269名無しでGO!
2019/09/20(金) 18:09:40.44ID:aKYRqcy90 中央新幹線は16連・505km/h・長大隧道内走行の条件で消費電力35000kVA<実際はもっと少なくなるらしい>という 東海道新幹線変電所の容量(2×30000kVA)とはそんなにかけ離れてない
270名無しでGO!
2019/09/20(金) 18:13:35.30ID:aKYRqcy90 ただ「鉄路の女神」は青島リニアで660km/h以上出すといっているから 700km/h域への加速対応のパワーアップ改良工事はやるのかもしれない
271名無しでGO!
2019/09/20(金) 18:56:55.63ID:fVcgeSth0272名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:14:58.37ID:aKYRqcy90 >>271 まるでダメ男な鉄車輪新幹線と違い リニアだからエネルギを減らしてものすごいスピードにするのはのはいろいろ手があるんだ 青島や中央のようにリニア同期モータにするのもありだし電磁鉄や超電導磁石やらの力を増すのもありなんだよな
273名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:19:07.84ID:aKYRqcy90 エネルギ効率的には 青島は電磁鉄と直線電機とのエアギャップが中央より狭い分若干改善されてるか 中央でも超電導磁石と地上コイルとのギャップを 高温超電導化などで 狭くすることは考えられているらしい
274名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:22:23.03ID:RweZlBvq0 最後は空気抵抗だよ
まあ中国なら全線フード、線形はほぼ曲線なんて簡単そうだし1000qも狙えるだろ
高速鉄道しかり採算なんて考えて無いんだから
一定確立で爆発したり燃え出したり埋められたりするサプライズ付き
まあ中国なら全線フード、線形はほぼ曲線なんて簡単そうだし1000qも狙えるだろ
高速鉄道しかり採算なんて考えて無いんだから
一定確立で爆発したり燃え出したり埋められたりするサプライズ付き
275名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:25:45.34ID:fVcgeSth0276名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:28:45.34ID:/apMeduP0 常識なんて リニアの前には木っ端みじんさ マッハ10のリニアマグレブを目指すアメリカ空軍はまずマッハ8で地上でロケットそりを走らせたが ソニック・ブームは何故か起きなかったしな
278名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:33:33.48ID:fVcgeSth0279名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:46:37.87ID:RweZlBvq0 >>278
その空気抵抗も非常時に速やかに停まる為にはかなり重要だったりするからバランスが難しい
最近ハイパーループの話が聞かなくなったのは緊急時の対応と真空の維持にコストかかりすぎる事
数ドルで乗れて時速1000q、30秒間隔運航?なんてのがどう考えて も詐欺
中国ならテスト路線造ってくれるかななんて思ってたけど流石の中国もこれはヤバいとなったんだと思う
その空気抵抗も非常時に速やかに停まる為にはかなり重要だったりするからバランスが難しい
最近ハイパーループの話が聞かなくなったのは緊急時の対応と真空の維持にコストかかりすぎる事
数ドルで乗れて時速1000q、30秒間隔運航?なんてのがどう考えて も詐欺
中国ならテスト路線造ってくれるかななんて思ってたけど流石の中国もこれはヤバいとなったんだと思う
280名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:47:24.81ID:/apMeduP0 山梨区間では東電154kV系統から2回線で受電してMTrで66kVに下げて70000kVAのコンバータで直流にしていた こんなつつましくしょぼい変電所で580km/hを超える走行を何べんもやったり0km/h〜580km/h〜0km/hへの急加減速をしていた
281名無しでGO!
2019/09/20(金) 19:56:24.75ID:/apMeduP0 >>274 1000km/h以上は真空管と高温超導との組み合わせでやるそうだ 浮上案内は日本流<ポウエル&ダンビイ流>と違い マグレブ・コブラと同じくマイスナー効果を利用する
282名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:02:58.35ID:/apMeduP0 >>254 自分はキーンシャカシャカと喧しく不気味な揺れの今どきの新幹線には失望するがね 新幹線はシンデレラ100系で終わったよ そこで極力近鉄アーバン・ライナーで移動するがね あれは いい
283名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:08:42.17ID:YNqvLQIG0284名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:09:11.64ID:/apMeduP0 >>279 山梨リニアにコテンパンにやられたSNCFが「マスク兄貴 仇を討ってくれ」とハイパーループ莫大な投資をしたそうだが なかなかSNCFの望みは叶わないようだな
285名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:20:47.03ID:YNqvLQIG0 >>280
まず、581km/hで走らせてたのは三両編成のMLX01なのは忘れちゃいけない。列車だと空気抵抗は先頭末尾+長さ比例に近いから、16両だと空気抵抗も加速に必要なエネルギーもその3-5倍くらいになる。
まず、581km/hで走らせてたのは三両編成のMLX01なのは忘れちゃいけない。列車だと空気抵抗は先頭末尾+長さ比例に近いから、16両だと空気抵抗も加速に必要なエネルギーもその3-5倍くらいになる。
286名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:23:15.54ID:/apMeduP0 >>253 67分はうそ、と言って悪ければ戦略だろう 第一次安倍内閣の官邸の国家戦略<現総務大臣も参与>では50分だ どのみち新大阪開業時は中国で永磁・電磁方式で615km/hかそれ以上での営業だろう
287名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:29:03.25ID:/apMeduP0 >>285 580km/hというのはブレーキの関係で 現に空気抵抗の大きい初期型の5連で10トンだかの鉄の塊つんで短距離加速で550km/h突破したし パワー的には600km/h超も全然楽勝だったらしいよ
288名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:35:23.69ID:/apMeduP0 その後にカワサキや三菱の努力で車体下部形状の変更をして滅茶苦茶空気抵抗が減ったんだよな L0系7連での603.5km/hはかなり電気が少ないと喜久蔵
289名無しでGO!
2019/09/20(金) 20:40:09.15ID:/apMeduP0 それにしても505km/hスペックのL0系なのに600km/h域での加速余力が0,1Gだもんな リニアだけは 一日も早く 営業開始 してもらいたいよな
290名無しでGO!
2019/09/20(金) 21:37:10.64ID:RweZlBvq0291名無しでGO!
2019/09/20(金) 21:40:53.24ID:R07Q9pOe0 >>290
先頭車に乗ったの?
先頭車に乗ったの?
292名無しでGO!
2019/09/20(金) 21:45:14.58ID:YlZMGDMc0 妙なのが粘着しておる
293名無しでGO!
2019/09/20(金) 21:50:35.37ID:RweZlBvq0 >>291
先頭車のかなり前の方だった
搭乗口が先頭車には無いから2号車?から連接部分を通った
連接部分ある配線というか装置類は何なんだろうと思ったよ
シートが床に金属フレーム直付けだから体感的な振動は仕方ないと思った
開業までにより運用編成に近い試乗車両が出来ると思うからその辺は改善されると思う
先頭車のかなり前の方だった
搭乗口が先頭車には無いから2号車?から連接部分を通った
連接部分ある配線というか装置類は何なんだろうと思ったよ
シートが床に金属フレーム直付けだから体感的な振動は仕方ないと思った
開業までにより運用編成に近い試乗車両が出来ると思うからその辺は改善されると思う
294名無しでGO!
2019/09/20(金) 22:51:34.23ID:R07Q9pOe0295名無しでGO!
2019/09/20(金) 23:18:55.13ID:YNqvLQIG0 >>287
5連で10トン積むって、単に乗客142人分?(一人70kgとして)
5両満席の乗客より軽い。
多分計測記録装置と運用人員だけでは満席より軽いからその分錘乗っけてるだけでは。
>>288
まあ空力は地道な努力なんだろうな。
>>289
https://trafficnews.jp/post/39703/2
この記録どおりなら、505km/hから603km/hまで45秒で98km/h、
2.17km/h/s=0.60m/s/sくらい。
まあこれでも充分すごいが。
5連で10トン積むって、単に乗客142人分?(一人70kgとして)
5両満席の乗客より軽い。
多分計測記録装置と運用人員だけでは満席より軽いからその分錘乗っけてるだけでは。
>>288
まあ空力は地道な努力なんだろうな。
>>289
https://trafficnews.jp/post/39703/2
この記録どおりなら、505km/hから603km/hまで45秒で98km/h、
2.17km/h/s=0.60m/s/sくらい。
まあこれでも充分すごいが。
296名無しでGO!
2019/09/20(金) 23:25:22.80ID:YNqvLQIG0 >>293
よく見てるなあ。
自分は色々考えてたのに試乗時には舞い上がっちゃってあまり見てなかったわ。
まだ誘導集電は全線には引いてないか、まだ枯れてないと試乗用には出してないのかな。
誘導集電関連装置はガスタービン+燃料タンクよりは小さそうだけど、余ったスペースの分座席増えたりするかな?
よく見てるなあ。
自分は色々考えてたのに試乗時には舞い上がっちゃってあまり見てなかったわ。
まだ誘導集電は全線には引いてないか、まだ枯れてないと試乗用には出してないのかな。
誘導集電関連装置はガスタービン+燃料タンクよりは小さそうだけど、余ったスペースの分座席増えたりするかな?
297名無しでGO!
2019/09/21(土) 01:01:37.22ID:oD8eKYw60 https://www.youtube.com/watch?v=1FmbXpke-uo
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2019/09-20/903139.shtml#nextpage
長春軌道客車が製造した清遠市向け中低速リニア車両が一般公開される
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2019/09-20/903139.shtml#nextpage
長春軌道客車が製造した清遠市向け中低速リニア車両が一般公開される
298名無しでGO!
2019/09/21(土) 04:38:15.33ID:+A72GBCI0 N700系など走るんです新幹線に比べたら失礼かもしれないが L0系は乗り心地も完成度高いよな
299名無しでGO!
2019/09/21(土) 04:43:23.37ID:+A72GBCI0 ただ文科相によると中央リニアの開発チームが中国中車に引き抜かれた(今回発表の地上一次直線電機開発などに関与?)だけに今後はさらにリニア新技術発表は統制されると思う
300名無しでGO!
2019/09/21(土) 04:50:41.41ID:+A72GBCI0 日本のリニアニュースはすでに 静岡知事・反リニア日本左翼の「フミオあおり強要罪」の記事ばかりで肝心かなめのリニア技術ニュースは 怪しげな「ライター」の間違いだらけの記事や 厚底靴の底からポりっと掻くようなものばかり 悲惨な状態
303名無しでGO!
2019/09/21(土) 17:22:43.33ID:u4Vr3gs60 最近は技術的なニュースがないなあ。誘導集電の搭載ぐらいか。
以前総研が出した「ここまで来た!超電導リニアモーターカー」
のような本が出ないかねえ、JR海はその気はないだろうなあ。
以前総研が出した「ここまで来た!超電導リニアモーターカー」
のような本が出ないかねえ、JR海はその気はないだろうなあ。
304名無しでGO!
2019/09/22(日) 12:01:46.19ID:5K9hZjgf0 残った問題は
振動と耳ツン
軌道と車体のコスト下げ
地味なもんばっかりで公表されないだろう
振動と耳ツン
軌道と車体のコスト下げ
地味なもんばっかりで公表されないだろう
305名無しでGO!
2019/09/24(火) 14:41:27.69ID:/TWVDdOo0 静岡を黙らせる事ができるかどうかが最大の難関だろ。
306名無しでGO!
2019/09/24(火) 20:44:57.88ID:EP7ukhBR0 水を凍らして流出を止めろとかまさしく基地外沙汰
本気で一滴も渡さないつもりのようだ
本気で一滴も渡さないつもりのようだ
307名無しでGO!
2019/09/24(火) 22:55:00.74ID:d0i2Tdud0 >水を凍らして流出を止めろ
福島原発のアレ?
福島原発のアレ?
308名無しでGO!
2019/09/24(火) 23:17:12.48ID:UgBFAjkb0 >>307
凍結工法ってある。
https://www.chemicalgrout.co.jp/zakkan/
ただ一箇所凍らせるのに20日掛かるとあるから、出水するまでに凍らせて進むのは現実的じゃなさそう。
時間とコストがかかりすぎ。
水が出てからそこだけ凍結することになるから、少しも水捨てるなという要求にはだめじゃなきかな?
凍結工法ってある。
https://www.chemicalgrout.co.jp/zakkan/
ただ一箇所凍らせるのに20日掛かるとあるから、出水するまでに凍らせて進むのは現実的じゃなさそう。
時間とコストがかかりすぎ。
水が出てからそこだけ凍結することになるから、少しも水捨てるなという要求にはだめじゃなきかな?
309名無しでGO!
2019/09/25(水) 17:31:37.00ID:CL1cGLX40 今度は難波が上から掘ればいいとか言い出した
混迷は深まるばかりだ
混迷は深まるばかりだ
310名無しでGO!
2019/09/25(水) 19:26:49.50ID:CL1cGLX40 静岡の世論が鎮静するのに3年くらいはかかるだろうな。
311名無しでGO!
2019/09/26(木) 17:59:53.18ID:1tvFw9660 てっきり大阪難波の真下通して静岡空港駅みたいなの作れなんて声が上がってるのかと思ったw
静岡県副知事か。
静岡県副知事か。
312名無しでGO!
2019/09/27(金) 09:02:07.50ID:81m+uyE20313名無しでGO!
2019/09/27(金) 10:13:34.90ID:YK1UwI+x0 コスト下げても無理でしょ
国内外見ても超電導リニア欲しがる所なんてない
国内外見ても超電導リニア欲しがる所なんてない
316名無しでGO!
2019/09/27(金) 14:28:33.26ID:81m+uyE20317名無しでGO!
2019/09/28(土) 07:58:15.37ID:BPSXMrnp0 【社長会見】動画コンテンツ「リニアのある日本」を公開!
東海旅客鉄道 2019/09/27
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040018.pdf
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/future/movie/
東海旅客鉄道 2019/09/27
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040018.pdf
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/future/movie/
319名無しでGO!
2019/09/28(土) 13:10:39.42ID:zr2V2IAA0 >>318
効率低く、高速化に向かないLIMには限界があるという話もあるので、どうだろう?ちゃんとした根拠探せなかったが。
誘導モーターは回転モーターのようにギャップが小さくないとだめなんかも
これに加えてパンタグラフ問題あり、登坂力はともかく、速度限界は鉄輪と大差なくなる、かも。
効率低く、高速化に向かないLIMには限界があるという話もあるので、どうだろう?ちゃんとした根拠探せなかったが。
誘導モーターは回転モーターのようにギャップが小さくないとだめなんかも
これに加えてパンタグラフ問題あり、登坂力はともかく、速度限界は鉄輪と大差なくなる、かも。
320名無しでGO!
2019/09/29(日) 09:21:36.39ID:ww5xeheR0 そういえば、JRマグレブの乗り心地だけど、ゆっくりした揺れは新幹線と比べて皆無に近いくらいなかったな。
特にふわっとするような縦加速度が殆どない。カタカタという細かい揺れだけで、ユサユサの揺れはなくガッツリホールドされて突っ走ってた。
磁気案内の特性なのか、軌道の精密さ故なのか(新幹線でも本気でレール精密調整したら良くなる?)
特にふわっとするような縦加速度が殆どない。カタカタという細かい揺れだけで、ユサユサの揺れはなくガッツリホールドされて突っ走ってた。
磁気案内の特性なのか、軌道の精密さ故なのか(新幹線でも本気でレール精密調整したら良くなる?)
321名無しでGO!
2019/09/29(日) 10:23:06.01ID:ww5xeheR0 >>318
LIMには高速化に向かない理由が色々
○架線など給電がいる。しかも電気食う高速鉄道の大電力を受けられるものが必要
○大容量インバーターを車載しなければならない。空気抵抗や加速は同じなら、JRリニアの変電所設備の半分を車載するようなもん。重くて高速化しづらい
○LIMの端効果。前後端は効率を落とすので超高速鉄道に必要な高推力が得にくい
こういうことがあるのでHSSTも300までしか想定できなかった、トランスラピッドもLSMなんだと思う。鉄輪でも実現可能速度なので、急坂でのみ利点がある。
ギャップはLSMでも同様だと思う。ただJRリニアは大ギャップが欲しくてSCMによる大磁界で力技解決してる。
加えて、大ギャップが必要なら地上に浮上案内コイルが必要になるのでLIMによるコストダウン効果は限定的、かも。
LIMには高速化に向かない理由が色々
○架線など給電がいる。しかも電気食う高速鉄道の大電力を受けられるものが必要
○大容量インバーターを車載しなければならない。空気抵抗や加速は同じなら、JRリニアの変電所設備の半分を車載するようなもん。重くて高速化しづらい
○LIMの端効果。前後端は効率を落とすので超高速鉄道に必要な高推力が得にくい
こういうことがあるのでHSSTも300までしか想定できなかった、トランスラピッドもLSMなんだと思う。鉄輪でも実現可能速度なので、急坂でのみ利点がある。
ギャップはLSMでも同様だと思う。ただJRリニアは大ギャップが欲しくてSCMによる大磁界で力技解決してる。
加えて、大ギャップが必要なら地上に浮上案内コイルが必要になるのでLIMによるコストダウン効果は限定的、かも。
322名無しでGO!
2019/10/01(火) 17:08:18.21ID:lHAwIrS70 最高時速1000キロのリニアモーター実験線、来年にも着工か―湖北省
https://www.recordchina.co.jp/b748575-s0-c30-d0142.html
へー、あっちでも超伝導マグレブか
永久磁石式は問題あったんかな?
液体窒素温度とか言ってるが、これは磁場ないときの超伝導温度だよな?
超電導磁石が液体窒素温度で作動したら大革命だが。
https://www.recordchina.co.jp/b748575-s0-c30-d0142.html
へー、あっちでも超伝導マグレブか
永久磁石式は問題あったんかな?
液体窒素温度とか言ってるが、これは磁場ないときの超伝導温度だよな?
超電導磁石が液体窒素温度で作動したら大革命だが。
323名無しでGO!
2019/10/02(水) 10:24:30.01ID:H8p1CBsf0 600kmhより上の速度だから、また別物でしょ
324名無しでGO!
2019/10/02(水) 10:36:21.94ID:/4oVsUa70 1000ともなれば、減圧ありかな?
325名無しでGO!
2019/10/02(水) 17:30:20.22ID:/ZxpEHt00 文部科学大臣曰く「中央リニアの技術開発チームが中国に引き抜かれた」と。
ただそれは中国中車の青島リニア(電磁石永久磁石ハイブリッド方式〕に関してだろうな
その次のステップの真空管高温超電導ツーフーリエチョアは京谷論文(時速20000kmリニア)の影響が垣間見えるとはいえ
、JR流(ポウエル&ダンビイ流)と違い、軌道側に永久磁石を敷き、マイスナー効果を応用して浮上案内させる
これは、ブラジリアンリニアのマグレブコブラもそうだ
ただそれは中国中車の青島リニア(電磁石永久磁石ハイブリッド方式〕に関してだろうな
その次のステップの真空管高温超電導ツーフーリエチョアは京谷論文(時速20000kmリニア)の影響が垣間見えるとはいえ
、JR流(ポウエル&ダンビイ流)と違い、軌道側に永久磁石を敷き、マイスナー効果を応用して浮上案内させる
これは、ブラジリアンリニアのマグレブコブラもそうだ
326名無しでGO!
2019/10/02(水) 17:56:22.85ID:/ZxpEHt00 日本では10月1日は増税の日で相変わらず静岡知事や日本左翼が暴れ
われらがリニアを侵害するニュースだけだが
、
中国では建国70周年の慶祝の佳節ということで、1000km/h級減圧高温超電導リニア
のような縁起のいい新聞<ニュース>を発表したんだろうな
われらがリニアを侵害するニュースだけだが
、
中国では建国70周年の慶祝の佳節ということで、1000km/h級減圧高温超電導リニア
のような縁起のいい新聞<ニュース>を発表したんだろうな
327名無しでGO!
2019/10/02(水) 18:05:30.56ID:/ZxpEHt00328名無しでGO!
2019/10/02(水) 18:13:59.47ID:/ZxpEHt00329名無しでGO!
2019/10/02(水) 18:23:53.25ID:/ZxpEHt00 リニアにおける高温超電導は当面、中国人が発見したRE系と日本人が発見したビスマス系との
競争なのだろう。どちらも液体窒素などの寒剤は使わず家電のように冷凍機だけで冷やして使うようだ
競争なのだろう。どちらも液体窒素などの寒剤は使わず家電のように冷凍機だけで冷やして使うようだ
330名無しでGO!
2019/10/02(水) 19:40:47.63ID:/4oVsUa70 >>329
鉄道総研報告とか見てると日本もRE系目指してる感はあるね。
開業には間に合わないかもしれんけど、ビスマス系は間に合わせるんでしょう。冷凍機だけで済むのは強い。
RE系になるとさらに熱シールド省略とか、蓄冷材で営業運転終了まで冷却電力不要とかの夢もあるようです。
SCMは車両側なので建設後もあとから変えられるのもいい。
鉄道総研報告とか見てると日本もRE系目指してる感はあるね。
開業には間に合わないかもしれんけど、ビスマス系は間に合わせるんでしょう。冷凍機だけで済むのは強い。
RE系になるとさらに熱シールド省略とか、蓄冷材で営業運転終了まで冷却電力不要とかの夢もあるようです。
SCMは車両側なので建設後もあとから変えられるのもいい。
331名無しでGO!
2019/10/03(木) 06:37:08.66ID:fPmVE2hv0 10年前は高温超電導線は既存超電導線の100倍高いとか言ってたけど最近は大分下がったのかな。ヘリウムフリーはいいけど逆に高くなるんじゃ意味ない。
332名無しでGO!
2019/10/03(木) 11:33:45.69ID:EXq4DsEA0 >>331
あちこちくぐってみたら、2018の論文で5000円/m,臨界電流140Aと言ってる。
3.5万円/kAm。
https://www.csj.or.jp/conference/2018a/3A.pdf
JRマグレブが複数巻きで700kA、一周3m位で2100kAm/個。線材代7400万円/個。16両編成で10億円。
開業時には1/3以下になるそうだけど、高いな。ビスマス系はもう少し安くなるのだろうか。
これでも冷却機構簡素化のメリットが上回るのかな?
価格も睨みながら最終車両発注時に決定かな?
あちこちくぐってみたら、2018の論文で5000円/m,臨界電流140Aと言ってる。
3.5万円/kAm。
https://www.csj.or.jp/conference/2018a/3A.pdf
JRマグレブが複数巻きで700kA、一周3m位で2100kAm/個。線材代7400万円/個。16両編成で10億円。
開業時には1/3以下になるそうだけど、高いな。ビスマス系はもう少し安くなるのだろうか。
これでも冷却機構簡素化のメリットが上回るのかな?
価格も睨みながら最終車両発注時に決定かな?
333名無しでGO!
2019/10/03(木) 18:34:46.86ID:xDN0Qvcy0 開業時は高くても良いだろ。 安くなる見込みがあれば良い。
だからこそ開業に踏み切ってるんだから。
だからこそ開業に踏み切ってるんだから。
335名無しでGO!
2019/10/03(木) 18:47:59.14ID:fPmVE2hv0 ヘリウム温度冷却の技術も量産試作になって10年前より相当改良されてるだろう
いい勝負だな
いい勝負だな
336名無しでGO!
2019/10/03(木) 19:02:21.96ID:Kh+MDILZ0 >>330 そろそろ鉄道の日だが今度の平兵衛まつりで リニアマグレブ用RE系高温超電導磁石は 公開されるかな?
337名無しでGO!
2019/10/03(木) 19:08:58.30ID:Kh+MDILZ0 日本の超電導磁気浮上の技術を貰ったアメリカ空軍の超電導マグレブは液体ヘリウムどぶどぶ使い捨てwだが 山梨ではそうもいかないから液体ヘリウム完全リサイクルしている
338名無しでGO!
2019/10/03(木) 19:09:24.06ID:6r/cLx010 10/12
339名無しでGO!
2019/10/03(木) 19:19:19.06ID:EXq4DsEA0 ビスマスは安そうだな
https://arxiv.org/pdf/cond-mat/0202386
現状ではなくターゲットコストだけどビスマス $10/kA
ニオブチタン $1/kA
これで行くとビスマスでも1編成3200万円。これならなんとか?
https://arxiv.org/pdf/cond-mat/0202386
現状ではなくターゲットコストだけどビスマス $10/kA
ニオブチタン $1/kA
これで行くとビスマスでも1編成3200万円。これならなんとか?
340名無しでGO!
2019/10/03(木) 19:28:31.98ID:Kh+MDILZ0 6時から24時まで 高温超電導磁石の冷却の電力ゼロで 東京駅〜新大阪駅を55分で8往復するというのは 雄渾壮大だが 日本におけるリニアへの非道な妨害さえ無くなれば 実現 可能
341名無しでGO!
2019/10/03(木) 20:13:36.13ID:Kh+MDILZ0 総研は ビスマス系はき電線として開発してるようで 箱根鉄道での成功に続いて最近になって中央本線ではE233系を走らせ成功したようだ これは超高速リニアのためにハイパワー電力を無損失で送るき電線にぴったりだろう
342名無しでGO!
2019/10/03(木) 21:19:32.48ID:7leSA7mk0343名無しでGO!
2019/10/04(金) 08:40:44.09ID:qE4QIDPo0 凍結工法ではないが、シャブコン注入で切羽をガチガチに固めてから掘削する工法は青函トンネルで実績あったな。
凍結工法はセメント要らないし、凍結させる方がまず大出水を防ぐ効果があるし、
強固に巻き立てやっちゃえば凍結させ続ける必要はないし、
NATMやシールド工法よりもコスト的には有利かもしれない。
何にしろ、大量のボーリング作業は必須だろうけどな。
凍結工法はセメント要らないし、凍結させる方がまず大出水を防ぐ効果があるし、
強固に巻き立てやっちゃえば凍結させ続ける必要はないし、
NATMやシールド工法よりもコスト的には有利かもしれない。
何にしろ、大量のボーリング作業は必須だろうけどな。
345名無しでGO!
2019/10/04(金) 17:20:08.19ID:+w41pwRU0 地上一次式リニアでは まず コンバータ出力の直流母線を高温超電導線とするのもいいだろう
346名無しでGO!
2019/10/04(金) 17:20:51.68ID:+w41pwRU0 超電導は直流が得意だし例えば東京新大阪間492kmにあるいくつかのコンバータをこの超電導ケーブルで連結することで 例えば655km/hで南アルプス隧道の静岡の勾配を登るなど大きな推力が必要な時や 万一コンバータが壊れた時などにも柔軟に対応できる
347土屋隆一郎の息子
2019/10/04(金) 17:22:05.13ID:JaSVkoYD0 リニアモーターカーの改札は
印字満杯になると、券売機にかけないと乗車できない
磁気カードでお願いします。
印字満杯になると、券売機にかけないと乗車できない
磁気カードでお願いします。
348名無しでGO!
2019/10/04(金) 17:27:34.17ID:+w41pwRU0 >>344 東海(BI系〉も総研(RE系〉も リニア用オンボード超電導磁石は 液体窒素すら使わず冷凍機だけで冷やすことを考えてる アメリカはヘリウムが湯水のようにあるから「ジャ イイデース」なんだろう
349大阪鉄道大学(現大阪産業大学)
2019/10/04(金) 17:33:51.82ID:JaSVkoYD0 リニアの改札は
京阪石山坂本線に乗ったら全額、現地で現金を払わされる
トラフィカ京カードでお願いします。
京阪石山坂本線に乗ったら全額、現地で現金を払わされる
トラフィカ京カードでお願いします。
350名無しでGO!
2019/10/04(金) 17:44:18.89ID:+w41pwRU0 ・・・あ!総研は少なくとも営業運転中は冷凍機すら使わないのを目指してるんだった か
351名無しでGO!
2019/10/04(金) 17:46:24.73ID:pvFwPj/n0 魔法瓶だね
352名無しでGO!
2019/10/04(金) 18:04:16.35ID:ACX/lVLv0 アメリカはそもそもリニア自体に本気じゃない
ファイナンス的に無理っぽいな
ファイナンス的に無理っぽいな
353名無しでGO!
2019/10/04(金) 19:07:31.76ID:kYhXUd+C0354名無しでGO!
2019/10/04(金) 19:11:35.02ID:kYhXUd+C0 >>350
だね。なんでも絶対零度付近は比熱が小さくて保冷が困難(少しの熱流入で温度上がる)なのがイットリウム系の温度だとかなり緩和され、温度が高いのも相まって保冷が容易になるらしい。
安くなったら大阪開業車両追加時に導入できるかな。
だね。なんでも絶対零度付近は比熱が小さくて保冷が困難(少しの熱流入で温度上がる)なのがイットリウム系の温度だとかなり緩和され、温度が高いのも相まって保冷が容易になるらしい。
安くなったら大阪開業車両追加時に導入できるかな。
355名無しでGO!
2019/10/04(金) 19:22:12.02ID:qE4QIDPo0356名無しでGO!
2019/10/04(金) 19:26:16.41ID:kYhXUd+C0357名無しでGO!
2019/10/05(土) 17:18:20.59ID:vPrVX//10 >>353 すまない それじゃAルートだな 品川ー新大阪438km東京品川間7km合計445kmだな
358名無しでGO!
2019/10/05(土) 17:24:58.18ID:vPrVX//10 シズオカの衝撃…静岡県民のサポートで 桜戦士は歴史的勝利を得た 静岡知事や反リニア左翼どもは 静岡県民の爪の垢でも 煎じて飲んだら? 超高速リニアのため国民はハカを舞いスクラムを組む
359名無しでGO!
2019/10/05(土) 18:17:49.64ID:vPrVX//10 アメリカはチキンに思い入れがあるのだろう 一方で中国中車は先月青島で 高鉄の実車を76km/hで衝突させ 高速鉄道衝突試験の世界速度記録を超えたとする
361名無しでGO!
2019/10/05(土) 19:12:07.16ID:dzl0ynrI0 中国は乗客アリでもっと高速で衝突させた
364名無しでGO!
2019/10/08(火) 01:26:14.42ID:HD/nwL3z0 リニア実験線の車両から出火 作業員3人重軽傷
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000598-san-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000598-san-soci
365名無しでGO!
2019/10/08(火) 06:57:25.95ID:NIIUSzqB0 まずは負傷者の回復を祈るが
これはやばいな
撤廃予定のガスタービンなら良いが
これはやばいな
撤廃予定のガスタービンなら良いが
366名無しでGO!
2019/10/08(火) 10:31:16.55ID:W45uaFpk0 >誰が社員かは言えない
はて?
はて?
367名無しでGO!
2019/10/08(火) 13:14:09.03ID:1WmI/HR00368名無しでGO!
2019/10/08(火) 13:17:53.22ID:W45uaFpk0 MLU002Nとか、MLU001とか、今はどこにあるんかね。
屑鉄となって消えたのだろうか。残っているなら、それこそ「リニア・鉄道館」に入れてあげて欲しいが。
屑鉄となって消えたのだろうか。残っているなら、それこそ「リニア・鉄道館」に入れてあげて欲しいが。
369名無しでGO!
2019/10/08(火) 16:02:49.40ID:W1XjsSP+0370名無しでGO!
2019/10/10(木) 15:08:12.25ID:/yT0TG6G0371名無しでGO!
2019/10/10(木) 17:09:07.66ID:Ma65REAX0372名無しでGO!
2019/10/10(木) 17:21:22.64ID:wryPurbN0 なんでそこで160km/hのディーゼル列車なんか出したかな
アセラを挙げるならまだ分かるけど
アメリカでは通勤列車でも200km/h出すやつあるよ
アセラを挙げるならまだ分かるけど
アメリカでは通勤列車でも200km/h出すやつあるよ
373名無しでGO!
2019/10/10(木) 20:39:58.15ID:71Ahkv/30 その列車は既に速度制限無視で急曲線に突っ込んで築堤からダイビングしてなかったっけ?
374名無しでGO!
2019/10/10(木) 21:24:39.04ID:wryPurbN0 してないでしょ
375名無しでGO!
2019/10/10(木) 21:40:59.05ID:KZNC0Db20 …何と混同しているんだろうか
376名無しでGO!
2019/10/10(木) 22:59:58.50ID:kCwLtZbU0 スペインの奴も違うかな
台湾の奴も違うかな
台湾の奴も違うかな
377名無しでGO!
2019/10/11(金) 07:46:58.48ID:24NDvjog0 三菱重工の三原にあったリニモの09編成が里帰りして増備に充てられるらしい
378名無しでGO!
2019/10/12(土) 22:44:25.40ID:3cebsC/V0 >>364 中国では この日本リニア火災は 意外に? ほとんど報道されなかったな てっきりデカデカ報道されるかと思った 時速七百〜千公里級の磁浮に自信深めてるのか
379名無しでGO!
2019/10/12(土) 22:50:55.57ID:3cebsC/V0 リニア神奈川駅(仮称)はあじあ(仮称)が500km/h以上で通過するから世界初の完全気密構造の駅を作るけど施工者は予想した通り東急建設と京王建設とのゴールデン・コンビだ。はまり役だよな 楽しみだよな
380名無しでGO!
2019/10/12(土) 22:58:07.30ID:3cebsC/V0 >>369 文部科学大臣によれば中央リニアの核心技術者らが中国中車にハントされたから 大臣とつながる東海は徹底的に報道管制を敷いてるようだな
381名無しでGO!
2019/10/12(土) 23:10:14.87ID:3cebsC/V0 リニモは実力は抜群のリニア・カーだけれど 運は ないな 世界へ売り込む矢先に リニモ会社の社員(M鉄からの出向〉がしでかした横領事件で企業としての信用を無くして 中国が素早く類似のリニアで路線を次々開業させるのを許した
382名無しでGO!
2019/10/12(土) 23:14:07.76ID:3cebsC/V0 しかし リニモはその抜群実力ゆえに 近年黒字に転換したんだ さあ、09編成を使い200km/を超える試験をしたりして 奈良県駅から関空駅への常電導リニア新幹線につながれば いいよな
383名無しでGO!
2019/10/13(日) 00:06:44.04ID:xgsUWmY90384名無しでGO!
2019/10/13(日) 08:11:56.62ID:xgsUWmY90 >>378
さすがにたぶん減圧で、700overは実験だろう。
しかし今実現性なくても、今開発を始めたことは大きい。20年30年後大きな差になる。
超電導磁石自体がとんでもなく重く不安定だった時代に開発を始めた日本と一緒。国の勢いだね。
日本も路線の一部を減圧可能にして、営業開始までの間実験するとかやってくれたら、と思ったりする。
営業開始しても夜間実験とか。
さすがにたぶん減圧で、700overは実験だろう。
しかし今実現性なくても、今開発を始めたことは大きい。20年30年後大きな差になる。
超電導磁石自体がとんでもなく重く不安定だった時代に開発を始めた日本と一緒。国の勢いだね。
日本も路線の一部を減圧可能にして、営業開始までの間実験するとかやってくれたら、と思ったりする。
営業開始しても夜間実験とか。
385名無しでGO!
2019/10/13(日) 08:42:10.59ID:0YsbIuG50 長野市で北陸新幹線と車両基地が水没したようだ。 高速鉄道では世界で例がないのでは。 水はある意味で大変恐ろしい。人類の知恵でコントロールしなくてはいけない
386名無しでGO!
2019/10/13(日) 14:06:24.18ID:u2qh6Cpg0 神奈川県駅は地下駅で、通過リニアによる気圧変動を遮断してホームの気圧を一定にするため
減圧方式に準じた構造になるようだな。それからはこうすればいいだろう。
すなわち、神奈川県駅から長野県駅までの区間に減圧超高速試験用設備を仮設して、神奈川県駅は
減圧対応に改良強化する。
そして、営業終了後、24時20分発神奈川県駅発長野県駅行き試験リニアが時速785キロで
南アルプストンネルをのぞみ並みのエネルギーで通過する。いろいろなデータが
集まってきたようだ。
減圧方式に準じた構造になるようだな。それからはこうすればいいだろう。
すなわち、神奈川県駅から長野県駅までの区間に減圧超高速試験用設備を仮設して、神奈川県駅は
減圧対応に改良強化する。
そして、営業終了後、24時20分発神奈川県駅発長野県駅行き試験リニアが時速785キロで
南アルプストンネルをのぞみ並みのエネルギーで通過する。いろいろなデータが
集まってきたようだ。
387名無しでGO!
2019/10/14(月) 23:40:53.01ID:ULDDUnF30388名無しでGO!
2019/10/15(火) 16:12:57.00ID:jVv0VcSp0 リニアの線形で人乗せるなら600q程度だね
40‰ってのはかなり来るよ
この前の試乗で乗ったけどあのエレベーター感ってのはかなり不快だったし
40‰ってのはかなり来るよ
この前の試乗で乗ったけどあのエレベーター感ってのはかなり不快だったし
389名無しでGO!
2019/10/15(火) 16:21:07.42ID:7p7Ihg9O0 新幹線でも最高速時の勾配変化はかなり来るからな
390名無しでGO!
2019/10/15(火) 16:34:30.52ID:jVv0VcSp0 曲率による左右に対するGは路盤側や車体傾斜で緩和出来るけど縦方向は無理だからね
391名無しでGO!
2019/10/15(火) 17:27:50.61ID:mh/4uQqr0392名無しでGO!
2019/10/16(水) 09:25:21.62ID:l7PPBFOm0 ハイパーループとかどうするつもりだったのかな?
JRリニアと同等の横加速度だとR=37km。
新幹線の縦曲線基準縦G=0.07G相当だと、縦R=130km、平坦からから40‰登坂(垂直速度12m/s)まで17.5秒、5.25kmを要する。
これに加速度変化率を抑える緩和曲線も加わり、縦にも横にも曲げにくい。
まっすぐ通せる地形専用?
加速度上限を緩和するしかない?
JRリニアと同等の横加速度だとR=37km。
新幹線の縦曲線基準縦G=0.07G相当だと、縦R=130km、平坦からから40‰登坂(垂直速度12m/s)まで17.5秒、5.25kmを要する。
これに加速度変化率を抑える緩和曲線も加わり、縦にも横にも曲げにくい。
まっすぐ通せる地形専用?
加速度上限を緩和するしかない?
393名無しでGO!
2019/10/16(水) 09:42:55.06ID:pHs0cJDJ0 乗り心地に直接影響するのは加速度ではなくその変化分であるジャーク(躍度)だという説
その更に微分値が優位だという説
はっきりしていないんじゃなかったけ
今後データが集ってくるだろう
その更に微分値が優位だという説
はっきりしていないんじゃなかったけ
今後データが集ってくるだろう
396名無しでGO!
2019/10/16(水) 18:10:02.49ID:L5ewBYIK0397名無しでGO!
2019/10/17(木) 11:38:47.02ID:w2BaxCbq0 もしもトンネル内をヘリウムボイスガスで埋めたら
密度1/3で、抵抗と電気代も1/3、鉄輪新幹線並みの500km/hが可能
同じ電気代なら速度1.7倍
必要なヘリウムは・・・
430km☓平均断面積120m^2、ヘリウム79%として、4076万立方メートル
3円/gとして220億円
価格はなんとかなるが、それ以前に世界生産量の数年分か、だめだこりゃ
密度1/3で、抵抗と電気代も1/3、鉄輪新幹線並みの500km/hが可能
同じ電気代なら速度1.7倍
必要なヘリウムは・・・
430km☓平均断面積120m^2、ヘリウム79%として、4076万立方メートル
3円/gとして220億円
価格はなんとかなるが、それ以前に世界生産量の数年分か、だめだこりゃ
402名無しでGO!
2019/10/18(金) 09:43:06.96ID:PvTGKFBa0 何十何百キロにも及ぶトンネルを減圧ししかも気密を維持する手間も只事ではなさそう
ひびから持続的に空気漏れが起こると崩落の原因になり得る
ひびから持続的に空気漏れが起こると崩落の原因になり得る
405名無しでGO!
2019/10/18(金) 14:16:27.33ID:lz4hMrY30 >>404
いやそれ以前に、深いトンネルは土圧が大気圧以上で湧水と戦うけど。
減圧リニア試算した鉄道総研の論文も、地下水位5m相当の違いでいくらか影響、だった。
http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0001003856
違いが大きいのはそういう浅いところだけだし、それでも土被り大きいトンネルよりずっと楽かと。
すでにできた浅いトンネルを減圧するならなにか対策がいりそうだか。
いやそれ以前に、深いトンネルは土圧が大気圧以上で湧水と戦うけど。
減圧リニア試算した鉄道総研の論文も、地下水位5m相当の違いでいくらか影響、だった。
http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0001003856
違いが大きいのはそういう浅いところだけだし、それでも土被り大きいトンネルよりずっと楽かと。
すでにできた浅いトンネルを減圧するならなにか対策がいりそうだか。
406名無しでGO!
2019/10/18(金) 19:08:52.53ID:f1FkgQu40 減圧リニアはトンネル径を小さく出来て建設コストが下がるくらいしかメリット無かったはず
減圧にかかるコストとトンネルの保守や車体の放熱なんかは先送りのままでお蔵入り
減圧にかかるコストとトンネルの保守や車体の放熱なんかは先送りのままでお蔵入り
407名無しでGO!
2019/10/18(金) 19:22:04.79ID:lz4hMrY30 >>406
電気代は環境アピールには良くても
経済的には大差ないもんな。
建設費の低減のほうが企業には大きいか。
すでに常圧用で作ったトンネルの減圧化はあまり意味がないってことか。
亜真空にして亜音速で突っ走るのでもなければ。
電気代は環境アピールには良くても
経済的には大差ないもんな。
建設費の低減のほうが企業には大きいか。
すでに常圧用で作ったトンネルの減圧化はあまり意味がないってことか。
亜真空にして亜音速で突っ走るのでもなければ。
408名無しでGO!
2019/10/18(金) 20:39:09.22ID:f1FkgQu40 >>407
明かり区間もすべてコンクリフードというかチューブ化する必要もでてくる
メンテナンスも厄介になるから東海は全く考えて無いのでは
真空状態は維持管理コストも問題だけど現状のリニアの線形では意味が無いと
あの線形では人が乗るには600qが限界だと
明かり区間もすべてコンクリフードというかチューブ化する必要もでてくる
メンテナンスも厄介になるから東海は全く考えて無いのでは
真空状態は維持管理コストも問題だけど現状のリニアの線形では意味が無いと
あの線形では人が乗るには600qが限界だと
413名無しでGO!
2019/10/21(月) 10:08:49.05ID:c05bYuBX0 >>410
意外と大変なのが湧水かも。
圧較差が0.5〜1気圧上がるだけではあるが、汲み出すにもその圧較差に逆らう必要がある。
トンネル出るところで一気にその圧較差を乗り越えなければならないので、普通にトンネル勾配に逆らってゆっくり汲み出すより大変。
南アルプストンネルのように導水路でより低い標高に排出することもできない。
理屈上は余分に10mの圧較差あればいいことになるが、それだと導水路自体が減圧トンネルになるわ、エア抜きしないと機能しないわで大変そう。
意外と大変なのが湧水かも。
圧較差が0.5〜1気圧上がるだけではあるが、汲み出すにもその圧較差に逆らう必要がある。
トンネル出るところで一気にその圧較差を乗り越えなければならないので、普通にトンネル勾配に逆らってゆっくり汲み出すより大変。
南アルプストンネルのように導水路でより低い標高に排出することもできない。
理屈上は余分に10mの圧較差あればいいことになるが、それだと導水路自体が減圧トンネルになるわ、エア抜きしないと機能しないわで大変そう。
414名無しでGO!
2019/10/21(月) 10:10:57.87ID:c05bYuBX0 >>413
トンネルを二重にして、内側だけ減圧、外側は通常圧で湧水は非減圧区間から汲み出す手もあるが、それだと減圧トンネルのメリットであるトンネル細径化が損なわれる。
トンネルを二重にして、内側だけ減圧、外側は通常圧で湧水は非減圧区間から汲み出す手もあるが、それだと減圧トンネルのメリットであるトンネル細径化が損なわれる。
415名無しでGO!
2019/10/27(日) 12:58:26.34ID:rC6DRdvi0 列車の空気抵抗って、理論限界値みたいなものはあるの?
416名無しでGO!
2019/10/27(日) 16:32:51.81ID:O+vDpM+30 あったから摩擦で走ることを諦めた
418名無しでGO!
2019/11/03(日) 15:52:48.47ID:dYYGogGL0419名無しでGO!
2019/11/04(月) 06:47:58.00ID:v1iLVxD60420名無しでGO!
2019/11/04(月) 10:02:58.64ID:4d481Dtc0 スレタイにはなぜかMAGLEVと付いてるけど
リニアモーター式ならMAGLEVに限らない紛らわしさ
リニアモーター式ならMAGLEVに限らない紛らわしさ
421名無しでGO!
2019/11/04(月) 10:08:45.77ID:k55tomF90 一応このスレは磁気浮上式(つまりMAGLEV)を語るスレで、鉄輪式は話の流れで出て来ることはあってもそれを軸に語るスレじゃないからでしょ
422名無しでGO!
2019/11/04(月) 11:11:31.71ID:q8Nnt9Js0 マグレブスレにしとけば良かっただけのこと
423名無しでGO!
2019/11/04(月) 11:43:47.05ID:k55tomF90 それで済むほどマグレブはそれほど知名度高くない呼び名
424名無しでGO!
2019/11/04(月) 23:45:26.63ID:v1iLVxD60 >>420
鉄輪リニアなら車輪で駆動力伝えないからどっちにしても同じ。
鉄輪リニアなら車輪で駆動力伝えないからどっちにしても同じ。
425名無しでGO!
2019/11/05(火) 11:15:12.78ID:MCUIhBDW0 そもそも、ずっと「リニアモーターカー ○○両目」で来てたのを
12で勝手に「リニアモーターカー Maglev12」と変えた奴が悪い
12で勝手に「リニアモーターカー Maglev12」と変えた奴が悪い
426名無しでGO!
2019/11/05(火) 22:09:17.79ID:h0IJvb/j0 でもって、>>415について誰か教えて下さい
427名無しでGO!
2019/11/06(水) 00:08:44.77ID:Ds9zXqLT0 空気抵抗は速度の二乗に比例
レールと車輪の粘着(摩擦)力は速度に関わらず一定
速度が上がるとやがてこれらが拮抗し
空転してそれ以上加速できなくなる
レールと車輪の粘着(摩擦)力は速度に関わらず一定
速度が上がるとやがてこれらが拮抗し
空転してそれ以上加速できなくなる
428名無しでGO!
2019/11/06(水) 00:46:48.99ID:zkh2qhwo0 たしか鉄輪は速度が上がるほど徐々に粘着力が下がるんじゃなかったかな
429名無しでGO!
2019/11/06(水) 06:42:01.37ID:Ds9zXqLT0 なら限界は下がるな
430名無しでGO!
2019/11/06(水) 09:14:33.19ID:vHPwWiuW0431名無しでGO!
2019/11/06(水) 09:19:26.87ID:yzTUGlGw0 なら最初からそう訊けって話
432名無しでGO!
2019/11/06(水) 09:35:42.94ID:DbOBQU3i0 金に糸目つけず後先考えなけりゃ
空力加熱で黒焦げになるまで飛ばせるだろ
実用とは全く次元の違う話だが
空力加熱で黒焦げになるまで飛ばせるだろ
実用とは全く次元の違う話だが
433名無しでGO!
2019/11/06(水) 10:36:57.43ID:zPPKJaaK0 純粋な空気抵抗の話なら
飛行機を参考にした方がいいんじゃないかな?
飛行機を参考にした方がいいんじゃないかな?
434名無しでGO!
2019/11/06(水) 12:32:21.32ID:DbOBQU3i0 じゃあ真空ならとなるんだろうが
光速突破は無理やね
微粒子なら近いところまで行ってる
現代の知見では物理的にそれが限界
光速突破は無理やね
微粒子なら近いところまで行ってる
現代の知見では物理的にそれが限界
435名無しでGO!
2019/11/06(水) 13:24:41.70ID:BOggVzDZ0 こんなの見つけた。
表面性状工夫で、航空機速度で数〜数十%低減できる可能性あるみたいね
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/14/1470/cic-tokyo_a3.pdf
表面性状工夫で、航空機速度で数〜数十%低減できる可能性あるみたいね
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/14/1470/cic-tokyo_a3.pdf
436名無しでGO!
2019/11/06(水) 14:07:46.45ID:yzTUGlGw0 境界層制御でもなんでもやれ
437名無しでGO!
2019/11/13(水) 16:14:17.43ID:ZyuoO0v80 なんにもないなんにもない
まったくなんにもない
まったくなんにもない
438名無しでGO!
2019/11/14(木) 23:00:10.02ID:cYCJ6lGn0 撮り鉄気持ち悪い
439名無しでGO!
2019/11/15(金) 09:29:08.47ID:8I12wmbu0 ここで吐くんじゃねえぞ
440名無しでGO!
2019/11/16(土) 18:34:18.32ID:mmvRgmiY0 某トランスラピッド推しのサイトにあった、
カルマンガブリエル線図についてだけど、JRリニアが0.3程度で線図より突き抜けてるってほんと?
平地巡航3.5万kW、効率0.9で出力31.5MW、42828ps
車重420トンとして
P/WV=0.2程度になりそうなんだけど。
出力がロス込みでも0.22
となりそうなんだけど・・・ちょうど線上あたり。
カルマンガブリエル線図についてだけど、JRリニアが0.3程度で線図より突き抜けてるってほんと?
平地巡航3.5万kW、効率0.9で出力31.5MW、42828ps
車重420トンとして
P/WV=0.2程度になりそうなんだけど。
出力がロス込みでも0.22
となりそうなんだけど・・・ちょうど線上あたり。
441名無しでGO!
2019/11/17(日) 17:30:09.39ID:bhbOi+sO0 だからね、空港駅か、もう一本のひかり静岡停車、どちらかで、おさえられるのに。
442名無しでGO!
2019/11/17(日) 19:27:25.02ID:28sfyTmc0 のぞみが2本増えるのだね。退避のために
静岡通過ひかりを停めるか。
静岡通過ひかりを停めるか。
443名無しでGO!
2019/11/19(火) 10:32:05.48ID:uvLLk6g20 >>195
逆に言えば多少の接触とそれによる騒音を許容すれば問題ないとも言える。
市街地だけフード対応かそこだけ高精度線路維持する、郊外はこすりまくり走行。
こする場所だけ定期交換。
ナローギャップはリニアモーター効率にはむしろ有利。
逆に言えば多少の接触とそれによる騒音を許容すれば問題ないとも言える。
市街地だけフード対応かそこだけ高精度線路維持する、郊外はこすりまくり走行。
こする場所だけ定期交換。
ナローギャップはリニアモーター効率にはむしろ有利。
444名無しでGO!
2019/11/19(火) 10:32:36.86ID:uvLLk6g20 あー化石レスだったすまん
445名無しでGO!
2019/11/19(火) 14:04:04.08ID:MsYDVnMB0 「上海TRは擦りながら走ってる」とはよく聞く話だけど
その擦ってる証拠(レポートの類)は一度も出されたことないな
一体どこからそんな話が出てきてるのか謎だ
その擦ってる証拠(レポートの類)は一度も出されたことないな
一体どこからそんな話が出てきてるのか謎だ
446名無しでGO!
2019/11/19(火) 14:21:10.06ID:ZXBkymWS0 youtu.be/rN-u_aG_OQc
こことか見てると数ミリ浮上・軌道誤差も数ミリ以下のはずのTransrapidでどうしてここまで揺れるか謎だ
接触してるかどうかは不明だが軌道がのたうち回っているのは想像できる。
皆既日食ツアーで上海行ったとき乗ってみようとしたら
ガイド(中国人)からなぜかおすすめできないと言われたのを思い出す
結局時間もなかったので乗りそこねた思い出が
こことか見てると数ミリ浮上・軌道誤差も数ミリ以下のはずのTransrapidでどうしてここまで揺れるか謎だ
接触してるかどうかは不明だが軌道がのたうち回っているのは想像できる。
皆既日食ツアーで上海行ったとき乗ってみようとしたら
ガイド(中国人)からなぜかおすすめできないと言われたのを思い出す
結局時間もなかったので乗りそこねた思い出が
448名無しでGO!
2019/11/19(火) 23:20:01.41ID:3uW6IgL10 >>446
空力性能が悪くてバネ上の車体が揺れまくってるのかも
空力性能が悪くてバネ上の車体が揺れまくってるのかも
450名無しでGO!
2019/11/20(水) 11:31:35.46ID:QkqN8/Np0451名無しでGO!
2019/11/20(水) 21:13:00.02ID:QkqN8/Np0452名無しでGO!
2019/11/21(木) 09:39:23.11ID:pOS0uVfC0 軌道の精度は新幹線より桁違いにシビアなんでそ?
453名無しでGO!
2019/11/21(木) 11:00:47.34ID:X2AvOy700 中国は短期間に様々な超高速路線を急造しまくったために老朽化による大規模修繕の必要も一気に訪れるから、
その時の政治情勢如何ではとんでもない事態が起きまくる可能性がある。
その時の政治情勢如何ではとんでもない事態が起きまくる可能性がある。
454名無しでGO!
2019/11/21(木) 12:36:02.28ID:/7B9Dvar0 >>452
±2mmだっけ?磁気ギャップが8mmならこれくらいに収めないとな。
±2mmだっけ?磁気ギャップが8mmならこれくらいに収めないとな。
455名無しでGO!
2019/11/21(木) 12:46:14.67ID:pOS0uVfC0 軌道の熱膨張で狂わんかそれ
456名無しでGO!
2019/11/21(木) 13:48:12.80ID:/7B9Dvar0457名無しでGO!
2019/11/21(木) 13:58:13.79ID:pOS0uVfC0 敷設の状況によって色んな応力かかるんでない?
日向と日陰があるだけで一様な膨張にならないし
炎天下から急な豪雨なんかでも
一時的にせよ温度分布が偏る可能性がある
その程度は考えてあるんだろうけどさ
日向と日陰があるだけで一様な膨張にならないし
炎天下から急な豪雨なんかでも
一時的にせよ温度分布が偏る可能性がある
その程度は考えてあるんだろうけどさ
458名無しでGO!
2019/11/21(木) 17:59:11.69ID:/7B9Dvar0459名無しでGO!
2019/11/21(木) 18:34:00.63ID:mBq5xl8p0 空力的に擦れない気もする
HDDのヘッダみたいに
HDDのヘッダみたいに
460名無しでGO!
2019/11/21(木) 19:29:03.32ID:4+Xn3m260 ちょっと古いがこれなんだけど
https://www.semanticscholar.org/paper/Comparison-of-Train-Resistances-of-TRANSRAPID-and/d8bba54d68a145c074390c299ee096c5b320e1cf
Fig.3、transrapidの走行抵抗が100km/h辺りで急変してるのはなんで?
JRリニア、100km/hまではタイヤで車体を持ち上げてSCMと浮上コイルの抵抗を減らしてたと思うのだが、その様子がない。
MLXとTrsnsrapidが反対なら納得できそうなんだけど、その後の展開が違いまくる気も
https://www.semanticscholar.org/paper/Comparison-of-Train-Resistances-of-TRANSRAPID-and/d8bba54d68a145c074390c299ee096c5b320e1cf
Fig.3、transrapidの走行抵抗が100km/h辺りで急変してるのはなんで?
JRリニア、100km/hまではタイヤで車体を持ち上げてSCMと浮上コイルの抵抗を減らしてたと思うのだが、その様子がない。
MLXとTrsnsrapidが反対なら納得できそうなんだけど、その後の展開が違いまくる気も
461名無しでGO!
2019/11/21(木) 22:44:37.76ID:81UGoPmq0 あの手の常電導磁気浮上型の台車は、車体の長さ分の数が連なってる
そこで曲線通過させるために、各台車が横方向に自由移動する構造にしてる
そのおかげで車体長のわりに曲線半径を小さくできる
反面、空気抵抗の変化や横風の影響を受けやすく、車体がユラユラしやすい
それを防ぐためには空力性の高い車体が必要だが、TRは見た目通りそこまで凝ってない
そこで曲線通過させるために、各台車が横方向に自由移動する構造にしてる
そのおかげで車体長のわりに曲線半径を小さくできる
反面、空気抵抗の変化や横風の影響を受けやすく、車体がユラユラしやすい
それを防ぐためには空力性の高い車体が必要だが、TRは見た目通りそこまで凝ってない
462名無しでGO!
2019/11/22(金) 01:25:09.64ID:RqhA2boG0 JRリニアも500km/hでは揺れるもんな
でもゆさゆさではなくカタカタって感じ。
何かにがっちりホールドされてる感はあるな。
でもゆさゆさではなくカタカタって感じ。
何かにがっちりホールドされてる感はあるな。
463名無しでGO!
2019/11/22(金) 02:01:27.30ID:RqhA2boG0 >>454
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.294.3436&rep=rep1&type=pdf
もうちょい緩そうだ。
Table 1. 最大8mm 周期的には6.2mm?
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.294.3436&rep=rep1&type=pdf
もうちょい緩そうだ。
Table 1. 最大8mm 周期的には6.2mm?
464名無しでGO!
2019/11/22(金) 06:27:12.50ID:xxSoQYZA0 何にしろ、山梨でのたった数分程度のシャッフル体験ならともかく、
名古屋や大阪までの40〜80分のロングランともなれば、
元々三半規管が脆弱な者は強い酔い止め薬でも服用していない限り高確率で酔っぱらうだろう。
世の中、エレベータですら吐き気催す御仁はあるし、
東海道新幹線でも関ヶ原あたりや北陸新幹線で数例は見た。
名古屋や大阪までの40〜80分のロングランともなれば、
元々三半規管が脆弱な者は強い酔い止め薬でも服用していない限り高確率で酔っぱらうだろう。
世の中、エレベータですら吐き気催す御仁はあるし、
東海道新幹線でも関ヶ原あたりや北陸新幹線で数例は見た。
465名無しでGO!
2019/11/22(金) 07:28:07.68ID:RqhA2boG0466名無しでGO!
2019/11/23(土) 12:16:31.01ID:P9XrSnXk0 >>461
>>461
横方向にもギャップ小さいから、
横方向可動にしないと曲がれないんだろうな。
JRリニアは左右クリアランス客室部100mm、SCM部50mm、余裕20mm見込として、計算上R=980m。低速ならまあまあ曲がれるが、側壁支持が災いして台車に細工しても限界があるな。
案内力がパッシブなのでカーブでは速度によって左右に寄ってしまうが、R=8000mで420km/hでバランス、低速時や500km/h時は15 mmシフトとそれほどは大きくない。R=4000行けるんでは?と思ってしまう。
おそらく地震時のギャップを確保するためなんでしょうね。
R=8000なら客室部シフトは10mmで、SCM部ギャップ50mm?を使い切っても客室部は接触しない。
>>461
横方向にもギャップ小さいから、
横方向可動にしないと曲がれないんだろうな。
JRリニアは左右クリアランス客室部100mm、SCM部50mm、余裕20mm見込として、計算上R=980m。低速ならまあまあ曲がれるが、側壁支持が災いして台車に細工しても限界があるな。
案内力がパッシブなのでカーブでは速度によって左右に寄ってしまうが、R=8000mで420km/hでバランス、低速時や500km/h時は15 mmシフトとそれほどは大きくない。R=4000行けるんでは?と思ってしまう。
おそらく地震時のギャップを確保するためなんでしょうね。
R=8000なら客室部シフトは10mmで、SCM部ギャップ50mm?を使い切っても客室部は接触しない。
467名無しでGO!
2019/11/23(土) 14:00:52.00ID:bVsAr5+50 なんだか、筒にカエル入れて発射したら圧死してたという前時代的な理屈にも見えてくるが、
とにかく“やってみなけりゃ分からない”というのが科学の面白いところでもあり…
文系が机上でゴニョゴニョしたところで現実はその通りになる事はまず無いと断言する。
とにかく“やってみなけりゃ分からない”というのが科学の面白いところでもあり…
文系が机上でゴニョゴニョしたところで現実はその通りになる事はまず無いと断言する。
468名無しでGO!
2019/11/23(土) 14:31:10.65ID:yC8PPl4j0469名無しでGO!
2019/11/23(土) 18:59:00.97ID:AO1RakAA0 >>468
そこは個人差だな。
自分は気圧や縦Gは気にならず。
傾斜切り替わる場所も充分な緩和が取られてると感じたけどな。
気圧は国交省自ら認めて改良課題としているのでまだまだなんだろう。
今の実験線にはないが、延々登坂が続くところとかはどうするのかな。
航空機では600ft/min程度に抑えるらしいので、南アルプストンネルとかでは
1111ft/minの気圧変化の半分くらいを押さえ込む必要がある。
南アルプストンネルでは3.3分で3666ft、120hPaのうち半分の60hPaを機内調整で。
そこは個人差だな。
自分は気圧や縦Gは気にならず。
傾斜切り替わる場所も充分な緩和が取られてると感じたけどな。
気圧は国交省自ら認めて改良課題としているのでまだまだなんだろう。
今の実験線にはないが、延々登坂が続くところとかはどうするのかな。
航空機では600ft/min程度に抑えるらしいので、南アルプストンネルとかでは
1111ft/minの気圧変化の半分くらいを押さえ込む必要がある。
南アルプストンネルでは3.3分で3666ft、120hPaのうち半分の60hPaを機内調整で。
470名無しでGO!
2019/11/24(日) 21:26:55.44ID:gOsYk0660 教えて下さい
今の一体型浮上案内推進コイルの浮上案内コイルって、
下記の一層配置・二層配置のうち、どっち?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/112/12/112_12_1187/_pdf
今の一体型浮上案内推進コイルの浮上案内コイルって、
下記の一層配置・二層配置のうち、どっち?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/112/12/112_12_1187/_pdf
471名無しでGO!
2019/11/25(月) 15:21:53.78ID:JX25KIHP0472名無しでGO!
2019/11/25(月) 15:55:58.26ID:r1NLp+gh0 >>471
曲がらない車両に3つ以上台車あればそうするしかないな。鉄輪の中間台車と一緒か。
曲がらない車両に3つ以上台車あればそうするしかないな。鉄輪の中間台車と一緒か。
473名無しでGO!
2019/11/25(月) 16:21:59.67ID:r1NLp+gh0 >>471
そういう複雑な台車構造を避けられるのもSCMのメリットなんだろうな。
連接台車直結でいい、浮上案内・推進力バワフルなので数少なくていい(車両数+1)。
高速鉄道なので、そもそも乗客に不快感を与えないため曲率は小さい。
低速区間でどうしても大きく曲げたければ、そこだけガイドウェイ間を大きくして、案内車輪を内側だけ大きく出す手もある。
低速時は駆動はどうせ少なくていいので、ガイドウェイから離れない外側だけとか。
そういう複雑な台車構造を避けられるのもSCMのメリットなんだろうな。
連接台車直結でいい、浮上案内・推進力バワフルなので数少なくていい(車両数+1)。
高速鉄道なので、そもそも乗客に不快感を与えないため曲率は小さい。
低速区間でどうしても大きく曲げたければ、そこだけガイドウェイ間を大きくして、案内車輪を内側だけ大きく出す手もある。
低速時は駆動はどうせ少なくていいので、ガイドウェイから離れない外側だけとか。
474名無しでGO!
2019/11/26(火) 09:29:07.27ID:oCZvAXOA0475名無しでGO!
2019/11/26(火) 11:13:17.17ID:4tzZhEOD0 エリアルールの意味解ってるのかな
476名無しでGO!
2019/11/26(火) 11:36:19.40ID:R1eXiPnq0 >>461
多数の常電導磁石に加え、そういう可動台車4つあるから重いんだな。
http://faculty.washington.edu/jbs/itrans/transrapid-jettrain1.pdf
transrapid、一両重量がL0の倍の50トン以上ある。
こんなので長い登坂させたらエネルギー食いまくるな。
加速も500km/hまで22km,256secかかる模様
JRリニアは試乗動画みると時期で違うが延伸前10km、83sec、延伸後14km、160sec程度。
多数の常電導磁石に加え、そういう可動台車4つあるから重いんだな。
http://faculty.washington.edu/jbs/itrans/transrapid-jettrain1.pdf
transrapid、一両重量がL0の倍の50トン以上ある。
こんなので長い登坂させたらエネルギー食いまくるな。
加速も500km/hまで22km,256secかかる模様
JRリニアは試乗動画みると時期で違うが延伸前10km、83sec、延伸後14km、160sec程度。
477名無しでGO!
2019/11/26(火) 12:34:46.91ID:wyr3H/yk0478名無しでGO!
2019/11/27(水) 00:41:13.47ID:5lcj/0dL0 >>466
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1539745650/
こっち参考に計算し直してみた
台車部の幅も考慮して、車両部余裕50mmで曲率半径608m
上記のスレ見ると半径600m曲がれるみたいね。
本線でもR=900がある模様。もちろん低速タイヤ走行での通貨だろうけど。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1539745650/
こっち参考に計算し直してみた
台車部の幅も考慮して、車両部余裕50mmで曲率半径608m
上記のスレ見ると半径600m曲がれるみたいね。
本線でもR=900がある模様。もちろん低速タイヤ走行での通貨だろうけど。
479名無しでGO!
2019/11/27(水) 20:24:45.95ID:M3AdxpD60 >>460
空気抵抗以外の負荷抵抗がリニアモーター抵抗FLGと渦電流抵抗FEMからなるようだが
なぜかFLGは100km/h未満でゼロになるとあるね?推定式がそのへんでほぼゼロになるわけでもなさそうだし、なんでだろうね?
100km/hまではリニアモーター以外で加速してる?それはないか。
FLG - linear generator resistance, FLG is equal to zero if the speed is less than 100 km/h
FEM - eddy-current train resistance (due to eddy-currents in the guiding rail)
でも高速鉄道評価では高速領域が重要だからこの領域は無視する、とも書いてるからどっちでもいいか?
空気抵抗以外の負荷抵抗がリニアモーター抵抗FLGと渦電流抵抗FEMからなるようだが
なぜかFLGは100km/h未満でゼロになるとあるね?推定式がそのへんでほぼゼロになるわけでもなさそうだし、なんでだろうね?
100km/hまではリニアモーター以外で加速してる?それはないか。
FLG - linear generator resistance, FLG is equal to zero if the speed is less than 100 km/h
FEM - eddy-current train resistance (due to eddy-currents in the guiding rail)
でも高速鉄道評価では高速領域が重要だからこの領域は無視する、とも書いてるからどっちでもいいか?
480名無しでGO!
2019/11/29(金) 18:33:17.00ID:EiB4LQf20481名無しでGO!
2019/11/30(土) 22:26:49.06ID:m0VGMD9E0 TRは08までは低速時のみは接触集電だったけど
09からは低速でもiPSというシステムで非接触集電を採用している(していた)
上海のTRは08ベースだから改良してなければ低速時は接触集電のままのはず
09からは低速でもiPSというシステムで非接触集電を採用している(していた)
上海のTRは08ベースだから改良してなければ低速時は接触集電のままのはず
482名無しでGO!
2019/12/01(日) 07:20:26.61ID:bDbrzPdS0 TR高千穂鉄道やらiPS細胞やらリニアに関係あんの?
483名無しでGO!
2019/12/01(日) 22:35:20.18ID:QRBTxIaQ0 リニアの線路に鉄パイプ投げ込むとどうなるの?
磁石だからくっ付くんだよね?
誰かが致命的な事故に繋がるイタズラしそうな予感
磁石だからくっ付くんだよね?
誰かが致命的な事故に繋がるイタズラしそうな予感
484名無しでGO!
2019/12/01(日) 23:03:56.04ID:OyoSGaqc0 そんなのリニアじゃなくても道路や鉄道でもマイナンバーの時代に人生あきらめるようなイタズラだな
485名無しでGO!
2019/12/02(月) 10:39:46.80ID:lSljlreK0 >>483
リニアの線路は通過時だけの電磁石
投げ込んだときはくっつかない
列車通過時には軌道より車体SCMに猛烈にくっつくが、高速通過だし、他の異物との高速衝突と変わらんだろうな。
リニアに限らんが、監視カメラたくさんおいてAI監視、異常検出時人間が確認、とかできんかな?
リニアの線路は通過時だけの電磁石
投げ込んだときはくっつかない
列車通過時には軌道より車体SCMに猛烈にくっつくが、高速通過だし、他の異物との高速衝突と変わらんだろうな。
リニアに限らんが、監視カメラたくさんおいてAI監視、異常検出時人間が確認、とかできんかな?
486名無しでGO!
2019/12/02(月) 17:35:42.56ID:lSljlreK0487名無しでGO!
2019/12/03(火) 14:47:14.74ID:DVyPsXUf0 >>481
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/125/5/125_5_280/_pdf/-char/ja
ここを信用するなら、40km/h超は誘導給電、それ以下はバッテリー
接触給電は非常時用(停止時はバッテリー充電に使用?)となっているようだ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/125/5/125_5_280/_pdf/-char/ja
ここを信用するなら、40km/h超は誘導給電、それ以下はバッテリー
接触給電は非常時用(停止時はバッテリー充電に使用?)となっているようだ。
488名無しでGO!
2019/12/03(火) 19:15:09.67ID:CoFAQLPa0 中興通訊は上海リニアで5G通信試験を500km/h近い速度で成功したという。ドコモがN700系でした5G試験の記録285km/hを大幅に上回った
489名無しでGO!
2019/12/03(火) 19:23:09.88ID:CoFAQLPa0 >>453 文字通り万里の超高速鉄道を作り上げたな 万里の長城の漢民族は一九世紀にもUPなどの北米大陸鐵道を作り上げたから こういうのに民族的適性があるんだろうな
490名無しでGO!
2019/12/03(火) 19:29:26.77ID:/LZOoPK80 中央新幹線でのL0系はひび割れN700系よりは乗り心地は良好で R8000での503km/hでは横Gは感じず 最高傑作の100系も一目置く出来だと思う
491名無しでGO!
2019/12/03(火) 19:51:57.84ID:94B2mbeq0 >>488
時速500kmのリニア中央新幹線でも切れないネットを実現。情報通信研究機構が新技術の実験に成功
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1119299.html
時速500kmのリニア中央新幹線でも切れないネットを実現。情報通信研究機構が新技術の実験に成功
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1119299.html
492名無しでGO!
2019/12/03(火) 21:30:54.69ID:OcqvUqFJ0493名無しでGO!
2019/12/03(火) 21:32:04.96ID:OcqvUqFJ0494名無しでGO!
2019/12/03(火) 22:16:40.69ID:94B2mbeq0 >>488
というか上海トランスラピッドって500km/h出せたんか。あのコースで。
というか上海トランスラピッドって500km/h出せたんか。あのコースで。
495名無しでGO!
2019/12/04(水) 12:02:09.18ID:hvMQ7RjY0 >>494
片側はR=4500なんで500km/h可能なんだな。
片側はR=4500なんで500km/h可能なんだな。
496名無しでGO!
2019/12/05(木) 09:32:52.69ID:mwOpJ2lJ0 >>492
動作原理からいってJR東海と携帯キャリア各社共同でこれを基地局に組み込む可能性もありそう。列車位置情報が必要だし、トンネル区間長いし、JR東海もバックアップ回線として使えそうだし
動作原理からいってJR東海と携帯キャリア各社共同でこれを基地局に組み込む可能性もありそう。列車位置情報が必要だし、トンネル区間長いし、JR東海もバックアップ回線として使えそうだし
497名無しでGO!
2019/12/05(木) 18:11:31.82ID:GrjzAUNl0 一応北陸新幹線の一部区間で次世代通信の実験はしているのだが、
さすがに北陸新幹線で500km/hオーバー出すと車両はおそらく空を飛ぶ。
日本国内のリニアなんて飛行機の国内線同様にたかだか一時間前後から二時間以内くらいの時間であるし、
短編小説一本読めるかどうか程度の時間でしかないんだからそれくらい我慢しろと…
さすがに北陸新幹線で500km/hオーバー出すと車両はおそらく空を飛ぶ。
日本国内のリニアなんて飛行機の国内線同様にたかだか一時間前後から二時間以内くらいの時間であるし、
短編小説一本読めるかどうか程度の時間でしかないんだからそれくらい我慢しろと…
498名無しでGO!
2019/12/05(木) 19:29:44.47ID:mwOpJ2lJ0 >>497
今どきの若者はスマホ禁止したら暴れたり不安になったりするしw、紙の本読まん。
今どきの若者はスマホ禁止したら暴れたり不安になったりするしw、紙の本読まん。
499名無しでGO!
2019/12/05(木) 19:43:13.96ID:mwOpJ2lJ0500名無しでGO!
2019/12/05(木) 20:05:06.56ID:oQqRPkfy0501名無しでGO!
2019/12/06(金) 05:03:05.71ID:jTSwd5Dx0 来年の名探偵コナンの新作に「時速1000キロの真空超電導リニア」が登場するそうだ
502名無しでGO!
2019/12/06(金) 19:48:18.68ID:J/4bgkcH0503名無しでGO!
2019/12/07(土) 22:15:17.22ID:rLq227yM0 フィクションというのは現実に追いつかれたら終わりだから。
いまさら500km/hですよー とか言われても商品価値がない。
いまさら500km/hですよー とか言われても商品価値がない。
504名無しでGO!
2019/12/08(日) 09:03:18.20ID:d93zSNgd0 >>470笛吹の「見える丘」近くに設置の東芝製PLGもどきコイルのこと?PLGじゃないから 二層でしょ
505名無しでGO!
2019/12/08(日) 09:08:26.49ID:d93zSNgd0 >>484 上海・愛知など東亜のリニアマグレブはもちろん 日本各地のリニア地下鉄も、現実にはそんな事件ないから大丈夫だろう 真空超高速リニアは、そういうのも、まるで大丈夫だ
506名無しでGO!
2019/12/08(日) 10:49:31.46ID:p+bL0Zfj0 >>494上海リニアは設計速度が中央新幹線と同じ505km/hだから16年前に501km/hを出したことがある
507名無しでGO!
2019/12/08(日) 11:12:06.72ID:p+bL0Zfj0 >>460 おっ、かのドレスデン工科大學教授らによるMLX01の走行抵抗計算論文だね 日本人の名前をしっかり姓ー名の順に記載して下さったね T.KとかE.YAZAWAとか書いて喜んでる日本人は反省したら?
508名無しでGO!
2019/12/08(日) 12:54:47.26ID:p+bL0Zfj0 天下のドレスデン工科大學の教授が YAMANASHI以降は中低速の磁気抗力を低くしていることをしらなかった感じだが… 日本が秘密主義すぎるためのでないか 鉄道連中は日勤教育的に無駄に厳しくするが これだめだろ 日本のリニア中核技術者がまた海外に流出しかねない
509名無しでGO!
2019/12/08(日) 13:02:47.93ID:p+bL0Zfj0 >>486 ヌルというのは ガッではなく ノーという意味ですから 磁束がないという意味
510名無しでGO!
2019/12/08(日) 13:05:39.47ID:p+bL0Zfj0 えっ? じゃあ ノーフラックスでいいじゃねぁかぃって?たしかにそうだ。英語をしゃべる連中は同じ意味なのに違う言葉や言い回しを矢鱈使い 日本人をいぢめる
511名無しでGO!
2019/12/08(日) 13:21:53.03ID:JK8gPqno0512名無しでGO!
2019/12/08(日) 14:02:39.92ID:p+bL0Zfj0 >>387 その 南アルプス隧道785km/h走行は まず6連・チベット鉄道並の0.5気圧・ハイパワー1000kVA新型高温超電導磁石搭載から始めるといいだろう
513名無しでGO!
2019/12/08(日) 14:24:20.34ID:p+bL0Zfj0 実機の浮上案内コイルには二層式はないはず ただ推進コイルは初期山梨などでは二層だったが延伸工事で単層に戻り 乗り心地もその分良くなったという
514名無しでGO!
2019/12/08(日) 14:31:50.43ID:p+bL0Zfj0 東芝の一体成型とか三菱の汎用ケーブル巻きとか・・・日本ではコイルもメーカごとに縄張りがあり 総研のPLG(全一層コイル)は日の目を見なかったいきさつがあるようだな
515名無しでGO!
2019/12/08(日) 14:45:35.68ID:p+bL0Zfj0 東京‐名古屋間 時速1000キロ減圧リニア ということは 東京‐品川間は東海道新幹線撤去してリニア化か そのころにはもちろん静岡知事はまともな方のはずだから大丈夫か
516名無しでGO!
2019/12/08(日) 15:02:52.15ID:2gfEzIRB0 >>512
0.5気圧6連とはいえ700km/h以上。1気圧16連の1/35なんて電力で走れるの?500km/hでもきつそう
0.5気圧6連とはいえ700km/h以上。1気圧16連の1/35なんて電力で走れるの?500km/hでもきつそう
517名無しでGO!
2019/12/08(日) 15:11:35.26ID:p+bL0Zfj0 赤井「そろそろ、タイムリミットだ」南アルプストンネル及び減圧超音速リニアのな!
518名無しでGO!
2019/12/08(日) 15:21:06.19ID:p+bL0Zfj0 >>516 N700系のぞみの消費電力30メガワットはかなり下回るんじゃないかな
519名無しでGO!
2019/12/08(日) 15:22:09.94ID:p+bL0Zfj0 因みに平成十五年のJR東日本や東海らの共同勉強では0.1気圧・900km/h列車長350m で空気抵抗は70kN程度
520名無しでGO!
2019/12/08(日) 15:44:36.45ID:4pNTHagn0 コナンの予告で 緋色の弾丸・1000km/h東名リニアを見て 改めて想うが 日本国家のリニアの塗色は紅と白しかないな 新幹線のような煙草の箱の塗色由来の白青はもうそろそろ止めないか?
521名無しでGO!
2019/12/08(日) 16:17:27.45ID:2gfEzIRB0522名無しでGO!
2019/12/08(日) 16:21:35.25ID:2gfEzIRB0524名無しでGO!
2019/12/08(日) 21:14:02.72ID:kEu56Inw0 中国で進められるリニア開発「高速鉄道と同じように強国になる」=中国メディア
https://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1685019/
https://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1685019/
525名無しでGO!
2019/12/09(月) 11:28:16.12ID:RsW4cVuI0 >>522
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/assessment/document/shizuoka/_pdf/eis1_shizuokas51-13.pdf
ここ見ると、リニアが35MWh×1.1/67分=35MW、N700がCO2量比例としてリニアの1/4,として7MW
これは平均電力なのでピークはこれよりだいぶ上だろう
>>512は超電導磁石と書いてあるから、起磁力1000kAの間違いでは?
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/assessment/document/shizuoka/_pdf/eis1_shizuokas51-13.pdf
ここ見ると、リニアが35MWh×1.1/67分=35MW、N700がCO2量比例としてリニアの1/4,として7MW
これは平均電力なのでピークはこれよりだいぶ上だろう
>>512は超電導磁石と書いてあるから、起磁力1000kAの間違いでは?
526名無しでGO!
2019/12/09(月) 12:04:02.20ID:RsW4cVuI0 >>512
起磁力上げるのがいいことかどうか
乗客や沿線の磁場曝露低減が難しくなる。
速度上昇+起磁力向上で推進コイルに必要な電圧上がるので絶縁性能を上げげねばならない。
上げるどころか、効率向上のために磁気ギャップ縮小して起磁力を抑制することを考えてるみたい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaem/24/3/24_184/_pdf
起磁力上げるのがいいことかどうか
乗客や沿線の磁場曝露低減が難しくなる。
速度上昇+起磁力向上で推進コイルに必要な電圧上がるので絶縁性能を上げげねばならない。
上げるどころか、効率向上のために磁気ギャップ縮小して起磁力を抑制することを考えてるみたい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaem/24/3/24_184/_pdf
527名無しでGO!
2019/12/09(月) 13:55:51.15ID:zdHvpPGs0 >>510
http://em.ees.kyushu-u.ac.jp/jrlm/jr-linear.html
ヌルフラックスのヌルは上下ループの磁束の差がゼロになる方向に力がかかるという意味らしい。
だからゼロフラックスみたいな意味?
なんかピンとこないですね。
http://em.ees.kyushu-u.ac.jp/jrlm/jr-linear.html
ヌルフラックスのヌルは上下ループの磁束の差がゼロになる方向に力がかかるという意味らしい。
だからゼロフラックスみたいな意味?
なんかピンとこないですね。
528名無しでGO!
2019/12/09(月) 17:02:11.68ID:zdHvpPGs0 >>525
一人あたり総電力量1/4で、時間が150分対67分だから、
平均電力は35MW*1/4*67/150=3.9MWだな。
電力比は9倍。到達時間が違うから9倍エネルギー食うわけじゃないが。
それでも、リニアは東京大阪間で一人あたり消費電力量は新幹線の3倍と言われているが、
>>522見ると座席あたりで4倍になる。
新幹線の方がN700登場で山梨実験線当時の300系から30%省エネになってしまったこともあるんだろうな。
さて、開業までにリニアもある程度省エネにして宣伝文句の3倍に近づけられるかどうか。
航空機比3倍も、電力のCO2換算係数の原発停止に伴う変化で環境評価書時より25%アップしている。
加えて航空機の省エネ化でさらに怪しくなっている。
https://www.aviationwire.jp/archives/15836
ANAの羽田伊丹便はCO2排出量47kgらしい。座席利用率60%にしても78kg-CO2/人
H24にはリニアの方も28.8kgまで改善しているとしているが、CO2排出係数変化も入れると2.2倍に詰められてる。
L0後継か次々世代の新型車両に期待、か。結構頑張らねばいかんだろうな。
俺自身は高速鉄道がより環境負荷高いのは当たり前、国の活動に対して1%以下で国の経済に資するものなら問題無しと思ってはいるが、環境に優しいに越したことはない。
一人あたり総電力量1/4で、時間が150分対67分だから、
平均電力は35MW*1/4*67/150=3.9MWだな。
電力比は9倍。到達時間が違うから9倍エネルギー食うわけじゃないが。
それでも、リニアは東京大阪間で一人あたり消費電力量は新幹線の3倍と言われているが、
>>522見ると座席あたりで4倍になる。
新幹線の方がN700登場で山梨実験線当時の300系から30%省エネになってしまったこともあるんだろうな。
さて、開業までにリニアもある程度省エネにして宣伝文句の3倍に近づけられるかどうか。
航空機比3倍も、電力のCO2換算係数の原発停止に伴う変化で環境評価書時より25%アップしている。
加えて航空機の省エネ化でさらに怪しくなっている。
https://www.aviationwire.jp/archives/15836
ANAの羽田伊丹便はCO2排出量47kgらしい。座席利用率60%にしても78kg-CO2/人
H24にはリニアの方も28.8kgまで改善しているとしているが、CO2排出係数変化も入れると2.2倍に詰められてる。
L0後継か次々世代の新型車両に期待、か。結構頑張らねばいかんだろうな。
俺自身は高速鉄道がより環境負荷高いのは当たり前、国の活動に対して1%以下で国の経済に資するものなら問題無しと思ってはいるが、環境に優しいに越したことはない。
529名無しでGO!
2019/12/10(火) 09:57:21.58ID:isuJu4+L0531名無しでGO!
2019/12/10(火) 22:06:21.05ID:F26uX9H00 リニモみたいな低速リニア見直されないかね
低速といっても時速100km
LRTの快速なんて、あんなもの70kmも出せばガクガクで立っていられない
低速といっても時速100km
LRTの快速なんて、あんなもの70kmも出せばガクガクで立っていられない
532名無しでGO!
2019/12/10(火) 22:37:05.28ID:JnTmZjNX0 LRTとの比較じゃそれ以前に価格が違いすぎるでしょ
533名無しでGO!
2019/12/11(水) 00:15:15.77ID:kg3F6JoP0 >>531
リニモの乗り心地は快適ではあったが、
提供する方も乗る方も、乗り心地より建設費・運賃を気にする。
同様のコストでなければ鉄輪やLRTで我慢しちゃうでしょう。
磁気浮上鉄道は他の手段で実現できない500km/h前後じゃないと成立できないだろう。
500km/hがいるか?はまた別の問題だが。
リニモの乗り心地は快適ではあったが、
提供する方も乗る方も、乗り心地より建設費・運賃を気にする。
同様のコストでなければ鉄輪やLRTで我慢しちゃうでしょう。
磁気浮上鉄道は他の手段で実現できない500km/h前後じゃないと成立できないだろう。
500km/hがいるか?はまた別の問題だが。
534名無しでGO!
2019/12/11(水) 07:08:27.14ID:BHNbz/xB0 人口密集してて空港作るのがつらく
尚且つ移動時間が長くなりやすい地形
尚且つ移動時間が長くなりやすい地形
535名無しでGO!
2019/12/11(水) 09:26:39.25ID:TNq/MDIf0 グレタ「手伝いましょうか?」
536名無しでGO!
2019/12/11(水) 10:48:45.33ID:kg3F6JoP0 地下鉄 コスト☓ 速度○ 乗入可能性○
モノレール・LRT コスト○ 速度☓
リニモ コスト☓ 速度○
こんな感じか
空港アクセスなら距離は長めだから
速度メリットの比重は上がるね。
ただ、総工費が高いからなかなか建設に踏み切れない。
モノレール・LRT コスト○ 速度☓
リニモ コスト☓ 速度○
こんな感じか
空港アクセスなら距離は長めだから
速度メリットの比重は上がるね。
ただ、総工費が高いからなかなか建設に踏み切れない。
537名無しでGO!
2019/12/11(水) 19:05:32.30ID:468O9ATf0 大震度地下なら空と同じくらいのコストダウンが見込める。
少なくともニアミスや乱気流はない。
少なくともニアミスや乱気流はない。
538名無しでGO!
2019/12/11(水) 19:18:18.32ID:ef8VX/HJ0 穴掘るのもタダやないんやで
539名無しでGO!
2019/12/11(水) 20:08:11.71ID:kg3F6JoP0540名無しでGO!
2019/12/11(水) 22:08:43.76ID:UlpJz5i00 HSSTは高架の中量交通システム(モノレール、AGT)では一番低コスト
リニモはトンネルと地下駅がある分総コストが増してることに注意
とはいえBRTやLRTとコスト比較すると分が悪いが
そもそも輸送力の差があるから、比較することが間違い
リニモはトンネルと地下駅がある分総コストが増してることに注意
とはいえBRTやLRTとコスト比較すると分が悪いが
そもそも輸送力の差があるから、比較することが間違い
544名無しでGO!
2019/12/14(土) 12:37:08.23ID:9HUCRnYA0 >>531 低速なら鉄輪リニアの方が良い。地上に新線を引く空間は少ない。 鉄輪なら既存電車の乗り入れも可能になる。
地下鉄は大江戸線の改良版 時速120km エイトライナーがこの方式になりそう。
地下鉄は大江戸線の改良版 時速120km エイトライナーがこの方式になりそう。
545名無しでGO!
2019/12/14(土) 12:42:44.23ID:9HUCRnYA0 >>539 エイトライナー・メトロセブンは、完全大深度地下、但しホームは地上に近い深さに作り建設コストを下げる。 高低差が大きいのでリニアが必要。
546名無しでGO!
2019/12/14(土) 12:56:10.64ID:G2lGRvDp0547名無しでGO!
2019/12/14(土) 17:46:17.02ID:rSGIe7Ge0 エネルギー問題としてのリニア新幹線
http://web-asao.jp/hp/linear/%E9%98%BF%E9%83%A8%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%88%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%89.pdf
これだけど、
1.橋梁で余分に磁気抵抗がかかり、それを2.5kN以下に抑えてるのは参考文献みてわかったんだけど、橋梁以外(鉄橋でない高架やトンネル)はどんなもん?
この論文ではどこでも2kNとみなして計算しているけど。
2.総合効率80%、推進コイルの抵抗損失だけでも 10〜15%程度は避けられない、としているけど、これ妥当?
脚注の文献みてもそれを裏付ける記載ないし、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/114/7-8/114_7-8_746/_pdf/-char/ja
400mの16連編成を通すためセクションが今の倍、907.2mを想定して、推進電力の10%、3500kWを銅損で失うのに必要な導線抵抗をごちゃごちゃ計算してみたら、平均0.3mm^2の細いアルミ線相当、と出た。
数百A流れる推進コイルでいくらなんでもこれはない・・・と思うのだが。
さらに、参考文献にはしっかりリニアモーターの効率が出ている。
上記でいけばセクション336極に対しSCM34極で、セクション長比は10程度。
付属グラフでこの場合の効率は95%くらい。
長いと怒られたのでつづく・・・
http://web-asao.jp/hp/linear/%E9%98%BF%E9%83%A8%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%88%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%89.pdf
これだけど、
1.橋梁で余分に磁気抵抗がかかり、それを2.5kN以下に抑えてるのは参考文献みてわかったんだけど、橋梁以外(鉄橋でない高架やトンネル)はどんなもん?
この論文ではどこでも2kNとみなして計算しているけど。
2.総合効率80%、推進コイルの抵抗損失だけでも 10〜15%程度は避けられない、としているけど、これ妥当?
脚注の文献みてもそれを裏付ける記載ないし、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/114/7-8/114_7-8_746/_pdf/-char/ja
400mの16連編成を通すためセクションが今の倍、907.2mを想定して、推進電力の10%、3500kWを銅損で失うのに必要な導線抵抗をごちゃごちゃ計算してみたら、平均0.3mm^2の細いアルミ線相当、と出た。
数百A流れる推進コイルでいくらなんでもこれはない・・・と思うのだが。
さらに、参考文献にはしっかりリニアモーターの効率が出ている。
上記でいけばセクション336極に対しSCM34極で、セクション長比は10程度。
付属グラフでこの場合の効率は95%くらい。
長いと怒られたのでつづく・・・
548名無しでGO!
2019/12/14(土) 17:46:33.61ID:rSGIe7Ge0 続き
電力変換所の効率は90%と見積もっているが、
IEBT化で損失は1/3になっている模様。
リニア電力変換所の実際の値は見つからないが、こちらでインバータ効率は
GTO96%、IEBT98.5%という記述はある。
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/08/57_08pdf/a07.pdf
電力変換所から平均10km3相饋電線の損失入れても、総合効率90%は超える気がするんですが。
回転モーターより低いのは事実だけど。
ほかはわりといいんですが、この2つと強引な結論が気になった。
特に、誰も言っていない、浮いてるから抵抗ほとんどない、ってのを否定して勝利ポーズしてるのも。
電力変換所の効率は90%と見積もっているが、
IEBT化で損失は1/3になっている模様。
リニア電力変換所の実際の値は見つからないが、こちらでインバータ効率は
GTO96%、IEBT98.5%という記述はある。
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/08/57_08pdf/a07.pdf
電力変換所から平均10km3相饋電線の損失入れても、総合効率90%は超える気がするんですが。
回転モーターより低いのは事実だけど。
ほかはわりといいんですが、この2つと強引な結論が気になった。
特に、誰も言っていない、浮いてるから抵抗ほとんどない、ってのを否定して勝利ポーズしてるのも。
550名無しでGO!
2019/12/15(日) 09:05:08.16ID:187qJJ1O0 >>549
フィクションなら全席カーブでチルトする座席で、2000km/hくらいで突っ走って欲しい。1G許容できればR=31kmでいける(汗)
それか、イナーシャルキャンセラーとか魔法技術・・・できるくらいなら安全なVTOL機飛ばせそう。
1000km/hでも曲率半径大変だと思うのだけど、まあ、コナンとかだとまず考慮されてないだろうな。
何でもありフィクションなら、イルカペイント的なので真空チューブいらずもいい。
フィクションなら全席カーブでチルトする座席で、2000km/hくらいで突っ走って欲しい。1G許容できればR=31kmでいける(汗)
それか、イナーシャルキャンセラーとか魔法技術・・・できるくらいなら安全なVTOL機飛ばせそう。
1000km/hでも曲率半径大変だと思うのだけど、まあ、コナンとかだとまず考慮されてないだろうな。
何でもありフィクションなら、イルカペイント的なので真空チューブいらずもいい。
551名無しでGO!
2019/12/15(日) 12:21:48.64ID:KKITh0Yk0 フィクションなら、手塚治虫のマリンエクスプレスがあるんだけどねー
552名無しでGO!
2019/12/15(日) 19:38:41.30ID:phr2XEY90 フィクションなら究極はどこでもドアだな
553名無しでGO!
2019/12/15(日) 20:28:29.27ID:1tHUMATR0 瞬間移動は速さがないから俺的にはだめだ
かもめのジョナサンは究極として瞬間移動やったが
かもめのジョナサンは究極として瞬間移動やったが
554名無しでGO!
2019/12/16(月) 17:30:27.92ID:U5jncGO70 宇宙空間の瞬間移動はレンズマン
555名無しでGO!
2019/12/16(月) 18:31:33.36ID:BZn4jS5W0 瞬間移動して目測誤って宇宙空間や地底に出ちゃったらどうしよう?
火星に飛んだりしたら相対速度ガクブル、合わせないと悲惨
と思った厨房の頃を思い出した。
火星に飛んだりしたら相対速度ガクブル、合わせないと悲惨
と思った厨房の頃を思い出した。
557名無しでGO!
2019/12/24(火) 09:04:53.57ID:RzYkAi/U0 技術的には向いているだろうが、かねがねえ。
基地問題が片付くまで沖縄縦貫鉄道は塩漬けで調査費しかでないだろうな。
普天間移転あるなしで需要予測もまるで変わるし。
基地問題が片付くまで沖縄縦貫鉄道は塩漬けで調査費しかでないだろうな。
普天間移転あるなしで需要予測もまるで変わるし。
558名無しでGO!
2019/12/28(土) 16:55:43.33ID:kv+3ex9C0559名無しでGO!
2020/01/03(金) 21:32:32.73ID:NdmLfTm50 かつての“誇大妄想狂”の一つとして、沖縄新幹線構想ってのはマジで出たことあったんだよな。
沖縄返還や海洋博なんかで浮かれていた頃だから角栄の時代ではない。
もちろん0系が西鹿児島から海底へ潜り沖縄本島へ現れて那覇に至るというもの。
途中駅には沖永良部島なんてのもあり海底の地形全く知らん奴しか考えない事だが。
その付近の年代の国会の議事録全部漁ればどこかには出てくるはず。
超めんどくさいが
沖縄返還や海洋博なんかで浮かれていた頃だから角栄の時代ではない。
もちろん0系が西鹿児島から海底へ潜り沖縄本島へ現れて那覇に至るというもの。
途中駅には沖永良部島なんてのもあり海底の地形全く知らん奴しか考えない事だが。
その付近の年代の国会の議事録全部漁ればどこかには出てくるはず。
超めんどくさいが
560名無しでGO!
2020/01/07(火) 16:48:54.06ID:YMVs0kl40 沖縄本島縦貫ならともかく九州へ連絡させるのは今の土木技術では無茶
エクラノプランでも開発したほうがまだ現実的
エクラノプランでも開発したほうがまだ現実的
561名無しでGO!
2020/01/07(火) 17:42:02.29ID:5/e0mcaK0 何それ萌える
563名無しでGO!
2020/01/08(水) 21:10:05.78ID:4Yv8Gmdv0 海洋博は大失敗
564名無しでGO!
2020/01/10(金) 10:12:33.31ID:156nfXxk0 海洋博とリニアに何の関係が…。
566名無しでGO!
2020/01/10(金) 10:33:10.74ID:IX1mXFT60 ホーバークラフト虹の中〜♪
567名無しでGO!
2020/01/11(土) 20:53:22.69ID:dfizNPVN0 昔、大分空港で空港連絡ホーバークラフトあった
568名無しでGO!
2020/01/12(日) 00:49:17.35ID:RjJTobIN0 乗った
569名無しでGO!
2020/01/12(日) 05:40:22.71ID:ZSISGMXy0 リニア開発の過程ではエアロトレインと共にホバークラフト的な方式の可能性も探る動きは一応はあったな、
実機作って宮崎で走らすまではしなかったと思われるが
実機作って宮崎で走らすまではしなかったと思われるが
570名無しでGO!
2020/01/12(日) 23:19:37.61ID:E/BySW6f0 成田空港で2013年まで空気浮上ケーブルカーが走ってたな
リニアモーターカーも作ってたが、このご時世に採用する話がなかったらしい
リニアモーターカーも作ってたが、このご時世に採用する話がなかったらしい
571名無しでGO!
2020/01/15(水) 18:28:02.91ID:2IeK4ciQ0 空気浮上はどうしても五月蝿そうなイメージ
ホバークラフトのせいかな
ホバークラフトのせいかな
572名無しでGO!
2020/01/15(水) 18:48:41.53ID:Pry2p3dS0 >>571
空気浮上自体だけでなく送風源もガスタービンなどうるさいやつしか試されてないからな。アエロトランとか。
空気浮上とは違うが、エアロトレインなど海面効果系のも、たとえ電動でもプロペラ風切り音が騒音源になるだろうな。
空気浮上自体だけでなく送風源もガスタービンなどうるさいやつしか試されてないからな。アエロトランとか。
空気浮上とは違うが、エアロトレインなど海面効果系のも、たとえ電動でもプロペラ風切り音が騒音源になるだろうな。
573名無しでGO!
2020/01/15(水) 19:55:16.53ID:wob0ifpO0 地面効果実験機
宮崎実験線跡でやったろ
宮崎実験線跡でやったろ
575名無しでGO!
2020/01/20(月) 22:11:54.26ID:3yFP9C+S0 フルスケールの軌道を使って1/6スケールくらいのを実験してたやつだっけ
じゃあ1/1スケールになったらどんな軌道が必要なん?ってなりそうなやつ
じゃあ1/1スケールになったらどんな軌道が必要なん?ってなりそうなやつ
576名無しでGO!
2020/01/20(月) 23:08:07.86ID:e0bFa0vH0577名無しでGO!
2020/01/22(水) 10:38:05.07ID:qgYr2jsW0 地下トンネルの中を飛ばすジオ・プレインは、直径50m級トンネルだよ
578名無しでGO!
2020/01/22(水) 11:36:26.10ID:QKXhnOO70579名無しでGO!
2020/01/22(水) 12:07:39.59ID:N6OkRs5q0580名無しでGO!
2020/01/22(水) 17:07:50.63ID:QKXhnOO70 >>579
ああいう事故シーンは軽いから舞い上がるだけよ
そんなに危ないのならJRのリニアだってすっ飛ぶさw
くだんの地面効果のやつは下面に隙間程度の揚力は生むが
舞い上がる程の揚力にはならないところがミソ
ただ推進力あっての揚力なのであって
摩擦に頼らない推進力となると空気か電磁気しかないが
電磁気使うなら既に確立してるマグレブでよくね?となるw
JR方式は電磁気的に揚力賄ってるようなもんだしな
ああいう事故シーンは軽いから舞い上がるだけよ
そんなに危ないのならJRのリニアだってすっ飛ぶさw
くだんの地面効果のやつは下面に隙間程度の揚力は生むが
舞い上がる程の揚力にはならないところがミソ
ただ推進力あっての揚力なのであって
摩擦に頼らない推進力となると空気か電磁気しかないが
電磁気使うなら既に確立してるマグレブでよくね?となるw
JR方式は電磁気的に揚力賄ってるようなもんだしな
581名無しでGO!
2020/01/22(水) 18:17:57.50ID:N6OkRs5q0583名無しでGO!
2020/01/22(水) 19:04:46.49ID:cQauZTxV0584名無しでGO!
2020/01/22(水) 19:07:17.50ID:Cuge/bgr0 突っ込む前に全体よく読もうな
585名無しでGO!
2020/01/22(水) 19:30:30.05ID:1dfVEkRY0 せめて最後の行w
586名無しでGO!
2020/01/22(水) 20:01:50.11ID:4oSpN3jp0 飛ぶと言えば立体分岐に期待したい
587名無しでGO!
2020/01/23(木) 15:19:41.83ID:Oq2FZlJH0 春節を控えて 長沙リニアが車上一次リニア世界最高速度記録を達成。数年後の春節には 青島で 地上一次リニアの世界最高速度記録を狙っている?
588名無しでGO!
2020/01/23(木) 15:26:00.32ID:dJVyl8Gg0 今回の長沙リニアは車上一次営業列車の世界最高速度ね。車上一次世界最高速度は 我国のエイチ・エス・エス・ティー(リニモ〉が保持する
589名無しでGO!
2020/01/23(木) 21:57:45.98ID:RDPQpeVy0 リニモの+10kphなのがイヤラしいところだな
590名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:03:46.86ID:sX/TlTot0 リニア超基本知識だけれど HSSTは昭和53年という日本ナンバーワン時代に1.3kmの路線なのに なんと220.6km/hの記録を達成している
591名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:14:14.18ID:Ecfn2yI70592名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:14:22.82ID:sX/TlTot0 中央新幹線の奈良県駅から関西空港駅まで常伝導リニア新幹線をつくるが これは勿論HSST 即ちリニモ だろう 新幹線すなわち超高速走行は HSSTの生みの親・中村氏の悲願
594名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:24:00.97ID:1pQw9rfV0 >>591 嗚呼 有難う 孤高の天才・中村信二の有名な論文ですね
595名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:29:27.22ID:1pQw9rfV0 >>591論文でシャープに紹介しているようにリニア誘導モータのみでたった1.3キロ・メートルなのに220km/hを超えている これ以上の速度は 国鉄一辺倒の運輸省連中を刺激しないよう取りあえず出さなかったんだろうな
596名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:46:00.67ID:9jyD8JPE0 ああそれブースター無しか
単純に物理的な制約でないのか?
ブースター付で300ちょいだから
遠慮したとすればこっちではないのか
単純に物理的な制約でないのか?
ブースター付で300ちょいだから
遠慮したとすればこっちではないのか
597名無しでGO!
2020/01/24(金) 16:54:04.22ID:bzhD0xoH0599名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:12:13.10ID:Ecfn2yI70 >>595
まあ短すぎるからな。
JRリニアも7km宮崎実験線ができるまで(国分寺)は60km/hだっけ
初期はLIMで行こうとしてたんだよね。400以上が出せそうにないんでLSMに乗り換えた。
そりゃあLIMで行けるならそっちで行きたいわな。軌道の複雑さ考えれば。
https://www.tri-arrow.co.jp/lab/special/19302.html
鉄輪でも到達できる300km/h以下でも登坂力低騒音でリニモの出番はある。特に都市交通で速度がほしいときは。
まあ短すぎるからな。
JRリニアも7km宮崎実験線ができるまで(国分寺)は60km/hだっけ
初期はLIMで行こうとしてたんだよね。400以上が出せそうにないんでLSMに乗り換えた。
そりゃあLIMで行けるならそっちで行きたいわな。軌道の複雑さ考えれば。
https://www.tri-arrow.co.jp/lab/special/19302.html
鉄輪でも到達できる300km/h以下でも登坂力低騒音でリニモの出番はある。特に都市交通で速度がほしいときは。
600名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:35:52.26ID:xof089+H0 技研の実験線は数百m程度だった
浮上走行の実証とデータ収集が目的だな
浮上走行の実証とデータ収集が目的だな
601名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:39:33.71ID:kQ/i2tHm0 >>599 でも今の都市交通は地下だからね。昔はトンネルを掘るコストが高かったが、今は地上の権利の方が高い。
602名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:49:11.99ID:xof089+H0 大深度法のお陰よ
603名無しでGO!
2020/01/24(金) 20:45:07.84ID:5Cs0VZgE0 ケースバイケース
604名無しでGO!
2020/01/24(金) 22:25:04.09ID:jatnrXNs0 >>591
180-210km/hを200mで通過、
加速度2.26m/ss(8.1km/h/s)、
推力2.26kN(230kgf)相当、
出力122kW相当か。
ペイロードなし1トン無人機だからできるんだろうけど、1.3km軌道でそこそこ速度出すにはこれくらい必要なんだな。
180-210km/hを200mで通過、
加速度2.26m/ss(8.1km/h/s)、
推力2.26kN(230kgf)相当、
出力122kW相当か。
ペイロードなし1トン無人機だからできるんだろうけど、1.3km軌道でそこそこ速度出すにはこれくらい必要なんだな。
605名無しでGO!
2020/01/24(金) 23:40:18.28ID:jatnrXNs0 そういえばCRRCの600km/hマグレブって試験線いつできるの?
以前の記事では2021に5kmとあったけど
宮崎・山梨実験線も着工から完成フルスピード実現まで数年かかっているようなので、まだまだかな。
以前の記事では2021に5kmとあったけど
宮崎・山梨実験線も着工から完成フルスピード実現まで数年かかっているようなので、まだまだかな。
606名無しでGO!
2020/01/24(金) 23:55:07.97ID:bzhD0xoH0607名無しでGO!
2020/01/25(土) 11:50:40.44ID:2e3eCCvK0 各モードの沿線騒音
跨座型モノレール:70dB:60km/h
懸垂型モノレール:65dB:60km/h
新交通システム:60dB:60km/h
HSST(リニモ):45dB:100km/h
リニアメトロ:70dB:70km/h
新交通システムとリニアメトロは側壁あり
跨座型モノレール:70dB:60km/h
懸垂型モノレール:65dB:60km/h
新交通システム:60dB:60km/h
HSST(リニモ):45dB:100km/h
リニアメトロ:70dB:70km/h
新交通システムとリニアメトロは側壁あり
609名無しでGO!
2020/01/28(火) 00:19:20.94ID:E1efu7kV0 普及度合いで言えば確かに双璧だな
610名無しでGO!
2020/01/28(火) 09:38:05.81ID:aC4t2gII0 リニアメトロって鉄鈴式のこと?
612名無しでGO!
2020/01/28(火) 09:54:24.76ID:aC4t2gII0 素で誤変換したわすまんw
あれ側壁あったっけ?
トンネル専用でもないし
あれ側壁あったっけ?
トンネル専用でもないし
613名無しでGO!
2020/01/28(火) 10:18:17.77ID:Iiky6TKS0 この騒音レベルは大江戸線の騒音だな。車体とトンネルの間が狭いから結構うるさい。
もう少し静かにならないものかといつも思う。
もう少し静かにならないものかといつも思う。
614名無しでGO!
2020/01/28(火) 10:31:00.99ID:aC4t2gII0 「跨座型モノレール」にも異議あり
跨座 式 だろという話は横に置いて
ロッキードの値はどうよ
ちなみに乗ったことあるw
跨座 式 だろという話は横に置いて
ロッキードの値はどうよ
ちなみに乗ったことあるw
615名無しでGO!
2020/01/28(火) 10:40:55.04ID:Iiky6TKS0 >>613 大江戸線は80dbはありそうに思う。普通の地下鉄で70db 位だからそれよりかなりうるさい。
70db が環境基準の最大のはずだけど。
車体を振動を吸収しやすいマグネシウムや炭素繊維などに変えればかなり軽減されると思うけど。
ゴムのタイヤにすればより良いだろうけどどうなんかな。札幌の地下鉄がタイヤ式だね。
70db が環境基準の最大のはずだけど。
車体を振動を吸収しやすいマグネシウムや炭素繊維などに変えればかなり軽減されると思うけど。
ゴムのタイヤにすればより良いだろうけどどうなんかな。札幌の地下鉄がタイヤ式だね。
616名無しでGO!
2020/01/28(火) 11:16:04.99ID:aC4t2gII0 鉄板のクリアランスがシビアなんでなかった?
618名無しでGO!
2020/01/28(火) 11:34:46.86ID:aC4t2gII0 計測条件を明かさない限り
意味のある値ではないな
意味のある値ではないな
619名無しでGO!
2020/01/28(火) 12:00:55.52ID:6RwRDtac0621名無しでGO!
2020/01/28(火) 15:17:26.38ID:hlK4W4JF0 あくまでシステムごとの目安的なものでしょ
それぞれ5デシベル刻みなんてありえない
それぞれ5デシベル刻みなんてありえない
622名無しでGO!
2020/01/28(火) 18:30:07.59ID:aC4t2gII0 目安にもなんねーって話
623名無しでGO!
2020/01/29(水) 20:59:45.64ID:2oh+P21n0 跨座式の鉄輪モノレールが仮に想定速度160km/hではなく200km/hオーバーを
誇示ししていたなら姫路の夢であった山陽山陰連絡も夢ではなかったかもしれない。
しかし中の人を長時間ドンツキの振動に曝せば須らく胃下垂に仕立てる用途しかないように見えるあの方式で
本当に何の健康被害も起こさずに安定して運行できたなら一時代を席巻していた可能性はある。
ゴムタイヤ方式は東京モノレールを始め各地の数多な新交通システムにもかなりの負担を強いているはずで、
これさえ克服できる鉄輪でほぼ全ての荷重を担える形態ならとんでもない発展を遂げていた可能性はある。
もちろん、今ある普通鉄道線のメジャーなレールの形状にはなってはいないはずだし、何らかの改良があったはずだが。
誇示ししていたなら姫路の夢であった山陽山陰連絡も夢ではなかったかもしれない。
しかし中の人を長時間ドンツキの振動に曝せば須らく胃下垂に仕立てる用途しかないように見えるあの方式で
本当に何の健康被害も起こさずに安定して運行できたなら一時代を席巻していた可能性はある。
ゴムタイヤ方式は東京モノレールを始め各地の数多な新交通システムにもかなりの負担を強いているはずで、
これさえ克服できる鉄輪でほぼ全ての荷重を担える形態ならとんでもない発展を遂げていた可能性はある。
もちろん、今ある普通鉄道線のメジャーなレールの形状にはなってはいないはずだし、何らかの改良があったはずだが。
624名無しでGO!
2020/01/30(木) 09:54:00.30ID:WGWAvU6E0 健康被害あったのかよ
それとも起きてもいないことを煽ってるのか?
それとも起きてもいないことを煽ってるのか?
625名無しでGO!
2020/01/30(木) 14:46:53.72ID:cScrKlKE0 神戸新聞によると 公開された中央新幹線トンネルのシールド・マシーンは三菱重工製とのこと。故に東海は三菱重工と絶交したわけじゃなくて まずは安心か
626名無しでGO!
2020/01/30(木) 15:04:10.31ID:WGWAvU6E0 出禁にしたのは川重やろ
627名無しでGO!
2020/01/31(金) 10:04:27.10ID:mj4fR29b0 ML200とML300を早く展示してあげて。
宮崎の施設ごと壊されてしまう。
宮崎の施設ごと壊されてしまう。
628名無しでGO!
2020/01/31(金) 10:34:58.09ID:nt8CEgJG0 なにそれ知らない
629名無しでGO!
2020/02/01(土) 13:18:53.35ID:nNond0ZH0 そんなに鉄鈴式が恥ずかしかった?
630名無しでGO!
2020/02/02(日) 02:42:42.22ID:uRmlfc8+0631名無しでGO!
2020/02/05(水) 00:20:50.22ID:tR7JjdtU0 試験や実験でチマチマ運転する程度なら本数も編成長も荷重も少ないから問題にはならないが、
いざ開業して高頻度高密度の運行をするようになれば、不意に偶然の一致で
複数列車の同時加速や最高速からの同時減速が起これば変電所飛ばすか
送電線燃やすかといった“想定外の何か”は起こすだろうな、常に有り余るほどの受電環境を維持できるかも分からんし、
リニアは基本的に回生制動をやれないから。
いざ開業して高頻度高密度の運行をするようになれば、不意に偶然の一致で
複数列車の同時加速や最高速からの同時減速が起これば変電所飛ばすか
送電線燃やすかといった“想定外の何か”は起こすだろうな、常に有り余るほどの受電環境を維持できるかも分からんし、
リニアは基本的に回生制動をやれないから。
632名無しでGO!
2020/02/05(水) 07:17:37.33ID:3ZRXRLaX0 東海道新幹線ではアメリカのスプレーグ式という超旧式の給電システムですら
30MVA/列車が上下で30本走ってまあ平気なんだから
こんなアメリカのスプレーグ式とは比べ物にならないほど進化した給電システムを誇る
リニアなら全然平気だよな。
30MVA/列車が上下で30本走ってまあ平気なんだから
こんなアメリカのスプレーグ式とは比べ物にならないほど進化した給電システムを誇る
リニアなら全然平気だよな。
633名無しでGO!
2020/02/05(水) 07:31:06.04ID:3ZRXRLaX0 >>605
文字通り万里の超高速鉄道を数年で築城し
N700Sより80km/hも速い表定速度の高速列車を北京上海間に走らせたり
新型冠状肺炎対応大病院を一週間で作る国だから、
日本左翼の妨害でいつになってもトンネルすらできない日本では
想定もできない速さで、数十キロ〜百キロの青島リニア路線ができて
高速鉄道女神によると660km/h速度向上試験をするんだろうな。
文字通り万里の超高速鉄道を数年で築城し
N700Sより80km/hも速い表定速度の高速列車を北京上海間に走らせたり
新型冠状肺炎対応大病院を一週間で作る国だから、
日本左翼の妨害でいつになってもトンネルすらできない日本では
想定もできない速さで、数十キロ〜百キロの青島リニア路線ができて
高速鉄道女神によると660km/h速度向上試験をするんだろうな。
634名無しでGO!
2020/02/05(水) 07:41:57.10ID:3ZRXRLaX0 相模原の16号付近の中央新幹線工事は順調に進んでいるみたいで
かつや裏の東電の大鉄塔からも送電線や碍子などが外されたな
いずれこの大鉄塔も撤去され、かつやさんも移転なんだろう
今のうちに、ここでうまいとんかつを食うか…
それはともかく鉄塔マニア?には悪いが東電の鉄塔だらけだったこの辺りの景観は
ずいぶん改善されたよな
かつや裏の東電の大鉄塔からも送電線や碍子などが外されたな
いずれこの大鉄塔も撤去され、かつやさんも移転なんだろう
今のうちに、ここでうまいとんかつを食うか…
それはともかく鉄塔マニア?には悪いが東電の鉄塔だらけだったこの辺りの景観は
ずいぶん改善されたよな
635名無しでGO!
2020/02/05(水) 08:33:44.62ID:3ZRXRLaX0 鉄<鈴>式ではこういうのがあるよな
http://www.flightrail.com/our-prototype.html
このフライトレールはブルネルの大気圧鉄道の問題点を改善したもの
もっともブルネルの大気圧鉄道は江戸時代になんと
130km/hでイギリスで営業運転をしていて
トンネル工事が暴力で妨害されてる日本とは比べ物にならない
https://fossbytes.com/13-year-old-scientist-designed-cheaper-hyperloop-alternative/
アメリカの天才少女が昨年の全米少年少女化学コンクールで優秀賞を獲得したものだが
おそらく上記のフライトレールひいてはブルネルの影響を受けたんだろう
http://www.flightrail.com/our-prototype.html
このフライトレールはブルネルの大気圧鉄道の問題点を改善したもの
もっともブルネルの大気圧鉄道は江戸時代になんと
130km/hでイギリスで営業運転をしていて
トンネル工事が暴力で妨害されてる日本とは比べ物にならない
https://fossbytes.com/13-year-old-scientist-designed-cheaper-hyperloop-alternative/
アメリカの天才少女が昨年の全米少年少女化学コンクールで優秀賞を獲得したものだが
おそらく上記のフライトレールひいてはブルネルの影響を受けたんだろう
637名無しでGO!
2020/02/05(水) 14:45:01.94ID:J0LtO2U60638名無しでGO!
2020/02/06(木) 17:09:27.60ID:dbld4VH00 3.14ダイヤ改「正」で 東海は 静岡ー東京間のスピードアップなどして 東海道新幹線を静岡新幹線化するそうだ 南アトンネルの長野・山梨両工区の延長を視野に入れたか
639名無しでGO!
2020/02/07(金) 15:09:44.92ID:XFS2Zuj40 600km/hリニアは285km/h静岡新幹線の2倍速度だから ある変電所の管轄内に在線のトレイン数は二分の一以下で済みその点でも静岡新幹線より優れている
640名無しでGO!
2020/02/07(金) 15:47:20.82ID:3zF5NLRm0 大阪と東京の往復だけど、開業したら不便な新幹線(多分、ダイヤとかが不便になるはず)で頑張るか、
品川と名古屋で延々乗り継ぎ経路歩いてリニアにするか、いまから考えても仕方ないよね。
品川と名古屋での乗り継ぎ考えたら、今の「のぞみ」で行くのと大して所要時間は変わらんような気もするわ。
品川と名古屋で延々乗り継ぎ経路歩いてリニアにするか、いまから考えても仕方ないよね。
品川と名古屋での乗り継ぎ考えたら、今の「のぞみ」で行くのと大して所要時間は変わらんような気もするわ。
641名無しでGO!
2020/02/07(金) 17:14:07.66ID:zFkD5c4H0 何年も前田が、リニアは各駅に切符の券売機や発券窓口は置かず、
クレカ持ちがインターネット予約して初めて乗れるようなスタイルにすると発表があったのを記憶している。
つまりはクレカ無し、インターネットアレルギーな香具師は最初から眼中になく、便利で快適な東海道新幹線を引き続きご利用くださいということだ。
もちろん、動き始めたリニアに独り飛び乗るなんて事はできない。
クレカ持ちがインターネット予約して初めて乗れるようなスタイルにすると発表があったのを記憶している。
つまりはクレカ無し、インターネットアレルギーな香具師は最初から眼中になく、便利で快適な東海道新幹線を引き続きご利用くださいということだ。
もちろん、動き始めたリニアに独り飛び乗るなんて事はできない。
642名無しでGO!
2020/02/07(金) 17:33:40.27ID:NzI72Iqj0 動き始めた新幹線も独り飛び乗ることはできんだろうね。
手ぶらで駅に行って、切符を入手できないことには
ならないだろうね。それをしたら、たぶん国から横やりが
はいる。
手ぶらで駅に行って、切符を入手できないことには
ならないだろうね。それをしたら、たぶん国から横やりが
はいる。
643名無しでGO!
2020/02/07(金) 18:14:34.31ID:a/uZLKtH0 >>639
実際にはリニア10箇所/300kmて平均30km間隔に対し、東海道新幹線は20km間隔くらいみたい。
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/05/1964_05_22.pdf
しかも基本的に単純な変電所に対しリニアは1車両専用のインバーター。その分車両側には推進系としてはSCMしか持ってないんだけど。
たとえ低速でも2つの車両を同時に駆動できないなどの制限がある。
地上一次リニアモーターカーは、変電所と軌道と車両が巨大な同期モーターと言える。従来型電車と比べようがないめんどくさいやつ。
全ては安全な高速走行と引き換えなんだろうけど。
実際にはリニア10箇所/300kmて平均30km間隔に対し、東海道新幹線は20km間隔くらいみたい。
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/05/1964_05_22.pdf
しかも基本的に単純な変電所に対しリニアは1車両専用のインバーター。その分車両側には推進系としてはSCMしか持ってないんだけど。
たとえ低速でも2つの車両を同時に駆動できないなどの制限がある。
地上一次リニアモーターカーは、変電所と軌道と車両が巨大な同期モーターと言える。従来型電車と比べようがないめんどくさいやつ。
全ては安全な高速走行と引き換えなんだろうけど。
644名無しでGO!
2020/02/07(金) 18:19:11.30ID:a/uZLKtH0 >>642
次世代は駅に乗りに行くこともなく、自動運転車で高速リニア車線乗り入れたら地上一次推進に切り替えて加速、走行中車列に自動合流結合なんてできるといいね。
空気抵抗?んなもん核融合か宇宙太陽光発電で力技解決。
このスレではバカ夢も語りたい。
次世代は駅に乗りに行くこともなく、自動運転車で高速リニア車線乗り入れたら地上一次推進に切り替えて加速、走行中車列に自動合流結合なんてできるといいね。
空気抵抗?んなもん核融合か宇宙太陽光発電で力技解決。
このスレではバカ夢も語りたい。
645名無しでGO!
2020/02/07(金) 18:24:09.39ID:YRGG95IS0 どうしたら飛び乗れるか研究しようか。
646名無しでGO!
2020/02/07(金) 18:30:06.70ID:a/uZLKtH0647名無しでGO!
2020/02/08(土) 03:11:53.77ID:qgxIwoo70 時速285km・3分ヘッドではトレイン間隔は14.25キロしかないが 時速720キロではトレイン間隔は36キロに改善されるそこで、ロングステータ式つまり地上一次式は、超高速向けと、なる
648名無しでGO!
2020/02/08(土) 12:25:46.64ID:Nkc+NA2q0 地上一次コイルは 常伝導の青島や上海では超伝導の中央より圧倒的小型つまり安いが 超伝導磁石を分散配置すれば地上コイルをこれらと同等以下のサイズにできるはず
649名無しでGO!
2020/02/08(土) 12:44:12.49ID:Nkc+NA2q0 総研が開発の 「冷凍機のないリニア用超伝導磁石」なら 超伝導磁石分散配置でも車体磁石のコストは 現行集中配置型のと そう変わらないはずだ
650名無しでGO!
2020/02/08(土) 14:30:48.63ID:rdR9nGBI0 >>642
動き始める直前に飛び乗ろうとして失敗し扉に衣服が挟まれそのまま発車し引きずられて死んだバカは居たけどね〜♪
動き始める直前に飛び乗ろうとして失敗し扉に衣服が挟まれそのまま発車し引きずられて死んだバカは居たけどね〜♪
651名無しでGO!
2020/02/08(土) 14:50:08.18ID:elk2e1Fr0 >>649 冷凍機のないのなんてありえない、
高温超伝導コイルじゃないのか? それなら今実験中だし本番までには採用される可能性は高い。
高温超伝導コイルじゃないのか? それなら今実験中だし本番までには採用される可能性は高い。
652名無しでGO!
2020/02/08(土) 16:35:20.56ID:RYbrkNk90653名無しでGO!
2020/02/08(土) 16:41:21.14ID:RYbrkNk90 >>648
小さいということは数が多いことでもあると思う。しかも鉄心入りでしょ?
コストは似たようなもんじゃないかな。
中央リニアのSCMは客室部には置けないから小型分散配置は無理だと思うし、小型化すると大ギャップ運行が困難になると思う。
小さいということは数が多いことでもあると思う。しかも鉄心入りでしょ?
コストは似たようなもんじゃないかな。
中央リニアのSCMは客室部には置けないから小型分散配置は無理だと思うし、小型化すると大ギャップ運行が困難になると思う。
654名無しでGO!
2020/02/08(土) 16:53:12.84ID:RYbrkNk90655名無しでGO!
2020/02/09(日) 01:32:14.80ID:gqYDBJdP0 宮崎ではMLU001は超電導磁石連続配置だったし
超電導磁石集中配置はあくまで過渡的措置だと思う
連続配置だと集中配置より磁石一j個あたり
の磁力が弱いから客室への磁場は同等以下にできると思う
超電導遮蔽など超電導の力をお借りすれば集中方式よりさらに磁場を減らせる
・
それでガイドウェイへの荷重もチンタオリニアなど世界のリニアと同じく
分散加重になるのでガイドウェイも安くなり、速度も向上でき乗り心地も改善される
超電導磁石集中配置はあくまで過渡的措置だと思う
連続配置だと集中配置より磁石一j個あたり
の磁力が弱いから客室への磁場は同等以下にできると思う
超電導遮蔽など超電導の力をお借りすれば集中方式よりさらに磁場を減らせる
・
それでガイドウェイへの荷重もチンタオリニアなど世界のリニアと同じく
分散加重になるのでガイドウェイも安くなり、速度も向上でき乗り心地も改善される
656名無しでGO!
2020/02/09(日) 01:37:33.18ID:gqYDBJdP0657名無しでGO!
2020/02/09(日) 01:43:46.17ID:gqYDBJdP0 >>653
車上磁石分散配置だと地上コイルは小さなスリットにコイルを一巻きするだけだが
集中配置式だと地上コイルは何回も巻き巻きして高価な特殊エポキシマテリアルで
モールドするので、コストがかさむし保守も大変らしい
車上磁石分散配置だと地上コイルは小さなスリットにコイルを一巻きするだけだが
集中配置式だと地上コイルは何回も巻き巻きして高価な特殊エポキシマテリアルで
モールドするので、コストがかさむし保守も大変らしい
658プレバト
2020/02/09(日) 01:48:55.08ID:w2dMgl+U0 改札を
無視して
列車の速度上げ
無視して
列車の速度上げ
659名無しでGO!
2020/02/09(日) 01:49:57.30ID:gqYDBJdP0 リニアマニアなら誰もが知る天才技術者・中村博士も
其処すなわち分散加重を重んじられた
其処すなわち分散加重を重んじられた
660名無しでGO!
2020/02/09(日) 08:49:00.54ID:mz/LkRX90662名無しでGO!
2020/02/09(日) 09:35:43.19ID:mz/LkRX90 >>648
肯定的に考えてみた。
ワイドギャップなので大きさはあまり小さくできない気がするが、
○今まで中間車1両24.3m SCM18個/9周期相当のところを4個2周期だけSCM設置してる。
これを全部設置して、起磁力も2/9でいいとすると、少なくとも線材コストは変わらない。
○シールド重量もおそらく起磁力比例である程度減らせる
○強い起磁力が不要となると、温度も多少高くできる。
超電導線材が安くなってコイルを700kAのものを使ってもいいなら、40K200Aを77K44Aで運用し液体窒素温度運用が可能になるかもしれない。
デメリットとしては
●乗客に対しSCMがどうしても近くなる。現行の通路部みたいにシールドで乗客部を狭くする事はできない。
たぶんシールドはかなり強化する必要があり、起磁力低下と設置数増加を勘案してトータルで増量になりそう。
●今まで台車部分だけだったSCM突出部が車両全体になり、その結果曲がりにくくなりそう。
先に現行用で作られる軌道や分岐器を使いつつこれをどう解決するか。TransRapidのようにSCM部可動か、ポイントなど急カーブ部を作り変えないといけなくなりそう。構造が複雑になる。
肯定的に考えてみた。
ワイドギャップなので大きさはあまり小さくできない気がするが、
○今まで中間車1両24.3m SCM18個/9周期相当のところを4個2周期だけSCM設置してる。
これを全部設置して、起磁力も2/9でいいとすると、少なくとも線材コストは変わらない。
○シールド重量もおそらく起磁力比例である程度減らせる
○強い起磁力が不要となると、温度も多少高くできる。
超電導線材が安くなってコイルを700kAのものを使ってもいいなら、40K200Aを77K44Aで運用し液体窒素温度運用が可能になるかもしれない。
デメリットとしては
●乗客に対しSCMがどうしても近くなる。現行の通路部みたいにシールドで乗客部を狭くする事はできない。
たぶんシールドはかなり強化する必要があり、起磁力低下と設置数増加を勘案してトータルで増量になりそう。
●今まで台車部分だけだったSCM突出部が車両全体になり、その結果曲がりにくくなりそう。
先に現行用で作られる軌道や分岐器を使いつつこれをどう解決するか。TransRapidのようにSCM部可動か、ポイントなど急カーブ部を作り変えないといけなくなりそう。構造が複雑になる。
663名無しでGO!
2020/02/09(日) 09:48:54.11ID:mz/LkRX90 >>656
冷凍機不要と言っても目標時間は営業の18時間。
冷凍機レスってことは、終電以降他の手段で冷やしておかなきゃいけない
おそらく複雑な構造なしでできるのは、液体ヘリウム灌流だと思うので、むしろヘリウムは多くいる方向になるかも。
リサイクル可能だから大きな問題ではないけど。
ネオンは沸点27Kくらいなので使えるかもしれんが、ネオンもかなり高そう。
冷凍機不要と言っても目標時間は営業の18時間。
冷凍機レスってことは、終電以降他の手段で冷やしておかなきゃいけない
おそらく複雑な構造なしでできるのは、液体ヘリウム灌流だと思うので、むしろヘリウムは多くいる方向になるかも。
リサイクル可能だから大きな問題ではないけど。
ネオンは沸点27Kくらいなので使えるかもしれんが、ネオンもかなり高そう。
664名無しでGO!
2020/02/09(日) 09:52:23.47ID:gzs/ZZpB0 現行の超電導磁石集中方式では磁石とガイドウエイとの間隙は8センチ
(案内ストッパ車輪とガイドウエイ間 は4センチ> なので
超電導磁石分散配置式では磁石とガイドウエイとの最小間隙4センチでやればいいだろう
こうすればリニアモータの力率効率が改善され少ない電力で大きな推力が発生する
(案内ストッパ車輪とガイドウエイ間 は4センチ> なので
超電導磁石分散配置式では磁石とガイドウエイとの最小間隙4センチでやればいいだろう
こうすればリニアモータの力率効率が改善され少ない電力で大きな推力が発生する
665名無しでGO!
2020/02/09(日) 10:12:52.46ID:gzs/ZZpB0 アメリカにへいこらしなければならない液体ヘリウムを使う方式は、
意外にも構造が複雑でシールド版や配管なども複雑で
安倍政府がこの技術を液体ヘリウムの国アメリカにタダでくれてやったが
ネットや金融で往年のモノづくり能力が消えたアメリカではどうもできないらしい。
日本国や中国では次世代リニアの超電導磁石は冷凍機を直接付けて冷やすこととして
一番進んでいるのは営業中には冷凍機すらないあるいは冷凍機のスイッチを切るという凄い方式なのだろう
現在のところその超電導線材は中国人が発見のレアアース系線材と日本人発見の
ビスマス系線材が使用されている
意外にも構造が複雑でシールド版や配管なども複雑で
安倍政府がこの技術を液体ヘリウムの国アメリカにタダでくれてやったが
ネットや金融で往年のモノづくり能力が消えたアメリカではどうもできないらしい。
日本国や中国では次世代リニアの超電導磁石は冷凍機を直接付けて冷やすこととして
一番進んでいるのは営業中には冷凍機すらないあるいは冷凍機のスイッチを切るという凄い方式なのだろう
現在のところその超電導線材は中国人が発見のレアアース系線材と日本人発見の
ビスマス系線材が使用されている
666名無しでGO!
2020/02/09(日) 10:28:27.40ID:mz/LkRX90 >>664
で、車体全域4cmギャップで、24mの車両はどうやって曲がる?
高速巡航R=8000m区間はいいとしても、分岐器のカーブは厳しいぞ。
まあそこは低速通過だから軌道幅自体を広げておく手もあるけど。
それに、最後の砦のストッパ輪と同じ隙間にしたら、ストッパ輪のストロークが取れず耐衝撃性確保できない。
車体ギャップ4cmからさらにストローク分ストッパ輪出すと、高速でカーブ曲がる程度でストッパ輪が接触することに。
直下型地震でも破綻しないように作られた設計を根本からやり直しになる。
で、車体全域4cmギャップで、24mの車両はどうやって曲がる?
高速巡航R=8000m区間はいいとしても、分岐器のカーブは厳しいぞ。
まあそこは低速通過だから軌道幅自体を広げておく手もあるけど。
それに、最後の砦のストッパ輪と同じ隙間にしたら、ストッパ輪のストロークが取れず耐衝撃性確保できない。
車体ギャップ4cmからさらにストローク分ストッパ輪出すと、高速でカーブ曲がる程度でストッパ輪が接触することに。
直下型地震でも破綻しないように作られた設計を根本からやり直しになる。
667名無しでGO!
2020/02/09(日) 10:45:15.31ID:mz/LkRX90 JRMaglevがワイドギャップなのはパッシブな案内機構であるからでもあると思う。
制御がいらずSCMさえ維持すれば安定する利点はあるが、一定のギャップを保つような事はできず、バネのように変位に応じた案内力しか生まない。
バネを強くする手もあるが、それだとさらに磁力を強化する必要あり
ギャップを小さくしてもバネは強くなるだろうが、許容される変位も小さくなるのでプラマイゼロかなと。
ギャップを小さくするならTransRapidのようにアクティブな案内機構がいる。
あれは磁力の小ささゆえナローギャップを余儀なくされている点もあるが、アクティプ案内なのでナローギャップでも行ける部分もある。
今更だけど、耐衝撃性が強くて接触しても問題なしなTransRapidでもよかったかもしれない。JRSCMaglevも烈震時はそれで対応だし。
でも、きっちり軌道を精密保守しないとガチガチのバネの車ででこぼこ道を走る状態になりそう。
そっちのコストを嫌ってワイドギャップSCMaglev採用の面もあるんだよね?
制御がいらずSCMさえ維持すれば安定する利点はあるが、一定のギャップを保つような事はできず、バネのように変位に応じた案内力しか生まない。
バネを強くする手もあるが、それだとさらに磁力を強化する必要あり
ギャップを小さくしてもバネは強くなるだろうが、許容される変位も小さくなるのでプラマイゼロかなと。
ギャップを小さくするならTransRapidのようにアクティブな案内機構がいる。
あれは磁力の小ささゆえナローギャップを余儀なくされている点もあるが、アクティプ案内なのでナローギャップでも行ける部分もある。
今更だけど、耐衝撃性が強くて接触しても問題なしなTransRapidでもよかったかもしれない。JRSCMaglevも烈震時はそれで対応だし。
でも、きっちり軌道を精密保守しないとガチガチのバネの車ででこぼこ道を走る状態になりそう。
そっちのコストを嫌ってワイドギャップSCMaglev採用の面もあるんだよね?
668名無しでGO!
2020/02/09(日) 10:50:03.56ID:p0+kJNjE0 どうせ全線にわたってタイヤ走行も考慮しとかなきゃいけないよ
669名無しでGO!
2020/02/09(日) 11:11:06.93ID:ZeuwruZs0 磁石のピッチを縮めて座席を増やす。
670名無しでGO!
2020/02/09(日) 11:44:45.83ID:wtBP7vlN0 枯れ枝飛んできて轍にヒットするだけでもかなりグモい
673名無しでGO!
2020/02/09(日) 12:25:16.21ID:mz/LkRX90 >>672
それもそうだ
そうなると、客車側面分散SCMはますます困難かな。客車との間にサスペンション置くのが大変。
トランスラピッドのように磁気浮上機構の上に客車が乗ってるならまだしも、側面浮上だと難しそう
それもそうだ
そうなると、客車側面分散SCMはますます困難かな。客車との間にサスペンション置くのが大変。
トランスラピッドのように磁気浮上機構の上に客車が乗ってるならまだしも、側面浮上だと難しそう
674名無しでGO!
2020/02/09(日) 13:41:42.29ID:ZeuwruZs0 >>671
隣り合う超電導コイルの間隔(ピッチ)を縮めて
車体取り付けの磁石の長さを短くするような
論文をどこかで見た覚えがある。
これをすると地上コイルの全張り替えになるので、
工事が始まった今となっては実現は無しだな。
隣り合う超電導コイルの間隔(ピッチ)を縮めて
車体取り付けの磁石の長さを短くするような
論文をどこかで見た覚えがある。
これをすると地上コイルの全張り替えになるので、
工事が始まった今となっては実現は無しだな。
675名無しでGO!
2020/02/09(日) 15:02:34.99ID:OWMSyR/B0 >>674
まあそりゃあ短くなるけど、台車部は車輪機構や冷却機構も入ってるし、そうそう縮められるもんかな?現行で5.4mだっけ?
https://www.nipponsteel.com/tech/report/sm/pdf/1a156001.pdf
SCMだけ縮めても客室拡大が可能なら、いっそ起磁力強化したSCMを二対で動かすとか。SCM少ない分でシールド強化すればあるいは?
まあそりゃあ短くなるけど、台車部は車輪機構や冷却機構も入ってるし、そうそう縮められるもんかな?現行で5.4mだっけ?
https://www.nipponsteel.com/tech/report/sm/pdf/1a156001.pdf
SCMだけ縮めても客室拡大が可能なら、いっそ起磁力強化したSCMを二対で動かすとか。SCM少ない分でシールド強化すればあるいは?
676名無しでGO!
2020/02/09(日) 15:08:00.30ID:XAzhxtVT0 高温超伝導バルク体を用いると
0キロメートル毎時から浮上でき、
タイヤなどの降着具類を省略できる
0キロメートル毎時から浮上でき、
タイヤなどの降着具類を省略できる
677名無しでGO!
2020/02/09(日) 17:17:07.31ID:ZeuwruZs0678名無しでGO!
2020/02/09(日) 18:24:38.77ID:mz/LkRX90681名無しでGO!
2020/02/09(日) 23:36:34.31ID:BGCuvrkB0682名無しでGO!
2020/02/09(日) 23:41:20.51ID:mz/LkRX90683名無しでGO!
2020/02/10(月) 14:18:17.35ID:IM0I3PFH0 中央新幹線の側壁と地上コイルは二〜三十年で交換するから次回交換時にでも超電導磁石連続配置対応の小さな側壁と地上コイルに交換すればいいだろうな
684名無しでGO!
2020/02/10(月) 14:30:49.17ID:7rb52OSd0 即ち現行中央新幹線の高さ約130cmの側壁と90cmの浮上コイルから 連続配置対応の大幅な軽量と安さである高さ約50cmの側壁と30cmの浮上コイルへと交換できよう
685名無しでGO!
2020/02/10(月) 14:39:49.13ID:7rb52OSd0 車上磁石連続配置なら ガイドウエイの共振周波数のくびきから解放されるから青島リニアのように600km/hを超える営業運転も余裕で行える
686名無しでGO!
2020/02/10(月) 16:12:26.19ID:OCYGAZ7l0 アメリカは貨物鉄道会社は完全民営で利益はJR東海以上でその気になればリニアを作れるほどもうかっている アメリカに似ている北海道も貨物をやればいいのだろう
687名無しでGO!
2020/02/10(月) 16:14:05.99ID:OCYGAZ7l0 686 済まぬ誤爆した
689名無しでGO!
2020/02/10(月) 17:58:50.18ID:dvyrEBsc0690名無しでGO!
2020/02/10(月) 23:54:14.78ID:bb0GtQkD0 超伝導リニアのスゴさはそれとしてわかるけど
スゴすぎて理解がついて行けない
リニア地下鉄やリニモ方式なら身近に感じれるけど
スゴすぎて理解がついて行けない
リニア地下鉄やリニモ方式なら身近に感じれるけど
691名無しでGO!
2020/02/11(火) 01:37:56.86ID:QaPdSe290 リニア誘導モーターの回生とか考えるほうが難しい気も
692名無しでGO!
2020/02/11(火) 07:11:29.55ID:TbxMMYMJ0 JR東海は700系のような現役バリバリを一気に廃車にする会社だ それは勿論ダメwだが その行動力をガイドウエイ交換に注げばいいだろう
693名無しでGO!
2020/02/11(火) 07:18:26.46ID:m6KL04Lr0 超伝導リニアは 静型コロナサヨクウイルスに罹って一歩も動けなくなっている 速くこの病魔を駆逐して どんどん成長すべきだ
694名無しでGO!
2020/02/11(火) 07:41:55.86ID:+Q6NHYSZ0 今日は紀元節 超電導磁気浮上方式鐵道の開発が 日向國の 御船出の地で本格的に創始された事を思い出す さらなる進展を祈念したい
695名無しでGO!
2020/02/11(火) 09:52:28.71ID:segqc9Oc0 新幹線車輌は延命しない場合基本の寿命は13年で700系はそれに達しているだけのこと
延命というとエコなようだがかなりの部品が新品に交換されるので車両新製とどちらがよいかは場合による
要するにリニアの件とは関係ない
延命というとエコなようだがかなりの部品が新品に交換されるので車両新製とどちらがよいかは場合による
要するにリニアの件とは関係ない
697名無しでGO!
2020/02/12(水) 04:56:51.49ID:AJWsQAgO0 各種構造物の疲労がどのくらいになるかはまだ未知数だろう、
速度が速くなればなるほど通過時の突発的な負荷のレベルは大きくなるし、
在来の鉄道線がジワジワと傷めて行くのとはまた違った疲労があるかもしれない。
色々と安全二の次で先走っている中国でデータ取りできれば楽なのだろうが、
あそこもまだ若い路線ばかりだしなぁ。
速度が速くなればなるほど通過時の突発的な負荷のレベルは大きくなるし、
在来の鉄道線がジワジワと傷めて行くのとはまた違った疲労があるかもしれない。
色々と安全二の次で先走っている中国でデータ取りできれば楽なのだろうが、
あそこもまだ若い路線ばかりだしなぁ。
698名無しでGO!
2020/02/14(金) 09:32:31.63ID:tTSn3jtt0 他国のデータなんて使えないよ
699名無しでGO!
2020/02/15(土) 04:08:31.66ID:EOX4sGrN0 中国のリニアガイドウエイは愛知リニモと同じく連続荷重方式だから コストはもちろん耐久性・乗り心地・速度向上など有利とされる
700名無しでGO!
2020/02/15(土) 04:14:05.96ID:EOX4sGrN0 現状の1.3mの中央新幹線側壁を 連続荷重対応の0.45m側壁に交換なら大幅なコストダウンだからだから前倒し交換でも結局そんなに高くつかないだろうな
701名無しでGO!
2020/02/15(土) 04:24:52.77ID:EOX4sGrN0 側壁の高さを大幅に低くしたら空気抵抗は大幅に減るだろう ただラム圧も減るだろうから空力的浮上力は減るかもしれないけれど 将来減圧超音速方式に改善するなら関係ないだろうな
702名無しでGO!
2020/02/15(土) 04:30:02.53ID:EOX4sGrN0 >>698 JR東海は山梨の全線にプレスリリースなしでそっと避雷線を張りめぐらしたが これも中国の高速鉄道事故調の勧告によるものらしいよな
703名無しでGO!
2020/02/15(土) 04:43:37.35ID:EOX4sGrN0 >>697 意外にも上海リニアは世界最速の431km/h営業からもう15年になる それで先例原理主義の霞が関の官僚をしても中央新幹線はリニア式がいいと認可させたらしいな
705名無しでGO!
2020/02/15(土) 07:29:33.68ID:mMNqA6R00 >>700
磁力が問題。
乗客部にSCM置くとなると磁気シールドも今と同等とはいかんだろう。
個数が多い分磁力減らせるとしても、乗客までの距離近いのはでかい。
SCMサイズを小さくするなら客室床面高さは変えずに(ホームの変更もいらない)距離をとってやる手もあるが。
それと、カーブで車体中央が内側によってしまい車体を折り曲げる力が働きそう。トランスラピッドのようにSCMを横方向可動にする必要があるかも。
磁力が問題。
乗客部にSCM置くとなると磁気シールドも今と同等とはいかんだろう。
個数が多い分磁力減らせるとしても、乗客までの距離近いのはでかい。
SCMサイズを小さくするなら客室床面高さは変えずに(ホームの変更もいらない)距離をとってやる手もあるが。
それと、カーブで車体中央が内側によってしまい車体を折り曲げる力が働きそう。トランスラピッドのようにSCMを横方向可動にする必要があるかも。
707名無しでGO!
2020/02/16(日) 22:27:31.03ID:VULsf4rl0 >>697
流石に時間9本☓18時間☓30年の側壁加速試験は簡単ではないだろうな。
コイルについてはやってるみたいだけど。
ある程度設計時点で見積もりはしているのだろうけど、毎年点検して劣化した時点で補修しかないのでしょうね。
まあ50年は持つかなと思うけど。
流石に時間9本☓18時間☓30年の側壁加速試験は簡単ではないだろうな。
コイルについてはやってるみたいだけど。
ある程度設計時点で見積もりはしているのだろうけど、毎年点検して劣化した時点で補修しかないのでしょうね。
まあ50年は持つかなと思うけど。
708名無しでGO!
2020/02/16(日) 22:45:02.98ID:D/AzS4IO0709名無しでGO!
2020/02/16(日) 23:29:11.65ID:VULsf4rl0 >>708
走行距離履歴から通過回数は9.1万回程度と見積もられるが、これは大阪開業時通過の1.5年分に過ぎない。天候による劣化以外はどうかな?
と思ったが
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd79/rd7910/rd79100203.html
コンクリート構造物に適応できる耐久試験装置あるんだな。側壁についてはやっていそう。
走行距離履歴から通過回数は9.1万回程度と見積もられるが、これは大阪開業時通過の1.5年分に過ぎない。天候による劣化以外はどうかな?
と思ったが
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd79/rd7910/rd79100203.html
コンクリート構造物に適応できる耐久試験装置あるんだな。側壁についてはやっていそう。
710名無しでGO!
2020/02/17(月) 07:14:11.97ID:ZdA4PttA0 若返り工事で半日運休胸熱
711名無しでGO!
2020/02/19(水) 06:46:49.12ID:9yL0IobQ0 超伝導磁石連続配置式では、集中式より磁力は弱いしサイズも小さいから、
十分遮蔽できると思う。マイスナー効果を利用した超伝導遮蔽という手もある
ただマイスナー効果は磁気遮蔽だけに使うのはあまりに役不足で
究極には中国やブラジルのようにわが国でも浮上案内に利用したいものだ
また、上海や青島や愛知では連続配置により集中式と違い磁場が飛び散らないが
超伝導方式でもそういう効果が期待できよう
十分遮蔽できると思う。マイスナー効果を利用した超伝導遮蔽という手もある
ただマイスナー効果は磁気遮蔽だけに使うのはあまりに役不足で
究極には中国やブラジルのようにわが国でも浮上案内に利用したいものだ
また、上海や青島や愛知では連続配置により集中式と違い磁場が飛び散らないが
超伝導方式でもそういう効果が期待できよう
712名無しでGO!
2020/02/20(木) 21:04:00.96ID:fY4b6k630 期待できんな
713名無しでGO!
2020/02/21(金) 00:07:51.97ID:JMzmuY2a0714名無しでGO!
2020/02/21(金) 06:52:33.57ID:3C9e/q0f0 >>711
「役不足」の使い方が間違っています。
「役不足」の使い方が間違っています。
715名無しでGO!
2020/02/21(金) 14:34:57.97ID:/x8VBgr80 日本では超電導の本質たるマイスナー及びフイッシング効果は浮上・案内・推進・には使わず車内磁場遮へいだけに使うようだが それでは中国など世界の超電導リニアと渡り合えなくなるのでは?
716名無しでGO!
2020/02/21(金) 14:43:34.06ID:/x8VBgr80 役不足とは役が足りないという意味らしいよな とするとJRがマイスナー効果に遮へいというちょい役をあてるのは役不足だろうな はやく女優マイスナーには浮上案内推進というハリウッド主役をまかせたいものだ
717名無しでGO!
2020/02/21(金) 14:49:50.97ID:/x8VBgr80 リニア・マニアなら皆知るように 孤高の天才・中村博士のHSST高速型のボデー設計に感嘆した国鉄超電導リニア技術者は 博士に教えを乞うたこともあるそうだ さらなる教えに発展しなかったのは残念かもしれない
718名無しでGO!
2020/02/21(金) 17:29:30.79ID:/x8VBgr80 君子豹変も間違いやすいよな これはたとえば 「家裁は300Xを作らせリニア潰しを命じたが リニア命になった 君子ハ豹変ス」 と使う
719名無しでGO!
2020/02/21(金) 17:38:32.14ID:ML8n1eYX0 どうせ出るだろうが
中央リニア大真面目に成功信じてて大ゴケしたら確信犯
失敗するつもりでの特別背任に用いたら誤用
中央リニア大真面目に成功信じてて大ゴケしたら確信犯
失敗するつもりでの特別背任に用いたら誤用
720名無しでGO!
2020/02/23(日) 16:36:44.76ID:qlAOcrJt0 リニア駅の近くか 超電導の力で退散してほしいよな
721名無しでGO!
2020/02/23(日) 16:38:31.86ID:qlAOcrJt0 すいません誤爆
722名無しでGO!
2020/02/23(日) 16:57:48.43ID:CkVTN92C0 ほほう
723名無しでGO!
2020/02/24(月) 03:40:56.65ID:kcJn1llp0 日鉱の中村と国鉄の京谷ならどっちが天才?
724名無しでGO!
2020/02/24(月) 08:34:29.96ID:1gr5ZCEK0 中村紘子に空目
725名無しでGO!
2020/02/28(金) 01:25:32.51ID:GDBgBZtE0 超伝導リニアについて
「80年代終わりまでには実用化できる」としてた京谷と
「実用段階にはどう考えても数十年かかる」としてた中村
「80年代終わりまでには実用化できる」としてた京谷と
「実用段階にはどう考えても数十年かかる」としてた中村
726名無しでGO!
2020/03/01(日) 03:39:31.03ID:nEVxOpFF0 ドイツが磁気浮上リニアに再参入
多国籍建設会社Max Böglが開発する低中速システム
手始めにミュンヘン空港のアクセス実現に向けて動いてる
見た目は永久磁石とリニア同期モータを組み合わせたMバーンに似てるが
こっちはポピュラーな電磁石とリニア誘導モータの組み合わせ
https://transportsystemboegl.com/en/
多国籍建設会社Max Böglが開発する低中速システム
手始めにミュンヘン空港のアクセス実現に向けて動いてる
見た目は永久磁石とリニア同期モータを組み合わせたMバーンに似てるが
こっちはポピュラーな電磁石とリニア誘導モータの組み合わせ
https://transportsystemboegl.com/en/
727名無しでGO!
2020/03/04(水) 12:35:50.38ID:YHyZ67xs0 リニア談合裁判で鹿島と大成がブチ切れ!被害者JR東海の「ケチっぷり」
https://diamond.jp/articles/-/230359
https://diamond.jp/articles/-/230359
728名無しでGO!
2020/03/04(水) 18:11:45.18ID:fxysGEFU0 JR東海は京谷博士とも喧嘩をしてたな JRリニアの商標権の関係で?
日本の社会は、そういうこととか、水とか、落札価格の喧嘩とか
どうもカネがらみの社会だから
ドイツと違って、リニアがいつまでたっても、できないんだ
日本の社会は、そういうこととか、水とか、落札価格の喧嘩とか
どうもカネがらみの社会だから
ドイツと違って、リニアがいつまでたっても、できないんだ
729名無しでGO!
2020/03/04(水) 18:50:34.07ID:fU23EH9H0 ドイツってMバーンのことかい?
730名無しでGO!
2020/03/04(水) 18:58:34.49ID:fxysGEFU0 ただCOVID19で新幹線の収入が激減してるから 東海がリニアに潤沢にお金が出せなくなるのも
一概に責められない。
中国では昆明 ー麗江間に計画の延長430キロ高速鉄道をも高速リニア方式とする
ニュースが発表されたことから COVID19の猛威は衰えつつあるのか
一概に責められない。
中国では昆明 ー麗江間に計画の延長430キロ高速鉄道をも高速リニア方式とする
ニュースが発表されたことから COVID19の猛威は衰えつつあるのか
731名無しでGO!
2020/03/05(木) 00:35:59.94ID:ZENAZdhi0 あそこは報道規制の出来る国だからね
732名無しでGO!
2020/03/05(木) 04:26:18.04ID:o5+NxfzF0733名無しでGO!
2020/03/05(木) 14:12:31.34ID:EHsCkU5K0 マックスベークルでは南アトンネルはもちろん名古屋駅も品川駅も作れっこない しかし日本ゼネコンなら大丈夫 そこで随契という正しい制度があるんだ 日本ゼネコンは GHQの手下を前身とする地検連中に勝ち 超高速リニア事業をしっかり進めていただきたいよな
734名無しでGO!
2020/03/05(木) 14:21:04.49ID:EHsCkU5K0 ドイツの有名ゼネコンなのに 四川省成都にリニアのデモンストレーショントラックがあるようだ ブレグジッドもあり欧州もとうとう衰退か 多かれ少なかれ 中国の統制下におかれてるな
735名無しでGO!
2020/03/05(木) 14:32:33.02ID:EHsCkU5K0 しみじみ思うに 中国・韓国にくわえドイツもこのような明らかにHSSTに似てるリニアを採用してる 中村は稀代の天才だったんだな 京谷は天才というよりは(リスペクトをこめて〉鬼才なんだろう
737名無しでGO!
2020/03/11(水) 18:05:16.27ID:/rXZTk5x0 JR東日本は、コナンスタンプラリーはやるようだ。それはいいとして
これを宣伝する横断幕が駅に掲げられたんだが、なんとリニアがばっちり写ってる
やばくない?このリニア、たしかに1000km/hの緋色の弾丸リニアなんだが
ガイドウエイとかトンネルなどJR東海リニアによく似ている うーん
京谷氏の時のように、また東海が激怒しやしないか?
もっとも、東海道新幹線乗客激減で、それどころではないか
これを宣伝する横断幕が駅に掲げられたんだが、なんとリニアがばっちり写ってる
やばくない?このリニア、たしかに1000km/hの緋色の弾丸リニアなんだが
ガイドウエイとかトンネルなどJR東海リニアによく似ている うーん
京谷氏の時のように、また東海が激怒しやしないか?
もっとも、東海道新幹線乗客激減で、それどころではないか
738名無しでGO!
2020/03/12(木) 16:50:50.07ID:4wxbGCDD0 くだらない心配
739名無しでGO!
2020/03/12(木) 17:09:31.50ID:Zfu+LbcG0 緋色の弾丸リニアが明らかにしたように 日本の超高速リニアは白赤の配色がベスト 京谷博士がJRリニア総帥の時代 MLU002まではその配色だった
740名無しでGO!
2020/03/12(木) 17:14:52.01ID:Zfu+LbcG0 欲を言えば ガイドウエイは高さ五〇p程度・高温超伝導磁石はコンパクトとして連続配置・透明Tube・なら 1000km/hリニアとしては 言うことはないだろうな 次作に期待しようか
741名無しでGO!
2020/03/12(木) 17:23:05.60ID:Zfu+LbcG0 実は JR東も東海と一緒に時速900キロリニアの共同勉強会には参加してるんだよな リニアは大きいので 古語でいえば大道無門なのだろう
742名無しでGO!
2020/03/13(金) 18:07:23.09ID:4uEChiZ/0 JR東海は 実車リニア走行模擬試験の装置を小牧研究所に新設したそうだ。 新型高温超電導磁石もまずこの装置でベンチテストするのか
743名無しでGO!
2020/03/13(金) 18:21:53.50ID:4uEChiZ/0 小牧の供試体だが 元MLX01のB編成か?同A編成の先頭車は リニア・鉄道館やドキドキリニア館に居るし
745名無しでGO!
2020/03/15(日) 13:25:24.07ID:/PhOVZ0f0 青島で例えば630km/hを出し山梨の603km/hが破られたら 小牧で633km/hを模擬で出すことも想定してるのだろう
746名無しでGO!
2020/03/17(火) 05:09:57.86ID:yGM5ygOe0 小牧のベンチテスト装置とは言え 実車両が停止時で浮上するのは 超電導リニアでは初ではないか
747名無しでGO!
2020/03/20(金) 20:01:58.11ID:NXnac0Cv0 どうやって停止したまま浮上するの?
地上コイルが150キロで移動するとか?
地上コイルが150キロで移動するとか?
748名無しでGO!
2020/03/20(金) 20:07:24.46ID:9/WkQoPC0 はいはいそうだよ
749名無しでGO!
2020/03/20(金) 20:31:26.45ID:LxezlocE0 自分も気になったので調べてみた
https://tetsudo-ch.com/10160450.html
大雑把に言って地上側のコイルにも電流を流せるということらしい
(現実的にそれしかやりようがないだろうけど)
https://tetsudo-ch.com/10160450.html
大雑把に言って地上側のコイルにも電流を流せるということらしい
(現実的にそれしかやりようがないだろうけど)
750名無しでGO!
2020/03/20(金) 20:59:11.31ID:NXnac0Cv0751名無しでGO!
2020/03/21(土) 12:33:56.23ID:/JBq9icY0 >>747 確かにキャタピラⓇにコイルをつけて回したほうが再現性が高いのだろうが キャタピラⓇの速度は今のところ我軍の新鋭戦車ですら時速百粁未満で 600km/h以上のリニアよりは低いから 見送ったのだろう
752名無しでGO!
2020/03/21(土) 12:41:46.85ID:/JBq9icY0 どうせ地上に電流流して 浮かせ案内させるなら それを実車でもできるように技術を磨けば ゴムタイヤともおさらば出来るのではではないか
753名無しでGO!
2020/03/23(月) 16:50:58.12ID:BskSE3Ld0 上海のリニア・科学技術館は 再開したようだ 体温計測・マスク着用・三十分五十人までの入館制限など 厳格な措置を実施するという
754名無しでGO!
2020/03/25(水) 17:29:04.62ID:bCa5wOEI0 L0系改良型試験車公開来たね
https://trafficnews.jp/post/94844
https://trafficnews.jp/post/94844
755名無しでGO!
2020/03/26(木) 05:00:01.41ID:vdkQeIS+0 日本のリニアニュースでは リニア潰しの謀略・暗闘ばかりが 好んで報道されるけれど 本当はこういうニュースが王道であり リニア(まっすぐな道)なんだな
756名無しでGO!
2020/03/30(月) 11:58:05.41ID:zK2z/Mt70 アホみたいなこと思いついたんだけど
トンネル作ってその中で列車進行方向に風を流せば空気抵抗減らせる?
駅は分岐する
トンネル作ってその中で列車進行方向に風を流せば空気抵抗減らせる?
駅は分岐する
758名無しでGO!
2020/03/30(月) 13:20:47.39ID:zK2z/Mt70 ハイパーループよりは現実的に高速鉄道できるんじゃないかとか思ったんだ
759名無しでGO!
2020/03/30(月) 17:53:49.78ID:l3THPtjJ0 >>758
16両列車の側面より表面積長さ圧倒的にでかいトンネル内壁の抵抗は大変かと。
ちなみに、下記を参照して直径14m長さ100mの管に500km/hの気流を通すとして考えると、必要な圧力は16.3hPa、必要なエネルギーは断面積☓圧力☓速度で35MWになる。
編成長より短い100mでリニア1編成分。
https://www.panasonickankisen.com/catalog/2016/pdf/652.pdf
16両列車の側面より表面積長さ圧倒的にでかいトンネル内壁の抵抗は大変かと。
ちなみに、下記を参照して直径14m長さ100mの管に500km/hの気流を通すとして考えると、必要な圧力は16.3hPa、必要なエネルギーは断面積☓圧力☓速度で35MWになる。
編成長より短い100mでリニア1編成分。
https://www.panasonickankisen.com/catalog/2016/pdf/652.pdf
760名無しでGO!
2020/03/30(月) 20:00:04.65ID:gQImhePz0 なるほど、確かに
興味深い回答が聞けてよかった
ありがとう
興味深い回答が聞けてよかった
ありがとう
761名無しでGO!
2020/03/31(火) 16:14:36.64ID:MyglXkvx0 素人の思いつきなんて99.9パーセント役に立たない
762名無しでGO!
2020/03/31(火) 16:18:22.36ID:Ow4fNTdU0 専門バカの鼻を開かすなんざ映画の中だけだな
763名無しでGO!
2020/03/31(火) 16:25:58.51ID:t3iDMcWD0764名無しでGO!
2020/03/31(火) 16:28:44.67ID:t3iDMcWD0765名無しでGO!
2020/03/31(火) 21:22:10.72ID:kcoOW5oY0 まあ役に立つと思ったわけじゃなく
こんなこと思いついた→しかし賢い人が実現して無いなら何か理由があるんだろうな→理由が知りたい
ということでこのスレに来たわけどす
こんなこと思いついた→しかし賢い人が実現して無いなら何か理由があるんだろうな→理由が知りたい
ということでこのスレに来たわけどす
766名無しでGO!
2020/03/31(火) 21:44:35.60ID:QJk1K5Xv0 ROMってたけど結構すっきりした
767名無しでGO!
2020/04/01(水) 07:30:30.19ID:y7QKayhh0 >>754
色々新しくなったけど、まだ完成形ではないのだな。
ブラッシュアップしていくのは
振動
登坂時気圧変化
高温超伝導化、
磁気ギャップ低減・起磁力低下・さらなる磁場低減
あたりかな?
ついでに今どきの話題取り入れて充分な換気確保を追加してほしい。
気圧調整システムの能力アップで。
色々新しくなったけど、まだ完成形ではないのだな。
ブラッシュアップしていくのは
振動
登坂時気圧変化
高温超伝導化、
磁気ギャップ低減・起磁力低下・さらなる磁場低減
あたりかな?
ついでに今どきの話題取り入れて充分な換気確保を追加してほしい。
気圧調整システムの能力アップで。
768名無しでGO!
2020/04/01(水) 11:38:09.95ID:y7QKayhh0 >>752
浮上案内コイルにまで給電とセクション切り替えをつけるとすごいコストアップになるかと。
低速限定だが、ほぼ無電力で使える魔法の支持装置「車輪」を使うほうがいい。磁気浮上破綻時のバックアップ支持装置も兼ねるし。
浮上案内コイルにまで給電とセクション切り替えをつけるとすごいコストアップになるかと。
低速限定だが、ほぼ無電力で使える魔法の支持装置「車輪」を使うほうがいい。磁気浮上破綻時のバックアップ支持装置も兼ねるし。
769名無しでGO!
2020/04/02(木) 12:43:12.22ID:dEp0nEUw0 日本のリニア館の閉鎖は四月十四日まで延長されたが東京都の学校がGWが終わるまで閉鎖になるみたいだからもっと延長されるかもしれない
770名無しでGO!
2020/04/02(木) 12:49:00.41ID:dEp0nEUw0 換気の向上は耳ツンの激化とトレード関係にあるんだろうが 梶ケ谷など非常口の換気ファン能力向上も絡めうまくやっていくのだろう
771名無しでGO!
2020/04/02(木) 12:59:24.26ID:dEp0nEUw0 >>758 トランプ政府はハイパーループどころじゃないが ここで油断するのが日本人の欠点だから古言に所謂「勝って兜の緒を締めろ」の緊張感をもって 日本の少年少女がそのようなアイデアを次から次と出していけばいいだろう
772名無しでGO!
2020/04/02(木) 13:27:21.49ID:dEp0nEUw0 >>767 スマホのようなワイヤレス給電で リニアでは初めて本来の電磁波と取り組むが 世界中の若い女性の必需品たるスマホのおかげで 静岡の反社・反マグレブ連中ですら一言もないな ケイタイの威力はすごいよ
773名無しでGO!
2020/04/02(木) 14:46:14.83ID:k4pawoaS0 だろうおじさんこんにちは
774名無しでGO!
2020/04/02(木) 16:34:58.60ID:eT/wub/n0775名無しでGO!
2020/04/02(木) 16:55:36.00ID:dEp0nEUw0 >>762 専門大バカのエジソンやウエスチングハウス それにリニアに大いに関係あるテスラの映画が近く日本公開らしい 映画につきもののキスや性行為もありか?イメージ壊れるよな いやぁ映画っていいですねー!?
776名無しでGO!
2020/04/02(木) 17:05:09.56ID:dEp0nEUw0 >>774 だめならだめで東海の株主トヨタが主導してる燃料電池もあるし 悪知恵が幾らでもある反社連中もスマホに夢中な女性軍を敵にして勝てっこないし 柔道家のように大胆に進んで大丈夫だろう
777名無しでGO!
2020/04/02(木) 17:21:06.70ID:eT/wub/n0778名無しでGO!
2020/04/02(木) 18:06:28.93ID:eT/wub/n0779名無しでGO!
2020/04/02(木) 18:21:48.55ID:WVfEXPbM0780名無しでGO!
2020/04/03(金) 10:01:47.27ID:N6zqDD+i0 エジソン効果とかも発見してるし技術者としても相当にできる人ではあった
だが多くの技術者に足りない社会性ハッタリ力もすごかったからあそこまでになれた
だが多くの技術者に足りない社会性ハッタリ力もすごかったからあそこまでになれた
783名無しでGO!
2020/04/03(金) 15:29:29.28ID:skwPeAwe0 ワイヤレス給電だけど 莫大なコストがかかる もう新幹線の収入は見込めない そこでリニモのような接触集電でいいじゃん 非接触にしたけりゃ150km/hを超えたら車輪のように集電子を引っ込めればいい
784名無しでGO!
2020/04/03(金) 15:34:37.03ID:skwPeAwe0 615km/hで南アルプストンネル静岡県区間を快調に走っているときなどは 接触集電は難しいから 燃料電池やバッテリで給電すればいい
785名無しでGO!
2020/04/03(金) 16:23:07.09ID:GYx9yUt/0786名無しでGO!
2020/04/03(金) 17:38:50.51ID:3SiJrKin0 ドイツなど欧州では燃料電池電車で架線電柱を撤去する勢いだし 国内でもJR東らが燃料電池車両の開発をしてるからトヨタが株主の東海にできないはずがないだろ
787名無しでGO!
2020/04/03(金) 17:45:31.01ID:hqn4+c4T0 架線電柱を撤去する勢いなんか無い
788名無しでGO!
2020/04/04(土) 04:47:43.07ID:rxRBCP7A0 電流戦争(邦題 エジソンズゲーム)の日本初公開は昨日の筈だったが延期となったようだ ワイヤレス給電WPTのパイオニアでもあったテスラも主役の一人
789名無しでGO!
2020/04/04(土) 12:01:27.24ID:W6nIL6Nx0791名無しでGO!
2020/04/04(土) 13:42:43.80ID:5jspmJEf0 全固体電池
792名無しでGO!
2020/04/04(土) 13:45:07.18ID:W6nIL6Nx0 >>790
誘導給電で平滑分積むのと>>785のように長時間分積むのとは話が違うと思う。
N700Sにも積んでるSCiBで、28直列773Vが鉄道用として安全認証されてるらしい。鉄道用モジュールは20Ahの2並列らしいので、31kWh。
>>785の1/30くらい。
https://www.toshiba.co.jp/infrastructure/topics/back-number/20180830.htm
車内電力の省電力化とバッテリーの性能安全性向上で、そのうちなんとかなる日が来るかもしれんが。
騒音が問題になりにくいトンネル内の一部で接触給電充電って手もあるかも。摩耗メンテナンスが馬鹿にならんから採用しなかったんだろうけど。
誘導給電で平滑分積むのと>>785のように長時間分積むのとは話が違うと思う。
N700Sにも積んでるSCiBで、28直列773Vが鉄道用として安全認証されてるらしい。鉄道用モジュールは20Ahの2並列らしいので、31kWh。
>>785の1/30くらい。
https://www.toshiba.co.jp/infrastructure/topics/back-number/20180830.htm
車内電力の省電力化とバッテリーの性能安全性向上で、そのうちなんとかなる日が来るかもしれんが。
騒音が問題になりにくいトンネル内の一部で接触給電充電って手もあるかも。摩耗メンテナンスが馬鹿にならんから採用しなかったんだろうけど。
793名無しでGO!
2020/04/06(月) 17:42:47.42ID:MgzfDfxB0 リニモとかなら軽量化にこだわるのも分かるけど
JRマグレブは強力な超伝導磁石だし、そんなにこだわらなくてもイイ?
JRマグレブは強力な超伝導磁石だし、そんなにこだわらなくてもイイ?
794名無しでGO!
2020/04/06(月) 17:54:42.31ID:OeL/BVwx0 >>793
マグレブも重量に応じた抗力あるよ。
揚抗比130程度くらいみたいなんで、
420トンの車両では抗力31.7kN(台車あたり1.9kN)、
500km/h壮行だとこれに抗するには4.4MWを要する。
巡航全消費電力35MWに対し無視できない値。
マグレブも重量に応じた抗力あるよ。
揚抗比130程度くらいみたいなんで、
420トンの車両では抗力31.7kN(台車あたり1.9kN)、
500km/h壮行だとこれに抗するには4.4MWを要する。
巡航全消費電力35MWに対し無視できない値。
795名無しでGO!
2020/04/07(火) 17:09:49.78ID:aR1FartD0 大江戸線がリニアモーターカーだって知らなかった
鉄輪式がそんな前から実用化されてたなんて
鉄輪式がそんな前から実用化されてたなんて
796名無しでGO!
2020/04/07(火) 17:10:26.96ID:aR1FartD0 てか俺のIDすげーな
fartて
fartて
797名無しでGO!
2020/04/07(火) 18:09:58.07ID:jyJF2xrn0798名無しでGO!
2020/04/07(火) 18:50:12.70ID:V55qGoDp0 >>795
そうそう。
なんか、勘違いしているんだけれど
リニアモーター(駆動方式) = 浮上式鉄道
だと思い込んでいる人達が多いんだよね。
確かに、浮上式鉄道とリニアモーターは、親和性は良いのだろうけれど、産業機器の中にはリニアモーター使った物が有るし、大江戸線のような鉄輪式鉄道も有る。
そうそう。
なんか、勘違いしているんだけれど
リニアモーター(駆動方式) = 浮上式鉄道
だと思い込んでいる人達が多いんだよね。
確かに、浮上式鉄道とリニアモーターは、親和性は良いのだろうけれど、産業機器の中にはリニアモーター使った物が有るし、大江戸線のような鉄輪式鉄道も有る。
800名無しでGO!
2020/04/08(水) 11:58:38.41ID:p3pBWpYl0 エレベーターでも、一時期はリニアモーター式が流行った
巻上機の小型化、低保守化で一旦姿を消したが、上下左右自由自在に移動する
「次世代エレベーター」の駆動方式として、再び採用される動きがある
巻上機の小型化、低保守化で一旦姿を消したが、上下左右自由自在に移動する
「次世代エレベーター」の駆動方式として、再び採用される動きがある
801名無しでGO!
2020/04/08(水) 12:47:08.53ID:YlVJLCAn0 >>794
ちなみに、リニモの浮上電力が
0.6-0.8kW/t程度らしいので、
JRリニア16両編成420トン換算で
252〜336kW。
JRマグレブは一桁多いことになるね。
ワイドギャップだからしょうがないんだろうけど。
ちなみに、リニモの浮上電力が
0.6-0.8kW/t程度らしいので、
JRリニア16両編成420トン換算で
252〜336kW。
JRマグレブは一桁多いことになるね。
ワイドギャップだからしょうがないんだろうけど。
802名無しでGO!
2020/04/12(日) 14:49:08.92ID:jQ4FSLVm0 フランスが空気浮上の高速鉄道の研究を再び始めてるけど
過去に失敗した空気浮上高速鉄道の研究をまた進めるのはどういう意図なのか
過去に失敗した空気浮上高速鉄道の研究をまた進めるのはどういう意図なのか
803名無しでGO!
2020/04/12(日) 18:03:11.93ID:y/5gNKKd0 空気浮上ってホバークラフトみたいに持ち上げるやつ?
804名無しでGO!
2020/04/12(日) 20:52:41.51ID:ot9MDUCl0 https://www.railway-technology.com/features/qa-spacetrain-could-a-hovertrain-revolutionise-french-railways/
疑問を並べてみる
・LIMらしい推進装置で最高速度720km/hは可能?
・それを水素燃料電池で供給、水素形態で搭載。燃料補充なし600km走行とのことだが、JRリニアサイズなら効率よく見積もっても水素1.5トンくらいになる。液体水素で20kL。安全性ok?
・大気圧下でこの速度であることからCO2削減効果は原発メインが前提。
おそらくフランスやフィンランドしか真似できない?
・しかも130km路線なのでそりゃあ航空機からの置き換えでの効果は絶大、というかこの距離ならTGVでよくね?
この辺には詐欺っぽさを感じる。
・チューブがないことを売りにしてるが、騒音問題、線形問題はどうなるか?
・30kWでどれくらいの車体を浮上させるのか?アエロトランのころの1両で240kWエンジン☓12からどういう技術革新があったのか?
・路線の低コストは魅力だが、大出力燃料電池車はコスト激高になりそう
大食らい高速鉄道故に在来線のように行くかどうか
さて、ハイパーループの二の舞にならずに行けるかどうか。
疑問を並べてみる
・LIMらしい推進装置で最高速度720km/hは可能?
・それを水素燃料電池で供給、水素形態で搭載。燃料補充なし600km走行とのことだが、JRリニアサイズなら効率よく見積もっても水素1.5トンくらいになる。液体水素で20kL。安全性ok?
・大気圧下でこの速度であることからCO2削減効果は原発メインが前提。
おそらくフランスやフィンランドしか真似できない?
・しかも130km路線なのでそりゃあ航空機からの置き換えでの効果は絶大、というかこの距離ならTGVでよくね?
この辺には詐欺っぽさを感じる。
・チューブがないことを売りにしてるが、騒音問題、線形問題はどうなるか?
・30kWでどれくらいの車体を浮上させるのか?アエロトランのころの1両で240kWエンジン☓12からどういう技術革新があったのか?
・路線の低コストは魅力だが、大出力燃料電池車はコスト激高になりそう
大食らい高速鉄道故に在来線のように行くかどうか
さて、ハイパーループの二の舞にならずに行けるかどうか。
805名無しでGO!
2020/04/13(月) 10:49:00.05ID:TLKRcmq70 >>804
https://space-train.fr/en/
乗客は60-250人。1両か2両。
多分浮上30kWは60人バージョンだから、1000人なら500kW相当、
Transrapid方式吸引浮上+LIM(可能なら)のほうがマシかな?
https://space-train.fr/en/
乗客は60-250人。1両か2両。
多分浮上30kWは60人バージョンだから、1000人なら500kW相当、
Transrapid方式吸引浮上+LIM(可能なら)のほうがマシかな?
806名無しでGO!
2020/04/13(月) 22:25:59.88ID:rPHWIVK+0 空気浮上は低速システム向きだと思うが
http://www.ropeways.net/rn/index.php?i=60&kat=&news=3239&titel=POMA%20%96%20CAIRO%20%96%20EGYPT
まだ超高速を諦めてなかったのか
https://wired.jp/2018/02/23/ironlev-from-italy/
これに似た眉唾感を感じるんだが
http://www.ropeways.net/rn/index.php?i=60&kat=&news=3239&titel=POMA%20%96%20CAIRO%20%96%20EGYPT
まだ超高速を諦めてなかったのか
https://wired.jp/2018/02/23/ironlev-from-italy/
これに似た眉唾感を感じるんだが
807名無しでGO!
2020/04/14(火) 08:05:38.98ID:PHf+l/RA0 新型コロナウイルスで 中央新幹線の東京や神奈川での工事が中断されたようだ 東京地検・静岡反リニア連中も加わり 我らがリニアへの逆風がやかましい今が 辛抱のし時!そう、マグレブは必ず浮上・超高速走行するさ
808名無しでGO!
2020/04/14(火) 09:16:10.18ID:PHf+l/RA0 まあ藤原博士らの論文によれば 揚抗比は約230@500km/hという 誘導反発吸引磁気浮上方式のキャラは 速度が速くなるほど浮上性能が改善される処にある 何が何でも超・超高速だ それが、リニアだ。
809名無しでGO!
2020/04/14(火) 09:24:18.12ID:kZUsZaXY0 中村博士のHSST・リニモはというと 揚抗比800@200km/hという 恐ろしいよな これを超えるには浮上案内コイルを超伝導コイルにするか 中国が超音速リニア関連で開発してる「マイスナー効果趙伝導磁気浮上案内」にするか しかあるまい
810名無しでGO!
2020/04/14(火) 11:27:34.05ID:02XkikPf0811名無しでGO!
2020/04/14(火) 21:48:14.87ID:TfIuVjgN0 HSSTの300が実用レベルまで進んでたら、な
812名無しでGO!
2020/04/15(水) 08:44:46.08ID:nmAIg3FU0 >>811
TRがやってるし、整備問題さえなんとかすれば吸引磁気浮上はなんとかなるんだろう。
問題はLIMでできるのか?か。
LIMでできればかなりコストダウンできるんだろうが、ググってたら500km/hいけるものの、500km/h最適化設計で効率☓力率で0.5程度らしい。効率7割くらい?
長編成で台車にも一次コイル入れて端効果を先頭末尾車両だけで無視できるようにするとかできんのかな
TRがやってるし、整備問題さえなんとかすれば吸引磁気浮上はなんとかなるんだろう。
問題はLIMでできるのか?か。
LIMでできればかなりコストダウンできるんだろうが、ググってたら500km/hいけるものの、500km/h最適化設計で効率☓力率で0.5程度らしい。効率7割くらい?
長編成で台車にも一次コイル入れて端効果を先頭末尾車両だけで無視できるようにするとかできんのかな
813名無しでGO!
2020/04/15(水) 09:01:15.81ID:KnvhjUNp0 車が自動運転になったときに鉄道に求められるのはスピードだろう
車で100km以上を出すことは現実的ではないからね
騒音面を考慮してもhsstのスピードアップには価値があると思うわ
車で100km以上を出すことは現実的ではないからね
騒音面を考慮してもhsstのスピードアップには価値があると思うわ
814名無しでGO!
2020/04/15(水) 10:23:58.48ID:HCAOPunt0815名無しでGO!
2020/04/16(木) 00:38:53.93ID:T8j747Xi0817名無しでGO!
2020/04/16(木) 10:45:57.71ID:if69ZNWL0 在来線、通勤車として考えるとキャパシティが取れるか
818名無しでGO!
2020/04/16(木) 23:13:47.78ID:NoRrGpIu0 定員150人(最大300人)
18t+空車重量20t(仮)=38t
18t+空車重量20t(仮)=38t
819名無しでGO!
2020/04/17(金) 17:22:33.38ID:2rVjmDO20 北京のが満車35tだからいけそう
820名無しでGO!
2020/04/18(土) 06:48:55.43ID:k4IJxkSh0 上海ー杭州リニアの計画は 450km/hのTR方式から 600km/h超の「超級リニア」(交通強国関連で中国中車が開発)に変更され その路線は寧波まで延伸された
821名無しでGO!
2020/04/18(土) 18:14:41.27ID:YZgEsj/90 将来できるだろう北京〜上海のリニア、どれくらいの速度になるんだろうか
地理的に線形も勾配もかなりゆるくできるし、距離が1300kmあるから速度上げたときの短縮効果も大きいはず
本気で速度を上げてくると期待してる
地理的に線形も勾配もかなりゆるくできるし、距離が1300kmあるから速度上げたときの短縮効果も大きいはず
本気で速度を上げてくると期待してる
822名無しでGO!
2020/04/19(日) 03:47:29.57ID:ZDzvZp4R0823名無しでGO!
2020/04/19(日) 11:28:30.25ID:6S+llNTf0 >>822
少なくても燃料費(電気代)で考えればそんなことはない
500km/hのJRマグレブが35,000kWだから、速度の3乗に比例するとして800km/hで約140,000kW
1300km走破に1.6時間かかるから220,000kWh
中国の電気代¥8/kWhかけたら約180万円(大口契約ならもっと安いはず)
1000人乗れば1人あたり約1800円だ
ちなみに600km/hだと1000円ほど
少なくても燃料費(電気代)で考えればそんなことはない
500km/hのJRマグレブが35,000kWだから、速度の3乗に比例するとして800km/hで約140,000kW
1300km走破に1.6時間かかるから220,000kWh
中国の電気代¥8/kWhかけたら約180万円(大口契約ならもっと安いはず)
1000人乗れば1人あたり約1800円だ
ちなみに600km/hだと1000円ほど
824名無しでGO!
2020/04/20(月) 15:46:27.49ID:Fgo3WCl20 TRのままでも600km/hは可能だけど
中車のはそれに改善を加えた感じやね
中車のはそれに改善を加えた感じやね
826名無しでGO!
2020/04/20(月) 21:27:51.99ID:FYaKvDTu0827名無しでGO!
2020/04/21(火) 00:03:38.06ID:7JE6JYMZ0828名無しでGO!
2020/04/21(火) 10:37:16.14ID:C07K7Jmr0829名無しでGO!
2020/04/21(火) 17:26:48.85ID:7JE6JYMZ0 >>828
東京〜大阪をみると、285km/hで2h30mの区間で航空のシェアは2割に満たない
羽田も伊丹も比較的都心部に近い空港なのにね
だから500km/hで2h30mの区間なら、リニアが圧倒する
とはいえ、あの国の鉄道建設は採算気にしてなさそうだから、航空をオーバーキルしてでも国益考えて高速化しそうではある
省エネ効果?そんなの考えて交通手段選ぶやつ見たことない
東京〜大阪をみると、285km/hで2h30mの区間で航空のシェアは2割に満たない
羽田も伊丹も比較的都心部に近い空港なのにね
だから500km/hで2h30mの区間なら、リニアが圧倒する
とはいえ、あの国の鉄道建設は採算気にしてなさそうだから、航空をオーバーキルしてでも国益考えて高速化しそうではある
省エネ効果?そんなの考えて交通手段選ぶやつ見たことない
831名無しでGO!
2020/04/24(金) 12:35:04.43ID:avyjbcbv0832名無しでGO!
2020/04/24(金) 22:36:29.56ID:zSB/RPaH0 HSSTで200km/hr出せるとしてどこに走らせる?
沖縄の縦貫鉄道計画や熊本、新潟あたりの空港連絡鉄道向けかな
広島空港には昔計画があったみたいだけど
白市なんてケチ臭い事言わずに広島駅までつなげばワンチャン・・・
沖縄の縦貫鉄道計画や熊本、新潟あたりの空港連絡鉄道向けかな
広島空港には昔計画があったみたいだけど
白市なんてケチ臭い事言わずに広島駅までつなげばワンチャン・・・
834名無しでGO!
2020/04/24(金) 23:09:21.65ID:RgX3n1W+0 飛行機と新幹線の競争力って
東京発だと広島辺りで拮抗するらしいな
東京発だと広島辺りで拮抗するらしいな
838名無しでGO!
2020/04/25(土) 08:47:52.72ID:WKMhP4hD0840名無しでGO!
2020/04/26(日) 01:33:33.32ID:KxZaALoD0841名無しでGO!
2020/04/26(日) 07:15:37.98ID:8uuLEnz70 国威発揚に採算もないわな
842名無しでGO!
2020/04/29(水) 13:02:46.73ID:NWbKrXgv0 長沙リニアが160.7km/hの速度を達成、 自らの車上一次リニア営業列車世界記録140km/hを更新した
843名無しでGO!
2020/04/29(水) 13:27:43.66ID:NWbKrXgv0 報道によるとこの「磁浮2.0版列車」は Mc1+M+Mc2の3連で、160.7km/hの世界最高速度時には 電圧1530V・電流943Aだった。
844名無しでGO!
2020/04/30(木) 14:20:10.65ID://nlSD7j0 あー、HSSTのパクリね
845名無しでGO!
2020/04/30(木) 19:10:59.40ID:Q++H2q7C0 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
846名無しでGO!
2020/04/30(木) 19:32:19.61ID:v2IOY6mO0 アーパー線だから
847名無しでGO!
2020/05/02(土) 01:56:54.50ID:NY/s39VB0 >>842
>長沙リニアが160.7km/hの速度を達成、 自らの車上一次リニア営業列車世界記録140km/hを更新した
営業運転ではないもののHSSTは1970年代に川崎の東扇島の実験線でロケット推進の補助を借りて時速300qの速度を記録した。
>>844
> あー、HSSTのパクリね
HSSTは西ドイツから1970年代に技術許与を受けたそうです。
1970年代当時、ドイツの磁気浮上鉄道の開発は地上一次式リニアであるトランスラピッドに一本化される事になり
これまで並行して開発が進められてきた車上一次式リニアの技術が不要になったので成田空港との高速アクセスを必要としていた日航に供与されたそうです。
皮肉なことに本国では地上一次式リニアのトランスラピッドの実用化は断念され、車上一次式リニアが技術供与先の日本と韓国で実用化されました。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/26/297/26_297_500/_pdf
>長沙リニアが160.7km/hの速度を達成、 自らの車上一次リニア営業列車世界記録140km/hを更新した
営業運転ではないもののHSSTは1970年代に川崎の東扇島の実験線でロケット推進の補助を借りて時速300qの速度を記録した。
>>844
> あー、HSSTのパクリね
HSSTは西ドイツから1970年代に技術許与を受けたそうです。
1970年代当時、ドイツの磁気浮上鉄道の開発は地上一次式リニアであるトランスラピッドに一本化される事になり
これまで並行して開発が進められてきた車上一次式リニアの技術が不要になったので成田空港との高速アクセスを必要としていた日航に供与されたそうです。
皮肉なことに本国では地上一次式リニアのトランスラピッドの実用化は断念され、車上一次式リニアが技術供与先の日本と韓国で実用化されました。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/26/297/26_297_500/_pdf
848名無しでGO!
2020/05/02(土) 02:05:46.07ID:NY/s39VB0849名無しでGO!
2020/05/02(土) 12:47:45.10ID:Rkj3DcCl0 この度のコロナ騒動でリモートワークが広がると、当然鉄道利用客が減って、
JRの経営的には厳しくなることが予想されるけど、リニアの工事費は賄えるの?
もし賄えたとしても、リニアの利用者も当初予想より少なくなるだろうし。
結構、危機的な状況じゃないか?
JRの経営的には厳しくなることが予想されるけど、リニアの工事費は賄えるの?
もし賄えたとしても、リニアの利用者も当初予想より少なくなるだろうし。
結構、危機的な状況じゃないか?
850名無しでGO!
2020/05/04(月) 08:01:29.66ID:ADWox4Kt0 どのくらいのペースで客が戻るかによる
航空は長期的に長距離は半減の予想が出始めている
鉄道はそこまではいかないと思うがまだわからない
航空は長期的に長距離は半減の予想が出始めている
鉄道はそこまではいかないと思うがまだわからない
851名無しでGO!
2020/05/04(月) 11:44:40.32ID:Or8nwXj70852名無しでGO!
2020/05/05(火) 10:47:42.20ID:oLqrixzn0 >>847
たしかに基礎的な浮上技術の許与を受けてるが
それ以外の台車や装置は独自に開発してHSSTという一つのパッケージを完成させてる
中国の場合は、そのHSSTのパッケージを(もちろん何の許可も得ず)丸々パクって
そのうえに「独自開発だ」と名乗ってるから、全く次元の違う話だ
たしかに基礎的な浮上技術の許与を受けてるが
それ以外の台車や装置は独自に開発してHSSTという一つのパッケージを完成させてる
中国の場合は、そのHSSTのパッケージを(もちろん何の許可も得ず)丸々パクって
そのうえに「独自開発だ」と名乗ってるから、全く次元の違う話だ
853名無しでGO!
2020/05/05(火) 21:58:32.31ID:63JlwQsq0 ふーん
韓国のはパクりなの?
韓国のはパクりなの?
854名無しでGO!
2020/05/06(水) 02:05:19.20ID:5HY7LzzH0 韓国も浮上技術の許与を受けてる点では同じだが
仁川空港マグレブは台車まわりにあからさまなパクった感がある
(今は国立中央科学館にある)直系の実験車両はまだ独自色があったが
仁川空港マグレブは台車まわりにあからさまなパクった感がある
(今は国立中央科学館にある)直系の実験車両はまだ独自色があったが
855名無しでGO!
2020/05/09(土) 22:19:24.88ID:0aGp1TD50856名無しでGO!
2020/05/09(土) 22:53:25.28ID:rvK6Qnjc0857名無しでGO!
2020/05/09(土) 23:13:15.62ID:xTeaKcj20 いつものように"実績"を積み上げつつ海外へ売り込むことも考えていたのではないかなぁ
しかし世界はこんなアリサマなので暫くは乗り物系の商売をするには非常に厳しい
しかし世界はこんなアリサマなので暫くは乗り物系の商売をするには非常に厳しい
860名無しでGO!
2020/05/10(日) 21:47:54.28ID:AT7B0l+f0 上海で自国開発の超高速リニア走らせるらしいけど
TRの軌道も再利用するのか、全て新設にするのかどっちかな
TRの軌道も再利用するのか、全て新設にするのかどっちかな
861名無しでGO!
2020/05/11(月) 09:20:06.96ID:AOt4NBJ60 これで世界最高速度の座が一時的にせよ上海リニアからCR400復興号(350km/h)に移ってしまった 中央に至っては半分が工事中止だ。リニアは今が辛抱の時 必ず ツーフー・レビテート・浮上 するんだから
862名無しでGO!
2020/05/11(月) 09:31:29.09ID:AOt4NBJ60 主力乗客たる欧米人観光客を失った上海リニアの悲劇を観れば 今まで世の春を闊歩していた航空アクセスとしてのリニアは危険なのかもしれない
863名無しでGO!
2020/05/11(月) 13:27:52.77ID:512fv35J0 >>851 これは500km/h営業を目指したCM1型 ‛イルカ ’が走った試験線だね 最高試験速度100km/h 最小横曲線R=400 インバータ出力7.5MVA き電区分開閉器もある
864名無しでGO!
2020/05/12(火) 22:08:24.74ID:C+Sy1XY/0 中国e車網によると 上海リニア運営会社は 浦東空港の客の流れの回復状況に基づき 430km/h運転を再開する
865名無しでGO!
2020/05/13(水) 15:18:12.06ID:pZjFzthd0 「HSSTは名鉄と組んだのが悪かった」と言うが
ではどこと組むのがよかったかと問われれば「ない」よな
ではどこと組むのがよかったかと問われれば「ない」よな
866名無しでGO!
2020/05/13(水) 19:09:56.04ID:C0aZVR3O0 HSSTは 何処も悪くない 否否 世界に冠たる珠玉の完成品である。 このHSSTとまるで関係ないある事件の処理をめぐり 嘗ての盟友名鉄とリニモ社との間に兄弟牆に鬩ぐの争が生じたのは実に不幸であった
867名無しでGO!
2020/05/13(水) 21:39:40.71ID:HMFcJhmv0 それとは別に"国内でHSSTを引く意義がありそうなところには既に大抵何らかの交通手段が整備されており
HSSTはそれらとは互換性がなく部分的代替/直通運転等できない"という問題も
HSSTはそれらとは互換性がなく部分的代替/直通運転等できない"という問題も
868名無しでGO!
2020/05/13(水) 23:32:16.57ID:e9sj+pIk0 建設省がさっさとHSSTをインフラ補助の対象にしていれば
少なくとも90年代にいくつかは他にも路線が決まってたぞ
少なくとも90年代にいくつかは他にも路線が決まってたぞ
869名無しでGO!
2020/05/14(木) 01:18:41.88ID:X26hAGxh0 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
870名無しでGO!
2020/05/14(木) 16:39:28.44ID:/EfGj8jE0871名無しでGO!
2020/05/16(土) 15:45:31.95ID:D8C6BtWw0 側壁浮上式だと理論上垂直移動可能だが磁力が失われると落下してしまう危険性があるんだな
上下に分岐する可動部分が存在しないポイントが考案されてた
上下に分岐する可動部分が存在しないポイントが考案されてた
872名無しでGO!
2020/05/16(土) 20:40:28.40ID:Dl+nHBrQ0873名無しでGO!
2020/05/16(土) 20:44:36.83ID:Dl+nHBrQ0 >>871
垂直分岐ポイントのことを言ってるなら、どちらの浮上案内コイルを使うか可動機構無しでどう決めるか(使わない方を開放する?)、どういう速度で通り過ぎるかが気になる。
なんかトラブル起こったら分岐に激突しそうだし。全システム止まってもなんとかなる今のシステムよりリスク高そう
垂直分岐ポイントのことを言ってるなら、どちらの浮上案内コイルを使うか可動機構無しでどう決めるか(使わない方を開放する?)、どういう速度で通り過ぎるかが気になる。
なんかトラブル起こったら分岐に激突しそうだし。全システム止まってもなんとかなる今のシステムよりリスク高そう
874名無しでGO!
2020/05/17(日) 21:27:44.98ID:9dGtb+310 垂直移動は流石に無謀だが碓氷峠並なら楽々だろう
中央新幹線は規格上は40パーミルが最大だが大深度地下からのアプローチは碓氷峠並にしないと建設費が跳ね上がる
中央新幹線は規格上は40パーミルが最大だが大深度地下からのアプローチは碓氷峠並にしないと建設費が跳ね上がる
875名無しでGO!
2020/05/18(月) 08:15:33.76ID:MBgEDuSt0 >>870 同済大学試験線は速度が100km/h程度だからね 永磁電磁浮上案内方式の確認が主じゃないの?600km/h超は 建設中の青島(50MVAクラス)実用試験線で出す予定
876名無しでGO!
2020/05/18(月) 08:34:47.88ID:MBgEDuSt0 急こう配は 高速走行では耳ツンの問題が生じる一方 南アルプス隧道でもわかるように工費や工期そして湧き水の量を減らせる そこで日立などが耳ツン対策リニア車両を制作して五月末から山梨で試験をするはずだった
877名無しでGO!
2020/05/18(月) 16:19:45.93ID:kpFSxTXM0 試験はしてるだろ
見学がないだけ
見学がないだけ
878名無しでGO!
2020/05/18(月) 22:07:31.42ID:CX03nMBH0 新型コロナで万事休すか、リニアを待つ無残な末路
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200518-00060543-jbpressz-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200518-00060543-jbpressz-bus_all
879名無しでGO!
2020/05/22(金) 09:46:39.01ID:zqFh3cq/0 研究に時間をかけすぎた
880名無しでGO!
2020/05/22(金) 09:57:24.25ID:I02AXJH/0 日本のコンコルドになるな
881名無しでGO!
2020/05/22(金) 10:16:40.37ID:oQRvixc70 中華のほうは進んでるのかね
882名無しでGO!
2020/05/22(金) 11:03:18.20ID:R6GXxFIn0 http://mp.163.com/v2/article/detail/FD590FFO0511K4OT.html 四川省総合性国家科学センタが 1500km/hの減圧高温超電導リニア試験線建設を支援
883名無しでGO!
2020/05/22(金) 11:15:34.66ID:R6GXxFIn0 この1500km/hの減圧高温超電導リニア試験線は、 西南交通大学主導で建設2023年完成予定・総額87,6億円・全長1500m・減圧チューブ直径3m・0,005気圧
884名無しでGO!
2020/05/22(金) 19:13:55.00ID:4zTnQF020 空気抵抗の壁を乗り切っても、線形縦横Gの壁が・・・
885名無しでGO!
2020/05/22(金) 21:09:02.12ID:rDnVSHSs0 MAC0.85程度の飛行機でも旋回半径は相当大きいからね
886名無しでGO!
2020/05/23(土) 08:04:03.96ID:q5tE1end0 環状試験線では西南交通大学のほかに 御馴染のエルランゲンの超電導リニア試験線があった 半径140mでカント45度
887名無しでGO!
2020/05/23(土) 10:54:51.27ID:lctRXqxX0 日本は国鉄リニアとは全く違う日航リニアを
「同じリニア」として捉えて潰しにかかる愚かさ
「同じリニア」として捉えて潰しにかかる愚かさ
888名無しでGO!
2020/05/23(土) 10:57:18.02ID:DuBoMRyX0 どっちも運輸省だったろうに
889名無しでGO!
2020/05/24(日) 10:29:50.46ID:F6FX1Hbi0 中国が経済の立て直しに「高速リニア鉄道」建設か?
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7148191
「中国経済の心臓」つまり長江デルタ地区に手を入れ、まずは浙江省・上海市・江蘇省をリニア高速鉄道でつなぎ、人民元で兆単位のお金が動く
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7148191
「中国経済の心臓」つまり長江デルタ地区に手を入れ、まずは浙江省・上海市・江蘇省をリニア高速鉄道でつなぎ、人民元で兆単位のお金が動く
890名無しでGO!
2020/05/24(日) 14:38:08.91ID:AIGPbQge0 >>886
カント45度でバランスするってことは、横Gは1Gで、車内見かけのGも下向きながら1.4Gに達することに。
半径140mでそれってことは、速度はたかだか37m/s(133km/h)だけど。
カント45°許容を中央リニア並みのR=8000mで実現するなら、280m/s、1008km/hまで
ただ緩和曲線豪快にとらないとカントのための回転でも酔うな。
カント45度でバランスするってことは、横Gは1Gで、車内見かけのGも下向きながら1.4Gに達することに。
半径140mでそれってことは、速度はたかだか37m/s(133km/h)だけど。
カント45°許容を中央リニア並みのR=8000mで実現するなら、280m/s、1008km/hまで
ただ緩和曲線豪快にとらないとカントのための回転でも酔うな。
892名無しでGO!
2020/05/25(月) 08:20:19.07ID:a+4vQrwH0 https://m.sohu.com/n/449338767/ 「壁掛け式」。これだとカント90°? この実験設備 r=3.15m で150km/h走行したようだ
894名無しでGO!
2020/05/25(月) 11:39:42.38ID:5PQUUoZH0 要素実験じゃないのか?
895名無しでGO!
2020/05/26(火) 16:05:09.60ID:5SVUmYVj0 https://baijiahao.baidu.com/s?id=1667667068855902139&wfr=spider&for=pc <全人代で 呉議員(中国商機副社長)が杭州ー上海ー寧波超高速リニア線の計画建設を建議> 航空機メーカの副社長が 大都市間超高速リニアを推進。鉄路局は賛成なのか?
896名無しでGO!
2020/05/27(水) 07:02:43.74ID:qRZt25bG0 時速六百公里超のリニアが描く 三角の二辺は 寧波ー杭州ー上海 でなく 杭州ー上海ー寧波 になってるね 杭州湾に 長さ百公里の一直線の隧道又は橋を 建設するのか
897名無しでGO!
2020/05/28(木) 09:11:48.24ID:fyF0d1Pp0 杭州湾にかかる橋だとしたら海の上はフードや防音壁は要らないから海が真下に見える 650km/hの眺めは抜群だろうな
898口十
2020/05/28(木) 09:13:25.07ID:LA50f3el0 井
899名無しでGO!
2020/05/30(土) 19:43:15.91ID:bsPab7FF0 >>860 既存のリニア浦東空港駅〜リニア龍陽路駅間は改造して流用するのだろう。 水素タービン+誘導モータのスペーストランも、オルレアンの旧アエロトラン試験線を改良して 540km/h試験を、するらしい
900名無しでGO!
2020/06/01(月) 10:38:23.34ID:57MOfb830 https://www.traicy.com/posts/20200531170160/ <上海リニア 430キロ運転再開へ 需要回復に合わせ>
901名無しでGO!
2020/06/01(月) 18:57:37.63ID:kUoA8ikq0 >>91 そういう速度は、中国人が二千年以上前に発見した磁気を応用した、磁気浮上式でやるようだ
902名無しでGO!
2020/06/01(月) 19:00:42.65ID:kUoA8ikq0 すみません 間違えた
903名無しでGO!
2020/06/02(火) 08:58:40.39ID:sarnZsKV0 どこに書き込むつもりだったのか気になるな
904名無しでGO!
2020/06/03(水) 10:55:31.49ID:Wl4nejuU0 上海リニアは「乗り心地悪かったのが次に乗ったらよくなってた」と聞いたから
まあ保線は、やるにはやってるんだろうなとは思う
まあ保線は、やるにはやってるんだろうなとは思う
905名無しでGO!
2020/06/03(水) 16:58:49.95ID:I4plKpBi0906名無しでGO!
2020/06/03(水) 22:15:18.15ID:pWsuQa6m0 JR、何十年も先行研究してたんだからせめて「世界最初の都市間マグレブ」は達成してほしいよな
このままだと中国に先越されかねん
このままだと中国に先越されかねん
908名無しでGO!
2020/06/04(木) 00:22:24.68ID:axKMazIi0 中国もがんばってほしいね
どっちかこけたら共倒れになり兼ねん流れを感じる
どっちかこけたら共倒れになり兼ねん流れを感じる
909名無しでGO!
2020/06/04(木) 17:14:52.83ID:iVHcLN1e0 中国で浮上したリニア建設、「そもそも建設の必要性があるのか」と疑問=中国報道
http://news.searchina.net/id/1689981
http://news.searchina.net/id/1689981
910名無しでGO!
2020/06/05(金) 09:21:31.68ID:3qbWu7lX0 東海のは最悪新幹線に転用できるのだっけ?
911名無しでGO!
2020/06/05(金) 21:24:06.27ID:tkFeg+1v0 勾配がきついから鉄輪だと加速悪いだろう
東海道より遅くなるんでないか
東海道より遅くなるんでないか
912名無しでGO!
2020/06/05(金) 22:13:24.33ID:xVHqKS/M0 40パーミルのトンネルがあるからなあ
913名無しでGO!
2020/06/06(土) 10:44:26.25ID:u3kHbwEU0 電導機トルク上げても空転するなら駄目だな
914名無しでGO!
2020/06/06(土) 11:00:52.31ID:RAlOHd+D0 北陸新幹線で30‰か
なんとかなんじゃね?(鼻ホジ
なんとかなんじゃね?(鼻ホジ
915名無しでGO!
2020/06/06(土) 11:40:23.52ID:cnnV3UJm0916名無しでGO!
2020/06/06(土) 18:13:40.26ID:SwEe1F3h0 30‰の碓氷峠最高速で入っても登ると200kmくらいに落ちてる
40‰の南アルプスだとルートの頂上で100kmくらいに落ちてるんでは
激遅新幹線になってしまう
40‰の南アルプスだとルートの頂上で100kmくらいに落ちてるんでは
激遅新幹線になってしまう
918名無しでGO!
2020/06/11(木) 09:17:02.59ID:rNfeV2790 それだったらLSMの方がよかない?
919名無しでGO!
2020/06/11(木) 10:21:03.59ID:/+b/xOv30 >>918
加速登坂補助、空転防止なら車軸駆動+LIMくらいで行けないかなーと。
コスト下がるし
最高速急勾配含め350くらいならパンタグラフのままでもなんとか。
LIM機構と回転モーター両方床下に収まるか知らんけど。
加速登坂補助、空転防止なら車軸駆動+LIMくらいで行けないかなーと。
コスト下がるし
最高速急勾配含め350くらいならパンタグラフのままでもなんとか。
LIM機構と回転モーター両方床下に収まるか知らんけど。
920名無しでGO!
2020/06/11(木) 10:24:44.68ID:S7xves6k0 勾配はともかく線形がいいし距離も短い
多少速度を損ねても遜色なかろう
てか転用前提w
多少速度を損ねても遜色なかろう
てか転用前提w
921名無しでGO!
2020/06/12(金) 00:55:05.85ID:b1MtLsoZ0923名無しでGO!
2020/06/12(金) 09:05:15.90ID:Bup/d5Bt0 どんだけの連続勾配
924名無しでGO!
2020/06/12(金) 09:53:13.54ID:Fj1DOmRd0 >>923
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/_pdf/02_9-1-3.pdf
120-147kmのところが大変だな。
27kmで950m上がる、平均斜度35‰
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/_pdf/02_9-1-3.pdf
120-147kmのところが大変だな。
27kmで950m上がる、平均斜度35‰
925名無しでGO!
2020/06/12(金) 12:42:40.04ID:2qiTj2hB0 距離は碓氷越えくらいか
927名無しでGO!
2020/06/13(土) 11:55:31.21ID:c9R6I9+z0 30‰と40‰の間に壁があるんだな
928名無しでGO!
2020/06/13(土) 16:36:25.48ID:BJADz9kl0 >>927
30‰は加速度換算で1.06km/h/s相当。
鉄輪駆動での高速加速力の殆どを食いつぶす。250でバランスなので、200出ればいいほう?
40‰なら1.41km/h/sで、180バランス。150出るかどうか。
https://twitter.com/Ammeter_master/status/1250016825275895808?s=09
>>926の言う通り下り減速はもっと深刻だし。北陸新幹線とか下りは大変らしいね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
30‰は加速度換算で1.06km/h/s相当。
鉄輪駆動での高速加速力の殆どを食いつぶす。250でバランスなので、200出ればいいほう?
40‰なら1.41km/h/sで、180バランス。150出るかどうか。
https://twitter.com/Ammeter_master/status/1250016825275895808?s=09
>>926の言う通り下り減速はもっと深刻だし。北陸新幹線とか下りは大変らしいね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
929名無しでGO!
2020/06/13(土) 19:29:32.14ID:ED8FJ/9Q0 https://baijiahao.baidu.com/s?id=1669365164049584169&wfr=spider&for=pc 寧波付近の海底に減圧管を設置しリニアが1000km/h以上の試験走行する計画
930名無しでGO!
2020/06/13(土) 21:20:28.36ID:F3sgYMFi0 >>929
イメージ画像のような水族館のトンネルみたいなのは無理にしても、海を渡る部分についてはチューブをまっすぐ通して土かぶせたほうがトンネルまっすぐ掘るより安上がりかもね。
水汚染問題ありそうだから中国様しかできない予感。
イメージ画像のような水族館のトンネルみたいなのは無理にしても、海を渡る部分についてはチューブをまっすぐ通して土かぶせたほうがトンネルまっすぐ掘るより安上がりかもね。
水汚染問題ありそうだから中国様しかできない予感。
931名無しでGO!
2020/06/13(土) 23:34:16.23ID:cZ4InBuZ0 https://www.cehome.com/news/20200610/253687.shtml
中車に対抗して中鉄工業が開発中の200km/hEMSリニア
中国国内で技術が拡散してもう飽和状態だな
中車に対抗して中鉄工業が開発中の200km/hEMSリニア
中国国内で技術が拡散してもう飽和状態だな
932名無しでGO!
2020/06/14(日) 05:53:15.55ID:iqkMU1qJ0 南アルプスリニアトンネルの大成建設はイスタンブールの海底に箱を置いて鉄道トンネルを作ってしまったよな
935名無しでGO!
2020/06/15(月) 10:33:57.73ID:aVg3aOg+0 レアアースがない日本ではいまのところ本当の超電導リニアは山梨見学センターでのデモだけなのが 辛いな
936名無しでGO!
2020/06/18(木) 10:11:10.58ID:ZpL2y5yX0 ま、常伝導で十分だけどね
超伝導なんて本当は必要ない
超伝導なんて本当は必要ない
937名無しでGO!
2020/06/18(木) 10:32:22.29ID:Eh1nCQGh0 それを言ったらリニアも必要ないかも
938名無しでGO!
2020/06/18(木) 10:35:49.78ID:04mjXsu00 静岡がごねてるからもうあかんな
今からでも諏訪経由に転換するべきだろう
今からでも諏訪経由に転換するべきだろう
939名無しでGO!
2020/06/18(木) 10:45:49.39ID:04mjXsu00 一応鉄輪で通常の260キロで走行する新幹線が敷ける規格でもあるんだよな
ただ鉄輪新幹線にするなら南アルプスをぶち抜くより諏訪経由でいろんな都市を結んだ方がいい
ただ鉄輪新幹線にするなら南アルプスをぶち抜くより諏訪経由でいろんな都市を結んだ方がいい
940名無しでGO!
2020/06/18(木) 11:03:06.17ID:qeGUyP500 >>936
どういう理由で必要ない?
常電導ではTR類似方式しかないけど、これだと地震対応に難あり。ガイドが耐えれば問題ないが、その後点検と調整が必要では強震が珍しくない日本では使えない。
精密軌道維持のハードルもナローギャップゆえ高くなる。
むしろ超電導のほうが超電導磁石自身と磁気遮蔽、橋梁磁気抵抗除けばお気楽と言える。
無論、まずは、鉄輪では困難な速度、登坂能力を持つ鉄道自体が要るかどうかが問題だが。
どういう理由で必要ない?
常電導ではTR類似方式しかないけど、これだと地震対応に難あり。ガイドが耐えれば問題ないが、その後点検と調整が必要では強震が珍しくない日本では使えない。
精密軌道維持のハードルもナローギャップゆえ高くなる。
むしろ超電導のほうが超電導磁石自身と磁気遮蔽、橋梁磁気抵抗除けばお気楽と言える。
無論、まずは、鉄輪では困難な速度、登坂能力を持つ鉄道自体が要るかどうかが問題だが。
941名無しでGO!
2020/06/18(木) 12:41:59.76ID:S1nD9x340 南アルプストンネルは鉄車輪だと70キロ以上になリニアの3倍の規模になリ水が多く出るから 環境のためリニアにしたんだな
942名無しでGO!
2020/06/18(木) 12:48:33.40ID:S1nD9x340 新コロナと出張削減の国内情勢で、 乗車時間の短縮(3分の一以下)のため感染リスクを減らせるリニアのニーズは、高くなったと、思う。今後の情勢により 地震や噴火で壊滅する東海道新幹線を先取り廃止して、 超々高速リニア一本とするのも、ありだろう
943名無しでGO!
2020/06/18(木) 12:57:01.55ID:S1nD9x340 https://3w.huanqiu.com/a/58ef16/3yhJZy3Adu8?agt=8 深中通道(いわば深中アクアライン)の海底トンネル工事で 世界一大きなトンネル箱を 沈め固定する工事が 始まったようだな
944名無しでGO!
2020/06/18(木) 13:08:39.37ID:S1nD9x340 >>933 http://news.cctv.com/2020/04/13/ARTIuO1KvLPOtOV9vpI8AmZk200413.shtml 海底の地形に対応させるみたい ちなみに海に沈む管は、長さ123.5m 幅46m等 高さ11,6m 重さ 60000t
945名無しでGO!
2020/06/18(木) 13:56:42.04ID:qeGUyP500 >>939
というか鉄輪なら南アルプスルートは無理だろうな。
と思ってたら、JR東海は南アルプスルートでの鉄輪新幹線見積もりを出しているのか。
平均スピードは落ちるが可能ではあるってことか。
まあ鉄輪にする理由があるとすれば南アルプス断念静岡回避+リニア登坂力必要性減+高速化要求減、だろうから、南アルプス鉄輪はないな。
南アルプス 438km 120分 219km/h
木曽谷 486km 128分 228km/h
伊那谷 498km 131分 228km/h
東海道新幹線 515km 150分 206km/h
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/02.pdf
というか鉄輪なら南アルプスルートは無理だろうな。
と思ってたら、JR東海は南アルプスルートでの鉄輪新幹線見積もりを出しているのか。
平均スピードは落ちるが可能ではあるってことか。
まあ鉄輪にする理由があるとすれば南アルプス断念静岡回避+リニア登坂力必要性減+高速化要求減、だろうから、南アルプス鉄輪はないな。
南アルプス 438km 120分 219km/h
木曽谷 486km 128分 228km/h
伊那谷 498km 131分 228km/h
東海道新幹線 515km 150分 206km/h
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/02.pdf
946名無しでGO!
2020/06/18(木) 15:26:08.05ID:kaIZy6ln0 鉄道会社は たびたびの脱線とか架線事故とかをしでかす鉄車輪鉄道にはこりごりだからみんなリニアが安くなれば バーゲンセールの奥さんのように 飛びつくはず。あんなに19世イギリスマンせーな保守的な東海ですらリニア命だし な
947名無しでGO!
2020/06/18(木) 15:37:22.51ID:kaIZy6ln0 パウエル・ダンビー両博士は60年代の時点ではさすがにマイスナー・フィッシング両効果は よくわかんなかったのだろう 現代は超電導もかなり解明されて、これらの効果を使用した純超電導リニアが研究されており磁気抗力ゼロ簡素コンパクトなガイドウエイで360度浮上案内が可能で 有望視されてる
948名無しでGO!
2020/06/18(木) 19:37:14.83ID:tYh5p4id0949名無しでGO!
2020/06/18(木) 19:46:55.35ID:qeGUyP500950名無しでGO!
2020/06/18(木) 20:24:37.15ID:3FZwM/EC0 リニアCルート賛同してたヤツちょっと来い!もっと大事な話がある
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1592320543/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1592320543/
951名無しでGO!
2020/06/19(金) 16:57:21.17ID:EeRk8TX90 >>947
教えてほしいのだけど、ピン止め効果で浮上してる物体って、なんで横方向に動けるの?
磁束を固定しているって説明だと、磁石と超伝導体の距離だけでなく、横方向にも固定されそうだけど。
磁束や磁力線の理解が足りない気がしてるけど。
教えてほしいのだけど、ピン止め効果で浮上してる物体って、なんで横方向に動けるの?
磁束を固定しているって説明だと、磁石と超伝導体の距離だけでなく、横方向にも固定されそうだけど。
磁束や磁力線の理解が足りない気がしてるけど。
952名無しでGO!
2020/06/19(金) 22:25:10.81ID:pzfLizmr0 横方向に外部磁界が均一で分布がなければ横に動いても内部の侵入単位磁束の配置が変わらないから抗力が生じない
954名無しでGO!
2020/06/20(土) 06:42:54.50ID:xGXvMhj30 https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/130913.php 純超電導リニア実験。側壁がなくても きりもみ宙返りなど何でもできる 実際の超音速旅客・貨物超電導リニアでは低い側壁はつくようだが…
955名無しでGO!
2020/06/20(土) 10:31:26.92ID:mrZSgPI30957名無しでGO!
2020/06/20(土) 14:30:05.95ID:aI5kownb0 アメリカもMAGLEV2000だったか
側壁が無い超電導リニアを研究してたな
側壁が無い超電導リニアを研究してたな
958名無しでGO!
2020/06/21(日) 15:05:30.29ID:J5YncjAj0 http://news.bandao.cn/a/380926.html
中車600km/hリニア開発テストの様子
中車600km/hリニア開発テストの様子
959名無しでGO!
2020/06/21(日) 15:08:09.37ID:2itELGnX0 市川中車?
960名無しでGO!
2020/06/22(月) 13:35:16.41ID:4fHzoKX+0 窓が大きくて座席も余裕あり。車内は中国の方がいいな。
仕組みは上海と同じかな。
仕組みは上海と同じかな。
961名無しでGO!
2020/06/22(月) 14:41:30.29ID:X5Kp2ptk0 JRが側壁超電導式にしたのは浮上高さと加速力稼ぐためだっけね
車内が狭いのが難だな
車内が狭いのが難だな
962名無しでGO!
2020/06/22(月) 14:49:24.76ID:bF2/xQHV0 >>961
TR系は浮上案内推進系が車体下に収まってるので拡幅は安定性確保できる範囲内で自由なのは強いね。
一方JRSCMaglev方式は安定性耐震性重視と引き換えに側壁内車室で狭い
車室を上げて客室を側壁から出し拡幅することは可能なんだろうか?
トンネルには少し余裕があると思うが。
耐震性でアウトになる気もするが。
TR系は浮上案内推進系が車体下に収まってるので拡幅は安定性確保できる範囲内で自由なのは強いね。
一方JRSCMaglev方式は安定性耐震性重視と引き換えに側壁内車室で狭い
車室を上げて客室を側壁から出し拡幅することは可能なんだろうか?
トンネルには少し余裕があると思うが。
耐震性でアウトになる気もするが。
963名無しでGO!
2020/06/22(月) 16:23:36.74ID:1SzJ/QIe0 >>958関連http://japanese.china.org.cn/photos/2020-06/22/content_76189352_2.htm 時速600キロの高速リニア試験車両、試験走行に成功
964名無しでGO!
2020/06/22(月) 16:35:10.95ID:1SzJ/QIe0 >963の写真の中央にいる女性は‟ 高鉄女神 ”と崇拝されている中車リニア開発の総指揮者の梁建英氏?
965名無しでGO!
2020/06/22(月) 16:46:08.25ID:1SzJ/QIe0 >>960 鉄道総研報告2018 年3月号「最近の海外における浮上式鉄道の研究開発動向」参照。 永久磁石電磁石併用方式。
966名無しでGO!
2020/06/23(火) 10:29:35.76ID:JOQOBhhP0 永久磁石を併用する考えは昔からあったが
やっとこさコスト的に可能になったんだろう
やっとこさコスト的に可能になったんだろう
967名無しでGO!
2020/06/23(火) 23:52:37.98ID:EEFXVg4j0 中車高速リニアは先頭と中間2両の構体が先行公開されてて
普通の日本人にハリボテのゴミだと叩かれてたけどやっぱ実車だったな。
元記事にモックしゃないって書いてあったし。
普通の日本人にハリボテのゴミだと叩かれてたけどやっぱ実車だったな。
元記事にモックしゃないって書いてあったし。
968名無しでGO!
2020/06/24(水) 09:41:58.80ID:Sl21uVfN0 http://scitech.people.com.cn/n1/2020/0623/c1007-31756133.html 600km/hを超えるリニア用の24MVAアクティブ中性点クランプインバータの開発に成功したようだ
969名無しでGO!
2020/06/24(水) 11:10:57.31ID:2flvevPH0970名無しでGO!
2020/06/25(木) 16:19:01.88ID:uOpT705z0971名無しでGO!
2020/06/25(木) 16:23:56.97ID:q2Z/22JG0972名無しでGO!
2020/06/25(木) 17:28:41.36ID:RgpTwjCh0 上海での住民のリニア反対は主に電磁波風評だった さすがに今はリニアに電磁波はないと日中両国住民は分かってる
973名無しでGO!
2020/06/25(木) 17:38:20.90ID:RgpTwjCh0 高鉄女神曰く660km/h試験走行をすると。それは、青島で建設中の実験線でやるようだ。それ以上の、700km/hレベルの、速度は、上海延伸路線または深センなどの営業線開業前に、やると思われる
974名無しでGO!
2020/06/25(木) 21:06:41.62ID:uOpT705z0 ああ残念、ここのスレにも無知はいた
975名無しでGO!
2020/06/25(木) 23:50:25.89ID:SYp/B7BE0 中国の完全防音トンネル
https://www.afpbb.com/articles/-/3290120
https://www.afpbb.com/articles/-/3290120
976名無しでGO!
2020/06/26(金) 15:45:49.60ID:zjnSjz/G0 中国製のリニアモーターカーが26日までに時速600キロの走行試験に成功した。
JR東海が2015年のリニア中央新幹線の試験で記録した最高時速603キロにほぼ追いつき、技術競争が激しくなりそうだ。中国メディアが伝えた。
国営通信の新華社などによると、試験は21日に中国・上海の大学施設で実施された。試作車は鉄道車両メーカーの中国中車が手掛けた。
現在は1両編成だが、5両編成の車両の開発にも取り掛かっているという。
共産党機関紙、人民日報は、長距離運行のほか大都市の通勤用にも活用できると強調した。
https://this.kiji.is/649122869570995297
JR東海が2015年のリニア中央新幹線の試験で記録した最高時速603キロにほぼ追いつき、技術競争が激しくなりそうだ。中国メディアが伝えた。
国営通信の新華社などによると、試験は21日に中国・上海の大学施設で実施された。試作車は鉄道車両メーカーの中国中車が手掛けた。
現在は1両編成だが、5両編成の車両の開発にも取り掛かっているという。
共産党機関紙、人民日報は、長距離運行のほか大都市の通勤用にも活用できると強調した。
https://this.kiji.is/649122869570995297
977名無しでGO!
2020/06/26(金) 16:29:13.18ID:LjJ1UJRf0978名無しでGO!
2020/06/26(金) 17:00:39.92ID:sRo8sDks0 中国リニア、時速600キロ 試験走行、JR記録に迫る
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1112310
600キロ走行できる試験線があったのかなあ。
動画はないんですかね。
どうなっているんでしょ。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1112310
600キロ走行できる試験線があったのかなあ。
動画はないんですかね。
どうなっているんでしょ。
979名無しでGO!
2020/06/26(金) 18:15:28.75ID:sRo8sDks0 なんか、中国か日本の記者の誤認(誤訳)のような
気がしてきた。
時速600キロを目指すリニア車両が(低速の)走行
試験に成功した。
こんなところかな。
気がしてきた。
時速600キロを目指すリニア車両が(低速の)走行
試験に成功した。
こんなところかな。
980名無しでGO!
2020/06/26(金) 18:53:31.02ID:dLHiDUuh0 同済大学実験線は最高速百公里のようだね>>258の動画を見ると この日は約四十公里だったようだ。速度はコンマ二桁まで表示している。我が国家のリニモのようにこの速度域でも浮上している
981名無しでGO!
2020/06/26(金) 19:01:16.09ID:dLHiDUuh0 先頭車定員は商務座(強引な訳グランクラス)7+一等座28合計35名で、中間車二等座定員は3-3×17列で102名。これで高鉄比2割増しの定員という。
982名無しでGO!
2020/06/26(金) 23:18:51.95ID:JaCYqAXJ0 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu U:Urban P:Park L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる♪どこでも、ちゅーぷる♪だれでも、ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン♪東武日光線♪東武宇都宮線♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
T:Tobu U:Urban P:Park L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる♪どこでも、ちゅーぷる♪だれでも、ちゅーぷる♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン♪東武日光線♪東武宇都宮線♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
983名無しでGO!
2020/06/27(土) 10:35:50.32ID:WbYWPVsW0 結局、中国リニアの600キロ走行はどうなった?
984名無しでGO!
2020/06/27(土) 11:56:39.99ID:SldapwVB0 誤訳でしょ。時節柄「R東海ピーンチ」をあおって部数を伸ばしたいメディアが
元記事の字ずらを見て飛びつき「JR東海破れたりか!こいつはええのぉ」と勘違いし
間違って訳したんでしょ
いずれ専用の青島実験線で660km/h安定走行を確認して
上海延伸区間か深シェンなどかの営業線で開業前に700km/h域の走行と思われる
速度計は700km/hまである
元記事の字ずらを見て飛びつき「JR東海破れたりか!こいつはええのぉ」と勘違いし
間違って訳したんでしょ
いずれ専用の青島実験線で660km/h安定走行を確認して
上海延伸区間か深シェンなどかの営業線で開業前に700km/h域の走行と思われる
速度計は700km/hまである
985名無しでGO!
2020/06/27(土) 18:41:07.31ID:aKWO+ryS0 中車リニアは0-600km/hが180秒ということで一次方程式的に速度が増加するとしたら
その加速距離は約15キロになる。
(山梨の場合は電力を少なくして0-600km/hの加速距離は約20キロだった)
ただ、効率が99%級というANPCインバータの開発に成功したようで
加速距離をさらに短縮させるのかもしれない
その加速距離は約15キロになる。
(山梨の場合は電力を少なくして0-600km/hの加速距離は約20キロだった)
ただ、効率が99%級というANPCインバータの開発に成功したようで
加速距離をさらに短縮させるのかもしれない
986名無しでGO!
2020/06/28(日) 11:36:33.93ID:1oMRMVM60 中央リニアの防音防災フードは軽くしていて高架橋の構造部材でないが
これ>>975はいかにも頑丈そうで高架橋の構造部材にもなってるのかもしれない。
鉄の骨組みに鉄板を溶接しているみたいだな
中央では10センチ厚さのコンクリ板を鉄の骨にはめ込んでるがフードからの
振動音が課題のようだ
これ>>975はいかにも頑丈そうで高架橋の構造部材にもなってるのかもしれない。
鉄の骨組みに鉄板を溶接しているみたいだな
中央では10センチ厚さのコンクリ板を鉄の骨にはめ込んでるがフードからの
振動音が課題のようだ
988名無しでGO!
2020/06/28(日) 22:52:09.37ID:f3vA1zSu0 高速リニアを建設する理由は?
国立磁気浮上センター責任者、陳小紅へのインタビュー
http://www.thecover.cn/news/4570557
全文
https://www.sohu.com/a/404436053_260616
国立磁気浮上センター責任者、陳小紅へのインタビュー
http://www.thecover.cn/news/4570557
全文
https://www.sohu.com/a/404436053_260616
989名無しでGO!
2020/06/28(日) 22:59:23.66ID:f3vA1zSu0990名無しでGO!
2020/06/29(月) 08:35:16.67ID:GX1AF4H30 陳小鴻博士。いかにも浮上式鉄道にふさわしい佳い名前。
中車の総工程師⁽強いて訳せば技師長で京谷博士は国鉄副技師長だった)の梁建英氏といい
向うでは技術開発の総帥は女性なんだよな
たしかに博士が論じるように、リニアは中低速域では圧倒的に静かで構造物もスリムでコンパクトだから、
それを活かせば都市の居住空間の中に抜群に安く駅を設けることができ
ドアツードアの時間を圧倒的に短くもできたんだよな
中車の総工程師⁽強いて訳せば技師長で京谷博士は国鉄副技師長だった)の梁建英氏といい
向うでは技術開発の総帥は女性なんだよな
たしかに博士が論じるように、リニアは中低速域では圧倒的に静かで構造物もスリムでコンパクトだから、
それを活かせば都市の居住空間の中に抜群に安く駅を設けることができ
ドアツードアの時間を圧倒的に短くもできたんだよな
992名無しでGO!
2020/06/29(月) 10:12:01.20ID:dgRpHOQs0 >>985
インバータは高効率でも
常電導推進は低電圧大電流なので
銅損が馬鹿にならんと思う。
逆に高電圧小電流の超電導推進も、超高速域では耐圧がリミッターになり推進力に限界が生まれてるかも
セクションを列車長よりぐっと短くすれば緩和されそうだけど。
インバータは高効率でも
常電導推進は低電圧大電流なので
銅損が馬鹿にならんと思う。
逆に高電圧小電流の超電導推進も、超高速域では耐圧がリミッターになり推進力に限界が生まれてるかも
セクションを列車長よりぐっと短くすれば緩和されそうだけど。
993名無しでGO!
2020/06/29(月) 10:15:57.52ID:stpQWEPf0 >>990
>>リニアは中低速域では圧倒的に静かで構造物もスリムでコンパクトだから、
>>それを活かせば都市の居住空間の中に抜群に安く駅を設けることができ
>>ドアツードアの時間を圧倒的に短くもできたんだよな
それ、HSSTを開発したJALが散々説明してきたことと同じ
だが当時の(今もだが)日本では理解されなかった
>>リニアは中低速域では圧倒的に静かで構造物もスリムでコンパクトだから、
>>それを活かせば都市の居住空間の中に抜群に安く駅を設けることができ
>>ドアツードアの時間を圧倒的に短くもできたんだよな
それ、HSSTを開発したJALが散々説明してきたことと同じ
だが当時の(今もだが)日本では理解されなかった
994名無しでGO!
2020/06/29(月) 10:58:44.47ID:dgRpHOQs0995名無しでGO!
2020/06/29(月) 11:03:44.36ID:GX1AF4H30 牽引変圧器とは出力変圧器のことか
これは変圧器の鉄心に磁気飽和や偏磁が起きやすく難易度は特に高いそうだ。
出力周波数の356Hzは、旧エムスランド実験線の周波数215Hz@400km/hの1.655倍
青島がエムスランドと極ピッチが同じだとしたら青島の定格速度は400×1.655=662km/hとなるな
これは変圧器の鉄心に磁気飽和や偏磁が起きやすく難易度は特に高いそうだ。
出力周波数の356Hzは、旧エムスランド実験線の周波数215Hz@400km/hの1.655倍
青島がエムスランドと極ピッチが同じだとしたら青島の定格速度は400×1.655=662km/hとなるな
996985
2020/06/29(月) 21:08:14.98ID:ARfus/fg0 済まない間違えた
牽引変圧器は牽引輸入変圧器と牽引輸出変圧器とから成り
牽引輸入変圧器は降圧してコンバータに電力を送る変圧器で
中央新幹線の電力変換所の主変圧器にあたり
牽引輸出変圧器はインバータからのVVVF交流を昇圧して地上コイルに送る変圧器で
中央新幹線の電力変換所の出力変圧器にあたるもののようだ
牽引変圧器は牽引輸入変圧器と牽引輸出変圧器とから成り
牽引輸入変圧器は降圧してコンバータに電力を送る変圧器で
中央新幹線の電力変換所の主変圧器にあたり
牽引輸出変圧器はインバータからのVVVF交流を昇圧して地上コイルに送る変圧器で
中央新幹線の電力変換所の出力変圧器にあたるもののようだ
997名無しでGO!
2020/06/29(月) 22:58:37.16ID:Ww0a6WIJ0 うめ
998名無しでGO!
2020/06/29(月) 22:59:25.85ID:LrEPciMD0 ウメ
999名無しでGO!
2020/06/29(月) 22:59:52.59ID:LrEPciMD0 銀河鉄道999
2020/06/29(月) 23:00:42.13ID:LrEPciMD0
仕上げに1000ズリ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 540日 6時間 31分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 540日 6時間 31分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【石破悲報】東国原「消費税を下げたり上げたりしたら上げた政権潰れる!」大竹まこと「潰れりゃいいじゃん🙄」 [359965264]
- おまえらってガイジだよな。基本的に [384232311]
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★4