X



リニアモーターカー MAGLEV 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しでGO!
垢版 |
2019/01/06(日) 16:29:05.35ID:HjYkuy2j0
前スレ
リニアモーターカー MAGLEV 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1526393274/
2019/09/20(金) 20:20:47.03ID:YNqvLQIG0
>>280
まず、581km/hで走らせてたのは三両編成のMLX01なのは忘れちゃいけない。列車だと空気抵抗は先頭末尾+長さ比例に近いから、16両だと空気抵抗も加速に必要なエネルギーもその3-5倍くらいになる。
286名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 20:23:15.54ID:/apMeduP0
>>253 67分はうそ、と言って悪ければ戦略だろう 第一次安倍内閣の官邸の国家戦略<現総務大臣も参与>では50分だ どのみち新大阪開業時は中国で永磁・電磁方式で615km/hかそれ以上での営業だろう
287名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 20:29:03.25ID:/apMeduP0
>>285 580km/hというのはブレーキの関係で 現に空気抵抗の大きい初期型の5連で10トンだかの鉄の塊つんで短距離加速で550km/h突破したし パワー的には600km/h超も全然楽勝だったらしいよ
288名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 20:35:23.69ID:/apMeduP0
その後にカワサキや三菱の努力で車体下部形状の変更をして滅茶苦茶空気抵抗が減ったんだよな L0系7連での603.5km/hはかなり電気が少ないと喜久蔵
289名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 20:40:09.15ID:/apMeduP0
それにしても505km/hスペックのL0系なのに600km/h域での加速余力が0,1Gだもんな リニアだけは 一日も早く 営業開始 してもらいたいよな
2019/09/20(金) 21:37:10.64ID:RweZlBvq0
>>284
ハイパーループの失敗は既存の技術の組み合わせで安価に造ろうとしたことだね
速度上げるだけなら何でもアリなんだろうけど乗降システムや
乗客の安全面についてのアナウンスは殆ど無かった
テスラの車も怪しいのはその辺りが原因>>289

>>289
8月に乗って来たけど体感的な加速が新幹線の押すような感じと違って強烈に引っ張られる感じ
細かな振動と唸るような音は気になったけど500qまで全くタレ無い加速は魅力的だった
浮上時も音が続いてたからアレは多分ガスタービンエンジンの騒音なんだろうと思う
試乗後に係員に車両内電源は今もガスタービン発電ですかと聞いたけどうやむやにされたという
291名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 21:40:53.24ID:R07Q9pOe0
>>290
先頭車に乗ったの?
2019/09/20(金) 21:45:14.58ID:YlZMGDMc0
妙なのが粘着しておる
2019/09/20(金) 21:50:35.37ID:RweZlBvq0
>>291
先頭車のかなり前の方だった
搭乗口が先頭車には無いから2号車?から連接部分を通った
連接部分ある配線というか装置類は何なんだろうと思ったよ
シートが床に金属フレーム直付けだから体感的な振動は仕方ないと思った
開業までにより運用編成に近い試乗車両が出来ると思うからその辺は改善されると思う
294名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 22:51:34.23ID:R07Q9pOe0
>>293
先頭車に乗せてるんだ・・
今後エアサスが改良された車両が出てくるん
じゃないですかね。今のは簡単な構造のように
見える。
2019/09/20(金) 23:18:55.13ID:YNqvLQIG0
>>287
5連で10トン積むって、単に乗客142人分?(一人70kgとして)
5両満席の乗客より軽い。
多分計測記録装置と運用人員だけでは満席より軽いからその分錘乗っけてるだけでは。

>>288
まあ空力は地道な努力なんだろうな。

>>289
https://trafficnews.jp/post/39703/2
この記録どおりなら、505km/hから603km/hまで45秒で98km/h、
2.17km/h/s=0.60m/s/sくらい。
まあこれでも充分すごいが。
2019/09/20(金) 23:25:22.80ID:YNqvLQIG0
>>293
よく見てるなあ。
自分は色々考えてたのに試乗時には舞い上がっちゃってあまり見てなかったわ。
まだ誘導集電は全線には引いてないか、まだ枯れてないと試乗用には出してないのかな。
誘導集電関連装置はガスタービン+燃料タンクよりは小さそうだけど、余ったスペースの分座席増えたりするかな?
297名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 01:01:37.22ID:oD8eKYw60
https://www.youtube.com/watch?v=1FmbXpke-uo
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2019/09-20/903139.shtml#nextpage
長春軌道客車が製造した清遠市向け中低速リニア車両が一般公開される
298名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 04:38:15.33ID:+A72GBCI0
N700系など走るんです新幹線に比べたら失礼かもしれないが L0系は乗り心地も完成度高いよな
299名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 04:43:23.37ID:+A72GBCI0
ただ文科相によると中央リニアの開発チームが中国中車に引き抜かれた(今回発表の地上一次直線電機開発などに関与?)だけに今後はさらにリニア新技術発表は統制されると思う
300名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 04:50:41.41ID:+A72GBCI0
日本のリニアニュースはすでに 静岡知事・反リニア日本左翼の「フミオあおり強要罪」の記事ばかりで肝心かなめのリニア技術ニュースは 怪しげな「ライター」の間違いだらけの記事や 厚底靴の底からポりっと掻くようなものばかり 悲惨な状態
2019/09/21(土) 10:31:15.17ID:O51CywXq0
>>298
どこからどう見てもHSSTのパクリでオリジナリティの欠片もない
2019/09/21(土) 10:31:48.05ID:O51CywXq0
>>301
>>298=>>297
303名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 17:22:43.33ID:u4Vr3gs60
最近は技術的なニュースがないなあ。誘導集電の搭載ぐらいか。

以前総研が出した「ここまで来た!超電導リニアモーターカー」
のような本が出ないかねえ、JR海はその気はないだろうなあ。
2019/09/22(日) 12:01:46.19ID:5K9hZjgf0
残った問題は
振動と耳ツン
軌道と車体のコスト下げ

地味なもんばっかりで公表されないだろう
2019/09/24(火) 14:41:27.69ID:/TWVDdOo0
静岡を黙らせる事ができるかどうかが最大の難関だろ。
306名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 20:44:57.88ID:EP7ukhBR0
水を凍らして流出を止めろとかまさしく基地外沙汰
本気で一滴も渡さないつもりのようだ
2019/09/24(火) 22:55:00.74ID:d0i2Tdud0
>水を凍らして流出を止めろ
福島原発のアレ?
2019/09/24(火) 23:17:12.48ID:UgBFAjkb0
>>307
凍結工法ってある。
https://www.chemicalgrout.co.jp/zakkan/
ただ一箇所凍らせるのに20日掛かるとあるから、出水するまでに凍らせて進むのは現実的じゃなさそう。
時間とコストがかかりすぎ。
水が出てからそこだけ凍結することになるから、少しも水捨てるなという要求にはだめじゃなきかな?
309名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 17:31:37.00ID:CL1cGLX40
今度は難波が上から掘ればいいとか言い出した
混迷は深まるばかりだ
310名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 19:26:49.50ID:CL1cGLX40
静岡の世論が鎮静するのに3年くらいはかかるだろうな。
2019/09/26(木) 17:59:53.18ID:1tvFw9660
てっきり大阪難波の真下通して静岡空港駅みたいなの作れなんて声が上がってるのかと思ったw
静岡県副知事か。
2019/09/27(金) 09:02:07.50ID:81m+uyE20
>>304
コスト下げは大きな問題だからなあ。
劇的なコストダウンができれば中央以外の建設の目も出てくる。
2019/09/27(金) 10:13:34.90ID:YK1UwI+x0
コスト下げても無理でしょ
国内外見ても超電導リニア欲しがる所なんてない
2019/09/27(金) 14:07:34.09ID:SsdLfqrG0
>>313 アメリカ東海岸が候補に挙がってるぞ。
2019/09/27(金) 14:09:36.18ID:SsdLfqrG0
>>312 車両コストは高温超電導でかなり下がるだろう。 建設コストは簡単には下がらないだろうけど。
2019/09/27(金) 14:28:33.26ID:81m+uyE20
>>315
地上一次リニア超高速鉄道の宿命だね。
たくさんのコイルや電気系統、高速走行を支える精密軌道は金掛かりそう。
リニモのような車両一次だと安くなるが、超高速対応パンタグラフがいるし。
2019/09/28(土) 07:58:15.37ID:BPSXMrnp0
【社長会見】動画コンテンツ「リニアのある日本」を公開!
東海旅客鉄道 2019/09/27
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040018.pdf
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/future/movie/
2019/09/28(土) 09:37:06.50ID:RFJKMQbM0
>>316
HSSTだと300km/h?
現代の技術使えば、もう少し伸ばせるかな
2019/09/28(土) 13:10:39.42ID:zr2V2IAA0
>>318
効率低く、高速化に向かないLIMには限界があるという話もあるので、どうだろう?ちゃんとした根拠探せなかったが。
誘導モーターは回転モーターのようにギャップが小さくないとだめなんかも
これに加えてパンタグラフ問題あり、登坂力はともかく、速度限界は鉄輪と大差なくなる、かも。
2019/09/29(日) 09:21:36.39ID:ww5xeheR0
そういえば、JRマグレブの乗り心地だけど、ゆっくりした揺れは新幹線と比べて皆無に近いくらいなかったな。
特にふわっとするような縦加速度が殆どない。カタカタという細かい揺れだけで、ユサユサの揺れはなくガッツリホールドされて突っ走ってた。
磁気案内の特性なのか、軌道の精密さ故なのか(新幹線でも本気でレール精密調整したら良くなる?)
2019/09/29(日) 10:23:06.01ID:ww5xeheR0
>>318
LIMには高速化に向かない理由が色々
○架線など給電がいる。しかも電気食う高速鉄道の大電力を受けられるものが必要
○大容量インバーターを車載しなければならない。空気抵抗や加速は同じなら、JRリニアの変電所設備の半分を車載するようなもん。重くて高速化しづらい
○LIMの端効果。前後端は効率を落とすので超高速鉄道に必要な高推力が得にくい

こういうことがあるのでHSSTも300までしか想定できなかった、トランスラピッドもLSMなんだと思う。鉄輪でも実現可能速度なので、急坂でのみ利点がある。

ギャップはLSMでも同様だと思う。ただJRリニアは大ギャップが欲しくてSCMによる大磁界で力技解決してる。
加えて、大ギャップが必要なら地上に浮上案内コイルが必要になるのでLIMによるコストダウン効果は限定的、かも。
2019/10/01(火) 17:08:18.21ID:lHAwIrS70
最高時速1000キロのリニアモーター実験線、来年にも着工か―湖北省
https://www.recordchina.co.jp/b748575-s0-c30-d0142.html

へー、あっちでも超伝導マグレブか
永久磁石式は問題あったんかな?

液体窒素温度とか言ってるが、これは磁場ないときの超伝導温度だよな?
超電導磁石が液体窒素温度で作動したら大革命だが。
2019/10/02(水) 10:24:30.01ID:H8p1CBsf0
600kmhより上の速度だから、また別物でしょ
2019/10/02(水) 10:36:21.94ID:/4oVsUa70
1000ともなれば、減圧ありかな?
325名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:30:20.22ID:/ZxpEHt00
文部科学大臣曰く「中央リニアの技術開発チームが中国に引き抜かれた」と。
ただそれは中国中車の青島リニア(電磁石永久磁石ハイブリッド方式〕に関してだろうな

その次のステップの真空管高温超電導ツーフーリエチョアは京谷論文(時速20000kmリニア)の影響が垣間見えるとはいえ
、JR流(ポウエル&ダンビイ流)と違い、軌道側に永久磁石を敷き、マイスナー効果を応用して浮上案内させる
これは、ブラジリアンリニアのマグレブコブラもそうだ
326名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:56:22.85ID:/ZxpEHt00
日本では10月1日は増税の日で相変わらず静岡知事や日本左翼が暴れ
われらがリニアを侵害するニュースだけだが

中国では建国70周年の慶祝の佳節ということで、1000km/h級減圧高温超電導リニア
のような縁起のいい新聞<ニュース>を発表したんだろうな
327名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 18:05:30.56ID:/ZxpEHt00
.>>322
10年前に山梨で液体窒素もヘリウムも使わない高温超電導磁石で550km/h走行は、やった
だから ヘリウムの国USAには液体ヘリウム冷却低温超電導リニアのノウハウをダダでやった
328名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 18:13:59.47ID:/ZxpEHt00
>>320
新幹線のような危うさがまったくないよな
計り知れない神の御力に導かれてる感じだな

静岡知事と日本左翼一味は田代ダム疑惑に
まっ正面から答えろよな
329名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 18:23:53.25ID:/ZxpEHt00
リニアにおける高温超電導は当面、中国人が発見したRE系と日本人が発見したビスマス系との
競争なのだろう。どちらも液体窒素などの寒剤は使わず家電のように冷凍機だけで冷やして使うようだ
2019/10/02(水) 19:40:47.63ID:/4oVsUa70
>>329
鉄道総研報告とか見てると日本もRE系目指してる感はあるね。
開業には間に合わないかもしれんけど、ビスマス系は間に合わせるんでしょう。冷凍機だけで済むのは強い。
RE系になるとさらに熱シールド省略とか、蓄冷材で営業運転終了まで冷却電力不要とかの夢もあるようです。
SCMは車両側なので建設後もあとから変えられるのもいい。
331名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 06:37:08.66ID:fPmVE2hv0
10年前は高温超電導線は既存超電導線の100倍高いとか言ってたけど最近は大分下がったのかな。ヘリウムフリーはいいけど逆に高くなるんじゃ意味ない。
2019/10/03(木) 11:33:45.69ID:EXq4DsEA0
>>331
あちこちくぐってみたら、2018の論文で5000円/m,臨界電流140Aと言ってる。
3.5万円/kAm。
https://www.csj.or.jp/conference/2018a/3A.pdf

JRマグレブが複数巻きで700kA、一周3m位で2100kAm/個。線材代7400万円/個。16両編成で10億円。
開業時には1/3以下になるそうだけど、高いな。ビスマス系はもう少し安くなるのだろうか。
これでも冷却機構簡素化のメリットが上回るのかな?

価格も睨みながら最終車両発注時に決定かな?
2019/10/03(木) 18:34:46.86ID:xDN0Qvcy0
開業時は高くても良いだろ。 安くなる見込みがあれば良い。
だからこそ開業に踏み切ってるんだから。
2019/10/03(木) 18:45:51.10ID:EXq4DsEA0
>>333
というか、低温超電導含め安いのを選べばよいかな。
大阪開業までは必要車両数も少ないし。
335名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 18:47:59.14ID:fPmVE2hv0
ヘリウム温度冷却の技術も量産試作になって10年前より相当改良されてるだろう
いい勝負だな
336名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 19:02:21.96ID:Kh+MDILZ0
>>330 そろそろ鉄道の日だが今度の平兵衛まつりで リニアマグレブ用RE系高温超電導磁石は 公開されるかな?
337名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 19:08:58.30ID:Kh+MDILZ0
日本の超電導磁気浮上の技術を貰ったアメリカ空軍の超電導マグレブは液体ヘリウムどぶどぶ使い捨てwだが 山梨ではそうもいかないから液体ヘリウム完全リサイクルしている
2019/10/03(木) 19:09:24.06ID:6r/cLx010
10/12
2019/10/03(木) 19:19:19.06ID:EXq4DsEA0
ビスマスは安そうだな
https://arxiv.org/pdf/cond-mat/0202386
現状ではなくターゲットコストだけどビスマス $10/kA
ニオブチタン $1/kA

これで行くとビスマスでも1編成3200万円。これならなんとか?
340名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 19:28:31.98ID:Kh+MDILZ0
6時から24時まで 高温超電導磁石の冷却の電力ゼロで 東京駅〜新大阪駅を55分で8往復するというのは 雄渾壮大だが 日本におけるリニアへの非道な妨害さえ無くなれば 実現 可能
341名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 20:13:36.13ID:Kh+MDILZ0
総研は ビスマス系はき電線として開発してるようで 箱根鉄道での成功に続いて最近になって中央本線ではE233系を走らせ成功したようだ これは超高速リニアのためにハイパワー電力を無損失で送るき電線にぴったりだろう
2019/10/03(木) 21:19:32.48ID:7leSA7mk0
>>341
最高でも商用周波数前後だし、交流損失もあまりなさそうだね。
でも、低圧の在来線と違って、最大33kVとなると、損失どれくらいあるのかな?
2019/10/04(金) 08:40:44.09ID:qE4QIDPo0
凍結工法ではないが、シャブコン注入で切羽をガチガチに固めてから掘削する工法は青函トンネルで実績あったな。
凍結工法はセメント要らないし、凍結させる方がまず大出水を防ぐ効果があるし、
強固に巻き立てやっちゃえば凍結させ続ける必要はないし、
NATMやシールド工法よりもコスト的には有利かもしれない。
何にしろ、大量のボーリング作業は必須だろうけどな。
2019/10/04(金) 16:55:34.17ID:lu6XwMJF0
>>337 開業時はヘリウムなんか使わないで窒素冷却の高温超伝導になってるだろ。
間違いなくそうなる。 
345名無しでGO!
垢版 |
2019/10/04(金) 17:20:08.19ID:+w41pwRU0
地上一次式リニアでは まず コンバータ出力の直流母線を高温超電導線とするのもいいだろう
346名無しでGO!
垢版 |
2019/10/04(金) 17:20:51.68ID:+w41pwRU0
超電導は直流が得意だし例えば東京新大阪間492kmにあるいくつかのコンバータをこの超電導ケーブルで連結することで 例えば655km/hで南アルプス隧道の静岡の勾配を登るなど大きな推力が必要な時や 万一コンバータが壊れた時などにも柔軟に対応できる
347土屋隆一郎の息子
垢版 |
2019/10/04(金) 17:22:05.13ID:JaSVkoYD0
リニアモーターカーの改札は
印字満杯になると、券売機にかけないと乗車できない
磁気カードでお願いします。
348名無しでGO!
垢版 |
2019/10/04(金) 17:27:34.17ID:+w41pwRU0
>>344 東海(BI系〉も総研(RE系〉も リニア用オンボード超電導磁石は 液体窒素すら使わず冷凍機だけで冷やすことを考えてる アメリカはヘリウムが湯水のようにあるから「ジャ イイデース」なんだろう
349大阪鉄道大学(現大阪産業大学)
垢版 |
2019/10/04(金) 17:33:51.82ID:JaSVkoYD0
リニアの改札は
京阪石山坂本線に乗ったら全額、現地で現金を払わされる
トラフィカ京カードでお願いします。
350名無しでGO!
垢版 |
2019/10/04(金) 17:44:18.89ID:+w41pwRU0
・・・あ!総研は少なくとも営業運転中は冷凍機すら使わないのを目指してるんだった か
351名無しでGO!
垢版 |
2019/10/04(金) 17:46:24.73ID:pvFwPj/n0
魔法瓶だね
352名無しでGO!
垢版 |
2019/10/04(金) 18:04:16.35ID:ACX/lVLv0
アメリカはそもそもリニア自体に本気じゃない
ファイナンス的に無理っぽいな
2019/10/04(金) 19:07:31.76ID:kYhXUd+C0
>>344
液体窒素温度で機能する超電導磁石はない。高磁場では超電導になる温度は下がる。
ビスマス系で20K、イットリウム系で40-50Kだよ。液体窒素は96K。
それでも液体ヘリウム温度より高いため、ヘリウム液化要らず、冷凍機だけで行けるようになるメリットがある。

>>345
どれくらいのメリットあるの?
損失がいくらからいくらに減る?

>>346
中央新幹線は400kmなかったはず。
それと、その超電導線、154kV高圧送電線の代わりに、高圧直流送電して、電力変換所にDC/DCコンバータとインバータだけ置くイメージ?
それともインバーター下流の饋電線まで超電導化?
2019/10/04(金) 19:11:35.02ID:kYhXUd+C0
>>350
だね。なんでも絶対零度付近は比熱が小さくて保冷が困難(少しの熱流入で温度上がる)なのがイットリウム系の温度だとかなり緩和され、温度が高いのも相まって保冷が容易になるらしい。
安くなったら大阪開業車両追加時に導入できるかな。
2019/10/04(金) 19:22:12.02ID:qE4QIDPo0
>>352
そりゃバードストライクの実演試験でガッチンゴッチンに凍ったチキンを全力でぶつけるお国柄ですから…
ある意味“岩”よりも凶悪で…
2019/10/04(金) 19:26:16.41ID:kYhXUd+C0
>>355
凍ったチキンは笑い話じゃなかったか?
何度やってもエンジン壊れるのでメーカーに相談に行ったら、鶏を解凍しろ、って言われるやつ。
いくら高空が寒くても凍った七面鳥が飛んでるわけじゃない
357名無しでGO!
垢版 |
2019/10/05(土) 17:18:20.59ID:vPrVX//10
>>353 すまない それじゃAルートだな 品川ー新大阪438km東京品川間7km合計445kmだな
358名無しでGO!
垢版 |
2019/10/05(土) 17:24:58.18ID:vPrVX//10
シズオカの衝撃…静岡県民のサポートで 桜戦士は歴史的勝利を得た 静岡知事や反リニア左翼どもは 静岡県民の爪の垢でも 煎じて飲んだら? 超高速リニアのため国民はハカを舞いスクラムを組む
359名無しでGO!
垢版 |
2019/10/05(土) 18:17:49.64ID:vPrVX//10
アメリカはチキンに思い入れがあるのだろう 一方で中国中車は先月青島で 高鉄の実車を76km/hで衝突させ 高速鉄道衝突試験の世界速度記録を超えたとする
2019/10/05(土) 19:06:55.09ID:XT/8Ft6N0
>>359 アメリカの基準は120km/h での衝突だったろ。
2019/10/05(土) 19:12:07.16ID:dzl0ynrI0
中国は乗客アリでもっと高速で衝突させた
2019/10/05(土) 19:13:11.87ID:kTxyY5uk0
>>360
アメリカに高速鉄道ないし。
>>359は高速鉄道としての記録なんでしょ。
2019/10/05(土) 19:13:30.72ID:kTxyY5uk0
>>361
ブフォッ
2019/10/08(火) 01:26:14.42ID:HD/nwL3z0
リニア実験線の車両から出火 作業員3人重軽傷
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000598-san-soci
2019/10/08(火) 06:57:25.95ID:NIIUSzqB0
まずは負傷者の回復を祈るが
これはやばいな
撤廃予定のガスタービンなら良いが
2019/10/08(火) 10:31:16.55ID:W45uaFpk0
>誰が社員かは言えない

はて?
2019/10/08(火) 13:14:09.03ID:1WmI/HR00
>>366
なんかまずいことでもあるんかね?
メーカーに押し付けちゃいけない作業をさせてたとか、逆に資格的に社員がやっちゃいけない作業をやってたとか?
2019/10/08(火) 13:17:53.22ID:W45uaFpk0
MLU002Nとか、MLU001とか、今はどこにあるんかね。
屑鉄となって消えたのだろうか。残っているなら、それこそ「リニア・鉄道館」に入れてあげて欲しいが。
2019/10/08(火) 16:02:49.40ID:W1XjsSP+0
実名晒されて尚社員かどうかは言えないとは
個人情報保護の観点からそうなるのかね
コンプラ煩いと組織は硬直化する

>>368
宮崎
2019/10/10(木) 15:08:12.25ID:/yT0TG6G0
>>362 ブライトライン/ ヴァージントレインズUSA
160km/時 で運行してるよ。 既設路線だからスピード制限されてる。 新規敷設なら200km/時出せる。

ソフトバンクG の孫会社
2019/10/10(木) 17:09:07.66ID:Ma65REAX0
>>370
200以上が高速鉄道なので、たとえ能力あってもそれは高速鉄道ではないことに。専用軌道でも200ジャストなら微妙かと。
>>359はたぶん高速鉄道として運行中の車両?
2019/10/10(木) 17:21:22.64ID:wryPurbN0
なんでそこで160km/hのディーゼル列車なんか出したかな
アセラを挙げるならまだ分かるけど
アメリカでは通勤列車でも200km/h出すやつあるよ
2019/10/10(木) 20:39:58.15ID:71Ahkv/30
その列車は既に速度制限無視で急曲線に突っ込んで築堤からダイビングしてなかったっけ?
2019/10/10(木) 21:24:39.04ID:wryPurbN0
してないでしょ
2019/10/10(木) 21:40:59.05ID:KZNC0Db20
…何と混同しているんだろうか
2019/10/10(木) 22:59:58.50ID:kCwLtZbU0
スペインの奴も違うかな
台湾の奴も違うかな
2019/10/11(金) 07:46:58.48ID:24NDvjog0
三菱重工の三原にあったリニモの09編成が里帰りして増備に充てられるらしい
378名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 22:44:25.40ID:3cebsC/V0
>>364 中国では この日本リニア火災は 意外に? ほとんど報道されなかったな てっきりデカデカ報道されるかと思った 時速七百〜千公里級の磁浮に自信深めてるのか
379名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 22:50:55.57ID:3cebsC/V0
リニア神奈川駅(仮称)はあじあ(仮称)が500km/h以上で通過するから世界初の完全気密構造の駅を作るけど施工者は予想した通り東急建設と京王建設とのゴールデン・コンビだ。はまり役だよな 楽しみだよな
380名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 22:58:07.30ID:3cebsC/V0
>>369 文部科学大臣によれば中央リニアの核心技術者らが中国中車にハントされたから 大臣とつながる東海は徹底的に報道管制を敷いてるようだな
381名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 23:10:14.87ID:3cebsC/V0
リニモは実力は抜群のリニア・カーだけれど 運は ないな 世界へ売り込む矢先に リニモ会社の社員(M鉄からの出向〉がしでかした横領事件で企業としての信用を無くして 中国が素早く類似のリニアで路線を次々開業させるのを許した
382名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 23:14:07.76ID:3cebsC/V0
しかし リニモはその抜群実力ゆえに 近年黒字に転換したんだ さあ、09編成を使い200km/を超える試験をしたりして 奈良県駅から関空駅への常電導リニア新幹線につながれば いいよな
2019/10/13(日) 00:06:44.04ID:xgsUWmY90
>>378
単に整備時の事故でリニア車両の問題でなさげ、と、わかってるからだろう。
誰かみたいに突っ込んだら、自分たちが恥をかくことを知ってるだけかな。

>>382
本来のHSSTだな
2019/10/13(日) 08:11:56.62ID:xgsUWmY90
>>378
さすがにたぶん減圧で、700overは実験だろう。
しかし今実現性なくても、今開発を始めたことは大きい。20年30年後大きな差になる。
超電導磁石自体がとんでもなく重く不安定だった時代に開発を始めた日本と一緒。国の勢いだね。

日本も路線の一部を減圧可能にして、営業開始までの間実験するとかやってくれたら、と思ったりする。
営業開始しても夜間実験とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況