前スレ
リニアモーターカー MAGLEV 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1526393274/
リニアモーターカー MAGLEV 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しでGO!
2019/01/06(日) 16:29:05.35ID:HjYkuy2j0544名無しでGO!
2019/12/14(土) 12:37:08.23ID:9HUCRnYA0 >>531 低速なら鉄輪リニアの方が良い。地上に新線を引く空間は少ない。 鉄輪なら既存電車の乗り入れも可能になる。
地下鉄は大江戸線の改良版 時速120km エイトライナーがこの方式になりそう。
地下鉄は大江戸線の改良版 時速120km エイトライナーがこの方式になりそう。
545名無しでGO!
2019/12/14(土) 12:42:44.23ID:9HUCRnYA0 >>539 エイトライナー・メトロセブンは、完全大深度地下、但しホームは地上に近い深さに作り建設コストを下げる。 高低差が大きいのでリニアが必要。
546名無しでGO!
2019/12/14(土) 12:56:10.64ID:G2lGRvDp0547名無しでGO!
2019/12/14(土) 17:46:17.02ID:rSGIe7Ge0 エネルギー問題としてのリニア新幹線
http://web-asao.jp/hp/linear/%E9%98%BF%E9%83%A8%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%88%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%89.pdf
これだけど、
1.橋梁で余分に磁気抵抗がかかり、それを2.5kN以下に抑えてるのは参考文献みてわかったんだけど、橋梁以外(鉄橋でない高架やトンネル)はどんなもん?
この論文ではどこでも2kNとみなして計算しているけど。
2.総合効率80%、推進コイルの抵抗損失だけでも 10〜15%程度は避けられない、としているけど、これ妥当?
脚注の文献みてもそれを裏付ける記載ないし、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/114/7-8/114_7-8_746/_pdf/-char/ja
400mの16連編成を通すためセクションが今の倍、907.2mを想定して、推進電力の10%、3500kWを銅損で失うのに必要な導線抵抗をごちゃごちゃ計算してみたら、平均0.3mm^2の細いアルミ線相当、と出た。
数百A流れる推進コイルでいくらなんでもこれはない・・・と思うのだが。
さらに、参考文献にはしっかりリニアモーターの効率が出ている。
上記でいけばセクション336極に対しSCM34極で、セクション長比は10程度。
付属グラフでこの場合の効率は95%くらい。
長いと怒られたのでつづく・・・
http://web-asao.jp/hp/linear/%E9%98%BF%E9%83%A8%E8%AB%96%E6%96%87%EF%BC%88%E7%A7%91%E5%AD%A6%EF%BC%89.pdf
これだけど、
1.橋梁で余分に磁気抵抗がかかり、それを2.5kN以下に抑えてるのは参考文献みてわかったんだけど、橋梁以外(鉄橋でない高架やトンネル)はどんなもん?
この論文ではどこでも2kNとみなして計算しているけど。
2.総合効率80%、推進コイルの抵抗損失だけでも 10〜15%程度は避けられない、としているけど、これ妥当?
脚注の文献みてもそれを裏付ける記載ないし、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/114/7-8/114_7-8_746/_pdf/-char/ja
400mの16連編成を通すためセクションが今の倍、907.2mを想定して、推進電力の10%、3500kWを銅損で失うのに必要な導線抵抗をごちゃごちゃ計算してみたら、平均0.3mm^2の細いアルミ線相当、と出た。
数百A流れる推進コイルでいくらなんでもこれはない・・・と思うのだが。
さらに、参考文献にはしっかりリニアモーターの効率が出ている。
上記でいけばセクション336極に対しSCM34極で、セクション長比は10程度。
付属グラフでこの場合の効率は95%くらい。
長いと怒られたのでつづく・・・
548名無しでGO!
2019/12/14(土) 17:46:33.61ID:rSGIe7Ge0 続き
電力変換所の効率は90%と見積もっているが、
IEBT化で損失は1/3になっている模様。
リニア電力変換所の実際の値は見つからないが、こちらでインバータ効率は
GTO96%、IEBT98.5%という記述はある。
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/08/57_08pdf/a07.pdf
電力変換所から平均10km3相饋電線の損失入れても、総合効率90%は超える気がするんですが。
回転モーターより低いのは事実だけど。
ほかはわりといいんですが、この2つと強引な結論が気になった。
特に、誰も言っていない、浮いてるから抵抗ほとんどない、ってのを否定して勝利ポーズしてるのも。
電力変換所の効率は90%と見積もっているが、
IEBT化で損失は1/3になっている模様。
リニア電力変換所の実際の値は見つからないが、こちらでインバータ効率は
GTO96%、IEBT98.5%という記述はある。
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/08/57_08pdf/a07.pdf
電力変換所から平均10km3相饋電線の損失入れても、総合効率90%は超える気がするんですが。
回転モーターより低いのは事実だけど。
ほかはわりといいんですが、この2つと強引な結論が気になった。
特に、誰も言っていない、浮いてるから抵抗ほとんどない、ってのを否定して勝利ポーズしてるのも。
550名無しでGO!
2019/12/15(日) 09:05:08.16ID:187qJJ1O0 >>549
フィクションなら全席カーブでチルトする座席で、2000km/hくらいで突っ走って欲しい。1G許容できればR=31kmでいける(汗)
それか、イナーシャルキャンセラーとか魔法技術・・・できるくらいなら安全なVTOL機飛ばせそう。
1000km/hでも曲率半径大変だと思うのだけど、まあ、コナンとかだとまず考慮されてないだろうな。
何でもありフィクションなら、イルカペイント的なので真空チューブいらずもいい。
フィクションなら全席カーブでチルトする座席で、2000km/hくらいで突っ走って欲しい。1G許容できればR=31kmでいける(汗)
それか、イナーシャルキャンセラーとか魔法技術・・・できるくらいなら安全なVTOL機飛ばせそう。
1000km/hでも曲率半径大変だと思うのだけど、まあ、コナンとかだとまず考慮されてないだろうな。
何でもありフィクションなら、イルカペイント的なので真空チューブいらずもいい。
551名無しでGO!
2019/12/15(日) 12:21:48.64ID:KKITh0Yk0 フィクションなら、手塚治虫のマリンエクスプレスがあるんだけどねー
552名無しでGO!
2019/12/15(日) 19:38:41.30ID:phr2XEY90 フィクションなら究極はどこでもドアだな
553名無しでGO!
2019/12/15(日) 20:28:29.27ID:1tHUMATR0 瞬間移動は速さがないから俺的にはだめだ
かもめのジョナサンは究極として瞬間移動やったが
かもめのジョナサンは究極として瞬間移動やったが
554名無しでGO!
2019/12/16(月) 17:30:27.92ID:U5jncGO70 宇宙空間の瞬間移動はレンズマン
555名無しでGO!
2019/12/16(月) 18:31:33.36ID:BZn4jS5W0 瞬間移動して目測誤って宇宙空間や地底に出ちゃったらどうしよう?
火星に飛んだりしたら相対速度ガクブル、合わせないと悲惨
と思った厨房の頃を思い出した。
火星に飛んだりしたら相対速度ガクブル、合わせないと悲惨
と思った厨房の頃を思い出した。
557名無しでGO!
2019/12/24(火) 09:04:53.57ID:RzYkAi/U0 技術的には向いているだろうが、かねがねえ。
基地問題が片付くまで沖縄縦貫鉄道は塩漬けで調査費しかでないだろうな。
普天間移転あるなしで需要予測もまるで変わるし。
基地問題が片付くまで沖縄縦貫鉄道は塩漬けで調査費しかでないだろうな。
普天間移転あるなしで需要予測もまるで変わるし。
558名無しでGO!
2019/12/28(土) 16:55:43.33ID:kv+3ex9C0559名無しでGO!
2020/01/03(金) 21:32:32.73ID:NdmLfTm50 かつての“誇大妄想狂”の一つとして、沖縄新幹線構想ってのはマジで出たことあったんだよな。
沖縄返還や海洋博なんかで浮かれていた頃だから角栄の時代ではない。
もちろん0系が西鹿児島から海底へ潜り沖縄本島へ現れて那覇に至るというもの。
途中駅には沖永良部島なんてのもあり海底の地形全く知らん奴しか考えない事だが。
その付近の年代の国会の議事録全部漁ればどこかには出てくるはず。
超めんどくさいが
沖縄返還や海洋博なんかで浮かれていた頃だから角栄の時代ではない。
もちろん0系が西鹿児島から海底へ潜り沖縄本島へ現れて那覇に至るというもの。
途中駅には沖永良部島なんてのもあり海底の地形全く知らん奴しか考えない事だが。
その付近の年代の国会の議事録全部漁ればどこかには出てくるはず。
超めんどくさいが
560名無しでGO!
2020/01/07(火) 16:48:54.06ID:YMVs0kl40 沖縄本島縦貫ならともかく九州へ連絡させるのは今の土木技術では無茶
エクラノプランでも開発したほうがまだ現実的
エクラノプランでも開発したほうがまだ現実的
561名無しでGO!
2020/01/07(火) 17:42:02.29ID:5/e0mcaK0 何それ萌える
563名無しでGO!
2020/01/08(水) 21:10:05.78ID:4Yv8Gmdv0 海洋博は大失敗
564名無しでGO!
2020/01/10(金) 10:12:33.31ID:156nfXxk0 海洋博とリニアに何の関係が…。
566名無しでGO!
2020/01/10(金) 10:33:10.74ID:IX1mXFT60 ホーバークラフト虹の中〜♪
567名無しでGO!
2020/01/11(土) 20:53:22.69ID:dfizNPVN0 昔、大分空港で空港連絡ホーバークラフトあった
568名無しでGO!
2020/01/12(日) 00:49:17.35ID:RjJTobIN0 乗った
569名無しでGO!
2020/01/12(日) 05:40:22.71ID:ZSISGMXy0 リニア開発の過程ではエアロトレインと共にホバークラフト的な方式の可能性も探る動きは一応はあったな、
実機作って宮崎で走らすまではしなかったと思われるが
実機作って宮崎で走らすまではしなかったと思われるが
570名無しでGO!
2020/01/12(日) 23:19:37.61ID:E/BySW6f0 成田空港で2013年まで空気浮上ケーブルカーが走ってたな
リニアモーターカーも作ってたが、このご時世に採用する話がなかったらしい
リニアモーターカーも作ってたが、このご時世に採用する話がなかったらしい
571名無しでGO!
2020/01/15(水) 18:28:02.91ID:2IeK4ciQ0 空気浮上はどうしても五月蝿そうなイメージ
ホバークラフトのせいかな
ホバークラフトのせいかな
572名無しでGO!
2020/01/15(水) 18:48:41.53ID:Pry2p3dS0 >>571
空気浮上自体だけでなく送風源もガスタービンなどうるさいやつしか試されてないからな。アエロトランとか。
空気浮上とは違うが、エアロトレインなど海面効果系のも、たとえ電動でもプロペラ風切り音が騒音源になるだろうな。
空気浮上自体だけでなく送風源もガスタービンなどうるさいやつしか試されてないからな。アエロトランとか。
空気浮上とは違うが、エアロトレインなど海面効果系のも、たとえ電動でもプロペラ風切り音が騒音源になるだろうな。
573名無しでGO!
2020/01/15(水) 19:55:16.53ID:wob0ifpO0 地面効果実験機
宮崎実験線跡でやったろ
宮崎実験線跡でやったろ
575名無しでGO!
2020/01/20(月) 22:11:54.26ID:3yFP9C+S0 フルスケールの軌道を使って1/6スケールくらいのを実験してたやつだっけ
じゃあ1/1スケールになったらどんな軌道が必要なん?ってなりそうなやつ
じゃあ1/1スケールになったらどんな軌道が必要なん?ってなりそうなやつ
576名無しでGO!
2020/01/20(月) 23:08:07.86ID:e0bFa0vH0577名無しでGO!
2020/01/22(水) 10:38:05.07ID:qgYr2jsW0 地下トンネルの中を飛ばすジオ・プレインは、直径50m級トンネルだよ
578名無しでGO!
2020/01/22(水) 11:36:26.10ID:QKXhnOO70579名無しでGO!
2020/01/22(水) 12:07:39.59ID:N6OkRs5q0580名無しでGO!
2020/01/22(水) 17:07:50.63ID:QKXhnOO70 >>579
ああいう事故シーンは軽いから舞い上がるだけよ
そんなに危ないのならJRのリニアだってすっ飛ぶさw
くだんの地面効果のやつは下面に隙間程度の揚力は生むが
舞い上がる程の揚力にはならないところがミソ
ただ推進力あっての揚力なのであって
摩擦に頼らない推進力となると空気か電磁気しかないが
電磁気使うなら既に確立してるマグレブでよくね?となるw
JR方式は電磁気的に揚力賄ってるようなもんだしな
ああいう事故シーンは軽いから舞い上がるだけよ
そんなに危ないのならJRのリニアだってすっ飛ぶさw
くだんの地面効果のやつは下面に隙間程度の揚力は生むが
舞い上がる程の揚力にはならないところがミソ
ただ推進力あっての揚力なのであって
摩擦に頼らない推進力となると空気か電磁気しかないが
電磁気使うなら既に確立してるマグレブでよくね?となるw
JR方式は電磁気的に揚力賄ってるようなもんだしな
581名無しでGO!
2020/01/22(水) 18:17:57.50ID:N6OkRs5q0583名無しでGO!
2020/01/22(水) 19:04:46.49ID:cQauZTxV0584名無しでGO!
2020/01/22(水) 19:07:17.50ID:Cuge/bgr0 突っ込む前に全体よく読もうな
585名無しでGO!
2020/01/22(水) 19:30:30.05ID:1dfVEkRY0 せめて最後の行w
586名無しでGO!
2020/01/22(水) 20:01:50.11ID:4oSpN3jp0 飛ぶと言えば立体分岐に期待したい
587名無しでGO!
2020/01/23(木) 15:19:41.83ID:Oq2FZlJH0 春節を控えて 長沙リニアが車上一次リニア世界最高速度記録を達成。数年後の春節には 青島で 地上一次リニアの世界最高速度記録を狙っている?
588名無しでGO!
2020/01/23(木) 15:26:00.32ID:dJVyl8Gg0 今回の長沙リニアは車上一次営業列車の世界最高速度ね。車上一次世界最高速度は 我国のエイチ・エス・エス・ティー(リニモ〉が保持する
589名無しでGO!
2020/01/23(木) 21:57:45.98ID:RDPQpeVy0 リニモの+10kphなのがイヤラしいところだな
590名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:03:46.86ID:sX/TlTot0 リニア超基本知識だけれど HSSTは昭和53年という日本ナンバーワン時代に1.3kmの路線なのに なんと220.6km/hの記録を達成している
591名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:14:14.18ID:Ecfn2yI70592名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:14:22.82ID:sX/TlTot0 中央新幹線の奈良県駅から関西空港駅まで常伝導リニア新幹線をつくるが これは勿論HSST 即ちリニモ だろう 新幹線すなわち超高速走行は HSSTの生みの親・中村氏の悲願
594名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:24:00.97ID:1pQw9rfV0 >>591 嗚呼 有難う 孤高の天才・中村信二の有名な論文ですね
595名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:29:27.22ID:1pQw9rfV0 >>591論文でシャープに紹介しているようにリニア誘導モータのみでたった1.3キロ・メートルなのに220km/hを超えている これ以上の速度は 国鉄一辺倒の運輸省連中を刺激しないよう取りあえず出さなかったんだろうな
596名無しでGO!
2020/01/24(金) 15:46:00.67ID:9jyD8JPE0 ああそれブースター無しか
単純に物理的な制約でないのか?
ブースター付で300ちょいだから
遠慮したとすればこっちではないのか
単純に物理的な制約でないのか?
ブースター付で300ちょいだから
遠慮したとすればこっちではないのか
597名無しでGO!
2020/01/24(金) 16:54:04.22ID:bzhD0xoH0599名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:12:13.10ID:Ecfn2yI70 >>595
まあ短すぎるからな。
JRリニアも7km宮崎実験線ができるまで(国分寺)は60km/hだっけ
初期はLIMで行こうとしてたんだよね。400以上が出せそうにないんでLSMに乗り換えた。
そりゃあLIMで行けるならそっちで行きたいわな。軌道の複雑さ考えれば。
https://www.tri-arrow.co.jp/lab/special/19302.html
鉄輪でも到達できる300km/h以下でも登坂力低騒音でリニモの出番はある。特に都市交通で速度がほしいときは。
まあ短すぎるからな。
JRリニアも7km宮崎実験線ができるまで(国分寺)は60km/hだっけ
初期はLIMで行こうとしてたんだよね。400以上が出せそうにないんでLSMに乗り換えた。
そりゃあLIMで行けるならそっちで行きたいわな。軌道の複雑さ考えれば。
https://www.tri-arrow.co.jp/lab/special/19302.html
鉄輪でも到達できる300km/h以下でも登坂力低騒音でリニモの出番はある。特に都市交通で速度がほしいときは。
600名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:35:52.26ID:xof089+H0 技研の実験線は数百m程度だった
浮上走行の実証とデータ収集が目的だな
浮上走行の実証とデータ収集が目的だな
601名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:39:33.71ID:kQ/i2tHm0 >>599 でも今の都市交通は地下だからね。昔はトンネルを掘るコストが高かったが、今は地上の権利の方が高い。
602名無しでGO!
2020/01/24(金) 19:49:11.99ID:xof089+H0 大深度法のお陰よ
603名無しでGO!
2020/01/24(金) 20:45:07.84ID:5Cs0VZgE0 ケースバイケース
604名無しでGO!
2020/01/24(金) 22:25:04.09ID:jatnrXNs0 >>591
180-210km/hを200mで通過、
加速度2.26m/ss(8.1km/h/s)、
推力2.26kN(230kgf)相当、
出力122kW相当か。
ペイロードなし1トン無人機だからできるんだろうけど、1.3km軌道でそこそこ速度出すにはこれくらい必要なんだな。
180-210km/hを200mで通過、
加速度2.26m/ss(8.1km/h/s)、
推力2.26kN(230kgf)相当、
出力122kW相当か。
ペイロードなし1トン無人機だからできるんだろうけど、1.3km軌道でそこそこ速度出すにはこれくらい必要なんだな。
605名無しでGO!
2020/01/24(金) 23:40:18.28ID:jatnrXNs0 そういえばCRRCの600km/hマグレブって試験線いつできるの?
以前の記事では2021に5kmとあったけど
宮崎・山梨実験線も着工から完成フルスピード実現まで数年かかっているようなので、まだまだかな。
以前の記事では2021に5kmとあったけど
宮崎・山梨実験線も着工から完成フルスピード実現まで数年かかっているようなので、まだまだかな。
606名無しでGO!
2020/01/24(金) 23:55:07.97ID:bzhD0xoH0607名無しでGO!
2020/01/25(土) 11:50:40.44ID:2e3eCCvK0 各モードの沿線騒音
跨座型モノレール:70dB:60km/h
懸垂型モノレール:65dB:60km/h
新交通システム:60dB:60km/h
HSST(リニモ):45dB:100km/h
リニアメトロ:70dB:70km/h
新交通システムとリニアメトロは側壁あり
跨座型モノレール:70dB:60km/h
懸垂型モノレール:65dB:60km/h
新交通システム:60dB:60km/h
HSST(リニモ):45dB:100km/h
リニアメトロ:70dB:70km/h
新交通システムとリニアメトロは側壁あり
609名無しでGO!
2020/01/28(火) 00:19:20.94ID:E1efu7kV0 普及度合いで言えば確かに双璧だな
610名無しでGO!
2020/01/28(火) 09:38:05.81ID:aC4t2gII0 リニアメトロって鉄鈴式のこと?
612名無しでGO!
2020/01/28(火) 09:54:24.76ID:aC4t2gII0 素で誤変換したわすまんw
あれ側壁あったっけ?
トンネル専用でもないし
あれ側壁あったっけ?
トンネル専用でもないし
613名無しでGO!
2020/01/28(火) 10:18:17.77ID:Iiky6TKS0 この騒音レベルは大江戸線の騒音だな。車体とトンネルの間が狭いから結構うるさい。
もう少し静かにならないものかといつも思う。
もう少し静かにならないものかといつも思う。
614名無しでGO!
2020/01/28(火) 10:31:00.99ID:aC4t2gII0 「跨座型モノレール」にも異議あり
跨座 式 だろという話は横に置いて
ロッキードの値はどうよ
ちなみに乗ったことあるw
跨座 式 だろという話は横に置いて
ロッキードの値はどうよ
ちなみに乗ったことあるw
615名無しでGO!
2020/01/28(火) 10:40:55.04ID:Iiky6TKS0 >>613 大江戸線は80dbはありそうに思う。普通の地下鉄で70db 位だからそれよりかなりうるさい。
70db が環境基準の最大のはずだけど。
車体を振動を吸収しやすいマグネシウムや炭素繊維などに変えればかなり軽減されると思うけど。
ゴムのタイヤにすればより良いだろうけどどうなんかな。札幌の地下鉄がタイヤ式だね。
70db が環境基準の最大のはずだけど。
車体を振動を吸収しやすいマグネシウムや炭素繊維などに変えればかなり軽減されると思うけど。
ゴムのタイヤにすればより良いだろうけどどうなんかな。札幌の地下鉄がタイヤ式だね。
616名無しでGO!
2020/01/28(火) 11:16:04.99ID:aC4t2gII0 鉄板のクリアランスがシビアなんでなかった?
618名無しでGO!
2020/01/28(火) 11:34:46.86ID:aC4t2gII0 計測条件を明かさない限り
意味のある値ではないな
意味のある値ではないな
619名無しでGO!
2020/01/28(火) 12:00:55.52ID:6RwRDtac0621名無しでGO!
2020/01/28(火) 15:17:26.38ID:hlK4W4JF0 あくまでシステムごとの目安的なものでしょ
それぞれ5デシベル刻みなんてありえない
それぞれ5デシベル刻みなんてありえない
622名無しでGO!
2020/01/28(火) 18:30:07.59ID:aC4t2gII0 目安にもなんねーって話
623名無しでGO!
2020/01/29(水) 20:59:45.64ID:2oh+P21n0 跨座式の鉄輪モノレールが仮に想定速度160km/hではなく200km/hオーバーを
誇示ししていたなら姫路の夢であった山陽山陰連絡も夢ではなかったかもしれない。
しかし中の人を長時間ドンツキの振動に曝せば須らく胃下垂に仕立てる用途しかないように見えるあの方式で
本当に何の健康被害も起こさずに安定して運行できたなら一時代を席巻していた可能性はある。
ゴムタイヤ方式は東京モノレールを始め各地の数多な新交通システムにもかなりの負担を強いているはずで、
これさえ克服できる鉄輪でほぼ全ての荷重を担える形態ならとんでもない発展を遂げていた可能性はある。
もちろん、今ある普通鉄道線のメジャーなレールの形状にはなってはいないはずだし、何らかの改良があったはずだが。
誇示ししていたなら姫路の夢であった山陽山陰連絡も夢ではなかったかもしれない。
しかし中の人を長時間ドンツキの振動に曝せば須らく胃下垂に仕立てる用途しかないように見えるあの方式で
本当に何の健康被害も起こさずに安定して運行できたなら一時代を席巻していた可能性はある。
ゴムタイヤ方式は東京モノレールを始め各地の数多な新交通システムにもかなりの負担を強いているはずで、
これさえ克服できる鉄輪でほぼ全ての荷重を担える形態ならとんでもない発展を遂げていた可能性はある。
もちろん、今ある普通鉄道線のメジャーなレールの形状にはなってはいないはずだし、何らかの改良があったはずだが。
624名無しでGO!
2020/01/30(木) 09:54:00.30ID:WGWAvU6E0 健康被害あったのかよ
それとも起きてもいないことを煽ってるのか?
それとも起きてもいないことを煽ってるのか?
625名無しでGO!
2020/01/30(木) 14:46:53.72ID:cScrKlKE0 神戸新聞によると 公開された中央新幹線トンネルのシールド・マシーンは三菱重工製とのこと。故に東海は三菱重工と絶交したわけじゃなくて まずは安心か
626名無しでGO!
2020/01/30(木) 15:04:10.31ID:WGWAvU6E0 出禁にしたのは川重やろ
627名無しでGO!
2020/01/31(金) 10:04:27.10ID:mj4fR29b0 ML200とML300を早く展示してあげて。
宮崎の施設ごと壊されてしまう。
宮崎の施設ごと壊されてしまう。
628名無しでGO!
2020/01/31(金) 10:34:58.09ID:nt8CEgJG0 なにそれ知らない
629名無しでGO!
2020/02/01(土) 13:18:53.35ID:nNond0ZH0 そんなに鉄鈴式が恥ずかしかった?
630名無しでGO!
2020/02/02(日) 02:42:42.22ID:uRmlfc8+0631名無しでGO!
2020/02/05(水) 00:20:50.22ID:tR7JjdtU0 試験や実験でチマチマ運転する程度なら本数も編成長も荷重も少ないから問題にはならないが、
いざ開業して高頻度高密度の運行をするようになれば、不意に偶然の一致で
複数列車の同時加速や最高速からの同時減速が起これば変電所飛ばすか
送電線燃やすかといった“想定外の何か”は起こすだろうな、常に有り余るほどの受電環境を維持できるかも分からんし、
リニアは基本的に回生制動をやれないから。
いざ開業して高頻度高密度の運行をするようになれば、不意に偶然の一致で
複数列車の同時加速や最高速からの同時減速が起これば変電所飛ばすか
送電線燃やすかといった“想定外の何か”は起こすだろうな、常に有り余るほどの受電環境を維持できるかも分からんし、
リニアは基本的に回生制動をやれないから。
632名無しでGO!
2020/02/05(水) 07:17:37.33ID:3ZRXRLaX0 東海道新幹線ではアメリカのスプレーグ式という超旧式の給電システムですら
30MVA/列車が上下で30本走ってまあ平気なんだから
こんなアメリカのスプレーグ式とは比べ物にならないほど進化した給電システムを誇る
リニアなら全然平気だよな。
30MVA/列車が上下で30本走ってまあ平気なんだから
こんなアメリカのスプレーグ式とは比べ物にならないほど進化した給電システムを誇る
リニアなら全然平気だよな。
633名無しでGO!
2020/02/05(水) 07:31:06.04ID:3ZRXRLaX0 >>605
文字通り万里の超高速鉄道を数年で築城し
N700Sより80km/hも速い表定速度の高速列車を北京上海間に走らせたり
新型冠状肺炎対応大病院を一週間で作る国だから、
日本左翼の妨害でいつになってもトンネルすらできない日本では
想定もできない速さで、数十キロ〜百キロの青島リニア路線ができて
高速鉄道女神によると660km/h速度向上試験をするんだろうな。
文字通り万里の超高速鉄道を数年で築城し
N700Sより80km/hも速い表定速度の高速列車を北京上海間に走らせたり
新型冠状肺炎対応大病院を一週間で作る国だから、
日本左翼の妨害でいつになってもトンネルすらできない日本では
想定もできない速さで、数十キロ〜百キロの青島リニア路線ができて
高速鉄道女神によると660km/h速度向上試験をするんだろうな。
634名無しでGO!
2020/02/05(水) 07:41:57.10ID:3ZRXRLaX0 相模原の16号付近の中央新幹線工事は順調に進んでいるみたいで
かつや裏の東電の大鉄塔からも送電線や碍子などが外されたな
いずれこの大鉄塔も撤去され、かつやさんも移転なんだろう
今のうちに、ここでうまいとんかつを食うか…
それはともかく鉄塔マニア?には悪いが東電の鉄塔だらけだったこの辺りの景観は
ずいぶん改善されたよな
かつや裏の東電の大鉄塔からも送電線や碍子などが外されたな
いずれこの大鉄塔も撤去され、かつやさんも移転なんだろう
今のうちに、ここでうまいとんかつを食うか…
それはともかく鉄塔マニア?には悪いが東電の鉄塔だらけだったこの辺りの景観は
ずいぶん改善されたよな
635名無しでGO!
2020/02/05(水) 08:33:44.62ID:3ZRXRLaX0 鉄<鈴>式ではこういうのがあるよな
http://www.flightrail.com/our-prototype.html
このフライトレールはブルネルの大気圧鉄道の問題点を改善したもの
もっともブルネルの大気圧鉄道は江戸時代になんと
130km/hでイギリスで営業運転をしていて
トンネル工事が暴力で妨害されてる日本とは比べ物にならない
https://fossbytes.com/13-year-old-scientist-designed-cheaper-hyperloop-alternative/
アメリカの天才少女が昨年の全米少年少女化学コンクールで優秀賞を獲得したものだが
おそらく上記のフライトレールひいてはブルネルの影響を受けたんだろう
http://www.flightrail.com/our-prototype.html
このフライトレールはブルネルの大気圧鉄道の問題点を改善したもの
もっともブルネルの大気圧鉄道は江戸時代になんと
130km/hでイギリスで営業運転をしていて
トンネル工事が暴力で妨害されてる日本とは比べ物にならない
https://fossbytes.com/13-year-old-scientist-designed-cheaper-hyperloop-alternative/
アメリカの天才少女が昨年の全米少年少女化学コンクールで優秀賞を獲得したものだが
おそらく上記のフライトレールひいてはブルネルの影響を受けたんだろう
637名無しでGO!
2020/02/05(水) 14:45:01.94ID:J0LtO2U60638名無しでGO!
2020/02/06(木) 17:09:27.60ID:dbld4VH00 3.14ダイヤ改「正」で 東海は 静岡ー東京間のスピードアップなどして 東海道新幹線を静岡新幹線化するそうだ 南アトンネルの長野・山梨両工区の延長を視野に入れたか
639名無しでGO!
2020/02/07(金) 15:09:44.92ID:XFS2Zuj40 600km/hリニアは285km/h静岡新幹線の2倍速度だから ある変電所の管轄内に在線のトレイン数は二分の一以下で済みその点でも静岡新幹線より優れている
640名無しでGO!
2020/02/07(金) 15:47:20.82ID:3zF5NLRm0 大阪と東京の往復だけど、開業したら不便な新幹線(多分、ダイヤとかが不便になるはず)で頑張るか、
品川と名古屋で延々乗り継ぎ経路歩いてリニアにするか、いまから考えても仕方ないよね。
品川と名古屋での乗り継ぎ考えたら、今の「のぞみ」で行くのと大して所要時間は変わらんような気もするわ。
品川と名古屋で延々乗り継ぎ経路歩いてリニアにするか、いまから考えても仕方ないよね。
品川と名古屋での乗り継ぎ考えたら、今の「のぞみ」で行くのと大して所要時間は変わらんような気もするわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 [蚤の市★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【国際】トランプ氏、ゼレンスキー氏はクリミアを手放す用意があるとの見解示す [ぐれ★]
- 【続報】山陽新幹線の運転見合わせ 広島県尾道市内のトンネル内で遺体の一部見つかる 前日に事故発生か [少考さん★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★4 [ぐれ★]
- ゴールデンウィークのお🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★2
- 【訃報】物価高がやばすぎて、日本人ガチで余裕がなくなる [943688309]
- GWの絵スレ
- 【画像】フロントスクワット140sを挙げる14歳JCの健康的なお尻がこちら
- 【令和ロマン】髙比良くるま、吉本興業とのマネジメント契約終了を発表 [126042664]