X



乗車券類・切符の規則 第54条

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しでGO!
垢版 |
2020/05/28(木) 11:43:39.52ID:blKX2t4W0

・ここは主にJRの旅客営業規則などの「規定類の解釈」を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
 初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
  ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
  旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
・規則の落とし穴や矛盾についての論議も歓迎します。
・次スレは強制コテハン(ワッチョイ)を設定せず立てましょう
規則スレ・マルス端末スレの過去ログ置き場→  http://stamp.saloon.jp/stipulation/
前スレ
乗車券類・切符の規則 第53条
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1554363270/

JR東日本 旅客営業規則 ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東日本旅客営業取扱基準規程(注:個人サイト提供)ttp://www.desktoptetsu.com/ryoki/kijunkitei.htm
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:: EXT was configured
2021/02/14(日) 16:34:43.78ID:M/3deUMe0
子供の特急料金が530円未満の区間では
グリーン車利用の際の530円低減はどうなるんでしょうか?
かいじの東京・立川は特急料金が大人760円・子供380円。
グリーン車込みの料金案内が大人1280円・子供1160円。
この区間のグリーン料金は1050円から逆算すると
子供の低減後特急料金は130円となるが、380円から130円への低減ロジックが不明。
迷惑を承知で車掌に聞いても「端末上そう出ますね。。」の返事しかなかった。
2021/02/14(日) 18:51:54.79ID:mkZfNluT0
>>251
>この区間のグリーン料金は1050円から逆算すると
>子供の低減後特急料金は130円となるが


算数は苦手かな?
1,160-1,050はいくつになる?
253名無しでGO!
垢版 |
2021/02/14(日) 21:02:18.26ID:M/3deUMe0
>>252
すまん、低減後の子供特急料金は110円か。
いずれにせよ380円が110円になる270円低減の根拠条文がわからない。
2021/02/14(日) 21:56:11.40ID:YMXXk/Ou0
>>253
あくまで(低減された)大人の特急料金の半額じゃね
255名無しでGO!
垢版 |
2021/02/14(日) 22:31:05.08ID:M/3deUMe0
>>254
しまった。そうか、大人の特急料金を530円低減してから半額にして10円未満切り捨てか。
(760-530)/2=115で切り捨てて110円か。初歩的な勘違いだ。ありがとう。
256名無しでGO!
垢版 |
2021/02/15(月) 08:36:30.69ID:8GE9Np0D0
初歩的な勘違いって結構あるよね。

たとえば、
無賃送還と運賃払いもどしで、途中下車していた場合の取り扱いとか
(無賃送還は発駅まで、払い戻し額は途中下車していた駅以後の区間の額)

事故列変と急乗承の違いとか

乗車券類変更で
変更先の特急の指定席が満席の場合は自由席への変更もOKだが、全車自由席列車の場合はNGだとか
2021/02/15(月) 16:11:01.92ID:OLscMHAo0
>>250
指摘ありがとう。同時購入の話だね。
これも初歩的な話だけどすっかり忘れてたよ。この指摘なければ当分忘れたままだったと思う。
例示の話に深入りするのは本意ではないので上では簡単に書いたけど、この時は「同じ駅で乗継ぐのが乗継割引なので、そういった組み合わせはできない。」と言われた。
乗継割引の案内ページを携帯に表示して見せようと思ったのだけど、窓口が混んできたので、並びなおして準備してたら今度は隣の窓口が空いたという流れ。
ちなみに瀬戸大橋からは遠い駅。さすがに高松とかではそういった経験はない。
258名無しでGO!
垢版 |
2021/02/15(月) 22:24:31.73ID:AXjrrwMR0
今日の特急ひたち9号から直通救済臨快速仙台行きの件。快速の車内放送にて、グリーン車はいわきまでの
特急券・グリーン券所持の乗客のみ利用できると案内があったそうだけど、その根拠ってわかりますか?
2021/02/16(火) 01:06:50.59ID:RxnHVWva0
>>258
規58条5項の規定に基づき全区間に対して、1枚の特別車両券(A)を発売するのが正しいが
この場合の特別車両料金は急行列車の特別車両の乗車区間に対する特別車両料金(A)なので
結果は変わらん。

それで、いわき・仙台間のみ特別車両を利用するには本来は特別車両券(B)があれば利用できるのだけど
新幹線の不通を理由に運転しているわけだし規6条の旅客の運送等の制限ということになるんでは?
関係駅にその旨の掲示があったかどうかは知らんが。
2021/02/16(火) 08:18:12.11ID:QjA0R1JU0
>>258
単に区間内の料金設定がないからに一票
2021/02/16(火) 09:49:25.13ID:vdJ4STya0
>>258
規則によるものではなく、単に商品設定と考えます。異常時の特殊扱いですし。
「特急車で救済しよう。普通車で対応しよう。特急グリーン乗ってきた人にはせめて利便性考えて乗れるようにしよう」的な。
2021/02/16(火) 12:34:12.19ID:w4mb2KG10
>>260
普通列車のグリーン料金は全国共通のものがある
263名無しでGO!
垢版 |
2021/02/16(火) 14:03:34.95ID:LZB7qu8I0
(規則58条5項)
第1項の規定にかかわらず、急行列車と普通列車とが直通して運転する列車又は第 57
条第9項の各号に規定する一部区間を普通列車として運転する急行列車の特別車両にま
たがって乗車する旅客に対しては、全区間に対して、1枚の特別車両券(A)を発売する。

(規則130条3項)
第 58 条第5項の規定により特別車両券(A)を発売する場合の特別車両料金は、急行列
車の特別車両の乗車区間に対する特別車両料金(A)とする。

これを準用して、「ひたち」の分だけグリーン料金を取ったんじゃないの?

そういえば、、、
今は昔、東北・上越新幹線が大宮駅始発だったころ
上野〜大宮に185系を使用した「新幹線リレー号」というのがあった。
そのグリーン車も、新幹線のグリーン車の客(および身障者)だけに開放していた。
264名無しでGO!
垢版 |
2021/02/16(火) 14:50:25.14ID:c++dPf/n0
tt
2021/02/16(火) 16:14:55.20ID:Njb0VZPi0
そもそも、いわき-仙台間はグリーン車として扱っていないのでは?
2021/02/16(火) 21:51:16.32ID:Yk/aK6up0
>>262
マルスや携帯端末に設定がないという意味ね
267名無しでGO!
垢版 |
2021/02/17(水) 18:22:25.24ID:Fy7y73we0
いや、マルスはとんでもない区間の特急券を発券することができる
2021/02/17(水) 21:44:44.27ID:FYerGVNb0
だからしないように指示されているw
2021/02/18(木) 00:50:07.70ID:bhuKJqI40
総武〜房総とかJTBで頼むと、乗り継ぎとか普通グリーンですか?と聞かれるのは、逆に考えれば何でも発券出来るのか
270名無しでGO!
垢版 |
2021/02/18(木) 14:31:42.58ID:Biwto6tJ0
マルス仕様 ≠ 規則
2021/02/18(木) 21:15:45.13ID:3pjObSCM0
木曽路フリーきっぷと併用するために、塩尻で洗馬までの自由席特急券を買おうとしたら断られた。
それならと料金が同じ奈良井までにしようとしたけど
奈良井の臨時停車がある日ではなくてこれも駄目。
木曽福島までだと料金が変わってしまう。

車掌に相談してくれと言われたんだけど、マルスではどうやって出すんだ?
2021/02/18(木) 21:25:46.59ID:yCQ4rI5X0
>>271
出せるよ、機能的には実際は止まらない駅でも
2021/02/18(木) 23:24:36.75ID:mCalL/MD0
>>270
鉄道会社は約款とか守らなくてもいいからなw   旅客に損がないなら
274名無しでGO!
垢版 |
2021/02/19(金) 08:27:50.14ID:pDRrCFf00
またコジキユーリ君が降臨か
275名無しでGO!
垢版 |
2021/02/19(金) 08:32:28.12ID:pDRrCFf00
>>271
>木曽路フリーきっぷと併用するために、塩尻で洗馬までの自由席特急券を買おうとした

フリー切符などの種類によって違う。
1:フリー区間内の最初or最後の停車駅までorからの自由席特急券
2:フリー区間の出入り口駅までの自由席特急券
どちらのケースもあり、きっぷごとに異なる。

ちなみに、、、
ワイド周遊券は1だった。
周遊きっぷのゾーン券は、当初は1だったが、その後に2に変更された
ぐるり北海道も途中で制度が変わった
2021/02/19(金) 11:49:44.43ID:mFHMP9HA0
>>274
イミフw
277258
垢版 |
2021/02/19(金) 21:06:45.23ID:8sOnU9iH0
>>259
最初はかつてのわかしお方式(券面では座席指定はいわきまでだが)にするのかと思ったけど
いわき〜仙台の単独はそもそも発売していない(マルスでは出せる)。まぁ結局規6条になるのかな?
ちなみに上野で見かけたとき、ATOS発車標では仙台行き、サボはいわき、twitterによるといわき以北はグリーン車のサボには快速 仙台 指定席 の文字。
278名無しでGO!
垢版 |
2021/02/19(金) 21:59:07.70ID:pDRrCFf00
そういえば、、、
東京〜ガーラ湯沢を直通してグリーン車に乗る場合、
東京〜越後湯沢間は「新幹線特急券+Aグリーン券」
越後湯沢〜ガーラ湯沢間は「在来線特急の普通車指定席扱い」(ただしこの区間の単独での発売は無い)だっけ?
2021/02/23(火) 21:09:01.66ID:/2r5KqFE0
地震での東北新幹線運休による臨時快速の遅延で常磐線の臨時快速に接続しなかったから無賃送還要求って、規則上は出来るけど、人間としてどうなのよ?

https://i.imgur.com/rC7Aimf.jpg
2021/02/23(火) 21:12:51.64ID:nfY7p4c30
クズでしょうな
2021/02/23(火) 21:46:08.00ID:/2r5KqFE0
>>279
無賃送還は時間が掛かるからやめて払い戻しってことか

後続のひたち26号だと上野着は1時間59分遅れなのに、東京品川は2時間ちょうどだから2時間以上の遅延ってことなのね
2021/02/23(火) 22:18:27.93ID:sWDNJ1iQ0
>>281
基準は普通列車でしょう。
急行列車に料金無料で乗れるわけではないし。
2021/02/26(金) 23:13:37.40ID:qLZY6u610
一月の三連休に予定していた西の株優乗車券を、今日コロナで払戻そうとしたら株優返還の書類を書くように駅員から言われた。

但し自由席特急券で福知山に行くルートだったので、日本海側にはこの日旅行見合わせのお願いが出ていた
〜福井とか新潟で在来線全面運休。

この場合コロナだと運転不能じゃないから株優返還NGだけど、運休だとOK。ただ自由席だから列車を特定出来ないので見合わせ対象か、福知山はぎりぎり見合わせ区域じゃ無かったような気もするので全くグレーなんですよね。
でコロナで返還出来るのか、判断基準を教えて下さい。
2021/02/26(金) 23:17:51.97ID:qLZY6u610
ちなみにルートは環状線福島→大阪→福知山→京都→新大阪→博多で、新大阪→博多だけ17時過ぎのさくら567号の指定取ってました。
2021/03/01(月) 22:13:32.35ID:I5acBFLq0
社線直通の特急列車の遅延による払い戻しってどうなってるのだろう?
例えば踊り子で伊東時点で2時間以上の遅れ、下田には2時間未満の遅れで到着した場合、JR区間分の特急料金の払い戻しはあるのかな?と・・
2021/03/01(月) 22:19:44.68ID:BiSP7OHG0
>>285
あるわけないだろ
2021/03/03(水) 12:16:24.13ID:MWudN0+A0
白石蔵王や新白河などで分割した乗車券ではやぶさこまち号に乗れますか?
2021/03/03(水) 12:37:11.93ID:OIsUdnwG0
白石や白河駅での分割乗車券でも乗れるよ
2021/03/09(火) 14:38:53.17ID:jWB7PI2T0
>>284
自己レス。代用券で無く、株優本券で返って来た。
290名無しでGO!
垢版 |
2021/03/11(木) 08:21:45.30ID:/APhl+5Q0
>>289
それ、使いまわしの不正行為じゃないか?
291名無しでGO!
垢版 |
2021/03/11(木) 12:14:26.37ID:5mGY1sdL0
大回り乗車で、往復きっぷを使って着駅で改札出ずに戻って来るのは大丈夫ですか?
2021/03/11(木) 12:36:19.20ID:URrNK0YN0
もちろん
大回りとはいえ選択乗車なので、例えば赤羽から大宮までの往復乗車券で写真でも撮りに行って、どちらかは埼京線乗りました。これと同じこと。大宮がさいたま新都心でも川口でも同じ。
293名無しでGO!
垢版 |
2021/03/12(金) 13:11:01.83ID:Sos9lHzA0
「赤羽→大宮」+「大宮→赤羽」の併用で、
「赤羽→京浜東北線→大宮→埼京線→赤羽」の乗車は大回りとは関係なくOKだよね。

そして
近郊区間大回りは「併用となるものを含む」とあり
「赤羽→大宮」+「大宮→赤羽」(往復乗車券ではなく、それぞれ片道乗車券を2枚)の併用で、
大回りで「赤羽→京浜東北線→川崎→南武線→中央線→山手線→赤羽線→赤羽」の乗車もOKだよね
2枚の乗車券の接続駅(この場合は大宮)を経由しなければならないという制約なんて無いからね

では
「赤羽⇔大宮」の往復乗車券で乗る場合も、「併用となるものを含む」と解釈できる?
この場合も2枚の乗車券の接続駅(この場合は大宮)を経由しなくてもOKなのかな?
294名無しでGO!
垢版 |
2021/03/12(金) 16:29:50.16ID:Sos9lHzA0
69条が絡むから面倒くさい。 別の例で論じてみる。


「立川→国立」+「国立→立川」(往復乗車券ではなく、それぞれ片道乗車券を2枚)の併用で、
大回りで「立川→中央線→西国分寺→武蔵野線→府中本町→南武線→立川」の乗車もOKだよね

近郊区間大回りは「併用となるものを含む」とあり
「立川→国立」+「国立→立川」(往復乗車券ではなく、それぞれ片道乗車券を2枚)の併用で、
大回りで「立川→青梅線→拝島→八高線→八王子→中央線→立川」の乗車もOKだよね
2枚の乗車券の接続駅(この場合は国立)を経由しなければならないという制約なんて無いからね

では
「立川⇔国立」の往復乗車券で乗る場合も、「併用となるものを含む」と解釈できる?
この場合も2枚の乗車券の接続駅(この場合は国立)を経由しなくてもOKなのかな?
2021/03/12(金) 22:39:11.57ID:sNMejawJ0
片道区間を分割して購入したのを「併用」と認識してた。違うのか?
296名無しでGO!
垢版 |
2021/03/13(土) 09:55:13.67ID:EOcI3CZt0
>>295
そうだけど、
往復区間でも「往片と往片の併用」と見做せるのかな?と思って
297名無しでGO!
垢版 |
2021/03/13(土) 09:57:24.31ID:EOcI3CZt0
ところで、、、
今日のダイヤ改正関連で規則や基準規程などの変更ある?
2021/03/14(日) 09:13:28.69ID:d9MHPpmW0
>>297
一応 公式サイトに改正履歴が載っているけど
299名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 10:00:07.30ID:D0CgD1c10
勿体ぶらずに教えて欲すぃ
2021/03/14(日) 10:35:37.60ID:d9MHPpmW0
東でよければ
ttps://www.jreast.co.jp/kippu/yakkan/history.html
301名無しでGO!
垢版 |
2021/03/15(月) 08:08:27.44ID:dpGKIC4B0
>>300
お客さまがお探しのページは見つかりませんでした
アクセスされたページはアドレスが変更されたか、削除された可能性があります。
お手数ですがメニューから目的のページをお探しください。

Page not found
Sorry for the inconvenience caused. The page you're looking for cannot be found.
Please search the desired page from menu.
2021/03/15(月) 08:13:10.82ID:PzZqddTI0
>>301
俺には普通に見れるけど お前がBANされてる?w
2021/03/15(月) 09:52:08.42ID:bzsfeyCy0
俺もフツーに見れるんだがw
304名無しでGO!
垢版 |
2021/03/15(月) 09:52:39.85ID:xZoqH3RD0
291です。西日本なのですが駅員に聞くと着駅で改札を一度出てからでないと経路通りの料金になると言われたのですが、着駅を経由すれば改札を出なくても大丈夫なのではないでしょうか?
例ですが「神戸⇔福島(環)」の往復乗車券で「神戸→東海道本線→草津→草津線→柘植→関西本線→天王寺→大阪環状線→西九条→大阪環状線→大阪→東海道本線→神戸」の乗車です(実際は神戸ではなく尼崎以西の近郊区間内の駅から福島駅までの往復乗車券です)
305名無しでGO!
垢版 |
2021/03/16(火) 08:08:36.97ID:Bi1m+P4C0
>>304
急行や指定席などに乗らなければ料金はタダです。

>実際は神戸ではなく尼崎以西の近郊区間内の駅から福島駅までの往復乗車券です

なんで隠すかなぁ
個人情報が洩れるとでも思っているのか?
306Y.K(障害一級手帳保持)
垢版 |
2021/03/16(火) 10:47:46.66ID:XqkIRuLy0
大阪弁とは、
磁気カードが印字満杯になると、再発行をしなければならないことを
利用してピンハネされている現実を書き込んだ人間を
不適切と言って罵ることです!
2021/03/17(水) 01:29:23.43ID:44Kf/2510
>>297
概念的に分からんのだが、Suicaが入場券として使える様になった。
乗車券は運賃で、入場券は料金だからNGだと思っていたのだが。自改のシステムは別にしても、あくまで入場時に運送契約を結んでいてグモなどで何時間待たされても契約を遂行するのが乗車券って概念は間違っていたのか。入場券はあくまで一定時間駅の施設を使う権利だと思っていた。
2021/03/17(水) 03:39:22.09ID:Apf/q+680
>>307
料金がNGならグリーン券の説明がつかない
2021/03/17(水) 08:19:57.95ID:Mq6i7CMh0
>>307
IC乗車券の場合は入場時は入場する(させる)という契約であって
別の駅で出場するときは運送契約 入場駅で出場するときは入場契約となる
あくまで出場時に契約形態が変わるのよ 後払いだからね
310名無しでGO!
垢版 |
2021/03/17(水) 08:29:55.07ID:rdZ5IgPV0
現存するかどうか知らんが、、、

「入場券」と「初乗り区間運賃の乗車券」と
どちらでも使用可能な様式の二刀流きっぷってのがあったな。
改札を入った時点では、まだ入場券か乗車券かの区別は確定していない。
2021/03/17(水) 21:45:56.02ID:N+YvYRZ70
>>307-308
運賃もグリーン料金も会社の収入分類としては「運輸収入」
それに対して入場料金は「雑収入」扱いになるんだよ

以前はシステムでその判別ができなかったから「Suicaは入場券として使えません」だったのではないかと
2021/03/18(木) 23:32:22.22ID:bPAWrRRU0
>>310
それって、売る時にスタンプを押すとか抹消印を押すので、入場時点では決まっていたような。

wikiを引用するけど、
>駅構内への入場には「乗車船の目的」と「乗車船以外の目的」の二つに分けられる。前者は乗車券類、後者は入場券が必要となる。

って事で、定期券を入場券として使えない(定期入場券は別物)のは理解していた。
2021/03/18(木) 23:41:39.57ID:G+CG/9uf0
>>312
>売る時にスタンプを押すとか抹消印を押す

そんなことしていないよ。
2021/03/19(金) 00:43:51.29ID:+Y5qoJKi0
>>310
>改札を入った時点では、まだ入場券か乗車券かの区別は確定していない。

「旅客車内に立ち入った」時点で乗車券として確定、立ち入らなければ入場券ということなのかな?
315名無しでGO!
垢版 |
2021/03/19(金) 08:40:32.78ID:hNGSD2WT0
>>314
それにも罠がある。

過去ログで俺が散々書いた事例だけど、すぐに探せないので(今は時間がないので)後で書く。
2021/03/19(金) 08:42:10.83ID:FQozRPZu0
処理により区別すれば良いんでしょ
2021/03/19(金) 09:47:25.04ID:UJ0SAGAN0
>>297
JR西から南海へ新今宮接続の連絡乗車券で難波から乗車できる特例が廃止
318名無しでGO!
垢版 |
2021/03/19(金) 12:01:53.52ID:hNGSD2WT0
問題となるのが、Suicaに定期券を搭載した場合で、
定期券の区間内の駅で入場券として使用する場合の挙動です

過去ログが見当たらなかったので↓要旨を再現してみます


前提1)定期乗車券を入場券として使用することはできない。
前提2)入場券では旅客車内に立ち入りできない。

旅客車内に入るには「少なくとも次の停車駅までの乗車に有効な乗車券類」を所持する必要がある。
この場合は必ずしも次の停車駅まで乗車して行く義務はなく、
一旦は乗車目的で旅客車内に立ち入り、直後に旅行中止して発駅で改札を出ることも可能でしょう。
その乗車券類には定期券乗車券も含まれると解します。
よって、
定期乗車券で一旦は乗車目的で旅客車内に立ち入り、直後に旅行中止を意思表示して発駅で改札を出る
という行為は「定期乗車券を入場券として使用」とは認めず、乗車券としての正当な利用であると解します。
(自動改札の挙動≠規則)

↑以上の論は、Suica登場以前から、紙の(磁気の)きっぷの時代から私が書いていました。
今回のSuicaの件で、また別の解釈が出現しそうです。
2021/03/19(金) 14:45:29.02ID:3Ynx06WV0
>>317
社内だけどそんな話聞いてないよ
2021/03/19(金) 14:48:56.75ID:3Ynx06WV0
>>319自己解決
自社関連規則の改正を他社で知るってどうなんだ・・・
ttps://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/_pdf/118.pdf
321名無しでGO!
垢版 |
2021/03/19(金) 15:12:06.87ID:hNGSD2WT0
>>320
>自社関連規則の改正を他社で知るってどうなんだ

そんなこと日常ちゃめしごと
自社の翌年度人事異動の情報を他社の営業マンから知らされるってことは多々ある
2021/03/19(金) 16:55:27.44ID:qHpOQ5Ls0
例えば大阪→新今宮→高野山の乗車券で以前は南海の難波から乗れたって事?
323名無しでGO!
垢版 |
2021/03/19(金) 17:48:42.70ID:8w3dWAMr0
>>322
醤油こと
2021/03/19(金) 18:09:15.71ID:8SeE4Rip0
JR難波までも乗れたのかな
2021/03/19(金) 22:19:46.11ID:fpMoq2If0
例えばさぁ、荷物が大きいじーさんのために30分前に入場券で入ってから出るのはNGなのだろうか?(着駅でも引き取る人がいる前提)
発車直前に「お見送りの人はお降り下さい」って言うアナウンスは、そう言う荷物を載せていた人への注意と思っていたが。
2021/03/19(金) 22:34:33.23ID:5vfizs9A0
あと都営大江戸線飯田橋駅に「改札通過するなら最低運賃の切符を買って、出口の有人改札で渡せ」って標示がある。例えば大江戸線/日比谷線六本木駅だとメトロ/都営構内を時間帯によっては通過出来る特例があるけど、ここは地上でも雨風が無きゃそんなに時間差は無い。
ところが大江戸線飯田橋駅の場合、メトロもJRも関係しない場所に、かなり遠回りしないと反対側改札に出れないため、ここだけの特例があると思う。
多分地底のサクラダファミリアみたいな駅は、他にもあるとは思うけど。
2021/03/19(金) 23:00:28.27ID:1/8EMbV20
で、何が言いたいの?
2021/03/20(土) 06:37:55.92ID:SUMZ/kMW0
>>309
それ何を見て言ってるの?

例えば東のICカード乗車券取扱規則20条では、
乗車の際に自動改札機で改札を受けたときに運送契約成立だけど。
2021/03/20(土) 07:22:17.67ID:j5GZcgmB0
>>328
入場券として使うには、規則そのものを変えるか、一度結んだ契約をいちいち破棄するのか、どうするんだろうね
2021/03/20(土) 12:13:25.29ID:+KfBg7/m0
>>329
20条3項を見る限り、入場時の契約締結は有効としたうえで、入場サービスを利用するものとして扱っているようです。
331名無しでGO!
垢版 |
2021/03/20(土) 12:26:45.53ID:PwxF85na0
>>325
規則と実際の運用には乖離がある。

入場券で旅客車内に入れないのは大前提
だからといって違反した客から運賃徴収とか、いちいちやってられない。
費用vs効果&クレーム対策の観点から黙認されているだけ
2021/03/21(日) 09:37:01.82ID:lhxfWQyN0
>>328
それは広義の運送契約だね
今となっては 「運送(事業者による)契約成立」 だ
Suica入場サービスが始まった時点で
2021/03/21(日) 09:46:33.39ID:lhxfWQyN0
>>326
>改札通過するなら最低運賃の切符を買って、・・・

たぶん都営地下鉄に入場券がないからじゃね 確かメトロにも入場券がないのでは
2021/03/21(日) 10:12:18.93ID:lDRHKT9R0
大阪メトロも入場券ないよ
335名無しでGO!
垢版 |
2021/03/21(日) 10:33:19.27ID:bzyNirmP0
今は昔
京王新宿駅で本線と新線がまだラッチ内で繋がっていなかった時代の話だが
国鉄新宿駅の東口から京王の乗車券で入場し、国鉄構内を通過し
連絡改札から京王本線の構内には入らずに西口から外へ出て
再び京王新線の改札から入りなおすということができた。
当時は国鉄の入場券(初乗り運賃)の値段よりも京王の初乗り運賃の方が安かったので
京王の初乗り切符を買って国鉄の入場券として利用(悪用)することが可能であった。
2021/03/21(日) 11:19:54.05ID:uzmlAdPB0
>>332
入場時に20条1項で運送契約が成立、Suica入場サービスの場合は
出場時に20条3項でSuica入場サービスの契約が成立だな。
>>309 がデタラメなこと言ってるのだけは確定。
2021/03/21(日) 11:22:37.06ID:uzmlAdPB0
>>335
福井の高架化前も京福の乗車券でJRの構内に入場して出場して京福に入場できたな。
2021/03/21(日) 11:31:37.35ID:lhxfWQyN0
>>336
違うだろ
「Suica入場サービスを利用する場合、第1項の定めによる"ほか"」
Suica入場サービスは第1項を否定していないので
今となっては第1項の運送契約はSuica入場サービスを含んだものと解するのが自然
以前は改札機にタッチで狭義の運送契約と言えたけどね
2021/03/21(日) 13:24:32.93ID:NI8KMew+0
>>338
20条1項は入場時に運送契約が成立、20条3項はSuica入場サービスの場合は
これに加えて出場時にSuica入場サービスの契約が成立と書いてある。
Suica入場サービスを使わない場合は出場時には契約に関しては全く変更点は無いのだから
>>309 が言っている、Suica入場サービスを使わない場合も出場時に契約が変わる、は間違い。
2021/03/21(日) 20:54:00.35ID:85exggqc0
>>339
だから入場時は乗車券と入場券の契約開始が重畳されているってことだよ
よって出場時にどちらかの契約かが決まる
341名無しでGO!
垢版 |
2021/03/29(月) 08:49:01.17ID:pWj2Vt9u0
https://twitter.com/chiksana/status/1376002411274244096
これマジ?
えきねっとの乗車券予約必須になったのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
342名無しでGO!
垢版 |
2021/03/31(水) 19:39:33.46ID:A9RH7P/Z0
JR西日本がICOCAエリア相互間の普通回数券の発売を終了するそうだが、
京都・新大阪・米原のJR東海窓口や、その他4社にも発行しないように要請するのかな?

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210331_02_icoca.pdf
343名無しでGO!
垢版 |
2021/03/31(水) 22:24:38.09ID:PQyR1kO00
>>342
スレチだけど、イコカは無料でだれでも作成できるの?
少なくとも「そうでない」なら、それって消費者庁案件では?

IC誘導のために、従前から(100年超)存在してきた「普通回数乗車券」とのあいだに
割引率等で差異をつける。その施策までは理解できる。
でも、誘導するあまり、廃止はやりすぎでは?
冒頭に記した、誰でも無審査で無料で代替券(カード)が作れるのならば
かろうじて大義名分は保てるから案件にはあたらないとは考えるけど。
2021/03/31(水) 23:23:34.79ID://o45wRN0
ICOCAは発行時に500円掛かる
但し瓶牛乳を買った際に価格から10円上乗せされていて空き瓶返却すれば10円返ってくるのと同じで
不要になりICOCAを返却する際に残高から手数料220円を引いた分の他に500円が返金される
2021/03/31(水) 23:26:26.90ID:qdjOzZIp0
残高ゼロなら手数料かからないよ
346名無しでGO!
垢版 |
2021/04/01(木) 00:16:02.36ID:SIOeSMSL0
赤羽と赤羽岩淵は同じ駅とみなし特例として途中下車(改札外乗り換え)を認めるべし
埼玉高速鉄道はJR東日本に吸収合併されろ!
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1617202864/
2021/04/01(木) 07:44:25.58ID:xVakIJlO0
>>346
埼玉高速鉄道はメトロとの直通だろ
JR関係ない
348名無しでGO!
垢版 |
2021/04/01(木) 08:37:54.00ID:JQWP3FaR0
>>342-344

東だって、
山手線内均一回数券・東京23区内均一回数券・データイムグリーン回数券などを
Suicaの普及を名目(言い訳け)に廃止に追いやっている。
349名無しでGO!
垢版 |
2021/04/01(木) 10:34:48.65ID:ZFyV5BCq0
備後本庄〜神辺だと、同じ運賃でICOCA非対応の湯田村か道上までにすれば回数券販売区間になるw
あと回数券でも平気で他乗代をやる東などに、ICOCA導入区間のを売らないように通知をかけるのかも気になった。
2021/04/01(木) 11:12:47.81ID:ypi2cxI/0
ICカードのデポジットは手数料ではなく預かり金だから、発行そのものは無料
それよりも、駅がA-B-CとあってA-BとA-Cが同一運賃の場合、A-Cの回数券で両方の区間を利用するケースでは損になるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況