X



◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 61列車目◇◆◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しでGO!
垢版 |
2021/12/04(土) 17:32:00.95ID:DyJhOT/a0
前スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1632367157/
2021/12/18(土) 13:28:51.14ID:5OHfS3Oa0
>>569
急激な少子高齢化などに加え、リモートワークもある程度定着するようだと
公共交通機関の利用者数も急激に減って行くだろうからなぁ

「今日よりも明日の方が良くなる時代」は過去のものとなり、
「昨日の方が今日よりも良かった」「昔の方が格段に良かった」と
悲しむべき認識が共有されることになるのも、
この国の限界をはっきり見せつけられたようでまた色々となぁ(溜息)
2021/12/18(土) 13:30:17.72ID:dh6rTY+A0
>>567
元々は快速急行だったのを急行に格下げしただけ。
ホントは近鉄がやってる事をJRが見習わなければならない。
2021/12/18(土) 13:36:00.07ID:BOpCNLI50
友弘貴之は知的障害者に生まれたことを謝罪しろ!
2021/12/18(土) 13:43:01.51ID:iKTLm6Q40
>>571
客としては当然本数が多い方が便利だが、乗務員不足の問題があってもう無理だろう
特にJRは民営化後に余剰人員を抱えていた際に新卒採用を絞ったために今の40代くらいの層が極端に少ない
多かった年代が退職して人手不足状態になっていて今後今の50代が退職するともっと人手不足になる
窓口を閉めまくっているのもケチってというより人がいなくなるから
2021/12/18(土) 13:50:09.19ID:BOpCNLI50
友弘貴之は謝罪しろ!
2021/12/18(土) 13:55:04.33ID:RoaHgBN90
新潟都市圏はGV-E400投入で輸送力が下がったからな。計算上の乗車率が上がった。
昼間20分毎→15分毎にしても良いかもね。
2021/12/18(土) 14:33:22.83ID:AjUkx8wo0
>>401
お前は後ろに必ず↓をつけてカキコしろ

「俺は使わないけど」
2021/12/18(土) 14:39:32.73ID:AjUkx8wo0
>>448
典型的なヲタ目線だな
実際利用客は増えてるのも知らんのか
2021/12/18(土) 14:46:08.05ID:yw1CPs970
>>416
> 超快速

お客さんいないのかな。土休日や夏休みも臨時列車で残らないのか。
2021/12/18(土) 14:58:19.53ID:yw1CPs970
>>1
要するに
1.普通 → 減便
2.快速 → 廃止または停車駅増加
3.通勤ラッシュ → 東京・上野の始発はないまたはほとんどない。座席は特急湘南(特急料金1020円)などをお使いください。
2021/12/18(土) 15:01:42.96ID:YXvX+upd0
>>572
インフラの廃止、が普通になる。
居住権に制限課されるのも時間の問題だよ。
田舎のインフラ維持は無理
2021/12/18(土) 15:17:27.68ID:Yncv8wJD0
>>573
その格下げも上手くやったと思うよ
快速急行時間3本8両
→急行時間4本6両&停車駅増&末端を各駅化、ローカルの末端を途中駅(朝倉)で打ち切り
>>571の6両2本の発想だよね
2021/12/18(土) 15:17:32.57ID:ADtYIBTK0
富山や青森のコンパクトシティが失敗と言われてるけど和歌山の水道橋崩落なんかをみるとインフラ維持が大変なのも確かよな

リニアが予定してる大深度地下トンネルの維持って大丈夫なんだろうか
タワマンが普通のマンションより維持コストが高いように大変だったりするのかな?
2021/12/18(土) 15:35:47.20ID:YloqJ6/w0
>>584
青森はともかく富山は成功の部類でしょ
この前富山行った時は日中にも関わらず路面電車がほぼ満員だったぞ
2021/12/18(土) 15:45:21.48ID:ADtYIBTK0
>>585
俺は富山詳しくないからよく知らないんだが
富山 コンパクトシティ で検索すると 失敗 ってワードが出てくるんだよな
だから言われてるという表現にした
2021/12/18(土) 16:00:15.58ID:88LANkxj0
>>584->>585
富山の場合、コンパクトシティ化の効果がでるまでの雌伏の期間が長かった。
だから、効果が現れる前の時期に「失敗」と言われ続けたので、その印象を未だに持ってる奴がまだいるんでは?
588名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 16:09:33.02ID:lewsLBlc0
>>534
カンテレ制作だから?
589名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 16:10:40.17ID:lewsLBlc0
>>541
おそらく茨城県あたりから「青電品川完全乗り入れ」を迫られていたからとんちを効かせたのでは
590名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 16:13:22.43ID:lewsLBlc0
>>500
仙石線は昔からダイヤを猫の目のように変えている
快速停車駅なんて何度変わったことか…
仙石東北ラインでそっちの方は落ち着いたけど、少ないリソースでなんとか回そうとするから必ずどこかに皺寄せが行く
591名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 16:19:36.61ID:CPxcdpJZ0
今回の減便大喜利優勝は安定の東で良いのか?
592名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 16:47:32.42ID:d7/sWizt0
>>542
米原・長浜 →草津止
近江今津・敦賀
米原・近江塩津
野洲(野洲で米原接續)
を 野洲・敦賀・近江塩津・草津 ぢゃだめなの?
2021/12/18(土) 16:48:56.35ID:SdU24ZAR0
>>586
詳しく知らんのに伝聞だけで語るなや
594名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 16:58:52.98ID:d7/sWizt0
>>559
全自動運転車が普及して乗合の乗り物なくなる(観光用に残るだろうけど)って武田先生いってるけど
2021/12/18(土) 17:28:30.72ID:F8Nt/teC0
>>592
これ謎だよな
なんでこんな変な間隔にしたのやら
2021/12/18(土) 17:28:58.43ID:F8Nt/teC0
>>586
サジェストをそういう風に捉えるやつ、初めてだわ
2021/12/18(土) 17:31:52.63ID:ZrrGT7s10
>>594
全自動自動車で渋滞するんじゃね?
需要が大きい区間は乗り合いの方が効率が良い
2021/12/18(土) 18:13:05.48ID:L2q+u9DL0
スレチですが

「復興道路」が全線開通 八戸~仙台間、359キロ 三陸道、震災から10年で完成
https://news.yahoo.co.jp/articles/caefd286c62a45821742e054cfb4ebbfa3686f1c
2021/12/18(土) 18:13:07.90ID:NnHVlavg0
東海労組情報
東海道、中央、関西が白紙改正
東海道は6両と8両に
南木曽、坂下発名古屋行きは中津川乗換
2021/12/18(土) 18:26:31.65ID:bc6nNTNA0
敦賀・米原・野洲(琵琶湖線)
近江今津(湖西線)
じゃアカンのけ?

あとは新快速の上になる「超快速(びわこエクスプローラ)」を走らせてほしい
イメージとしては安芸児ライナーみたいな・・・
区間:播州赤穂~福井
停車駅:相生・姫路・加古川・明石・三宮・尼崎・大阪・新大阪・京都
山科・堅田・近江今津・敦賀・武生・鯖江・越前花堂から各停
(1時間に1本運転し土日は奇数時間は高槻、偶数時間は阪本にも停車)
2021/12/18(土) 18:36:29.16ID:ADtYIBTK0
>>593
このスレにそういうルールはないから問題ない
602名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 19:02:39.92ID:lewsLBlc0
>>591
東海「完敗です…」
603名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 19:24:22.56ID:wZOtKB2k0
>>600
また18乞食か・・
2021/12/18(土) 19:55:42.78ID:g0rAv6tB0
>>600
なにびわこエクスプローラってw
だせぇw
605名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 20:01:43.70ID:lewsLBlc0
時代はEDGEなのに…
2021/12/18(土) 20:02:32.15ID:wZZrX/hF0
>>600
びわこエクスプローラて…平成初期から書き込んでるのかお前?
2021/12/18(土) 20:04:07.09ID:XOvt67h00
>>575
JR東とか社会人大量採用しまくってたもんな
大企業では珍しいので有名だった

それでも足りないんだろうな、それくらい国鉄が人員を抱えていたってことでもあるが
2021/12/18(土) 20:06:18.57ID:XOvt67h00
>>582
別に大々的になにかあるというより
今だって山奥の林道は台風後に復旧されずに「当面の間通行止め(開通予定なし)」で放置されてたり最奥の集落から廃村になってるからそれが続くだけだな
2021/12/18(土) 20:08:57.72ID:wZZrX/hF0
>>552
次の改正でのアピールポイント決まりだな
「時刻を見直し草津発の新快速に乗り継げるようになります!」

最終マリンもいよいよ削減か
昨春の新幹線最終接続を消る時に削られると思ってたけど
1年持って削るかどうか様子見されてたかな
610名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 20:12:29.71ID:tR1I6VvT0
新快速の琵琶湖線、湖西線各駅停車はまだですか?
米原〜野洲なんて各駅停車になった新快速2本で充分。毎時3本は無駄!
611名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 20:14:26.98ID:lewsLBlc0
近畿は無駄無駄維新思想が浸透してるようで大変喜ばしい
2021/12/18(土) 20:18:00.31ID:5OHfS3Oa0
>>594
どこでもドアが普及した後の世界みたいな話だな
2021/12/18(土) 20:18:24.11ID:XTVBFHMu0
>>611
維新のやっていることって日本国破壊なんだよな

他国では経済が回復してきているのに未だに回復しない日本はケチり過ぎというのもある
朝夕は別にして昼間の客が回復しないとダメだろ
とにかく金が循環するようにしないとまずい
2021/12/18(土) 20:20:07.37ID:XrV8cUVx0
大阪地下鉄回数カードは、ピンハネの象徴です!
2021/12/18(土) 20:34:49.79ID:Y6M2CTnh0
>>610
12両は唐崎にとまれないからなあ
2021/12/18(土) 20:38:05.37ID:2vziEmkH0
485系幕回し動画で快速「びわこハリウッド」をみたときの衝撃
2021/12/18(土) 20:39:23.21ID:5OHfS3Oa0
>>613
維新思想に完全に染まったドケチ財務省
財務省思想に完全に染まったドケチ維新

一体どっちなんだろうw
2021/12/18(土) 20:51:43.84ID:zF4E9bSJ0
新快速の末端各停化+快速(普通)の区間短縮ではなく、新快速の区間短縮を選択したのは新快速が12両だからというのとダイヤの大筋は変えずにコロナ後の客足を見て元に戻す可能性も一応残してるのだろう
2021/12/18(土) 21:09:33.09ID:AqaWtqOl0
https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20211217_mr01.pdf
津軽線のところで北海道新幹線の接続改善に触れてて笑った
2021/12/18(土) 21:11:06.79ID:bc6nNTNA0
何気に上郡から岡山方面も1時間に1本ってきついよなぁ
しかも編成も短いことが有るから混むんだよなぁ

毎年古川から佐世保まで18切符で帰省してるけどこの区間だけ
座れなかったことがあるなぁ(^_^;
2021/12/18(土) 22:14:52.78ID:ToSat7+70
>>620
来春のダイヤ改正で11-13時台の福山付近の時間1本の方がきつくなるかもしれん
公式の発表ソースみるとおそらくこんな感じになるはず
9時台岡山発 9:11三原、9:31三原→金光、9:53三原
10時台岡山発 10:07福山、10:34糸崎
11時台岡山発 11:10三原、11:29三原→金光、11:47福山→廃止
12時台岡山発 12:08福山、12:30三原→金光、12:56糸崎
13時台岡山発 13:11糸崎、13:29福山、13:50三原
14時台岡山発 14:09福山→金光、14:33三原、14:48福山
622名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 22:17:38.85ID:c+FF+liA0
>>613
維新支持者がそこをわかっていない。スレチなのでここまでに。
2021/12/18(土) 22:35:20.08ID:ojMSKsAl0
>>344
藤沢分断はホーム延伸の布石だよ
624名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 22:59:49.91ID:9K4+TRwT0
ダイヤ改正3月12日説有力
ソース 富山県あいの風とやま鉄道のダイヤ改正3月12日
https://www.fnn.jp/articles/BBT/287033
2021/12/18(土) 23:04:28.70ID:V6u6Ekfy0
>>620
混むのは18きっぷ期間ぐらいだが。
そのために損をしてでも増発しろとかいうのはどうかと思うわ。
626名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 23:10:46.90ID:tR1I6VvT0
>>620
相生〜瀬戸は昔から(特に上郡〜和気)毎時1本だろw
627名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 23:15:09.15ID:lewsLBlc0
>>623
南側のホーム寄りのシーサスを撤去するのではないかと言われてるね
2021/12/18(土) 23:26:46.34ID:9M3OO/dL0
>>621
昔は毎時6本あったのが信じられないなw.
629名無しでGO!
垢版 |
2021/12/18(土) 23:49:52.00ID:dHP2+nmx0
実際今のダイヤで昼間も混むのは播州赤穂発着4連の姫路〜相生ぐらいなんだよね
ある程度需要回復したら毎時2本には戻して欲しいトコではある
2021/12/19(日) 00:01:38.52ID:U0uJ+pZ60
そこは123常設で。

岡山ひかりが、ダイヤ上いかにdisられているかもわかるけどね。
631名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 00:15:21.28ID:Cj9UB0/S0
>>629
網干までは毎時3本あるのにそこを過ぎるといきなり1本は落差デカすぎ
2021/12/19(日) 00:26:10.87ID:M+Cdh9/K0
逆だと米原まで毎時4本(新快2普通2)あるけどそこから北は1本(新快1)になる区間があるぞ
改正で毎時3本(新快1普通2)になるけど
2021/12/19(日) 01:53:03.18ID:IkmyX/kk0
>>620
そこは赤穂線に迂回できる点が救い
2021/12/19(日) 05:30:40.60ID:sH7S0Zmo0
>>631
網干に車庫がある利点。

>>552
ダイヤが確定していないのだから、接続するもしないも決まっていない。
ばかなのか。
2021/12/19(日) 07:38:01.88ID:Z3OVxXvw0
>>634
他社他路線はこの列車とこの列車が接続しますとか細かくリリースに書いてあるのに、西の基幹路線で貨物も走り米原での東海接続もある本線滋賀県内ダイヤが確定していない、なんてあるのかよ
草津新快速と普通を接続させるには5分以上ずらす必要があるのに
2021/12/19(日) 08:20:15.59ID:iYs4QKss0
JR西でこれだと九州とか激減しそう
佐世保線長崎線の長崎側とか1時間に1本になりそう
(確か今は肥前山口いきと早岐いき1本ずつで2本?)

新幹線できたらここも3セクになって「歴史の風よしのてつどう(仮称)」とかなるんかな
(武雄温泉~佐世保以外全部3セク?)

ETRとかは比較的良心的な値段になってるけど3セクって全体的に高いんだよな
2021/12/19(日) 08:55:46.66ID:P2RZaTHl0
仙山線は何も情報がないが、しれっと仙台愛子はすべて普通になり、快速は陸前白沢、熊ヶ根、奥新川、面白山高原、楯山、高瀬しか通過しなくなってるんじゃないの。
陸前落合と陸前白沢は落差が激しい。
2021/12/19(日) 09:00:23.74ID:M+Cdh9/K0
山奥の僻地とは言え面白山高原の凋落ぶりよ
快速止まってたのに今や普通の一部すら通過されようとしてると言う
2021/12/19(日) 09:01:56.27ID:U+1uW2KT0
線内ノンストップの快速仙山があった頃を思うとなぁ
640名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 09:03:46.30ID:jCEG3KV10
ゆくゆくは西仙台ハイランドと同じ運命を…
2021/12/19(日) 09:15:35.68ID:DAptsXGx0
3/10改正だったら令和のヨンサントオになったのに
改正内容は消極的で最悪だがw
2021/12/19(日) 09:19:04.55ID:eKSrWkMr0
↑何言っちゃってんのこの人
643名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 10:02:56.24ID:VG4yyaD20
>>335
VSEってもう引退するほど古かった?
2021/12/19(日) 10:12:08.07ID:NFQBvWQm0
西日本や南九州の単行非電化廃止が令和の歴史的改正になるんじゃないかな。
葬式対策で西と九で同一日に廃止。
2021/12/19(日) 10:12:31.32ID:NHpEVmNB0
>>635
あるのかよ、って言われればあるだろ。
公式に今後変更する場合がありますと書いてるんだから。
自分も現段階で公式発表してないから可能性は低いだろうなと思うけど、絶対ないなんて言えない。
なんでそこまで必死になって否定するのかわからん。
2021/12/19(日) 10:14:59.52ID:Pa34OVvE0
>>643
小田急は古くない車両でも新しい規格に合わなくなったら躊躇無く廃車にする。
HiSEとかRSEとかはバリアフリー化改造せずに廃車にしたし。

今回だって、ホームドアに合わせられない独自寸法だったから引退なんだろ。
確かに名車だからもったいない気はするが、時代が時代だし。
2021/12/19(日) 10:17:37.63ID:U+1uW2KT0
>>646
小田急公式としては、ホームドアに起因する引退を一応否定しているみたいだな>VSE
あくまで機器面・保守面の問題に起因する面が大きい引退だそうで
2021/12/19(日) 10:19:50.71ID:r2UW/PI80
>>620
古川から佐世保って18きっぷ使用だと2日潰れるやん
649名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 11:06:34.38ID:jCEG3KV10
>>641
内容はむしろゴーサントオに近いな
650名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 11:07:50.56ID:jCEG3KV10
ブルーリボン賞を受賞していないEXEが生き残ったという皮肉
2021/12/19(日) 11:14:53.20ID:WnBSnvrI0
加古川1242の谷川行き廃止か?
2021/12/19(日) 11:17:11.07ID:kOgvBnKp0
【カジノ】大阪IR、29年度開業の方針固まる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639824245/
2021/12/19(日) 13:26:31.35ID:6cLlLm2V0
>>643
2編成しか増備されなかった時点で早期退職勧告がされたも同然

野田線2080みたいなモンダミン
654名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 13:28:13.90ID:0VNnhoGX0
>>635
>>645
数年前の東日本の改正でプレスリリースの項目で全く触れられてなかったのに
新時刻表公開時に実は内房線がこっそり毎時4本から3本に減便されてたという事例があったっけ

まあ細かく読めばリリースの最後に「最終的な運転時刻は新時刻表発売時にご確認ください」
とあるのでそれでごまかせるとしたのだろうけど
あれほど大規模減便を予告せずに実行したのはさすがに酷かったと思う

1本でも増えるときは大々的に「便利になります」とアピールするのにね・・・
655名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 13:40:03.48ID:jCEG3KV10
>>654
まさに千葉支社の罠

アクアラインで発展する木更津と反比例するように衰退する内房線…
2021/12/19(日) 13:52:41.91ID:dFRN3ZVj0
内房線は廃線になるの?
2021/12/19(日) 14:24:44.98ID:eKSrWkMr0
そりゃあ、国が採算度外視で内房線のエリアに都心からの短絡線と新幹線のような高速道路を引いちゃったようなものだからな
それで利用客が激減してるのに列車削減するなとか、どんな罰ゲームだよと
658名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 15:36:57.07ID:m2NFMk6b0
>>638
正式に快速になり
作並まで各駅、山寺から各駅
になりそう。
2021/12/19(日) 15:56:53.50ID:9WsCSjfO0
>>655
内房は姉ヶ崎と長浦の間に明確な鉄道通勤とバス通勤の壁がある。
相当前から袖ヶ浦、木更津、君津は地元の不動産屋がアクアラインバスでの
都内通勤を前提として住環境をPRしているし。
現在の内房線は浜野~姉ヶ崎の対都内の通勤通学需要が全てといっても大袈裟ではない路線。
2021/12/19(日) 16:07:54.50ID:QCmkjbHQ0
巌根駅さえなくなれば、各駅停車を全廃できるんだが
2021/12/19(日) 16:45:29.28ID:6cLlLm2V0
それは言わねえでくれ
2021/12/19(日) 18:00:53.93ID:NHpEVmNB0
>>657
採算度外視は青春バカが実行したんじゃないの?
663名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 18:33:04.61ID:jCEG3KV10
>>659
姉ヶ崎折り返しが増えても不思議じゃない環境なのか
664名無しでGO!
垢版 |
2021/12/19(日) 19:51:07.50ID:SdUUExdm0
>>659
千葉市への通勤通学需要は非常に多い。
市原や木更津も産業の集積があり学校が意外にある。
なので内房線は朝下り、夕方上りも混雑とまではいかなくても結構利用される。
2021/12/19(日) 19:54:59.51ID:cmznWcIq0
じゃあ、内房線は全列車千葉止まりで。
2021/12/19(日) 21:48:24.75ID:Yv3RGZLH0
通学と千葉直近しか利用されなくなってるのか
誉田行きみたいに
2021/12/19(日) 22:00:08.98ID:hltwuq3e0
一都三県と一括りで見るけど、東京神奈川埼玉が山間部や遠隔地の一部を除きほぼ東京通勤圏なのと違って、千葉県は単なる農漁村エリアになっている地域が多いからなあ
2021/12/19(日) 22:51:58.44ID:JV8Hm9B60
アクアラインに鉄道引けてたらな
2021/12/20(月) 00:23:03.32ID:JeaHXme70
>>667
埼玉も川越・熊谷・久喜以遠は田舎エリアだし(しかも結構広い)ねえ…
しかももれなく人口減少エリアだし
2021/12/20(月) 00:33:44.41ID:JeaHXme70
>>666
総武線沿線や東京の東側に通う人も多いので、それは無理
2021/12/20(月) 00:52:16.00ID:fQ+RuFO10
>>647
連接ってだけで廃車理由になるよね
GSEがああなっただけに連接無くしたいのが伝わってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況