X



◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 61列車目◇◆◇

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しでGO!
垢版 |
2021/12/04(土) 17:32:00.95ID:DyJhOT/a0
前スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1632367157/
2021/12/29(水) 13:44:37.87ID:2JvaAT/00
費用対効果で見れば鉄道の方がハードル高いでしょう。
2021/12/29(水) 14:04:09.93ID:NhoIsaiA0
自動運転自動車は過疎地のローカル線やローカルバスの代替にはなっても、中都市以上の交通の代替にはならない
道路容量と駐車場は自動運転だろうと食うんだから
今現在、渋滞が発生している規模の都市は公共交通が必要
2021/12/29(水) 14:44:34.07ID:kqOESMAU0
SDGsの観点から言えば、輸送は鉄道、それも電車で行う方が良い。
ただしあまりにも輸送密度が低い線区は鉄道では非効率である場合があり、そういう線区ではバス転換を考えても良い。
この場合の「輸送密度が低い」のしきい値は、いろいろ考え方はあるが、おおむね500人程度かと。
2021/12/29(水) 14:51:56.64ID:cRN7GfFQ0
>>873
酒気帯び運転の刑罰撤廃とかめちゃくちゃ言うなよ
2021/12/29(水) 15:52:41.01ID:WSd542Ff0
>>875
現実的には無理だと思うよ
この時代に時刻表に縛られる生活に戻れというのは無理
大都市は待たずに乗れるから鉄道中心が成り立つ
2021/12/29(水) 16:05:35.14ID:TBu+LlyY0
地域輸送鉄道優位は毎時6本以上が目安
黒字路線はほぼこのラインを確保してる
2021/12/29(水) 16:08:42.33ID:NhoIsaiA0
>>878
今、車に乗っている人を公共交通に移すべきと言っているわけではないよ
そうではなくて福井レベルの街でも京福2路線の長期運休で道路交通が麻痺して鉄道存続になったくらいなので、地方中都市クラスだと鉄道で赤字が出てるとは言っても公共交通は無くせないという話
2021/12/29(水) 16:17:17.50ID:2RZ2Sc/q0
川島令三さんが言うには おおよそ30分に1本無いと乗る人が減る
2021/12/29(水) 18:31:58.85ID:d9+NwprT0
30分間隔でも許せるのは完全等間隔でギリかな
タイミングによって1時間の半分以上待つようでは終わってる
2021/12/29(水) 18:43:04.15ID:+Z4rQBiT0
鉄道とは関係ないが、最寄りのバス停が最近20分間隔から20分→40分の歯抜けダイヤになってかなり不便になったと感じた
2021/12/29(水) 20:28:31.98ID:O///Ig+E0
土屋、吉倉駅爆誕! か?

https://twitter.com/keiseipanda_bot/status/1476139224944766982
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/29(水) 21:34:20.95ID:E2YJezHn0
JR西日本「2000人以下はお布施なきゃ潰す」
2021/12/29(水) 22:28:36.14ID:Q/FLcyHv0
https://i.imgur.com/fqjfyk9.jpg
https://i.imgur.com/JRGt5dy.jpg

新幹線大盛況
2021/12/30(木) 06:17:08.56ID:aiJaYqbk0
>>883
単純に1行路歯抜けにして減便するとそうなっちゃうんだよね
2021/12/30(木) 13:14:17.39ID:H5b8J62S0
倒産危機が報じられた「東スポ」の秘策は“餃子”と”居酒屋”? 社員も心配する「迷走」の経営再建策〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/652c2aaee05d211468cb5f11d7957f5b66d7d7ec
2021/12/30(木) 18:15:51.31ID:VxTn7gFu0
>>879
そんな事はないよ。
毎時3本、輸送密度400000、黒字路線なんて東京近郊ならいくらでもあり、沿線住民も通勤通学で使ってますよ。
890名無しでGO!
垢版 |
2021/12/30(木) 18:23:00.42ID:H/utQXRo0
>>881
おいおい冷蔵庫って。
2021/12/30(木) 20:05:22.39ID:d2+RO2aS0
>>879
和田岬線単体では黒字じゃなかったっけ?
2021/12/31(金) 13:28:43.99ID:Wut2Ah8t0
地域輸送じゃないしお前がアホなのはわかったから寝てろ
2021/12/31(金) 20:12:45.93ID:bhNlrvcH0
>>883
可部線緑井以北がまさにそれだなあ
40分待ちが出来た影響は少なくなかった様に思う
日中は横を走るバスもそう遅れないし何より本数が段違い
894名無しでGO!
垢版 |
2021/12/31(金) 20:39:37.84ID:/+EmqqsN0
>>893
いつの間にやら山陽本線は1時間間隔になってるのね。
福島あたりの東北本線と変わりない・・・と思ったが転換クロス3〜4連だからまだまだ交しでつね。
895名無しでGO!
垢版 |
2021/12/31(金) 22:26:35.99ID:8bgmsTik0
>>894
日中毎時1本区間
網干瀬戸、三原白市、岩国小月
来春改正で金光三原も毎時1.5本くらいになりそう
2022/01/01(土) 04:06:39.28ID:F/X4d2dL0
>>895
山口県内もほとんどが一時間に1本になってるんだね。
2022/01/01(土) 08:29:54.99ID:MI4QDblY0
岡山の新車投入が少ないと言われていたが、
この調子の減便ぶりだと現在発表されてる分の新車だけで本当に何とかしてしまいそうだな
898名無しでGO!
垢版 |
2022/01/01(土) 08:56:55.09ID:cyJT6ztf0
>>894
その福島県内の東北本線でも黒磯ー新白河間なんだけど
次回のダイヤ改正で9−17時の間で合計4本減便と発表されてます
つまり現状1時間1本からおそらく2時間1本になると思われる・・・
899898
垢版 |
2022/01/01(土) 09:12:27.77ID:cyJT6ztf0
リリースをよく見たら上下で4本減らすとあるので
完全2時間間隔ではなく1.5時間間隔か
もしくは一部時間帯だけ2時間間隔かも

どちらにしても不便になるけど
2022/01/01(土) 16:56:48.85ID:obtu7sHT0
2連でいいので本数は維持して欲しい。5連もいらん
901名無しでGO!
垢版 |
2022/01/01(土) 17:10:48.06ID:ZcgVQAKV0
感電事故死がきっかけの黒磯構内完全直流化が発端なんだよねえ…
2022/01/01(土) 17:12:36.67ID:oZuWatAq0
羽越本線村上のように気動車でいいのでは?
2022/01/01(土) 17:18:01.86ID:+/tzQPTQ0
ノツカ工事なう
https://freepass-nikki.blog.ss-blog.jp/2021-12-30
2022/01/01(土) 17:33:30.12ID:Uu6M1XcD0
在来線区間を乗り通すんだったら、最初から新幹線使えって(誘導も兼ねている)感じなんだろうな
2022/01/01(土) 17:45:26.11ID:l5GVERed0
仙台〜新潟LCC所要1時間1万円が年内就航ですか…
2022/01/01(土) 17:53:15.15ID:ZqPdRY350
仙台―新潟間にLCC 年内就航、所要1時間
https://kahoku.news/articles/20211231khn000023.html
2022/01/01(土) 18:09:39.37ID:Uu6M1XcD0
大宮経由を避けることができていいじゃないかw
2022/01/01(土) 19:24:49.83ID:NxP7nI9n0
JRも対抗して米坂線・仙山線経由の特急列車を!
2022/01/01(土) 20:09:20.33ID:VfCZ1TRj0
かつては急行べにばなが結んでいたなあ

>>908
奥羽本線区間標準軌は知っててネタで言っているんだよね!
2022/01/01(土) 21:15:58.98ID:ZqPdRY350
肥薩線、鉄道以外も示唆 JR九州社長、復旧費公表「早めたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b934759a4f4be8b392436144cbdee8e1987ef866
2022/01/01(土) 21:20:43.07ID:ZqPdRY350
相模線 ワンマン運転へ 「八王子行」横浜線直通は終了〈寒川町〉
https://article.yahoo.co.jp/detail/62ee9c5d81ccb3bd4cb333536b4aa3ad7f0ac48b
912名無しでGO!
垢版 |
2022/01/01(土) 22:08:10.82ID:KN0HokCA0
>>910
指宿枕崎線山川以南や日南線南郷以南もさっさと大雨で流されてほしいと本心では思ってるだろうね。JRにとって災害は廃止の口実にうってつけ
2022/01/01(土) 22:09:26.69ID:o1i0IDRL0
あけおめ
今年は東急相鉄の改正と、西九州新幹線が、メインか
914名無しでGO!
垢版 |
2022/01/01(土) 23:34:32.93ID:IIDbojy50
新横浜線は22年度下期開業予定だから、来年の可能性があるんだよな。
2022/01/01(土) 23:55:49.37ID:obtu7sHT0
ダイ改に合わせてかな
2022/01/01(土) 23:58:16.60ID:En4LYqqg0
福岡市交七隈線の博多延伸も今年度中だったっけな
2022/01/01(土) 23:58:36.98ID:En4LYqqg0
↑来年度中の間違い
918名無しでGO!
垢版 |
2022/01/02(日) 03:06:08.64ID:Tne59lqF0
>>914

「年度中」とあれば大抵は3月だな。相鉄はJR
乗り入れがあるから、その日が2023年春のJR改正日だろう。
2022/01/02(日) 05:27:06.76ID:PQmflUey0
>>914
穴は貫通したの?
2022/01/02(日) 07:31:30.14ID:2UPMqWtw0
磐越西線経由で仙台新潟間に急行あさひが走っていたがな。
同じようなルートをWEライナーという高速バスがあり、JRバス東北が担当している。
https://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail.php?ec=50&;e=252
俺も何度か乗ったが、当時は3時間半だったしこんなにも早いのかと思ったな。
会津若松からいわきまで直行の高速バスもあるし、磐越西線や磐越東線も厳しいんじゃないの。

しかし、数分の差で郡山で接続しないものもあるし、ここが改正後にどうなるかが注目。
2022/01/02(日) 07:51:22.03ID:R8sU+gyq0
新潟市って首都圏と秋田県以外結構鉄道アクセス悪いからなぁ。
北陸も新幹線出来て乗り換え必須になったし。
2022/01/02(日) 08:28:47.38ID:eKK/HmK10
長崎新幹線もあるから、JRの改正は今年度は2回あるのか。秋は九州だけ、春は九州以外なのかもしれないけど
2022/01/02(日) 11:56:36.60ID:ep9S4QNc0
>>920
急行あさひは、元はと言えば仙山線、米坂線経由ですよ。
2022/01/02(日) 15:03:53.70ID:60rcwBG60
>>912
そんなこと言うと中国の気象兵器を買ってくるぞ
2022/01/02(日) 15:43:19.08ID:IGLethtc0
まつもと〜〜再開発
ゼイアール線上高地直通運転
https://twitter.com/yukito_tetsu/status/1477022641500622848
https://twitter.com/shinmaiweb/status/1477044086595284993

熊本空港線
https://twitter.com/derinative/status/1477095339014463495

鶴見線二両運転
https://twitter.com/shinko4524/status/1477250631178276864
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/02(日) 16:47:21.86ID:SZHKybgK0
>>925
停目1個でいいの?
2022/01/02(日) 21:59:46.27ID:pS/NE3I10
>>921
日本海縦貫線が崩壊したからな
2022/01/02(日) 22:10:23.03ID:2UPMqWtw0
ダイヤ改正を見ていると2009年のリーマンショックのあたりから改悪が増えたな。
東日本が殿様商売になったのも2010年あたりで、特急券別やスワロー化がその後は一気に進んだ。
改正後の時刻表を見ると寂しくなりそうだな。
929名無しでGO!
垢版 |
2022/01/02(日) 23:39:37.34ID:pXIyqxit0
阪国人くっさw
2022/01/02(日) 23:43:54.43ID:60rcwBG60
>>925
あずさ・しなのの付属編成が上高地線に乗り入れると便利だな
新幹線接続を考えると長野直通も欲しい

熊本空港線は肥後大津分岐が一番いいと思う
931 【大吉】
垢版 |
2022/01/03(月) 01:29:30.61ID:Y03lR2zT0
それだとえがおスタの前を通らないから却下
2022/01/03(月) 15:06:58.17ID:xf9xR3rr0
スレチですが

【富山】魚津水族館 趣向凝らし3月にリニューアルオープンへ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641180653/

【静岡】松坂屋静岡店に水族館設置へ 脱百貨店目指す
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641180823/
933名無しでGO!
垢版 |
2022/01/03(月) 15:12:05.17ID:mu5SmrFo0
名古屋や大阪から新潟へは今はどのように移動するの。
2022/01/03(月) 15:35:14.13ID:xf9xR3rr0
名古屋は飛行機だよ
2022/01/03(月) 15:35:30.17ID:xf9xR3rr0
明日からデイケア

第1・3・5水曜午後の野球クラブ(討論会)

辞めるなと 母ちゃんが2千円くれた
2022/01/03(月) 15:39:56.83ID:xf9xR3rr0
全然関係ないが

4月と5月 デイケアのプログラム変更なし

異動で担当者は変わるかもだが
2022/01/03(月) 15:47:07.93ID:mprzuZpc0
>>933
大阪は飛行機しかない。
2022/01/03(月) 15:52:17.46ID:jvvbh44G0
大阪は北越、名古屋は急行赤倉で直行できたのに
2022/01/03(月) 16:38:00.97ID:xf9xR3rr0
スレチですが

「三宮センター街」再整備へ 「ジュンク堂」など入居のビル建て替え検討 2022/1/3【兵庫】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1641193468/
2022/01/03(月) 17:29:26.56ID:xf9xR3rr0
コロナ

東京 103
大阪 79
沖縄 130
愛知 15
岐阜 9
三重 0
2022/01/03(月) 18:07:29.20ID:hFwmCsrQ0
>>360
そのとおりだったな。

喜多方―会津若松間では架線レスにしたいという話をさせていただいている。
鉄道は単線から複線に、非電化から電化にというのが近代化の歴史だったが、
電化から架線レスに向かうのが未来の鉄道の姿。

JR東社長「運賃値上げ、ローカル線、すべて話そう」
ttps://toyokeizai.net/articles/-/479215
942名無しでGO!
垢版 |
2022/01/03(月) 18:14:26.71ID:jvvbh44G0
喜多方まで電化したtけれど走っていた電車は急行ばんだいだけ
普通列車の機関車はどこで交代したのだろうか。
2022/01/03(月) 19:23:10.62ID:jCWNqjfM0
>>938
むかしむかし、大阪発新潟行雷鳥というのがあって。
ああ、きたぐにやつるぎもあった。
2022/01/03(月) 20:13:57.36ID:xf9xR3rr0
全然関係ないが

6日に津から大阪へ行くつもりだったが

友達が職場から県外への移動を止められて行けなくなった
2022/01/03(月) 20:22:09.77ID:JJLNV6JM0
その雷鳥があった頃は新潟直江津間を今よりも15分早く走っていたな。
しかも485系で末期の特急はくたかにも肉薄するダイヤだった。
特急あさまが現役の頃は大宮高崎間43分だったが今では1駅停車で53分。
25年前の時刻表と見比べてみるとかなりスピードダウンしているな。
946名無しでGO!
垢版 |
2022/01/03(月) 20:23:59.96ID:6kBiDrim0
>>944
もう引っ越せやwww
2022/01/03(月) 20:40:02.15ID:FjH+c0Xt0
>>944
職場は国より偉いのか?
国でさえ自粛は言うが禁止まではしていないし
948名無しでGO!
垢版 |
2022/01/03(月) 20:55:07.54ID:rY7w8Xy40
>>945
面倒臭いので上野〜大宮は並行ダイヤにしてしまった
昔は追い抜いていたのかな?
949名無しでGO!
垢版 |
2022/01/03(月) 21:16:41.33ID:IJhLIHg90
全車自由席のぞみ860号が爆誕しとる
https://twitter.com/JR_Nagoya/status/1477934276603944961?t=cC3KnvJF-Sc0Qz178MpLxg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/03(月) 21:49:06.69ID:JJLNV6JM0
宿毛発の特急しまんとが改正後は高知行になり、宿毛発は10分遅く高知に23分も遅く着くようになった。
しかし、高松行最終は21時20分から20時34分とこれまた不便になった。
2022/01/03(月) 22:08:31.40ID:9Ux6KUrQ0
>>949
在来は雪の大垣へ放り出し幹線は手厚く救済と思ったがこの程度か。
2022/01/03(月) 22:43:16.76ID:PAKeU3FJ0
>>950
これ「高知より先に住んでる人が、夜に高松まで行くことはない」という
判断でしょ
2022/01/03(月) 23:13:13.00ID:139BflE90
>>951
悪いけど在来線のあの件は、まったく同情していない
あれはあんな天候の日に強行する方がどうかしてるというのが地元民の一致した結論
2022/01/03(月) 23:23:34.86ID:kM9B+y9s0
喜多方に来た方が少ないんだからしゃーないわ
2022/01/03(月) 23:35:54.74ID:JJLNV6JM0
>>952
本当に高知県は交通が不便になる一方だな。
鉄道もバスもだが、予土線の場合は窪川での接続が悪化と全線での所要時間が30分増というダブルパンチ。
宿毛に出てバスに乗ったほうが便利だがバースデーきっぷは宇和島バスが使えないんだよな。
2022/01/03(月) 23:46:13.26ID:vyuqWwv80
予土線は接続云々以前の末期状況だろ
ヲタ以外の需要がほぼなくなってて存続意義がほぼ終わってる
2022/01/04(火) 00:42:19.71ID:EF+Etg9U0
>>952
夜の上り特急は終点側の都市に帰る需要が中心
だからこの場合は、遅い時間に高知や高知以西から高松に帰る需要が無いということ
2022/01/04(火) 00:49:19.73ID:UrQ87h9h0
>>950
それがないとお前は困るの?
そもそも普段使ってすらいないんだろ?
時刻表を見てブヒブヒ言ってるだけなんじゃないの?
959名無しでGO!
垢版 |
2022/01/04(火) 01:38:53.19ID:LEc8UF5N0
>>958
余計なお世話だよ。

俺だけじゃなくバースデーきっぷを使っている人は多少なりとも影響があるし、宿毛や中村あたりに住んでて岡山や高松に帰りたいという人には困ることになるよな。
俺だけに限ったことじゃない。
2022/01/04(火) 01:53:46.91ID:LEc8UF5N0
しかし、最近では前よりもスピードダウンした特急や快速、普通も多いな。
南紀やくろしお、しらゆき、北海道の特急、山陰の特急などきりがない。

特に広島はせっかく227系に置き換えられたのに115系時代より岩国広島だけで6〜7分おそくなった。
関西本線の名古屋口も20年前はきれいなパターンダイヤが敷かれていたのにもったいない。
961名無しでGO!
垢版 |
2022/01/04(火) 02:17:13.02ID:z5aJ3Pw/0
田舎もんざまぁw
2022/01/04(火) 05:21:04.57ID:Gp89j6Lo0
>>906
かつてYSで飛んでいた。
ただ1機なら1h程度の距離を3レグこなすのと、JALと整備協定結ばんと。
2022/01/04(火) 05:43:53.72ID:LEc8UF5N0
今から20年前の2002年に東北新幹線はやてで全車指定席になったが、東日本の特急指定席化はこれが発端だったみたいだな。
しかし、E751も交流専用で青函トンネルを通れなかったことが命取りになり、今ではつがるでひっそりと走っているのが残念。
そのつがるもルーツをたどれば特急白鳥やいなほの一部だったりもするし、大阪から青森まで通しで乗れば料金も安上がりだった。
2022/01/04(火) 07:04:30.38ID:Gp89j6Lo0
岩国=下関間の複数駅で、ミラー設置確認。

3年前には115-3000対応改造済だし、プレスリリースに無くともワンマン化春から実施?
2022/01/04(火) 07:35:07.85ID:Qx71pSuf0
>>959
日常使いの人より観光客を優先しろって
なんてわがまま
2022/01/04(火) 07:44:56.25ID:LEc8UF5N0
>>965
旅行者やビジネスマンの中には鉄道を選択肢に入れている人も多いからな。
そのチャンスを活かせば収入を得るチャンスを増やせるんじゃないの。
地元の人たちだけではたかが知れているし、高知県はただでさえ少子高齢化が進み人口も流出している。
だからこそ観光をしやすくして収益を上げないと、会社の死活問題にすらなり得る。
オタクには分からない話だが、20年前の四国は明石海峡大橋の開通をにらんで色々と努力をしていたがな。
2022/01/04(火) 07:58:41.99ID:LEc8UF5N0
鉄道は定時性が最大の魅力で、マイカーやバスや飛行機など天候や渋滞に大きく左右されにくいからもっと設備投資してもいいだろうに。
最近では楽しめることよりもただ単に移動するだけになったし、グランクラスやサフィールみたいにセレブな車両と一般層向けの二極化が進んだな。

何よりも残念なことは特急の所要時間がかなり伸びていて、なおかつその区間には高速バスなどが並走していること。
ひだはせっかく北陸新幹線ができてしらさぎが金沢までになったのに高速バスにあっさり負け、南紀も高速道路が熊野市まで通じたのに30分もダウン。
関西本線も利便性を高めたいなら普通は名古屋から四日市まで20分間隔にして、特急南紀や快速みえに極力干渉しないダイヤにするとベストじゃないか。
前よりも複線区間は伸びたわけだし、春田や永和なども利用しやすくなおかつ近鉄より運賃が安くチャンスになると思うがな。
2022/01/04(火) 08:31:33.36ID:Qx71pSuf0
>>966
地元客が壊滅状態というソース出してからいえや。
また、観光客やビジネスマンが最終の接続利用者が多いというソースもな。
オタクにはわからないとバカにするぐらいだから、それぐらい示せるんですよね。
969名無しでGO!
垢版 |
2022/01/04(火) 08:32:07.19ID:J77D6h+g0
キモーイ
2022/01/04(火) 09:17:38.08ID:Ift5jCNO0
>>942
会津若松で方転ついでに
2022/01/04(火) 09:18:26.73ID:FxyVV9OV0
>>942
会津若松で方転ついでに。
972名無しでGO!
垢版 |
2022/01/04(火) 11:52:08.97ID:nBFD2uyZ0
>>960
北海道みたく最高速度落としたからじゃないの?
2022/01/04(火) 11:57:35.52ID:dxx9eEAD0
つまり、JR四国が
「宿毛や中村あたりに住んでて岡山や高松に帰りたいという人」

「バースデーきっぷでブヒブヒ言いながら移動する鉄ヲタ」
を、無理にサービスする事は出来ないと判断しただけでしょ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況