国鉄時代の硬券の切符の番号は、切符の種類(区間)ごとで売上枚数の把握に使われていたようですが、ベルト式スタンプの券売機では種類お構いなしに連番(当時の技術の限界)だったと思いますが、あれになにか意味があったのでしょうか?偽造の防止でしょうか。

さーマル式になってから券売機の性能が上がって種類ごとの番号にできたと思いますが、いまでもしていませんよね
指定券発行機能のない印発でもお構いなしの連番だったのでしょうか?