////鉄道板・質問スレッド Part175////

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/27(土) 19:15:41.69ID:aHx6WGPxd
前スレ
////鉄道板・質問スレッド Part174////
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1649809015/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/26(土) 22:06:37.63ID:wD3U4eKDM
>>486
巡回移動中拾った新聞紙だろw
降車して資源回収にしる
2022/11/26(土) 22:07:33.97ID:wD3U4eKDM
>>487
終端駅で掃除のおばちゃんと仲良くしる
490名無しでGO! (ワッチョイ f7da-RPwI)
垢版 |
2022/11/26(土) 23:10:31.55ID:FsTurB3e0
■■■■■■
→北九州市内
の乗車券で若松までいけるの?
2022/11/26(土) 23:42:32.33ID:KbsCJb+y0
>>490
行ける。
2022/11/27(日) 11:34:30.23ID:2OkYzRcIM
20年以上前だけど、折り返しの時に乗務員が車内を歩いてて、新聞や雑誌を拾ってるのはよく見かけた
交代の乗務員と拾ったブツの交換もしてた
493名無しでGO! (ワッチョイ f7da-RPwI)
垢版 |
2022/11/27(日) 12:06:54.66ID:bf5Z2epK0
前立線ってどこの田舎路線?
2022/11/27(日) 12:07:30.04ID:3jcYyak10
阪急神戸線だけど、その新聞は京都新聞
2022/11/27(日) 13:29:55.96ID:3NEbaSfL0
>>493
前橋-立川を結ぶ路線だろ。
2022/11/27(日) 14:28:00.75ID:0QG8hZy/0
>>493
御堂筋線の反対側
2022/11/27(日) 14:37:27.39ID:qCAojnQwd
JR九州の自改札機でPASMOはオートチャージ出来ますか?
2022/11/27(日) 15:12:09.84ID:/EuQky1H0
>>497
できません。
2022/11/27(日) 16:01:54.63ID:u6b1Jnlk0
>>495
なかなか賢いな、あんた
500名無しでGO! (ワッチョイW d734-1ffu)
垢版 |
2022/11/27(日) 16:24:18.91ID:BcZnSR6E0
>>493
ツキはあったが意図はねぇ…
2022/11/28(月) 16:18:32.09ID:MfX3sYoad
都会のタクシーは愛想いいのに地方のタクシーは愛想ないわ面倒くさがるわで態度が違うのはなぜですか?
2022/11/28(月) 16:56:08.17ID:BPF51wdxM
関西の鉄道は新快速が早いだけで実際に標準的な鉄道は速度が関東と同じか少し遅いって説を聞いたことがあるんですけど、本当ですか?
新快速よTXやスカイライナーのほうが早いとか
こういうこういう特に速い電車を除いてそれ以外の標準的な電車の速度は関東と関西でどっちが速んでしょうか?同じくらいでしょうか?
2022/11/28(月) 17:16:53.92ID:ERaN2C+tp
>>502
新快速より速いのは現状日本唯一の在来線時速160km運転をするスカイライナーだけ。
TXは新快速と同じ時速130km。

それ以外だと一部近鉄特急が最高時速130km、南海ラピートが最高時速120kmを出す以外はだいたい最高時速100〜110kmで関東と関西でほぼ同じかな。
全体では京急の快特が最高時速120kmで料金無料列車では頭ひとつ抜けてる。
2022/11/28(月) 17:27:36.05ID:J+QCjhbhM
>>503
それでも体感が関西が早く感じるのは駅間が関西のほうが広いからですかね
あとラッシュ時は列車距離が関東は詰まりすぎてるからある程度ダイヤに余裕をもたせてるのもあるんですかね
路線や車両的には東西総合的に同レベだけど、駅間が長く車両間隔も広く取れる関西が距離に対してちょとだけ有利になってるっていう感じで間違ってないですかね
505名無しでGO! (ワッチョイ 9f90-mgmI)
垢版 |
2022/11/29(火) 06:49:21.11ID:467DsWXH0
京急もそうなんだけど、いくら最高速度が高くてもカーブが多かったりすると全力を出せる区間が限られたり加減速のロスが大きかったりする
2022/11/29(火) 09:39:46.37ID:C7ygbNylM
>>505
それよりラッシュ時は私鉄は団子食い放題だからね
2022/11/29(火) 12:14:45.21ID:hsXGt0LNMNIKU
そのために「表定速度」という数字がある
2022/11/29(火) 20:01:29.65ID:obBXkJSw0NIKU
下松の日立で落成した車両を東方面へ甲種輸送する際セノハチで補機は付きますか?
509名無しでGO! (ワッチョイ b710-Ou4p)
垢版 |
2022/11/30(水) 12:28:37.01ID:cKbsfDtZ0
>>507
特急を除けば最速と言われるJR西日本の新快速より、
表定速度だけ見れば実はJR東海の新快速のほうが速いっやつか。
510名無しでGO! (ワッチョイ b710-Ou4p)
垢版 |
2022/11/30(水) 12:31:14.72ID:cKbsfDtZ0
親が亡くなったのですが、
親の遺品で記名式パスモとマイスイカが出てきましたが、
これって返却できるのですか?

約款を読むと、記名パスモは家族であり家族である証明ができれば大丈夫なようですが(この場合、故人の本人確認書類はいならない、子供だけの本人確認書類でいい、
マイsuicaに関してはどうも家族では無理で本人じゃないとダメみたいなんですが。。。死亡診断書の提示が必要になるんですかね。
511ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (オッペケ Srcb-qcIy)
垢版 |
2022/11/30(水) 12:32:43.88ID:nPHwZkqdr
>>510
ワロタwwwwww
2022/11/30(水) 20:26:22.74ID:lXAGwzIia
>>510
遺産になるので勝手に処分しないほうがいい
預貯金の相続とか厄介なことがこれからいろいろ待ってるよ
513名無しでGO! (ワッチョイ b710-Ou4p)
垢版 |
2022/11/30(水) 21:02:42.91ID:cKbsfDtZ0
いや、残額2000円で、カード代合わせて500円で、
いくらなんでも2500円で目くじら立てる遺族はいない。と思う。

なくなったのは父のほうなので
相続と言うより母がそのまま受け継ぐ形なので
相続で揉めることはないと思います。

両親が同時に死んだとか、今後母親が死んだ時とかは、親戚兄弟姉妹巻き込んでいろいろあるかも分からないですが。

あとスレ違い(もとい板違い)ですがガラフォをどうするかですね。
死人のケータイってどうやって解約するんだろう。
2022/11/30(水) 21:37:20.86ID:+LhuGoHmM
>>513
ケータイは、遺族代表の身分証明書と、死亡診断書か本人が抹消された戸籍抄本があれば解約できる
2022/12/01(木) 01:17:44.14ID:KTkCauKcd
会葬御礼のハガキでも大丈夫
516名無しでGO! (ワキゲー MM4f-3mv4)
垢版 |
2022/12/01(木) 04:39:30.21ID:xZeK49QWM
岩国から徳山まで在来線の切符買って乗ったら
山陽線と岩徳線どちらの輸送人員に計算されますか?
2022/12/01(木) 06:52:02.28ID:lnw6qQdi0
>>513
ないとは思うけど処分してしまった場合隠れ借金があった場合でも放棄できなくなるので注意
2022/12/01(木) 10:29:16.35ID:HQcpXmPjM
新幹線の立ち席専用車両って発想っていままで計画されたことってないんでしょうか?
新幹線の定期って鬼高いですけど、立ち席前提の定期なら安くできそうで通勤通学にも使えそうだなとおもって
1両くらい立席オンリーの車両でも作ってエコノミークラス兼通勤用にって計画ってなかったんですかね
今は無くても昔の新幹線通勤が珍しくなかった時代ならそういう計画はあったんじゃないかなとおもって
2022/12/01(木) 11:29:00.24ID:38A1JUGh0
>>518
新幹線通勤が普及して毎日のように立ち席が出るようになったとき出された答えは「高額な新幹線特急券を買わせているのに座れないのは問題だ」ということで2階建て新幹線(=E1系)の開発につながった
2022/12/01(木) 12:50:48.85ID:nmPSfU0HM
>>519
逆転の発想で立席確定の代わりにやすくする定期っていうのはやっぱり検討されなかったんですかね
2022/12/01(木) 13:34:43.67ID:LLlj4Rei0
>>519
コロナ前の繁忙期なんか乗車率300%とか普通だけど、そういう客に対しては申し訳ないとか思わないんだな。
2022/12/01(木) 15:15:33.79ID:QFSLiuar0
「乗せてやってるのに何文句いってんだ」
2022/12/01(木) 15:19:49.96ID:i24N+/iO0
繁忙期基準にしたら倒産すんじゃね
2022/12/01(木) 16:01:17.02ID:Z3IU6qx3M
東京のJR線に新快速並のがほぼない理由って
・並行私鉄との競争がないからサービス向上しない説
・人口多すぎてラッシュ時のダイヤが過密で車両間隔が短すぎて新快速みたいなもんを今の密度で走らせたら安全性がヤバイから不可能接道
があるけどどっちが正解なんだろう?
130キロで東海道線とか中央線爆走するのってむりなのかね
2022/12/01(木) 16:30:22.69ID:Yp7SixcWa
草津ー西明石みたいな緩急が同一ホームで接続できる複々線の形態ではないからでしょう
2022/12/01(木) 17:38:17.00ID:ecWb/t5ZM
内側に急行が入る方向別複々線だから爆走で走ってさらに駅飛ばしまくってもすぐ緩行に乗り換えられるから快速の上位種別が増えても不満が増えないってかんじですかね
東京周辺はダイヤが関西より過密でそもそも爆走が安全性的に不可能説ってどうなんでしょうね
2022/12/01(木) 17:58:22.08ID:tU9uWLher
人口多過ぎ説に一票入れます。
2022/12/01(木) 20:13:34.49ID:S0v1vMAc0
こんにちは鉄道素人です
80年代~90年代の田舎(地域は特に決めてない)を舞台にした漫画を書いている者ですがワンシーンに電車を入れたいのですが、その頃の田舎でよく使われてた車両モデルはどんなのがありますか?
できればグーグル検索でいっぱい出てくるのがいいです
2022/12/01(木) 20:30:56.31ID:fKvcTG8qp
>>528
Google検索でいっぱい出てくる
2022/12/01(木) 20:47:19.83ID:ml0Q+0NaM
>>528
「オレンジ色のキハ40」なら鉄板
ただし北海道だけは同じ車両なのに防寒のために窓が小さくなってるから、それ以外の場所ってことに決めといた方がいいよ
2022/12/01(木) 21:45:34.33ID:QFSLiuar0
おいおい、「>>528は『電車』って言ってんだろっ」っていう奴が出て来るぞ。
532名無しでGO! (ワッチョイW d734-1ffu)
垢版 |
2022/12/01(木) 22:51:42.25ID:e1HqSRQi0
>>528
レールバスみたいの
https://ja.wikipedia.org/wiki/レールバス
2022/12/01(木) 23:26:14.76ID:oCzspHbs0
電車か気動車かいちいち区別するのがめんどい場合は「列車」と言うけど
1両編成で列をなしてないものを列車とは言いたくない
2022/12/01(木) 23:34:30.46ID:YQgYRPCL0
コンクリート枕木とかパイプ網棚、重連単機など矛盾した言葉は色々あるね。
2022/12/02(金) 01:53:39.17ID:oEUOG+lw0
>>524
列車本数が過密とかじゃなくて、客が過密で駅や列車が耐えられないから、なんだけど
じゃあなんで客が過密ではないデータイムはできないのかっていうと、そこまで頑張る必要がないから。
2022/12/02(金) 09:00:34.68ID:Xz+T6wqb0
本当に田舎の「電車」が目的なら栗原電鉄とか新潟交通とかがいいんじゃないかと思うけど
車両そのものなら「日車標準型」でググってもいいかも
2022/12/02(金) 09:19:13.52ID:jvZ87PhvM
>>535
そりゃラッシュでできないのに昼間に本気出すわけないけど
客が過密で駅がキャパ超えだから新快速が東京で走らない理論がわからない
停車時間が多少伸びて所要時間ある程度伸びるのはわかるけど
やっぱり中央線の1時間に53本っていう異常な過密で車両間隔が取れないからブレーキの制動距離とかに安全係数掛け合わせると混雑する区間だと今の速度が限界なんじゃないかっていう説が一番ありそうな気がする
それと複々線が方向別じゃないから上位種別が嫌われるっていうのはあるだろうけど
2022/12/02(金) 09:55:57.96ID:8pcHT3up0
>>524
関西では複々線で乗り換え易いように同方向の新快速と快速・各駅停車が同じホームになってるけど
東京のJRで同様の運行可能なのは山手線と京浜東北線の田端-田町間くらいで
この間ではラッシュ時間帯を外した日中のみ京浜東北線を快速運転させてるよ
2022/12/02(金) 10:27:47.01ID:IO/mHBAjM
>>538
東京に新快速つくるなら四谷駅とかにあるような乗り換え用のエスカレーター橋を主要駅に多めに用意すればい。
方向別複々線じゃない点は特別快速の本数の少なくしてる原因の一つだろうけど、むしろ特別快速でも大差ないくらい速度がパッとしないか特別快速が人気にならないってのもある
東京の特別快速と新快速の一番の違いは結局速度で、
速度が遅いのは快速だけで2分に1本、各停含めて53本がくるから速度が出せないんじゃないかな
京都線って毎時25本くらいじゃないっけ?結局車両間隔が倍あるから速度を出せるんじゃないかと
だから通説の関西にクソ速い新快速が走るのは並走する私鉄との競争が激しくて東京は並走がすくないから競争がなくてサービスサボってるから新快速がないっていうのは嘘なんじゃないかっていう
540名無しでGO! (ササクッテロレ Spcb-L2kH)
垢版 |
2022/12/02(金) 10:50:33.02ID:zWVKxK/yp
なんで丸一日朝ラッシュ基準やねんw
2022/12/02(金) 11:18:27.83ID:32eAp/m9M
もう国鉄じゃないし、費用対効果が無さすぎ
サービスして客がさらに増えても対策費が増えるし
2022/12/02(金) 11:57:54.29ID:V+e6i6veM
>>540
通勤の苦痛減らすためってのが一番のニーズだろうし朝ラッシュ基準でしょ
昼の暇なときに中央線で130キロ出してもメリット少なすぎる
>>541
いうて新快速が一気に増便拡大したのって民営化後やろ
単純に朝は50本以上捌くために速度出せないし追い越しする隙間もすくないから特別快速が少なくて速度も遅いまま固定なんちゃう
結局輸送量が倍近くて多すぎで車両間隔がないから不可能っていう
朝出来なきゃ昼間に暇なときにだけのために特別快速増発して速度上げるのもアホらしいし
2022/12/02(金) 12:09:44.42ID:Xz+T6wqb0
中央線の方向別複々線化っていつ頃まで本気だったんだろう?
'90年代前半の発表では工費の試算を出したりもしてたみたいだけど
2022/12/02(金) 12:19:55.37ID:32eAp/m9M
東京の話だろ
相手が弱すぎるからやらない&今でも勝手に客が乗る
2022/12/02(金) 12:22:49.23ID:T7DDnTxcM
>>544
いや、だからそれっておかしくね?って話よ
サービス云々以前に毎時50分以上だと車両間隔の問題で追い抜きタイミングも少ないしブレーキの制動距離の関係で速度も出せないだけで
仮に中央線に何本競合があってJR東にどれだけサービス意識があっても新快速みたいなのは輸送量のノルマに答えるためには物理的に安全面で不可能なんじゃないかっていう話よ
2022/12/02(金) 12:25:05.06ID:T7DDnTxcM
>>545
”毎時50分”じゃなくて”朝ラッシュは1時間で50本以上”の間違い
快速が28本くらいで各停が24本くらいだったはず
547名無しでGO! (ワッチョイW 178f-5MjI)
垢版 |
2022/12/02(金) 12:40:00.04ID:5xHfui0h0
>>528
電車で大都市圏に乗り入れない、80~90年代ならでは(1970年代に絶対に存在しない)、。といえば
「国鉄123系電車」
「国鉄419系・715系電車」
あたりかな。
架線などを描くのをお忘れなく
漫画楽しみにしてます。
2022/12/02(金) 12:41:03.27ID:32eAp/m9M
青天井のサービス意識があれば京急以上の信号もジェットカーもつくれるじゃん。
2022/12/02(金) 12:53:21.58ID:qWnEto7JM
>>548
それでも中央線快速の朝の1時間29本とかには全然及ばないじゃん
まあたしかに東海道線とかは正直京急みたら向上の余地あるな
中央線基準だと単純に物理的に安全面であの輸送量ノルマだと速度も挙げられないし特別快速増やせないっていうのが真相な気がする
550名無しでGO! (ワッチョイ 775f-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 14:52:01.30ID:JeYkN7BS0
母(80歳)と私(49歳)の2人で、名古屋~広島を
新幹線グリーン車で日帰り往復旅行したいです
最も安くする方法は何でしょうか?

※前日宿泊は母の病気の関係上、絶対にNG
※交通系カード作成やジパングクラブ?とかの入会はOK
551名無しでGO! (アウアウエー Sadf-L6q+)
垢版 |
2022/12/02(金) 19:16:25.68ID:SXaqbHM9a
この前新宿駅で何気なくロマンスカーの路線図見てたら今は新松田って停まらないのね
向ヶ丘遊園に停まらなくなったのは知ってたけど新松田はいつから?
552名無しでGO! (ワッチョイ b710-Y2lm)
垢版 |
2022/12/02(金) 21:13:04.92ID:P/iiF7ol0
>>524
線路の保守が面倒だからでしょ。
速度を出せば出すほど、当然、線路は傷むから保守により多くの金が必要になる。
そこまでしてスピード出したくないんでしょ。その意味では「競合相手がいない」に近いか。

中央線快速とかなら列車密度で速度出せないとかもあるかもしれないけど
2022/12/02(金) 22:51:42.10ID:o1JfREsl0
>>530
>>547
ありがとうございます
鉄板とのキハ40にしようと思います(電車ではないのですね)
他にもお答えしてくれた方ありがとうございますm(_ _)m
554名無しでGO! (ワッチョイW 1fbd-na20)
垢版 |
2022/12/02(金) 23:00:41.03ID:rz1kKg710
四季島て電車が千葉を通るってきいたんだけど、ネットで検索しても日時がよくわからん
そういったのが分かるサイトとかあったら教えてください
555名無しでGO! (ワッチョイW f03c-hnGl)
垢版 |
2022/12/03(土) 15:05:47.00ID:wtin6+AI0
サンライズ寝台スレがめっちゃ荒らされてて現行スレが実質ないので質問ですが、サンライズのノビノビ座席ってざこ寝ですよね。
自分のイビキが非常にうるさいんですけど乗務員に起こされたりするんでしょうか。
2022/12/03(土) 15:42:50.94ID:cjm7xS4kM
乗り合わせた人がそ~っとお顔に濡れ紙をかけてくださいますわよ
2022/12/03(土) 19:54:00.77ID:KkZIJqfwM
長距離フェリーの雑魚寝席よりマシかな?
2022/12/03(土) 23:06:48.72ID:jEairXsLp
頭の壁は今どきのフェリーにはあるんだっけ
559名無しでGO! (ワッチョイW bd7c-gcGg)
垢版 |
2022/12/04(日) 07:55:29.60ID:7fFugRP20
>>552
保守が面倒って現行の速度なら保守が要らないわけじゃないだろ?
もちろん手間が増えはするけど大きな理由にはならないと思う
2022/12/04(日) 08:49:15.17ID:nq4NpIW9a
もうこの知恵遅れはスルーでよし
2022/12/04(日) 11:37:15.07ID:OTCUVQwcd
京急の新地上駅からあの北品川手前の高度まで上れるんでしょうか?
562名無しでGO! (ササクッテロラ Spc1-nGCw)
垢版 |
2022/12/04(日) 12:53:48.03ID:RMBud+INp
>>561
電車なら普通に登れます
2022/12/04(日) 14:04:58.92ID:ZGpDC4CC0
>>561
品川新駅は、現在地より泉岳寺寄りにズレるので、問題なし。
2022/12/04(日) 16:56:55.61ID:3kk6fe7/0
>>559
最高速度を向上させるとポイントやレールの規格が変わったり枕木の本数が増えたり道床の厚みが増えたりするのですがそれは。
ポイントの番数を大きくすると今度は用地の問題も出てくるので無闇矢鱈と高速化できるわけではない。
565名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/05(月) 01:44:17.00ID:aIxQaEdK0
相鉄12000系の各車両端に
「ボタン式『半自動扉』導入。空調維持に重宝。今後の新造車両にも導入していきます」
とか大々的に宣伝してありますが、
その相模鉄道12000系でドア半自動にしてるの見たことないのですが、
これは新型コロナの影響でしょうか?
元々はどこで半自動ボタン使う予定だったんでしょうか?

新宿だと、埼京線233系に半自動ボタンがないから一致しなくなるから、
コロナが無かったとしても相鉄車両だけが半自動にするとは考えにくいし。

細かいことを言うなら横須賀線も235系から、西武鉄道も40000系から半自動ボタンついたけど、いずれも使ってるのは見たことない。
それぞれ、本来(コロナがなかったら)どこで使う予定だったんだろう。

(ただ、東海道線に217系の東海道線カラー(半自動ボタン機能なし)が来てた時、
231・233系は半自動にして、217系は半自動機能を使わなかったり代用でドア3/4閉扉とかやってたから、
統一性は必ずしも必要じゃないのでしょうかね。
JR東日本じゃないけど、JR東海の御殿場線もつい最近まで半自動ある車両(313系)と無い車両(211系)が混合して走っていたし。
566名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/05(月) 01:56:04.77ID:aIxQaEdK0
>>555
多分大丈夫。てか、そもそも車掌がいびきのチェックなんてやってないでしょ。

いびきどころか、貨物列車のなんちゃらで
名古屋駅付近で1時間以上立ち往生した時、
平気でくっちゃべる奴らがいても、車掌は何もしなかったし。そもそも車掌に声は聞こえてないでしょ。

その「平気でくっちゃべってる奴ら」は周囲から明らかに嫌がられていたし、
わざと聞こえるようにか「眠れないようるさくて」とか言ってる人もいたが、
堂々と注意する人はいなくて、ムーンライト時代に夜通し喋ってる人を彷彿させた(そういえばムーンライトも夜通し喋っても車掌が注意はしなかった気が)。

鉄道路線板のサンライズスレはどれもなぜか使い物にならなくなってるが、
個人サイトだと、揺れというか、どの位置の部屋になるかが睡眠に大きく左右するとか書いてるのあったな。
そんなの人によるのでは・・・ほどよく揺れたほうが眠れるって人もいるし。
むしろ遮光幕でどれだけ遮光できるとかのほうが眠りやすさに影響しそうだけどな…。
ノビノビ座席は遮光云々以前に夜中中、室内灯が点いてる上に窓にはカーテン自体ないから、アイマスクとかないと寝ること自体厳しいって人もいそう。

ちなみに遮光幕は実は遮光カーテンより光を遮る。
(というか、遮光カーテンの場合は1級だろうが特1級だろうが、「カーテン」である以上、どうしてもわずかな「隙間」は生じ、そこから漏れる明りが入って来る。
しかし遮光幕は隙間がわずかなため、漏洩してくる光は皆無に近く、雨戸とまではいかないがそれに匹敵する。
だから大崎ステーションホテルなんかは遮光カーテンではなく遮光幕を採用している。
純粋な遮光性能が遮光幕と1級以上の遮光カーテンのどちらが上かは分からないが、現実的な防光率は、隙間という構造上の関係から、遮光幕のほうが高い)。
2022/12/05(月) 07:17:11.57ID:DfgqORuyM
東急5000系電車(2代)のWikipediaのページでは
なぜ編集合戦wや度重なる荒らし行為が執拗に行われているのですか?
2022/12/05(月) 10:46:20.65ID:jhe3bSbP0
>>565
最近の車両は通過待ちや始発駅での発車待ちなど長時間停車となる場合に半自動扱いとするように
半自動扉を導入しているが、コロナ以降車内換気目的で使用停止となっている事例が多い、
569名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/05(月) 13:11:41.91ID:aIxQaEdK0
>>566
補足

風などで異物が飛んで雨戸がなくて窓が割れた時、
カーテンよりも遮光幕のほうが防御力は高い。
2022/12/05(月) 13:50:24.04ID:YTBhZ7Jz0
>>567
東急関連の記事を自分の好むように保ちたい執拗な長期荒らしがいるからです
2022/12/05(月) 14:48:33.97ID:8kLnzrwid
小海線の小淵沢~小海が廃止になって、小諸~小海だけが残るってあり得ますか?
そしたら篠ノ井~小諸まで青春18きっぷで乗れるようになるのですよね?
2022/12/05(月) 14:59:52.88ID:dM2RNrFt0
絶対あり得ないと言える根拠はありませんので、あり得ます。2つ目はどちらと断言できる根拠はありませんので、はい、いいえでは答えられるものではありません。
573名無しでGO! (ワッチョイ 6eda-4FAg)
垢版 |
2022/12/05(月) 18:35:41.26ID:5S+8+Ge30
>>565
20000系含めて海老名で使用例はある
近鉄は一旦閉めて必要に応じてダァコックで開けてる
2022/12/05(月) 20:14:11.81ID:Dcx+CXGQM
>>570
どう言うように自分の好みにするのか知りたいが荒らしの思うつぼに成りそうだから聞かない事にします
575名無しでGO! (ワッチョイW 9002-gcGg)
垢版 |
2022/12/05(月) 20:27:41.18ID:LZ5Xn4oP0
えきねっとでサフィール踊り子の3席を予約しました
1席のみ座席位置を変更したいのですが、残り2席も選択するように表示されてしまい、1席のみの変更は出来ないでしょうか
2022/12/05(月) 20:44:52.69ID:NaZzYHYY0
>>566
ありがとう。旅を楽しんできます。
濡れタオルは被せないでくださいね。
2022/12/05(月) 21:02:23.26ID:3MKfWhIuM
>>575
その通り、できない
早朝のアクセスが少ない時間帯に3つとも関係ない場所に変更、もう一度再変更して希望の並びにするしかない
2022/12/06(火) 11:32:27.38ID:+KEYDJ+e0
のぞみで新大阪駅からちょうど二時間は小田原あたりだけど、小田原駅は越えてる?
579名無しでGO! (ササクッテロル Sp39-gcGg)
垢版 |
2022/12/06(火) 13:13:39.19ID:Fooc9etyp
>>577
ありがとうございます
変更できました
2022/12/06(火) 14:19:21.28ID:gR+6GaVvM
>>578
超えてる
小田原駅を通過するのは、新大阪を出てから1時間54分~57分の間ぐらい
2022/12/06(火) 14:52:55.36ID:Y8tENIh9a
東京から仙台市内の新幹線切符持ってて、
石巻に行きたかったから、窓口で新幹線切符みせて
「石巻に行くから、岩切から石巻のきっぷください。」って言ったんだけど、
係員は「中野栄から石巻ですね」って言われて中野栄→石巻のきっぷを買うことになったんだけど、
路線図見たら、これって各駅停車にしか乗れなくね?係員が間違ったの?
2022/12/06(火) 14:53:23.46ID:Y8tENIh9a
窓口→仙台駅の窓口
583名無しでGO! (アウアウアー Sac2-958U)
垢版 |
2022/12/06(火) 15:36:22.55ID:RdXh0Haka
岩切で降りますかとか聞かれるだろ普通
2022/12/06(火) 16:13:44.43ID:foFWeMVIa
自分自身で仙台市内行きのきっぷって書いてるじゃん
585名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/07(水) 00:27:34.28ID:5bhYztGW0
>>559
>>564
鉄道路線板に、
2022/12/07(水) 06:50:00.82ID:WULtflV90
>>581
結果オーライ的に書くと、今回はそれでも問題がない。
仙台市内行きの乗車券で石巻に乗り越す場合、岩切・仙石東北ライン経由だと岩切→石巻は39.1km、中野栄経由だと中野栄→石巻は38.7kmで運賃区分が同一の680円となり、金額差は生じない。
石巻で下車時、仙台で売られた中野栄からの乗車券を自動改札に投入しても、購入窓口は改札内なので(「仙台駅の窓口で新幹線切符見せて」と書かれていたので改札外の可能性はゼロ)乗車券に入場記録がなくても問題なく出場可能。
なので、このきっぷを持ったまま仙台から仙石東北ライン経由の快速で石巻まで行っても特段トラブルは生じなかったと考えられる。

ただし、これは、あくまで石巻まで直行する場合の話で、もしどこかで途中下車する予定があったとしたら、仙台でその旨伝える必要がある。
文章から、乗車券の区間は通常の東京都区内→仙台市内と判断できるが、この乗車券は当然営業キロ101km以上なので、その乗車券で乗り越した場合でも、乗り越し経路内の各駅での途中下車が可能なため。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154796439?fr=sc_scdd&__ysp=5LmX6LuK5Yi4IOS5l%2BOCiui2iuOBlyDpgJTkuK3kuIvou4o%3D
そのため、例えば松島観光のために松島海岸で途中下車する場合は中野栄経由でないといけない(仙石東北ライン経由では松島海岸を通らないため)。

これはあくまで推測だが、仙台駅で中野栄経由の乗車券を発売しているのは、上記の通り高城町以北の仙石線各駅へは岩切経由より0.4km短くなるため、目的駅によっては運賃区分の影響で中野栄経由の方が安くなる可能性があり、引用記事に書かれた「別途」(正確には「別途片道」)で発券しないよう徹底した上で、乗客に有利となる可能性がある中野栄経由での発売に統一しているのではないだろうか。(但し国府多賀城や塩釜で途中下車するとわかれば当然岩切経由で発売しないといけない)
2022/12/07(水) 07:02:53.36ID:WULtflV90
と弔文を書いた後に気付いたんだが、そもそも東京都区内から石巻まで行くのに、乗車券の着駅を石巻にしなかったのはなぜだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況