ただ、もし、湘南新宿ラインが横須賀線だとしたら、2つ疑問が生まれます。


電車自体の側面表示の行先は「湘南新宿ライン快速大船 横須賀線普通」とありました。
湘南新宿ラインの快速というのは、西大井・新川崎・東戸塚・東保土ヶ谷などの「横須賀線の駅を飛ばすから快速」なのに、
「快速 横須賀線内普通」って、なんか矛盾してませんか?
そももそも「横須賀線内普通」なんて表示が用意されていたこと自体に驚きました。
ちなみに実際には横須賀線のそういった駅は通過していました。


もし湘南新宿ラインが横須賀線の線路を使うのだとしたら、
まだ快速アクティーが全盛の頃、「横浜←→大船←→小田原は、アクティーよりSS特快のほうが早い」
と言われていましたが、
例えば上りで考えてみると、東海道線は横浜までずっと東海道線の線路を走るから直線なのに、
湘南新宿ラインは大船?かどっかで横須賀線の線路に転線する分、転線する時間もかかるし迂回にもなるし、湘南新宿ラインのほうが早かったというのはなぜでしょうか?