乗換駅だからというのと、乗降客数が公表されているのもあるんだろうね。 河内長野駅以北は1日あたり乗降客数2万人以上の駅に急行を停めるべき!だから急行停車駅は新今宮・天下茶屋・堺東・三国ヶ丘・中百舌鳥・北野田・金剛・河内長野以遠各駅にすべき!とか思ってる人って結構居そう。
大昔の沿線開発が進んでいない頃にそんな感じで飛び石停車していて、大英断の停車駅整理をして今に至った経緯なんかも乗降者数がすべて判断基準!という人は理解していないでしょうし困った話だと思う。 数字だけ見て適当に切るって、昔の国鉄並みの雑な判断基準でしかないわけだが…
途中これまでの経過を無視して、直近の結果だけしか見ない、そのような連中の判断基準は数字が全てになる。