>>103
札幌市の見込み違いの根本は
「今のご時世で札幌まで新幹線が通ることにどれほどのニーズがあるのか?」を読み違えたところにあるんじゃないかなとも思う
札幌市は当然開通に大きな期待を寄せるし
国も着工を決めた以上は当然基本的には建設に前向き
じゃあ北海道の民間企業や一般市民はどうなんだ?となると
もちろん新幹線に期待はしているだろうけど
所要時間や運賃(特に後者)との絡みで
「開通したら嬉しいけど実際は飛行機利用のままかもねぇ」みたいな感じで札幌市が考えるほどには熱量があるとは限らず
これが北海道以外の日本国民ともなると
「確かに無いよりはあった方が良いのは事実だけど飛行機で用事たりるしなぁ」みたいな人が多数派で
そもそも開通への熱量があるかすら微妙
(無くはないけどほんのりあったかい程度)
こうなるとそもそも北海道新幹線延伸に伴う新規の経済投資がどのくらいあるのかすら過剰な期待は禁物で
「開業が遅れるとその分札幌への投資も遅れる」ということよりも
「札幌市さんが思っているほど新幹線による経済的な恩恵は生じない可能性が結構あるんじゃないですか?」という部分で足元をすくわれそうな印象は受けるかな