>>304
運用手順書がしっかりと出来上がっていれば、日本語が読めて適当にキー打てるくらいの
オペレータでも運用は出来ると思われ。

問題は、定常運用外の出来事が発生したときにどれだけ対応できるかでしょ。
システムのupgradeとか障害とか。

問題なく動いているシステムなんて、稼働checkと定常運用(バックアップとかログ管理とか)
がメインでしょ。交信が頻繁なシステムの運用は恐いからしたくないね。

そもそも、「運用」て言葉自体あいまいだよな。