UNIXとLinuxってどう違うの?
1純粋に
NGNG わからないんです。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 02:03:46 教えてください。お願いします。
UnixのサーバーにLinux用のImageMagickを
インストールしてしまいました。
サーバー的に大丈夫なものでしょうか?
困っています。宜しくお願いいたします。
UnixのサーバーにLinux用のImageMagickを
インストールしてしまいました。
サーバー的に大丈夫なものでしょうか?
困っています。宜しくお願いいたします。
2005/07/28(木) 02:10:04
お前が大丈夫じゃない
2005/07/28(木) 03:22:59
最近のGUIインストーラーがデフォルトのLinuxで、デュアルブートに失敗するってお前ら…。
終わってる
終わってる
2005/07/28(木) 04:53:19
インストーラなんか使うから失敗するんだろ。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 21:12:36 OpenBSDユーザーはCUIオンリーXなんてシラネ。イラネが基本です。
2005/10/25(火) 09:40:52
【UNIXとLinuxってどう違うの?】に対する答えは、一言で言えば
つ【NIFTYと2chってどう違うの?】
のようなものだ。
Linuxは粘菌類の変形体のようにソフトウェアのサブカルチャーが
巨大化して今日に至る。自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
たまま活動している。この活動に誘引される若者が絶えない。
つ【NIFTYと2chってどう違うの?】
のようなものだ。
Linuxは粘菌類の変形体のようにソフトウェアのサブカルチャーが
巨大化して今日に至る。自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
たまま活動している。この活動に誘引される若者が絶えない。
161160
2005/10/25(火) 10:39:46 個人的には、あのリーナスさんがヘルシンキ大学を卒業した段階でLinuxを大学時代の
研究成果として学内の研究室に納め、そっと手放していれば良かったのにねぇ・・・。
と思ったが、元ネタがkernelハッキングだったから大学に拒否されたのかな。
あまり要領がよくない人だったのか。
研究成果として学内の研究室に納め、そっと手放していれば良かったのにねぇ・・・。
と思ったが、元ネタがkernelハッキングだったから大学に拒否されたのかな。
あまり要領がよくない人だったのか。
2005/10/25(火) 11:46:51
>自己責任と自由を前面に掲げ、社会的使命を
>持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
>たまま活動している。
大嘘。
>持ちながら経済活動を行うという社会・企業の一般概念から距離を持っ
>たまま活動している。
大嘘。
163160
2005/10/25(火) 12:52:05 >>162
いや、リーナスが変人に感じるほど天才的で頭が良くコンピュータとLinuxプロジェクト
に集まったプログラマ達を手篭めにしていたと聞いていたのだが、雑誌等の対談記事では
毎回?と思う人柄でギャップが大きい。大して強い人格を感じない謎の男に写った。
/チラシの裏
いや、リーナスが変人に感じるほど天才的で頭が良くコンピュータとLinuxプロジェクト
に集まったプログラマ達を手篭めにしていたと聞いていたのだが、雑誌等の対談記事では
毎回?と思う人柄でギャップが大きい。大して強い人格を感じない謎の男に写った。
/チラシの裏
2005/10/25(火) 16:38:18
世の中にはすごい解釈をする人がいるね。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 04:29:05 リーナスの自伝は面白い。
2005/11/19(土) 10:22:43
>>164
オープンソースが好きな厨房はこういう解釈をするもんだと思うよ。
企業マネーが投入されていない巨大オープンソースプロジェクトが存在しないことを知らず
ただ、雑誌の記事なんかに載っているオープンソース教のプロパガンダに踊らされている
感じがするね。
権力を持つと人間は馬鹿になるというけれど、Linusもそういう人間の一人だと思うよ。
LinuxがRealtekのチップに対応したのは早く、多くのディストリビューションがそのコードを
利用していたにもかかわらずそれが本体のCVSツリーに入ったのはFreeBSDよりも後
だったということもあるけれど、なぜ誰もがその有用性を認めるコードが本体に
取り込まれなかったか理解に苦しむ。ファイルシステムでもそう、スケジューラーでもそう。
オープンソースが好きな厨房はこういう解釈をするもんだと思うよ。
企業マネーが投入されていない巨大オープンソースプロジェクトが存在しないことを知らず
ただ、雑誌の記事なんかに載っているオープンソース教のプロパガンダに踊らされている
感じがするね。
権力を持つと人間は馬鹿になるというけれど、Linusもそういう人間の一人だと思うよ。
LinuxがRealtekのチップに対応したのは早く、多くのディストリビューションがそのコードを
利用していたにもかかわらずそれが本体のCVSツリーに入ったのはFreeBSDよりも後
だったということもあるけれど、なぜ誰もがその有用性を認めるコードが本体に
取り込まれなかったか理解に苦しむ。ファイルシステムでもそう、スケジューラーでもそう。
2005/11/19(土) 17:35:47
CVSツリー
168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 13:18:30 つか、Solaris潰しの為に、IBMとHPが随分入れ込んで開発したからこそ、
今の隆盛があるんだが、何故かその辺は無視されてるな>Linux周りの言説
今の隆盛があるんだが、何故かその辺は無視されてるな>Linux周りの言説
2005/11/20(日) 13:26:31
つぶされる相手はSolarisだけじゃないし、
Sunの関係者も開発に参加している。
あんまり見掛けないけど。
Sunの関係者も開発に参加している。
あんまり見掛けないけど。
2005/11/20(日) 14:20:54
>>166
> 本体のCVSツリーに入った
bitkeeperを使い出す前、cvs嫌いのlinusがdiffとpatchだけで
ソース管理していた暗黒時代、他の開発者の変更取り込みが遅れに遅れて
皆ブチ切れだったんだがなぁ…
> 本体のCVSツリーに入った
bitkeeperを使い出す前、cvs嫌いのlinusがdiffとpatchだけで
ソース管理していた暗黒時代、他の開発者の変更取り込みが遅れに遅れて
皆ブチ切れだったんだがなぁ…
171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 14:21:00 まあ、似たようなもんだ。
2005/11/20(日) 15:40:34
全部Debian化するしね。
2006/06/26(月) 22:29:56
初心者がググって調べてまとめた。
ちがってたら、こめん
昔は、団体で作られたOSであるUNIXは、無料ではなく、もの凄く高価なOS(ソフトウエア)であった。
当時、なんとか、UNIXだけでもコスト削減にならないかと、世界中の人々が考え出した色々な、無料であったりUNIより安価なOSなどを作り上げてきた。
それで、最も一番UNIXに似ている(ほぼ同等の機能=Like:ライク)OSを作ったのが、個人でUNIXと全く異なった、リーナスさん仕様のOSを作り上げたリーナスさんだった。
そのOSを公開した直後、LinuxがUNIXの機能をほぼ同等に使えることと無料である事から、世界中のユーザ等に注目を浴びて、もう少し改良を加えないか?等と人々からのアドバイスがあった。
そして、世界各国からサポーター(個人など)が付き、Linuxカーネル等を改良していったが、その間には、UNIXが無料で公開されるようになり、Linux系はorzだった。
しかし、Linuxにディストリビューションでさまざまな(独特の)Linuxに変えていく時代になり、UNIXとLinuxでは差がつき、UNIXよりも、さらに使いやすくなったLinux系OSが、クライアント側から、熱い視線が入った。
圧倒的にLinuxがクライアント、サーバーでは、UNIXがシェアを取った。
そのとき、UNIXにもディストリビューションでさまざまなUNIXを真似てつくったOS(OpenBSD,NetBSD,FreeBSD,MacOS]等)が次々と出てきて、ことらとも使いやすいOSとなった。
今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
ちがってたら、こめん
昔は、団体で作られたOSであるUNIXは、無料ではなく、もの凄く高価なOS(ソフトウエア)であった。
当時、なんとか、UNIXだけでもコスト削減にならないかと、世界中の人々が考え出した色々な、無料であったりUNIより安価なOSなどを作り上げてきた。
それで、最も一番UNIXに似ている(ほぼ同等の機能=Like:ライク)OSを作ったのが、個人でUNIXと全く異なった、リーナスさん仕様のOSを作り上げたリーナスさんだった。
そのOSを公開した直後、LinuxがUNIXの機能をほぼ同等に使えることと無料である事から、世界中のユーザ等に注目を浴びて、もう少し改良を加えないか?等と人々からのアドバイスがあった。
そして、世界各国からサポーター(個人など)が付き、Linuxカーネル等を改良していったが、その間には、UNIXが無料で公開されるようになり、Linux系はorzだった。
しかし、Linuxにディストリビューションでさまざまな(独特の)Linuxに変えていく時代になり、UNIXとLinuxでは差がつき、UNIXよりも、さらに使いやすくなったLinux系OSが、クライアント側から、熱い視線が入った。
圧倒的にLinuxがクライアント、サーバーでは、UNIXがシェアを取った。
そのとき、UNIXにもディストリビューションでさまざまなUNIXを真似てつくったOS(OpenBSD,NetBSD,FreeBSD,MacOS]等)が次々と出てきて、ことらとも使いやすいOSとなった。
今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
2006/06/27(火) 01:49:21
とりあえず日本語で書いてくれ。
2006/06/29(木) 16:48:30
2006/06/29(木) 16:53:30
>今もなお、UNIX系OS VS Linux系OSの戦いが続いてるそうな
子供かっ!
子供かっ!
2006/06/29(木) 22:27:02
>>173の使ってるOSが気になる。
窓使いの匂いがぷんぷんする
窓使いの匂いがぷんぷんする
178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:15:45 要はPOSIXという標準規格に準拠したOSがいくつかあって
それぞれ別の名前を付けてるってことでしょ?
歴史的な経緯は置いておいて。
つまりMSX規格に準拠したマシンをソニーが作るか松下が作るかくらいの違いしかない。
ただ片方はノンライセンスってだけで。
我ながらわかり易い説明だな。
それぞれ別の名前を付けてるってことでしょ?
歴史的な経緯は置いておいて。
つまりMSX規格に準拠したマシンをソニーが作るか松下が作るかくらいの違いしかない。
ただ片方はノンライセンスってだけで。
我ながらわかり易い説明だな。
2006/07/12(水) 00:56:38
私、女だから…
2006/07/12(水) 01:00:18
>>179
じゃあ、童貞の漏れとセクロスしようか(〃ω〃)
じゃあ、童貞の漏れとセクロスしようか(〃ω〃)
2006/07/12(水) 01:29:53
>>179
オマンクルしませんか?
オマンクルしませんか?
2006/07/14(金) 15:27:40
22歳♀です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
2006/07/14(金) 15:39:06
よしBSDユーザの俺がもっと気持ちよくさせてやるからBSD信者に戻れ
ってかBSD信者に戻らなくてもいいからやらせろ
ってかBSD信者に戻らなくてもいいからやらせろ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:24:082006/07/15(土) 00:03:56
誰がうまいこと言えt(ry
2006/07/15(土) 01:20:44
solaris使ってる漏れが来ましたよ
2006/07/15(土) 09:49:56
UNIXとLinuxは、祖先をたどれば同じなんだよ。
祖先のOSはBSDという。
このBSDが後にUNIX系とLinux系に分かれた。
UNIX系の代表がFreeBSD。あくまでこっちが主流と言うことでBSDの名前も引き継いだ。
一方のLinux系は、もともとSolarisやHP-UXなどの商用OSが多かったが、
フリーのLinuxが出て一気にシェアを拡大した。
なので、FreeBSDユーザーは大抵Linuxが嫌いだが、
Solarisユーザーは同じLinux系なのでフリーのLinuxに転向する向きも多い。
祖先のOSはBSDという。
このBSDが後にUNIX系とLinux系に分かれた。
UNIX系の代表がFreeBSD。あくまでこっちが主流と言うことでBSDの名前も引き継いだ。
一方のLinux系は、もともとSolarisやHP-UXなどの商用OSが多かったが、
フリーのLinuxが出て一気にシェアを拡大した。
なので、FreeBSDユーザーは大抵Linuxが嫌いだが、
Solarisユーザーは同じLinux系なのでフリーのLinuxに転向する向きも多い。
2006/07/15(土) 10:04:21
189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:54:54 >>187
そんな話は存在しない
そんな話は存在しない
190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:23:43191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:07:102006/07/15(土) 21:15:47
>>191
その下の図だと、SolarisがBSD系になってるじゃないかw
その下の図だと、SolarisがBSD系になってるじゃないかw
2006/07/15(土) 21:28:11
wikiって間違いだらけだな。
Solarisは10だけじゃなく、7あたりから無料だし。SPARC版も。
Solarisは10だけじゃなく、7あたりから無料だし。SPARC版も。
2006/07/15(土) 21:32:19
下の図、ひどいね。
Solaris 2 以降にも確かに *BSD 系からのコードが残ってるけど、
それいったら UnixWare その他 もそうだから、SVR4 という共通の
祖先を持つ Solaris と UnixWare がこういう離れた場所に書かれて
るのは、どう見てもおかしい。
AIX の位置付けも変だなあ。カーネルは IBM がスクラッチからおこした
らしいんだが。
おかしいのは商用 UNIX だけじゃなくて、FreeBSD の方が NetBSD よりも
歴史が古くなってたり (386BSD と混同しているのか?) もう無茶苦茶。
Solaris 2 以降にも確かに *BSD 系からのコードが残ってるけど、
それいったら UnixWare その他 もそうだから、SVR4 という共通の
祖先を持つ Solaris と UnixWare がこういう離れた場所に書かれて
るのは、どう見てもおかしい。
AIX の位置付けも変だなあ。カーネルは IBM がスクラッチからおこした
らしいんだが。
おかしいのは商用 UNIX だけじゃなくて、FreeBSD の方が NetBSD よりも
歴史が古くなってたり (386BSD と混同しているのか?) もう無茶苦茶。
2006/07/15(土) 23:33:30
詳しいなら書き直してやりなよ。
別にログインしなくても書き換えられるんだからさ。
別にログインしなくても書き換えられるんだからさ。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:12:28 ガムバレ!
これだと正しい知識が実につかないからさ。
書き直せ。
これだと正しい知識が実につかないからさ。
書き直せ。
2006/07/16(日) 00:37:41
UNIXは北斗神拳(一子相伝、ライセンス制)
Linuxは南斗聖拳(誰でも名乗って良い)
…と、酔った勢いでカキコ
Linuxは南斗聖拳(誰でも名乗って良い)
…と、酔った勢いでカキコ
2006/07/16(日) 02:24:13
真面目に描いたら
ttp://www.levenez.com/unix/
みたいな図になるわけで、とてもやっとれん。
というか、張るなら上の図を張ればいいのに、なんで間違いだらけの図を
わざわざ一から作るんだ?
ttp://www.levenez.com/unix/
みたいな図になるわけで、とてもやっとれん。
というか、張るなら上の図を張ればいいのに、なんで間違いだらけの図を
わざわざ一から作るんだ?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 16:54:49 なぁなぁ、別にOSなんてWindows系じゃなきゃなんでもいいやっていう漏れの考えは間違ってますか?
2006/07/16(日) 17:35:11
>>199
perlが動けばOSなんか何だっていいよ。
perlが動けばOSなんか何だっていいよ。
2006/07/16(日) 18:13:35
>>199
200のように自分の物差しで決めればok
200のように自分の物差しで決めればok
2006/07/16(日) 18:17:39
Mac OS9 でも MacPerl が動きますが、イイデスカ、、、、
MacPerl ナンザオヨビジャナイ?
MacPerl ナンザオヨビジャナイ?
2006/07/16(日) 18:28:50
ここはOSの壁を越えたすばらしいスレですね
204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:03:59 >>203
具体的に、「OSの壁を越えたすばらしいスレ」とは、どんな事なのか簡潔に述べよ。
具体的に、「OSの壁を越えたすばらしいスレ」とは、どんな事なのか簡潔に述べよ。
2006/07/16(日) 19:07:13
UNIX系OSで、VMware Flash RealPlayer AdobeReaderがネイティブに動くOSなら
なんでもいい、と考えると、OSは必然的にLinuxになる。
LinuxはUNIXであると認める。
なんでもいい、と考えると、OSは必然的にLinuxになる。
LinuxはUNIXであると認める。
206199
2006/07/16(日) 19:24:58 すまん、やっぱ「Windows系とMac系」に訂正orz
まぁマジな話しSolarisでもBSD系でもLinux系でもなんでもいいがな。
まぁマジな話しSolarisでもBSD系でもLinux系でもなんでもいいがな。
2006/07/16(日) 21:02:28
BeOS でも超漢字でもPlan9でも好きなの使ってろよ。
2006/07/17(月) 02:17:30
linuxでunixの称号取ってるデストリ無かったっけ?
unixの称号は金で買うもの。
BSDは特権でunixを名乗れる。
サッカーでイギリスだけはイングランド、スコットランド、アイルランドの
3チームを出せる特権みたいな感じ。
unixの称号は金で買うもの。
BSDは特権でunixを名乗れる。
サッカーでイギリスだけはイングランド、スコットランド、アイルランドの
3チームを出せる特権みたいな感じ。
2006/07/17(月) 09:08:27
サッカーの知識無茶苦茶ですなw
2006/07/17(月) 09:36:03
むしろ、●国が無理やり共催国になった感じ?
2006/07/17(月) 23:25:22
たまにはウェールズのことも思い出してあげてください。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:17:12 >>198
いまのとこNetBSDが最上?
いまのとこNetBSDが最上?
2006/07/18(火) 13:35:20
2006/07/23(日) 00:58:49
UNIXが零号機
Linuxが初号機
データベース板はATフィールド
Linuxが初号機
データベース板はATフィールド
2006/08/02(水) 20:24:09
あれだろ
UNIX=PSP
LINUX=NintendDS
UNIX=PSP
LINUX=NintendDS
2006/08/09(水) 06:40:26
UNIX = ファミコン
BSD = ツインファミコン
LINUX = 高機能ファミパチ
BSD = ツインファミコン
LINUX = 高機能ファミパチ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 01:53:252006/12/10(日) 07:18:03
219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:58:09 age
220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 21:42:58 またBSD房が。。
SystemVこそ正当なUNIXです。
SystemVこそ正当なUNIXです。
2009/03/12(木) 01:42:24
2009/03/12(木) 15:31:48
真に正当な系譜は Version8, 9 と続いて途絶えてるだろ
2009/04/12(日) 17:45:56
SVR4.3なら
もってるぞ
もってるぞ
224LINUX
2009/04/21(火) 15:45:13 Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
2009/04/22(水) 00:10:32
このスレ02年からあるんだ・・・
07年は書き込まれてすらないんだ・・・
07年は書き込まれてすらないんだ・・・
2009/04/22(水) 11:21:59
違わないからね。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:55:50 22歳♀です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
BSDユーザーなんですけど、付き合った彼がLinuxユーザーで…
ベッドでズンズン突かれながら「Linux信者になりますって言え!」と責められて…
「L、Linux信者になりますぅ…!」
とか、たくさん言わされて…
最後は全裸にLinuxのハッピ着せられて犯され、何度もイカされますた…
もうLinux信者です。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 21:57:22 UNIXは硬派だけどLinuxは軟派
2010/02/14(日) 21:54:32
OpenSolarisはLinuxに近いの?FreeBSDに近いの?
2010/02/14(日) 23:48:51
すげえ。。。9年で230スレ
2010/02/15(月) 00:25:01
Solarisに近い。
2010/02/15(月) 01:02:07
>>231
BSDとかはディスクトップよりと聞いたんですが
結局はOpen SolarisもLinuxもBDSも自分の思ったように使えるって事ですよね?
なので違いなんて無いという事でしょうか?
違いなんて無いから10年たっても1スレも消費しないのかなと思ってしまいました。
BSDとかはディスクトップよりと聞いたんですが
結局はOpen SolarisもLinuxもBDSも自分の思ったように使えるって事ですよね?
なので違いなんて無いという事でしょうか?
違いなんて無いから10年たっても1スレも消費しないのかなと思ってしまいました。
2010/02/15(月) 07:30:59
2010/02/15(月) 07:59:38
2010/02/15(月) 19:41:03
使う分には違いが無さそうだけれど…
メーカー供給のハードウェアを売るのに作られたのがUNIXで,
ハードウェアが売れなくなって来たら一緒に廃れてしまいそう…
(OpenSolarisは無くならないといいな…心配だ orz)
ユーザーが古いハードウェアをサポートしてとか言ってたり,
新しいので動かないとか言って,開発者を苦しめてるのがLinux.
使われてるコマンドとかツールとかは,もともとのUNIXのものを
FSFが置き換えたりしていって,もとの水にあらずの状態で,
どっちもそう変わらない…気がする.
Macは,GUIがMacのすべてであって,裏でFreeBSDが動いてよーが,
Linuxだろうが,Solarisだろうが,Windowsだろーが,構わないはず…
Photoshopが使えるならばMacと認定…かもしれない.
MacOS9以前とX以降でも共通に使えるアプリケーションは,
Mac用にデザインされたもので,FreeBSD用では無いでしょう?
メーカー供給のハードウェアを売るのに作られたのがUNIXで,
ハードウェアが売れなくなって来たら一緒に廃れてしまいそう…
(OpenSolarisは無くならないといいな…心配だ orz)
ユーザーが古いハードウェアをサポートしてとか言ってたり,
新しいので動かないとか言って,開発者を苦しめてるのがLinux.
使われてるコマンドとかツールとかは,もともとのUNIXのものを
FSFが置き換えたりしていって,もとの水にあらずの状態で,
どっちもそう変わらない…気がする.
Macは,GUIがMacのすべてであって,裏でFreeBSDが動いてよーが,
Linuxだろうが,Solarisだろうが,Windowsだろーが,構わないはず…
Photoshopが使えるならばMacと認定…かもしれない.
MacOS9以前とX以降でも共通に使えるアプリケーションは,
Mac用にデザインされたもので,FreeBSD用では無いでしょう?
2010/02/24(水) 22:37:37
テスト てしゅと
237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 06:38:32 古参スレ
2010/12/23(木) 03:07:14
なんか書き込みと年月日見ると
気軽にBSDもLinuxも体験できる今はすごい進歩したんだなって感じるわ
気軽にBSDもLinuxも体験できる今はすごい進歩したんだなって感じるわ
2010/12/23(木) 04:54:51
20年前の話はこちらでどうぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
2012/04/24(火) 21:16:48.77
?
2012/04/24(火) 21:22:34.49
どなたか教えて下さい。
仕事で古いUNIXパソコン、PowerPCを使っています。OSはSolaris2.5.1です。
このマシンにsambaを入れたいのですが、PowerPC Solaris2.5.1用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIXに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、PowerPC Solaris 2.5.1では、sambaの
バージョンいくつまで対応可能でしょうか。
何卒宜しくお願いします。
仕事で古いUNIXパソコン、PowerPCを使っています。OSはSolaris2.5.1です。
このマシンにsambaを入れたいのですが、PowerPC Solaris2.5.1用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIXに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、PowerPC Solaris 2.5.1では、sambaの
バージョンいくつまで対応可能でしょうか。
何卒宜しくお願いします。
2012/04/25(水) 00:41:03.15
2012/04/28(土) 15:53:24.38
企業のサーバー系や大学のサーバーはUNIXで使う。
個人ではLinuxで使うのが基本、個人でUNIXを使うのはマカーか
GUIを拒否するコマンドライン厨房です。
個人ではLinuxで使うのが基本、個人でUNIXを使うのはマカーか
GUIを拒否するコマンドライン厨房です。
2012/04/28(土) 17:24:33.14
LinuxだってUNIXの上で動いてる。UNIXは単独で動かすこともできる。
UNIXはDOSの一種。Diskやキャラクター端末環境のみ使えるシステム。
当然コマンドしか使えない。UNIXを起動した状態からstartxというコマンドを
実行すると、UNIX上にLinuxが立ち上がるので、GUIが使えるようになる。
Linuxの各種鳥はstartx相当のコマンドがカーネルに内蔵されているため
最初からLinuxが起動すると勘違いしている人がいるが、
実は内部的にUNIXが起動してからLinuxが起動しているんだ。
あと、最近はstartxコマンドを知らない人も増えてきてるのは嘆かわしい。
UNIXはDOSの一種。Diskやキャラクター端末環境のみ使えるシステム。
当然コマンドしか使えない。UNIXを起動した状態からstartxというコマンドを
実行すると、UNIX上にLinuxが立ち上がるので、GUIが使えるようになる。
Linuxの各種鳥はstartx相当のコマンドがカーネルに内蔵されているため
最初からLinuxが起動すると勘違いしている人がいるが、
実は内部的にUNIXが起動してからLinuxが起動しているんだ。
あと、最近はstartxコマンドを知らない人も増えてきてるのは嘆かわしい。
2012/05/05(土) 12:03:04.12
日本語でぷーりず
246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 09:31:07.09 永遠の命題だね
2012/05/13(日) 09:53:37.72
初心者にもわかりやすく言うと、
firefoxはLinux、
lynxはUNIX。
ただし、Linux上でもxtermというエミュレータを使うと
UNIXのコマンドがエミュレーションで実行できるのでlynxも起動可能。
firefoxはLinux、
lynxはUNIX。
ただし、Linux上でもxtermというエミュレータを使うと
UNIXのコマンドがエミュレーションで実行できるのでlynxも起動可能。
2012/05/13(日) 11:52:13.88
日本語でぷーりず
それ判る初心者ってどんな層よww
それ判る初心者ってどんな層よww
2012/05/13(日) 13:57:00.44
NECのN5200ってパソコンなの?
あれはオフコンでコボルで動いててコボラーっていうおっさんじゃないと
弄れないとおもってたのにPC-98のソフトを動かせれるのもあるらしいから
完全にPCなんだね
自信たっぷりに
それはパソコンじゃなくてオフコンだよ〜
っていいまわってました自分(恥
あれはオフコンでコボルで動いててコボラーっていうおっさんじゃないと
弄れないとおもってたのにPC-98のソフトを動かせれるのもあるらしいから
完全にPCなんだね
自信たっぷりに
それはパソコンじゃなくてオフコンだよ〜
っていいまわってました自分(恥
2012/05/13(日) 19:51:16.39
初心者にもわかりやすく言うと、
マウスはLinux、
キーボードはUNIX。
ただし、Linux上のマウスでxtermというエミュレータを開くと
UNIXのキーボードがエミュレーションで実行できる。
マウスはLinux、
キーボードはUNIX。
ただし、Linux上のマウスでxtermというエミュレータを開くと
UNIXのキーボードがエミュレーションで実行できる。
2012/05/14(月) 10:12:44.64
何言ってんだ。
2012/05/14(月) 16:32:19.03
初心者にも分かりやすく言うと、
すかしっ屁はLinux、
うんこはUNIX。
ただし、BSDに関しては にぎりっ屁 に分類される。
すかしっ屁はLinux、
うんこはUNIX。
ただし、BSDに関しては にぎりっ屁 に分類される。
2012/05/14(月) 20:56:59.24
初心者にも分かりやすく言うと、
ストリップ劇場はLinux、
ピンサロはUNIX。
ただし、Linux上でもじゃんけんに勝って舞台に上がれば楽しめる。
それ以外は「待ってました」とか「ご開帳」とか騒いで見ているだけ。
UNIXは大切なものをUNIX頼みの上に、
指を動かしてその度に反応を確認したりと忙しいw
ストリップ劇場はLinux、
ピンサロはUNIX。
ただし、Linux上でもじゃんけんに勝って舞台に上がれば楽しめる。
それ以外は「待ってました」とか「ご開帳」とか騒いで見ているだけ。
UNIXは大切なものをUNIX頼みの上に、
指を動かしてその度に反応を確認したりと忙しいw
2012/05/14(月) 22:43:42.34
なるほど、253の説明でストンと理解できた。
2012/05/16(水) 08:25:25.44
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【岸田朗報】鰻(ウナギ)、ガチで3年以内に1匹1000円以下へ!!!! [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- シャコがデカかったらヤバイよな
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- 【急募】巨人の人的補償プロテクトリストWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
