探検
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。
1リチャード・ストールマン
NGNG スタートゥ〜〜〜ッ!!!
2名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ちょこっと使ったけど有効な使い道が見出せんかった。
きっと web 制作系の会社では使うんだろうな。
そういうアプリも DAV 対応のが増えてきてるみたいだし。
きっと web 制作系の会社では使うんだろうな。
そういうアプリも DAV 対応のが増えてきてるみたいだし。
3名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>2
家計簿としてのデータベース的な運用ができないものでしょうか?
うちの奥さん、全然家計のことを考えようとしていないもので・・・。
だからおいらが家の家計のやりくりをしているんだけど、
PostgreSQLよりは何だかWebDAVの方が、後々データの修正とか楽かな?って思うんだけど。
家計簿としてのデータベース的な運用ができないものでしょうか?
うちの奥さん、全然家計のことを考えようとしていないもので・・・。
だからおいらが家の家計のやりくりをしているんだけど、
PostgreSQLよりは何だかWebDAVの方が、後々データの修正とか楽かな?って思うんだけど。
NGNG
FTPの代わりとかどうよ?
うちはSCPでやってるが。
うちはSCPでやってるが。
5名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんでこのスレはUNIX板にあるんだろう…とか思ったり。
>>4
個人的にはscpのほうが利用頻度高いけど、ftpの代わりとして使ってる
(使わせてる)よ。Windows Me/2000 から。
ただ、WindowsのWebフォルダの実装ってイマイチなんだよねえ。
転送の進捗が正常に出ないし、転送のキャンセルもできないし。
その点を除けば、素人さんには敷居が低くて良いとおもう。ま、FTP
なフォルダでもいいんだが(可能だったよね?)、apache + mod_dav
でBASIC認証のほうが慣れの問題もあって設定楽でね。
>>4
個人的にはscpのほうが利用頻度高いけど、ftpの代わりとして使ってる
(使わせてる)よ。Windows Me/2000 から。
ただ、WindowsのWebフォルダの実装ってイマイチなんだよねえ。
転送の進捗が正常に出ないし、転送のキャンセルもできないし。
その点を除けば、素人さんには敷居が低くて良いとおもう。ま、FTP
なフォルダでもいいんだが(可能だったよね?)、apache + mod_dav
でBASIC認証のほうが慣れの問題もあって設定楽でね。
6名無しさん@Emacs
NGNG >>5
ファイルがapacheの権限になってアレじゃない?
ファイルがapacheの権限になってアレじゃない?
75
NGNG >>6
確かにちょっとウザい。
でも、DELETEやらMOVEやら、メソッド毎に別の認証かけられるからさー、
ユーザの概念が消え去るわけじゃないよね。
インターネットディスク(?)のようなことは比較的簡単にできるっていうか。
#認証モジュール(mod_authpgsql)改造して使ってるので割となんでもあり。
俺が理解してない「アレ」な点って何かある? >6
確かにちょっとウザい。
でも、DELETEやらMOVEやら、メソッド毎に別の認証かけられるからさー、
ユーザの概念が消え去るわけじゃないよね。
インターネットディスク(?)のようなことは比較的簡単にできるっていうか。
#認証モジュール(mod_authpgsql)改造して使ってるので割となんでもあり。
俺が理解してない「アレ」な点って何かある? >6
8名無しさん@Emacs
NGNG UNIXのアカウントとファイルをいぢれる権限が
シンクロしていないのがちょっといやずら。
自分で転送したファイルが、なぜ読めないーって感じで
シンクロしていないのがちょっといやずら。
自分で転送したファイルが、なぜ読めないーって感じで
NGNG
>8
~/public_html以下にPUTするなら、ディレクトリを適当な
グループにchgrpしてg+sしとけばいいんじゃないの?
~/public_html以下にPUTするなら、ディレクトリを適当な
グループにchgrpしてg+sしとけばいいんじゃないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://webdav.todo.gr.jp/html/faq-jp.html
watatono氏も/.-jとかよーやるねー。本業なにしてんだ?
watatono氏も/.-jとかよーやるねー。本業なにしてんだ?
NGNG
>>10
にしても、あの文章って DAV のひいきの引き倒しじゃないかな?
HTTP より FTP のほうが効率的だとかいうのは、connection 数
だけをみればそうだけど、認証だのなんだのは FTP でも実現可能
だし。
「単一のプロトコルのためのライブラリを作成し、その上に
いろんなものを実装する方が確実に有利ではあります。」っていうの
は、いくらなんでもをいをいって思うよ。
にしても、あの文章って DAV のひいきの引き倒しじゃないかな?
HTTP より FTP のほうが効率的だとかいうのは、connection 数
だけをみればそうだけど、認証だのなんだのは FTP でも実現可能
だし。
「単一のプロトコルのためのライブラリを作成し、その上に
いろんなものを実装する方が確実に有利ではあります。」っていうの
は、いくらなんでもをいをいって思うよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ファイル転送はべつに何だっていい。
俺はバージョン管理機能が欲しい。
まだ実装どころかドラフトもまとまってないみたいね。
俺はバージョン管理機能が欲しい。
まだ実装どころかドラフトもまとまってないみたいね。
1311
NGNG うが。「HTTP のほうが FTP より効率的」っていう主張ね。
大間違いしてしまった。
>>12
CVS の backend になりたいうんぬんって書いてありましたな。
でも、それなら http なんぞ使わずに素直に cvs server つかって
いればよさそうな気も。
大間違いしてしまった。
>>12
CVS の backend になりたいうんぬんって書いてありましたな。
でも、それなら http なんぞ使わずに素直に cvs server つかって
いればよさそうな気も。
14名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 日本リーバから洗顔料が出てたヤツだよね?<ダヴ
NGNG
どこのスレだったか忘れたけど、今はportだけのfilterで済んでるのに
http上でいろいろやり始めたらデータの中までチェックしなきゃいかん、
という話もあったよね。
http上でいろいろやり始めたらデータの中までチェックしなきゃいかん、
という話もあったよね。
NGNG
squid 串を通すと、デカいファイルを送れないのです。
いや、送れなくはないんだけど、squid.conf の
request_body_maxsize をわざわざデフォルトから変更している
串なんてめったに存在しないのです。
いや、送れなくはないんだけど、squid.conf の
request_body_maxsize をわざわざデフォルトから変更している
串なんてめったに存在しないのです。
17名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG SDでも特集あったね。読んでないけど。
NGNG
mod_dav 1.0.3 リリースsage
19名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>15
んで、SSH な port forwarding だと check すら出来なくなりました。
一つの port で何でも流すっていうの、技術的には退化だよなぁ。
はよ、IPv6 & IPSec の時代にならないもんか。
んで、SSH な port forwarding だと check すら出来なくなりました。
一つの port で何でも流すっていうの、技術的には退化だよなぁ。
はよ、IPv6 & IPSec の時代にならないもんか。
NGNG
まぁ分散プログラミングで好き勝手なポート使われるよりは
SOAPで80固定のほうがマシだけどね。
SOAPで80固定のほうがマシだけどね。
21名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ためしに text file を共有してみたんだけど、確かに Win や MacOS X
から透過的に使えるのはいいね。
でも、うまみが client からの透過性にしかないので、この板的には cvs
使おうよってことになると思う。
から透過的に使えるのはいいね。
でも、うまみが client からの透過性にしかないので、この板的には cvs
使おうよってことになると思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG subversion試された方います?
http://subversion.tigris.org/
http://subversion.tigris.org/
NGNG
24名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG CVSに対する利点は何なの?
NGNG
rename をきちんと扱えるとか聞いたような。
26名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なるほど・・
でもそれだけ?
cvsは、ディレクトリのあぼーん(とリネーム)は確かに面倒だけど。
でもそれだけ?
cvsは、ディレクトリのあぼーん(とリネーム)は確かに面倒だけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG JustSystemのインターネットディスクってWebDav?
28名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 違う。ただのFTP
29名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 80ポートがよく開いているから、、、
といってソープだのウェブダブだのと色々突っ込んで使ってると
rpcと同じ道を歩むよーな気もすれ
といってソープだのウェブダブだのと色々突っ込んで使ってると
rpcと同じ道を歩むよーな気もすれ
NGNG
>>30
どんな道?
どんな道?
NGNG
なんでもできるよーになると、なんでも触れるからセキュリティ的にマズいってことになって、
結局だれも使わなくなる
まRPC はローカルでの用途には残ってるけどね
結局だれも使わなくなる
まRPC はローカルでの用途には残ってるけどね
32ひよこ名無しさん
NGNG33名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やっぱ日本語ファイルはUTF-8じゃないと扱えないの?
EUCのファイルやディレクトリを共有したいんだけど。
EUCのファイルやディレクトリを共有したいんだけど。
NGNG
そういえば、apache の mod-dav ってでかいファイルを転送しようとすると
固まらない?
固まらない?
NGNG
なんか最近(自動符号認識が入ったあたり)の mod_encoding って FreeBSD の
libiconv だとうまく動かない気が.しかたないので UTF8 で運用ちう.
libiconv だとうまく動かない気が.しかたないので UTF8 で運用ちう.
37aki
NGNG おいお前らサーバ側をEUC-JPで運営している事例はありませんか?
既に Samba ごしに EUC-JP なファイルがたくさんあるから
UTF-8 だと辛いんですよ...
既に Samba ごしに EUC-JP なファイルがたくさんあるから
UTF-8 だと辛いんですよ...
38名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WindowsXPのウェブフォルダがSSL認証に対応してるっぽいんだけど
うまく繋がらないよぅ
ていうかXPだとBASIC認証も繋がらないんですけど。。。
うまく繋がらないよぅ
ていうかXPだとBASIC認証も繋がらないんですけど。。。
NGNG
>>38
XP は認証するときにユーザ名を computer_name\\user_name のようにすると思う。
面倒だけど俺はそういう名前のユーザを作ってるのだが他に良い方法あるのかな。
とりあえず Apache だと仮定すると Apache のエラーログ見ればわかる。
XP は認証するときにユーザ名を computer_name\\user_name のようにすると思う。
面倒だけど俺はそういう名前のユーザを作ってるのだが他に良い方法あるのかな。
とりあえず Apache だと仮定すると Apache のエラーログ見ればわかる。
4038
NGNG >39
apacheのエラーログは
[Sun May 12 06:27:08 2002] [error] [client 192.168.0.3] user 192.168.0.254\test not found: /data
[Sun May 12 06:27:12 2002] [error] [client 192.168.0.3] user 192.168.0.254\test not found: /data
んでaccess_logは
192.168.0.3 - - [12/May/2002:06:27:12 +0900] "PROPFIND /data HTTP/1.1" 401 479 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.0.3 - 192.168.0.254\test [12/May/2002:06:27:12 +0900] "PROPFIND /data HTTP/1.1" 401 479 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
という感じです
ネットワークプレースの追加でアドレスを指定して
ユーザとパスワードを入れても
その認証画面が何度も続いてしまうんです。
mod_davとかapacheが悪いんでしょうか?
apacheのエラーログは
[Sun May 12 06:27:08 2002] [error] [client 192.168.0.3] user 192.168.0.254\test not found: /data
[Sun May 12 06:27:12 2002] [error] [client 192.168.0.3] user 192.168.0.254\test not found: /data
んでaccess_logは
192.168.0.3 - - [12/May/2002:06:27:12 +0900] "PROPFIND /data HTTP/1.1" 401 479 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
192.168.0.3 - 192.168.0.254\test [12/May/2002:06:27:12 +0900] "PROPFIND /data HTTP/1.1" 401 479 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
という感じです
ネットワークプレースの追加でアドレスを指定して
ユーザとパスワードを入れても
その認証画面が何度も続いてしまうんです。
mod_davとかapacheが悪いんでしょうか?
4138
NGNG >39
192.168.0.254\test
というユーザを追加したところ接続できました。
なるほどそういうことだったんですね。
もしかしてバグ?
外から接続するとユーザー名もグローバルIPになる
ってことっすかね。
192.168.0.254\test
というユーザを追加したところ接続できました。
なるほどそういうことだったんですね。
もしかしてバグ?
外から接続するとユーザー名もグローバルIPになる
ってことっすかね。
42名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Aapche +mod_dav+mod_encoding+mod_sslで、httpsでwebdavしたいんだけど、うまくいかないんだ。
windows2000側から、Apacheにhttpsでloginはできて、webdavのDirectoryは見えるんだけど、
かけない、コピれナイ、消せないで、良いことナシよ。
だれかイイドキュメント書いておせーて。
windows2000側から、Apacheにhttpsでloginはできて、webdavのDirectoryは見えるんだけど、
かけない、コピれナイ、消せないで、良いことナシよ。
だれかイイドキュメント書いておせーて。
43名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うちはSSLで暗号化できました
仮想ホストでのDAVもできたので
ユーザーごとに別けてつかってます
FTPは閉じてしまいました
でも2000でアクセスできないんですよ…鬱
98ではアクセスできるし
.htaccess/.htpasswd でのリミットもかけられるのに〜
仮想ホストでのDAVもできたので
ユーザーごとに別けてつかってます
FTPは閉じてしまいました
でも2000でアクセスできないんですよ…鬱
98ではアクセスできるし
.htaccess/.htpasswd でのリミットもかけられるのに〜
44名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うちは2000で接続できてるよ
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~dongury/gontamrr/WebDAV.memo.txt
ここ見ながらやった。
でも暗号化されてるのかどうかあやしい。
もうちょっとWin側のクライアントがまともだったら乗り換えるんだけど。。。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~dongury/gontamrr/WebDAV.memo.txt
ここ見ながらやった。
でも暗号化されてるのかどうかあやしい。
もうちょっとWin側のクライアントがまともだったら乗り換えるんだけど。。。
NGNG
>42
Apacheのエラーログを見せてくれないと、なんとも胃炎。
Apacheのエラーログを見せてくれないと、なんとも胃炎。
NGNG
47名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG webdav+日本語パッチの組み合わせで
ディレクトリのリネームがXPだとできません 2000だとうまくいきます
XP対応の情報ください
サーバーはlinuxでwebdav最新版をビルドして入れてます
ディレクトリのリネームがXPだとできません 2000だとうまくいきます
XP対応の情報ください
サーバーはlinuxでwebdav最新版をビルドして入れてます
NGNG
日本語パッチをつかったら、W2Kからはログインが出来ても、
XPからはログインできなくなった。
原因はおそらく「~」かな、と。(/~dav というディレクトリをDAVにつかってた)
送信してる文字コードが微妙に違ったりするんだろうか。
面倒だから、自分は日本語ファイル使わないことにした。
モジュール外して。
XPからはログインできなくなった。
原因はおそらく「~」かな、と。(/~dav というディレクトリをDAVにつかってた)
送信してる文字コードが微妙に違ったりするんだろうか。
面倒だから、自分は日本語ファイル使わないことにした。
モジュール外して。
49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Apache2からWinに正式対応したみたいなので
Apache2 for Win32+mod_ssl+mod_davという環境を作ってみたが、
やっぱり日本語ファイル名は扱えない模様。
ブラウザ経由の閲覧・ダウソは日本語ファイルOKなのになぁ。
mod_encodingはWinのコードが入っていないので使えそうもない。
手詰まりか?(;´Д`)
Apache2 for Win32+mod_ssl+mod_davという環境を作ってみたが、
やっぱり日本語ファイル名は扱えない模様。
ブラウザ経由の閲覧・ダウソは日本語ファイルOKなのになぁ。
mod_encodingはWinのコードが入っていないので使えそうもない。
手詰まりか?(;´Д`)
NGNG
51名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD R4.4 + Apache 2.0.36 + configure --enable-dav
で Windows XPのネットワークプレースに追加できません。
過去ログを読むと >>38-41が似ているのですが、
error_logを読むと、
[Sun Jun 16 20:03:27 2002] [warn] [client 192.168.0.4] handler "httpd/unix-directory" not found for: /usr/local/apache2/htdocs/
こんな感じで、ユーザーがどうのこうのではないようです。
原因究明のため設定は
<Location /dav/>
DAV On
AllowOverride None
Options None
</Location>
まで簡略化してあります。
MacOS Xでは普通にマウントできます。
ただし、書き込みできません(エラーログにも残らない)。
全く WebDAVに関しては同じ設定で
Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.3.6を使うと
Windows XPでは同じく駄目、MacOS Xでは書き込みも含めて全て正常です。
なお、同じ条件のMacOS XのApacheには
Windows XPから正常にアクセスできます。
こういうときは何を調べたらいいのか程度でも結構ですので
ご教授ください。
で Windows XPのネットワークプレースに追加できません。
過去ログを読むと >>38-41が似ているのですが、
error_logを読むと、
[Sun Jun 16 20:03:27 2002] [warn] [client 192.168.0.4] handler "httpd/unix-directory" not found for: /usr/local/apache2/htdocs/
こんな感じで、ユーザーがどうのこうのではないようです。
原因究明のため設定は
<Location /dav/>
DAV On
AllowOverride None
Options None
</Location>
まで簡略化してあります。
MacOS Xでは普通にマウントできます。
ただし、書き込みできません(エラーログにも残らない)。
全く WebDAVに関しては同じ設定で
Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.3.6を使うと
Windows XPでは同じく駄目、MacOS Xでは書き込みも含めて全て正常です。
なお、同じ条件のMacOS XのApacheには
Windows XPから正常にアクセスできます。
こういうときは何を調べたらいいのか程度でも結構ですので
ご教授ください。
NGNG
回答になってないんだけど、、
下の、Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.0.6の環境では、
一応、私の環境ではXPも動作してるんで、
こっちの場合は、XPで入れない理由がerror_logとかに
出てたりしませんか?
Apache2の方はまだ知らないのですが。
下の、Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.0.6の環境では、
一応、私の環境ではXPも動作してるんで、
こっちの場合は、XPで入れない理由がerror_logとかに
出てたりしませんか?
Apache2の方はまだ知らないのですが。
5351
NGNG >>52
ありがとうございます。
いま、ちょっと立て込んでいるので検証が遅れますが
なんとなくApache 2が変なような気もします。
ひょっとするとFreeBSDが変かもしれない(MacOS Xだと正常)。
Linuxでも入れて検証したいところです。
ありがとうございます。
いま、ちょっと立て込んでいるので検証が遅れますが
なんとなくApache 2が変なような気もします。
ひょっとするとFreeBSDが変かもしれない(MacOS Xだと正常)。
Linuxでも入れて検証したいところです。
54名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG apache 2.0用のmod_davてまだリリースされてないんですか
NGNG
Apache 2.0は mod_davを取ってこなくても
configure --enable-davすれば入るはず。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/apache20b1/apache20b1b.html
configure --enable-davすれば入るはず。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/apache20b1/apache20b1b.html
NGNG
サルベージ
57だぶならー
NGNG UTF8で保存してSJISでWin2000に,というのはできる.
保存もSJISにすると化ける.なんでー?
保存もSJISにすると化ける.なんでー?
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WEBDAV+MSNのWEBフォルダの連携について議論しているスレッドあるよ。
そっちに言って聞いてみな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023185347/-100
そっちに言って聞いてみな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023185347/-100
59名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WevDAVの話題はここしかないのでここで質問します。
Windows2000ProにApache2.0.40をインストールし、httpd.confの
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
この2つのコメントアウトを外し
<Location /dav>
DAV On
</Location>
を追記しました。
これでApacheをrestartさせ、Apacheを起動させているPCからIE6.0を使って
ファイル→開く→Webフォルダとして開くにチェック→http://127.0.0.1/davとやっても
見つからないといわれてしまいます。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2/davというフォルダはつくってあります。
Windows2000ProにApache2.0.40をインストールし、httpd.confの
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
この2つのコメントアウトを外し
<Location /dav>
DAV On
</Location>
を追記しました。
これでApacheをrestartさせ、Apacheを起動させているPCからIE6.0を使って
ファイル→開く→Webフォルダとして開くにチェック→http://127.0.0.1/davとやっても
見つからないといわれてしまいます。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2/davというフォルダはつくってあります。
6059
NGNG lockファイルを設定するの忘れてました・・・
日本語が扱えるようにするmod_encodingなんですがWindows版はないのかな?
日本語が扱えるようにするmod_encodingなんですがWindows版はないのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 懐かしいスレがあがってきた。
>>60
mod_encodingはUNIX版だからWindowsのApacheじゃ駄目じゃないかな。
Cygwin+Apache+mod_encodingするしかないでしょ、たぶん。
>>60
mod_encodingはUNIX版だからWindowsのApacheじゃ駄目じゃないかな。
Cygwin+Apache+mod_encodingするしかないでしょ、たぶん。
6259
NGNG >>61
なるほど・・・・ありがとうです。
なるほど・・・・ありがとうです。
NGNG
WebDAV-jp メーリングリストに入ってる人います?
NGNG
いますよ。
NGNG
当然入ってますが
66名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 転送速度が遅い
NGNG
WebDriveをつかってsambaの代わりにしようと思ったけど、
いちいちローカルにキャッシュ作ってからやり取りするんじゃ
sambaの代わりにはなんないな…
いちいちローカルにキャッシュ作ってからやり取りするんじゃ
sambaの代わりにはなんないな…
68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://dav.sourceforge.net/
2002年になってまったく更新の無かったdavfsが復活。
2002年になってまったく更新の無かったdavfsが復活。
NGNG
>>66
漏れのところの計測だと、良くて apache+mod_dav でsambaの半分程度、悪いと
1/3程度、LAN内ならSamba使えゴルァですな。mod_ssl付きは試してないが、かな
り悪くなるだろう。
まぁ、WebDAVは外に出せるってのが利点なので、併用すればいいのだが。
漏れのところの計測だと、良くて apache+mod_dav でsambaの半分程度、悪いと
1/3程度、LAN内ならSamba使えゴルァですな。mod_ssl付きは試してないが、かな
り悪くなるだろう。
まぁ、WebDAVは外に出せるってのが利点なので、併用すればいいのだが。
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
- 犯罪者は結果的に裁かれた方が得だと思う
