探検
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。
1リチャード・ストールマン
NGNG スタートゥ〜〜〜ッ!!!
NGNG
でもさー、DAVをまともに扱えるテキストエディタもWinだと
なかなか無くって。
OpenOfficeはどうなんだろ。
なかなか無くって。
OpenOfficeはどうなんだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
ドライブにマッピングすれば、基本的にどのアプリでも使えるよね?
W2kでは出来ないし、MiniRedirは動きが怪しいから嫌だけど。
それにIEコンポーネント使ってると、Lock/Unlockとか出来ないよね。
私がWebDAVつかうのは、Subversion位かな。
あと、コマンドラインでよく使うのはdave。結構便利。
Subversionが使ってるneonはDIGEST認証がうまくいかない。
W2kでは出来ないし、MiniRedirは動きが怪しいから嫌だけど。
それにIEコンポーネント使ってると、Lock/Unlockとか出来ないよね。
私がWebDAVつかうのは、Subversion位かな。
あと、コマンドラインでよく使うのはdave。結構便利。
Subversionが使ってるneonはDIGEST認証がうまくいかない。
NGNG
DAVExplorerはHTTPSで使えないような感じ
SkunkDAVはHTTPS版があるが、認証が入ると使えない感じ
(Preferenceでログイン名は入力してみたが、ぬるぽが...)
使い方が悪いのかどうかはわからないが
SkunkDAVはHTTPS版があるが、認証が入ると使えない感じ
(Preferenceでログイン名は入力してみたが、ぬるぽが...)
使い方が悪いのかどうかはわからないが
NGNG
NGNG
>> 270
neon-0.24.7が出ましたよ。
neon-0.24.7が出ましたよ。
NGNG
NGNG
>>274
もしかすると
・OfficeXPまたは2003をインストール
・http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9652a8e1-2d6e-4d0f-812e-759b0ccbd370
をインストールしてすぐにアンインストール
のいずれかで状況が改善されるかも
もしかすると
・OfficeXPまたは2003をインストール
・http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9652a8e1-2d6e-4d0f-812e-759b0ccbd370
をインストールしてすぐにアンインストール
のいずれかで状況が改善されるかも
NGNG
おお、サンクス。でも残念ですが、OfficeXPも2003もないです… orz
MSからファイルをダウソしてみたんですが、漏れの環境だと
使用許諾表示自体が化けてインストーラも起動する様子がなかったりするので、
状況は変わりませんでした。
それから「暗号化されたページをディスクに保存しない」にチェックを入れると
確かに動くは動くけど、細い回線では死ぬほど遅いと判明っす… むー
MSからファイルをダウソしてみたんですが、漏れの環境だと
使用許諾表示自体が化けてインストーラも起動する様子がなかったりするので、
状況は変わりませんでした。
それから「暗号化されたページをディスクに保存しない」にチェックを入れると
確かに動くは動くけど、細い回線では死ぬほど遅いと判明っす… むー
277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG278名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNG Apache/2.0.50, cadaver 0.22.1 neon 0.24.6
なんですが、うまくアクセスできなくて困ってます。
dav:!> open http://www.host/dav
Could not access /dav/ (not WebDAV-enabled?):
405 Method Not Allowed
Connection to `www.host' closed.
dav:!>
とかいわれます。
Apacheログは
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Jul/2004:19:42:45 +0900] "OPTIONS /dav/ HTTP/1.1" 200 -
"-" "cadaver/0.22.1 neon/0.24.6"
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Jul/2004:19:42:45 +0900] "PROPFIND /dav/ HTTP/1.1" 405 3
43 "-" "cadaver/0.22.1 neon/0.24.6"
とかいう感じ。
っていうかPROPFINDに405なんてありなんでしょうか。
ちなみにhttpd.confはこう
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav /usr/home/ysano/public_dav
<Location /dav>
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
なんですが、うまくアクセスできなくて困ってます。
dav:!> open http://www.host/dav
Could not access /dav/ (not WebDAV-enabled?):
405 Method Not Allowed
Connection to `www.host' closed.
dav:!>
とかいわれます。
Apacheログは
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Jul/2004:19:42:45 +0900] "OPTIONS /dav/ HTTP/1.1" 200 -
"-" "cadaver/0.22.1 neon/0.24.6"
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Jul/2004:19:42:45 +0900] "PROPFIND /dav/ HTTP/1.1" 405 3
43 "-" "cadaver/0.22.1 neon/0.24.6"
とかいう感じ。
っていうかPROPFINDに405なんてありなんでしょうか。
ちなみにhttpd.confはこう
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav /usr/home/ysano/public_dav
<Location /dav>
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
NGNG
パス自体は間違っていないとして、こう書き換えたら上手くいきませんか?
------------------------------------------------------------
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav "/usr/home/ysano/public_dav" #「""」で括ってみる
<Location /dav/> #末尾にも「/」が無いとディレクトリとして認識してくれない
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
------------------------------------------------------------
外してたらスマソ
------------------------------------------------------------
DAVLockDB /tmp/DavLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav "/usr/home/ysano/public_dav" #「""」で括ってみる
<Location /dav/> #末尾にも「/」が無いとディレクトリとして認識してくれない
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS PROPFIND>
require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
------------------------------------------------------------
外してたらスマソ
NGNG
>>271
Apache2.0.48
とりあえず、DAVExplorerは、HTTPSで使えています。
SkunkDAVは、ダイジェスト認証ができなかったとか書いてたような
使ってないので、適当ですがね。
Apache2.0.48
とりあえず、DAVExplorerは、HTTPSで使えています。
SkunkDAVは、ダイジェスト認証ができなかったとか書いてたような
使ってないので、適当ですがね。
NGNG
KDEのwebdav://が、今のところクライアントとしては一番使える感じ。
日本語駄目だだし、ロックとかもないけどね。
そういえば、HTTPSは使えるのかな。試してみるか。
どんなアプリでも、完全に透過で扱えるのは、
XPでドライブにマッピングしたときだけかな?
davfsはLinux2.6系じゃ動かないみたいだしなぁ。
日本語駄目だだし、ロックとかもないけどね。
そういえば、HTTPSは使えるのかな。試してみるか。
どんなアプリでも、完全に透過で扱えるのは、
XPでドライブにマッピングしたときだけかな?
davfsはLinux2.6系じゃ動かないみたいだしなぁ。
282278
NGNG >>279
ありがとう。でもやってみたけど変わらなかったです。
で、いろいろ試行錯誤した結果、
mod_ruby が入ってるとこの現象が起きることがわかりました。
いまはとりあえず mod_ruby ははずして使ってます。
ありがとう。でもやってみたけど変わらなかったです。
で、いろいろ試行錯誤した結果、
mod_ruby が入ってるとこの現象が起きることがわかりました。
いまはとりあえず mod_ruby ははずして使ってます。
NGNG
NGNG
subversionと連携してAutoVersioningやってる方は
あんまおらんかね?
mod_dav_svn入れちゃうとLOCKメソッドが使えなくなるのは
間違ってないよね?
で、apache2.1でmod_dav_lockが出来たと。
既に使ってる人、完成度とかキボンヌ。
あんまおらんかね?
mod_dav_svn入れちゃうとLOCKメソッドが使えなくなるのは
間違ってないよね?
で、apache2.1でmod_dav_lockが出来たと。
既に使ってる人、完成度とかキボンヌ。
NGNG
>>284
ほんとだ。知らなかったよ。
OPTIONSの返事が
Allow: OPTIONS,GET,HEAD,POST,DELETE,TRACE,PROPFIND,PROPPATCH,COPY,MOVE,CHECKOUT
になってた。
http://subversion.bluegate.org/doc/apcs02.html
に書いてあるね。
他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
ほんとだ。知らなかったよ。
OPTIONSの返事が
Allow: OPTIONS,GET,HEAD,POST,DELETE,TRACE,PROPFIND,PROPPATCH,COPY,MOVE,CHECKOUT
になってた。
http://subversion.bluegate.org/doc/apcs02.html
に書いてあるね。
他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
286285
NGNG そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
だから殆ど使ってない。
だから殆ど使ってない。
287284
NGNG >>285
うん、漏れもそのリンクでやっと理解した。
最初Officeから使ってて、davのみだと普通に開けるんだが
svn噛ませると読み取り専用で開いて、おかしいなーって。
でaccess_log見るとLockが失敗してた。
>他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
httpd.confでmodのLoadの順番でメソッドを上書き出来るかって事でつか?
漏れはapacheについて何も知らないんで分からないっす。
>そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
うむ。ただPROPPATCHメソッドがあるから、WebDavクライアント実装(DeltaV実装も込み)
でうまくカバーしてくれるのがあっていいよね。
svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
うん、漏れもそのリンクでやっと理解した。
最初Officeから使ってて、davのみだと普通に開けるんだが
svn噛ませると読み取り専用で開いて、おかしいなーって。
でaccess_log見るとLockが失敗してた。
>他のDeltaV実装が有れば、それでもsubversion使えるのかな。
httpd.confでmodのLoadの順番でメソッドを上書き出来るかって事でつか?
漏れはapacheについて何も知らないんで分からないっす。
>そうそう、AutoVersioningだと、ログ残せないのが難点なんだよね。
うむ。ただPROPPATCHメソッドがあるから、WebDavクライアント実装(DeltaV実装も込み)
でうまくカバーしてくれるのがあっていいよね。
svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
288284
NGNG >svnよ、もうちょっとWebDav意識してくよって感じ。
意識してくれよって感じ。 の間違え。
意識してくれよって感じ。 の間違え。
289284
NGNG しかも上げちまったし。スマソ。
今日は寝る!
今日は寝る!
290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>284
おお、なんか同時期に同じ事を考えている人が。
とりあえずウチは自宅の古ノートPCに
Apache2.1(mod_dav_lock組み込む済み)とsubversion入れて
DreamWeaver MXで、読み込み・書き込み・
チェックアウト(ロック)・チェックイン(アンロック)など
一通り出来るのを確認してます。
という事をとりあえず報告。
完成度とかは自分はLinux・Apache・subversionはさわり始めたばかりで
チンプンカンプンなんでもっと詳しいネ申登場キボンヌage。
おお、なんか同時期に同じ事を考えている人が。
とりあえずウチは自宅の古ノートPCに
Apache2.1(mod_dav_lock組み込む済み)とsubversion入れて
DreamWeaver MXで、読み込み・書き込み・
チェックアウト(ロック)・チェックイン(アンロック)など
一通り出来るのを確認してます。
という事をとりあえず報告。
完成度とかは自分はLinux・Apache・subversionはさわり始めたばかりで
チンプンカンプンなんでもっと詳しいネ申登場キボンヌage。
NGNG
WebDAVとWebClientサービスの相性問題についての記述がされたページを見つけたので
ここに張っておきますね
http://www.monyo.com/technical/windows/41.html
ここに張っておきますね
http://www.monyo.com/technical/windows/41.html
NGNG
>>291
ありがたや。
共有フォルダでえらくレスポンスの悪いマシンがあって、それを見て、
そのマシンで RST を返さないタイプのパーソナルファイアウォールソフト
(Outpost) を動かしてるのが原因かなと思ったので、
それ止めるのはまずいので、試しに逆にわざと HTTP サーバを立ててみたら、
レスポンスが若干改善したっぽいです。
ただ、これだけのために HTTP サーバ立てとくのもアレなので、方策を思案中・・・
ありがたや。
共有フォルダでえらくレスポンスの悪いマシンがあって、それを見て、
そのマシンで RST を返さないタイプのパーソナルファイアウォールソフト
(Outpost) を動かしてるのが原因かなと思ったので、
それ止めるのはまずいので、試しに逆にわざと HTTP サーバを立ててみたら、
レスポンスが若干改善したっぽいです。
ただ、これだけのために HTTP サーバ立てとくのもアレなので、方策を思案中・・・
NGNG
もうちっとましな実装しろと
294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
WebDrive約5000円か
Win用に買ってみるかな
Win用に買ってみるかな
NGNG
案外安いな
297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG webdrive。
前から使っていて割と良いが、Explorerがフライングでいろんなもん、
ダウンしようとするから、地味に辛いぞ。
でも、だめじゃない。あぱっちといっしょにつかってるぞ。
前から使っていて割と良いが、Explorerがフライングでいろんなもん、
ダウンしようとするから、地味に辛いぞ。
でも、だめじゃない。あぱっちといっしょにつかってるぞ。
NGNG
ふらふらっと衝動買いしてこようかな
299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD 5.2.1
apache-1.3.31_4
mod_encoding-20021209_1
mod_dav-1.0.3_1
で WebDav を構築していました。 mod_encoding のおかげで
日本語のファイル名も問題ありませんでした。ところが
MacOSX が導入されたので Finder から覗いてみたのですが
濁点が化けます。が → か? となります。
Mailing List で調べると、確かに同じ症状の人がいて
patch が公開されていました。
mod_dav_encoding_patch_formacclient-beta1.tar.gz
これを、ports で make extract してから pacth を当てて
install しました。しかし、apache を実行すると
convert_utf8_to_utf8_forwin
と error を吐いて実行できませんでした。
何か解決策を知っている人がいましたらお願いします。
apache-1.3.31_4
mod_encoding-20021209_1
mod_dav-1.0.3_1
で WebDav を構築していました。 mod_encoding のおかげで
日本語のファイル名も問題ありませんでした。ところが
MacOSX が導入されたので Finder から覗いてみたのですが
濁点が化けます。が → か? となります。
Mailing List で調べると、確かに同じ症状の人がいて
patch が公開されていました。
mod_dav_encoding_patch_formacclient-beta1.tar.gz
これを、ports で make extract してから pacth を当てて
install しました。しかし、apache を実行すると
convert_utf8_to_utf8_forwin
と error を吐いて実行できませんでした。
何か解決策を知っている人がいましたらお願いします。
NGNG
MLで聞いたほうが早いんじゃない?
301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WindowsXPでsp2いれて、認証上手く動いてます?
NGNG
>>301
ヲレはダメ。SP2でDAVなネットワークドライブにアクセス不能になっちゃった。
ヲレはダメ。SP2でDAVなネットワークドライブにアクセス不能になっちゃった。
NGNG
basic認証を使えなくしたと
なんかのパソコン雑誌で読んだ。
なんかのパソコン雑誌で読んだ。
NGNG
曰く、「むしゃくしゃしてやった。今は反省している」とのこと。
NGNG
306初期不良
NGNG http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/sp2netwk.mspx#EFAA
に書いてある通りに UseBasicAuth をレジストリに追加して1に設定してもだめなんだが
に書いてある通りに UseBasicAuth をレジストリに追加して1に設定してもだめなんだが
NGNG
漏れの環境かもしれませんがSP2入れる前のDAVサイトをアクセスしようと
するとダメです。IE6ですけど。別のDAVを作って見たら306が書いている
レジストリを追加したら、上手く動きました。
するとダメです。IE6ですけど。別のDAVを作って見たら306が書いている
レジストリを追加したら、上手く動きました。
NGNG
ドライブにマップするんじゃなくて、ウェブフォルダとしてならbasic認証つかえるね。
漏れは、webclientサービス止めてるから問題ない。
Subversion入れてて、SVNParentPath 使ってるんだけど、
ウェブフォルダにならなくなった。
<Location /svn>
SVNParentPath /var/svn
省略
</Location>
で
/var/svn の中にいくつかリポジトリがあるんだけど、
http://host/svn/repos/ で開こうとすると
なぜか /var/svn に対してOPTIONS発行して当然forbidden
->ウェブフォルダとしては使えないと判断される。
perldav(HTTP-DAV)とかSubclispeからは問題なく使えるんだけどね。
漏れは、webclientサービス止めてるから問題ない。
Subversion入れてて、SVNParentPath 使ってるんだけど、
ウェブフォルダにならなくなった。
<Location /svn>
SVNParentPath /var/svn
省略
</Location>
で
/var/svn の中にいくつかリポジトリがあるんだけど、
http://host/svn/repos/ で開こうとすると
なぜか /var/svn に対してOPTIONS発行して当然forbidden
->ウェブフォルダとしては使えないと判断される。
perldav(HTTP-DAV)とかSubclispeからは問題なく使えるんだけどね。
309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>305 まぁ今のところ個人的に使うってことかな。
サービスとして提供するには無理がありそう。
サービスとして提供するには無理がありそう。
NGNG
つーか,Basic認証,非SSLな環境でよーwebdavなんて使うな。
構内専用か?
構内専用か?
311初期不良
NGNG mod_dav で拡張子が cgi の時に実行権を付けるパッチ作ったんだけど
こう言うのって需要はあるんでしょうかね?
こう言うのって需要はあるんでしょうかね?
NGNG
危い
NGNG
314初期不良
NGNG >>313
パーミッションに関しては WebDAV ファイルシステムの概念上無いわけで
mod_dav がカスタムプロパティとして executable と言うのを持っていて
Cadaver とかがこれに対応していると言う独自実装の範囲を超える話じゃないんだよね。
だから OS 標準の WebDAV クライアントが対応すべき話じゃない気がする。
特に Windows では実効権の概念はなく、Windows Server の WebDAV でも
当然実効権の問題は出ないし。
とは言え CGI のアップロードと言ういまだ良くある場面で使用できず、
ftp や scp でアクセスしろと言わざるを得ないのはどうも気に食わない...
と言うわけで、CGI だけ特例としてみたのが先のパッチなわけでつ。
パーミッションに関しては WebDAV ファイルシステムの概念上無いわけで
mod_dav がカスタムプロパティとして executable と言うのを持っていて
Cadaver とかがこれに対応していると言う独自実装の範囲を超える話じゃないんだよね。
だから OS 標準の WebDAV クライアントが対応すべき話じゃない気がする。
特に Windows では実効権の概念はなく、Windows Server の WebDAV でも
当然実効権の問題は出ないし。
とは言え CGI のアップロードと言ういまだ良くある場面で使用できず、
ftp や scp でアクセスしろと言わざるを得ないのはどうも気に食わない...
と言うわけで、CGI だけ特例としてみたのが先のパッチなわけでつ。
NGNG
じゃあ、Cadaverのようなシェル拡張があればシアワセだね
316初期不良
NGNG OS 標準のクライアントにそういうものを持たせると言うことは
WebDAV の実装に UNIX 由来のファイルシステムの概念を入れるべきと言う考え方だね。
漏れとしては賛同できないけどそっちもありじゃないかとは思う。
賛同できないからアプローチとしては WebDAV レイヤーで隠蔽する方向になる。
WebDAV の実装に UNIX 由来のファイルシステムの概念を入れるべきと言う考え方だね。
漏れとしては賛同できないけどそっちもありじゃないかとは思う。
賛同できないからアプローチとしては WebDAV レイヤーで隠蔽する方向になる。
NGNG
どっちもどっちだろ。
WebDAVはストレージのモデルなんだからOSが管轄する実行属性の概念がないだけ。
拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
持ち込んでいるわけで、しかもWebDAVだけでなくUNIXに持ち込むに等しい。
>>316 の末行はWindowsユーザにとっては隠蔽だけどそうでないユーザには
勝手な未定義動作であって隠蔽ではない。
WebDAVで持ち込んだものをUNIX上で実行したけりゃ別途UNIX的実行権限を与えるのが
適切。WebDAVクライアントに持たせるのが嫌ならそういう操作するページを作れば。
まあ何がいいたいかというと自分も概念を勝手に持ち込んでいるのに
WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
とか下手な理屈つけて格好悪いってこと。
>>316はUNIXとWindowsのヘテロな混在環境を運用した経験がないんだろうな。
WebDAVはストレージのモデルなんだからOSが管轄する実行属性の概念がないだけ。
拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
持ち込んでいるわけで、しかもWebDAVだけでなくUNIXに持ち込むに等しい。
>>316 の末行はWindowsユーザにとっては隠蔽だけどそうでないユーザには
勝手な未定義動作であって隠蔽ではない。
WebDAVで持ち込んだものをUNIX上で実行したけりゃ別途UNIX的実行権限を与えるのが
適切。WebDAVクライアントに持たせるのが嫌ならそういう操作するページを作れば。
まあ何がいいたいかというと自分も概念を勝手に持ち込んでいるのに
WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
とか下手な理屈つけて格好悪いってこと。
>>316はUNIXとWindowsのヘテロな混在環境を運用した経験がないんだろうな。
318初期不良
NGNG >拡張子で勝手に実行ビットを立てるのもWindowsの概念ちゅーか慣習ちゅーかを
>持ち込んでいるわけで
そりゃ違うんじゃない?
WebDAV に実行権やパーミッションの概念がない以上、
Windows の概念、慣習なわけではなく、WebDAV の性質だよ。
>持ち込んでいるわけで
そりゃ違うんじゃない?
WebDAV に実行権やパーミッションの概念がない以上、
Windows の概念、慣習なわけではなく、WebDAV の性質だよ。
NGNG
WebDAV 自体の性質じゃなくて
WebDAV のある実装の性質でしょ。
WebDAV のある実装の性質でしょ。
320初期不良
NGNG すまん、>>317 をよく読めてなかった...
拡張子で実行ビットをって事について Windows の概念と言っているわけね。
そういう考えはもともとなかった。最初はすべてのファイルに実行件を与えるのが
WebDAV 経由でしている操作としては正しいかもしれないと考えていたから。
ただ、それだとさすがにシステム側から見てちょっと危険に思われすぎると思って cgi に
絞る形になったわけでつ。絞ったところで大して変わらんけど心理的にね。
UNIX 側のファイルシステムをまったく意識しないですむように隠蔽すると言う点では
すべてに実行ビット付けたほうがいいのかもね。
まあ、それはとにかくとして >>317 はクライアントで executable をサポートするようにして
カスタムプロパティである executable を事実上の WebDAV 標準にすることをよしとするわけだよね?
標準クライアントでサポートすると言うことはそういうことだと思うんだけど違うかな?
どっちもどっちと言うのは同意。漏れは WebDAV がシンプルな状態の方がいい気がするので
>WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
>とか下手な理屈つけて
たわけでつ
拡張子で実行ビットをって事について Windows の概念と言っているわけね。
そういう考えはもともとなかった。最初はすべてのファイルに実行件を与えるのが
WebDAV 経由でしている操作としては正しいかもしれないと考えていたから。
ただ、それだとさすがにシステム側から見てちょっと危険に思われすぎると思って cgi に
絞る形になったわけでつ。絞ったところで大して変わらんけど心理的にね。
UNIX 側のファイルシステムをまったく意識しないですむように隠蔽すると言う点では
すべてに実行ビット付けたほうがいいのかもね。
まあ、それはとにかくとして >>317 はクライアントで executable をサポートするようにして
カスタムプロパティである executable を事実上の WebDAV 標準にすることをよしとするわけだよね?
標準クライアントでサポートすると言うことはそういうことだと思うんだけど違うかな?
どっちもどっちと言うのは同意。漏れは WebDAV がシンプルな状態の方がいい気がするので
>WebDAVの実装にUNIX由来のファイルシステムの概念を入れるのは賛同できないから
>とか下手な理屈つけて
たわけでつ
NGNG
mod_davがACLでexecutableな権限を付け足して,
MSのWebDAVクライアントがACLに対応するのが王道じゃないのか?
MSのWebDAVクライアントがACLに対応するのが王道じゃないのか?
NGNG
尿意
NGNG
禿尿
324初期不良
NGNG WebDAV ACL の存在を知りませんでした...
http://www.webdav.org/acl/ ですよね。
こんな資料もありますた。
ttp://www.justsystem.co.jp/ark/genba/11.html
パーミッションがないのは WebDAV の性質とか
言っていましたがこれがあるなら全くの勘違いですね。
すみませんでした。逝ってきます。
http://www.webdav.org/acl/ ですよね。
こんな資料もありますた。
ttp://www.justsystem.co.jp/ark/genba/11.html
パーミッションがないのは WebDAV の性質とか
言っていましたがこれがあるなら全くの勘違いですね。
すみませんでした。逝ってきます。
NGNG
ああ.ACLはまだまだ策定中の段階だったと記憶しているけど...
NGNG
NGNG
おお.May 2004か.結構経つではないか...
328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 動作確認をお願いします。
QRCodec
http://qb.ath.cx/works/
auのEZアプリ(BREW)対応端末に搭載されている2次元コードリーダーを、
EZアプリ(Java)上で起動したカメラで撮影した画像を読み取ることにより、
ソフトウェア的に実現したものです。
対応するQRコードの型番の少なさ、読み取り精度、読み取り速度など、まだ
未完成な部分もありますが、各機能における端末本体とのインタフェースは
ほぼ完成しています。なので、その部分での機種依存が無いかチェックをお願いします。
対象機種は、EZアプリ(Java)Phase3.0対応機種(A5403CA, W11K, W11H,
A5406CA, A5407CA)なのですが、当方A5403CA以外の実機を持っていないので
特にそれらでの動作確認をぜひお願いします。
なお、ベータ版のため予期せぬバグが含まれている可能性があります。
予めご了承ください。
携帯からのダウンロードは
http://qb.ath.cx/works/download/qrcodec/
から可能です。EZアプリ本体の容量は30KB程度です。
PCからのダウンロードも
http://qb.ath.cx/works/download/qrcodec/QRCodec.kjx
から可能ですので、ここからダウンロードした後でMySyncやKTransなどを
使って携帯に転送する方法を採っても結構です。
ただ、ベータ版のため再配布は禁止とさせていただきます。
テストのやり方の説明およびテスト用のQRコードは以下のページにあります。
ご利用ください。
http://qb.ath.cx/works/qrcodec_test/
QRCodec
http://qb.ath.cx/works/
auのEZアプリ(BREW)対応端末に搭載されている2次元コードリーダーを、
EZアプリ(Java)上で起動したカメラで撮影した画像を読み取ることにより、
ソフトウェア的に実現したものです。
対応するQRコードの型番の少なさ、読み取り精度、読み取り速度など、まだ
未完成な部分もありますが、各機能における端末本体とのインタフェースは
ほぼ完成しています。なので、その部分での機種依存が無いかチェックをお願いします。
対象機種は、EZアプリ(Java)Phase3.0対応機種(A5403CA, W11K, W11H,
A5406CA, A5407CA)なのですが、当方A5403CA以外の実機を持っていないので
特にそれらでの動作確認をぜひお願いします。
なお、ベータ版のため予期せぬバグが含まれている可能性があります。
予めご了承ください。
携帯からのダウンロードは
http://qb.ath.cx/works/download/qrcodec/
から可能です。EZアプリ本体の容量は30KB程度です。
PCからのダウンロードも
http://qb.ath.cx/works/download/qrcodec/QRCodec.kjx
から可能ですので、ここからダウンロードした後でMySyncやKTransなどを
使って携帯に転送する方法を採っても結構です。
ただ、ベータ版のため再配布は禁止とさせていただきます。
テストのやり方の説明およびテスト用のQRコードは以下のページにあります。
ご利用ください。
http://qb.ath.cx/works/qrcodec_test/
NGNG
すいません誤爆しました
スレ汚し失礼しました
スレ汚し失礼しました
NGNG
バッキアゲ!
331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
windowsでcadaverみたいなコマンドラインのdavクライアントって無いのかね?
OSのコマンドやAPIでも可。
OSのコマンドやAPIでも可。
NGNG
NGNG
get, put, move, copyはドライブにマップすればできる気がする。
daveが好きなんだけど、perl入れる必要があるからね。
daveが好きなんだけど、perl入れる必要があるからね。
NGNG
ふーん、thanks。そっかwebDriveってそういうことか、、、、、
NGNG
root権限で危ないapache動かせば(BIG_SECURITY_HOLE),apacheでもwebdrive作れるよ。
NGNG
NGNG
ここでもユーザーごとのディレクトリ認証は載ってなかった。|出口| λ............トボトボ
NGNG
www(svnも).webdav.orgに繋がらないよ…。
NGNG
NGNG
338です
したいこと
・BASIC認証で、htpasswdで作ったユーザーごとのフォルダと、グループごとの
フォルダがほしい。
例え、/dav/user1/以下と、/dav/user2/以下は、お互い見れない。
/dav/open/以下は、両方見れる。
してること。
・SSLで入ってBASIC認証して、/dav/以下の認証をしてる。
しようと思ったけど、modやし難しそうと思ってやめたこと。
・mod_auth_userdirを入れる事。
こんな感じです。>>340
したいこと
・BASIC認証で、htpasswdで作ったユーザーごとのフォルダと、グループごとの
フォルダがほしい。
例え、/dav/user1/以下と、/dav/user2/以下は、お互い見れない。
/dav/open/以下は、両方見れる。
してること。
・SSLで入ってBASIC認証して、/dav/以下の認証をしてる。
しようと思ったけど、modやし難しそうと思ってやめたこと。
・mod_auth_userdirを入れる事。
こんな感じです。>>340
NGNG
それぞれのディレクトリの .htaccess に
require user user1, require user user2, require valid-user
と書くだけ。WebDAV 以前のごくふつーの Apache のアクセス制御なんだけど。
require user user1, require user user2, require valid-user
と書くだけ。WebDAV 以前のごくふつーの Apache のアクセス制御なんだけど。
NGNG
( p_q)エ-ン でけた・・・。ありがと>>342
前に、.htaccessのファイルを制限したいディレクトリに作ったとき、隠しファイルやのに
WindowsXPで見に行ったら見れたし、”にゃ〜、こら〜消されるわ”って思って・・・。
これは使えへんとか思ってしまって・・・。な〜んも考えてなかった。
言い訳。(T▽T)アハハ!
んで、この.htaccessを見れんようにするってのも、な〜んかややこしそうやし、流し読み
してどこにあったか覚えてない。
前に、.htaccessのファイルを制限したいディレクトリに作ったとき、隠しファイルやのに
WindowsXPで見に行ったら見れたし、”にゃ〜、こら〜消されるわ”って思って・・・。
これは使えへんとか思ってしまって・・・。な〜んも考えてなかった。
言い訳。(T▽T)アハハ!
んで、この.htaccessを見れんようにするってのも、な〜んかややこしそうやし、流し読み
してどこにあったか覚えてない。
NGNG
NGNG
>>343
何もせずとも,デフォルトでこんな設定が含まれているはずだが?
一体どんな弄り方しているのやら…
#
# The following lines prevent .htaccess and .htpasswd files from being
# viewed by Web clients.
#
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
何もせずとも,デフォルトでこんな設定が含まれているはずだが?
一体どんな弄り方しているのやら…
#
# The following lines prevent .htaccess and .htpasswd files from being
# viewed by Web clients.
#
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
NGNG
>>345さん
httpd.confの中にこれがありました。
AccessFileName .htaccess
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
しか〜し、どうもhttpd.confとssl.confの関係がよ〜分からんのです。
環境は、fedora core1で、今のapacheのバージョンはhttpd-2.0.51-1.4.legacyです
見たいディレクトリが数個あって、でも、http://www.domain/~user/とか、/user/とかで
見るのは嫌やから、Virtual Hostのコンテナ増やして、<Directory>とか<location>とか
ほとんどコメントアウト。modとかいるのはデフォルトのままです。
ddnsのサイトへ、www.ddnsdomainとか、webdav.ddnsdomainとかを設定して、ssl.confの
<Virtual Host>コンテナに、servername ddnsdomain、serveralias www.ddnsdomainという
ふうに書いてます。
httpd.confの中にこれがありました。
AccessFileName .htaccess
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
しか〜し、どうもhttpd.confとssl.confの関係がよ〜分からんのです。
環境は、fedora core1で、今のapacheのバージョンはhttpd-2.0.51-1.4.legacyです
見たいディレクトリが数個あって、でも、http://www.domain/~user/とか、/user/とかで
見るのは嫌やから、Virtual Hostのコンテナ増やして、<Directory>とか<location>とか
ほとんどコメントアウト。modとかいるのはデフォルトのままです。
ddnsのサイトへ、www.ddnsdomainとか、webdav.ddnsdomainとかを設定して、ssl.confの
<Virtual Host>コンテナに、servername ddnsdomain、serveralias www.ddnsdomainという
ふうに書いてます。
NGNG
webdav とはまったく関係ないんでよそ行ってくれ。
NGNG
webdav.orgまだ繋がらない。繋がる人居る?
349初期不良
NGNG つながらない
NGNG
346は知能障害でしかも包茎だからしょうがない。
NGNG
知能障害でも包茎でも無いぞ。いちおうマジれす、ハイ。
FireFoxのPluginでブックマークの同期がWebdavへ接続して同期できたし、報告。
知ってたらすんまそん。
FireFoxのPluginでブックマークの同期がWebdavへ接続して同期できたし、報告。
知ってたらすんまそん。
NGNG
またまたご冗談を
NGNG
NGNG
んで352はここでWebDAVの情報を提供してくれるんやろうか
待てど暮らせど・・・
待てど暮らせど・・・
NGNG
OS XのAppleなアプリでのWebDAV対応って、httpではつながるけどhttpsだとダメだ…
NGNG
ここにOS XでSSLの仕方が書いてあるけど。
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html#ssl
もうちょっとググればあるかも。
おれはMac持ってないから分からん。ほすぃ〜んやけどね〜。
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html#ssl
もうちょっとググればあるかも。
おれはMac持ってないから分からん。ほすぃ〜んやけどね〜。
NGNG
「OS XではFinderがSSL未対応なので、GoliathかDAV Explorerを使うことになります」か…
Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
10.4になってこの辺が変ってくれると嬉しいんだけど。
Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
10.4になってこの辺が変ってくれると嬉しいんだけど。
NGNG
>>357
> Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
そうみたいやな〜。iCalってMacに付いてるんや〜。
SSLはややこしい。1台でPort80と443と違うサイトを表示できるように出来たらええけど。
おれはWebMailとWebDAVとホムペを立てて、試行錯誤中のGroupwareを動かしたいんやけど。
ホムペだけ80で見て他は443で見させるっていう設定がどうもうまくいかん。
Apache1.3で複数設置のconfがあったけど、俺の2.0。書いてみたけどあかんかった。
俺はいまクライアントのソフトを探してる。SSLで動かすのやんぴしたし。なんでもええ。
WebCliantの機能で接続しにいったら、exeファイルとか、落としても0kbyteとかになるし。
Javaで作ったのとかあるけど、日本語化けるし。サーバーはもちろんencodeいれてる。
どこでキーを購入するんかしらんけど、こんなビューアがある。使ってみたら、何も無いより
は多少早く落ちたり上げたりできた。安定してると思う。
http://www.teamfile.com/index.htm
> Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
そうみたいやな〜。iCalってMacに付いてるんや〜。
SSLはややこしい。1台でPort80と443と違うサイトを表示できるように出来たらええけど。
おれはWebMailとWebDAVとホムペを立てて、試行錯誤中のGroupwareを動かしたいんやけど。
ホムペだけ80で見て他は443で見させるっていう設定がどうもうまくいかん。
Apache1.3で複数設置のconfがあったけど、俺の2.0。書いてみたけどあかんかった。
俺はいまクライアントのソフトを探してる。SSLで動かすのやんぴしたし。なんでもええ。
WebCliantの機能で接続しにいったら、exeファイルとか、落としても0kbyteとかになるし。
Javaで作ったのとかあるけど、日本語化けるし。サーバーはもちろんencodeいれてる。
どこでキーを購入するんかしらんけど、こんなビューアがある。使ってみたら、何も無いより
は多少早く落ちたり上げたりできた。安定してると思う。
http://www.teamfile.com/index.htm
NGNG
>>358
VirtualHostについてお勉強しなおして、出直すこと
VirtualHostについてお勉強しなおして、出直すこと
NGNG
そんなん言うたって〜
IPaliasややこしいし〜、グローバルIP1個しかないし〜、ネームベースで出来へんし〜。
勉強って言うたって〜。書いてあるConfはVirtualHost1コンテナしか書いてないし〜。
↓こんなんあるけど、出来へんかったし〜。
http://www.web-ware.org/np/apacheconf.html
IPaliasややこしいし〜、グローバルIP1個しかないし〜、ネームベースで出来へんし〜。
勉強って言うたって〜。書いてあるConfはVirtualHost1コンテナしか書いてないし〜。
↓こんなんあるけど、出来へんかったし〜。
http://www.web-ware.org/np/apacheconf.html
NGNG
前の書込みで質問があったみたいだけど、回答がなかったのでもう一度質問。
クライアントはWindowsXPでWebDAVサーバにアクセスする場合、WebDAVサーバのファイルを
直接編集できるアプリケーションってOfficeXPだけなのでしょうか?
テキストファイルを直接編集したいのですが、いい方法はありませんか?
クライアントはWindowsXPでWebDAVサーバにアクセスする場合、WebDAVサーバのファイルを
直接編集できるアプリケーションってOfficeXPだけなのでしょうか?
テキストファイルを直接編集したいのですが、いい方法はありませんか?
362初期不良
NGNGNGNG
>>361
「ネットワークドライブの割り当て」使ってドライブマップすれば?
「ネットワークドライブの割り当て」使ってドライブマップすれば?
NGNG
>>362
>テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
↑テキストエディタによっては、自身でテンポラリファイルを生成して直接編集
をしているように見えるものもあるという意味ですか?
>テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
↑テキストエディタによっては、自身でテンポラリファイルを生成して直接編集
をしているように見えるものもあるという意味ですか?
NGNG
366名無しさん@Vim%Chalice
05/01/18 20:08:41 Apache + mod_proxy は webdav 対応という情報はあるのですが、
当方の環境では cadaver で Apache-1.3.33のproxy 経由すると、
> Could not contact server:
> 400 Bad Request
となってしまいます。httpd.confでproxyの部分は
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
ProxyRequests On
ProxyVia Block
<Directory proxy:*>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Directory>
ぐらいです。普通のproxyとしてはちゃんと動いているのですが、webdavが
通りません。何か他に必要でしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
当方の環境では cadaver で Apache-1.3.33のproxy 経由すると、
> Could not contact server:
> 400 Bad Request
となってしまいます。httpd.confでproxyの部分は
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
ProxyRequests On
ProxyVia Block
<Directory proxy:*>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Directory>
ぐらいです。普通のproxyとしてはちゃんと動いているのですが、webdavが
通りません。何か他に必要でしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
05/01/21 11:56:07
davのmlで質問してみよう。
というかまずログ見て、どのコマンドが通ってないか調べないと
なんとも。
というかまずログ見て、どのコマンドが通ってないか調べないと
なんとも。
05/01/21 11:58:02
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 楽天マエケン合意WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- monoとかいうクソアニメの思い出
- パン屋の裸のパンを買うのが抵抗感ある
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
