探検
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。
1リチャード・ストールマン
NGNG スタートゥ〜〜〜ッ!!!
NGNG
windowsでcadaverみたいなコマンドラインのdavクライアントって無いのかね?
OSのコマンドやAPIでも可。
OSのコマンドやAPIでも可。
NGNG
NGNG
get, put, move, copyはドライブにマップすればできる気がする。
daveが好きなんだけど、perl入れる必要があるからね。
daveが好きなんだけど、perl入れる必要があるからね。
NGNG
ふーん、thanks。そっかwebDriveってそういうことか、、、、、
NGNG
root権限で危ないapache動かせば(BIG_SECURITY_HOLE),apacheでもwebdrive作れるよ。
NGNG
NGNG
ここでもユーザーごとのディレクトリ認証は載ってなかった。|出口| λ............トボトボ
NGNG
www(svnも).webdav.orgに繋がらないよ…。
NGNG
NGNG
338です
したいこと
・BASIC認証で、htpasswdで作ったユーザーごとのフォルダと、グループごとの
フォルダがほしい。
例え、/dav/user1/以下と、/dav/user2/以下は、お互い見れない。
/dav/open/以下は、両方見れる。
してること。
・SSLで入ってBASIC認証して、/dav/以下の認証をしてる。
しようと思ったけど、modやし難しそうと思ってやめたこと。
・mod_auth_userdirを入れる事。
こんな感じです。>>340
したいこと
・BASIC認証で、htpasswdで作ったユーザーごとのフォルダと、グループごとの
フォルダがほしい。
例え、/dav/user1/以下と、/dav/user2/以下は、お互い見れない。
/dav/open/以下は、両方見れる。
してること。
・SSLで入ってBASIC認証して、/dav/以下の認証をしてる。
しようと思ったけど、modやし難しそうと思ってやめたこと。
・mod_auth_userdirを入れる事。
こんな感じです。>>340
NGNG
それぞれのディレクトリの .htaccess に
require user user1, require user user2, require valid-user
と書くだけ。WebDAV 以前のごくふつーの Apache のアクセス制御なんだけど。
require user user1, require user user2, require valid-user
と書くだけ。WebDAV 以前のごくふつーの Apache のアクセス制御なんだけど。
NGNG
( p_q)エ-ン でけた・・・。ありがと>>342
前に、.htaccessのファイルを制限したいディレクトリに作ったとき、隠しファイルやのに
WindowsXPで見に行ったら見れたし、”にゃ〜、こら〜消されるわ”って思って・・・。
これは使えへんとか思ってしまって・・・。な〜んも考えてなかった。
言い訳。(T▽T)アハハ!
んで、この.htaccessを見れんようにするってのも、な〜んかややこしそうやし、流し読み
してどこにあったか覚えてない。
前に、.htaccessのファイルを制限したいディレクトリに作ったとき、隠しファイルやのに
WindowsXPで見に行ったら見れたし、”にゃ〜、こら〜消されるわ”って思って・・・。
これは使えへんとか思ってしまって・・・。な〜んも考えてなかった。
言い訳。(T▽T)アハハ!
んで、この.htaccessを見れんようにするってのも、な〜んかややこしそうやし、流し読み
してどこにあったか覚えてない。
NGNG
NGNG
>>343
何もせずとも,デフォルトでこんな設定が含まれているはずだが?
一体どんな弄り方しているのやら…
#
# The following lines prevent .htaccess and .htpasswd files from being
# viewed by Web clients.
#
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
何もせずとも,デフォルトでこんな設定が含まれているはずだが?
一体どんな弄り方しているのやら…
#
# The following lines prevent .htaccess and .htpasswd files from being
# viewed by Web clients.
#
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
NGNG
>>345さん
httpd.confの中にこれがありました。
AccessFileName .htaccess
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
しか〜し、どうもhttpd.confとssl.confの関係がよ〜分からんのです。
環境は、fedora core1で、今のapacheのバージョンはhttpd-2.0.51-1.4.legacyです
見たいディレクトリが数個あって、でも、http://www.domain/~user/とか、/user/とかで
見るのは嫌やから、Virtual Hostのコンテナ増やして、<Directory>とか<location>とか
ほとんどコメントアウト。modとかいるのはデフォルトのままです。
ddnsのサイトへ、www.ddnsdomainとか、webdav.ddnsdomainとかを設定して、ssl.confの
<Virtual Host>コンテナに、servername ddnsdomain、serveralias www.ddnsdomainという
ふうに書いてます。
httpd.confの中にこれがありました。
AccessFileName .htaccess
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
しか〜し、どうもhttpd.confとssl.confの関係がよ〜分からんのです。
環境は、fedora core1で、今のapacheのバージョンはhttpd-2.0.51-1.4.legacyです
見たいディレクトリが数個あって、でも、http://www.domain/~user/とか、/user/とかで
見るのは嫌やから、Virtual Hostのコンテナ増やして、<Directory>とか<location>とか
ほとんどコメントアウト。modとかいるのはデフォルトのままです。
ddnsのサイトへ、www.ddnsdomainとか、webdav.ddnsdomainとかを設定して、ssl.confの
<Virtual Host>コンテナに、servername ddnsdomain、serveralias www.ddnsdomainという
ふうに書いてます。
NGNG
webdav とはまったく関係ないんでよそ行ってくれ。
NGNG
webdav.orgまだ繋がらない。繋がる人居る?
349初期不良
NGNG つながらない
NGNG
346は知能障害でしかも包茎だからしょうがない。
NGNG
知能障害でも包茎でも無いぞ。いちおうマジれす、ハイ。
FireFoxのPluginでブックマークの同期がWebdavへ接続して同期できたし、報告。
知ってたらすんまそん。
FireFoxのPluginでブックマークの同期がWebdavへ接続して同期できたし、報告。
知ってたらすんまそん。
NGNG
またまたご冗談を
NGNG
NGNG
んで352はここでWebDAVの情報を提供してくれるんやろうか
待てど暮らせど・・・
待てど暮らせど・・・
NGNG
OS XのAppleなアプリでのWebDAV対応って、httpではつながるけどhttpsだとダメだ…
NGNG
ここにOS XでSSLの仕方が書いてあるけど。
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html#ssl
もうちょっとググればあるかも。
おれはMac持ってないから分からん。ほすぃ〜んやけどね〜。
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html#ssl
もうちょっとググればあるかも。
おれはMac持ってないから分からん。ほすぃ〜んやけどね〜。
NGNG
「OS XではFinderがSSL未対応なので、GoliathかDAV Explorerを使うことになります」か…
Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
10.4になってこの辺が変ってくれると嬉しいんだけど。
Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
10.4になってこの辺が変ってくれると嬉しいんだけど。
NGNG
>>357
> Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
そうみたいやな〜。iCalってMacに付いてるんや〜。
SSLはややこしい。1台でPort80と443と違うサイトを表示できるように出来たらええけど。
おれはWebMailとWebDAVとホムペを立てて、試行錯誤中のGroupwareを動かしたいんやけど。
ホムペだけ80で見て他は443で見させるっていう設定がどうもうまくいかん。
Apache1.3で複数設置のconfがあったけど、俺の2.0。書いてみたけどあかんかった。
俺はいまクライアントのソフトを探してる。SSLで動かすのやんぴしたし。なんでもええ。
WebCliantの機能で接続しにいったら、exeファイルとか、落としても0kbyteとかになるし。
Javaで作ったのとかあるけど、日本語化けるし。サーバーはもちろんencodeいれてる。
どこでキーを購入するんかしらんけど、こんなビューアがある。使ってみたら、何も無いより
は多少早く落ちたり上げたりできた。安定してると思う。
http://www.teamfile.com/index.htm
> Finderだけではなく、iCalなどのアプリもSSL未対応なんだよなぁ…
そうみたいやな〜。iCalってMacに付いてるんや〜。
SSLはややこしい。1台でPort80と443と違うサイトを表示できるように出来たらええけど。
おれはWebMailとWebDAVとホムペを立てて、試行錯誤中のGroupwareを動かしたいんやけど。
ホムペだけ80で見て他は443で見させるっていう設定がどうもうまくいかん。
Apache1.3で複数設置のconfがあったけど、俺の2.0。書いてみたけどあかんかった。
俺はいまクライアントのソフトを探してる。SSLで動かすのやんぴしたし。なんでもええ。
WebCliantの機能で接続しにいったら、exeファイルとか、落としても0kbyteとかになるし。
Javaで作ったのとかあるけど、日本語化けるし。サーバーはもちろんencodeいれてる。
どこでキーを購入するんかしらんけど、こんなビューアがある。使ってみたら、何も無いより
は多少早く落ちたり上げたりできた。安定してると思う。
http://www.teamfile.com/index.htm
NGNG
>>358
VirtualHostについてお勉強しなおして、出直すこと
VirtualHostについてお勉強しなおして、出直すこと
NGNG
そんなん言うたって〜
IPaliasややこしいし〜、グローバルIP1個しかないし〜、ネームベースで出来へんし〜。
勉強って言うたって〜。書いてあるConfはVirtualHost1コンテナしか書いてないし〜。
↓こんなんあるけど、出来へんかったし〜。
http://www.web-ware.org/np/apacheconf.html
IPaliasややこしいし〜、グローバルIP1個しかないし〜、ネームベースで出来へんし〜。
勉強って言うたって〜。書いてあるConfはVirtualHost1コンテナしか書いてないし〜。
↓こんなんあるけど、出来へんかったし〜。
http://www.web-ware.org/np/apacheconf.html
NGNG
前の書込みで質問があったみたいだけど、回答がなかったのでもう一度質問。
クライアントはWindowsXPでWebDAVサーバにアクセスする場合、WebDAVサーバのファイルを
直接編集できるアプリケーションってOfficeXPだけなのでしょうか?
テキストファイルを直接編集したいのですが、いい方法はありませんか?
クライアントはWindowsXPでWebDAVサーバにアクセスする場合、WebDAVサーバのファイルを
直接編集できるアプリケーションってOfficeXPだけなのでしょうか?
テキストファイルを直接編集したいのですが、いい方法はありませんか?
362初期不良
NGNGNGNG
>>361
「ネットワークドライブの割り当て」使ってドライブマップすれば?
「ネットワークドライブの割り当て」使ってドライブマップすれば?
NGNG
>>362
>テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
↑テキストエディタによっては、自身でテンポラリファイルを生成して直接編集
をしているように見えるものもあるという意味ですか?
>テキストエディタも WebDAV に対応するくらいしか無いんでは?
↑テキストエディタによっては、自身でテンポラリファイルを生成して直接編集
をしているように見えるものもあるという意味ですか?
NGNG
366名無しさん@Vim%Chalice
05/01/18 20:08:41 Apache + mod_proxy は webdav 対応という情報はあるのですが、
当方の環境では cadaver で Apache-1.3.33のproxy 経由すると、
> Could not contact server:
> 400 Bad Request
となってしまいます。httpd.confでproxyの部分は
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
ProxyRequests On
ProxyVia Block
<Directory proxy:*>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Directory>
ぐらいです。普通のproxyとしてはちゃんと動いているのですが、webdavが
通りません。何か他に必要でしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
当方の環境では cadaver で Apache-1.3.33のproxy 経由すると、
> Could not contact server:
> 400 Bad Request
となってしまいます。httpd.confでproxyの部分は
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
ProxyRequests On
ProxyVia Block
<Directory proxy:*>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Directory>
ぐらいです。普通のproxyとしてはちゃんと動いているのですが、webdavが
通りません。何か他に必要でしょうか?どなたかお知恵をお貸しくださいm(__)m
05/01/21 11:56:07
davのmlで質問してみよう。
というかまずログ見て、どのコマンドが通ってないか調べないと
なんとも。
というかまずログ見て、どのコマンドが通ってないか調べないと
なんとも。
05/01/21 11:58:02
05/01/25 20:27:38
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=17c36612-632e-4c04-9382-987622ed1d64&DisplayLang=en
Webフォルダがらみのupdate
MSKBがリンク切れなのは流石MS
Webフォルダがらみのupdate
MSKBがリンク切れなのは流石MS
05/01/26 14:28:53
Overviewを読む限りでは何か期待していいのかもと思ってしまうが
どうなんだろ。
とりあえず、mod_encodingの設定は全部見直しになりそう。
どうなんだろ。
とりあえず、mod_encodingの設定は全部見直しになりそう。
05/01/26 14:37:26
と、思ったが細かいバグフィックスっぽいな
05/01/27 16:05:50
WinXPでDAVなフォルダのドライブマップが使えないシロモノになっている一番
大きな原因の大きなファイルの取り扱いについては、なんにも書かれてないのか…
大きな原因の大きなファイルの取り扱いについては、なんにも書かれてないのか…
373名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:55:43 age
374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 09:13:02 Tomcat+SlideのWebDAVサーバより
XythosとかFileNetとかDocumentumのほうが断然いいよな?
XythosとかFileNetとかDocumentumのほうが断然いいよな?
2005/03/27(日) 05:34:59
2005/03/27(日) 11:05:43
2005/03/27(日) 13:44:11
httpsにすると、winからドライブマッピングできないのか・・・
しらんかったyp!
しらんかったyp!
378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:06:11379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 06:34:502005/03/28(月) 14:44:03
2005/03/30(水) 02:55:50
WebDAV: Next-Generation Collaborative Web Authoring
以外に、WevDAVそのものについて書かれた英語の本はありませんか?
以外に、WevDAVそのものについて書かれた英語の本はありませんか?
383初期不良
2005/04/21(木) 21:40:34 mod_dav+mod_encoding でサーバ側の文字エンコーディングを
UTF-8 以外にしたい場合は
http://webdav.todo.gr.jp/download/experimental/path_iconv.txt
のパッチを当てないと駄目なのね...
libapr に手を出す勢いに萎えますた
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta11/jakarta11.html
の tomcat4.1 + webdav-jp0.1.3 が一番簡単なわな?
Java 関連の国際化に頼ればいいから Slide も同じように
フィルター作れないもんかな。
UTF-8 以外にしたい場合は
http://webdav.todo.gr.jp/download/experimental/path_iconv.txt
のパッチを当てないと駄目なのね...
libapr に手を出す勢いに萎えますた
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta11/jakarta11.html
の tomcat4.1 + webdav-jp0.1.3 が一番簡単なわな?
Java 関連の国際化に頼ればいいから Slide も同じように
フィルター作れないもんかな。
2005/05/05(木) 16:02:33
apache2でWebDavしてみた。
WinXP sp2 では、Basic、Digest共に認証がNGなんだけど、
これって仕様?
WinXP sp2 では、Basic、Digest共に認証がNGなんだけど、
これって仕様?
2005/05/05(木) 17:08:28
>>384
Digest はともかく Basic が通らないのは設定ミスだと思われ。
Digest はともかく Basic が通らないのは設定ミスだと思われ。
2005/05/05(木) 18:19:32
>>384
apache2側の設定でしょうか?
WinXP HOME sp2からは、Digest認証で繋がってます。
WinXP Pro sp2からが何故か繋がりません。
ちなみに、Proの方のUseBasicAuthは削除しました。
Digestで接続できないと意味ないので。
apache2側の設定でしょうか?
WinXP HOME sp2からは、Digest認証で繋がってます。
WinXP Pro sp2からが何故か繋がりません。
ちなみに、Proの方のUseBasicAuthは削除しました。
Digestで接続できないと意味ないので。
2005/05/05(木) 20:03:14
xp pro sp2 からだと、Digest認証のダイアログでないね。
Basic認証のダイアログだわ。
Basic認証のダイアログだわ。
2005/05/06(金) 23:57:09
認証ユーザー名に勝手にホスト名やドメインが入るとか
そんなのちゃうの?
そんなのちゃうの?
2005/05/08(日) 09:47:07
勝手にホスト名やドメイン名が入るって問題もあるけど、
それ以前の問題と思われ。
Digest認証のダイアログが出ないっす。
Bacic認証のダイアログだな、これは。
それ以前の問題と思われ。
Digest認証のダイアログが出ないっす。
Bacic認証のダイアログだな、これは。
2005/05/12(木) 01:30:34
じゃー,もう,SSLでBasic使っちゃえば?
2005/05/12(木) 11:26:14
OS XだとhttpsなDAVが使えん…
392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 23:36:30 2GBを超えるファイルが見れないんです。
ファイルがあるフォルダにアクセスできません。
これは仕様なのでしょうか・・?
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
ファイルがあるフォルダにアクセスできません。
これは仕様なのでしょうか・・?
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
2005/05/17(火) 23:48:40
394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 00:06:52 マルチすいません。
ルールは一応知ってるのですが、あせっていたもので・・。
以後、気をつけます。
ルールは一応知ってるのですが、あせっていたもので・・。
以後、気をつけます。
2005/05/18(水) 00:14:25
じゃあどうして「○○にもマルチしたのですが」とurlを張らなかったんだ?
2005/05/18(水) 00:19:30
もういいじゃん。謝ってるんだからさ。
2005/05/18(水) 00:27:45
>396
本人乙
本人乙
2005/05/18(水) 00:28:32
謝らなくても良いから正々堂々と「マルチしました」と書けば良い。
399396
2005/05/18(水) 00:36:19 IDつかないんだっけ、ここ。本人と思われても仕方ないなw
まぁ、実は俺もWebDAV使ってるんで、392が気になるんよ。
まぁ、実は俺もWebDAV使ってるんで、392が気になるんよ。
2005/05/18(水) 00:44:07
2005/05/18(水) 12:33:18
てーか、こっちが本来なんだしこっちで続ければ。
2Gを超えたらダメなんてルールあったっけ?
2Gを超えたらダメなんてルールあったっけ?
2005/05/18(水) 12:53:29
そもそも Apache が 2GB を超えれてないのでは?
2.1 系では 2GB 対応するらしいし、
2.0 系でも 2.0.53 か 54 あたりからは fix が入ってるっぽいので、
Apache を最新のにしてみると良いかも。
2.1 系では 2GB 対応するらしいし、
2.0 系でも 2.0.53 か 54 あたりからは fix が入ってるっぽいので、
Apache を最新のにしてみると良いかも。
403402
2005/05/18(水) 12:57:10 大嘘だったかも。上記の話は 4GB の話だった。スマン。
404名無しさん@Emacs
2005/05/18(水) 13:39:07 mod_encoding 周りは Linux 系しか情報が充実してないので、akadav なんぞを
使い出してみた。自分の環境では特に問題なく日本語ファイル名も使えてるん
だけど、友達に解放したら日本語が通らないらしい。どっちも XP なのに...
SITE_ARGS.update({"agentEncodings": {
r"Microsoft .* DAV 1\.1$": "cp932",
r"xdwin9x/": "cp932"}})
これだけじゃ駄目ってこと?ってそもそもここにユーザいる?ちゃんと動けば
設定楽でいいと思うんだけど...
使い出してみた。自分の環境では特に問題なく日本語ファイル名も使えてるん
だけど、友達に解放したら日本語が通らないらしい。どっちも XP なのに...
SITE_ARGS.update({"agentEncodings": {
r"Microsoft .* DAV 1\.1$": "cp932",
r"xdwin9x/": "cp932"}})
これだけじゃ駄目ってこと?ってそもそもここにユーザいる?ちゃんと動けば
設定楽でいいと思うんだけど...
2005/05/18(水) 16:17:40
WebDAVってPOSTメソッドって使ったりします?
DAVのアクセスだけ認証をかけたいんだけど
<LimitExcept GET POST HEAD OPTIONS> でいいんでしょうか?
DAVのアクセスだけ認証をかけたいんだけど
<LimitExcept GET POST HEAD OPTIONS> でいいんでしょうか?
2005/05/18(水) 23:47:10
Methodだけでは厳密に区分できないけど、
ふつうはPROPFINDとかが先行してくるから
おそらくそれで間にあうんじゃないかな。
ふつうはPROPFINDとかが先行してくるから
おそらくそれで間にあうんじゃないかな。
2005/05/19(木) 01:56:49
2005/05/19(木) 14:30:08
409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 22:40:57 >>71
激しく遅レスだが、昨夜同様の環境を作ってみたら同じ症状になった。もう解決してますか?JUSTのiDiskの代わりにしたいんですが。
サーバーはVine3.2(EUC)+Apache2.0.50+mod_encoding-20021209.tar.gz+mod_encoding.c.apache2.20040616+mod_encoding.c.patchで、SetServerEncoding UTF-8、DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJISを指定。SSL+Basic認証。
クライアント1はWinXPsp2+Webフォルダ&cygwin1.5.18+sitecopy0.16.0
~/.bashrcにalias ls='ls --show-control-chars --color -F'、export LANG=ja_JP.UTF-8 # UTF-8はSJISにしても変化がない。export OUTPUT_CHARSET=sjis
winで日本語名ファイルを作り、cygwin$ sitecopy -au
アップロード中 席次.jsd: [................] 完了.
ssl_request_logはTLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%90%c8%8e%9f.jsd HTTP/1.1" 274
vine上のファイル名は絽?罨?.jsd。Webフォルダで見ると席次.jsd。ダウンロードしてもそのまま。logはSSLv3 RC4-MD5 "GET /davfolder/%E5%B8%AD%E6%AC%A1.jsd HTTP/1.1" 14848
sitecopy -fetch
File: 蟶ュ谺。.jsd - size 14848
同期すると
ダウンロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
削除中 席次.jsd: 完了。
エクスプローラーでそのファイルを見てみると蟶ュ谺。.jsd。TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "GET /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 14848
蟶ュ谺。.jsdをWebフォルダでUPするとファイルが2つになる。席次.jsd 蟶ュ谺。.jsd。SSLv3 RC4-MD5 "PUT /davfolder/%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1.jsd HTTP/1.1" 280。vine上では絽?罨?.jsd ??駈臭莪削宗.jsd
しかし蟶ュ谺。.jsdをsitecopyでUPすると
アップロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 274。これをWebフォルダで見ると席次.jsd。何がなんだかさっぱり分かりません。
自宅WebDAV鯖は持っていたのですが、Cygwinは初めてのインストールで、せっかくの休みをまるまるつぶして、これが私の限界です。どなたか救いの手を!!
激しく遅レスだが、昨夜同様の環境を作ってみたら同じ症状になった。もう解決してますか?JUSTのiDiskの代わりにしたいんですが。
サーバーはVine3.2(EUC)+Apache2.0.50+mod_encoding-20021209.tar.gz+mod_encoding.c.apache2.20040616+mod_encoding.c.patchで、SetServerEncoding UTF-8、DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJISを指定。SSL+Basic認証。
クライアント1はWinXPsp2+Webフォルダ&cygwin1.5.18+sitecopy0.16.0
~/.bashrcにalias ls='ls --show-control-chars --color -F'、export LANG=ja_JP.UTF-8 # UTF-8はSJISにしても変化がない。export OUTPUT_CHARSET=sjis
winで日本語名ファイルを作り、cygwin$ sitecopy -au
アップロード中 席次.jsd: [................] 完了.
ssl_request_logはTLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%90%c8%8e%9f.jsd HTTP/1.1" 274
vine上のファイル名は絽?罨?.jsd。Webフォルダで見ると席次.jsd。ダウンロードしてもそのまま。logはSSLv3 RC4-MD5 "GET /davfolder/%E5%B8%AD%E6%AC%A1.jsd HTTP/1.1" 14848
sitecopy -fetch
File: 蟶ュ谺。.jsd - size 14848
同期すると
ダウンロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
削除中 席次.jsd: 完了。
エクスプローラーでそのファイルを見てみると蟶ュ谺。.jsd。TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "GET /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 14848
蟶ュ谺。.jsdをWebフォルダでUPするとファイルが2つになる。席次.jsd 蟶ュ谺。.jsd。SSLv3 RC4-MD5 "PUT /davfolder/%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1.jsd HTTP/1.1" 280。vine上では絽?罨?.jsd ??駈臭莪削宗.jsd
しかし蟶ュ谺。.jsdをsitecopyでUPすると
アップロード中 蟶ュ谺。.jsd: [................] 完了.
TLSv1 DHE-RSA-AES256-SHA "PUT /davfolder/%e5%b8%ad%e6%ac%a1.jsd HTTP/1.1" 274。これをWebフォルダで見ると席次.jsd。何がなんだかさっぱり分かりません。
自宅WebDAV鯖は持っていたのですが、Cygwinは初めてのインストールで、せっかくの休みをまるまるつぶして、これが私の限界です。どなたか救いの手を!!
2005/09/24(土) 19:44:34
>>409
わかりにくい書き方して申し訳ございません。
mod_encodingの自動判別JA-AUTO-SJIS-MSは上手くいってますね。最後の%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1はイレギュラーな使い方をした私が悪い。
問題は、mod_davがUTF-8でファイル名を送っているのに、cygwin+sitecopy側はShiftJISとして認識してそのままWinのファイルシステムと自身の管理テーブルに書き込むこと。
sitecopy-0.16.0のソースを落としてlangを検索してみたが、common.cに#include <langinfo.h>と記述されているが、#ifdefで囲まれていて#defineがない。
98Basicしか使ったこと無い私にはやっぱりこれが限界。どなたか何かご存じないですか?
わかりにくい書き方して申し訳ございません。
mod_encodingの自動判別JA-AUTO-SJIS-MSは上手くいってますね。最後の%E8%9F%B6%EF%BD%AD%E8%B0%BA%EF%BD%A1はイレギュラーな使い方をした私が悪い。
問題は、mod_davがUTF-8でファイル名を送っているのに、cygwin+sitecopy側はShiftJISとして認識してそのままWinのファイルシステムと自身の管理テーブルに書き込むこと。
sitecopy-0.16.0のソースを落としてlangを検索してみたが、common.cに#include <langinfo.h>と記述されているが、#ifdefで囲まれていて#defineがない。
98Basicしか使ったこと無い私にはやっぱりこれが限界。どなたか何かご存じないですか?
2005/09/24(土) 21:14:09
とりあえずcygwin使うならSJISで統一しないと駄目だと思われます。
その上で、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100622362/785-788
を参考にcygwinのaprを修正してみて下さい。
実際やったこと無いので出来るかは知らない。
その上で、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100622362/785-788
を参考にcygwinのaprを修正してみて下さい。
実際やったこと無いので出来るかは知らない。
2005/09/24(土) 21:52:57
ありがとうございます!!
>ダウンロード先としてhttp://yak.myhome.cx/junks/mixed/を指定し、
>libapr0_winlocaleとapr_winlocale(どちらもLibカテゴリにある)をインストールしたらうまくいきました。
までとりあえずやったけど変化なし。とりあえずもう少しいろいろいじってみます。
#dpkg-reconfigure localesとしてcygwinをUTF-8にしてwinのディレクトリをiocharset=utf8でマウントすれば上手くいくかと思っていたが、
cygwinのdpkgって機能がものすごく限定されてるんですね。当たり前と言えば当たり前か。
>ダウンロード先としてhttp://yak.myhome.cx/junks/mixed/を指定し、
>libapr0_winlocaleとapr_winlocale(どちらもLibカテゴリにある)をインストールしたらうまくいきました。
までとりあえずやったけど変化なし。とりあえずもう少しいろいろいじってみます。
#dpkg-reconfigure localesとしてcygwinをUTF-8にしてwinのディレクトリをiocharset=utf8でマウントすれば上手くいくかと思っていたが、
cygwinのdpkgって機能がものすごく限定されてるんですね。当たり前と言えば当たり前か。
2005/09/24(土) 23:29:33
sitecopyはもともとAPRは使わないみたいです。
そもそもcygwinに入れてなかった。
そもそもcygwinに入れてなかった。
2005/09/25(日) 09:44:55
sitecopyにapr = Apache Portable Runtimeを組み込んでビルドすれば上手くいくのか?
でも元々文字コード変換機能自体入っていないようなのに、aprだけ組み込んでもねえ?
と言うことはCの開発環境をcygwinで構築してsitecopyのいろんな関数をapr_とかに書き換えて…
何となくWebDriveを買った方が幸せになれるような気がしてきた。
でも元々文字コード変換機能自体入っていないようなのに、aprだけ組み込んでもねえ?
と言うことはCの開発環境をcygwinで構築してsitecopyのいろんな関数をapr_とかに書き換えて…
何となくWebDriveを買った方が幸せになれるような気がしてきた。
2005/09/25(日) 15:31:10
とりあえずneonとか言うのを最新の0.25.3を拾ってきて./congigure --with-sslでmake
で、sitecopyを./congigure --with-ssl --with-neonとしてneonのバージョンを0.25.2から上げてみたがそんなもんでは何も変わるわけがない。
その時の出力をよく見るとiconvが使われていたので、iconvの使い方をググって、iconv_openの後に変換元と変換後のコードを明示することを知る。
で、sitecopyのソースを検索してloadmsgcat.cにiconv_openを2ヶ所見つけて2ヶ所とも
domain->conv = iconv_open ("UTF-8", "SJIS");とかその逆にしてみたが
sitecopy -fの結果は何も変わらず。
config.logを見たら
conftest.c:128: undefined reference to `_libiconv_open'
| #include <iconv.h>
| int
| main ()
| {
| iconv_t cd = iconv_open("","");
| iconv(cd,NULL,NULL,NULL,NULL);
| iconv_close(cd);
| ;
| return 0;
| }
と書いてあった。煮詰まってしまったので今日は終わり。
で、sitecopyを./congigure --with-ssl --with-neonとしてneonのバージョンを0.25.2から上げてみたがそんなもんでは何も変わるわけがない。
その時の出力をよく見るとiconvが使われていたので、iconvの使い方をググって、iconv_openの後に変換元と変換後のコードを明示することを知る。
で、sitecopyのソースを検索してloadmsgcat.cにiconv_openを2ヶ所見つけて2ヶ所とも
domain->conv = iconv_open ("UTF-8", "SJIS");とかその逆にしてみたが
sitecopy -fの結果は何も変わらず。
config.logを見たら
conftest.c:128: undefined reference to `_libiconv_open'
| #include <iconv.h>
| int
| main ()
| {
| iconv_t cd = iconv_open("","");
| iconv(cd,NULL,NULL,NULL,NULL);
| iconv_close(cd);
| ;
| return 0;
| }
と書いてあった。煮詰まってしまったので今日は終わり。
2005/09/26(月) 02:15:53
>>404
Fedors4 WebDAVでmod_encodingなしなのに
同じ状況。自分のXPマシンからは文字化けなしで読み書き(UTF-8)
他のXPマシンから書くと文字化け(S-JIS)。
mod_encodingいれずに済むならその方が良いなぁと。
>>408
Microsoft-WebDAV-MiniRedir
だと、S-JISで
Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV 1.1
だと、UTF-8ってこと??ですか。
始めたばかりでいまいち分からず、調査中。。。
ttp://kamoland.com/comp/webdav2.html
が参考になりましだか、文字コードまでは書いてない。。。
Fedors4 WebDAVでmod_encodingなしなのに
同じ状況。自分のXPマシンからは文字化けなしで読み書き(UTF-8)
他のXPマシンから書くと文字化け(S-JIS)。
mod_encodingいれずに済むならその方が良いなぁと。
>>408
Microsoft-WebDAV-MiniRedir
だと、S-JISで
Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV 1.1
だと、UTF-8ってこと??ですか。
始めたばかりでいまいち分からず、調査中。。。
ttp://kamoland.com/comp/webdav2.html
が参考になりましだか、文字コードまでは書いてない。。。
2005/09/26(月) 18:00:12
418演@ 220x151x133x246.ap220.ftth.ucom.ne.jp
2005/09/30(金) 02:25:12 WebClientやWebDAVリダイレクタ直さないのは、実はWebDriveとグルだから。
としか思えないほど対応スルーされてるな・・・
としか思えないほど対応スルーされてるな・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 09:09:49 MSって何でもOSに統合して中小ソフトハウス潰してきたのになんでWebDriveだけ特別なんだ?
2005/09/30(金) 19:41:48
かなり亀レスだが…。
sitecopyはどんなエージェント吐くんでしょう?
そのエージェントのときだけmod_encodingでSJISにしてやれば解決するかも
sitecopyはどんなエージェント吐くんでしょう?
そのエージェントのときだけmod_encodingでSJISにしてやれば解決するかも
421演@ 220x151x133x246.ap220.ftth.ucom.ne.jp
2005/10/01(土) 03:59:34 sitecopy使ってないのでよくわかんないけどこんな感じかね?
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 00:30:06 icoya website - icoya Drive client for MS-Windows
http://www.icoya.com/support/zope/icoyaDrive
ってやつ使ったことある香具師いる?
GPLらしいけどZopeで、5年以上技術が遅れている漏れには良く分からん。
http://www.icoya.com/support/zope/icoyaDrive
ってやつ使ったことある香具師いる?
GPLらしいけどZopeで、5年以上技術が遅れている漏れには良く分からん。
2005/10/02(日) 13:07:40
ありがとうございます!
以前
AddClientEncoding "sitecop*" EUC-JP
とやった時は挙動に変化はありませんでした。
どんなエージェント吐くかどこで調べるか分かりません。
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
AddClientEncoding "sitecop*" Shift_JIS-MS
の両方を試しましたが、同じでした。
鯖から返すのをshift-jisにしないといけないので、mod_encodingの方ではなく、
<IfModule mod_dav.c>
???ClientEncoding SJIS
</IfModule>
とかってやると良いかと思うんですが、なんと記述したらいいのか、、、
日本語でググっても情報が少なくて。
以前
AddClientEncoding "sitecop*" EUC-JP
とやった時は挙動に変化はありませんでした。
どんなエージェント吐くかどこで調べるか分かりません。
AddClientEncoding "sitecopy/" Shift_JIS-MS
AddClientEncoding "sitecop*" Shift_JIS-MS
の両方を試しましたが、同じでした。
鯖から返すのをshift-jisにしないといけないので、mod_encodingの方ではなく、
<IfModule mod_dav.c>
???ClientEncoding SJIS
</IfModule>
とかってやると良いかと思うんですが、なんと記述したらいいのか、、、
日本語でググっても情報が少なくて。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:02:01 ssl.confをいじってUser-Agentがログに出るようにしてみた。
"sitecopy/0.16.0 neon/0.25.3"だそうだ。
XPsp2のWebフォルダは
"Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV"だった。
"sitecopy/0.16.0 neon/0.25.3"だそうだ。
XPsp2のWebフォルダは
"Microsoft Data Access Internet Publishing Provider DAV"だった。
2005/10/03(月) 12:28:18
Windowsシステムコール
[SJIS]↑↓[SJIS]
Webフォルダ(WebDAVクライアント)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
[SJIS]↑↓[SJIS]
Webフォルダ(WebDAVクライアント)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
2005/10/03(月) 12:28:56
Windowsシステムコール
[UTF-8]↑↓[SJIS]
cygwin (UNIXエミュレーション)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
sitecopy (ファイル同期ソフト)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
neon (WebDAVクライアント・ライブラリ)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
[UTF-8]↑↓[SJIS]
cygwin (UNIXエミュレーション)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
sitecopy (ファイル同期ソフト)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
neon (WebDAVクライアント・ライブラリ)
[UTF-8]↑↓[SJIS]
Apache2 (フロントエンド)
↑mod_encoding (入力 URL の文字列変換)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav (WebDAV プロトコル処理フロントエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
mod_dav_fs (ファイルシステム用 WebDAV バックエンド)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
libapr (アーキテクチャ差異吸収レイヤ)
[UTF-8]↑↓[UTF-8]
serverシステムコール
2005/10/03(月) 12:31:58
sitecopyはファイル情報をXML(当然UTF-8)で管理するので、cygwin→sitecopyの時にSJIS→UTF-8としたいところ。
Windowsとcygwin(どちらもSJIS)上でファイル名をまともに読むためにはsitecopy→cygwinの時にUTF-8→SJISとしたいところ。
と言うことでsitecopyをハックするか、cygwinをUTF-8モードにしてwinのファイルシステムをSJIS→UTF-8変換してmountしたいところだが、
どちらも難しいので、別にLinux機を立ち上げてSMBで文字コード変換してmountしてLinux上でsitecopyを動かすか、おとなしくWebDriveを買うべし。
多分無駄だがMSにSSLでもWebフォルダをmountできるように頼むという手もある。
Windowsとcygwin(どちらもSJIS)上でファイル名をまともに読むためにはsitecopy→cygwinの時にUTF-8→SJISとしたいところ。
と言うことでsitecopyをハックするか、cygwinをUTF-8モードにしてwinのファイルシステムをSJIS→UTF-8変換してmountしたいところだが、
どちらも難しいので、別にLinux機を立ち上げてSMBで文字コード変換してmountしてLinux上でsitecopyを動かすか、おとなしくWebDriveを買うべし。
多分無駄だがMSにSSLでもWebフォルダをmountできるように頼むという手もある。
2005/10/03(月) 14:51:37
sitecopy -af | nkf -Ws
sitecopy -as | nkf -Ws
鯖からのUTF-8ファイル名をSJIS変換して認識してくれて良い感じだが、DLしたファイルはUTF名のまま。
for i in `find . -type f`; do mv $i `echo $i | nkf -Ws`; done
こうしてファイル名を戻してしまうと、
sitecopy -au | nkf -s
とした時に鯖上のファイルを消してから再アップロードしてしまう。
ファイル管理テーブルをnkfで毎回いじるようにするか…
sitecopy -as | nkf -Ws
鯖からのUTF-8ファイル名をSJIS変換して認識してくれて良い感じだが、DLしたファイルはUTF名のまま。
for i in `find . -type f`; do mv $i `echo $i | nkf -Ws`; done
こうしてファイル名を戻してしまうと、
sitecopy -au | nkf -s
とした時に鯖上のファイルを消してから再アップロードしてしまう。
ファイル管理テーブルをnkfで毎回いじるようにするか…
429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 23:16:59 “非公認”Windows XP SP3が出回る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/06/news024.html
「Windows XPマシンを各種ネットワークにつなぐ際の問題を解決する機能」
がDAV関係だとうれしいんだが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/06/news024.html
「Windows XPマシンを各種ネットワークにつなぐ際の問題を解決する機能」
がDAV関係だとうれしいんだが。
430ななし
2005/10/10(月) 01:31:12431初期不良
2005/10/10(月) 04:37:11 さっき WinXPSP2 で URL の後ろに ? を付けると認証にドメイン名を付けなくなる
と言うことを知った。なあみんな知ってたんだろ?知ってて隠してたんだろ?
と言うことを知った。なあみんな知ってたんだろ?知ってて隠してたんだろ?
2005/10/10(月) 11:32:09
唖然とするような仕様だな。いや、決してバグじゃありませんから。
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- monoとかいうクソアニメの思い出
- 楽天マエケン合意WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- パンツを拾う夢を見たんだが
