探検
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。
1リチャード・ストールマン
NGNG スタートゥ〜〜〜ッ!!!
NGNG
>42
Apacheのエラーログを見せてくれないと、なんとも胃炎。
Apacheのエラーログを見せてくれないと、なんとも胃炎。
NGNG
47名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG webdav+日本語パッチの組み合わせで
ディレクトリのリネームがXPだとできません 2000だとうまくいきます
XP対応の情報ください
サーバーはlinuxでwebdav最新版をビルドして入れてます
ディレクトリのリネームがXPだとできません 2000だとうまくいきます
XP対応の情報ください
サーバーはlinuxでwebdav最新版をビルドして入れてます
NGNG
日本語パッチをつかったら、W2Kからはログインが出来ても、
XPからはログインできなくなった。
原因はおそらく「~」かな、と。(/~dav というディレクトリをDAVにつかってた)
送信してる文字コードが微妙に違ったりするんだろうか。
面倒だから、自分は日本語ファイル使わないことにした。
モジュール外して。
XPからはログインできなくなった。
原因はおそらく「~」かな、と。(/~dav というディレクトリをDAVにつかってた)
送信してる文字コードが微妙に違ったりするんだろうか。
面倒だから、自分は日本語ファイル使わないことにした。
モジュール外して。
49名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Apache2からWinに正式対応したみたいなので
Apache2 for Win32+mod_ssl+mod_davという環境を作ってみたが、
やっぱり日本語ファイル名は扱えない模様。
ブラウザ経由の閲覧・ダウソは日本語ファイルOKなのになぁ。
mod_encodingはWinのコードが入っていないので使えそうもない。
手詰まりか?(;´Д`)
Apache2 for Win32+mod_ssl+mod_davという環境を作ってみたが、
やっぱり日本語ファイル名は扱えない模様。
ブラウザ経由の閲覧・ダウソは日本語ファイルOKなのになぁ。
mod_encodingはWinのコードが入っていないので使えそうもない。
手詰まりか?(;´Д`)
NGNG
51名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD R4.4 + Apache 2.0.36 + configure --enable-dav
で Windows XPのネットワークプレースに追加できません。
過去ログを読むと >>38-41が似ているのですが、
error_logを読むと、
[Sun Jun 16 20:03:27 2002] [warn] [client 192.168.0.4] handler "httpd/unix-directory" not found for: /usr/local/apache2/htdocs/
こんな感じで、ユーザーがどうのこうのではないようです。
原因究明のため設定は
<Location /dav/>
DAV On
AllowOverride None
Options None
</Location>
まで簡略化してあります。
MacOS Xでは普通にマウントできます。
ただし、書き込みできません(エラーログにも残らない)。
全く WebDAVに関しては同じ設定で
Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.3.6を使うと
Windows XPでは同じく駄目、MacOS Xでは書き込みも含めて全て正常です。
なお、同じ条件のMacOS XのApacheには
Windows XPから正常にアクセスできます。
こういうときは何を調べたらいいのか程度でも結構ですので
ご教授ください。
で Windows XPのネットワークプレースに追加できません。
過去ログを読むと >>38-41が似ているのですが、
error_logを読むと、
[Sun Jun 16 20:03:27 2002] [warn] [client 192.168.0.4] handler "httpd/unix-directory" not found for: /usr/local/apache2/htdocs/
こんな感じで、ユーザーがどうのこうのではないようです。
原因究明のため設定は
<Location /dav/>
DAV On
AllowOverride None
Options None
</Location>
まで簡略化してあります。
MacOS Xでは普通にマウントできます。
ただし、書き込みできません(エラーログにも残らない)。
全く WebDAVに関しては同じ設定で
Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.3.6を使うと
Windows XPでは同じく駄目、MacOS Xでは書き込みも含めて全て正常です。
なお、同じ条件のMacOS XのApacheには
Windows XPから正常にアクセスできます。
こういうときは何を調べたらいいのか程度でも結構ですので
ご教授ください。
NGNG
回答になってないんだけど、、
下の、Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.0.6の環境では、
一応、私の環境ではXPも動作してるんで、
こっちの場合は、XPで入れない理由がerror_logとかに
出てたりしませんか?
Apache2の方はまだ知らないのですが。
下の、Apache 1.3.24 + mod_dav 1.0.3-1.0.6の環境では、
一応、私の環境ではXPも動作してるんで、
こっちの場合は、XPで入れない理由がerror_logとかに
出てたりしませんか?
Apache2の方はまだ知らないのですが。
5351
NGNG >>52
ありがとうございます。
いま、ちょっと立て込んでいるので検証が遅れますが
なんとなくApache 2が変なような気もします。
ひょっとするとFreeBSDが変かもしれない(MacOS Xだと正常)。
Linuxでも入れて検証したいところです。
ありがとうございます。
いま、ちょっと立て込んでいるので検証が遅れますが
なんとなくApache 2が変なような気もします。
ひょっとするとFreeBSDが変かもしれない(MacOS Xだと正常)。
Linuxでも入れて検証したいところです。
54名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG apache 2.0用のmod_davてまだリリースされてないんですか
NGNG
Apache 2.0は mod_davを取ってこなくても
configure --enable-davすれば入るはず。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/apache20b1/apache20b1b.html
configure --enable-davすれば入るはず。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/apache20b1/apache20b1b.html
NGNG
サルベージ
57だぶならー
NGNG UTF8で保存してSJISでWin2000に,というのはできる.
保存もSJISにすると化ける.なんでー?
保存もSJISにすると化ける.なんでー?
58名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WEBDAV+MSNのWEBフォルダの連携について議論しているスレッドあるよ。
そっちに言って聞いてみな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023185347/-100
そっちに言って聞いてみな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023185347/-100
59名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WevDAVの話題はここしかないのでここで質問します。
Windows2000ProにApache2.0.40をインストールし、httpd.confの
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
この2つのコメントアウトを外し
<Location /dav>
DAV On
</Location>
を追記しました。
これでApacheをrestartさせ、Apacheを起動させているPCからIE6.0を使って
ファイル→開く→Webフォルダとして開くにチェック→http://127.0.0.1/davとやっても
見つからないといわれてしまいます。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2/davというフォルダはつくってあります。
Windows2000ProにApache2.0.40をインストールし、httpd.confの
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
この2つのコメントアウトを外し
<Location /dav>
DAV On
</Location>
を追記しました。
これでApacheをrestartさせ、Apacheを起動させているPCからIE6.0を使って
ファイル→開く→Webフォルダとして開くにチェック→http://127.0.0.1/davとやっても
見つからないといわれてしまいます。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2/davというフォルダはつくってあります。
6059
NGNG lockファイルを設定するの忘れてました・・・
日本語が扱えるようにするmod_encodingなんですがWindows版はないのかな?
日本語が扱えるようにするmod_encodingなんですがWindows版はないのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 懐かしいスレがあがってきた。
>>60
mod_encodingはUNIX版だからWindowsのApacheじゃ駄目じゃないかな。
Cygwin+Apache+mod_encodingするしかないでしょ、たぶん。
>>60
mod_encodingはUNIX版だからWindowsのApacheじゃ駄目じゃないかな。
Cygwin+Apache+mod_encodingするしかないでしょ、たぶん。
6259
NGNG >>61
なるほど・・・・ありがとうです。
なるほど・・・・ありがとうです。
NGNG
WebDAV-jp メーリングリストに入ってる人います?
NGNG
いますよ。
NGNG
当然入ってますが
66名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 転送速度が遅い
NGNG
WebDriveをつかってsambaの代わりにしようと思ったけど、
いちいちローカルにキャッシュ作ってからやり取りするんじゃ
sambaの代わりにはなんないな…
いちいちローカルにキャッシュ作ってからやり取りするんじゃ
sambaの代わりにはなんないな…
68名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://dav.sourceforge.net/
2002年になってまったく更新の無かったdavfsが復活。
2002年になってまったく更新の無かったdavfsが復活。
NGNG
>>66
漏れのところの計測だと、良くて apache+mod_dav でsambaの半分程度、悪いと
1/3程度、LAN内ならSamba使えゴルァですな。mod_ssl付きは試してないが、かな
り悪くなるだろう。
まぁ、WebDAVは外に出せるってのが利点なので、併用すればいいのだが。
漏れのところの計測だと、良くて apache+mod_dav でsambaの半分程度、悪いと
1/3程度、LAN内ならSamba使えゴルァですな。mod_ssl付きは試してないが、かな
り悪くなるだろう。
まぁ、WebDAVは外に出せるってのが利点なので、併用すればいいのだが。
NGNG
71名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG sitecopyをcygwin(cygwin.dll version1.3.15-1)で使っています。
こいつをつかって、PC1's localHDD <==sitecopyを用いて同期(WebDAVプロトコルでアクセス)==>PC2's WebDAV server(Linux) ====WebDAVでアクセス===PC3's LocalHDD(Win2k)
としてPC1のlocalHDDの内容とPC3からもPC2経由でアクセスさせたいと思っています。
WebDAVサーバ自体の日本語化はできていて、PC1に作ったWebFolderに日本語ファイル名のファイルを追加してもファイル名が化けないのですが、sitecopy経由だと化けてしまいます。
こういう事態に出会った方はいますか?sitecopyの問題なのか、cygwinの問題なのか、切り分けられないのです。
こいつをつかって、PC1's localHDD <==sitecopyを用いて同期(WebDAVプロトコルでアクセス)==>PC2's WebDAV server(Linux) ====WebDAVでアクセス===PC3's LocalHDD(Win2k)
としてPC1のlocalHDDの内容とPC3からもPC2経由でアクセスさせたいと思っています。
WebDAVサーバ自体の日本語化はできていて、PC1に作ったWebFolderに日本語ファイル名のファイルを追加してもファイル名が化けないのですが、sitecopy経由だと化けてしまいます。
こういう事態に出会った方はいますか?sitecopyの問題なのか、cygwinの問題なのか、切り分けられないのです。
NGNG
Quotaを正式サポートして欲しい。
apacheをrootで立ち上げるのはやだ。
apacheをrootで立ち上げるのはやだ。
NGNG
webdavサーバ立ち上げたいけどapache立ち上げるのは面倒、
みたいな人のためのlightweightなwebdavサーバが欲しいと思ったりする。
みたいな人のためのlightweightなwebdavサーバが欲しいと思ったりする。
NGNG
>>73
同意。
UNIX Filesystem 的ファイルの所有者をそのまま利用できる
小さくて secure な WebDAV Server が欲しい。
まぁ、モジュール絞って mod_become,mod_dav だけ突っ込んだapacheを 127.0.0.1で上げて
外向きを面倒見てる 別の apache で proxy させればいいんだろうけど……。
枯れてるけど大きい apache と小さいけど枯れてない webdav server、
どっちが secure だろう……。
同意。
UNIX Filesystem 的ファイルの所有者をそのまま利用できる
小さくて secure な WebDAV Server が欲しい。
まぁ、モジュール絞って mod_become,mod_dav だけ突っ込んだapacheを 127.0.0.1で上げて
外向きを面倒見てる 別の apache で proxy させればいいんだろうけど……。
枯れてるけど大きい apache と小さいけど枯れてない webdav server、
どっちが secure だろう……。
75名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もしかして mod_dav 1.0.3 って COPY と MOVE は実装されてないの?
何やってもコード 502 なんだけど。
何やってもコード 502 なんだけど。
7675
NGNG mod_dav FAQ
http://webdav.todo.gr.jp/faq/mod_dav.faq-jp.html
>☆ COPY および MOVE リクエストで、 <DAV:propertybehavior> の値が無視さ
>れます。また、実際にはリクエストボディ全体が無視されています。
って書いてあった。でも他の本を見ると cadaver 0.19.1 使って普通にコピー
している例が載っているのはなぜなんだろうか。
http://webdav.todo.gr.jp/faq/mod_dav.faq-jp.html
>☆ COPY および MOVE リクエストで、 <DAV:propertybehavior> の値が無視さ
>れます。また、実際にはリクエストボディ全体が無視されています。
って書いてあった。でも他の本を見ると cadaver 0.19.1 使って普通にコピー
している例が載っているのはなぜなんだろうか。
771
NGNG 今更でつが、このスレ、まだあったのね。
半分シャレで建てさせてもらったんですが、
マターリといい感じですな。
で、何でWebDAVなのかって、確かあの当時は会社等で
F/Wで外部サイトのftp鯖にアクセスできなくて、
どうやったらファイル転送できるんですかって意図で
皆さんのご意見を承ろうとしていたんだったよなー、確か。
半分シャレで建てさせてもらったんですが、
マターリといい感じですな。
で、何でWebDAVなのかって、確かあの当時は会社等で
F/Wで外部サイトのftp鯖にアクセスできなくて、
どうやったらファイル転送できるんですかって意図で
皆さんのご意見を承ろうとしていたんだったよなー、確か。
7875
NGNG 認証するようにしたらWebフォルダでの
コピーやリネームができなくなった(謎
コピーやリネームができなくなった(謎
79山崎渉
NGNG (^^)
80名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WebDAVが浸透したら違法ファイルのコピーがさらに横行するのではないかと危
惧しつつも、喜んでいるわけですが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?
惧しつつも、喜んでいるわけですが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?
NGNG
NGNG
いつごろからか忘れたけど、httpdのログを見てるとwebdavなアク
セスって増えたよね。ありゃなんでだ?
セスって増えたよね。ありゃなんでだ?
NGNG
>>82
Windows で web フォルダ機能を使おうとしてるんでない?
Windows で web フォルダ機能を使おうとしてるんでない?
NGNG
nautilus(gnome-vfs)もredirect-carefullyに指定しなければならないのか。
正しいのはapache2なのか?
正しいのはapache2なのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG RH8にapache1.3+webdav(mod_dav)という組み合わせで、取りあえず動いたんですが、
100MBぐらいのサイズの大きいファイルだと
「windows - 遅延書き込みデータの紛失」でファイル転送が出来ません。
apache2.0や、社内環境、自宅でも同じふうにやってみたのですが、全て同じ結果でした。
恐らくhttpd.confの設定がおかしいと思うのですが、どこが悪いのか判断できません。
どなたか教えてくだしゃい!
# WebDAV setting
DAVLockDB /var/lock/apache/DAVLock
DAVMinTimeout 600 ←#しても駄目
Alias /webdav /var/www/webdav
<Location /webdav>
DAV On
</Location>
100MBぐらいのサイズの大きいファイルだと
「windows - 遅延書き込みデータの紛失」でファイル転送が出来ません。
apache2.0や、社内環境、自宅でも同じふうにやってみたのですが、全て同じ結果でした。
恐らくhttpd.confの設定がおかしいと思うのですが、どこが悪いのか判断できません。
どなたか教えてくだしゃい!
# WebDAV setting
DAVLockDB /var/lock/apache/DAVLock
DAVMinTimeout 600 ←#しても駄目
Alias /webdav /var/www/webdav
<Location /webdav>
DAV On
</Location>
NGNG
LimitXMLRequestBodyでサイズ制限を解除しる。
ただし、オンメモリで処理されるので、
巨大なファイルを許可するとswapしまくるので注意。
ただし、オンメモリで処理されるので、
巨大なファイルを許可するとswapしまくるので注意。
87名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>86
ありがとございます。
LimitXMLRequestBody 0 を書き加えてみましたが、変わりません。
winxp -> webdavなんですけれど、win2000 -> webdavでも駄目でした。
MP3ファイル程度なら一瞬で送れるんですけど。
ありがとございます。
LimitXMLRequestBody 0 を書き加えてみましたが、変わりません。
winxp -> webdavなんですけれど、win2000 -> webdavでも駄目でした。
MP3ファイル程度なら一瞬で送れるんですけど。
NGNG
なるほど。わしゃわからん。がんばって。
とりあえずログ見れ、と。
とりあえずログ見れ、と。
89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG RH8+apache2.0+webdavでwebフォルダへの認証をhttpd.conf内に
<Location /dav>
DAV On
AllowOverride All
AuthUserFile /var/www/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName DAVhome
AuthType Basic
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
Require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
DAVMinTimeout 60
という形で設定しているのですが、ブラウザでこのフォルダを見るときは認証が
起きません。これは、「DAV On」になっていることで起きている現象なのでしょうか?
HPの認証ページを作ろうとして、このDAVフォルダの中にフォルダをつくり、
.htaccessを設置したところ全く機能せず、その原因が何にあるかわからないんです。
allowoverride allにしてもダメですし。
うまい設定方法あったら教えてくださいまし〜。
<Location /dav>
DAV On
AllowOverride All
AuthUserFile /var/www/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName DAVhome
AuthType Basic
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
Require valid-user
</LimitExcept>
</Location>
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
DAVMinTimeout 60
という形で設定しているのですが、ブラウザでこのフォルダを見るときは認証が
起きません。これは、「DAV On」になっていることで起きている現象なのでしょうか?
HPの認証ページを作ろうとして、このDAVフォルダの中にフォルダをつくり、
.htaccessを設置したところ全く機能せず、その原因が何にあるかわからないんです。
allowoverride allにしてもダメですし。
うまい設定方法あったら教えてくださいまし〜。
NGNG
><LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
ちゃんと理解して設定してる?
ちゃんと理解して設定してる?
91名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ><LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
あ、なるほど・・・GETとHEADメソッドは許可するってことでしたか。
スレ違いですね。すみません。しかし、アクセス制限したフォルダの中に、
さらにアクセス制限したフォルダをつくるのって可能でしたっけ?
あ、なるほど・・・GETとHEADメソッドは許可するってことでしたか。
スレ違いですね。すみません。しかし、アクセス制限したフォルダの中に、
さらにアクセス制限したフォルダをつくるのって可能でしたっけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 日本語化うまくいかねえ〜
FreeBSD4.5です
$ gmake
/usr/local/apache2/bin/apxs -c mod_encoding.c
/usr/local/apache2/build/libtool --silent --mode=compile gcc -prefer-pic -DAP_HAVE_DESI
GNATED_INITIALIZER -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -g -O2 -I/usr/local/apache2/include -c -
o mod_encoding.lo mod_encoding.c && touch mod_encoding.slo
mod_encoding.c:58: syntax error before `array_header'
mod_encoding.c:64: syntax error before `encoding_module'
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:86: warning: passing arg 4 of `ap_log_error' makes integer from pointer w
ithout a cast
mod_encoding.c:86: warning: passing arg 5 of `ap_log_error' from incompatible pointer ty
pe
mod_encoding.c:86: too few arguments to function `ap_log_error'
mod_encoding.c:94: warning: passing arg 4 of `ap_log_error' makes integer from pointer w
ithout a cast
mod_encoding.c:94: warning: passing arg 5 of `ap_log_error' from incompatible pointer ty
pe
mod_encoding.c:94: too few arguments to function `ap_log_error'
mod_encoding.c:100: warning: passing arg 2 of `libiconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c:101: warning: passing arg 4 of `ap_log_error' makes integer from pointer
without a cast
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:537: syntax error before `encoding_module'
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
gmake: *** [mod_encoding.so] エラー 1
FreeBSD4.5です
$ gmake
/usr/local/apache2/bin/apxs -c mod_encoding.c
/usr/local/apache2/build/libtool --silent --mode=compile gcc -prefer-pic -DAP_HAVE_DESI
GNATED_INITIALIZER -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -g -O2 -I/usr/local/apache2/include -c -
o mod_encoding.lo mod_encoding.c && touch mod_encoding.slo
mod_encoding.c:58: syntax error before `array_header'
mod_encoding.c:64: syntax error before `encoding_module'
mod_encoding.c: In function `iconv_string':
mod_encoding.c:86: warning: passing arg 4 of `ap_log_error' makes integer from pointer w
ithout a cast
mod_encoding.c:86: warning: passing arg 5 of `ap_log_error' from incompatible pointer ty
pe
mod_encoding.c:86: too few arguments to function `ap_log_error'
mod_encoding.c:94: warning: passing arg 4 of `ap_log_error' makes integer from pointer w
ithout a cast
mod_encoding.c:94: warning: passing arg 5 of `ap_log_error' from incompatible pointer ty
pe
mod_encoding.c:94: too few arguments to function `ap_log_error'
mod_encoding.c:100: warning: passing arg 2 of `libiconv' from incompatible pointer type
mod_encoding.c:101: warning: passing arg 4 of `ap_log_error' makes integer from pointer
without a cast
mod_encoding.c: At top level:
mod_encoding.c:537: syntax error before `encoding_module'
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
gmake: *** [mod_encoding.so] エラー 1
93名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG まーだ分からないんですけど、クライアントがxpだと「windows - 遅延書き込みデータの紛失」でファイル転送が失敗してしますみたいです。
win2000なら大きいファイルもOKでした。
xpからファイル転送してる人いますか?
win2000なら大きいファイルもOKでした。
xpからファイル転送してる人いますか?
NGNG
>>93
ヲレもダメ。設定いじっても紛失しちゃう。
ヲレもダメ。設定いじっても紛失しちゃう。
95名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>94 mod_encodeingで日本化にした?
NGNG
「日本化」とは?
NGNG
フジヤマ、スキヤキ、ゲイシャ
NGNG
>>95
mod_encodingが関係するの?
ちなみにヲレは今は Apache2 で mod_encoding なしで AddDefaultCharset UTF-8
にしているけど、Apache 1.3.x で mod_encoding 入れてたときもダメだった。
mod_encodingが関係するの?
ちなみにヲレは今は Apache2 で mod_encoding なしで AddDefaultCharset UTF-8
にしているけど、Apache 1.3.x で mod_encoding 入れてたときもダメだった。
99名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG linux、MAC OSX、各Win全て日本語が読める環境にするには
SetServerEncoding UTF-8 ではなく
SetServerEncoding EUC-JP にしないと駄目ですよね?
↓これだとwin側で日本語文字化けしてしまいまつ・・・。
LoadModule encoding_module modules/mod_encoding.so
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
SetServerEncoding EUC-JP
NormalizeUsername on
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/" UTF-8
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV 1\.1$" SJIS
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV$" UTF-8
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV" SJIS
AddClientEncoding "xdwin9x/" SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>
SetServerEncoding UTF-8 ではなく
SetServerEncoding EUC-JP にしないと駄目ですよね?
↓これだとwin側で日本語文字化けしてしまいまつ・・・。
LoadModule encoding_module modules/mod_encoding.so
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
SetServerEncoding EUC-JP
NormalizeUsername on
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/" UTF-8
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV 1\.1$" SJIS
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV$" UTF-8
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV" SJIS
AddClientEncoding "xdwin9x/" SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>
NGNG
0x64 ゲトー
101山崎渉
NGNG (^^)
102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG おまいら、もっと語れよ
103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ∧∧∧∧
< 予 >
< 何 感 >
< も も >
< 無 >
< い >
< !!!! >
∨∨∨∨
< 予 >
< 何 感 >
< も も >
< 無 >
< い >
< !!!! >
∨∨∨∨
104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>97
なぜかスキヤキに激しくワラタ。
なぜかスキヤキに激しくワラタ。
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG <IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS
AddClientEncoding "Microsoft-WebDAV*" CP932
AddClientEncoding "Microsoft *DAV*" CP932
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
AddClientEncoding "WebDAVFS/.*" EUC-JP
</IfModule>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS
AddClientEncoding "Microsoft-WebDAV*" CP932
AddClientEncoding "Microsoft *DAV*" CP932
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
AddClientEncoding "WebDAVFS/.*" EUC-JP
</IfModule>
106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG WinXP proにapache 2.0.45をインストールして
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8444/webdav/webdav.html
↑を参考にしてWebDAVとmod_encodingを有効にしたんですが
apacheをインストールしたXPからだと日本語ファイル名によって結果が異なるんです。
例をあげると
無.txtをアップするとサーバ上では辟。.txtで登録されダウンロード不可。
無題.txtはアップ、ダウンとも問題ない。
もうわけわからん・・・
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8444/webdav/webdav.html
↑を参考にしてWebDAVとmod_encodingを有効にしたんですが
apacheをインストールしたXPからだと日本語ファイル名によって結果が異なるんです。
例をあげると
無.txtをアップするとサーバ上では辟。.txtで登録されダウンロード不可。
無題.txtはアップ、ダウンとも問題ない。
もうわけわからん・・・
NGNG
あのさ、Apache+mod_davだと、webdavのディレクトリに入ってるファイルを落とす時に
タイプによって0KBにならない?
BMPとか。クライアントがwin2000なんだけど、どうやらIEでダウンロードダイアログが
出るようなやつに起こるみたい。普通にGETしてるからなんだろうね。
対処法とかあるかな?
タイプによって0KBにならない?
BMPとか。クライアントがwin2000なんだけど、どうやらIEでダウンロードダイアログが
出るようなやつに起こるみたい。普通にGETしてるからなんだろうね。
対処法とかあるかな?
NGNG
ApacheのWevDAVってさ、相変わらずファイルはhttpdの起動ユーザの
権限で読み書きされるの?
昔、webの管理をftpからWebDAVに移行しようとしたけど、
ファイルを各ユーザの持ち物にできなかったから捨てた。
なにかいい方法ってある?
権限で読み書きされるの?
昔、webの管理をftpからWebDAVに移行しようとしたけど、
ファイルを各ユーザの持ち物にできなかったから捨てた。
なにかいい方法ってある?
109山崎渉
NGNG (^^)
NGNG
NGNG
112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
113あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
web_davが直接ファイルシステムに読み書きするのではなく、
CGIもしくは任意のプログラムを呼び出す仕組みってないんでしょうか?
仮想ファイルシステムをでっちあげてデータはDB管理したいんだけど、
perlしか触れないのでweb_davのソース書き換えは荷が重い。
CGIもしくは任意のプログラムを呼び出す仕組みってないんでしょうか?
仮想ファイルシステムをでっちあげてデータはDB管理したいんだけど、
perlしか触れないのでweb_davのソース書き換えは荷が重い。
NGNG
いやゆる「うpろーだ」がそれじゃないんかい。
116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 言ってしまえばうpろーだなんですけど、
普通のWindowsなマシンからWebフォルダで使いたいんです。
普段はWebフォルダで使うけれども、誰がいつ更新したかの履歴を残したり、
更新前のバックアップを残したりして、重要なファイルを誰かが更新したら
関係者にメール送信したり、間違えて削除したとか間違った内容で更新した
ファイルを元通りに復旧するようなシステムを作りたいというわけ。
なんで、PUT・COPY・DELETEあたりに適切にプログラムを割り込ませられれば、
(単にトラップするだけじゃなくて、webdavのロック機構etcとうまく連動する形で)
あとは何とかなるかなあと思ってるんですけど、そういう都合の良い仕組みは存在しないかな?
普通のWindowsなマシンからWebフォルダで使いたいんです。
普段はWebフォルダで使うけれども、誰がいつ更新したかの履歴を残したり、
更新前のバックアップを残したりして、重要なファイルを誰かが更新したら
関係者にメール送信したり、間違えて削除したとか間違った内容で更新した
ファイルを元通りに復旧するようなシステムを作りたいというわけ。
なんで、PUT・COPY・DELETEあたりに適切にプログラムを割り込ませられれば、
(単にトラップするだけじゃなくて、webdavのロック機構etcとうまく連動する形で)
あとは何とかなるかなあと思ってるんですけど、そういう都合の良い仕組みは存在しないかな?
117116
NGNG アホでした。webdavとmod_davを混同してました。
私の話は Apache + mod_dav な環境を前提としてます。
私の話は Apache + mod_dav な環境を前提としてます。
NGNG
とりあえずsvnでも使えば? 関係者にメールとかいうのはできないけどさ。
119116
NGNG お客さん、ウチ、外注のライターさんやデザイナーさん間のデータ共有が目的なんで、
subversionの解説サイトを斜め読みした限りでは難しそうな気が。
実はCVSすら使ったことないんですが、こういうバージョン管理のシステムって、
テキストファイルしか受け付けなかったり、ファイル保存やフォルダ作成するのに
コマンド打つとか、それ用のクライアントソフトを使うとかしないといけないんですよね。
いっそのことWebDAVプロトコルを話すpure perlなCGIを作ろうかとも思ったけど、
RFC日本語訳をプリントアウトした段階で挫折中。
subversionの解説サイトを斜め読みした限りでは難しそうな気が。
実はCVSすら使ったことないんですが、こういうバージョン管理のシステムって、
テキストファイルしか受け付けなかったり、ファイル保存やフォルダ作成するのに
コマンド打つとか、それ用のクライアントソフトを使うとかしないといけないんですよね。
いっそのことWebDAVプロトコルを話すpure perlなCGIを作ろうかとも思ったけど、
RFC日本語訳をプリントアウトした段階で挫折中。
NGNG
TortoiseCVSならエクスプローラと統合できるよ
あと、CVSは別にテキストファイルしか使えないわけじゃないです。
あと、CVSは別にテキストファイルしか使えないわけじゃないです。
NGNG
MS的にはSMBの後続なんだろうけど、sambaもバージョン4くらいでWebDAVサーバーになるのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG > 119
Windowsなら,WinCVSというGUIベースのCVSクライアントもあるよ。CVSのコマンドを使わなくても,これならGUIで操作できるので,多少敷居はさがると思う。
ただし,CVS自体の理解が必要なのは,いうまでもありませんが。
Open Source系のWebsiteだと,CVSでWebのコンテンツを管理している場合
も結構あるようです。だから,外注のライターさんやデザイナーさんがCVS
を使いこなすことができれば,とても効率的にWebの作成ができると思うの
ですが,実際はなかなか難しいでしょう。
# 実際のところ,Webの制作会社って,コンテンツの管理はどうやってされてる
# んでしょうかね。
Windowsなら,WinCVSというGUIベースのCVSクライアントもあるよ。CVSのコマンドを使わなくても,これならGUIで操作できるので,多少敷居はさがると思う。
ただし,CVS自体の理解が必要なのは,いうまでもありませんが。
Open Source系のWebsiteだと,CVSでWebのコンテンツを管理している場合
も結構あるようです。だから,外注のライターさんやデザイナーさんがCVS
を使いこなすことができれば,とても効率的にWebの作成ができると思うの
ですが,実際はなかなか難しいでしょう。
# 実際のところ,Webの制作会社って,コンテンツの管理はどうやってされてる
# んでしょうかね。
123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >> 121
アイデア的にはおもしろいね。SMBもかなり古いプロトコルなので,
そろそろ,Windowsの新しいNetwork File Systemがでてきてもいい頃だと思う。
SMBはその場その場の拡張を繰り返した結果わけがわからなくなっている。
Windows XPならば,Webdavの共有にネットワークドライブを割当てることも
できるので,そうすると,SMBの代りにWebdavを使うことも,可能といえば,可能。
アイデア的にはおもしろいね。SMBもかなり古いプロトコルなので,
そろそろ,Windowsの新しいNetwork File Systemがでてきてもいい頃だと思う。
SMBはその場その場の拡張を繰り返した結果わけがわからなくなっている。
Windows XPならば,Webdavの共有にネットワークドライブを割当てることも
できるので,そうすると,SMBの代りにWebdavを使うことも,可能といえば,可能。
NGNG
NetBSD 1.6.1 + Apache-2.0.45 なサーバから Windows 2000 の Web
フォルダでファイルをダウンロードすると全部0バイトになるんで
つが、これはいったいどういうことでしょう。
Internet Explorer に直接アドレス入力すると普通に落ちてきます。
フォルダでファイルをダウンロードすると全部0バイトになるんで
つが、これはいったいどういうことでしょう。
Internet Explorer に直接アドレス入力すると普通に落ちてきます。
NGNG
とりあえずログだそうよ。
126124
NGNG Apache のログでしょうか。
例えば 8 バイトのファイルをダウンロードすると↓こうなります。
a.b.c.d - x [20/May/2003:20:25:40 +0900] "PROPFIND /path/to/dav HTTP/1.1" 207 3379
a.b.c.d - x [20/May/2003:20:25:51 +0900] "GET /path/to/dav/test HTTP/1.1" 200 8
正常ですよね・・・ error_log には何も出ません。
多分 Apache との通信部分じゃなくて Windows の方の問題だと思う
のですが、どうやって調べればいいんでしょ。
例えば 8 バイトのファイルをダウンロードすると↓こうなります。
a.b.c.d - x [20/May/2003:20:25:40 +0900] "PROPFIND /path/to/dav HTTP/1.1" 207 3379
a.b.c.d - x [20/May/2003:20:25:51 +0900] "GET /path/to/dav/test HTTP/1.1" 200 8
正常ですよね・・・ error_log には何も出ません。
多分 Apache との通信部分じゃなくて Windows の方の問題だと思う
のですが、どうやって調べればいいんでしょ。
127名無しさん@Emacs
NGNG mod_encodingいれてみたら?
128あぼーん
NGNGあぼーん
129124
NGNG すいません、書き忘れましたが mod_encoding と iconv_hook 入れ
てあります。でもこれが関係してくるのって日本語のファイル名の
場合ですよね?
てあります。でもこれが関係してくるのって日本語のファイル名の
場合ですよね?
NGNG
Win2000のwebフォルダってどうも動作が怪しいんだよなぁ。WinXPのネットワーク
ドライブも100MBぐらいのファイルを書きこもうとすると遅延書き込みデータの紛失が
発生するし。
ドライブも100MBぐらいのファイルを書きこもうとすると遅延書き込みデータの紛失が
発生するし。
NGNG
>>124
httpd.confのLimitXMLRequestBodyは?
httpd.confのLimitXMLRequestBodyは?
132124
NGNG LimitXMLRequestBody は指定していません。試しに 0 にしてみま
したが、変化なしでした。
したが、変化なしでした。
NGNG
134あぼーん
NGNGあぼーん
135あぼーん
NGNGあぼーん
137あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>124
それは漏れもはまった。
全然わかんなくってねー。
結論、MIMEの設定。やってみ。
それは漏れもはまった。
全然わかんなくってねー。
結論、MIMEの設定。やってみ。
139124
NGNG Content-Typeにかかわらず全部0バイトになるのですが・・・
どうもクライアント側がおかしいような気がしてます。
他の人のマシンからだとダウンロードできちゃったりするので。
なんだろなぁ・・・
どうもクライアント側がおかしいような気がしてます。
他の人のマシンからだとダウンロードできちゃったりするので。
なんだろなぁ・・・
140あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
なんかwebdav-jpのMLがすごい良い仕事してた。
俺文字コードの仕組みさっぱり分かってないんだけど、
glibcにeucJP-msというエンコーディングを新しく追加して、MSSJIS <-> UCS2 <-> eucJP-ms
の相互変換を(「−」「〜」「¥」「\」「¬」という文字も含めて)完璧にこなせるパッチが
glibcに取り込まれたらしい(?)
今までsamba-jpあたりが独自にハックしていた作業がこれから要らなくなるってことなのかな?
自分は上手く説明できないんで、各自下のアーカイブ読んでください。
http://www.todo.ne.jp/webdav/ml_data/maillist.html
俺文字コードの仕組みさっぱり分かってないんだけど、
glibcにeucJP-msというエンコーディングを新しく追加して、MSSJIS <-> UCS2 <-> eucJP-ms
の相互変換を(「−」「〜」「¥」「\」「¬」という文字も含めて)完璧にこなせるパッチが
glibcに取り込まれたらしい(?)
今までsamba-jpあたりが独自にハックしていた作業がこれから要らなくなるってことなのかな?
自分は上手く説明できないんで、各自下のアーカイブ読んでください。
http://www.todo.ne.jp/webdav/ml_data/maillist.html
142141
NGNG すみません141は間違いでした。追加されたのはcp932とeucJP-msの2つみたいです。
cp932ってのはWindows版Shift-JIS(?)でeucJP-msってのはcp932との相互変換を
可能にするEUC-JP(?)のようです。
eucJP-msについてはこんな資料がありました。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html
cp932ってのはWindows版Shift-JIS(?)でeucJP-msってのはcp932との相互変換を
可能にするEUC-JP(?)のようです。
eucJP-msについてはこんな資料がありました。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html
NGNG
>>142
藻前も良い仕事してるぜ
藻前も良い仕事してるぜ
144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【おじさんのワードセンス】マツコDXが『鉄道路線の愛称がダサすぎる』と嘆いた次の日、『新サービス』が発表 [454313373]
- 犯罪者は結果的に裁かれた方が得だと思う
- 千晴起きた
- ユニクロしゃちょーってなんか影薄いよね
