探検
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。
1リチャード・ストールマン
NGNG スタートゥ〜〜〜ッ!!!
2005/12/05(月) 13:28:47
そうそう。
>>461けなす前に情報を収集しようね。
>>461けなす前に情報を収集しようね。
2005/12/22(木) 22:54:48
WebDAVに対応した画像ビューワーでお勧めありませんか?
出来るだけ軽めの方がいいのですけど・・・
出来るだけ軽めの方がいいのですけど・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 11:00:29 Apache+クライアント認証すると
WebDAVでPUTできなくなるんだけど・・・。
回避できないの?
WebDAVでPUTできなくなるんだけど・・・。
回避できないの?
2005/12/26(月) 21:36:51
とりあえずマツケンとネタトークでなんとかしてみないか。
DAはApache3まで待とうじゃないか。Vは差分2まで待つ方向で。
DAはApache3まで待とうじゃないか。Vは差分2まで待つ方向で。
467465
2005/12/26(月) 22:11:34 解決しました。
てかmod_ssl再インスコしたら何故か直ったorz
てかmod_ssl再インスコしたら何故か直ったorz
468465
2005/12/28(水) 14:17:27 ・・・と思ったらまた出来なくなった・・・。
今度は再インスコしても直らないorz
不安定すぎ・・・。
今度は再インスコしても直らないorz
不安定すぎ・・・。
2006/02/10(金) 20:52:19
mod_dav の日本語対応はいったいいつまで待てば良いのでしょうか?
つーか、あんまりやる気無い?
つーか、あんまりやる気無い?
2006/02/11(土) 01:50:50
471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 08:51:58 大きなファイルを転送しようとすると固まってしまうのですが、何が問題なのでしょうか?
環境はサーバ側FC4+apache2クライアント側WindowsXPです。
環境はサーバ側FC4+apache2クライアント側WindowsXPです。
2006/02/13(月) 10:51:14
ツリー!
2006/02/13(月) 16:31:16
>>471
大きなファイルをやり取りするのには向いてないよ。
このスレにもあると思うけど、IEのキャッシュの影響を
完全に無視することが出来ない。
IISのWebDAVからはちゃんと落とせるところをみると、
クライアントの影響とは一概に言いにくい所もあるけど。
とりあえず、XPの場合はWebClientサービスを停止して
みることをお薦めします。それだけで問題でなくなれば
いいけど多分問題出るから、confの設定で通常の
ブラウザからもアクセスできるようにしておけば、
ファイル一つなら無事に落とせます。
大きなファイルをやり取りするのには向いてないよ。
このスレにもあると思うけど、IEのキャッシュの影響を
完全に無視することが出来ない。
IISのWebDAVからはちゃんと落とせるところをみると、
クライアントの影響とは一概に言いにくい所もあるけど。
とりあえず、XPの場合はWebClientサービスを停止して
みることをお薦めします。それだけで問題でなくなれば
いいけど多分問題出るから、confの設定で通常の
ブラウザからもアクセスできるようにしておけば、
ファイル一つなら無事に落とせます。
2006/02/13(月) 16:33:06
と、思ったら>>274に貴重な情報が。
サーバー側がsslなら何とかなるのね。
サーバー側がsslなら何とかなるのね。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:14:29 httpsの場合、ネットワークドライブとして接続することはできないのでしょうか?
エクスプローラのネットワークドライブの割り当てでやると、
IDとパスワードを入れてくれというダイアログは出るのだけれど、
正しいパスワードを入れても認証してくれません。
エクスプローラのネットワークドライブの割り当てでやると、
IDとパスワードを入れてくれというダイアログは出るのだけれど、
正しいパスワードを入れても認証してくれません。
2006/02/15(水) 16:56:48
仕様です
2006/02/15(水) 21:52:30
>>475
netdriveじゃダメなの?
netdriveじゃダメなの?
478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:12:37 apache2.2では不安定性は改善されたのでしょうか?
2006/02/20(月) 01:10:06
480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:16:33 可笑しいですよ! カテジナさん! ( ´,_ゝ`)プッ
481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:38:44 apacheのwebdavに対しての相談なのですが、よければみなさんの力を貸してください。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/367
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/367
2006/03/22(水) 17:08:40
>>480
そんな大きなファイル転送したら、エクスプローラが固まらない?
そんな大きなファイル転送したら、エクスプローラが固まらない?
2006/05/09(火) 18:28:12
Apache2.2+Debian3.1でwebdavを構築しました。
で、ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav03/webdav01b.html
を参考に、mod_encodingを導入しようとしているのですが(各ファイルは最新版を利用)、
「mod_encodingのコンパイルとインストール」
で行き詰まります。(iconv_hookはOK)
つまり、makeすると、
-----------------------------
mod_encoding.c:553: warning: passing arg 2 of `ap_pbase64encode' makes pointer from integer without a cast
mod_encoding.c:555: warning: passing arg 3 of `apr_table_set' makes pointer from integer without a cast
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
make: *** [mod_encoding.so] エラー 1
----------------------
とエラーが出て止まります。
で、先ほどのページのトラブルシューティングを参考に
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -Wc,-Wall -L/usr/local/lib -Llib -liconv_hook
と、やっても、mod_encoding.oが無いってエラーになります。
「libtoolの内容を編集して直す」の方は、
cp .libs/mod_encoding.so /usr/local/apache2/modules
の部分で分からなくなってしまいました。(libsディレクトリがみつからなくって)
どなたか、宜しくお願いします。
で、ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav03/webdav01b.html
を参考に、mod_encodingを導入しようとしているのですが(各ファイルは最新版を利用)、
「mod_encodingのコンパイルとインストール」
で行き詰まります。(iconv_hookはOK)
つまり、makeすると、
-----------------------------
mod_encoding.c:553: warning: passing arg 2 of `ap_pbase64encode' makes pointer from integer without a cast
mod_encoding.c:555: warning: passing arg 3 of `apr_table_set' makes pointer from integer without a cast
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
make: *** [mod_encoding.so] エラー 1
----------------------
とエラーが出て止まります。
で、先ほどのページのトラブルシューティングを参考に
gcc -shared -o mod_encoding.so mod_encoding.o -Wc,-Wall -L/usr/local/lib -Llib -liconv_hook
と、やっても、mod_encoding.oが無いってエラーになります。
「libtoolの内容を編集して直す」の方は、
cp .libs/mod_encoding.so /usr/local/apache2/modules
の部分で分からなくなってしまいました。(libsディレクトリがみつからなくって)
どなたか、宜しくお願いします。
2006/05/09(火) 21:05:43
FreeBSD 6.0+Apache 2.2.xでWebDAV構築したんだが、
WinXP SP2から読み書きしてみると、レスポンスが悪いです。
なんというか、書け/読めの後、実際に行動するまでが遅い。
WinXP SP2から読み書きしてみると、レスポンスが悪いです。
なんというか、書け/読めの後、実際に行動するまでが遅い。
2006/05/09(火) 21:34:47
Windowsだから
って言いたい、言ってみたい
って言いたい、言ってみたい
2006/05/10(水) 09:07:36
>>483
Apache2なら既にmod_encodingは導入済みのはず
Apache2なら既にmod_encodingは導入済みのはず
487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:03:52488487
2006/05/11(木) 10:13:41 自宅サーバ板のapache質問スレに行ってきます。
回答してくれた方、どうもありがとうございました。
回答してくれた方、どうもありがとうございました。
2006/05/11(木) 20:40:23
2006/05/12(金) 21:56:03
Linux+Apache2.2.2でWebDavしてみたのですが、
WindowsXPのエクスプローラで、更新日付が見られません。
なぜ???
WindowsXPのエクスプローラで、更新日付が見られません。
なぜ???
2006/06/01(木) 13:32:21
こちらもXPからは見えなくなった。
2000からは逆に見えるようになった。
なんなんだろうねぇ。
2000からは逆に見えるようになった。
なんなんだろうねぇ。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 08:35:24 webDAVをwinXPでネットワークプレースから利用しているんですが、
その際に「.(ドット)」がついたファイルを見せないようにする術ってありますか?
IndexIgnoreディレクティブが効くかと思ったら効かなかったので他に方法があるのかなと。
「WebDAVシステム構築ガイド」という本には「よくある質問」のように書かれていたのですけど、
「今回は一味変えてソースを修正して対応してみましょう」みたいな流れになっていたので。
一味変えずに標準の設定方法を知りたいんですけど…。
その際に「.(ドット)」がついたファイルを見せないようにする術ってありますか?
IndexIgnoreディレクティブが効くかと思ったら効かなかったので他に方法があるのかなと。
「WebDAVシステム構築ガイド」という本には「よくある質問」のように書かれていたのですけど、
「今回は一味変えてソースを修正して対応してみましょう」みたいな流れになっていたので。
一味変えずに標準の設定方法を知りたいんですけど…。
2006/06/10(土) 10:38:00
うーん、それソース直すしかないです。
元ソースでは .DAV しか表示抑制しないので、fs/repos.c の
dav_fs_walker 関数の中にある
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& !strcmp(dirent.name, DAV_FS_STATE_DIR)) {
continue;
}
を
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& is_hidden_file(dirent.name)) {
continue;
}
のように変えて、
static int
is_hidden_file(const char *name) {
...
}
という、引数 name を調べて隠したければ真、表示したければ
偽を返すような関数を作る必要があります。
隠しファイルを設定でパターン指定するパッチ、1.3 用なら
あるんですが、2.x 用はないのでとりあえず情報まで。
元ソースでは .DAV しか表示抑制しないので、fs/repos.c の
dav_fs_walker 関数の中にある
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& !strcmp(dirent.name, DAV_FS_STATE_DIR)) {
continue;
}
を
/* skip the state dir unless a HIDDEN is performed */
if (!(params->walk_type & DAV_WALKTYPE_HIDDEN)
&& is_hidden_file(dirent.name)) {
continue;
}
のように変えて、
static int
is_hidden_file(const char *name) {
...
}
という、引数 name を調べて隠したければ真、表示したければ
偽を返すような関数を作る必要があります。
隠しファイルを設定でパターン指定するパッチ、1.3 用なら
あるんですが、2.x 用はないのでとりあえず情報まで。
2006/06/10(土) 14:40:14
>>494
あー、やっぱりそうなんですかdクス
自宅サーバ板のApache初心者質問スレッドで聞いてみたら
以下のように言われたんですけど、これじゃ無理?
Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/215
> 215 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2006/06/09(金) 20:24:57 ID:???
> >>213
> 答えは簡単だ 属性をwindowsで隠しファイルにしてしまえ
> .htaccessが見えても弄れないから
今証明書の発行元がちゃんと設定されてないせいか、
プロファイルが見えなくてここまでもできてないんだけど。
あー、やっぱりそうなんですかdクス
自宅サーバ板のApache初心者質問スレッドで聞いてみたら
以下のように言われたんですけど、これじゃ無理?
Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/215
> 215 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:2006/06/09(金) 20:24:57 ID:???
> >>213
> 答えは簡単だ 属性をwindowsで隠しファイルにしてしまえ
> .htaccessが見えても弄れないから
今証明書の発行元がちゃんと設定されてないせいか、
プロファイルが見えなくてここまでもできてないんだけど。
2006/06/10(土) 21:51:07
ごめん、それこちらの環境だと検証できないや。
自宅サーバで WebDAV+Samba で構築してるので、家のLANで
やるとエクスプローラが自動的にSambaアクセスに切り替えてしまう。
Samba 止めてもオフラインモードでアクセスしてしまう。
それならとhttpsでウェブフォルダ試すと、今度はプロパティ窓に
その項目が出てこない。
でも、httpだとウェブフォルダの動作モードが違うからできるのかも
しれないけど、ファイルを1つ1つ設定することになるだろうから、
えらく大変じゃないかと思う。
自宅サーバで WebDAV+Samba で構築してるので、家のLANで
やるとエクスプローラが自動的にSambaアクセスに切り替えてしまう。
Samba 止めてもオフラインモードでアクセスしてしまう。
それならとhttpsでウェブフォルダ試すと、今度はプロパティ窓に
その項目が出てこない。
でも、httpだとウェブフォルダの動作モードが違うからできるのかも
しれないけど、ファイルを1つ1つ設定することになるだろうから、
えらく大変じゃないかと思う。
2006/06/10(土) 21:52:37
あ、証明書の設定って書いてるからそっちもhttpsか。
こっちも俺様証明書でやってるから「ちゃんと」とは
いえないかも。
こっちも俺様証明書でやってるから「ちゃんと」とは
いえないかも。
2006/06/11(日) 00:25:27
2006/06/11(日) 01:22:29
あと、見えても弄れなくするだけなら <Files ~ "~\."> で
Deny from all してしまうのがいいかも。LimitExcept と併用して
書き込みのみ禁止でもいいし。
Deny from all してしまうのがいいかも。LimitExcept と併用して
書き込みのみ禁止でもいいし。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 08:16:22 Apache2.2.2インストールしました。
#Include conf/extra/httpd-dav.conf
をコメントアウトしてmkdir -p /usr/local/apache2/var/DavLock
で起動すると
Syntax error on line 15 of /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-dav.conf:
Invalid command 'DavLockDB', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
となります。
Moduleがみあたらないのですが、どこにあるのでしょう、、、
#Include conf/extra/httpd-dav.conf
をコメントアウトしてmkdir -p /usr/local/apache2/var/DavLock
で起動すると
Syntax error on line 15 of /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-dav.conf:
Invalid command 'DavLockDB', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
となります。
Moduleがみあたらないのですが、どこにあるのでしょう、、、
2006/07/18(火) 08:45:47
/usr/local/apache2/var の中の DavLock ディレクトリを消して
/usr/local/apache2/var のパーミッションを0777にする。
/usr/local/apache2/var のパーミッションを0777にする。
2006/07/18(火) 08:47:25
違った。01777だ。
2006/07/18(火) 08:50:09
あ、まだ違ったorz
そもそも標準モジュールじゃないから、無いなら作って入れれ。
そもそも標準モジュールじゃないから、無いなら作って入れれ。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:25:30 WebDAVを使う限り、2GB制限はついてまわるのか、、、
2006/07/19(水) 11:17:12
サーバーとクライアントが悪い
2006/07/19(水) 15:07:44
507504
2006/07/19(水) 22:19:53508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 03:38:37 Apache2.2のLarge File SupportとWebDAVの2GB問題は無関係で、
Apache2.2でできるようになったとか言ってる人は、実際に実験
してない人でファイナルアンサー?
Apache2.2でできるようになったとか言ってる人は、実際に実験
してない人でファイナルアンサー?
2006/07/21(金) 11:38:29
510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:03:16 32bit環境じゃ駄目なのかー
511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 05:41:52 二つのDavサーバー間(apache-2.2.58とapache-2.2.2)で巨大なファイルたち(合計10G程度)をコピーしたら
コピーを実行したらクライアントPC(WindowsXP)の
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\MSDAIPP\Offline
以下に巨大なファイルたちが残ってHDD容量を圧迫してしまったんだけど、
だれか同じ経験ない??
コピーを実行したらクライアントPC(WindowsXP)の
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\MSDAIPP\Offline
以下に巨大なファイルたちが残ってHDD容量を圧迫してしまったんだけど、
だれか同じ経験ない??
2006/07/24(月) 06:02:04
それは仕様という名のバグ
2006/07/24(月) 12:56:52
WebDAV ではよくあること
2006/07/29(土) 17:58:16
webdav使ってオンラインストレージでも始めようかと思ったんだが、
このスレ見る限りバグの塊っぽいね。
サービスとして提供するのは厳しそうだな・・・
ぱっとぐぐると、マンセー記事が多いんだけどねー
このスレ見る限りバグの塊っぽいね。
サービスとして提供するのは厳しそうだな・・・
ぱっとぐぐると、マンセー記事が多いんだけどねー
2006/07/31(月) 20:21:30
最近見かける記事の多くで
mod_encoding に言及してないんだが
いつから不要になったんだろう。ていうか要るよね?
mod_encoding に言及してないんだが
いつから不要になったんだろう。ていうか要るよね?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 17:29:45 文字化けでWebDAVがどうにもならんので挫折orz
やろうとしていることは、RAID領域(Windows XP)をFreeBSDに
mount_smbfsでマウントして、マウントしたディレクトリをWebDAVで
外から見れないかな、と。
mod_encodingでの文字コード指定を何にしても、文字化けが直らん。
samba経由でmount_smbfsしたディレクトリを見ると、文字化けを
起こしていないという不思議。
さらばWebDAV
やろうとしていることは、RAID領域(Windows XP)をFreeBSDに
mount_smbfsでマウントして、マウントしたディレクトリをWebDAVで
外から見れないかな、と。
mod_encodingでの文字コード指定を何にしても、文字化けが直らん。
samba経由でmount_smbfsしたディレクトリを見ると、文字化けを
起こしていないという不思議。
さらばWebDAV
2006/08/01(火) 17:38:42
2006/08/01(火) 19:38:18
2006/08/13(日) 03:52:56
test
520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:05:13 ageて質問させてください。
davとsvnを使ってページのバージョン管理をしようと思っています。
ドキュメントルートがチェック用と本番用とあり、
そのチェック用をdavにして、さらにそのディレクトリをsvnのwindowクライアントで
ワークスペースにすることってできますかね?
リポジトリは適当な場所で良いんですが、
davのディレクトリでチェックアウトしたいのですよね。
そうするとそこがチェック用のドキュメントルートだから簡単に更新とチェックができる。
で、それを本番に移す時は丸々同期とれば良いと。
実際にやったらエラーが出てしまったんですけど、davのディレクトリは普通の
フォルダでないからやっぱり無理なのか、それともやり方が悪いのかどちらだろうと。
似たようなことやってる人がいるかなと思って色々検索かけたけど、
「svnでページ管理」みたいなモノだけで実際にdavで更新してるものはなかったんです。
davとsvnを使ってページのバージョン管理をしようと思っています。
ドキュメントルートがチェック用と本番用とあり、
そのチェック用をdavにして、さらにそのディレクトリをsvnのwindowクライアントで
ワークスペースにすることってできますかね?
リポジトリは適当な場所で良いんですが、
davのディレクトリでチェックアウトしたいのですよね。
そうするとそこがチェック用のドキュメントルートだから簡単に更新とチェックができる。
で、それを本番に移す時は丸々同期とれば良いと。
実際にやったらエラーが出てしまったんですけど、davのディレクトリは普通の
フォルダでないからやっぱり無理なのか、それともやり方が悪いのかどちらだろうと。
似たようなことやってる人がいるかなと思って色々検索かけたけど、
「svnでページ管理」みたいなモノだけで実際にdavで更新してるものはなかったんです。
2006/09/03(日) 15:10:59
今日はじめてWebDAVをApache 1.33で使用してみたが、Macからのアクセスはさくさく
なのにWinXPからだとWebClients切ってもまったくうまくいかない
こりゃ使えないわ。
なのにWinXPからだとWebClients切ってもまったくうまくいかない
こりゃ使えないわ。
2006/09/03(日) 21:49:38
>520
まとめると↓な感じ?
・チェック用、本番用とも HTTP 上でアクセスできるようにしたい。
・チェック用の場所の内容をバージョン管理したい。
・本番用にチェック用の場所の内容を同期したい。
DAV 使わずに Subversion だけでやるのはどうでしょ?
・チェック用、本番用のドキュメントルートを用意、.svn に対してアクセスできないように設定。
・Subversion 上で trunk を本番用とし、チェック用のブランチを作成。
・post-commit フックを使って、trunk の内容を本番用のドキュメントルートに対して、
ブランチの内容をチェック用のドキュメントルートに対して svn update するように設定。
・チェック用ブランチで commit するとチェック用のドキュメントルートが更新されるのでテスト可能。
・ブランチから trunk に merge して commit すると本番用のドキュメントルートが更新されるので公開可能。
"svn update + .svn アクセス禁止"でなくて svn export でもいいかもしれない。
また、本番用は Subversion 上で管理せずにドキュメントルート間で直接同期してもいいかもしれないけど、
Subversion 内で完結できるし、作業履歴としても残せるからこっちの方が好きかな。
まとめると↓な感じ?
・チェック用、本番用とも HTTP 上でアクセスできるようにしたい。
・チェック用の場所の内容をバージョン管理したい。
・本番用にチェック用の場所の内容を同期したい。
DAV 使わずに Subversion だけでやるのはどうでしょ?
・チェック用、本番用のドキュメントルートを用意、.svn に対してアクセスできないように設定。
・Subversion 上で trunk を本番用とし、チェック用のブランチを作成。
・post-commit フックを使って、trunk の内容を本番用のドキュメントルートに対して、
ブランチの内容をチェック用のドキュメントルートに対して svn update するように設定。
・チェック用ブランチで commit するとチェック用のドキュメントルートが更新されるのでテスト可能。
・ブランチから trunk に merge して commit すると本番用のドキュメントルートが更新されるので公開可能。
"svn update + .svn アクセス禁止"でなくて svn export でもいいかもしれない。
また、本番用は Subversion 上で管理せずにドキュメントルート間で直接同期してもいいかもしれないけど、
Subversion 内で完結できるし、作業履歴としても残せるからこっちの方が好きかな。
2006/09/03(日) 23:43:58
>>521
Apache2.x系にすると使えるのか?
Apache2.x系にすると使えるのか?
524520
2006/09/04(月) 00:12:582006/09/04(月) 21:41:18
>524
DAV で直接簡単にファイルを編集したい、というのにはあんまり合致してなかったかも。
自動バージョン化( http://subversion.bluegate.org/doc/apbs03.html )も選択肢の一つじゃないでしょうか。
こっちはまともなログが残せなくなるけど。
DAV で直接簡単にファイルを編集したい、というのにはあんまり合致してなかったかも。
自動バージョン化( http://subversion.bluegate.org/doc/apbs03.html )も選択肢の一つじゃないでしょうか。
こっちはまともなログが残せなくなるけど。
2006/09/18(月) 05:47:40
WebDAV Resources JPのサイト情報古すぎだな。
path_iconvのパッチ入れようとして四苦八苦してたけど
ここに新しい版パッチがあった…
http://sourceforge.jp/projects/webdav
もうちっと早めにML見に行くべきだった…
path_iconvのパッチ入れようとして四苦八苦してたけど
ここに新しい版パッチがあった…
http://sourceforge.jp/projects/webdav
もうちっと早めにML見に行くべきだった…
2006/09/24(日) 17:02:22
apacheでWevDAVを使おうと思うのですが、Windowsから巨大ファイルを転送しようとすると固まるバグは解消されましたか?
2006/09/25(月) 08:48:00
それはWindowsの問題だ。
2006/09/25(月) 22:21:42
まっとうなクライアント使えば解決されてるよー(つまり、Windows付属品の問題)
・・・問題はまっとうな単品クライアントが充実してるとは言いにくい所だけど。
みんなアプリ組み込みで対応してくるから使い勝手が・・・
・・・問題はまっとうな単品クライアントが充実してるとは言いにくい所だけど。
みんなアプリ組み込みで対応してくるから使い勝手が・・・
2006/09/26(火) 01:28:01
びじねすちゃーんす
2006/09/27(水) 01:21:29
IISのWevDAVならそのような問題は起きないのですか?
2006/09/27(水) 08:42:08
クライアントの問題と言っておろうが
2006/09/27(水) 11:14:01
いや、サーバとクライアント間の愛称の問題だと思う
2006/09/27(水) 11:18:30
相性なんていいかげんな言葉使うなよ。
プロトコルが決まってる以上、
サーバが正しくてクライアントが間違ってるか
サーバが間違っててクライアントが間違いに対応できないかしかない。
プロトコルが決まってる以上、
サーバが正しくてクライアントが間違ってるか
サーバが間違っててクライアントが間違いに対応できないかしかない。
2006/09/27(水) 11:56:04
IISはクライアントが間違っていても、それに対処できるというだけだろ
2006/09/27(水) 12:26:38
537534
2006/09/27(水) 13:18:41 いやいや、問題が出てる場合は、ってこと。
2006/09/27(水) 13:34:38
話の腰を折って申し訳ないんですが、
SSLで暗号化されたWebフォルダにアクセスした場合、
SSLを利用すればデータの中身はわからない、というのはわかるのですが、
それ以上どこまでが暗号化されるのかわかりません。
クライアント側のルータの通信ログにはWebフォルダのIPは記録されてしまうと思うのですが、
WebDAVのどのフォルダとファイルにアクセスしたかまでわかるものなのでしょうか。
SSLで暗号化されたWebフォルダにアクセスした場合、
SSLを利用すればデータの中身はわからない、というのはわかるのですが、
それ以上どこまでが暗号化されるのかわかりません。
クライアント側のルータの通信ログにはWebフォルダのIPは記録されてしまうと思うのですが、
WebDAVのどのフォルダとファイルにアクセスしたかまでわかるものなのでしょうか。
2006/09/27(水) 13:36:31
スニッファかけてみたら?
2006/09/27(水) 14:44:21
SSLの勉強が先かと
2006/09/27(水) 14:48:42
アドバイス頂いたとおりEtherealなどというスニッファ使用してみました。
結果ですが、httpを使用したところ、おもいっきりHTTP GET /folder/file.txtと表示され、
ベーシック認証のIDとパスワードもCredentials:id:passと表示されました。
こりゃネットワークの管理者にはバレバレですね。恐ろしい。
そして、SSLを利用した場合はとりあえず何してるか(私には)全然わかりませんでした。
なるほどこうやってパケット監視をするんですね。勉強になりました。ありがとうございます
結果ですが、httpを使用したところ、おもいっきりHTTP GET /folder/file.txtと表示され、
ベーシック認証のIDとパスワードもCredentials:id:passと表示されました。
こりゃネットワークの管理者にはバレバレですね。恐ろしい。
そして、SSLを利用した場合はとりあえず何してるか(私には)全然わかりませんでした。
なるほどこうやってパケット監視をするんですね。勉強になりました。ありがとうございます
2006/09/28(木) 12:13:22
543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:40:38 macのDAVにWindowsからアクセスした場合、やはり大きなファイルではエクスプローラが固まりますか?
2007/01/12(金) 10:54:19
これ急速に話題にならなくなったね
2007/01/12(金) 11:05:50
もうMSも推進していないしね。
sftpに完全に取って代わられそうだね
sftpに完全に取って代わられそうだね
546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 20:04:50 ftpsってどう?データ転送速度などsftpと比べて。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 04:13:52 >>520
Trac使えば?
Trac使えば?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 20:57:33 Red Hat Enterprise Linux 3 で tomcat を使用して WebDAV を
使っている環境があるのですが、ある時から急に接続できなく
なってしまいました。
原因など分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。
・正常な環境でのWebDAVに対応するディレクトリへ接続する動作の流れ
1. WebDAV接続を試みると基本認証が発生 (return:401)
2. OPTIONSメソッドによるサーバへのリクエスト(return:200)
3. PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:207)
4. ディレクトリが表示される
・不具合が発生しているサーバの挙動1
1.OPTIONSメソッドをサーバへのリクエスト(return:200)
2.PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:501)
3.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される
・不具合が発生しているサーバの挙動2
1.OPTIONSメソッドをサーバにリクエスト(return:200)
2.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される
考えられる原因(確証はほとんどありませんが、ありうる可能性として)
1. up2date による設定変更や認証、WebDAVに関するモジュールのアップデートにより
WebDAVが以前の設定では機能しなくなった
2. 脆弱性対策によりサーバの設定が変更されたため、サーバの再起動をしたことで、
再起動しないと反映されないような脆弱性対策時の設定変更が反映され、その副作用で
WebDAVによるアクセスができなくなった。
手がかりがつかめないのですが、応答のやり取りに着目して考えると、まず認証が発生しない
理由について分かればと思います。
使っている環境があるのですが、ある時から急に接続できなく
なってしまいました。
原因など分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。
・正常な環境でのWebDAVに対応するディレクトリへ接続する動作の流れ
1. WebDAV接続を試みると基本認証が発生 (return:401)
2. OPTIONSメソッドによるサーバへのリクエスト(return:200)
3. PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:207)
4. ディレクトリが表示される
・不具合が発生しているサーバの挙動1
1.OPTIONSメソッドをサーバへのリクエスト(return:200)
2.PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:501)
3.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される
・不具合が発生しているサーバの挙動2
1.OPTIONSメソッドをサーバにリクエスト(return:200)
2.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される
考えられる原因(確証はほとんどありませんが、ありうる可能性として)
1. up2date による設定変更や認証、WebDAVに関するモジュールのアップデートにより
WebDAVが以前の設定では機能しなくなった
2. 脆弱性対策によりサーバの設定が変更されたため、サーバの再起動をしたことで、
再起動しないと反映されないような脆弱性対策時の設定変更が反映され、その副作用で
WebDAVによるアクセスができなくなった。
手がかりがつかめないのですが、応答のやり取りに着目して考えると、まず認証が発生しない
理由について分かればと思います。
2007/03/26(月) 21:10:41
>>548
redhatに聞いてみれば?
redhatに聞いてみれば?
550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 21:13:05551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 10:28:32 iframe上にwebdavに格納されたファイルを表示させて
ドラッグ&ドロップで操作したいのだけれど
表示がinex of /*** と表示されてしまいます
どうすればよいですか
ドラッグ&ドロップで操作したいのだけれど
表示がinex of /*** と表示されてしまいます
どうすればよいですか
2007/03/27(火) 17:27:34
ムリだし
553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:47:202007/04/09(月) 00:34:08
>>548
クライアントのOSは何?
クライアントのOSは何?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 08:08:27556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:21:29 >>554
教えてくれるのかと期待しちゃいましたよ。
教えてくれるのかと期待しちゃいましたよ。
2007/04/25(水) 02:38:40
>>556
放置プレイで、スマソ。
もしかして、クライアントが原因かもと思ったので、検証してみようと思ってたら
仕事が忙しくなってシモタ。
もう解決済みかも知れないけど、情報として、
Win2k,
WinXP(WebClientサービス無効)
WinXP(WebClientサービス有効)
で、DAVクライアントが異なり、NTLM認証するかTomcatのBASIC認証するか
変わる。さらに、このクライアントの違いから、エクスプローラーのWebFolderに化けるか、
IEのままかが決まる。
当然、プロトコル的に動きが変わる。
放置プレイで、スマソ。
もしかして、クライアントが原因かもと思ったので、検証してみようと思ってたら
仕事が忙しくなってシモタ。
もう解決済みかも知れないけど、情報として、
Win2k,
WinXP(WebClientサービス無効)
WinXP(WebClientサービス有効)
で、DAVクライアントが異なり、NTLM認証するかTomcatのBASIC認証するか
変わる。さらに、このクライアントの違いから、エクスプローラーのWebFolderに化けるか、
IEのままかが決まる。
当然、プロトコル的に動きが変わる。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:26:17 >>557
クライアント側に問題がある場合は有益な情報だと思いますが、
色々とOSや専用のクライアントソフトを用いても挙動は同じでした。
片系統や他の環境は正常ですし、設定部分に差異は見られませんので
多分サーバ側の設定がおかしいのではと思っています。
でもお返事ありがとうございました。
クライアント側に問題がある場合は有益な情報だと思いますが、
色々とOSや専用のクライアントソフトを用いても挙動は同じでした。
片系統や他の環境は正常ですし、設定部分に差異は見られませんので
多分サーバ側の設定がおかしいのではと思っています。
でもお返事ありがとうございました。
2007/05/25(金) 13:58:45
非常に終わった感が漂うプロトコルになった。
mod_dav_svn 以外に積極的に使う理由が無い。
mod_dav_svn 以外に積極的に使う理由が無い。
2007/05/25(金) 16:21:35
MS社が提唱したくせに
DAV絡みの問題は大抵Windows
あほかと
DAV絡みの問題は大抵Windows
あほかと
2007/05/25(金) 16:33:50
>>560
ハロウィン文書にあったように、故意にいやがらせしてんじゃね?
ハロウィン文書にあったように、故意にいやがらせしてんじゃね?
2007/06/09(土) 08:30:15
それがM$だもの
みつを
みつを
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 【速報】アメリカで確実にゲイだと思われる日本人の特徴がコチラwwwwwwwwww
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- パンツの縫い目?からちんこ出すことあんの?
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
