フォント向上委員会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
某OSや某OSに比べると画面が汚いと言われるUnixで
フォントの設定をしてフォントを綺麗にしよう。

リンクは>>2-10
NGNG
>>148は、基本的に>>598を小馬鹿にしていると
150598?
垢版 |
NGNG
WF2XFのサポートページを作りました。バージョンが0.8になりました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9688/software/WF2XF/wf2xf.htm

車輪の再発名で終わったのではあまりにも悲しいので、いろいろ独自の機能を付けていきます。
Ver0.8では、あらゆるプロポーショナルフォントをAA対応にすることができます。
・・・とは言え吐くBDFはまだまだ見るに耐えないものですが。
(AA対応でなければきれいに出ますので勘違いしないでください。)
NGNG
>>150
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9688/software/WF2XF/wf2xf.htm
「このページへ直接リンクを張ってはいけません。」じゃないのか?
あ、ime.nu 経由か。
152598?
垢版 |
NGNG
ああ、そっか。自分で書いてて忘れてた。
NGNG
freetypeを使えばUNIXでもtruetypeをラスタライズできるんだろうか?
それができればわざわざWindows用のアプリにする必要もないんだけど・・・
NGNG
>>153 そのためのFreeTypeだよ
NGNG
今freetypeのチュートリアルを読んでるところなんですが、結構簡単そうですね。
これならすぐ作れると思います。
156名無しさん@Meadow
垢版 |
NGNG
1. big5繁体字フォント bdf ファイルにひらがな、片仮名を追加した
ものはありませんか?

2. それから日本語フォントに丸数字などを追加する簡単な方法は
ありませんか?

おながいします。
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>156
いっぺんBDFファイルふつーのテキストエディタで開いてみれ
NGNG
保守
NGNG
freetype と xtt の違いがわかんねーよ。(´Д`)
xfs と xfs-xtt と xfstt の違いもわからん。
NGNG
efont の japanese bitmap font collection
http://openlab.ring.gr.jp/efont/japanese/
かーなりいいね。
メジャーなフォントを集めて、
-alias-fixed-*- で串刺 alias してる。
iso8859-1 も入ってるから emacs の fontset 設定もらくちん。

Emacs.Fontset-1: -alias-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-10
Emacs.Fontset-2: -alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12
Emacs.Fontset-3: -alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14

こんな感じ。僕はこれに mplus も加えて使ってます。
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
bdfでプロポーショナルなフォントって記述できるのですか?
NGNG
>>161 Xに入ってるプロポーショナルフォントはどうやって記述したと
思っているのか(略)たい。

>>156 CJKV本によると、Big5Plus(Big5+)という拡張規格には仮名が
含まれてるそうだから、それに対応した物を探してみては?
NGNG
>>159
freetype, xfsft: FreeType 使用 欧州人開発
xtt, xfs-xtt: FreeType 使用 日本人開発 現在塩漬け
xfstt: FreeType 不使用 欧州人開発 現在はよくわからん

xfs は Xserver のフォントまわりを別プロセスに追い出したもの
X11R5 の時フォントの集中管理のために開発された気がする
164159
垢版 |
NGNG
>>163
おー、まじサンクス!
かなり参考になりました。
truetype の実装の違いみたいなものでしょうか。

しかし現在はこれに xft が加わって
ますますわかりにくくなってますね。
NGNG
Xでは100dpiより高いdpiでも、フォントの計算では100dpiとして扱
われるので、日頃高いdpiで使ってる俺としてはちょっと気にくわない。
NGNG
>>164
> truetype の実装の違いみたいなものでしょうか。
そのとおり

次くらいしか参考になりそうな日本語の文書が無いですな
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/fonts/x484.html

> しかし現在はこれに xft が加わってますますわかりにくくなってますね。
Xft は上の物とは違い旧来の X11 の font subsystem とは独立したもので
すでに xft1 と xft2 があったような

他にも XST extension (STSF による Xserver の拡張) があって
個人的にはそれに期待しているのだが
http://stsf.sourceforge.net/ には 0.2 と書かれているけどすでに 0.3 が出ている
英語のプレゼン資料は
http://donnell.systemnews.com/system-news/jobdir/submitted/2002.12/8009/8009.html
からたどればある
NGNG
キタ━━━━━━(゚ A ゚)━━━━━━ !!!!!
NGNG
>>167
で、 何が?
169山崎渉
垢版 |
NGNG
(^^)
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Solaris につく Gnome は XFT では無くて XSTSF を使うと
樋浦さんが LinuxWorld の連載に書いていた
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
LinuxWorld Online:LinuxとSolarisの違いを知る:第8回 次世代テキスト描画システム「STSF」
http://www.idg.co.jp/lw/back/200204/20020424_01_solaris.html
NGNG
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/converted/Osaka.zip
このスレ、リンク先など参考にして、上の Osaka フォントを使用するための
fonts.dir を作成してみました。(まだ試せていないのですが...)

# かなり自信がないので、「ここが違うぞゴルァ」という方、ご指摘願います

fonts.dir===================================================================
12
osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
ab=y:osaka.ttc -Apple-Osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
ai=0.4:osaka.ttc -Apple-Osaka-midium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
ab=y:ai=0.4:osaka.ttc -Apple-Osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=0.5:osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:ab=y:osaka.ttc -Apple-Osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:ai=0.4:osaka.ttc -Apple-Osaka-midium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:ab=y:ai=0.4:osaka.ttc -Apple-Osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:osaka.ttc -Apple-Osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx201.1976-0
bw=0.5:ab=y:osaka.ttc -Apple-Osaka-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx201.1976-0
bw=0.5:ai=0.4:osaka.ttc -Apple-Osaka-midium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx201.1976-0
bw=0.5:ab=y:ai=0.4:osaka.ttc -Apple-Osaka-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx201.1976-0
===========================================================================
NGNG
その osaka おれも拾ってきて使ってるが、
osaka って license はどうなの?
勝手に配布していいのですか?
使っている身分で言うのも何ですが。
NGNG
やや free (resell 禁止) の英字 TT フォントみつけました。
変態文字ばかりです。
http://fonts.tom7.com/
NGNG
>>173
漢字Talk 7.5.3 のOsaka については
「Osakaフォント for Windows Part 3」 (Win 板)
http://pc3.2ch.net/win/kako/1011/10114/1011420604.html

>>20 あたりかな
NGNG
へー、漢字Talk 7.5.3 が無償配布されてるんだ。

ところでアップルのサイトにいったら
OS X には $10000 相当のフォントが入っているとか書いてあった。
フォントのためだけに買ったりして。
NGNG
>>176
ヒイラギのことかな
NGNG
>>177
ヒラギノ、だろ。
179176
垢版 |
NGNG
そういえば昔 beta 版があったな。
あれってただだっけ? あれから持ってくるのは
いけないことだろうか。

ところで、某デスクトップ画像スレで知りましたが、
手書きの日本語 truetype font ありました。
ttp://yozk.hp.infoseek.co.jp/
手書きにしてはかなり読みやすい。
NGNG
>>177-178
(゜Д゜) キミらおもろいな。吉本入れや。

いまどきのKDEとかGNOMEはfonts.dirにTTCap書かなくてもfontconfigでイッパツ認識らしいじゃないの。
しかしやっぱり古いアプリ、たとえばEmacsには恩恵まわってこないかなあ。
NGNG
東雲フォント、インストール場所に他のフォントも混在している既存のフォントパス
を指定すると、エラい目に遭うな
182名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
Mac用のTrueTypeをXFree86 4.xで使えますか?
NGNG
つかえません。
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
XFree86-4.3.0からlibXft.so.2.0 -> libXft.so.2.1になったようです。
パッケージつくる方ご用心。
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/lib/Xft/Imakefile.diff?r1=1.23&r2=1.24&f=h

>>182
.otfなら使えます。
NGNG
>>184
OpenTypeって使えたっけ ?
正式対応はまだだったような。4.3から ?
NGNG
そうでつか、Mac用TrueTypeは無理なんですね。
では、Mac用 PS/ATM fontは使えるのでしょうか?
ちなみにAcrobat付属の小塚明朝は使えてます。
NGNG
あ、小塚明朝はLinux版Acroread5付属のものです。
NGNG
>>186
リソースフォークとかデータフォークなどの問題やその他もろもろの問題が
あるので使えません

MacOS X の多くのフォントでも同じ
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ヒイラギマタサブロー
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
STSF 0.4 relase age
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=1897238&forum_id=7729

やっと STSF/Xft bridge が出てきた
ttp://stsf.sourceforge.net/images/gnome.png
NGNG
ヒラギノヒラギノ〜
NGNG
OpenLinux3.1.1付属のFontface4550 Symon Ver.1.2は、FreeBSD環境でも
使えますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
質問するならage
194aaa
垢版 |
NGNG
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
NGNG
4/8 に元 X-TT の方面でいろいろと after X-TT について触れていたのは
日経 linux の記事があったからなのかな
196名無しさん@お腹いっぱい。:
垢版 |
NGNG
ktermは下記のオプションでOsakaを使った日本語表示ができたのですが、
kterm -fkB -apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
rxvt(2.7.2)では日本語が空白になってしまいます。:w
rxvt -fm -apple-osaka-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
どうすればいいのでしょうか?他のフォントは表示できます。
FreeBSD 4.8-RELEASE,XFree86 4.3.0,xtt
~
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://www2.leverage.jp/start/
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
何で日本語フォントが汚いのよ。OSXが羨ましい。
NGNG
でも最近ってずいぶんよくなったっつーか、もう十分というか。
MozillaでAntiAliasかけられるようになったし。
Terminal内ではBitmapがいいし。
いうほど汚いか?
NGNG
十分美しいフォント環境をフリーでも手に入れられるように
なったことは確かだが、やはり手間がかかることは昔から
かわってない。
NGNG
そんなに手間かかるか?
昔に比べると格段に簡単になったと思うんだけど。
NGNG
手間といより知識がないとできないね。
203山崎渉
垢版 |
NGNG
(^^)
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
日本語のフォントって欧文フォントと違って書体の名前にウェイトまで
入ってしまっていて、同一視されないのが多いのが悲しい。
mozillaとかで一組のフォントとして使えるようにできないもんでしょうか。
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OS-Xはフォントが美しいね。
こうした明確な技術上の優位点をアピールすればいいのに。


206bloom
垢版 |
NGNG
http://www2.leverage.jp/start/
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>204
fonts.alias
NGNG
>>207
以前はXからフォントをとっていたのでそれで良かったのですが、
アンチエイリアスの効く FreeType/Xft を使うとどうにも……。
と、いう事情は先に書いておくべきでした。ごめんなさい。

fontconfigも試してみたのですが、これはフォント検索のクエリと、
クエリにマッチしたフォントの情報を書き換えるだけしかできないので、
fonts.alias のような機能はないみたい。
標準のfonts.confを見てると、obliqueなフォントの検索に対して
それがなくて、(近いものがマッチするので)romanなものが返された
場合に、マトリックスを操作してobliqueにする、なんてのがありました
けど、どうやらmozillaのように一覧から選ばせる場合には弱いようです。

あるstyleのものが欠けている場合はともかく、実在のフォントファイルが
ないファミリ名でフォントを使おうとするとき
(ex. Hoge Mincho L, Hoge Mincho M, Hoge Mincho B というフォントを
まとめて Hoge Mincho として扱いたい場合) にはなおさら。

とりあえず、fonts.aliasの精神をそのまま踏襲して、fontconfigの作った
fonts.cache-1を編集してフォント名を変えたエントリを追加すると
使えるようになっちゃいましたが、もう一回実行すると消えちゃうだろうし、
もうちっとこう、マシなやりかたはございませんかね。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>208
以下のような形で、結構イイ感じになった。ゎーぃ。

<match target="pattern">
  <test name="family">
    <string>Hiragino Kaku Gothic Pro W3</string>
  </test>
  <test name="weight" compare="more">
    <const>medium</const>
  </test>
  <test name="weight" compare="less_eq">
    <const>bold</const>
  </test>
  <edit name="family" mode="prepend">
    <string>Hiragino Kaku Gothic Pro W6</string>
  </edit>
</match>
210mmm
垢版 |
NGNG
Mozillaでアンチエイリアスなフォントの描画を
出来るように設定したのですが、10ptぐらいの
フォントだと強制的にビットマップフォントが
つかわれてしまうようです。

ビットマップフォントを使用しないようにするには
どうすればいいのでしょうか? 教えて下さい。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>210
バージョンにもよるしコンパイル時の設定にもよる

つーかMozillaスレ逝くべし
212山崎渉
垢版 |
NGNG
(^^)
213山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
NGNG
>>210
でも 10pt 位だったらWindowsのようにビットマップを
つかった方が表示が早くて(・∀・)イイ!と思うんだけど。
小さいベクトルフォントを用意しても綺麗に整形される?

小さくて(Bold, Italic,) x (日本語, アルファベット)が全て揃った
フォントなんて無いかな…
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
何処かにフリーの中国語フォントは無いでしょうか?
GhostScriptで使いたいんですが・・
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>215
いっくらでもあるだろ

とりあえずFreeBSD portsのchineseカテゴリでもあさってみるとか
NGNG
>>214
M+フォント
10dot日本語フォントは第1水準までしか完成してないけど。
NGNG
>>215
http://packages.debian.org/ttf-arphic-bkai00mp
http://packages.debian.org/ttf-arphic-bsmi00lp
http://packages.debian.org/ttf-arphic-gbsn00lp
http://packages.debian.org/ttf-arphic-gkai00mp
http://www.arphic.com.tw/
NGNG
ああ font 面倒くせえよ。
今 Unix 界で一番面倒で非本質的な知識が font 関連の知識だな。
統一規格でびたっと決まってくれよ。
NGNG
バッドノウハウと「奥が深い症候群」
っつーやつだな。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
統一規格
レンダリングエンジン:freetype2
マルチバイト文字: xtt
アンチエイリアス: Xft2/fontconfig

Mozillaとかmltermはこれが前提になってるような...
gnomeとかkdeもベースはこれのような。


gnu-unifont
または昔ネスケが配ってた
bitstream-cyberbit(cybercjk)の改良版
キボンヌ
222221
垢版 |
NGNG
あるいは
ArialUnicodeMSのアジア圏の文字だけ
MS明朝に差し換えたものでもいい。
NGNG
STSFがもうちょっと早くマトモになってたらなぁ…
224動画直リン
垢版 |
NGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
NGNG
今からgsのフォントを入れるのだけれど、
Ghostscriptのフォント設定はX以上にワケワカラン...

とりあえず必要と思われる材料をGet。資料検索中。

# pwd
/opt/local.gs/share/ghostscript

# ls
7.05/ Kochi-OTF-0.018.tar.bz2 adobe-cmaps-200204.tar.gz
gs6.51-cjk-20011102.tar.gz
CIDKit-20030426.tar.gz README gnu-gs-fonts-other-6.0.tar.gz
Kochi-CID-0.018.tar.bz2 acro5-cmaps-2001.tar.gz gnu-gs-fonts-std-6.0.tar.gz

# ../../bin/gs -v
GNU Ghostscript 7.05 (2002-04-22)
Copyright (C) 2002 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
226むむむ
垢版 |
NGNG
(5) PDFファイル読み込み時のCJKフォント代替のための設定

CJKフォントが埋め込まれていないPDFファイルをgsで閲覧等する場合、PDFファ
イル内で指定されているCID-keyedフォント名が、Resource/CIDFontや
CIDFnmapにエントリされていれば問題はないのですが、往々にしてそれは望め
ませんし、しかも、PDFファイル内で指定されているCID-keyedフォント名がロー
カルエンコーディングのまま明示されていることも多々あるため、
Resource/CIDFontやCIDFnmapにそのフォント名をエントリすることさえ困難で
ある場合もあります。そのため、PDFファイル読み込み時に用いられるCJKフォ
ント代替のための特別なCID-keyedフォント名(/Adobe-CNS1, /Adobe-GB1,
/Adobe-Japan1, /Adobe-Japan2, /Adobe-Korea1)に、あなたが所有しているフォ
ントを登録する必要があります。

具体的にはCIDFnmapに、例えば、以下のようなエントリを追記して下さい。

/Adobe-CNS1 /MOESung-Regular ;
/Adobe-GB1 /BousungEG-Light-GB ;
/Adobe-Japan1 /WadaMin-Regular ;
/Adobe-Japan2 /WadaMin-RegularH ;
/Adobe-Korea1 /Munhwa-Regular ;

PDFファイルでCID-keyedフォントが見つからなかった場合、これらのフォント
が代替されるようになります。

具体例は、インストールされている"CIDFnmap.CJK"を参考にして下さい。

また、その"CIDFnmap.CJK"には、CJK PostScriptでよく使用されるCID-keyed
フォント名の別名定義例が記載されています。(そのCID-keyedフォントの実体
を所有してないなら)、それを参考にして、既にあなたが所有しているフォン
トに合わせて、それらの別名を定義しておくとよいでしょう。
NGNG
苦労したくないんだったら、PDF を読むのには gs を使わず、
Acrobat Readerで読むことをお勧めするよ。
NGNG
ほとんどコピペ荒らしだな…。

*BSDのports/pkgsrcとかなんとかLinuxのパッケージとかの設定そのまま
パクっちゃうのが手っ取り早いんではないかと。

ちなみにGNU Ghostscriptの最新版は7.06。
NGNG
最近packageに任せっきりだからあんまり苦労したことないな。
苦労する人とは要求しているレベルが違うんだろうか…

gnome-terminalの固定幅fontでよさげなのを探す時、
GNOMEがfontconfigに突入した時、/etc/fonts/local.conf書いて、
fc-cacheしなきゃいけないのがわかんなかったくらい。
NGNG
>227
ps2pdfでTrueType/CIDの日本語フォントをType1埋め込みできるようになるから、
苦労するだけのことはある。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
gs8.00ではtruetypeフォント埋められますか?
232227
垢版 |
NGNG
>>230
それは「PSを読んでPDFを書く」話だから>>226の設定をしても無意味。
ちなみに、CID を使うだけなら何も考えずに /Resource/CIDFont に
置くだけ。「(CID)フォント名 == ファイル名」だから X より簡単。

>>225 のように Kochi-CID を持ってきているなら、lib/CIDFnmap の
%(CIDFnmap.Koc) .runlibfile
の行頭の % を取り除き、CIDFnmap.Koc ファイルの 「Kochi-」が
入っている全部の行から 行頭の % を取り除いておけばとりあえず OK。
233230
垢版 |
NGNG
>>232
>>226をちゃんと読んでませんでした
逝ってきまつ。。。

>>231
今んとこ無理だったはず
NGNG
>>233
CJKぢゃなかったらTrueTypeも埋められたような、
とヘリクツをこねてみるテスト
NGNG
<match target="font">
<test name="family">
<string>Hiragino Kaku Gothic Pro W3</string>
</test>
<edit name="hinting"><bool>true</bool></edit>
<edit name="autohint"><bool>true</bool></edit>
</match>

これでmozillaでweb見ると、正直Macで見るより綺麗で見易い。
Macのフォント使ってて申し訳ないけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>235
ネタかね?
日本語でhintingかけるとぐちゃぐちゃになって汚いと思う。
autohintもまだ発展途上だし。でもひょっとしたらうちだけそうなのかもしれないので
できればscreenshotを見せて欲しい。
NGNG
> でもひょっとしたらうちだけそうなのかもしれないので
> できればscreenshotを見せて欲しい。

自分のを晒してみてはどうっすか?
NGNG
>>237
そんなことしてもhinting onできれいな人の様子が分からないじゃないの
239235
垢版 |
NGNG
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030508153724.png

どうかな…
太字は級数によってHiraginoのW6かW8かを変えるようにしてある。
それと大きくなったらhinting解除だよもん。
NGNG
本文の文字はさほど綺麗には見えないが、見出し文字やメニュー文字は綺麗に見える
NGNG
本文はガタガタで読みにくいと思う。
NGNG
hinting してるにしてはきれい。
NGNG
>>241
本文の漢字の高さが揃ってないのは明らかにhintingの副作用だろうな。
NGNG
主観だが、確かにOSXよりは読みやすいな。OSXはhintingしてないからか。
まあ少なくとも、ビットマップフォントよりかは数倍いいと思う。
同じページを表示させてみたら悲しくなったよ
NGNG
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030318112723.png
昔取ったscreenshot、hinting off
NGNG
誰かTrueTypeフォントのファイル形式を日本語で説明してるページ
ご存じの方いますか?
NGNG
>>244
OSX(10.1)のIEはヒンティングしてる。TextEdit はしてない。
「排」の字にヒンティングの副作用が出てるかどうかで分かる。
(線の幅が一定になるけど上の3本の線が上ずった形になってる)

OSX と言っても10.2以降はAAのかかり具合をシステム環境
設定で変更できるはずなんで、一概には言えないのでは。
NGNG
モリサワOpenTypeを手に入れたんですが、font-family名が
"A-OTF Futo Go B101 Pro Bold"とかなのです。

"-"が入ってるおかげでwaimea等でfamily指定しようとしても
出来ないのですが、何とかする方法ないでしょうか。

fonts.confでfamily名を弄ろうとしてみたけどダメでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況