フォント向上委員会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
某OSや某OSに比べると画面が汚いと言われるUnixで
フォントの設定をしてフォントを綺麗にしよう。

リンクは>>2-10
NGNG
>>428
やだよ
空気嫁
NGNG
>>429
吐いたつば飲み込むのか?
NGNG
>>430
飲むよ
NGNG
>>425
知らないから解説してほしいんですよ。
「道徳的な責任」とか「良心」じゃ解説になってないですよ。
NGNG
黙ってればいいものを、っていう意見もあるけどさ、
自分が力入れて改良してたものにみそがついたら、
もう今まで通りに作る気なくなっちゃうじゃん。

それに、今までに気付いたやつがいたとしたら、
そいつが黙ってたからこんなに影響がでかくなったんだし。
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>432
はたからみてそうはみえないんんだが。

もうちょっと疑問点を整理してみたほうがいいんでない?
NGNG
ttp://tabesugi.net/memo/2003/62.html#181114
この人も心が疲れてる?
NGNG
>>432だから、おれは良心とか書いた奴とは別人。
>>417なの!
NGNG
>>434
なんで著作権などの法的な問題として
とらえちゃいけない (と >>414 が主張する) のかがわからないんです。
NGNG
東風がやばいというので、MS明朝入れてみたけど東風の方がみやすいね
NGNG
>>437
> とらえちゃいけない (と >>414 が主張する) のかがわからないんです。
通りすがりですが、さすが目のつけ所がくさってますね。
>>414 はいけないなんて書いてないよ。
NGNG
>>438
FA明朝持ってたら試してみれ
NGNG
>>440
他は唯一金出して買ったDFフォントいっぱいしか持ってねーだす
NGNG
リスペクト云々って話になると、そもそも当事者不在状態で
第三者が「ビットマップ比較したら同じだからパクリだ!!」
と騒ぐのは両者をリスペクトしてないやね。

LS123の作者がコピー元とされるフォントの作成に関わっていたとか、
名前を出さないことを前提に使用許可を取っていた可能性も0ではないのだから。
NGNG
>>441
DynaFontのってあんましビットマップフォント含んでないよな
平成丸ゴシックなんかどうよ
NGNG
画面で大きめの文字ならなんとか見られる程度かなぁ
やっぱ小さい字はビットマップないと無理だね
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
「オープンソースなんて浮かれたこと言ってるけど、
叩けばホコリなんていくらでも出てくるだろ。本当に
メジャーになったらまずいだろ」

とか言っていた人もいたなあ、と、いまになって思い出す。
NGNG
DFフォントのfonts.scaleがうまく作れないんで、Linuxでは未体験な訳だが
NGNG
>>446
fonts.dir じゃなくて?
とりあえず、漏れの XFree86 on FreeBSD では
ふつ〜につかえてるけど…
NGNG
ところでさぁ、渡辺氏には非はないの?
パクリには関係ないとしても「販売/転用は不可」としてた
LS123 のフォントを「転用」したんじゃないの?
NGNG
フォントのことをよく知らないのでとぼけた質問かもしれんが

ビットマップフォントからアウトラインを作ったのって模写みたいなもので
そこで一旦著作権的には途切れるんじゃないの?
二次著作物だよね?

それでもってビットマップフォントでは著作権的は主張できない、となると
二次著作物は完全にシロなんじゃ?
450449
垢版 |
NGNG
slashdot読んでいるうちに自己解決。
法的にはよくても道義的に問題であるということで騒いでいるのね。
NGNG
個人的には、法的に問題なければとりあえず公開は続けてかまわないと思うけどな。
NGNG
>>451>>413でいうところの「普通じゃない」センサーに検知されますた
NGNG
ここはひとつ、漢字フォント自動生成サーバ"影 KAGE" に
がんばってもらえないかなあ。
ttp://www.fonts.jp/

NGNG
>>453
必要なのは、ただ漢字の形してりゃいい、ってんじゃなくて、バランスとかの
お手本というか下敷きになる「上手なフォント」じゃないのでつか?
NGNG
確かどこかでフォントデータを文字の組み合わせから作るっていうの研究してなかったっけか。
基本的な部首から組み上げていくって奴。
そのままだとフェイスが整ってないけど
あれを元に修正したらってのを昔考えた気がする。
NGNG
>>455
m17nじゃないかねえ。
>>453がその成果の一部かな?
NGNG
>>451
東風フォントの作者が、
盗用されたフォントを元に制作したフォントを公開するのは嫌だ
として公開を止めたのですから、法的な話はほとんど関係ないのでしょう。


道義的な問題を気にしない誰かが東風フォントを法的に問題ないやり方でパクって
別の名前で公開すれば万事 O.K. です。(そうか?)
NGNG
そりは間違いだ。
東風フォント作者の著作権があるから。
NGNG
で、パクられ元との交渉というかなんというかはどうなっているのでしょうか。

そういう情報はどこに集まっています?
NGNG
>>442
狩野氏によって容疑者飛び越えて犯人にされたな(w
容疑者扱いでもどうかと思うが。

NGNG
パクったとされるクラブの連中は、もういい歳だな。当人達はこの騒ぎを
知っているのだろうか
NGNG
有罪ではないかという疑念とその証拠が提示された状態で
無罪であることを証明する責任はLS123の作者にあるわけだが、
出てこないなら欠席裁判で有罪確定 って言う流れだね。

463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
わしも単なる傍観者のひとりだが、
http://tabesugi.net/memo/2003/62.html#19
の人に似た感想をもつ。

第一の当事者がすっぽり抜けて話が変なほうにいっているような
感じが拭えない。
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
犯人はおまえだ
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
基本的に当事者は関係ないのだが。。。
NGNG
>>463
「先に既成事実を作っちゃった方が勝ち」って考えなのかな。
NGNG
>>458
> 東風フォント作者の著作権があるから。
例えばどこに?
NGNG
k14 見易くて好きだったなぁ。
PC-98 でターミナルのソフトウェアフォントにして使ってたよ。
縦方向に二〜三行増えて嬉しかった。
NGNG
>>460
確かに。元のフォントのライセンスに関する条件が不明なので
(明らかになるまでは)公開を中止しましょう、くらいにするべきだったよな。

NGNG
道義的責任は置いといて、法的に問題ないとしたら
過去に「自由に利用して良い」として公開したフォントの流通は
止められないんじゃないかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>465
何で?
東風の作者とか狩野氏の気持ちの問題だから?
NGNG
タイーホだルパーン
NGNG
>>470
東風フォントの制作者が配布を取り止めることはできるし、
ミラーしているサイトに削除するよう「お願い」することはできる。

メジャーどころのサイトが「お願い」にしたがって削除したとすると
(制作者からの公式の依頼であればおそらく従うと思われる)、
事実上「流通が止まった」ことになるんじゃないかな。
アングラで流通していたとしても。
NGNG
>>470
んまぁ、著作者が「やっぱやめ」と言ったものを勝手に流通させるという
道義的問題 (結局これになるのねん) にどう対処するのかってことになるね。
NGNG
>>473
> メジャーどころのサイトが「お願い」にしたがって削除したとすると
> (制作者からの公式の依頼であればおそらく従うと思われる)、
> 事実上「流通が止まった」ことになるんじゃないかな。

RedHat の CD-ROM に入ってるやつはどうするの?
NGNG
逮捕祭りにしたいひとがいるようだな
477473
垢版 |
NGNG
>>475
473 で書いた流れでいえば(そうなるかどうかは別として)、
これから出てくる RedHat の CD-ROM に収録されない、ということになりますね。
書籍でいえば「絶版」という状態です。

回収するかどうかは RedHat の判断によるでしょう。(たぶんしない)
NGNG
まあ、流通を止めるのは不可能だろうなあ。
一度ネットに流れたものは、需要がある限り無くならん。
だから代替物を作って需要を消すしかないだろね。そすれば自然と消えて行く。

でも法的な問題が無い以上、ディストリビュータが既存リリースから東風を削
除する理由は無いと思うし、それでいいと思うよ。
代替物ができあがってから差し替えて、次からこれでいきますという感じで。

もちろん法的な問題が出て来るなら、話は別だけどね。
NGNG
もしも今回 shinonome も道連れだったら、俺は泣いてたぞ。
NGNG
>>479
それ泣くどころじゃすまん……
M+も好きだが、文字小さいしなあ……
NGNG
M+ベースのTTFをつくってくれ↓
NGNG
M+みたいなデザインの骨があるなら>>406みたいに
複数人で作業してもひどい事にはならないかもな、といってみる。
NGNG
M+は文字の大きさそろってないけどね。
NGNG
M+にけちつけたいなら、こんなとこで言ってないでM+スレで言えば?
NGNG
truetype向きじゃないってことじゃないの?
NGNG
ゴシック体のほうは間に合ってるわけだが
NGNG
結局どいつもこいつもお祭り好きなんだな。


お 前 ら も ち つ け
NGNG
武士に二言はない->パクッた事の道義的責任は?
君子豹変す->一度言った事に対する道義的責任は?
早大生豹変す->法的責任は?
NGNG
三つ目にワラタ。
ニュー速鯖が死にかける程の祭りになってるし。
490coz
垢版 |
NGNG
>>481
>>482
たかだか 12 ドット程度のフォントですから、とても下書きには
ならないですよ。その制約の中でかなり無理な省略もしてますし。

>>483
> M+は文字の大きさそろってないけどね。
申し訳ないです。1 ドットの増減でかなり表情が変化してしまいますし、
字形を優先してボリューム感の統一を諦めた部分もあります。
ただこれで完成したつもりはまったくありませんので、
よろしければ遠慮無くご指摘いただけると大変助かります。
NGNG
>>490
誠実な人やねアンタ。(⊃д`)
NGNG
coz タンはうに板の良心
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Winのマウスって、動きがぎこちないよ。
滑らかに動いて、加速が効くMacのマウスの方が使いやすい。
NGNG
黙ってりゃいいのにとは言わんけど、
発表する前に手回しとかできなかったのかのぉ?
NGNG
>>494>>493へのレス
NGNG
お、誤爆であがちゃった?
NGNG
それで、どうなりました? > パクリ者への尋問と拷問、パクラレ社との交渉
NGNG
>>497
ここにも来たのね。
NGNG
>>498
なにが来たのですか?
NGNG
500!
NGNG
>>499
500が来たんですよ、アナタ。
NGNG
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=101780&cid=340553
中国語フォントにはフリーフォントがあるらしいです。
これの自警を元に日本の簡体字に帰るのはそう大変なことではないと
(仮名は新規製作だけどね)

そうすると,Xとかではこんな表示が標準になるのかな
http://minimum-55.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030620223940.png
NGNG
Arphicのフォントなんかパクリばっか
NGNG
>>502
>>503も言ってるけど、日本以上に著作権に対する意識の低い
国のフォントを信用するのは問題ありでしょう。
NGNG
baekmuk dotum 使うとこんな感じ
http://minimum-55.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030620230934.png
"発"とか半角カナは baekmuk dotum に含まれてないので pango が自動的に
他のフォントから引っ張ってきてるようだ
NGNG
そもそも日本のフォントのパクリなんじゃないの?
NGNG
>>506
とくにかな部分がそんな漢字。

そういえば,中国韓国の文字コードには日本のかなが含まれているんだよね。
なんでかな
NGNG
面倒だったんじゃない?

>>507
結局同じことになるね。
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053683473/779-
おまいら全員技術泥棒だなププ
NGNG
Linux板のフォントスレより
>な、なんと、MomongaProjectの方(=元Kondaraの方?)が、
>当面の代替明朝/ゴシックフォントをほぼ作り終えてて
>今週末にはttfファイルも公開か?! という状況だそうな!
>http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html
>の一番下の方。
>Mo、Momongaが……
NGNG
ぱくられ元のフォントの関係者の見解はないの?
NGNG
>>511
こんな話企業には使い途が無いというか使い様が無いだろ
「貴社のフォントをパクっていたようなのですがどうしたらいいですか」
とでも聞けばそりゃ使うなと返事してくるだろうが、
向こうから積極的に動くことなんてまずないんじゃないか?
Linuxにネガティブキャンペーン張ったりするのでもない限りは。
NGNG
関係会社とて20年近く前の資料調べるのは手間がかかるし、
調査したところで金になるでもない。
放置しておくのが一番売上に繋がるかもね。
NGNG
とつぜん訴えられたりしないかな
NGNG
むしろ寛大な所を見せてくれたら大絶賛なのにな。
NGNG
……彼らは待っていた……はっきりそれとは分からないなにかを待っていた……
NGNG
なんでこんな大問題がニュースにならないんだ?

http://www.linux.or.jp/news/index.html
http://japan.linux.com/
どちらも音沙汰もなし。

NGNG
>>517
必死に大事にする必要はないと思うが。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
こうゆう風になることを期待したい。

フリーなUNIX系のOSでは、どれでも同じフォントはファイルシステムの
同じパスの位置に置かれる様に、協議して決めて欲しい。

たとえば、CD-ROMベースあるいはネットワークからフォントを入手して、
どのPC-UNIXであっても同じ操作でフォントを追加インストールすれば、
それでOKとなるようにならないものか。
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
さて、
フォントは工業デザインとしての権利を認めてもよいが、
小説や漫画のような著作権は認めるべきではないと考える。
なぜなら、そうしないと、あるフォントで書かれた文章は
それがなんであれ、フォントの著作権が無断で使用されて
いることになる。(しかも文章中の文字数が多いと引用とは
言えない。)フォントの権利者がその文書の配布を自由に停められる
ことになる。

9ドットとか10ドット程度の解像度しかないモノクロ2値
ドットフォントは、本来の文字を表現する為には、だれが
どうやっても同じようなものにならざるを得ない。さもなければ
本来の字形を捻じ曲げて独創性を入れるという本末転倒なことに
なる。
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もしも俳句よりも文字数の少ないたとえば7文字あるいは12文字の
文学ジャンルを作ったとすれば、たちまち、その組み合わせは尽きる
と思われるが、そのようなものに創造性をあまり認めたくはない。
フォントに高度の著作権を認めることは、12階音楽での音符の
並びである一小節のパターンを、ひとつづつ列挙網羅した集合に
著作権を認めるに等しい。楽譜の小節単位での印刷パターンの網羅
にも権利を認められては困る。
小節に著作権を認めるのではなくて、ある程度長い学曲にだけしか
権利をみとめては困る。

古くからある漢字などの文字は、既に著作権などというものがあっても
権利は消滅しているはずで、それを土台にしてビットマップあるいは
スケーラブルフォントにしている点ではどれも模倣の要素が大きい。
文字に真に創造性があるとすれば、仮空の文明の文字とか、宇宙人の使う
文字として想像した文字ぐらいではなかろうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
機械あるいはプログラムで生成される音楽には著作権が無いと
俗によくいわれるが、それにも似て
数式により計算されて生成される画像としてのスケーラブルフォント
の字形にも著作権が無いということにはならないか?

もしも、音の波形を集めた集合にも極度の著作権を認めるならば、
音楽演奏もままならなくなってしまうのではないか?
それでは本来の著作権法の意図が損なわれはしないか?
523あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
Computer Modern のパラメータに
著作権があるかどうか。
525悪筆君
垢版 |
NGNG
習字は一文字だろうが芸術として認められますが何か?
NGNG
そんなこと言ってるからいつまでたっても
「書は画でなく書に過ぎない (ie.二級芸術)」って言われるんだYo
NGNG
>>518は、レイプ事件が起きると、訴えた女を「空気読めよ!」と罵倒するタイプ
NGNG
>>517
パクリと確認できないから
watanabeフォントは手元にあっても、元のROM版タイプバンク明朝が入手できない
騒いでいる本人以外でビットマップ比較/追認できた人いるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況