フォント向上委員会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
某OSや某OSに比べると画面が汚いと言われるUnixで
フォントの設定をしてフォントを綺麗にしよう。

リンクは>>2-10
NGNG
baekmuk dotum 使うとこんな感じ
http://minimum-55.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030620230934.png
"発"とか半角カナは baekmuk dotum に含まれてないので pango が自動的に
他のフォントから引っ張ってきてるようだ
NGNG
そもそも日本のフォントのパクリなんじゃないの?
NGNG
>>506
とくにかな部分がそんな漢字。

そういえば,中国韓国の文字コードには日本のかなが含まれているんだよね。
なんでかな
NGNG
面倒だったんじゃない?

>>507
結局同じことになるね。
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053683473/779-
おまいら全員技術泥棒だなププ
NGNG
Linux板のフォントスレより
>な、なんと、MomongaProjectの方(=元Kondaraの方?)が、
>当面の代替明朝/ゴシックフォントをほぼ作り終えてて
>今週末にはttfファイルも公開か?! という状況だそうな!
>http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html
>の一番下の方。
>Mo、Momongaが……
NGNG
ぱくられ元のフォントの関係者の見解はないの?
NGNG
>>511
こんな話企業には使い途が無いというか使い様が無いだろ
「貴社のフォントをパクっていたようなのですがどうしたらいいですか」
とでも聞けばそりゃ使うなと返事してくるだろうが、
向こうから積極的に動くことなんてまずないんじゃないか?
Linuxにネガティブキャンペーン張ったりするのでもない限りは。
NGNG
関係会社とて20年近く前の資料調べるのは手間がかかるし、
調査したところで金になるでもない。
放置しておくのが一番売上に繋がるかもね。
NGNG
とつぜん訴えられたりしないかな
NGNG
むしろ寛大な所を見せてくれたら大絶賛なのにな。
NGNG
……彼らは待っていた……はっきりそれとは分からないなにかを待っていた……
NGNG
なんでこんな大問題がニュースにならないんだ?

http://www.linux.or.jp/news/index.html
http://japan.linux.com/
どちらも音沙汰もなし。

NGNG
>>517
必死に大事にする必要はないと思うが。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
こうゆう風になることを期待したい。

フリーなUNIX系のOSでは、どれでも同じフォントはファイルシステムの
同じパスの位置に置かれる様に、協議して決めて欲しい。

たとえば、CD-ROMベースあるいはネットワークからフォントを入手して、
どのPC-UNIXであっても同じ操作でフォントを追加インストールすれば、
それでOKとなるようにならないものか。
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
さて、
フォントは工業デザインとしての権利を認めてもよいが、
小説や漫画のような著作権は認めるべきではないと考える。
なぜなら、そうしないと、あるフォントで書かれた文章は
それがなんであれ、フォントの著作権が無断で使用されて
いることになる。(しかも文章中の文字数が多いと引用とは
言えない。)フォントの権利者がその文書の配布を自由に停められる
ことになる。

9ドットとか10ドット程度の解像度しかないモノクロ2値
ドットフォントは、本来の文字を表現する為には、だれが
どうやっても同じようなものにならざるを得ない。さもなければ
本来の字形を捻じ曲げて独創性を入れるという本末転倒なことに
なる。
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もしも俳句よりも文字数の少ないたとえば7文字あるいは12文字の
文学ジャンルを作ったとすれば、たちまち、その組み合わせは尽きる
と思われるが、そのようなものに創造性をあまり認めたくはない。
フォントに高度の著作権を認めることは、12階音楽での音符の
並びである一小節のパターンを、ひとつづつ列挙網羅した集合に
著作権を認めるに等しい。楽譜の小節単位での印刷パターンの網羅
にも権利を認められては困る。
小節に著作権を認めるのではなくて、ある程度長い学曲にだけしか
権利をみとめては困る。

古くからある漢字などの文字は、既に著作権などというものがあっても
権利は消滅しているはずで、それを土台にしてビットマップあるいは
スケーラブルフォントにしている点ではどれも模倣の要素が大きい。
文字に真に創造性があるとすれば、仮空の文明の文字とか、宇宙人の使う
文字として想像した文字ぐらいではなかろうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
機械あるいはプログラムで生成される音楽には著作権が無いと
俗によくいわれるが、それにも似て
数式により計算されて生成される画像としてのスケーラブルフォント
の字形にも著作権が無いということにはならないか?

もしも、音の波形を集めた集合にも極度の著作権を認めるならば、
音楽演奏もままならなくなってしまうのではないか?
それでは本来の著作権法の意図が損なわれはしないか?
523あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
Computer Modern のパラメータに
著作権があるかどうか。
525悪筆君
垢版 |
NGNG
習字は一文字だろうが芸術として認められますが何か?
NGNG
そんなこと言ってるからいつまでたっても
「書は画でなく書に過ぎない (ie.二級芸術)」って言われるんだYo
NGNG
>>518は、レイプ事件が起きると、訴えた女を「空気読めよ!」と罵倒するタイプ
NGNG
>>517
パクリと確認できないから
watanabeフォントは手元にあっても、元のROM版タイプバンク明朝が入手できない
騒いでいる本人以外でビットマップ比較/追認できた人いるの?
NGNG
>>526
誰だそんなこといったのは
NGNG
>>528
何人いるのかは知らんが
少なくともうちでは確認できた。
俺の知ってるのは他数名。
NGNG
失礼ですがどうやって確認を? 現物のワープロもってる? それとも
たまたま該当書籍をもってた?
532530
垢版 |
NGNG
現物をもっていた。
確認したのは昔の話。
実際に確認するかどうかは別にして
当時多くの人が怪しいと思っていた。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://downloads.sourceforge.jp/efont/4733/kochi-substitute-20030621a.tar.bz2
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
とりあえず東風の代替のフォントが出来てるそうです。
http://sourceforge.jp/projects/efont/files/
お試しあれ。(俺は今ちょっと出来る環境にない)
http://khdd.net/kanou/kangae/2003/Jun.html より
(↑URLが間違ってる)
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
PGのひと、見てね
http://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
536あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>534
まだなんもねえぞヽ(`Д´)ノ ゴルァァァァァァァ!!
NGNG
おお!? 消えた。少し前にあったのだが。
http://wiki.fdiary.net/font/?kochi-alternative
NGNG
ミラーが一応生きてる。
http://www.fdiary.net/~kazuhiko/tmp/kochi-substitute-20030621a.tar.bz2
NGNG
>>538
それは、水フォントでせう。
NGNG
>>538
パクリであることが判明したそうでつ。
542あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
え? また、さらに?! 
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030621220007.jpg
NGNG
BatangとかGulimとかのかな部分ってまんま写研のパクリだな
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
水フォント?
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://downloads.sourceforge.jp/efont/4732/
NGNG
う〜ん、IRCのどこかでワイワイやってるんだろうか。
NGNG
市販の (フリーでもいいけど) 10000円くらいまで (多少オーバーも可) で、
これはイイ!って日本語 TrueType フォントないっすか?
明朝とゴシックだけあればいいっす。
NGNG
>>549 Mac OS X のパッケージ買って(13800円)、ヒラギノを流用って
のはどうだ? もっともOTFがXで流用できるのかは漏れ知らんけど。
NGNG
>>550
ヒラギノは流用禁止でないかい?
NGNG
アクロバット付属の小塚きれいだよ。
>.550
XftConfig に /usr/local/Acrobat5/Resource/Font/ 追加して
KozMinPro-Regular-Acro.otf つかってる。
NGNG
Xft2な環境だが、単に~/.fontsにリンク張っていっぺんfc-list走らせるだけで
Acrobat4向けの平成ムニャムニャが使えてしまった…。
NGNG
>>519
STSF はそれも目標の一つ

でも今回の騒動は最初の事象公開の時点から過剰防衛で失敗だよなー
この防衛反応はらしいなぁと思ったりもするんだが
それはともかく「お騒がせして...」という文言があてはまるかな

>>552
Acroread の KozMin も同一 OS 上であっても他のアプリケーションで使うことを含め
転用はライセンスで禁止なのでその点は含み置きのこと
555549
垢版 |
NGNG
>>550-554 ども。

とりあえずライセンスのことは理解した上で (試し終わったらすぐ消すつもりで)
試してみるだけ試してみよう、と思ったのだが、X に認識させるところで挫折。
ヘタレでスマソ。(fonts.dir (fonts.scale?) の作りかたが分からんかった…)
< KozMinPro-Regular-Acro.otf

まぁ上手くいってもライセンス的にアレなんで、引き続き情報よろです。
NGNG
>>555
んなもん要らん。ただ所定のフォルダに放り込むだけ。

つーかOpenTypeフォントはあくまでXft対応のアプリケーションから認識できる
だけで、いわゆるコアフォントのエミュレーションってのは無理なんでない?
NGNG
>>528
>パクリと確認できないから
>
*nixデスクトップの日本語環境かかわる問題だから、
ニュースソースとして世の中に出す価値はあると思うが

フォントの配布が中止されてるからこれ異常悪化しないし、
識者の見解とかでもしかすると状況が好転するかもしれないし。
NGNG
>>528
>パクリと確認できないから
>
*nixデスクトップの日本語環境かかわる問題だから、
ニュースとして世の中に出す価値はあると思うが

フォントの配布が中止されてるからこれ異常悪化しないし、
識者の見解とかでもしかすると状況が好転するかもしれないし。
NGNG
キチガイにスレ引っ掛きまわされるのがオチ。
NGNG
代替東風どうなんたの?
NGNG
東風フォントの仮名部分について、
http://khdd.net/kanou/kangae/newest.htmlによれば
「東風フォントの仮名は完全な再作成」とのことだが、
既存の字母が存在しているのでは?

昔から思っていたが、
東風フォントの仮名はMS明朝・MSゴシック(字母はリョービ本明朝L・ゴシックB)と
そっくりだぞ。特に骨格が。
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/images/fonts/ricoh-kochi-hikaku_small.png
「た」の字こそ違うが、「な」はコピーに近い。
ゴシック体「か」のバランス加減も、MS明朝を参考としているように思う(理論的に説明できないのがもどかしいが)。

「目で見て写しましたがこの程度はOKと考えました」のように考えているのだろうが、
そのあたりについて実際どういう作成方法でどう考えているのか、
説明していただきたいところ(調べた限りでは存在しなかった)。
代替東風にも該当の仮名が含まれているのが不思議なくらいなのだが。
NGNG
対象: >>561
結果: 下から四行目やや強め、最終行かなり強め
NGNG
>>561
フォントの世界のことはよく分からんが、
単純に似ていないと思うのだが……日本語であるという以上には。
線の角度とかからして、骨格から違うような気がするけど。
字母が存在してるとしても、そのMSのとは違うと思うのだけれど。
564549
垢版 |
NGNG
>>556
なるほど〜、思いっきり勘違いしてたっぽいでつ。
まだいまいち理解できてないですが、xfontsel とかでは見えないんですよね?
取りあえず fc-list で認識はできました。
が、対応アプリケーションが無いので Xft がどう動くのか
結局確認できないという… (w
NGNG
ゆんゆん
NGNG
>>564 Konquerorでも入れてみれ。
567z
垢版 |
NGNG
>>520
> 9ドットとか10ドット程度の解像度しかないモノクロ2値
> ドットフォントは、本来の文字を表現する為には、だれが
> どうやっても同じようなものにならざるを得ない。

そんな事は無いですよ。自分でも驚きました。
その差をどう感じるかは、その人次第でしょうけど。
568coz
垢版 |
NGNG
↑失礼しました。でもどうしたのだろう・・・。
NGNG
>>567
ぬるぬるですね。
NGNG
RICOH のValueFont D2 ってビットマップ含んでるかどうか、
ご存知の方いらっしゃいます?
ttp://www.ricoh.co.jp/swd/font/valu-d2/index.html
NGNG
>>570
pfaeditで自分でビットマップ埋められたりしないかなー?
NGNG
つか、50書体で8800円……やっすー
昔フォント買いにいったら2書体で1万とか2万とかだったもんで、そういうイ
メージでしか見てなかったな。
こんなところにもデフレの波が来てるとは……
NGNG
デフレと規模の効果の区別が出来ない人のいるスレはここでつか?
NGNG
>>573
インテル系マシンなんてここ数十年ものすごいデフレだよねw
NGNG
>>572
安いって、数年前にはすでにその値段だったような……
NGNG
>>572
フォントといえばダイナフォントな悲しい人ですか?
NGNG
フォントといえばモリサワプリンタ用高解像度一書体二十五万ですが、なにか?
NGNG
PSフォントは今でも高いねぇ。
1,2年ぐらい前にgs用にCIDフォントを入手しようとしたらビクーリしたよ
NGNG
>>575
ずいぶん前に DynaFont を (たぶん1万円くらいで) 買ったけど、
80書体くらいついてきても結局使うのって明朝とゴシックくらいなんだよね。
80書体もど〜やって使えっていうんだか (w
gimp とかで使ったこともあるけど、良さげなのを探すだけで一苦労だよ。

んで、DynaFont って微妙にカッコ悪くない?
和田研フォントに比べればはるかに良いのでそんなには気にしてないけど。
NGNG
>>579 まちがえた

>>575 じゃなくて >>576。スマソ。
NGNG
字游工房がフリーのフォント作ってくれたらなあ…
NGNG
大日本スクリーンやモリサワの OpenType フォントもけっこういい値段だったな...
ラオックスで見たときそこらの安物 TrueType 書体パックとの値段の差に愕然とした。
NGNG
参考
http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1016516033/
NGNG
>>579
DynaFont の評価は余り良くないと思う。昔からパックで安売りしていたし、品質も
それなりということか。埋込みビットマップもないしね。印刷フォントとしてはともかく、
ディスプレイフォントとして耐え得るフォントが、パックで買っても結局ほんの少ししか
ないんだよね
NGNG
印刷に使うにしても、ふつーの10ポぐらいのサイズだと素人には違いがわからんが、
小さい文字の潰れや大きい文字の粗は素人でも区別がつく(らしい)。
プロならばどんなサイズでも容易に見分けがつく(らしい)。
こういうところがフォントの値段の違い(らしい)。

# そんな高級フォントを使ったことないから比較して確認したことがないし、
# そもそも印字品質を気にするようなものを印刷することがないし。
NGNG
消費者=素人に全く違いがわからないものは、プロにも使う意味がないよ。

フォントの状態ではわからなくても、まとまった印刷物となったときには
素人にもわかる違いが現れる、そこに高い金を払う意味がある。
NGNG
印刷業界はPC-UNIXユーザ数が多い業界らしいですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>587 ソースきぼんぬ
NGNG
トッパンとか大日本とかの人をよく見かけるから(w
NGNG
Kochi-CIDが割れになってしまったのはとても残念。
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000352.pdf
NGNG
>>590
気持ちはわかるがサンプルもマズイぞ(w
NGNG
まぁ「お手軽」感のあるDynaFontで、値段も品質もまぁそこそこなんだが
Fixed sizeのものはfontconfigとかにパチあてないと
半角文字が間延びしてしまう(全角分の幅をとってしまう)のがなんとも...
(プロポーショナルならだいじょうぶなんだが)
NGNG
OS標準でヒラギノが使えるMacOS Xがこんなにうらやましく思えたことはない…
NGNG
ヒラギノを神聖化し過ぎ。
OS 買う金で好きなフォント買えるんだから、いいじゃん。
NGNG
しかしこういった細かいものが次々パテントされていったとしたら、
「パーツ買う金で好きなOS買えるんだから、いいじゃん。」てなことになりかねないな。
NGNG
>>594
でもヒラギノを単体で買おうとすると1書体\26800。でも、OS Xには標準で
6書体も入っている。フォント代だけでiMacが買えちゃうよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
配布ドキュメントにコチが使えないんなら
acroreadと一緒に配布してるKozMinPro使っちゃ駄目かな?
NGNG
>>596
TrueType 版だともう少し安いはずだが。
NGNG
>>561 イワタの新がなとか、同系統の仮名は激しくがいしゅつですが。
ttp://www.iwatafont.co.jp/personal/font01_06_m.htm
NGNG
>>597
もちろん駄目。
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
東風が駄目ってことならいつもpsの生成に使ってる
Ryumin-Light(モリサワ?)とかをpdfに埋め込むのはどうだろう?
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
古川泰之ってのが盗作の主なのか?
NGNG
>>602は602^n 回ぐらい死ね。(n =602の年齢)
NGNG
訴えられるのが好きなマゾがいるぞsage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況