安物LANカード

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ネットワークコントローラ VIA Rhine を
Solaris8 にインストールできた人います?
Linux では簡単にインストールできますが、
Solaris ではやり方が分かりません…
「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
NGNG
単発質問断固反対

Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006530084/
に移動しました。
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
  _______  _______  ______
 〈 アノゥ、モシヨカッタラ....。〈 FMVカッテクダサイ...。〈 コノトオリデス
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)             ヾ
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
NGNG
( ´,_ゝ`)プッ
6
垢版 |
NGNG
>>4
富士通だったらFMVじゃなくてPRIMEPOWERでそ。
「嘘Solaris」略して「うSolaris」と揶揄されるアレ。
7ななし
垢版 |
NGNG
最近の LAN card って、packet driver がついていないのが
多くなったような気がする・・・
NGNG
>>7 DOS の頃が懐かしいな
98
垢版 |
NGNG
あ、Lan Manger + Win3.1 + trumpet だったかもしれん。
NGNG
Intel,3Com 盗め
NGNG
>>9
Norton Ghostとかネットワーク経由でwindows等がリカバリできる
とうたっているやつって、OpenDOS+Packet Driverだね
と、いうわけで、ある意味今でも現役かも?
NGNG
安物な>>1
13 
垢版 |
NGNG
玄人志向の安物の1000BaseTXのカード、だれかFreeBSDで使えた人いる?
14 
垢版 |
NGNG
>>12
ワラタ
>>1
どうせ安物なんだから自分で買って試せ。
それがいやならIntel/3Comを買え。
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>13
素直にイソテルカットケ
NGNG
安物の1はほっといて(藁
3Com Etherlink XLかIntel Ether EXPRESSでイーサカードをたーくさんさせる
か試した人います?私はどちらも2枚まではやってみました(FreeBSDだけど)
3枚、4枚とさせるものなんでしょうか?
NGNG
いくら安物でも、なぜよりによってRhineなんだろう。
8139Cあたりが安物の定番だと思うが。
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>16
2PORTとか4PORTのNICを使えば安心。
でかいカードが多いので筐体によっては注意が必要。
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>16
知合いがxlを5枚挿したらすぐPanicして使いものにならなかった
って。
半年前くらいかな。
でもおれは3枚で問題無し。
4枚くらいが境界? それとももう直ってる?
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そもそもふつうのPCってPCIスロット4つまでだろ。
5つ以上あるやつでブリッジ挟んでないやつだと
内部的に結構ややこしいことをしてるんで、全部
埋めたら不安定になるのも不思議でないような。
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ところで、64Bit PCIのNICって見掛けないけどあるの?
32bit PCIはDMAアドレスが4GB以内に限られちゃうのがいまいち。
たくさん挿すなら66MHz PCIだともっとよしなんだが。
ないかなー。
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>21
>>13で出てきてるけど、Gigabit Etherなら64bit PCIのがある
というか、64bit PCIでないと真の力を発揮できないぞ。

厨房^H^H玄人指向なら
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gb-pci64.html
なのがあったりする。
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>13
ちなみに4.4-RELEASEであっさり動いたよ。
普段はFreeBSDを入れてないマシンなんでドライバの稼働と負荷テストしただけだけど。

チップはNational Semiconductor DP83820。
http://www.freebsd.org/releases/4.4R/hardware-i386.html
24?^?_q???
垢版 |
NGNG
厨房は3C905BかPRO/100Bにしとけ!
つまらんNICはまるぞ!
NGNG
カニチップ マンセー
NGNG
カニ(RealTek)はやめとけ。
NGNG
カニチップってISAなやつとPCIなやつとでいささか
事情が違ったような
NGNG
ISA のやつは知らないけど、 PCI のは問題多いらしい。
以下、 FreeBSD の src/sys/pci/if_rl.c より引用

> The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
> probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
> exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
> DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
> gains that bus-master DMA usually offers.
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
realtekはときどきクライアントに使いますが性能はあてにしていません。ま
た全2重・半2重の自動認識がうまくいかないことがあります。手動でメディア
指定すればいいのはわかっていますがつなぐHUBを変えるたびにゴニャゴニャ
しなければならないのは面倒くさいです。

ある程度 ifconfig の使い方をマスターしている人が費用を節約するために
RealTekベースのカードを使うことは賛成します。
しかし初心者のひとには「値段は高いけど最初は3Com,Intelにしておいてくだ
さい。ネットワークカードで悩まなくてすみますから。安いLANカードにチャ
レンジするノはある程度知識がついてからの方がいいですよ」とアドバイスし
たい。
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ifconfig の使い方をマスターって...(w
NGNG
>>30
ifconfig、使いかたによっては奥が深いと思うが・・・
NGNG
大事なのはトラブルを分析してそれに対処する方法を推測することであって、
コマンドの使い方なんぞはマニュアル見ながらやればいいだけだと思うが。
NGNG
カニの8139Cは良い石だ。Aはこのスレを見ての通りの感じ。
Bは使ったことないからわからん。8029は問題に遭遇した記憶が無い。良い石だ。
カニはダメ。って言ってるヤツは、一体どのカニを使ってるんだ?
NGNG
>>33
8029使ってます。問題が在るかを調べるにはまずどうしたらいいですか?
NGNG
>34
ずーっと使ってて、何事も起きなければ問題なし。
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
良く知られているハナシだけど;
*BSDとPCIのかにと相性悪いのはmbufのアドレス境界に
かにのDMACがうまく対応できないから。
問題になるのは通信負荷の大きいサーバに使うとmbuf
コピーにCPUやたら食うこと。
LinuxとかWindowsなら別にかまわん。
*BSDでも通信負荷の低いクライアントとか遊び半分なら
かには安くて良し。
VIA Rhineも事情は似たようなものだが,*BSDではこいつの
MIIの制御かうまくいかないやつもあるので避けるならこっち。

ここまで書いて思ったが,Solarisのmbufどうなってんだ?
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>36
カニがまずいんじゃなくて*BSDのmbufがまずいってこと?
ってゆーかmbufってなに?
NGNG
>>36
windowsはmbuf(相当)はどーしてるの?
NGNG
RealTek が FreeBSD の rlドライバーに 8139C+ に特化したコードを
追加したものを公開している。
コーディングレベルでお粗末な部分も見受けられるが、
8129 や他のタイプの 8139 と混在させなければ平気でしょう。
ftp://ftp.realtek.com.tw/lancard/drivers/8139/freebsd-8139.zip
4036
垢版 |
NGNG
>>37 >>38
*BSDなら/usr/include/sys/mbuf.h
他はようしらんが、WindowsはBSDのCopyright書き換え品かもー。
巷で言われていることの受け売りだ。 スマン。
4138
垢版 |
NGNG
>>40
カニさんの設計はwindows向けなのかなあと思ったので。
チップの設計するような人は俺なんかよりずっと頭いい人
だと思うので(w、mbufだったらあんな設計にはしないよなあと
思ったわけ。
DDKとか見ればわかるのかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>40
書き換えはライセンス違反だからさすがにやってないみたいだよ。
$ strings /cygdrive/c/WINDOWS/system32/ftp.exe
...
@(#) Copyright (c) 1983 The Regents of the University of California.
All rights reserved.
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>42
他にもこんなのとか。
$ strings /cygdrive/c/WINDOWS/system32/nslookup.exe | grep Berkeley
@(#)nslookup.c 5.39 (Berkeley) 6/24/90
@(#)commands.l 5.13 (Berkeley) 7/24/90
@(#)debug.c 5.22 (Berkeley) 6/29/90
@(#)list.c 5.20 (Berkeley) 6/1/90
@(#)subr.c 5.22 (Berkeley) 8/3/90
@(#)skip.c 5.9 (Berkeley) 8/3/90
@(#)getinfo.c 5.22 (Berkeley) 6/1/90
@(#)send.c 5.17 (Berkeley) 6/29/90
4440=36
垢版 |
NGNG
>>38
かにはおそらく最大マーケットのWindowsに最適化してあるんだろう
と思う。
WindowsはNETBEUIなんぞのパフォーマンスを上げるためmbuf構造に手を
入れてる可能性大。
たしかにDDKのインクルードファイルをBSDオリジナルと見比べると分かりそう。

通信処理の世界ではプロトコル処理を行うために通信バッファをコピーせんと
いかんのは論外。
なので28のようなドライバ設計者の泣きが入ってると思う。
普通は石に合わせてコピーしなくて済むようにバッファを設計するんだが,
石側もプロトコルスタック側もう決まってるんじゃそれに合わせるように
途中でコピー編集するしかない。
でも近頃やたらメモリとCPUの性能良いからクライアントなら気にならない
のが実情かと。
>>42 >>43
さすがCopyrightが命綱の会社だけありますな。
でも改造したmbuf.hはDDK買うまで内緒だな(合法)。
45  
垢版 |
NGNG
これが いい
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
1-45 を全て要約すると、最高の安物 NIC は Centaur-P (ADMtek AN983) だ
ということでいいな。Tulip (DEC/Intel 21140/21143) 互換だからカニに比べて
パフォも良いし。ちなみに漏れは PCi の FNW-9802-T (ヨドバシで\1,380-) を
OpenBSD 3.0 で使っているが、何の問題もなしに気持ちよく動いてる。
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>46
漏れもそのチップチェックしてたんだ。パフォーマンス的に問題ないなら
買おうかと思っている。
一方で 3com の 980 シリーズもほしいんだけどさ(w
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
暮れに自宅内でpathcharやってみて最高性能だったのは、
PCIカニ999YENノーブランド+FreeBSD(Athlon 650)
唯一50Mbps Over
次点 i82558+FreeBSD(K6-2 300)
第3位 3c905B+Solaris8 For Intel Platform(Celeron 466)
最低性能は3c905b+Vine Linux(Celeron 466)
しっかりしてくれLinux。

かにはCPUが速けりゃBSDでも速い。
CPU利用率気にしないならこれ。でもNetBSDではFreeBSDほどの性能でなかった。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況