安物LANカード

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ネットワークコントローラ VIA Rhine を
Solaris8 にインストールできた人います?
Linux では簡単にインストールできますが、
Solaris ではやり方が分かりません…
「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。
147144
垢版 |
NGNG
>>145
成る程。それも一理ある。
NGNG
遊びで使ってるマシンなら安いのどんどん試したらいいじゃん
俺はVIAチップの5つくらいあるけど、困ったことはないな
3枚くらい別のチップと混ぜると相性出ることもあるけど

149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
PCカードスロットにカードを挿した。
そのあとの設定ってどのファイルいぢるの?
150あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>144
皆速いCPUを使ってる訳でもなく.
速いCPUだったとしても,NICにパワー取られたくないとか.

自分が作ったルータマシンは486DX/2だし(w
IntelとNovell使ってます.
Planex(VIAチップ)は駄目だった.全然使い物にならんかったわ.
NGNG
>>144
「ほとんど」ねぇ。

3com製のNIC使っているサーバを1年近く連続稼働しているが、
パケットロスは「まったく」無いYO!
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ルーターとサーバーには3C905C使ってるよ。
あとは82557と82558。

全部中古だから安かったよ。
マメに探せば見つかるんじゃないかな。

>>151
互換は多いけど本家は少ないよね。
NE2000、1枚だけ持ってるけどコレクションになってるよ(笑)
NGNG
パケットを ロスしたら再送 すれば良い
155最北の名無しさん
垢版 |
NGNG
>154
ロスの割合にもよるけど,それじゃ全然駄目じゃない?
それだったら,多少のお金を出して快適な環境を作ろうと思うけどね.
156名無しさん
垢版 |
NGNG
今日秋葉へいって以下をゲットしてきました。
IBM NE2000互換PCMCIAカード 980円
realtek 8129 PCIカード 980円
SMC Ether Power II 9432 499円
IBMのPCMCIAカードと8129は動作確認済み。SMCはこれから。
NGNG
安い1000BASE HUB出たようだ。(玄人志向)
安い1000BASE NICと組合せて安いマシンでのパフォーマンス報告希望。
NGNG
>>1

ご希望の様なので、”Intel,3Com 買え” 終了
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
おい、3comの無線NICが2000円で買えるみたいだぞ!

「激安3Comを探せ」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011133510/36
NGNG
>>159
ひっかかっちまったYO!
161あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
NGNG
>>154 はUDPパケットがロスしても平気なの?
NGNG
>>162
フィルタして落としてるわけじゃないから、普通は別に平気。
UDPはロスすること前提で使うもの。

データ整合性を気にするアプリならend2endの再送で解決するし、
送りっぱなしの動画や音声なら質が落ちるだけ。
再送があらかじめ予定したデータ流量を確保するのに必要な時間内に
タイムアウトするとか、画像音声が判別不能なほどならだめだが、
それほどならTCPでもだめだろ。
164名無しさん
垢版 |
NGNG
>>162
おいおい、うちの会社の情けないアプリ屋みたいなことを言わないで
くれよ。
いるんだよね、broadcast使ってパケットが落ちたって怒鳴り込んで
来る人が。某証券会社のディーリングシステムもこんな感じ。
NGNG
うーん。
確かにイーサネットはドロップすることが前提だけどさ、それをなるべく
少なくするよう色んなとこでがんばるわけでしょ。
それなのに、一番信頼性を向上させやすいNICがボロボロこぼしてくれたら
泣きたくなっちゃうよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
輻輳になっていない時に安物NICでパケットとりこぼしが起こるのはヤダなぁ。
NGNG
ロスしたら再送、というのはあくまでもロスしたらどうするか、という話なので
あって、ロスが(ユーザにとって)許されるかどうか、というのはまた別の話だよ。
ロスした場合にどうしないといけないか、ということを考えないといけないだけで。

大体、ロスが生じたことを検出するのにどういう手段があると思っているのだろう?
TCP だから、UDP だからなんていってる奴は自分でアプリケーション書いてないと
思われ。
168162
垢版 |
NGNG
みなさん盛り上がっていますが(wみなさん盛り上がっていますが(w
私は154が何と答えるか聞きたかっただけなんだけど、
どれが 154の答なんだろう?
163かなぁ。
169168
垢版 |
NGNG
あれ 1行めがだぶっている。欝だ
170名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
1時間に数パケットロスなら、私は気にしません。
もし1%も落ちるのなら故障の扱いでしょう
NGNG
>>168
163=36 !=154でした。
横からゴメン。

NICコレクタがだいぶ集まってるようなので(w
安物(自宅内乱用な)1000BASE情報希望。
NGNG
ファイバーで問題解決
173名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
>>171
せめて2000円以内で購入したい>1000Base NIC
これ以上は小遣いが無いので不可
NGNG
>>170
> 1時間に数パケットロスなら、私は気にしません。
本当に? 同一セグメント上での話だよね? LAN カードのスレだし。
1 時間に数回もパケットロスが生じてたら使いものにならないと判断される方が
多いんじゃないかと思うぞ。(故障とは判断されないかもしれないが)

インターネットでの使用(複数のネットワークを経由する)と勘違いしてないかい?
ひょっとしてコリジョンのことと勘違いしてるとか。まさかね(W
NGNG
100BASEのスイッチはまだ高いじゃろ。>171
FMV-186マンセー
NGNG
>>175
これが3万円切ってるんだけどどうよ。
試したヤシいないか?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/network/gsw08al-hub.html

やたら発熱するとか、五月蝿いとかはあるんでしょうか?
NGNG
>>174
気にするしないは個人差があるだろう。
しかしランダムな発生ならパケットモニタリングしないと分からない
差であろう。

昔良くあったFreeBSD間でのNFSでクライアントがNE2000みたいに再送の受けが
ことごとく失敗するパターンにハマりやすければ嫌でも分かるが。
古い人?はこれがトラウマになってたりして。
NGNG
パケットロスが生じた場合に、
1. パケットロスの検出
2. 失われたパケットの再送
が行なわれるわけだけど、パケットロスの検出にタイムアウトを使用した場合、
高い応答性が要求されるアプリケーションではエンドユーザにはっきりわかる
タイムラグとなって現れるよね。
179名無しさん
垢版 |
NGNG
tcpの場合にはRTO(送信タイムアウト)はrtt(round trip time)を
基準にしております。
最初は数秒からスタートしてackの応答時間を計測してRTTに収束
させるんですが、RTOが数10mSぐらいになったらたまに一回抜ける
ぐらいはわかんないんじゃない?
まあ、高い応答性が要求される場合には、伝送方式やネットワーク
負荷、エラーレートまで検討するから、出来あがりがシステム用件
を満たさないというのはSEがアホなんですけど。
NGNG
一時間に一回のEtherパケットロスは、TCPなら使用者には普通は分から
ないと思うぞ。
連続通信している場合はパケットシーケンス番号跳びが検出されて
これを契機に再送されるからタイムアウト以前に回復する。
タイムアウトにかかるのは一連の連続通信の最後のパケットが抜けた場合。
さらにそれがインタラクティブ処理にかかわるパケットだった場合に使用者に
分かる。週に数回か?
それも>>179の言う時間内に回復するだろう。

それが許せないならもちろん別だが、そんな用途にいかにパケットロスの
少ないNICを選んだんだからってEtherを使うというのはすでにシステム
設計上の誤り。
NGNG
>>179
現実問題として RTO が数 10ms くらいに収束するという仮定は妥当ですか?
それ以前に、パケットロスが頻繁に生じるような NIC だと RTO がそんな
短い値に収束することはありえないような気がするんですけど、
実装によるんでしょうか?

>>180
間欠的にしかパケットが行き来しない状況は考えないのですか?
インタラクティブなアプリケーションだったらそういう状況も押えておかないと
ダメでしょう。
それに1時間に数回の話だったのが1時間に1回に減らされてるし(W
NGNG
なるほど、1時間に1度のとりこぼしの仮定で話をしていたが、
1時間あたりのパケットが数個程度とは想定してませんでした。
ビット誤り率換算で10^(-2〜-3)程度での話になりますね。
それならたしかにだめだめですね。

TCP/UDPとも公衆回線で10^-6, ディジタル回線で10^(-8〜-10)位を
想定したプロトコルですので。
NGNG
>ビット誤り率換算で10^(-2〜-3)程度での話になりますね。
古いノーブランドのNE2000互換NICでちょうどこのくらいのやつ
持ってます。
どこがどう壊れるとこうなるか分からないが。

エンベッド用プロトコルスタックのストレステスト用に大事に
とってあります。(w
184???????????????
垢版 |
NGNG
>>181
実際にTCPが使用しているRTOの調整のアルゴリズムに従ってシミュレーション
をしたことがあります。100回ackを受信すれば、RTOはRTTに収束しました。
Solarisだとackはほぼ送信バケットの1/2回になりますから、200回のパケット
の送信で(しかもその間にパケットロスがなければ)RTOはRTTに一致すると
考えてよいです。
185名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
>>180
シーケンス番号の「飛び」の検出による再送は、TCPでは Fast Retransmit
という名前で実装されています。これはパケット落ちが頻発する場合には
動作しません。ロス率が低い場合に有効です。

Fast Retransmitは、確か同じシーケンス番号のackが孝か4回戻って
きて再送となりますので、コネクションの開始時点で輻輳ウィンドウが
小さくなっているときや、パケットが落ちの直後で輻輳ウィンドウが
小さくなっているときには、Fast Retransmitが動作するのに十分な
ほど送信パケットの先出しがされないからです。

この場合はRTO時間待ってしまうことになります。
NGNG
>>184
わりと早く収束するんですね。勉強になりました。

良スレ(・∀・)イイ!!
187名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
Solaris用にNE2000互換のPCI etherカード用のドライバをポストしました。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
作った本人も、何を今更、という気がします。
失礼しました。
NGNG
>>187
貴殿のような御方が今のオープンソースを支えている。
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>187
誉めてつかわす
190187
垢版 |
NGNG
現在日本で売られている安物LANカードについては、x86 solaris用の
ドライバが一通り揃ったと思っています。
次は、wireless lanかgigaに手を出そうかと思っています
チップの選択でリクエストなどありますか?どれが売れ筋なんだろう?
(いつできるかなんて約束できないけどね)

191名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
>>190
> 次は、wireless lanかgigaに手を出そうかと思っています
> チップの選択でリクエストなどありますか?どれが売れ筋なんだろう?

おいらはSol使いではないが、
現状ではWLANならIntersil PRISM2かAgere Orinocoなんじゃないかなぁ?
(ProximがAgere Systemを買収したのが、今後どうなるか気になる…)
GigaEtherなら、Intel 82544あたりが、よく出回っているように思うけど、
Broadcomユーザーや、Alteonユーザーの人の意見はどうかなぁ?



NGNG
Dell PowerEdge2500にSolaris8, Intel PRO1000/XTでノートラブルです。
Gigabitはハード・ドライバ共こなれてるとはいえない気がするので
安物は止めた方がいいと思われ。
NGNG
安物LANカードでもWake On Lan って出来るのでしょうか?
コネクタとか付いてないんですが…
194名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
>>153
その後の報告です。
ツクモで499円で買ったSMC Ether Power IIがx86 Solaris8で動きました。
/etc/driver_aliasesに以下の1行追加してrebootです。

spwr "pci10fc,8090"

得したYO
NGNG
>>194
情報ありがと〜
NGNG
>>191
>現状ではWLANならIntersil PRISM2かAgere Orinocoなんじゃないかなぁ?

というか、それ以外の選択肢って、あるの?
とりあえず、うちの場合、Orinocoをサポートがあるとうれしい

無線LANの場合、SSIDやらWEPやらがあって面倒っぽいですよね...
NGNG
>>196
> >>191
> >現状ではWLANならIntersil PRISM2かAgere Orinocoなんじゃないかなぁ?
> というか、それ以外の選択肢って、あるの?

うーんとね、Atheros のAR-5000とか。5GHzのIEEE802.11aだけど。
SONYの54Mbpsカードは確かこれだったような。違ってたらゴメン。
198名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
VIAの RHINE III チップ(VT6105)を使ったPCIカードを入手したいの
ですが、使っている人いますか?  どこの製品で使われているのか
知りたいです。
199187
垢版 |
NGNG
実はPRISM2のPCカードは会社で使用しているものを持っています。
ただ、これはファームウェアとのインタフェースの仕様がドキュメント
として公開されていないようなので、手が出しにくくて放置しています。
使用しているチップはAMDのもので、これのデータシートは公開されて
いるんですが、ファームの仕様がわからないと扱えない代物でした。
やるとすればLinuxのドライバをリバースエンジニアリングして仕様
を起こすという「危ない橋」を渡らにゃならんです。あーあ。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
200げど
>>199
ドライバを解析しても仕様はでてこんよ
NGNG
>>199
> 実はPRISM2のPCカードは会社で使用しているものを持っています。
> ただ、これはファームウェアとのインタフェースの仕様がドキュメント
> として公開されていないようなので、手が出しにくくて放置しています。

たしかにNDA契約無しで公開されてるドキュメントないんですけれども、
Security Magazine Vol. 005のUNYUN氏の連載は参考にならないかしら?
NGNG
3com の xjack アンテナの wireless lan card が poldhu という系統で
orinoco でも prism2 でもないっぽい。

それと、オリンパスシンボルの CF typeI wireless lan が
prism2 といっても標準ドライバでは動かない物だね。
ドライバ内にファームのコードをおいて、初期化時にそれを吸わせるタイプ。

売れ筋というか、とっても特殊だけどそのスジにはあると嬉しそうなものを
あげてみました。
NGNG
新品の蟹と中古の3C905、選ぶのならどっち?
漏れは3C905を取った。値段は\1kだったし。
NGNG
蟹の悪評って8139cにも当てはまるの?

ウチはお遊び用途では安定しているのですが
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
RealTek chipにprintされている蟹の種類は何ですか?
タラバだといいなぁ と個人的には思っているのですが。

ご存知の方、是非ご教授くださいませ。
206うひひ
垢版 |
NGNG
>>205
タラバはカニじゃねーよ
足が少ないだろ
NGNG
>>204
8139CはB以前に比べると安定はした。けど CPU 負荷は高いよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
蟹で十分だろ
うちは82557のみだが
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Pro100+壊れた。
蟹で代用中だが特に不具合なし。
(ディスクレスクライアントマシン用のNFSサーバ)
210名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
盆休みに以下の2つのマシンをクロスケーブルで直結して蟹同士で
ftpの負荷測定をした

マシンA Windows XP Pen4 1.5GHz NIC:8139C
マシンB Solaris8 Pen2 504MHz NIC:8139C

送受信とも 約10MByte/sが出たが、そのときのCPU負荷は
WindowsXP 送受信とも100%、Solaris8 送信時50% 受信時70%

CPUの性能比を考慮したら、WindowsXPはSolarisより4倍以上重い!!!

ヲレの結論:
蟹が重いのは石の設計が悪いのではない、ドライバ・OSのせい
211210
垢版 |
NGNG
ちなみにマシンBのrtl8139cを intel PRO/100+(82559)に替えたとき
のCPU負荷は、送信時 40-50%、受信時 50-60%だった。確かにintelの
方がOSの負荷は低いが2倍の差はない。
NGNG
>>210
蟹が重いのは石の設計が悪くていいドライバが書きにくいから
という噂をききましたが…
NGNG
NICをCPU負荷だけで語るのはやめれ
NGNG
>>213
ほかの基準を提示すれ
215210-211
垢版 |
NGNG
>>212
8139は、仕様上、送信時、受信時にそれぞれ1回パケット
のコピーをする羽目になる。このことを言っていると
思うが、Solarisでの8139と82559の負荷の比較からわかる
ように、この程度の負荷増ですんでしまう。
これを大きいと見るか小さいとみるか…。
それにしてもWindowsXPでの負荷は高すぎ。

>>213
NICのハードよりもドライバに問題ありといいたいのYO
それよりもWindowsXPってこんなにダメなOSだったのかと
あきれている
品質も議論すべきだがデータがないYO
NGNG
>>210
測定に使った(つもりの)CPU負荷っていうのは本当に二者間で同じ
意味なのか?

実効性能を測った方がまだ意味がある
NGNG
正直Windowsでcpu負荷というときの意味がわからない。
もし普通の意味で100%近い数字が出てるなら、
でかいファイルを転送しているとベンチマーク動作時並に
cpuが熱くなるはずだが、そんなわけないし。
NGNG
100%でも短時間なので触ってわかる程度の発熱に繋がってないのでは?
私は3Comしか選ばないのですが1000Baseが当たり前になったら
手元の100のNICなんて単なるゴミなんだろうな〜。
NGNG
>>217
> 正直Windowsでcpu負荷というときの意味がわからない。
(サンプル時間 - System Idle Processの時間) / サンプル時間

> もし普通の意味で100%近い数字が出てるなら、
> でかいファイルを転送しているとベンチマーク動作時並に
> cpuが熱くなるはずだが、そんなわけないし。
たとえばドライバで
while ((inb(PORT) & MASK) == BUSY) /* do nothing */;
みたいなことをしてたとしたらCPUの使用率は100%いっちゃうわけだけど、
inbでパイプラインがストールするのであんま熱くならない。
220210-211
垢版 |
NGNG
>>215
測定方法は、Windows XP側からftpでSolarisにloginして、あらかじめ
作っておいた100Mbyteのファイルをbinモードでput/getで送受信。
ファイルを置いた場所は、solarisは /tmp、WindowsXPは通常のFAT32ファイル
システム上。本当はXPでもメモリファイルシステム上に置きたかったんだけどね。
ただ、動作中、ディスクアクセスを見ていましたが、ほとんどLEDがつかず、I/O
バッファの納まっていた模様。(でなきゃIDEディスクで10M/sなんてスループット
が出るわけ無い)
CPU負荷の測定は、Solarisはvmstat、XPは cntl-Alt-Deleteで出てくるタスク
マネージャ(?)のCPU使用率グラフで監視。これが100%になった。
221217
垢版 |
NGNG
>>219
>(サンプル時間 - System Idle Processの時間) / サンプル時間
winで言うcpu使用率がこの値だとはどうしても思えないってこと。
表示では上限に張り付きっぱなしでも、すかすかコンピュータが動くなんて
もし本当だとしたら、unixよりはるかに負荷に強いOSだってことになりゃしないかい?
222210-211
垢版 |
NGNG
>>221
それはOSとして何を優先的にスケジュールするか?というポリシの問題で
優先度が高いものが動けば、低いものは動きにくくなるのはあたりまえ。
使えるCPUパワーが増える訳じゃないんだからね。
たとえば、Solarisではウィンドウシステムは優先度をあげて、CPU負荷
が高いときでもウィンドウ操作が遅くならないようにしている。が、これ
をOSが強いとは表現しないよ、きめが細かい制御ができる良く出来たOS
と表現することはあってもね。
NGNG
CPU負荷とか発熱だけでNICの性能を語る人が居るスレはここですか?
224カニでいいだろ
垢版 |
NGNG
solaris(x86)の蟹→linuxの蠏 で、こちらではこんな感じかな。
クロスの安物電線(いちおうenhanced)、
niceで優先順位いじっても数字はそれほど変わらず。

$ scp mozilla*gz hoge@fuga:/home/lev
hoge@fuga's password:

mozilla-i686-pc-linux-gnu-sea.tar.gz | 13MB | 1847.4 kB/s | TOC: 00:00:07 | 100%
mozilla-source-1.1a.tar.gz | 39MB | 1880.6 kB/s | TOC: 00:00:21 | 100%
NGNG
>>224 scpで速度測ることにに何の意味があるんだい? CPUの暗号処理速度でも測るつもりかな?
NGNG
ファイル転送でもあんま意味無いかも。ファイルシステムの影響出ちゃうし。
netperfとかの専用ツール使った方がいいと思われ。
NGNG
>>222
うーん、この板で負荷の話をするのになんで真っ先にGUIの例を出すかな(w
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>> 227
私のアップした文をちゃんと理解すれば、スケジューリングポリシ
の違いの実装例としてSolarisのGUIのスケジューリングクラス(IA)の
の話を持ち出したことがわかるはず。これはたとえをリアルタイムクラス
や、タイムシェアリングクラス内での優先度の上下でも同じ事。
Windowsを弁護したいのならもっと雑誌レベルの片言の技術話だけじゃ
なくてOSを勉強しなさい。
こうゆう議論のすり替えは負けを認めたということだぜ。>>221
NGNG
>>227-228
よそでやれ
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>222
>Solarisではウィンドウシステムは優先度をあげて、CPU負荷
>が高いときでもウィンドウ操作が遅くならないようにしている。

脳内ソラリスでちゅか?(プ
NGNG
>>228 スレタイトル分ってる?
NGNG
OS勉強したのはいいが、スレタイ理解できなくなっちまったヴァカが一匹いるな…
NGNG
>225
暗号処理に廻せるCPU timeがどれだけ残るかという観点なら意味がありそうだな。
NIC対応の通信処理が重すぎると暗号化が遅くなるわけで、トータル性能を
見るのには意味がありそう。 scpが使用目的ならなおさら。

普通CPUへの負荷が低いNICが良いわけだが、トータル処理能力的に足りてれば
CPUの有効活用とも言える。
蟹はPCIモデムのようなCPUの有効活用で値段さげてる感覚で受け入れてる。
これをサーバに使うのはやっぱなんだが。
NGNG
unix板にも犬厨みたいなやついるんだな
NGNG
>>233
でも、CPU も clock も何にも明記されていないんじゃ意味なしやん。
NGNG
>>233
225にやんわりと「意味のない実験を書き込むの止めれ」と言われてるに
早く気づいてね。
237名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
NGNG
どんどんスレタイと離れていくが…
IPsecのトリプルDESをソフトで実装したものの性能測定をしたことがあります。
UltraSPARC 400Hz(CPU) を100%占有して6bpsぐらいでした。10Mbpsも出ないん
ですよ。がっかり。ソフト暗号化って使い物にならないYO。
NGNG
1パケット送るのに30分か...それは確かに使い物にならないな
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
まだ判っていないひとが若干いますね。

>ネットワークコントローラ VIA Rhine を
>Solaris8 にインストールできた人います?
>Linux では簡単にインストールできますが、
>Solaris ではやり方が分かりません…
>「Intel,3Com 買え」はなしでお願いします。

に関するカキコ以外は遠慮願います。
NGNG
単発質問スレ断固反対。削除以来出しといてね。 >>1 & >>239
NGNG
>>239
お前、OS がわかっていないと図星指されて気が触れた香具師?
NGNG
>>240
がいしゅつです
243237
垢版 |
NGNG
>>237
>UltraSPARC 400Hz(CPU) を100%占有して6bpsぐらいでした。10Mbpsも出ないん

失礼、 約6Mbpsの間違いです m(_ _)m
NGNG
                              |\
            /|               |\| ヽ
           / |/|           __ \  /
           \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
            | | '"-ゞ'-'____| | __//
            \\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
          /\/     ( ,-、 ,:‐、    |/\
          /\|               |/\
          /\|     __,-'ニニニヽ .   |/\
          /\|      ヾニ二ン"    |/\
             \_________/

            蟹は蟹であると見抜ける人でないと
           (ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
NGNG
>>244
ワラタ
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
SMC Ether Power II 9432TX の安いのって もう秋葉原に無いですかね?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況